JPH0743606A - 広角レンズ - Google Patents

広角レンズ

Info

Publication number
JPH0743606A
JPH0743606A JP5205537A JP20553793A JPH0743606A JP H0743606 A JPH0743606 A JP H0743606A JP 5205537 A JP5205537 A JP 5205537A JP 20553793 A JP20553793 A JP 20553793A JP H0743606 A JPH0743606 A JP H0743606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
aberration
object point
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5205537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3369654B2 (ja
Inventor
Norihiko Aoki
法彦 青木
Takanori Yamanashi
隆則 山梨
Masashi Nakagawa
雅司 半川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20553793A priority Critical patent/JP3369654B2/ja
Priority to US08/281,608 priority patent/US5559638A/en
Publication of JPH0743606A publication Critical patent/JPH0743606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369654B2 publication Critical patent/JP3369654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、諸収差特に負の歪曲収差、像面
湾曲、サジタルコマ収差が同時に十分に補正されたレト
ロフォーカスタイプの明るい広角レンズを提供すること
を目的としている。 【構成】 本発明の広角レンズは、前群と絞りと後群
とよりなり、前群が正レンズを含む負の屈折力の第1レ
ンズ群と物体側に凹面を向けた負レンズと接合レンズと
よりなり、後群が負レンズとその像側に位置する少なく
とも2枚の正レンズとを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影画角が75°以上
で、Fナンバーが2程度のレトロフォーカスタイプの明
るい広角レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、設計,加工,生産技術の進歩によ
り高画質を要求される一眼レフレックスカメラにもズー
ムレンズを搭載することが主流になりつつある。しか
し、ズームレンズは、Fナンバーの明るいレンズ系で各
変倍領域での収差を十分に補正することが困難であり、
単焦点レンズに比べて諸収差が十分補正されているとは
言えない。そのために、単焦点レンズは、ズームレンズ
では達成出来ないような大口径化や高画質化が図られて
いる。
【0003】特に、撮影画角が約75°以上で、Fナン
バーが2程度のレンズ系は、ユーザーの使用頻度が高
く、高性能なレンズ系が望まれるが、一眼レフレックス
カメラにおいては、ミラーの存在がさけられず、レンズ
系のタイプをレトロフォーカスタイプにせざるを得な
い。このレトロフォーカスタイプのレンズ系は、絞りに
対し非対称なレンズ配置であるので、特に負の歪曲収差
の補正が問題であり、又画角の大きさから像面湾曲の補
正が更に明るさからサジタルコマ収差の補正が問題であ
る。
【0004】これらの問題を解決するためになされた従
来の広角レンズとして、特開昭47−41626号、特
開昭48−43627号、特開昭50−87643号、
特開昭51−58332号、特公昭61−10045号
の各公報に記載されたレンズ系が知られている。これら
レンズ系は、物体側に、正レンズを少なくとも1枚含む
複数のレンズよりなり全体として負の屈折力を有するレ
ンズ群を含む前群と、絞りを挟んで絞りより像側に1枚
の負レンズと2枚の正レンズを少なくとも有する後群と
より構成されている。これらレンズ系は、サジタルコマ
収差が十分に補正されているとは言えず、更にレンズ系
が大型である。
【0005】また、他の従来例として特開昭61−14
4616号、特公昭49−20215号、特公昭55−
10049号、特公昭58−22724号、特公昭60
−40009号公報等に記載されたレンズ系が知られて
いる。これらのレンズ系は、物体側に少なくとも正レン
ズ1枚を含む複数のレンズよりなり全体として負の屈折
力を有するレンズ群を含む前群と、絞りを挟んで絞りよ
り像側に1枚の負レンズと2枚の正レンズを少なくとも
有している後群とより構成され、後群中に非球面を少な
くとも1面導入したものである。しかしこのレンズ系
は、負の歪曲収差と像面湾曲、更にサジタルコマ収差が
同時に十分補正されているとは言えない。
【0006】また上記の従来例は、近距離物点にフォー
カシングする際の収差変動が大である。
【0007】また、近距離物点にフォーカシングする際
の収差変動を抑えるためにフローティング方式を採用し
た従来例として、特公昭54−25810号公報に記載
されたレンズ系がある。この従来例は、フォーカシング
時の収差変動自体は比較的良好に抑えられるが、特にサ
ジタル像面の曲がりや、サジタルコマ収差が大きく発生
し、収差が十分に補正されているとは言えない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、諸収差特に
負の歪曲収差と像面湾曲、サジタルコマ収差が同時に十
分に補正されたレトロフォーカスタイプの明るい広角レ
ンズを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の広角レンズは、
物体側より順に、前群と絞りと後群とよりなり、前群が
物体側より順に正レンズを含む複数のレンズよりなり全
体として負の屈折力を有する第1レンズ群(後に述べる
実施例の図面中に符号G1 にて示してある)と、物体
側に凹面を向け物体側および像側に空気接触面を有する
負レンズと接合レンズを含んでおり、後群が最も絞り側
に配置された負レンズと前記負レンズより像側に位置す
る少なくとも2枚の正レンズを含んだレンズ系である。
【0010】本発明のようなレトロフォーカスタイプの
レンズ系は、全系の焦点距離よりも長いバックフォーカ
スを得るためのもので、そのために絞りに対し非対称な
パワー配置を採っている。そのため、必要とするバック
フォーカスを保ったままレンズ系の全長を短くしようと
すると、特に負の歪曲収差の発生が顕著になる。更に、
画角が大になると、特に物体側に配置された強い負の屈
折力を有するレンズ群に入射する主光線が、像高の違い
により入射角,入射光線高の違いが大きく異なり高次の
収差が発生しその結果サジタル像面が大きく曲がる。ま
た、レンズ系を明るくする場合、球面収差を補正するた
めに絞り付近の凹面の屈折力を強くしなければならずそ
の結果サジタルコマ収差が大きく発生してコマフレアー
の原因となる。
【0011】本発明のレンズ系は、前述のような構成を
採ることにより、諸収差特に負の歪曲収差、像面湾曲お
よびサジタル像面の大きな曲がり、サジタルコマ収差を
良好に補正することを可能にしたものである。即ち、前
群の物体側で負の歪曲収差の発生を抑え色収差を補正し
ながら強い負の屈折力を得るために、前群の物体側に、
少なくとも正レンズを1枚含む複数のレンズよりなり全
体として負の屈折力を有する第1レンズ群を配置する。
更に、この第1レンズ群よりも像側に配置された絞りと
の間に少なくとも比較的肉厚の厚い正レンズを配置する
ことにより第1レンズ群で発生する負の歪曲収差を補正
することが可能になる。しかしこの正レンズは、色収差
の発生が大きく負レンズと正レンズを少なくとも1枚ず
つ接合した一つの接合面を有し全体として正の屈折力を
有する接合レンズにすることによって色収差の補正を行
なっている。尚第1レンズ群の構成は、少なくとも2枚
の負レンズと少なくとも1枚の正レンズで構成すること
が望ましく、更に第1レンズ群の最も像側のレンズを像
側に凹面を向けた負レンズで構成することが全系の球面
収差、サジタルコマ収差、歪曲収差の補正に効果的であ
る。
【0012】また、後群は、軸外収差に与える影響を小
さく保ったまま全系で発生する負の球面収差を補正する
ために、絞りより像側に絞りに近接して少なくとも1枚
の負レンズを配置することによりそこで正の球面収差を
発生させ、更に後群で比較的強い正の屈折力を得るため
と色収差の補正上、前述したように少なくとも2枚の正
レンズを負レンズよりも像側に配置することが望まし
い。尚これら正レンズのうち、一つの正レンズは負レン
ズと接合させてもよい。
【0013】又一般に、Fナンバーが小さく明るいレン
ズ系は、発生が顕著な負の球面収差を補正するために、
後群の最も物体側の凹面の曲率を強くし、この面におい
て大きな正の球面収差を発生させて全系の球面収差を補
正するようにしている。その結果、逆にその面で発生す
るサジタルコマ収差が大になりすぎるために、球面収差
とサジタルコマ収差とを同時に補正するのは限界があ
る。
【0014】本発明のレンズ系では、物体側に配置され
ている第1レンズ群と接合レンズとの間に物体側に凹面
を向けた両側に空気接触面を有する負レンズを少なくと
も1枚用いて球面収差の補正をこの負レンズにも分担さ
せ、後群の最も物体側の凹面の曲率を緩くすることによ
りその面で発生するサジタルコマ収差を補正して、球面
収差とサジタルコマ収差を同時に良好に補正することを
可能にしている。
【0015】以上述べたような構成にすることによって
諸収差が十分に補正されたレンズ系を得るようにした。
【0016】また、本発明において、レンズ系中に1面
非球面を用いれば一層良好な性能を得ることが出来る。
【0017】この非球面を前群に用いる場合は、特に前
群での発生が顕著である負の歪曲収差を補正するために
光軸から離れるにしたがって正の屈折力が強くなるよう
な非球面にすればこの非球面にて正の歪曲収差を発生さ
せ得るので、全系で良好な結果が得られる。またこの非
球面を後群に用いる場合は、特に後群での発生が顕著で
ある負の球面収差を補正するために光軸から離れるにし
たがって正の屈折力が弱くなるような非球面形状にすれ
ばこの非球面により正の球面収差を発生させ得るので全
系の球面収差を良好に補正することが可能になる。その
結果、他の面、特に後群の最も物体側の凹面での球面収
差の補正作用を軽減させることが出来、この凹面の曲率
を緩めることによりこの面で発生するサジタルコマ収差
が小になり球面収差とサジタルコマ収差とを同時に良好
に補正することが可能になる。
【0018】又、本発明のレンズ系は、次に示す条件
(1)乃至条件(6)のうちの少なくともいずれか1つ
の条件を満足するようにすれば、収差を一層良好に補正
したレンズ系になし得る。
【0019】 (1) −2.0<f/f1 <−0.2 (2) 0.2<f/fR <1.0 (3) −1.0<(RF +RR )/(RF −RR )<0 (4) 0<(RFS+RRS)/(RFS−RRS)<1.0 (5) 0.1<DC /f<1.0 (6) 1.0×10-5<|Δx|/f<1.0×10-1 ただしfは全系の合成焦点距離、f1 は無限遠物点の場
合の第1レンズ群の合成焦点距離、fR は無限遠物点の
後群の合成焦点距離、RF ,RR は夫々前群中の第1レ
ンズ群と接合レンズとの間に配置された物体側に凹面を
向けた両側に空気接触面を有する負レンズとこの負レン
ズの物体側のレンズとで形成される空気レンズの物体側
の面および像側の面の曲率半径、RFS,RRSは夫々絞り
より物体側で最も絞りに近い面と絞りより像側で最も絞
りに近い面の曲率半径、DC は前群中の少なくとも一つ
の接合面を有する接合レンズ全体の軸上肉厚、Δxは後
群中に用いた非球面のうちのいずれかの非球面のその面
を無限遠物点のマージナル光線が横切る高さでの非球面
量である。
【0020】条件(1)は、前群中の物体側に配置した
第1レンズ群の合成の焦点距離を規定した条件である。
この条件(1)の下限の−2.0を越えると上記の第1
レンズ群の負の屈折力が強くなりすぎてこのレンズ群で
発生する諸収差特に負の歪曲収差が大きくなりすぎて補
正が困難になる。また上限の−0.2を越えると逆に第
1レンズ群G1 の負の屈折力が小さくなりレンズ系が
大型化し好ましくない。
【0021】条件(2)は、後群の合成焦点距離を規定
するもので、下限の0.2を越えると後群の屈折力が弱
くなりすぎてレンズ系が大型化し、上限の1.0を越え
ると後群で発生する諸収差、特に負の歪曲収差と負の球
面収差の発生が顕著になり、その補正が困難になる。
【0022】条件(3),(4)は、レンズ系の全系の
球面収差とサジタルコマ収差を同時に良好に補正するた
めの条件であって、それぞれの上限つまり−1.0,0
および下限0,1.0を越えるといずれも球面収差とサ
ジタルコマ収差とのバランスが崩れ、全系での両収差を
同時に補正することが困難になる。
【0023】条件(5)は、前群に配置された少なくと
も一つの接合面を有する正の接合レンズの軸上の肉厚を
規定するために設けた条件で、下限の0.1を越えると
前群の物体側に配置された負のレンズ群で発生する負の
歪曲収差と非点収差とが補正しにくくなり、又上限の
1.0を越えると前記のレンズ群中の正の接合レンズで
発生する負の球面収差が大になりすぎてその補正が困難
になる。
【0024】条件(6)は、後群中に用いた非球面のう
ちの一つの面の非球面量を規定するもので、この条件
(6)の下限の1.0×10-5を越えると非球面量が小
さくなりすぎて諸収差を補正するための効果が少なくな
る。上限の1.0×10-1を越えると非球面量が大きく
なり、諸収差を補正する効果は大になるが逆に非球面の
製作精度、偏芯に対する感度が高くなって、コストが増
大し好ましくない。
【0025】また、本発明の広角レンズにおいて、近距
離物点にフォーカシングした時の収差変動を小さく抑え
るために、フォーカシングの際にレンズ系中の空気間隔
のうちの少なくとも1ケ所を変化させることが効果的で
ある。
【0026】
【実施例】次に本発明の広角レンズの各実施例を示す。 実施例1 f=28.25mm ,Fナンバー=2.04,2ω=76.06° r1 =38.5408 d1 =2.0821 n1 =1.81600 ν1 =46.62 r2 =19.4886 d2 =7.9789 r3 =86.1171 d3 =3.5010 n2 =1.80518 ν2 =25.43 r4 =-200.9591 d4 =D1 (可変) r5 =155.5767 d5 =1.8176 n3 =1.56873 ν3 =63.16 r6 =20.4973 d6 =7.7971 r7 =-33.5471 d7 =1.8701 n4 =1.62588 ν4 =35.70 r8 =-56.9362 d8 =0.1500 r9 =32.1955 d9 =8.0695 n5 =1.81600 ν5 =46.62 r10=-24.1592 d10=1.7181 n6 =1.75520 ν6 =27.51 r11=-53.6837 d11=3.9586 r12=29.0462 d12=2.6241 n7 =1.67270 ν7 =32.10 r13=25.0542 d13=3.0923 r14=∞(絞り) d14=4.4960 r15=-15.7567 d15=1.7821 n8 =1.75520 ν8 =27.51 r16=-21.3887 d16=0.1500 r17=-48.3373 d17=1.9426 n9 =1.80518 ν9 =25.43 r18=-170.0088 d18=0.5972 r19=-395.7774 d19=2.8447 n10=1.67790 ν10=55.33 r20=-33.8506(非球面)d20=D2 (可変) r21=-60.2366 d21=5.3706 n11=1.77250 ν11=49.66 r22=-17.5236 d22=1.6794 n12=1.75520 ν12=27.51 r23=-25.7880 非球面係数 P=1.0 ,A4 =0.18334 ×10-4,A6 =0.30606 ×10
-78 =-0.52166×10-10 ,A10=0.16944 ×10-12 f/f1 =-0.915,f/fR =0.551 (RF +RR )/(RF −RR )=-0.241 (RFS+RRS)/(RFS−RRS)=0.228 DC /f=0.346 ,|Δx|/f=6.60×10-3
【0027】実施例2 f=28.25mm ,Fナンバー=2.03,2ω=76.06 ° r1 =63.1556 d1 =2.2309 n1 =1.83481 ν1 =42.72 r2 =23.4988 d2 =7.4707 r3 =73.9423 d3 =4.1424 n2 =1.80518 ν2 =25.43 r4 =-282.7096 d4 =D1 (可変) r5 =80.3451 d5 =1.7526 n3 =1.51633 ν3 =64.15 r6 =22.0225 d6 =7.4954 r7 =-56.6543 d7 =1.7515 n4 =1.58144 ν4 =40.75 r8 =63.1483 d8 =0.1500 r9 =31.8467 d9 =7.2789 n5 =1.81600 ν5 =46.62 r10=-29.3807 d10=1.7445 n6 =1.75520 ν6 =27.51 r11=-55.6671 d11=D2 (可変) r12=25.0105 d12=2.7481 n7 =1.77250 ν7 =49.66 r13=32.1678 d13=6.2729 r14=∞(絞り) d14=5.6354 r15=-16.2897 d15=1.7981 n8 =1.80518 ν8 =25.43 r16=-21.9192 d16=0.8484 r17=-33.1947 d17=1.7817 n9 =1.80518 ν9 =25.43 r18=327.1839 d18=2.9319 n10=1.67790 ν10=55.33 r19=-48.0718(非球面)d19=0.1500 r20=-693.9452 d20=5.7211 n11=1.74100 ν11=52.68 r21=-22.5323 非球面係数 P=1.0 ,A4 =0.22416 ×10-4,A6 =0.25421 ×10
-78 =-0.52061×10-10 ,A10=-0.66652×10-13 f/f1 =-0.734,f/fR =0.529 (RF +RR )/(RF −RR )=-0.440 (RFS+RRS)/(RFS−RRS)=0.328 DC /f=0.319 ,|Δx|/f=7.60×10-3
【0028】実施例3 f=28.35mm ,Fナンバー=2.03,2ω=75.91 ° r1 =53.7486 d1 =2.0612 n1 =1.81600 ν1 =46.62 r2 =21.6395 d2 =8.8810 r3 =93.1872 d3 =3.7731 n2 =1.80518 ν2 =25.43 r4 =-245.6779 d4 =D1 (可変) r5 =80.3218 d5 =1.6552 n3 =1.60311 ν3 =60.70 r6 =25.5832 d6 =6.5382 r7 =-75.5025(非球面)d7 =1.6914 n4 =1.59551 ν4 =39.21 r8 =56.7130 d8 =0.1500 r9 =31.5499 d9 =7.1750 n5 =1.83481 ν5 =42.72 r10=-32.1637 d10=1.6819 n6 =1.75520 ν6 =27.51 r11=-94.4425 d11=D2 (可変) r12=25.9405 d12=2.9364 n7 =1.77250 ν7 =49.66 r13=46.4368 d13=6.9646 r14=∞(絞り) d14=5.3095 r15=-18.8378 d15=1.7419 n8 =1.75520 ν8 =27.51 r16=53.8952 d16=3.9452 n9 =1.67790 ν9 =55.33 r17=-46.0711(非球面)d17=1.7874 r18=-914.6193 d18=5.7503 n10=1.77250 ν10=49.66 r19=-22.5627 非球面係数 (第7面)P=1.0 ,A4 =0.45953 ×10-5,A6 =0.
99991 ×10-88 =-0.20837×10-10 ,A10=0.17491 ×10-12 (第17面)P=1.0 ,A4 =0.29966 ×10-4,A6
0.40779 ×10-78 =-0.58636×10-10 ,A10=-0.30654×10-12 f/f1 =-0.775,f/fR =0.496 (RF +RR )/(RF −RR )=-0.494 (RFS+RRS)/(RFS−RRS)=0.423 DC /f=0.312 ,|Δx|/f=9.11×10-3
【0029】実施例4 f=28.46mm ,Fナンバー=2.03,2ω=75.58 ° r1 =75.7514 d1 =2.2600 n1 =1.80400 ν1 =46.57 r2 =24.1260 d2 =7.4835 r3 =85.6536 d3 =3.9000 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =-194.0425 d4 =D1 (可変) r5 =37.9213 d5 =1.9000 n3 =1.60311 ν3 =60.70 r6 =18.2718 d6 =7.4312 r7 =-36.9432 d7 =1.8000 n4 =1.64769 ν4 =33.80 r8 =124.2881 d8 =0.1500 r9 =36.3045 d9 =6.8998 n5 =1.80400 ν5 =46.57 r10=-27.7305 d10=2.0000 n6 =1.80518 ν6 =25.43 r11=-43.5392 d11=D2 (可変) r12=28.7501 d12=2.8000 n7 =1.80400 ν7 =46.57 r13=45.4702 d13=7.7668 r14=∞(絞り) d14=5.4718 r15=-18.4881 d15=2.5828 n8 =1.84666 ν8 =23.78 r16=-58.2185 d16=4.5941 n9 =1.69680 ν9 =55.52 r17=-21.2134 d17=0.1500 r18=601.7135 d18=3.9998 n10=1.81600 ν10=46.62 r19=-50.7445(非球面) 非球面係数 P=1.0 ,A4 =0.87437 ×10-5,A6 =0.56152 ×10
-88 =0.67629 ×10-10 ,A10=-0.16419×10-12 f/f1 =-0.726,f/fR =0.467 (RF +RR )/(RF −RR )=-0.338 (RFS+RRS)/(RFS−RRS)=0.422 DC /f=0.313 ,|Δx|/f=2.84×10-3
【0030】実施例5 f=28.46mm ,Fナンバー=2.04,2ω=75.76 ° r1 =53.6658 d1 =2.2881 n1 =1.81600 ν1 =46.62 r2 =22.8214 d2 =8.2817 r3 =127.6934 d3 =3.7946 n2 =1.80518 ν2 =25.43 r4 =-202.0670 d4 =D1 (可変) r5 =98.0057 d5 =1.7934 n3 =1.60311 ν3 =60.70 r6 =26.4413 d6 =6.8366 r7 =-52.3455 d7 =1.7939 n4 =1.59551 ν4 =39.21 r8 =126.9261 d8 =0.1500 r9 =35.2768 d9 =7.0918 n5 =1.83481 ν5 =42.72 r10=-28.8419 d10=1.7931 n6 =1.75520 ν6 =27.51 r11=-69.9000 d11=D2 (可変) r12=25.8777 d12=2.9897 n7 =1.77250 ν7 =49.66 r13=37.6353 d13=6.6994 r14=∞(絞り) d14=6.2338 r15=-18.4109 d15=1.7953 n8 =1.75520 ν8 =27.51 r16=72.7063 d16=3.6366 n9 =1.67790 ν9 =55.33 r17=-42.7657(非球面)d17=0.9774 r18=-850.7289 d18=5.8926 n10=1.77250 ν10=49.66 r19=-22.0879 非球面係数 P=1.0 ,A4 =0.27828 ×10-4,A6 =0.42208 ×10
-78 =-0.67992×10-10 ,A10=-0.23513×10-12 f/f1 =-0.792,f/fR =0.517 (RF +RR )/(RF −RR )=-0.329 (RFS+RRS)/(RFS−RRS)=0.343 DC /f=0.312 ,|Δx|/f=8.73×10-3
【0031】実施例6 f=28.55mm ,Fナンバー=2.04,2ω=75.45 ° r1 =77.2609 d1 =2.2600 n1 =1.80400 ν1 =46.57 r2 =21.4840 d2 =8.0580 r3 =959.8483 d3 =3.9000 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =-82.6442 d4 =D1 (可変) r5 =55.3987 d5 =1.9000 n3 =1.60311 ν3 =60.70 r6 =31.6344 d6 =7.1133 r7 =-38.4777 d7 =1.8000 n4 =1.64769 ν4 =33.80 r8 =-220.3740 d8 =0.1500 r9 =51.4223 d9 =6.8940 n5 =1.80400 ν5 =46.57 r10=-28.3015 d10=2.0000 n6 =1.80518 ν6 =25.43 r11=-40.8260 d11=3.9763 r12=22.5868 d12=2.8000 n7 =1.77250 ν7 =49.66 r13=25.9862 d13=8.5681 r14=∞(絞り) d14=4.6891 r15=-18.1913 d15=1.4902 n8 =1.80518 ν8 =25.43 r16=107.5300 d16=3.4553 n9 =1.67790 ν9 =55.33 r17=-50.5628(非球面)d17=0.1500 r18=-461.0602 d18=5.4843 n10=1.83481 ν10=42.72 r19=-21.1007 非球面係数 P=1.0 ,A4 =0.26238 ×10-4,A6 =0.21902 ×10
-78 =-0.64562×10-10 ,A10=-0.29887×10-12 f/f1 =-0.659,f/fR =0.466 (RF +RR )/(RF −RR )=-0.098 (RFS+RRS)/(RFS−RRS)=0.176 DC /f=0.312 ,|Δx|/f=7.77×10-3 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0032】実施例1は、図1に示すレンズ構成で10
群12枚構成のレンズ系であって、条件(1)〜(6)
を満足している。この実施例1のレンズ系は、後群の第
3番目のレンズの像側の面(r20)を非球面にして諸収
差を良好に補正し、又前群の第1レンズ群G1 中の第2
番目のレンズと第3番目のレンズとの間隔d4 と後群中
の第3番目と第4番目のレンズとの間隔d20をフローテ
ィング間隔とし、無限遠物点から最至近物点へフォーカ
スする時に間隔d4 を減少し間隔d20増加させるように
フローティングを行なって収差変動を少なくしている。
【0033】この実施例1のレンズ系の無限遠物点並び
に最至近物点(倍率が−1/5.6倍)にフォーカシン
グした時の収差状況は、夫々図7,図8に示す通りであ
る。
【0034】実施例2は、図2に示すように9群11枚
構成のレンズ系で、条件(1)〜条件(6)を満足して
いる。この実施例2は、後群中の第3番目のレンズの像
側の面(r19)が非球面で、これにより諸収差を良好に
補正している。又前群の第1レンズ群G1 の第2番目と
第3番目のレンズの間隔(d4 )と前群中の第6番目の
レンズと第7番目のレンズとの間隔(d11)とをフロー
ティング間隔とし、無限遠物点から最至近物点にフォー
カシングする際にそれぞれの空気間隔を減少させるよう
にフローティングさせて収差変動を小さく抑えている。
【0035】この実施例2の無限遠物点、最至近物点
(−1/5.6倍)にフォーカシングした時の収差状況
は、夫々図9,図10に示す通りである。
【0036】実施例3は、図3に示す通りの8群10枚
構成のレンズ系で、条件(1)〜条件(6)を満足して
いる。この実施例3は、後群の第4番目のレンズの物体
側の面(r7 )および後群の第2番目のレンズの像側の
面(r17)を非球面にして諸収差を良好に保ったままレ
ンズ枚数の削減を可能にし、実施例1,2よりも少ない
枚数のレンズ系にしている。前群の第4番目のレンズに
用いている非球面は、光軸から離れるに従って正の屈折
力が強くなるようにし、これによって特に前群で発生す
る負の歪曲収差を補正し、後群の第2番目のレンズに用
いている非球面は、光軸から離れるに従って正の屈折力
が弱くなるような非球面にし、これにより特に後群での
発生が顕著である球面収差とサジタルコマ収差とを良好
に補正している。またこの実施例3は、後群の絞りに近
接して配置された負レンズを正レンズとの接合レンズに
して色収差も良好に補正している。更にこの実施例にお
いても前群中の第2番目のレンズと第3番目のレンズと
の間隔(d4 )と前群の第6番目のレンズと第7番目の
レンズとの間隔(d11)とを夫々フローティング間隔と
し、無限遠物点から最至近物点にフォーカシングする際
に両間隔共に減少するようにしてフローティングを行な
い収差変動を小さく抑えている。
【0037】実施例3の無限遠物点、最至近物点(−1
/5.6倍)での収差状況は、夫々図11,図12に示
す通りである。
【0038】実施例4は、図4に示す通りの8群10枚
構成で、条件(1)〜条件(6)を満足している。この
実施例4は、レンズ構成が実施例3と同様でありなが
ら、非球面は実施例3よりも1枚少ない後群の第2番目
のレンズの像側の面のみで諸収差を良好に補正するよう
にした例である。又この実施例4も前群の第1レンズ群
中の第2番目と第3番目のレンズの間隔(d4 )と、前
群の第6番目のレンズと第7番目のレンズの間隔
(d11)とをフローティング間隔とし、無限遠物点から
最至近物点にフォーカシングする際にそれぞれの間隔を
減少させるようにフローティングして収差変動を小さく
抑えている。
【0039】この実施例4の無限遠物点、最至近物点
(−1/5.0倍)にフォーカシングした時の収差状況
は、夫々図13,図14に示す通りである。
【0040】実施例5は、図5に示すような8群10枚
構成のレンズ系で、条件(1)〜条件(6)を満足して
いる。この実施例5は、実施例4と同様に非球面を1面
のみ用いて諸収差を良好に補正することを可能にした例
である。特にこの実施例5では非球面の有効径を小さく
するために、後群の2番目のレンズの像側の面(r17
を非球面にした。又この実施例5も、前群中の第2番目
のレンズと第3番目のレンズとの間隔(d4 )および第
6番目のレンズと第7番目のレンズとの間隔(d11)と
を夫々フローティング間隔とし、無限遠物点から最至近
物点へフォーカシングする際に両レンズ間隔が減少する
ようにフローティングさせて収差変動を小さくしてい
る。
【0041】この実施例5の無限遠物点、最至近物点
(−1/5.6倍)にフォーカシングした時の収差状況
は、夫々図15,図16に示す通りである。
【0042】実施例6は、図6に示す通りの8群10枚
構成で、実施例5と同様の構成で同様の非球面の配置に
より諸収差が良好に補正されるようにした例である。こ
の実施例6は、前群中の第2番目のレンズと第3番目の
レンズとの間隔(d4 )のみをフローティング間隔と
し、無限遠物点から最至近物点へフォーカシングする際
に間隔(d4 )が減少するようにフローティングするこ
とによって収差変動を小さく抑えている。
【0043】この実施例6の無限遠物点、最至近物点
(−1/5.0倍)にフォーカシングした時の収差状況
は、夫々図17,図18に示す通りである。
【0044】上記の各実施例で用いている非球面の形状
は、光軸と非球面との交点を原点とし、光軸方向をx
軸、光軸に垂直な方向をy軸とした時、次の式にて表わ
される。
【0045】ただし、rは基準球面の曲率半径、pは円
錐定数、A2iは非球面係数である。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、前述の通りの構成にす
ることにより、諸収差特に負の歪曲収差と像面の曲がり
やサジタルコマ収差が十分に補正されたレトロフォーカ
ス型の明るい広角レンズを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例1の無限遠物点に対する収差曲
線図
【図8】本発明の実施例1の最至近物点に対する収差曲
線図
【図9】本発明の実施例2の無限遠物点に対する収差曲
線図
【図10】本発明の実施例2の最至近物点に対する収差
曲線図
【図11】本発明の実施例3の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図12】本発明の実施例3の最至近物点に対する収差
曲線図
【図13】本発明の実施例4の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図14】本発明の実施例4の最至近物点に対する収差
曲線図
【図15】本発明の実施例5の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図16】本発明の実施例5の最至近物点に対する収差
曲線図
【図17】本発明の実施例6の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図18】本発明の実施例6の最至近物点に対する収差
曲線図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明のようなレトロフォーカスタイプの
レンズ系は、全系の焦点距離よりも長いバックフォーカ
スを得るためのもので、そのために絞りに対し非対称な
パワー配置を採っている。そのため、必要とするバック
フォーカスを保ったままレンズ系の全長を短くしようと
すると、特に負の歪曲収差の発生が顕著になる。更に、
画角が大になると、特に物体側に配置された強い負の屈
折力を有するレンズ群に入射する主光線が、像高の違い
により入射角,入射光線高が大きく異なり高次の収差が
発生しその結果サジタル像面が大きく曲がる。また、レ
ンズ系を明るくする場合、球面収差を補正するために絞
り付近の凹面の屈折力を強くしなければならずその結果
サジタルコマ収差が大きく発生してコマフレアーの原因
となる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】 (1) −2.0<f/f<−0.2 (2) 0.2<f/f<1.0 (3) −1.0<(R+R)/(R−R)<0 (4) 0<(RFS+RRS)/(RFS−RRS)<1.0 (5) 0.1<D/f<1.0 (6) 1.0×10−5<│Δx│/f<1.0×10−1 ただしfは無限遠物点の場合の全系の合成焦点距離、f
は無限遠物点の場合の第1レンズ群の合成焦点距離、
は無限遠物点の場合の後群の合成焦点距離、
は夫々前群中の第1レンズ群と接合レンズとの間に
配置された物体側に凹面を向けた両側に空気接触面を有
する負レンズとこの負レンズの物体側のレンズとで形成
される空気レンズの物体側の面および像側の面の曲率半
径、RFS,RRSは夫々絞りより物体側で最も絞りに
近い面と絞りより像側で最も絞りに近い面の曲率半径、
は前群中の少なくとも一つの接合面を有する接合レ
ンズ全体の軸上肉厚、Δxは後群中に用いた非球面のう
ちのいずれかの非球面のその面を無限遠物点のマージナ
ル光線が横切る高さでの非球面量である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】実施例3は、図3に示す通りの8群10枚
構成のレンズ系で、条件(1)〜条件(6)を満足して
いる。この実施例3は、前群の第4番目のレンズの物体
側の面(r)および後群の第2番目のレンズの像側の
面(r17)を非球面にして諸収差を良好に保ったまま
レンズ枚数の削減を可能にし、実施例1,2よりも少な
い枚数のレンズ系にしている。前群の第4番目のレンズ
に用いている非球面は、光軸から離れるに従って正の屈
折力が強くなるようにし、これによって特に前群で発生
する負の歪曲収差を補正し、後群の第2番目のレンズに
用いている非球面は、光軸から離れるに従って正の屈折
力が弱くなるような非球面にし、これにより特に後群で
の発生が顕著である球面収差とサジタルコマ収差とを良
好に補正している。またこの実施例3は、後群の絞りに
近接して配置された負レンズを正レンズとの接合レンズ
にして色収差も良好に補正している。更にこの実施例に
おいても前群中の第2番目のレンズと第3番目のレンズ
との間隔(d)と前群の第6番目のレンズと第7番目
のレンズとの間隔(d11)とを夫々フローティング間
隔とし、無限遠物点から最至近物点にフォーカシングす
る際に両間隔共に減少するようにしてフローティングを
行ない収差変動を小さく抑えている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】実施例4は、図4に示す通りの8群10枚
構成で、条件(1)〜条件(6)を満足している。この
実施例4は、レンズ構成が実施例3と同様でありなが
ら、非球面は実施例3よりも1枚少ない後群の第3番目
のレンズの像側の面(r19)のみで諸収差を良好に補
正するようにした例である。又この実施例4も前群の第
1レンズ群中の第2番目と第3番目のレンズの間隔(d
)と、前群の第6番目のレンズと第7番目のレンズの
間隔(d11)とをフローティング間隔とし、無限遠物
点から最至近物点にフォーカシングする際にそれぞれの
間隔を減少させるようにフローティングして収差変動を
小さく抑えている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】ただし、rは基準球面の曲率半径、pは円
錐定数、A2iは非球面係数である。尚、各実施例の断
面図を示す図1乃至図6中、いずれも上の図は無限遠物
点におけるレンズ系の断面図、下の図は最至近物点にお
けるレンズ系の断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、前群と絞りと後群とより
    なり、前群が物体側より順に正レンズを含む複数のレン
    ズよりなり全体として負の屈折力を有する第1レンズ群
    と物体側に凹面を向け物体側および像側に空気接触面を
    有する負レンズと接合レンズとを含んでおり、後群が最
    も絞り側に配置された負レンズと前記負レンズより像側
    に位置する少なくとも2枚の正レンズとを含んでいる明
    るい広角レンズ。
  2. 【請求項2】近距離物点への合焦の際にレンズ系中の空
    気間隔のうちの少なくとも一つを変化させる請求項1の
    明るい広角レンズ。
JP20553793A 1993-07-29 1993-07-29 広角レンズ Expired - Fee Related JP3369654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20553793A JP3369654B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 広角レンズ
US08/281,608 US5559638A (en) 1993-07-29 1994-07-28 Wide-angle lens system #6

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20553793A JP3369654B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743606A true JPH0743606A (ja) 1995-02-14
JP3369654B2 JP3369654B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=16508537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20553793A Expired - Fee Related JP3369654B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 広角レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5559638A (ja)
JP (1) JP3369654B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058652A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの結像方法
JP2009198854A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nikon Corp 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法
US8570671B2 (en) 2011-09-02 2013-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Single focus lens system and photographing apparatus including the same
JPWO2017065169A1 (ja) * 2015-10-16 2017-10-12 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
US10558014B2 (en) 2016-12-14 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical lens assembly and method of forming image using the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805359A (en) * 1995-05-19 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle lens system
JP3741788B2 (ja) * 1996-07-23 2006-02-01 フジノン株式会社 結像レンズ
JPH116959A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Minolta Co Ltd ズーム光学系の設計方法
US7416803B2 (en) * 1999-01-22 2008-08-26 California Institute Of Technology Solid acid electrolytes for electrochemical devices
US6468684B1 (en) 1999-01-22 2002-10-22 California Institute Of Technology Proton conducting membrane using a solid acid
US6312846B1 (en) * 1999-11-24 2001-11-06 Integrated Fuel Cell Technologies, Inc. Fuel cell and power chip technology
US8518594B2 (en) * 1999-11-24 2013-08-27 Encite, Llc Power cell and power chip architecture
US8980492B2 (en) * 1999-11-24 2015-03-17 Encite Llc Method and apparatus for controlling an array of power generators
US8834700B2 (en) * 1999-11-24 2014-09-16 Encite, Llc Method and apparatus for electro-chemical reaction
JP2004536419A (ja) * 2000-11-30 2004-12-02 エムティーアイ・マイクロフューエル・セルズ・インコーポレイテッド 燃料電池膜および一体化されたガス分離を有するシステム
EP1474839B1 (en) * 2002-02-06 2010-04-07 Battelle Memorial Institute Polymer electrolyte membranes for use in fuel cells
US6890674B2 (en) * 2002-02-19 2005-05-10 Mti Microfuel Cells, Inc. Methods and apparatuses for managing fluids in a fuel cell system
DE10222348A1 (de) * 2002-05-21 2003-12-04 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte, hydrolysebeständige Folie aus einem Thermoplast mit einem Hydrolysestabilisator, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung sowie aus der Folie hergestellte Kondensatoren
US9819037B2 (en) 2006-03-02 2017-11-14 Encite Llc Method and apparatus for cleaning catalyst of a power cell
US7968248B2 (en) 2007-01-31 2011-06-28 Junli Liu Liquid-liquid fuel cell systems having flow-through anodes and flow-by cathodes
JP5441377B2 (ja) * 2008-08-07 2014-03-12 キヤノン株式会社 単焦点光学系及びそれを有する撮像装置
JP5582706B2 (ja) * 2009-02-17 2014-09-03 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112420B2 (ja) * 1971-10-06 1976-04-19
JPS5232365B2 (ja) * 1972-06-15 1977-08-20
US3992085A (en) * 1972-07-04 1976-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Large aperture wide angle lens system employing an aspherical surface
JPS5087643A (ja) * 1973-11-28 1975-07-14
JPS5426372B2 (ja) * 1974-11-18 1979-09-04
DE2514081C2 (de) * 1975-03-29 1982-09-09 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Sehr lichtstarkes Weitwinkel- Objektiv mit langer bildseitiger Schnittweite
JPS5510049A (en) * 1978-07-06 1980-01-24 Mazda Motor Corp Intake device for engine
JPS5822724A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Tenryu Kogyo Kk ステツプを有する折畳座席
AU2637084A (en) * 1983-07-28 1985-01-31 Bixby International Corp. Shoe stiffener
US4949894A (en) * 1984-06-07 1990-08-21 Olin Corporation Method and apparatus for forming ultra-small optical fiber cable assemblies
JPS61144616A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Olympus Optical Co Ltd 明るい広角レンズ
JP2596800B2 (ja) * 1988-07-12 1997-04-02 オリンパス光学工業株式会社 大口径広角レンズ
JP2639983B2 (ja) * 1988-10-11 1997-08-13 オリンパス光学工業株式会社 屈折率分布型レンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058652A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの結像方法
JP2009198854A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nikon Corp 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法
US8570671B2 (en) 2011-09-02 2013-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Single focus lens system and photographing apparatus including the same
JPWO2017065169A1 (ja) * 2015-10-16 2017-10-12 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
US10558014B2 (en) 2016-12-14 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical lens assembly and method of forming image using the same
US11092779B2 (en) 2016-12-14 2021-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical lens assembly and method of forming image using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5559638A (en) 1996-09-24
JP3369654B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369654B2 (ja) 広角レンズ
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP2740672B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP3221765B2 (ja) 近距離撮影可能なレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0634886A (ja) 変倍レンズ
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JP3518886B2 (ja) 高性能な広角レンズ
JP3331228B2 (ja) 明るい広角レンズ
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH05188286A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JP3713335B2 (ja) 広角レンズ
JP3077811B2 (ja) 写真レンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JP3684070B2 (ja) ズームレンズ
JPH0569209B2 (ja)
JP2596800B2 (ja) 大口径広角レンズ
JP3055790B2 (ja) 写真レンズ
JP3415950B2 (ja) 写真レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees