JPH07270679A - 高性能な広角レンズ - Google Patents

高性能な広角レンズ

Info

Publication number
JPH07270679A
JPH07270679A JP6081146A JP8114694A JPH07270679A JP H07270679 A JPH07270679 A JP H07270679A JP 6081146 A JP6081146 A JP 6081146A JP 8114694 A JP8114694 A JP 8114694A JP H07270679 A JPH07270679 A JP H07270679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
aberration
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6081146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3518886B2 (ja
Inventor
Toshihide Nozawa
敏秀 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP08114694A priority Critical patent/JP3518886B2/ja
Publication of JPH07270679A publication Critical patent/JPH07270679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518886B2 publication Critical patent/JP3518886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は少ないレンズ枚数の簡単な構成
で、画面周辺まで光学性能が良好で、レンズ構成長の短
い広角撮影レンズを提供することを目的としている。 【構成】 本発明の広角レンズは、物体側より順に、
非球面を有する正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群
と、正の第3レンズ群と、像面側の面が物体側の面より
も強い曲率の凹面である負の第4レンズ群とよりなり、
フィルム周辺まで良好な性能の画角が60°以上で高性
能なレンズ系である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真レンズ特にレンズ
シャッター用カメラに適した高性能な広角レンズに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズシャッターカメラに使用さ
れる広角の撮影レンズは、トリプレットタイプやテッサ
ータイプが古くから知られている。これらのタイプの写
真レンズは、レンズの枚数が少なく小型であるが、高性
能とはいえず特にサジタル像面に大きな膨らみを持つ傾
向があり非点収差が大である。
【0003】従来の写真レンズの、特開昭55−105
216号公報のレンズ系は、サジタル像面が大きく膨ら
んでおり、また画面周辺にいくにしたがって非点隔差が
増大していき、又倍率の色収差も十分には補正されてい
ない。そのために、画面周辺において高性能を維持する
ことが困難である。
【0004】また、トリプレットタイプやテッサータイ
プのレンズ系は、その多くがビハインド絞りであり、そ
のために周辺光量の確保と前玉径が大にならないように
する必要がある。
【0005】また特開昭60−121413号公報に記
載されているレンズ系は、テッサータイプのレンズ系の
像側に負のメニスカスレンズを配置したものである。こ
の従来のレンズ系のように、テッサータイプのレンズの
像面側に負レンズを付加すると、主点位置を前玉よりも
前におくことができるので、レンズ系の全長(レンズ系
の第1面から像面までの距離)の短縮のためには非常に
効果的である。特に、この負レンズを物体側のレンズか
ら離して像面位置の近くに配置すると、テレフォトタイ
プの効果が増大し、全長を短くすることが出来る。
【0006】しかし、最終の負レンズを像面に近づける
と、非点収差や歪曲収差の発生が大になる。従来のレン
ズ系は、この負レンズの形状を像面側に凸面を向けたメ
ニスカスレンズにしてこの非点収差や歪曲収差の発生を
抑えるようにしている。このようにして、レンズ系の全
長を短縮することは可能であるが、この負レンズの物体
側にある程度の空気間隔を確保しなければならず、レン
ズ系の構成長(レンズ第1面から最終面までの距離)が
増大する。
【0007】最近のコンパクトカメラは、携帯時にカメ
ラが薄くなるように撮影レンズを沈胴させる方式のもの
が多い。このような沈胴式カメラに使用する撮影レンズ
は、レンズ系の構成長が短い方が好ましい。
【0008】特開昭60−121413号公報に記載さ
れているレンズ系は、トリプレットタイプのレンズ系の
像面側に負レンズを設けたもので、この負レンズが両凹
レンズである。このレンズ系は、ビハインド絞りのテッ
サータイプの光学系に近い構成で、テッサータイプのレ
ンズ系の接合レンズを分離した構成である。そのため
に、前述のようなテッサータイプの光学系の欠点を持っ
ており、満足な光学性能を有していない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、少な
いレンズ枚数の簡単な構成で、画面周辺にいたるまでの
光学性能が良好で、レンズ構成長の短い、特に沈胴式カ
メラに適した画角が60°以上の広角撮影レンズを提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の広角レンズは、
物体側より順に、非球面を有する正の第1レンズ群と、
負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、像面側の面
が物体側の面よりも強い曲率の凹面である負の第4レン
ズ群とより構成されている。
【0011】本発明の広角レンズのような構成のレンズ
系において、その構成長を短くするためには、第4レン
ズ群を第3レンズ群に近づける必要がある。このように
第4レンズ群を第3レンズ群に近づけると、従来例のよ
うな第4レンズ群がメニスカス形状のレンズの場合、第
1レンズ群から第3レンズ群までの合成の主点位置と第
4レンズ群の主点位置の間隔が狭くなり、テレフォトタ
イプにしたことによる効果が少なくなり、全長が長くな
る。
【0012】本発明では第4レンズ群の物体側の曲率を
弱くし、像面側の曲率を負の方向へ強くすることによ
り、第4レンズ群の屈折力を保ちながらこのレンズ群の
主点位置をなるべく像面側に近づけることによって第1
レンズ群〜第3レンズ群の合成の主点位置と第4レンズ
群の主点位置との間隔が狭くならないようにして、レン
ズ系の全長が短くならないようにした。
【0013】しかし、第4レンズ群を上記のようにする
と、第4レンズ群がアプラナティックに近い形状となる
ため、球面収差の発生量は少ないが非点収差や歪曲収差
の発生量が大になる。
【0014】本発明は、第1レンズ群に非球面を用いる
ことにより第4レンズ群で発生する非点収差や歪曲収差
を補正するようにした。第1レンズ群は正の屈折力を有
し、第4レンズ群は負の屈折力を有しているので、第4
レンズ群で発生する非点収差や歪曲収差を第1レンズ群
で補正することは不可能である。そのため、本発明で
は、第1レンズ群に、レンズ周辺へ行くほど負の屈折力
が強くなるような非球面を用いて、第1レンズ群で発生
する収差を負のレンズ群で発生するものと同じになるよ
うにして、第4レンズ群で発生する非点収差と歪曲収差
を非球面を持つ第1レンズ群で補正するようにした。
【0015】また、この第1レンズ群の非球面で発生す
る球面収差やコマ収差により、第3レンズ群で発生する
球面収差やコマ収差を同時に補正するようにしている。
【0016】次に、第1レンズ群を、物体側に凸面を向
けた正のメニスカスレンズとすることが好ましく、これ
により第1レンズ群の球面で発生する収差つまり正レン
ズにより発生する収差を減らすことが出来、非球面にか
かる負担を小さく出来る。
【0017】このように第1レンズ群の非球面による球
面収差やコマ収差の発生を小さく出来、この非球面によ
る球面収差やコマ収差が補正過剰になるのを防止でき
る。
【0018】又、第2レンズ群は、物体側に凸面を向け
たメニスカスレンズとすることが望ましい。第2レンズ
群を物体側に凸面を向けたメニスカスレンズにすれば、
その物体側の面で発生する球面収差,コマ収差,非点収
差の発生を抑えることが出来、第1レンズ群の非球面に
より発生するこれら収差が補正過剰になるのをおさえ、
レンズ系全体の収差のバランスをとることが出来る。ま
た第2レンズ群の偏芯による性能劣化を小さく出来る。
【0019】第3レンズ群は、物体側より順に、両凸レ
ンズと像面側に凸面を向けた負のメニスカスレンズにて
構成し、正レンズ(両凸レンズ)の像面側の面と負レン
ズの物体側の面で高次の球面収差を発生させ、これによ
り第2レンズ群の像面側の面で発生する高次の球面収差
とバランスをとることが出来、全体として収差を良好に
補正できる。また正レンズと負レンズとを接合して接合
面により高次の球面収差を発生させてもよい。このよう
に第3レンズ群を接合レンズにすれば、偏芯をおさえる
ことが容易になり、製造面で有利である。また、第3レ
ンズ群の最も像面側の面は、像面側に凸面を向けること
により、この面で発生する非点収差や歪曲収差を小さく
出来、又この面で発生する球面収差やコマ収差は、第1
レンズ群の非球面で補正出来、全体的にバランスよく補
正できる。
【0020】更に第4レンズ群は、次の条件を満足する
ことが好ましい。
【0021】(1) 0.1<(R4a+R4b)/(R
4a−R4b)<1.5 ただし、R4aは第4レンズ群の物体側の面の曲率半径、
4bは第4レンズ群の像面側の面の曲率半径である。
【0022】この条件(1)の下限の0.1を越えると
第4レンズ群の物体側の面の曲率が像面側の面の曲率に
対し強くなりすぎ、第4レンズ群で発生する球面収差が
大になり、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を拡げ第
4レンズ群を像面に近い位置に配置しなければならず、
レンズ構成長が大になり、本発明の目的を達成し得なく
なる。条件(1)の上限の1.5を越えると像面側の面
の曲率が物体側の面の曲率に対し強くなりすぎ非点収
差,歪曲収差の発生が大になりすぎ、第1レンズ群の非
球面でも補正しきれなくなる。またレンズ構成長は短く
出来るが第4レンズ群の像面側の面の外周部の光軸上に
おける位置が面頂よりもかなり像面側になるため鏡枠の
全長が大になり沈胴によるカメラの薄型化が困難にな
る。
【0023】また、第4レンズ群の焦点距離f4 とし、
レンズ系全系の無限遠物点に合焦した時の焦点距離をf
とする時、次の条件(2)を満足することが望ましい。
【0024】(2) 0.5<|f4 /f|<2.5 条件(2)の下限の0.5を越えると第4レンズ群の屈
折力が強くなりすぎるため第4レンズ群で発生する非点
収差,歪曲収差の補正が困難になるとともに物体側,像
面側の面の曲率が大になり前述の理由によりレンズ系や
鏡枠の全長が長くなる。又上限の2.5を越えると第4
レンズ群の屈折力が弱くなりすぎてしまうため主点位置
が像面側ヘ寄ってしまいレンズ系の望遠比が大になる。
このように望遠比が大になると、カメラボディーを薄く
するために沈胴量を増やさなければならずそのための機
構が難しくなりレンズ系の偏芯量が大になりやすい。ま
た、第4レンズ群は、その屈折力がペッツバール和の補
正に有効であるので、条件(2)の上限の2.5を越え
るとペッツバール和のバランスをとるのが困難になる。
【0025】次に本発明のレンズ系におけるフォーカシ
ング方式について述べる。
【0026】一般に無限遠物点から近距離物点へのフォ
ーカシングは、レンズ系全体をくり出すことによって行
なうことが出来るが、次の方式によってもフォーカシン
グが可能であり、無限遠物点から近距離物点への全域に
わたって高性能に保ち得る。
【0027】即ち、本出願人の特許出願である特願平5
−21207号に記載した方式と同様に、第2レンズ群
と第3レンズ群との空気間隔を増加させながら無限遠物
点から近距離物点へのフォーカシングを行なう方式であ
る。
【0028】本発明のレンズ系において、全体くり出し
方式によりフォーカシングを行なうと、実用的な近距離
撮影時の撮影倍率である−1/10倍程度になると、非
点収差の変動が非常に大になり性能の劣化が著しくな
る。そこでいわゆるフローティング方式を採用し、近距
離物点での光学性能を安定化させ、より近い物点へのフ
ォーカシングを可能にする。これにより全体くり出しに
よるフォーカシングの場合補正しきれない非点収差の変
動を、前記の第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を微妙
に増大させることにより抑制出来る。
【0029】又、近距離の物体にフォーカシングした時
の光学性能を安定させるためには、明るさ絞りが第2レ
ンズ群と第3レンズ群の間に配置されていることが好ま
しい。従来、絞りが配置されている空気間隔以外の空気
間隔を変化させてフローティングを行なうレンズ系が知
られており、このレンズ系は、基準波長についての収差
を補正することは出来るが、軸外色収差も同時に補正す
ることは困難であった。
【0030】本発明では、明るさ絞りが配置されている
空気間隔を変化させてフローティングを行なうようにし
て、近距離物体にフォーカシングした時の諸収差特に非
点収差、倍率の色収差、コマ収差の変動を極力小さくす
ることが出来る。
【0031】ここで、近距離の物体にフォーカシングし
た時の性能を一層安定させるためには、次の条件
(3),(4)を満足することが望ましい。
【0032】 (3) 0.01<|f34/f12|<0.25 (4) 0.01<|f/f12|<0.3 ただし、f12は第1レンズ群と第2レンズ群との合成焦
点距離、f34は第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点
距離である。
【0033】条件(3)は、フローティングを行なう空
気間隔を境にしての物体側の前群と像面側の後群との焦
点距離の比、つまり前群と後群との屈折力配分を規定し
たものである。この条件(3)の上限の0.25を越え
ると前群の屈折力が強くなりすぎて前群での諸収差量が
増大し、これを後群で補正することがむずかしくなる。
また下限の0.01を越えると無限遠物点での軸外諸収
差の補正にとっては効果的であるが、近距離物点にフォ
ーカシングした時の収差の変動が大きくなり性能が劣化
するため良好な光学性能を保ったままより近距離の物体
にフォーカシングすることが困難になる。
【0034】条件(4)は、レンズ系全体の焦点距離に
対する前群の焦点距離の比を規定したもので、この条件
の上限の0.3を越えると前群の屈折力が強くなりす
ぎ、前群での諸収差の発生量が大になり、これを後群で
補正することがむずかしくなる。又条件(4)の下限の
0.01を越えると後群の屈折力が相対的に強くなりす
ぎて、無限遠物点に対する諸収差の補正には効果的であ
るが、近距離物点での収差変動が大になり高い撮影倍率
を得ることが困難になる。
【0035】又、前記のように第3レンズ群を接合レン
ズで構成した時、次の条件(5),(6)を満足するよ
うにすることが望ましい。
【0036】(5) 0.2<|f・(nP −nN
/R|<1.4 (6) 5<νP −νN <20 ただしnP ,νP は夫々第3レンズ群の正レンズの屈折
率およびアッベ数、nN ,νN は夫々第3レンズ群の負
レンズの屈折率およびアッベ数である。
【0037】条件(5)は、球面収差およびコマ収差を
バランス良く補正するための条件で、条件(5)の上限
の1.4を越えると接合面での高次の収差の発生量が増
大し補正過剰になる。又ペッツバールも大きくなる。下
限の0.2を越えると接合面での収差が補正不足にな
り、球面収差,コマ収差の補正が困難になる。
【0038】条件(6)は、軸上色収差と接合面で発生
する高次の収差とのバランスをとるための条件で、上限
の20を越えると軸上色収差が補正過剰になり、又下限
の5を越えると軸上色収差を補正するために接合面の曲
率が強くなり高次の収差が補正過剰になる。
【0039】上記条件(1)〜(6)の範囲を下記の条
件(1’)〜(6’)に示すようにすれば、レンズ系の
小型化と高性能化にとって一層好ましい。
【0040】(1’) 0.2<(R4a+R4b)/
(R4a−R4b)<1.0 (2’) 0.8<|f4 /f|<2.0 (3’) 0.04<|f34/f12|<0.15 (4’) 0.05<|f/f12|<0.18 (5’) 0.3<|f・(nP −nN )/R|<
1.0 (6’) 7<νP −νN <16
【0041】
【実施例】次に本発明の高性能な広角レンズの各実施例
を示す。 実施例1 f=35.0,F/2.86,ω=31.45 ° r1 =12.6034 d1 =4.411 n1 =1.78590 ν1 =44.19 r2 =29.9408 (非球面)d2 =0.524 r3 =35.3188 d3 =1.150 n2 =1.72825 ν2 =28.46 r4 =10.6912 d4 =3.800 (可変) r5 =∞(絞り) d5 =1.800 r6 =47.2124 d6 =3.433 n3 =1.77250 ν3 =49.60 r7 =-12.5906 d7 =1.200 n4 =1.59270 ν4 =35.30 r8 =-30.8498 d8 =1.665 r9 =-511.9636 d9 =1.000 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=28.8440 非球面係数 (第2面)A4 =5.7046×10-5,A6 =-2.2546 ×10-78 =5.8917×10-9,A10=-5.1372 ×10-12 合焦間隔 無限物点 至近(40cm) d4 3.800 4.128 fB 21.782 25.575 (R4a+R4b)/(R4a−R4b)=0.89,|f4 /f|=1.51 |f34/f12|=0.11,|f/f12|=0.12 |f・(nP −nN )/R|=0.50,νP −νN =14.3
【0042】実施例2 f=35.0,F/2.86,ω=31.36 ° r1 =12.4241 d1 =4.183 n1 =1.78590 ν1 =44.19 r2 =19.0646 (非球面)d2 =0.616 r3 =22.8606 d3 =1.150 n2 =1.72825 ν2 =28.46 r4 =10.1121 d4 =3.148 (可変) r5 =∞(絞り) d5 =1.800 r6 =31.0376 d6 =4.655 n3 =1.77250 ν3 =49.60 r7 =-9.3182 d7 =1.200 n4 =1.59270 ν4 =35.30 r8 =-26.8650 d8 =0.783 r9 =-52.4130 d9 =1.000 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=26.6689 (非球面) 非球面係数 (第2面) A4 =5.6311×10-5,A6 =7.0804×10-78 =-7.7295 ×10-9,A10=1.8481×10-10 (第10面)A4 =5.0390×10-5,A6 =-7.8256 ×10-78 =1.7028×10-8,A10=-1.0165 ×10-10 合焦間隔 無限物点 至近(40cm) d4 3.148 3.248 fB 23.661 27.449 (R4a+R4b)/(R4a−R4b)=0.33,|f4 /f|=0.97 |f34/f12|=0.07,|f/f12|=0.10 |f・(nP −nN )/R|=0.68,νP −νN =14.3
【0043】実施例3 f=35.0,F/2.86,ω=31.29 ° r1 =12.9474 (非球面)d1 =3.369 n1 =1.80610 ν1 =40.95 r2 =60.3960 (非球面)d2 =0.753 r3 =36.0722 d3 =1.143 n2 =1.71736 ν2 =29.51 r4 =8.2184 d4 =3.220 (可変) r5 =∞(絞り) d5 =1.800 r6 =38.0541 d6 =4.249 n3 =1.77250 ν3 =49.60 r7 =-7.7743 d7 =1.500 n4 =1.58144 ν4 =40.75 r8 =-30.0205 d8 =0.102 r9 =-117.6754 d9 =1.068 n5 =1.56384 ν5 =60.70 r10=26.0596 (非球面) 非球面係数 (第1面) A4 =-4.4042 ×10-5,A6 =-5.5192 ×10-78 =-4.0919 ×10-9,A10=-7.4208 ×10-12 (第2面) A4 =-1.7360 ×10-5,A6 =-6.0721 ×10-78 =9.1256×10-9,A10=-6.6594 ×10-11 (第10面)A4 =2.8974×10-5,A6 =-1.7627 ×10-78 =6.0987×10-9,A10=-8.7232 ×10-12 合焦間隔 無限物点 至近(40cm) d4 3.220 3.230 fB 25.017 28.801 (R4a+R4b)/(R4a−R4b)=0.64,|f4 /f|=1.08 |f34/f12|=0.07,|f/f12|=0.09 |f・(nP −nN )/R|=0.86,νP −νN =8.85 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0044】実施例1〜実施例3は、夫々図1〜図3に
示す構成のレンズ系である。又実施例1の収差状況は、
図4A,図4B,図5A,図5Bに示す通りで、図4A
は無限遠物点に対する球面収差,非点収差,倍率の色収
差,歪曲収差、図4Bは無限遠物点に対するコマ収差、
図5Aは物点距離40cmに対する球面収差,非点収
差,倍率の色収差,歪曲収差、図5Bは物点距離40c
mに対するコマ収差である。実施例2の収差状況は、図
6A,図6B,図7A,図7Bに示す通りで、図6Aは
無限遠物点に対する球面収差,非点収差,倍率の色収
差,歪曲収差、図6Bは無限遠物点に対するコマ収差、
図7Aは物点距離40cmに対する球面収差,非点収
差,倍率の色収差,歪曲収差、図7Bは物点距離40c
mに対するコマ収差である。更に実施例3の収差状況
は、図8A,図8B,図9A,図9Bに示す通りで、図
8Aは無限遠物点に対する球面収差,非点収差,倍率の
色収差,歪曲収差、図8Bは無限遠物点に対するコマ収
差、図9Aは物点距離40cmに対する球面収差,非点
収差,倍率の色収差,歪曲収差、図9Bは物点距離40
cmに対するコマ収差である。
【0045】本発明は、特許請求の範囲に記載するもの
の他、次の各項に記載する態様レンズ系がある。 (1) 請求項1のレンズ系で、前記第3レンズ群が物
体側より順に両凸の正レンズと像面側に凸面を向けた負
のメニスカスレンズとより構成されている高性能な広角
レンズ。 (2) 請求項1のレンズ系で、前記第4レンズ群群の
物体側の曲率半径をR4a,像面側の曲率半径をR4bとす
る時、下記の条件(1)を満足する高性能な広角レン
ズ。
【0046】(1) 0.1<(R4a+R4b)/(R
4a−R4b)<1.5 (3) 請求項2のレンズ系で、前記第1レンズ群の像
側の面が非球面である高性能な広角レンズ。 (4) (1)の項に記載されているレンズ系で、第3
レンズ群が接合レンズである高性能な広角レンズ。 (5) (2)の項に記載されているレンズ系で、第4
レンズ群の像面側の面が非球面である高性能な広角レン
ズ。 (6) 請求項2のレンズ系で第1レンズ群の両面が非
球面である高性能な広角レンズ。 (7) 請求項1のレンズ系で、第2レンズ群と第3レ
ンズ群の間に明るさ絞りが配置されている高性能な広角
レンズ。 (8) 請求項1のレンズ系で、第2レンズ群と第3レ
ンズ群との間隔を増大させることにより無限遠物点から
近距離物点へのフォーカシングを行なう高性能な広角レ
ンズ。 (9) 請求項1のレンズ系で、無限遠物点フォーカシ
ング時の全系の焦点距離をf、第4レンズ群の焦点距離
をf4 とした時、下記の条件(2)を満足する高性能な
広角レンズ。
【0047】(2) 0.5<|f4 /f|<2.5 (10) 請求項1のレンズ系で、無限遠物点合焦時の
全系の焦点距離をf、第1レンズ群と第2レンズ群の合
成焦点距離をf12、第3レンズ群と第4レンズ群の合成
焦点距離をf34とする時、下記の条件(3),(4)を
満足する高性能な広角レンズ。
【0048】 (3) 0.01<|f34/f12|<0.25 (4) 0.01<|f/f12|<0.3 (11) (4)の項に記載したレンズ系で、無限遠フ
ォーカシング時の全系の焦点距離をf、第4レンズ群中
の正レンズの屈折率およびアッベ数を夫々nP ,νP
負レンズの屈折率およびアッベ数を夫々nN ,νN 、接
合面の曲率半径をRとする時、下記条件(5),(6)
を満足する高性能な広角レンズ。
【0049】(5) 0.2<|f・(nP −nN
/R|<1.4 (6) 5<νP −νN <20
【0050】
【発明の効果】本発明の広角レンズは、少ないレンズ枚
数の簡単な構成であって、しかもフイルム周辺まで良好
な性能の、画角が60°以上で高性能なレンズ系であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例1の無限遠物点に対する収差曲
線図
【図5】本発明の実施例1の近距離物点に対する収差曲
線図
【図6】本発明の実施例2の無限遠物点に対する収差曲
線図
【図7】本発明の実施例2の近距離物点に対する収差曲
線図
【図8】本発明の実施例3の無限遠物点に対する収差曲
線図
【図9】本発明の実施例3の近距離物点に対する収差曲
線図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、非球面を有する正の第1
    レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群
    と、像面側の面が物体側の面よりも強い曲率の凹面であ
    る負の第4レンズ群よりなる高性能な広角レンズ。
  2. 【請求項2】前記第1レンズ群が物体側に凸面を向けた
    正のメニスカスレンズである請求項1の高性能な広角レ
    ンズ。
  3. 【請求項3】前記第2レンズ群が物体側に凸面を向けた
    負のメニスカスレンズである請求項1又は2の高性能な
    広角レンズ。
JP08114694A 1994-03-29 1994-03-29 高性能な広角レンズ Expired - Fee Related JP3518886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08114694A JP3518886B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 高性能な広角レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08114694A JP3518886B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 高性能な広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07270679A true JPH07270679A (ja) 1995-10-20
JP3518886B2 JP3518886B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=13738291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08114694A Expired - Fee Related JP3518886B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 高性能な広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518886B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014041388A (ja) * 2013-12-02 2014-03-06 Konica Minolta Inc 撮像レンズ
CN103852868A (zh) * 2014-02-21 2014-06-11 襄阳锦翔光电科技股份有限公司 一种光学镜头组件
CN103852870A (zh) * 2014-02-21 2014-06-11 襄阳锦翔光电科技股份有限公司 一种光学镜头组件
CN108663777A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 大立光电股份有限公司 光学影像镜头系统组、取像装置及电子装置
JP2020144271A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
WO2021165739A1 (en) 2020-02-19 2021-08-26 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens, camera, and mobile information terminal apparatus
CN116594161A (zh) * 2023-07-18 2023-08-15 江西联益光学有限公司 光学镜头
US11994657B2 (en) 2011-06-28 2024-05-28 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101912588B1 (ko) * 2011-04-29 2018-10-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 렌즈 모듈

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11994657B2 (en) 2011-06-28 2024-05-28 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly
JP2014041388A (ja) * 2013-12-02 2014-03-06 Konica Minolta Inc 撮像レンズ
CN103852868A (zh) * 2014-02-21 2014-06-11 襄阳锦翔光电科技股份有限公司 一种光学镜头组件
CN103852870A (zh) * 2014-02-21 2014-06-11 襄阳锦翔光电科技股份有限公司 一种光学镜头组件
CN108663777A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 大立光电股份有限公司 光学影像镜头系统组、取像装置及电子装置
JP2020144271A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
WO2020179424A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens, camera, and portable information terminal apparatus
KR20210130207A (ko) 2019-03-07 2021-10-29 가부시키가이샤 리코 촬상 렌즈, 카메라 및 휴대형 정보 단말 장치
WO2021165739A1 (en) 2020-02-19 2021-08-26 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens, camera, and mobile information terminal apparatus
KR20220108135A (ko) 2020-02-19 2022-08-02 가부시키가이샤 리코 결상 렌즈, 카메라 및 휴대형 정보 단말 장치
CN116594161A (zh) * 2023-07-18 2023-08-15 江西联益光学有限公司 光学镜头
CN116594161B (zh) * 2023-07-18 2023-11-14 江西联益光学有限公司 光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3518886B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
US20040021958A1 (en) Fisheye lens
JPH04267212A (ja) 超広角レンズ
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH0743606A (ja) 広角レンズ
JPH08313802A (ja) 広角レンズ
JPH0784180A (ja) 水中用魚眼レンズ
JPH06235858A (ja) 高性能撮影レンズ
JP2001154093A (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JP2569302B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0659192A (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3518886B2 (ja) 高性能な広角レンズ
JPH0519166A (ja) 広角ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH05333266A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0618783A (ja) 小型のズームレンズ
JPH11119102A (ja) ズーム光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees