JP3394592B2 - 望遠レンズ - Google Patents

望遠レンズ

Info

Publication number
JP3394592B2
JP3394592B2 JP09320294A JP9320294A JP3394592B2 JP 3394592 B2 JP3394592 B2 JP 3394592B2 JP 09320294 A JP09320294 A JP 09320294A JP 9320294 A JP9320294 A JP 9320294A JP 3394592 B2 JP3394592 B2 JP 3394592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09320294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07301749A (ja
Inventor
山梨隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP09320294A priority Critical patent/JP3394592B2/ja
Priority to US08/432,716 priority patent/US5627685A/en
Publication of JPH07301749A publication Critical patent/JPH07301749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394592B2 publication Critical patent/JP3394592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、望遠レンズに関し、特
に、画角が8.24°程度で、大口径レンズに適した望
遠レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、望遠レンズに関する多くの提案の
中では、撮影時の重量バランス、すなわち、操作性を考
慮してフォーカシング時に後部レンズ群を移動するもの
が多くなっている。この方法は、大型化する超望遠レン
ズで特に有効である。例えば、特開昭50−13973
2号や特開昭51−78326号等では、後群中の負レ
ンズ群を像面側に移動することで、操作性向上を実現し
ている。一方で、特開昭52−117126号では、後
群中の正レンズ群を物体側に移動することで、同様の効
果を得ている。
【0003】レンズ系がさらに大型化する大口径望遠レ
ンズになると、この方法はより大きな効果を得ることが
できることが、特開昭53−134425号や特開昭5
9−36218号にて開示されている。
【0004】また、光学性能面では、後部レンズ群移動
によるフォーカシング方法によれば、全系や前群を移動
するものと比較すると、同一撮影距離におけるフォーカ
シング移動量は少なくてすむが、この移動に伴う収差変
動が大きいことが知られている。
【0005】そのため、球面収差の変動を抑止する目的
で、フォーカシングレンズ群と共に屈折力の極めて小さ
いレンズ群を配置して球面収差変動の対策を意図する提
案に、特開昭55−147606号等のものがある。し
かし、近接撮影距離が小さくなると、実用面での効果は
少ないと言わざるを得なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、正屈折力の
前群と負屈折力の後群で構成し、この2群の屈折力を適
切に選択して望遠比を小とすることは可能であり、ま
た、望遠レンズ系に特有の色収差の発生は、異常部分分
散性の硝子の使用によって解決できることが知られてい
る。
【0007】しかしながら、近距離撮影時に後部レンズ
群移動によるフォーカシングで顕著な収差変動の補正に
重要な技術課題が残されている。
【0008】本発明はこのような従来技術の問題点と技
術課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、無限
遠撮影から近距離撮影まで安定した光学性能を維持する
ことの可能な望遠レンズを提供することである。すなわ
ち、光学系を構成する近軸配置とフォーカシング時に移
動する部分系のレンズ構成に着目して、レンズ群の移動
に伴う収差変動を最小限に抑えることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の望遠レンズは、物体側より順に、少なくとも、正屈
折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、負
屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とを
有し、前記第1レンズ群は、物体側より順に、少なくと
も2枚の正レンズと像面側に強い凹面を向けた負メニス
カスレンズとで構成され、前記第2レンズ群は、少なく
とも物体側に強い凸面を向けた正レンズと負レンズ及び
正レンズからなるダブレットとで構成され、前記第3レ
ンズ群は、少なくとも負レンズ及び正レンズからなるダ
ブレットで構成され、前記第4レンズ群は、少なくとも
負レンズ及び正レンズからなる接合ダブレットで構成さ
れており、フォーカシング時に、前記第1レンズ群と第
2レンズ群を固定群とし、前記第3レンズ群及び第4レ
ンズ群を移動することでフォーカシングが行われ、か
つ、以下の条件式(1)〜(4)を満足するものであ
る。 0.3<f1 /f2 <1.5 ・・・(1) 0.1<D1 /f12<0.55 ・・・(2) 0.15<−f3 /f4 <1.0 ・・・(3) 0.3<−ΔX3 /ΔX4 <3.1 ・・・(4) ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離 f2 :第2レンズ群の焦点距離 f3 :第3レンズ群の焦点距離 f4 :第4レンズ群の焦点距離 f12 :無限遠物点における第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離 ΔX3 :無限遠物点より最短撮影距離への第3レンズ群
のフォーカシング移動量(無限遠物点における位置を基
準に像面側への移動を正符号とする。) ΔX4 :無限遠物点より最短撮影距離への第4レンズ群
のフォーカシング移動量(無限遠物点における位置を基
準に像面側への移動を正符号とする。) D1 :第1レンズ群と第2レンズ群の実間隔 である。
【0010】この場合、以下の条件式(5)を満たすこ
とが望ましい。 |β3 |<|β3MOD| ・・・(5) ただし、β3 :無限遠物点における第3レンズ群の近
軸横倍率 β3MOD:最短撮影距離における第3レンズ群の近軸横倍
率 である。
【0011】また、これに加えるかそれとは別に、以下
の条件式(6)を満たすことが望ましい。 |β4 |>|β4MOD| ・・・(6) ただし、β4 :無限遠物点における第4レンズ群の近
軸横倍率 β4MOD:最短撮影距離における第4レンズ群の近軸横倍
率 である。
【0012】
【作用】以下、本発明において上記構成をとる理由と作
用について説明する。本発明では、図1に示すように、
基本構成は、全体とてし正屈折力の前群GFと全体とし
て負屈折力の後群GR で構成する。また、正屈折力の前
群GF により色収差が発生することを考慮して、補正手
段としての異常部分分散性のある硝種を用いる点では、
従来技術と同様である。
【0013】しかし、上記の前群GF と後群GR による
屈折力配置を基にして、光学系全長を性能低下を招かず
に縮小するには、レンズ系の構成に工夫が必要である。
これには、光学系の前方に主平面位置を設定すること以
外に、前群GF と後群GR との主点間隔e’を一定とし
たときに、各々の屈折力を無理に大きくせずに、実間隔
を縮小できることが重要である。また、超望遠レンズで
あっても、最短撮影距離の短縮が望まれており、これは
大口径化と浅い被写界深度を活かした撮影にも有効なこ
とである。
【0014】したがって、無限遠より近距離物体まで安
定した結像性能を維持することが大切である。本発明
は、このような諸事情を考慮してなされた。具体的に
は、図2に示す基本構成である。物体側より順に、少な
くとも、正屈折力の第1レンズ群G1 と、正屈折力の第
2レンズ群G2 と、負屈折力の第3レンズ群G3 と、正
屈折力の第4レンズ群G4 とを有し、前記第1レンズ群
1 は、物体側より順に、少なくとも2枚の正レンズと
像面側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズとで構成
され、前記第2レンズ群G2 は、少なくとも物体側に強
い凸面を向けた正レンズと負レンズ及び正レンズからな
るダブレットとで構成され、前記第3レンズ群G3 は、
少なくとも負レンズ及び正レンズからなるダブレットで
構成され、前記第4レンズ群G4 は、少なくとも負レン
ズ及び正レンズからなる接合ダブレットで構成されてお
り、フォーカシング時に、前記第1レンズ群G1 と第2
レンズ群G2 を固定群とし、前記第3レンズ群G3 及び
第4レンズ群G4 を移動することでフォーカシングが行
われ、かつ、以下の条件式を満足することを特徴とする
ものである。
【0015】 0.3<f1 /f2 <1.5 ・・・(1) 0.1<D1 /f12<0.55 ・・・(2) 0.15<−f3 /f4 <1.0 ・・・(3) 0.3<−ΔX3 /ΔX4 <3.1 ・・・(4) ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離 f2 :第2レンズ群の焦点距離 f3 :第3レンズ群の焦点距離 f4 :第4レンズ群の焦点距離 f12 :無限遠物点における第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離 ΔX3 :無限遠物点より最短撮影距離への第3レンズ群
のフォーカシング移動量(無限遠物点における位置を基
準に像面側への移動を正符号とする。) ΔX4 :無限遠物点より最短撮影距離への第4レンズ群
のフォーカシング移動量(無限遠物点における位置を基
準に像面側への移動を正符号とする。) D1 :第1レンズ群と第2レンズ群の実間隔 である。
【0016】条件式(1)は、第1レンズ群G1 と第2
レンズ群G2 の屈折力を規定する。第2レンズ群G
1 は、第1レンズ群からD1 の光軸上距離を隔てて後置
されており、条件式(2)は、この第1レンズ群G1
第2レンズ群G2 の屈折力配置を規定する。第1レンズ
群G1 は、前群として光学系の焦点距離を以下の関係で
決定することになる。
【0017】f=f1 ・βR ただし、fは全系の焦点距離、f1 は第1レンズ群G1
の焦点距離、βR は第2群G2 から第4群G4 までの無
限遠物点での近軸横倍率である。
【0018】すなわち、第1レンズ群G1 は主レンズ系
であり、従属する後群は拡大倍率を持つ焦点距離変換光
学系である。したがって、第1群G1 で発生する諸収差
は、βR により拡大されることがあり、第1群G1 自体
で補正し得る屈折力とレンズ構成である必要がある。ま
た、第2レンズ群G2 は、第1群G1 と同様に固定群で
あり、第1群G1 の屈折力を分配され正屈折力の一部を
持つことにより、第1群G1 の屈折力の軽減と同時に、
フォーカシング時の球面収差と色収差の変動を補正する
のに寄与する。したがって、適切な屈折力の配分が必要
である。さもないと、前群で発生した諸収差の補正が困
難となる。
【0019】すなわち、条件式(1)の上限の1.5を
越えると、第2レンズ群G2 による補正不足の球面収差
の発生が残留収差となると同時に、後置するレンズ群に
よって収差の補正をすることが困難になる。その下限値
の0.3を越えると、光学系全体の性能を考えたとき
に、正レンズ群として第2レンズ群G2 を配置すること
による収差補正の効果が弱まる。また、レンズ系の全長
を短縮するには、第1レンズ群G1 の屈折力を大きくす
ることが必要になり、構成枚数の増加等が必要となり望
ましくない。
【0020】条件式(2)は、条件式(1)による屈折
力配分と厚肉レンズの割り付け後で、相互の光軸上距離
1 を決定する。超望遠レンズとなる程に、主点間隔は
大きくなるが、第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2
屈折力は条件式(2)で表される。一方で、第1レンズ
群G1 の屈折力による光束の収斂性をさらに強める作用
が第2レンズ群G2 であり、(2)式に基づいて適切な
レンズ群の配置をすることが必要である。ここで、この
条件式(2)は、後続するフォーカシングレンズ群の配
置を考慮するときに、軸上距離D1 には拘束があり、第
1レンズ群G1と第2レンズ群G2 の合成屈折力を決め
ることに帰着する。
【0021】D1 を特定するときに、この条件式(2)
の上限値の0.55を越えると、望遠比を小さくするに
はよいが、球面収差、軸上色収差等の残存収差が大きく
なり、構成枚数の増加による重量の増大につながり望ま
しくない。次に、その下限値の0.1を越えると、収差
補正上では有利になるが、第1レンズ群G1 からの収斂
光束が大きくなり、第2レンズ群G2 が大型化し重量の
増大につながり、望ましい結果が得られない。また、D
1 を必要以上に大きくとると、第1レンズ群G1 の構成
が変わり、第2レンズ群G2 の正屈折力の作用が弱ま
り、本発明の主旨を逸脱する傾向となるので好ましくな
い。
【0022】次に、本発明のフォーカシング方法につい
て説明する。本発明において、無限遠物点から有限遠物
点にフォーカシングするには、無限遠を基準位置とした
ときに、第3レンズ群G3 を像側に移動し、これと関連
して第4レンズ群G4 を物体側に移動することで実現す
る。そして、第3レンズ群G3 を第1フォーカシングレ
ンズ群、第4レンズ群G4 を第2フォーカシングレンズ
群と考えるときに、第2レンズ群G2 で球面収差及び軸
上色収差のフォーカシング時の変動を補正する収差を発
生させるように意図している。すなわち、第2レンズ群
2 は、レンズ系全長の短縮以外に、フォーカシングレ
ンズ群の一部と考える。
【0023】条件式(3)は、この第3レンズ群G3
第4レンズ群G4 の屈折力を規定する。この条件式の上
限値1.0を越えると、第3レンズ群G3 の移動量が増
し、最短撮影距離を短くする場合に不利であるばかりで
なく、瞬時の撮影に支障を生ずる。また、下限値の0.
15を越えると、可動の第4レンズ群G4 の物体側移動
による移動量が増して収差変動も大きくなる。
【0024】条件式(4)は、第3レンズ群G3 と第4
レンズ群G4 の無限遠物点の各々のレンズ位置を基準と
したときに、最短撮影距離までのフォーカシング移動量
比を表しており、収差変動を小さく抑える上で極めて重
要である。この移動方向を図2に矢印で示す。条件式
(4)の上限値の3.1を越えると、第3レンズ群G3
の移動量に対して第4レンズ群G4 の移動量が小さく、
球面収差の変動を始め、残存収差量が大きくなり、本発
明の主旨である近距離まで安定した結像性能を維持する
ことが難しくなる。その下限値の0.3を越えると、逆
に第4レンズ群G4 の移動量が大きくなり、同様に残存
収差量が大きくなり、安定した光学性能を得ることが難
しくなる。
【0025】また、フォーカシング群の部分系における
結像倍率の関係は、第3レンズ群G3 は無限遠から最短
撮影距離で以下の関係にある。 |β3 |<|β3MOD| ・・・(5) ただし、β3 は、無限遠物点における第3レンズ群の近
軸横倍率、β3MODは、最短撮影距離における第3レンズ
群の近軸横倍率である。
【0026】さらに、第4レンズ群G4 は無限遠から最
短撮影距離で以下の関係にある。
【0027】 |β4 |>|β4MOD| ・・・(6) ただし、β4 は、無限遠物点における第4レンズ群の近
軸横倍率、β4MODは、最短撮影距離における第4レンズ
群の近軸横倍率である。
【0028】これらの関係は、光学系の屈折力配置とフ
ォーカシング方法に依存した関係であり、(5)、
(6)式では、無限遠から有限距離に、第3レンズ群は
倍率が増加し、第4レンズ群は倍率が低下することを特
徴としている。
【0029】以上の近軸構成に基づき、各群のレンズ構
成は以下のように構成する。すなわち、主レンズ系とし
ての第1レンズ群G1 は、少なくとも2枚の正レンズと
1枚の負レンズにて構成し、レンズ群内に少なくとも2
面の高次収差発生面すなわち空気レンズを有する。
【0030】条件式(1)、(2)による屈折力配置決
定後に、第1レンズ群G1 に割り付ける厚肉レンズは、
物体側より、正、正及び負レンズの順を基本とし、正レ
ンズをさらに分割して、正、正、正及び負レンズで構成
し、屈折力を大きくすることは、像面湾曲改善等の性能
向上になる。また、正レンズと負レンズに挟まれた高次
収差発生面で構成するのが空気レンズであり、第1レン
ズ群G1 での残存収差量を小さくすることを可能にして
いる。また、後記する本発明の実施例で示すように、こ
の空気レンズは、物体側に凸面を向けていることが大き
な特徴である。また、望遠比は大きくなるが、第1レン
ズ群G1 を、物体側より、正、負及び正レンズで構成す
ることも可能であることは言うまでもない。
【0031】また、正屈折力の第2レンズ群G2 は、図
3に示すように、正屈折力の前群G21と負屈折力の後群
22の2群で構成する。上記の前群G21は、少なくとも
1枚の物体側に強い曲率を向けた正レンズで構成し、第
1レンズ群G1 の屈折力の一部が分配されている。機能
として球面収差補正の作用を担う。これは、画角の狭い
超望遠レンズでは効果が大きい。上記の後群G22は、正
レンズと負レンズによるダブレットで構成している。こ
の2つのレンズ群G21、G22の屈折力の関係は、以下の
通りが望ましい。 0.2<−f21/f22<1.8 ・・・(7) ただし、f21は、第2レンズ群の前群G21の焦点距離、
22は、第2レンズ群の後群G22の焦点距離である。
【0032】この関係式は、条件式(1)、(2)と関
係している。また、本発明の効果としては、この前群G
21と後群G22とで空気レンズを挟むことで、高次収差補
正の効果を持たせ得る。
【0033】条件式(1)で決まる屈折力配置で、第2
レンズ群G2 の前群G21と後群G22の主点間隔が任意の
特定の値を持つときに、条件式(7)の上限値の1.8
を越えると、後群22による発散性の作用が上回り、前群
21の作用が弱まる。その結果、球面収差を始めとする
諸収差の過剰補正作用が強まり、全系としての収差補正
上で好ましくない状況になり、結果として近距離性能が
劣化しやすい。また、その下限値の0.2を越えるとき
には、正の前群G21の作用が必要以上に強まり、これを
補正するために複数のレンズ群で構成する必要が生ずる
上に、後群G22による色収差補正効果も弱まることとな
りやすい。
【0034】フォーカシング時の軸上色収差変動を補正
するために、後群G22は、具体的には負レンズと正レン
ズの接合として、硝子の組み合わせは以下の関係式とな
るようにすることが望ましい。 0.1<|Nn −Np |<0.35 ・・・(8) 2<|νn −νp |<35 ・・・(9) ただし、Nn は、後群G22の負レンズの屈折率 Np は、後群G22の正レンズの屈折率 νn は、後群G22の負レンズのアッベ数 νp は、後群G22の正レンズのアッベ数 で、何れも主波長についての値である。
【0035】条件式(8)及び(9)は、使用硝子の範
囲を指定して接合レンズの色収差補正を図る目的以外
に、フォーカシング時に発生する色収差の変動を小さく
するように作用する。この条件式(8)、(9)に適う
ように、後群G22の負レンズと正レンズの硝材を選択す
ることが望ましい。
【0036】条件式(8)の上限値の0.35を越える
と、第2レンズ群G2 以外のレンズ群の補正作用の自由
度が残されても、第2レンズ群G2 の残存色収差が結果
として大きくなることがある。したがって、物点無限遠
における補正が充分であっても、近距離においては収差
変動が残り、充分な補正状況とすることは難しくなる傾
向にある。また、その下限値の0.1を越えると、フォ
ーカシングレンズ群が単独で色収差補正がされた場合
に、第2レンズ群G2 による各波長の高次収差残存量が
大きくなることがあり、これ以外のレンズ群で補正しき
れない傾向となりやすい。
【0037】また、条件式(9)の上限値の35を越え
ると、指定物点位置での収差補正にはよいが、光束通過
状況が変化すれば、波長に対する収差発生状況の変化が
鋭敏となる。そのため、フォーカシングの際の色収差の
変動が大きくなり望ましくない。その下限値の2を越え
るときには、実際に色収差補正作用に意味をなさず、現
実的ではない。
【0038】上記の条件を満たした光学系における収差
補正の状況を、後記する実施例1に基づいて説明する。
実施例1の各レンズ群における3次収差係数を表−1に
示す。表中、SAは球面収差係数、CMはコマ収差係
数、ASは非点収差係数、DSは歪曲収差係数、PTは
ペッツバール和である。
【0039】
【0040】無限遠物点について言えば、球面収差は、
第1レンズ群G1 で補正不足であるのを、第2レンズ群
2 を補正過剰作用とし、主として第4レンズ群G4
補正不足の球面収差の発生により、適切な球面収差とし
ている。5次及び7次球面収差についても、各群で同様
の作用を担っている。非点収差については、第3レンズ
群G3 で補正過剰の作用を持つ点以外は同様である。一
方で、コマ収差については、第1レンズ群G1 による補
正過剰の作用を第2レンズ群G2 の補正不足の作用で補
正し、第4レンズ群G4 の補正過剰の作用で全体を調整
している。歪曲収差については、第1レンズ群G1 で正
の値を持ち、第2、第3レンズ群G2 、G3 で負の値を
持つことで全体として小さい歪曲収差としている。
【0041】この実例により、第2レンズ群G2 の構成
による収差補正作用が強いことが明確である。また、高
次収差の発生は、第2レンズ群G2 内の正の第1レンズ
と負レンズと正レンズの負屈折力の接合レンズとにより
形成される空気レンズの作用によっている。表−2に、
第2レンズ群G2 内の3次収差係数と5次の球面収差係
数SA5を示す。ここで発生する高次収差は、第1レン
ズ群G1 内での残存収差を補正する作用も持つ。
【0042】
【0043】次に、実施例1において、無限遠物点と撮
影距離2.5mでの全系の3次の球面収差係数SA、3
次のコマ収差係数CM、3次の非点収差係数AS、3次
の歪曲収差係数DS、ペッツバール和PT、1次の軸上
色収差係数L、1次の倍率色収差係数Tを表−3に示
す。この実例で示すように、収差変動が極めて小さいこ
とが分かる。
【0044】次に、フォーカシングによる収差変動の補
正には、各レンズ群の構成以外に、条件式(4)による
レンズ群の移動量の条件が重要である。表−4に無限
遠、表−5に2.5mにおける3次の球面収差係数S
A、3次のコマ収差係数CM、3次の非点収差係数A
S、1次の軸上色収差係数L、1次の倍率色収差係数T
を示す。
【0045】
【0046】
【0047】ザイデルの5収差については、フォーカシ
ング時における移動レンズ群内の収差変動と、第1レン
ズ群G1 及び第2レンズ群G2 から構成する固定レンズ
群内で発生する収差変動とが作用して、全体の収差変動
が小さくなるように構成する。
【0048】一方で、色収差に関しては、表−4及び表
−5から明らかなように、フォーカシング時における移
動レンズ群内の色収差を小さく抑え、第1レンズ群G1
及び第2レンズ群G2 の固定レンズ群で異符号の収差を
大きく発生させることで、収差変動を小さく抑えるよう
にしたことが、本発明の大きな特徴の1つである。
【0049】
【実施例】次に、本発明の望遠レンズの実施例1〜6に
ついて説明する。各実施例の数値データは後記するが、
実施例1は、焦点距離が295.4mmで、口径比が
1:2.91の望遠レンズである(ただし、フィルム対
角線長は43.27mmと想定する。以下、同様とす
る。)。このレンズ系は、図4に無限遠物点にフォーカ
スしたときの断面図を示すように、第1レンズ群G
1 を、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凸
レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの3
枚の正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズで構成する。また、空気レンズは、第3レンズと第
4レンズの間に介在する。ここで、第2正レンズ及び第
3正レンズに異常部分分散性の硝子を使用している。第
2レンズ群G2 は、物体側に強い凸面を向けた両凸レン
ズと、空気レンズを挟んで、像面側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズと両凹レンズの接合レンズとで構成して
いる。高次収差は、そのレンズ間の空気レンズ面によっ
て補正している。第3レンズ群G3 は、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズと正メニスカスレンズの接合
レンズからなり、第4レンズ群G4 は、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズか
らなる。
【0050】フォーカシングには、図4の無限遠状態か
ら約2.5mすなわち−0.142倍にフォーカスする
ときに、第3レンズ群G3 を像面側に20.26mm移
動すると同時に、第4レンズ群G4 を物体側に14.4
2mm移動することで実現している。この実施例の特徴
の1つとして、第1レンズ群G1 及び第2レンズ群G 2
における空気レンズ内の高次収差発生量を大きく作用さ
せていることがあげられる。
【0051】この実施例の無限遠物点時の収差図を図1
0(a)に、有限遠物点で−0.142倍時の収差図を
図10(b)に示す。ここでは、球面収差、非点収差、
倍率色収差及び歪曲収差を示すが、倍率色収差の変動が
幾分目立つものの、全体に収差変動が極めて良好に抑え
られかつ補正されていることが分かる。
【0052】実施例2は、焦点距離が292.6mm
で、口径比が1:2.85の望遠レンズである。このレ
ンズ系では、最短撮影距離を2m程度とし、最大倍率−
0.18倍を実現している。このレンズ系は、図5に無
限遠物点にフォーカスしたときの断面図を示すように、
第1フォーカシング群である第3レンズ群G3 の屈折力
を大きくし、正レンズと接合レンズの3枚構成として、
フォーカシング移動量を少なくしている。一方で、第4
レンズ群G4 のフォーカシング移動量を少なくすむよう
に構成している。
【0053】レンズ構成は、第1レンズ群G1 を、3枚
の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズで構成する。また、空
気レンズは、第3レンズと第4レンズの間に介在する。
ここで、第2正レンズ及び第3正レンズに異常部分分散
性の硝子を使用している。第2レンズ群G2 は、物体側
に強い凸面を向けた正メニスカスレンズと、空気レンズ
を挟んで、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
両凹レンズの接合レンズとで構成している。第3レンズ
群G3 は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
と、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズの接合レンズからなり、第4レンズ群G4 は、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接
合レンズからなる。フォーカシングは、実施例1と同様
に行う。この実施例の無限遠物点時の収差図を図11
(a)に、有限遠物点で−0.18倍時の収差図を図1
1(b)に示す。
【0054】実施例3は、焦点距離295.5mmで、
口径比が1:2.89の望遠レンズである。このレンズ
系は実施例1に近いが、図6に無限遠物点にフォーカス
したときの断面図を示すように、第1レンズ群G1 及び
第2レンズ群G2 における空気レンズ内の高次収差発生
量を幾分抑える代わりに、各レンズ群の屈折力を小さく
した屈折力配置に基づくレンズ構成の一例である。
【0055】レンズ構成は、第1レンズ群G1 を、両凸
レンズ、2枚の物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズの3枚の正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズで構成する。また、空気レンズは、第3レン
ズと第4レンズの間に介在する。ここで、第2正レンズ
及び第3正レンズに異常部分分散性の硝子を使用してい
る。第2レンズ群G2 は、物体側に強い凸面を向けた正
メニスカスレンズと、空気レンズを挟んで、像面側に凸
面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズの接合レン
ズとで構成している。第3レンズ群G3 は、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと正メニスカスレンズの
接合レンズからなり、第4レンズ群G4は、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レン
ズからなる。フォーカシングは、実施例1と同様に行
う。この実施例の無限遠物点時の収差図を図12(a)
に、有限遠物点で−0.142倍時の収差図を図12
(b)に示す。
【0056】実施例4は、焦点距離291.2mmで、
口径比が1:2.83の望遠レンズである。このレンズ
系は、第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 の距離を近
接させていることが大きな特徴である。また、フォーカ
シング時に、第3レンズ群G3 の移動量が第4レンズ群
4 の移動量を大きく上回る場合の一例を示している。
このときに、図7に無限遠物点にフォーカスしたときの
断面図を示すように、第3レンズ群G3 の構成として、
接合レンズではなく、正レンズと負レンズを空気レンズ
を挟んで配置したダブレットとしている。
【0057】レンズ構成は、第1レンズ群G1 を、3枚
の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズで構成する。また、空
気レンズは、第3レンズと第4レンズの間に介在する。
ここで、第2正レンズ及び第3正レンズに異常部分分散
性の硝子を使用している。第2レンズ群G2 は、物体側
に強い凸面を向けた両凸レンズと、空気レンズを挟ん
で、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズの接合レンズとで構成している。第3レンズ群G3
は、両凸レンズと両凹レンズからなり、第4レンズ群G
4 は、両凸レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカス
レンズの接合レンズからなる。フォーカシングは、実施
例1と同様に行う。この実施例の無限遠物点時の収差図
を図13(a)に、有限遠物点で−0.142倍時の収
差図を図13(b)に示す。
【0058】実施例5は、焦点距離291.2mmで、
口径比が1:2.83の望遠レンズである。この実施例
は、第1レンズ群G1 及び第2レンズの屈折力は幾分大
きくなっている。また、最短撮影距離までの第3レンズ
群G3 と第4レンズ群G4 の移動量の絶対値が近い一例
である。
【0059】レンズ構成は、図8に無限遠物点にフォー
カスしたときの断面図を示すように、第1レンズ群G1
を、3枚の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズで構成する。
また、空気レンズは、第3レンズと第4レンズの間に介
在する。ここで、第2正レンズ及び第3正レンズに異常
部分分散性の硝子を使用している。第2レンズ群G
2 は、物体側に強い凸面を向けた正メニスカスレンズ
と、空気レンズを挟んで、両凹レンズと物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズの接合レンズとで構成してい
る。第3レンズ群G3は、像面側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズと両凹レンズの接合レンズからなり、第4
レンズ群G4 は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズと両凸レンズの接合レンズからなる。フォーカシン
グは、実施例1と同様に行う。この実施例の無限遠物点
時の収差図を図14(a)に、有限遠物点で−0.14
2倍時の収差図を図14(b)に示す。
【0060】実施例6は、焦点距離395.9mmで、
口径比が1:2.89の望遠レンズである。このレンズ
系は、図9に無限遠物点にフォーカスしたときの断面図
を示すように、第1レンズ群G1 を正レンズ2枚と負メ
ニスカスレンズで構成し、第3レンズ群G3 を正レンズ
と両凹負レンズとの接合レンズ、及び、正メニスカスレ
ンズの3枚で構成している。これは、最大倍率を−0.
26倍程度まで実現するためである。さらに、第4レン
ズ群G4 の後に、絞りを挟んで、1枚の固定レンズを配
置している。このレンズは、縮小倍率を持つ場合と拡大
倍率を持つ場合があるが、望遠レンズの本質的な性能に
影響を与える作用は持たない。
【0061】レンズ構成は、第1レンズ群G1 を、両凸
レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズで構成する。ま
た、空気レンズは、第2レンズと第3レンズの間に介在
する。ここで、第1正レンズ及び第2正レンズに異常部
分分散性の硝子を使用している。第2レンズ群G2 は、
物体側に強い凸面を向けた正メニスカスレンズと、空気
レンズを挟んで、像面側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズと両凹レンズの接合レンズとで構成している。第3
レンズ群G3 は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズと両凹レンズの接合レンズと物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズとからなり、第4レンズ群G4 は、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズ
の接合レンズからなり、絞りの後に配置された固定レン
ズは、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズからな
る。フォーカシングは、実施例1と同様に行う。この実
施例の無限遠物点時の収差図を図15(a)に、有限遠
物点で−0.261倍時の収差図を図15(b)に示
す。
【0062】以下に、各実施例の数値データを示すが、
記号は、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1
2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズ
のd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数で
ある。
【0063】実施例1 r1 = 314.0960 d1 = 5.6467 nd1 =1.51633 νd1 =64.15 r2 = 1048.7373 d2 = 0.1500 r3 = 118.8670 d3 = 14.0951 nd2 =1.43875 νd2 =94.97 r4 = -6593.8754 d4 = 0.1500 r5 = 77.5748 d5 = 12.9173 nd3 =1.49700 νd3 =81.61 r6 = 235.7509 d6 = 1.9026 r7 = 241.6482 d7 = 4.4500 nd4 =1.83400 νd4 =37.16 r8 = 73.2837 d8 = 42.2000 r9 = 97.8095 d9 = 10.7405 nd5 =1.83400 νd5 =37.16 r10= -2064.2670 d10= 4.2924 r11= -215.9559 d11= 6.9192 nd6 =1.80518 νd6 =25.43 r12= -88.4628 d12= 5.5000 nd7 =1.67270 νd7 =32.10 r13= 125.6399 d13= 5.1473 r14= 254.9981 d14= 3.3036 nd8 =1.61340 νd8 =43.84 r15= 41.7484 d15= 8.7235 nd9 =1.80518 νd9 =25.43 r16= 58.2961 d16= 40.8978 r17= 535.6268 d17= 2.2400 nd10=1.58144 νd10=40.75 r18= 79.1612 d18= 6.0962 nd11=1.48749 νd11=70.20 r19= -115.5703 d19= 3.1279 r20= ∞(絞り)
【0064】実施例2 r1 = 312.4042 d1 = 7.8920 nd1 =1.51633 νd1 =64.15 r2 = 825.6122 d2 = 0.1000 r3 = 110.5464 d3 = 14.9803 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r4 = 2279.1648 d4 = 0.1000 r5 = 74.8491 d5 = 14.3243 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r6 = 268.9770 d6 = 0.7344 r7 = 238.9340 d7 = 4.4834 nd4 =1.83400 νd4 =37.16 r8 = 71.0866 d8 = 40.0674 r9 = 103.5937 d9 = 8.5500 nd5 =1.78590 νd5 =44.19 r10= 2394.1104 d10= 4.4291 r11= -199.8148 d11= 5.5286 nd6 =1.75520 νd6 =27.51 r12= -93.4059 d12= 2.6383 nd7 =1.63636 νd7 =35.37 r13= 369.0456 d13= 4.4483 r14= -1763.3040 d14= 5.1225 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= -177.5996 d15= 3.7300 r16= -139.0726 d16= 4.2000 nd9 =1.59551 νd9 =39.21 r17= 41.6594 d17= 4.6125 nd10=1.84666 νd10=23.78 r18= 57.5944 d18= 36.0234 r19= 817.4342 d19= 2.2448 nd11=1.72342 νd11=37.95 r20= 116.0636 d20= 6.2000 nd12=1.49700 νd12=81.61 r21= -88.0918 d21= 8.0906 r22= ∞(絞り)
【0065】実施例3 r1 = 330.4915 d1 = 7.8055 nd1 =1.51633 νd1 =64.15 r2 = -2171.8772 d2 = 0.1500 r3 = 117.3781 d3 = 13.5314 nd2 =1.43875 νd2 =94.97 r4 = 823.5721 d4 = 0.1500 r5 = 70.4418 d5 = 14.4560 nd3 =1.49700 νd3 =81.61 r6 = 187.1992 d6 = 2.0963 r7 = 194.7838 d7 = 4.4500 nd4 =1.83400 νd4 =37.16 r8 = 65.9323 d8 = 42.3002 r9 = 108.0394 d9 = 9.2327 nd5 =1.83400 νd5 =37.16 r10= 1639.0917 d10= 3.9449 r11= -336.4801 d11= 7.8750 nd6 =1.80518 νd6 =25.43 r12= -105.2403 d12= 5.5000 nd7 =1.66680 νd7 =33.04 r13= 127.0606 d13= 5.1812 r14= 286.8917 d14= 3.3000 nd8 =1.56444 νd8 =43.78 r15= 44.3137 d15= 4.2726 nd9 =1.84666 νd9 =23.88 r16= 59.2717 d16= 43.4635 r17= 261.4542 d17= 2.6800 nd10=1.65446 νd10=33.62 r18= 103.4543 d18= 5.1107 nd11=1.48749 νd11=70.20 r19= -145.2193 d19= 3.0000 r20= ∞(絞り)
【0066】実施例4 r1 = 316.6752 d1 = 5.9154 nd1 =1.51633 νd1 =64.15 r2 = 1162.5715 d2 = 0.1500 r3 = 131.2814 d3 = 13.1518 nd2 =1.45600 νd2 =90.31 r4 = 4223.2860 d4 = 0.1500 r5 = 75.3396 d5 = 15.9538 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r6 = 406.8124 d6 = 0.8350 r7 = 295.9497 d7 = 6.3497 nd4 =1.83400 νd4 =37.16 r8 = 73.0570 d8 = 23.8052 r9 = 117.8005 d9 = 8.3701 nd5 =1.78800 νd5 =47.38 r10= -4304.6528 d10= 4.5424 r11= -252.2951 d11= 8.0885 nd6 =1.60323 νd6 =42.32 r12= 63.6134 d12= 7.6030 nd7 =1.85026 νd7 =32.28 r13= 147.9511 d13= 6.1618 r14= 919.8087 d14= 7.0000 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= -275.5983 d15= 1.8500 r16= -869.2898 d16= 8.5523 nd9 =1.62374 νd9 =47.10 r17= 66.6273 d17= 52.3429 r18= 582.9273 d18= 4.2981 nd10=1.49700 νd10=81.61 r19= -87.0864 d19= 2.0000 nd11=1.72047 νd11=34.72 r20= -137.2969 d20= 1.3800 r21= ∞(絞り)
【0067】実施例5 r1 = 384.9058 d1 = 6.1383 nd1 =1.51633 νd1 =64.15 r2 = 7596.7178 d2 = 0.1500 r3 = 106.5689 d3 = 13.5577 nd2 =1.45600 νd2 =90.31 r4 = 505.8970 d4 = 0.1500 r5 = 76.6018 d5 = 14.7799 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r6 = 286.2687 d6 = 0.6491 r7 = 212.3390 d7 = 4.5108 nd4 =1.83400 νd4 =37.16 r8 = 71.9628 d8 = 45.4112 r9 = 96.9884 d9 = 8.5897 nd5 =1.78590 νd5 =44.18 r10= 7154.3707 d10= 7.7586 r11= -256.1654 d11= 4.2903 nd6 =1.61293 νd6 =37.00 r12= 82.0717 d12= 4.7230 nd7 =1.76180 νd7 =27.11 r13= 170.0372 d13= 6.1129 r14= -1352.9035 d14= 12.3560 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= -110.0118 d15= 7.0297 nd9 =1.62374 νd9 =47.10 r16= 66.2598 d16= 41.8153 r17= 330.0481 d17= 2.3867 nd10=1.71736 νd10=29.51 r18= 104.2047 d18= 4.9202 nd11=1.49700 νd11=81.61 r19= -115.3233 d19= 1.3800 r20= ∞(絞り)
【0068】実施例6 r1 = 145.1825 d1 = 24.3500 nd1 =1.49700 νd1 =81.61 r2 = -1422.1900 d2 = 0.1500 r3 = 102.4508 d3 = 20.4000 nd2 =1.43389 νd2 =95.15 r4 = 314.3330 d4 = 1.4658 r5 = 279.9662 d5 = 4.4500 nd3 =1.80100 νd3 =34.97 r6 = 95.1884 d6 = 45.0000 r7 = 136.7909 d7 = 10.5900 nd4 =1.83481 νd4 =42.72 r8 = 7906.3797 d8 = 7.0932 r9 = -211.6503 d9 = 6.9100 nd5 =1.76200 νd5 =40.10 r10= -122.5895 d10= 5.5000 nd6 =1.61340 νd6 =43.84 r11= 471.2484 d11= 11.2297 r12= -582.8478 d12= 5.2500 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= -244.9139 d13= 5.0800 nd8 =1.61340 νd8 =43.84 r14= 62.3755 d14= 0.5614 r15= 63.4092 d15= 7.5000 nd9 =1.84666 νd9 =23.88 r16= 90.9730 d16= 66.2129 r17= 730.6931 d17= 2.6800 nd10=1.72047 νd10=34.72 r18= 148.9055 d18= 9.1000 nd11=1.49700 νd11=81.61 r19= -125.5099 d19= 11.0858 r20= ∞(絞り) d20= 5.0000 r21= 36.5192 d21= 3.4500 nd12=1.67650 νd12=37.54 r22= 34.5733
【0069】上記各実施例の条件式(1)〜(4)の値
を次の表−6に、条件式(5)、(6)が対応する
β3 、β3MOD、β4 、β4MODの値、及び、条件式(7)
〜(9)の値を次の表−7に示す。
【0070】
【0071】なお、以上の本発明の望遠レンズは以下の
ように構成することができる。 〔1〕物体側より順に、少なくとも、正屈折力の第1レ
ンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、負屈折力の第3
レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とを有し、前記第
1レンズ群は、物体側より順に、少なくとも2枚の正レ
ンズと像面側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズと
で構成され、前記第2レンズ群は、少なくとも物体側に
強い凸面を向けた正レンズと負レンズ及び正レンズから
なるダブレットとで構成され、前記第3レンズ群は、少
なくとも負レンズ及び正レンズからなるダブレットで構
成され、前記第4レンズ群は、少なくとも負レンズ及び
正レンズからなる接合ダブレットで構成されており、フ
ォーカシング時に、前記第1レンズ群と第2レンズ群を
固定群とし、前記第3レンズ群及び第4レンズ群を移動
することでフォーカシングが行われ、かつ、以下の条件
式(1)〜(4)を満足することを特徴とする望遠レン
ズ。 0.3<f1 /f2 <1.5 ・・・(1) 0.1<D1 /f12<0.55 ・・・(2) 0.15<−f3 /f4 <1.0 ・・・(3) 0.3<−ΔX3 /ΔX4 <3.1 ・・・(4) ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離 f2 :第2レンズ群の焦点距離 f3 :第3レンズ群の焦点距離 f4 :第4レンズ群の焦点距離 f12 :無限遠物点における第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離 ΔX3 :無限遠物点より最短撮影距離への第3レンズ群
のフォーカシング移動量(無限遠物点における位置を基
準に像面側への移動を正符号とする。) ΔX4 :無限遠物点より最短撮影距離への第4レンズ群
のフォーカシング移動量(無限遠物点における位置を基
準に像面側への移動を正符号とする。) D1 :第1レンズ群と第2レンズ群の実間隔 である。
【0072】〔2〕以下の条件式(5)を満たすことを
特徴とする上記〔1〕記載の望遠レンズ。 |β3 |<|β3MOD| ・・・(5) ただし、β3 :無限遠物点における第3レンズ群の近
軸横倍率 β3MOD:最短撮影距離における第3レンズ群の近軸横倍
率 である。
【0073】〔3〕以下の条件式(6)を満たすことを
特徴とする上記〔1〕又は〔2〕記載の望遠レンズ。 |β4 |>|β4MOD| ・・・(6) ただし、β4 :無限遠物点における第4レンズ群の近
軸横倍率 β4MOD:最短撮影距離における第4レンズ群の近軸横倍
率 である。
【0074】〔4〕前記第2レンズ群は正屈折力の前
群、負屈折力の後群で構成され、以下の条件式(7)を
満たす上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の望遠レン
ズ。 0.2<−f21/f22<1.8 ・・・(7) ただし、f21:第2レンズ群の前群G21の焦点距離 f22:第2レンズ群の後群G22の焦点距離 である。
【0075】〔5〕以下の条件式(8)を満たす上記
〔4〕記載の望遠レンズ。 0.1<|Nn −Np |<0.35 ・・・(8) ただし、Nn :第2レンズ群の後群G22の負レンズの主
波長についての屈折率 Np :第2レンズ群の後群G22の正レンズの主波長につ
いての屈折率 である。
【0076】〔6〕以下の条件式(9)を満たす上記
〔4〕又は〔5〕記載の望遠レンズ。
【0077】 2<|νn −νp |<35 ・・・(9) ただし、νn :第2レンズ群の後群G22の負レンズの主
波長についてのアッベ数 νp :第2レンズ群の後群G22の正レンズの主波長につ
いてのアッベ数 である。
【0078】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、第1レンズ群G1 内での高次諸収差の発生に
より全系の性能向上を意図した場合に、第2レンズ群G
2 構成を例えば本発明の実施例のようにして高次収差発
生面を別に設けることで、残存高次収差量を極めて少な
くした状態とすることができる。また、無限遠物点での
結像性能を高めた上でも、第2レンズ群G2 により球面
収差を含む諸収差の変動を少なくでき、かつ、第3レン
ズ群G3 と第4レンズ群G4 の移動により、安定した性
能とすることが可能となった。また、色収差において
も、第2レンズ群G2 の負レンズと正レンズの組み合わ
せによる変動の抑制が実現できるので、フォーカシング
レンズは、レンズ群単独で色収差を補正するダブレット
等で構成すればよいことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の望遠レンズの基本的な屈折力配置を示
す模式図である。
【図2】本発明の望遠レンズの群構成とフォーカシング
群を示す模式図である。
【図3】第2レンズ群の構成を示す模式図である。
【図4】実施例1の無限遠物点にフォーカスしたときの
断面図である。
【図5】実施例2の無限遠物点にフォーカスしたときの
断面図である。
【図6】実施例3の無限遠物点にフォーカスしたときの
断面図である。
【図7】実施例4の無限遠物点にフォーカスしたときの
断面図である。
【図8】実施例5の無限遠物点にフォーカスしたときの
断面図である。
【図9】実施例6の無限遠物点にフォーカスしたときの
断面図である。
【図10】実施例1の無限遠物点フォーカス時の収差図
(a)と最短物点フォーカス時の収差図(b)である。
【図11】実施例2の図10と同様な収差図である。
【図12】実施例3の図10と同様な収差図である。
【図13】実施例4の図10と同様な収差図である。
【図14】実施例5の図10と同様な収差図である。
【図15】実施例6の図10と同様な収差図である。
【符号の説明】
F …正屈折力の前群 GR …負屈折力の後群 G1 …正屈折力の第1レンズ群 G2 …正屈折力の第2レンズ群 G3 …負屈折力の第3レンズ群 G4 …正屈折力の第4レンズ群 G21…第2レンズ群の正屈折力の前群 G22…第2レンズ群の負屈折力の後群

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、少なくとも、正屈折力
    の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、負屈折
    力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とを有
    し、前記第1レンズ群は、物体側より順に、少なくとも
    2枚の正レンズと像面側に強い凹面を向けた負メニスカ
    スレンズとで構成され、前記第2レンズ群は、少なくと
    も物体側に強い凸面を向けた正レンズと負レンズ及び正
    レンズからなるダブレットとで構成され、前記第3レン
    ズ群は、少なくとも負レンズ及び正レンズからなるダブ
    レットで構成され、前記第4レンズ群は、少なくとも負
    レンズ及び正レンズからなる接合ダブレットで構成され
    ており、フォーカシング時に、前記第1レンズ群と第2
    レンズ群を固定群とし、前記第3レンズ群及び第4レン
    ズ群を移動することでフォーカシングが行われ、かつ、
    以下の条件式(1)〜(4)を満足することを特徴とす
    る望遠レンズ。 0.3<f1 /f2 <1.5 ・・・(1) 0.1<D1 /f12<0.55 ・・・(2) 0.15<−f3 /f4 <1.0 ・・・(3) 0.3<−ΔX3 /ΔX4 <3.1 ・・・(4) ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離 f2 :第2レンズ群の焦点距離 f3 :第3レンズ群の焦点距離 f4 :第4レンズ群の焦点距離 f12 :無限遠物点における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距 離 ΔX3 :無限遠物点より最短撮影距離への第3レンズ群のフォーカシン グ移動量(無限遠物点における位置を基準に像面側への移動を 正符号とする。) ΔX4 :無限遠物点より最短撮影距離への第4レンズ群のフォーカシン グ移動量(無限遠物点における位置を基準に像面側への移動を 正符号とする。) D1 :第1レンズ群と第2レンズ群の実間隔 である。
  2. 【請求項2】 以下の条件式(5)を満たすことを特徴
    とする請求項1記載の望遠レンズ。 |β3 |<|β3MOD| ・・・(5) ただし、β3 :無限遠物点における第3レンズ群の近軸横倍率 β3MOD:最短撮影距離における第3レンズ群の近軸横倍率 である。
  3. 【請求項3】 以下の条件式(6)を満たすことを特徴
    とする請求項1又は2記載の望遠レンズ。 |β4 |>|β4MOD| ・・・(6) ただし、β4 :無限遠物点における第4レンズ群の近軸横倍率 β4MOD:最短撮影距離における第4レンズ群の近軸横倍率 である。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群は、レンズ群内に少な
    くとも2面の高次収差発生面すなわち空気レンズを有す
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載の望遠レン
    ズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群は、物体側より、正レ
    ンズ、正レンズ及び負レンズの順で構成されたことを特
    徴とする請求項4記載の望遠レンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1レンズ群は、物体側より、正レ
    ンズ、正レンズ、正レンズ及び負レンズで構成したこと
    を特徴とする請求項4記載の望遠レンズ。
  7. 【請求項7】 前記正屈折力の第2レンズ群を、正屈折
    力の前群と負屈折力の後群の2群で構成し、前記前群
    は、前記少なくとも1枚の物体側に強い曲率を向けた正
    レンズで構成し、前記の後群は、正レンズと負レンズに
    よる前記ダブレットで構成したことを特徴とする請求項
    1から6の何れか1項記載の望遠レンズ。
  8. 【請求項8】 前記前群、前記後群の屈折力の関係が以
    下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項7
    記載の望遠レンズ。 0.2<−f21/f22<1.8 ・・・(7) ただし、f21:第2レンズ群の前群の焦点距離 f22:第2レンズ群の後群の焦点距離 である。
  9. 【請求項9】 前記後群は、以下の条件式(8)、
    (9)を満足する負レンズと正レンズの接合ダブレット
    であることを特徴とする請求項7又は8記載の望遠レン
    ズ。 0.1<|Nn −Np |<0.35 ・・・(8) 2<|νn −νp |<35 ・・・(9) ただし、Nn :第2レンズ群の後群の負レンズの主波長についての屈折率 Np :第2レンズ群の後群の正レンズの主波長についての屈折率 νn :第2レンズ群の後群の負レンズの主波長についてのアッベ数 νp :第2レンズ群の後群の正レンズの主波長についてのアッベ数 である。
  10. 【請求項10】 前記第2レンズ群は正屈折力の前群、
    負屈折力の後群で構成され、以下の条件式(7)を満た
    すことを特徴とする請求項1、2又は3記載の望遠レン
    ズ。 0.2<−f21/f22<1.8 ・・・(7) ただし、f21:第2レンズ群の前群の焦点距離 f22:第2レンズ群の後群の焦点距離 である。
  11. 【請求項11】 以下の条件式(8)を満たすことを特
    徴とする請求項7記載の望遠レンズ。 0.1<|Nn −Np |<0.35 ・・・(8) ただし、Nn :第2レンズ群の後群の負レンズの主波長についての屈折率 Np :第2レンズ群の後群の正レンズの主波長についての屈折率 である。
  12. 【請求項12】 以下の条件式(9)を満たすことを特
    徴とする請求項7記載の望遠レンズ。 2<|νn −νp |<35 ・・・(9) ただし、νn :第2レンズ群の後群の負レンズの主波長についてのアッベ数 νp :第2レンズ群の後群の正レンズの主波長についてのアッベ数 である。
JP09320294A 1994-05-02 1994-05-02 望遠レンズ Expired - Fee Related JP3394592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09320294A JP3394592B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 望遠レンズ
US08/432,716 US5627685A (en) 1994-05-02 1995-05-02 Telephoto lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09320294A JP3394592B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07301749A JPH07301749A (ja) 1995-11-14
JP3394592B2 true JP3394592B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=14075993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09320294A Expired - Fee Related JP3394592B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 望遠レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5627685A (ja)
JP (1) JP3394592B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318309A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器
JP4679097B2 (ja) 2004-08-25 2011-04-27 Hoya株式会社 望遠レンズ系
JP4914999B2 (ja) * 2007-04-11 2012-04-11 ペンタックスリコーイメージング株式会社 望遠レンズ系
JP5675397B2 (ja) * 2010-02-16 2015-02-25 キヤノン株式会社 光学系および光学機器
JP2012068448A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Olympus Imaging Corp 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5822649B2 (ja) * 2011-10-24 2015-11-24 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
JP5629389B2 (ja) * 2011-11-14 2014-11-19 富士フイルム株式会社 中望遠レンズおよび撮像装置
JP6150047B2 (ja) 2012-07-20 2017-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6152972B2 (ja) 2012-07-20 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
EP2835677B1 (en) * 2012-12-28 2020-05-27 Nittoh Inc. Projection optical system and projector device
JPWO2014118865A1 (ja) * 2013-01-30 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6667297B2 (ja) * 2016-01-08 2020-03-18 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
DE102019108173A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Leica Camera Aktiengesellschaft Teleobjektiv

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240606A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Asahi Optical Co Ltd 望遠写真レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5627685A (en) 1997-05-06
JPH07301749A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
JP3710609B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP5475401B2 (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP3394592B2 (ja) 望遠レンズ
JPH10206729A (ja) 望遠レンズ
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JPH0659192A (ja) ズームレンズ
JP3476909B2 (ja) 望遠レンズ
JPH1130743A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4491107B2 (ja) 撮影用レンズ
JPH06308386A (ja) 近距離撮影可能なレンズ
JPH06175047A (ja) 接眼レンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH11271610A (ja) 中望遠レンズ
JPH0682696A (ja) ズームレンズ
JPH103037A (ja) ズームレンズ
JPH05188286A (ja) 大口径中望遠レンズ
JP3883142B2 (ja) ズームレンズ
JP3486352B2 (ja) 広角ズームレンズ系
JPH0251115A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH07270679A (ja) 高性能な広角レンズ
JP2828315B2 (ja) バックフォーカスの長い大口径広角レンズ
JP4765229B2 (ja) 結像光学系
JPH0569209B2 (ja)
JPH0763996A (ja) 超広視野接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees