JP2740672B2 - 大口径中望遠レンズ - Google Patents

大口径中望遠レンズ

Info

Publication number
JP2740672B2
JP2740672B2 JP1070708A JP7070889A JP2740672B2 JP 2740672 B2 JP2740672 B2 JP 2740672B2 JP 1070708 A JP1070708 A JP 1070708A JP 7070889 A JP7070889 A JP 7070889A JP 2740672 B2 JP2740672 B2 JP 2740672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive index
image side
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1070708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250116A (ja
Inventor
法彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1070708A priority Critical patent/JP2740672B2/ja
Priority to US07/347,067 priority patent/US5029994A/en
Publication of JPH0250116A publication Critical patent/JPH0250116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740672B2 publication Critical patent/JP2740672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は屈折率分布型レンズ、特に光軸方向に屈折率
が変化する所謂アキシャル型の屈折率分布型レンズを使
用した大口径中望遠レンズに関するものである。
[従来の技術] 近年は一眼レフカメラ、レンズシャッターカメラ共、
オートフォーカス機構が組み込まれたことにより、より
手軽にいろいろな画角の写真を写せるズームレンズの搭
載が主流になりつつある。しかしながら、ズームレンズ
は小さいFナンバーの明るいレンズ系にすることが困難
なうえ、単焦点レンズに比べ収差補正が十分とは言えな
い。そこで、明るさや画質等を求めるユーザーらの声に
応じて単焦点レンズは大口径比、高画質化が図られてい
る。
球面系のみでこの要求を満たそうとすると、レンズ系
の全長が長くなり、しかもレンズ枚数を増やさねばなら
ずコストの点からも、携帯性の点からも十分とは言えな
い。また、レンズ枚数を増やさず収差補正をする目的で
非球面の導入が図られてもいるが、Fナンバーが小さい
明るいレンズ系であるため、それぞれのレンズの径が大
きくなり非球面の成型が非常に難しいものとなりコスト
高になってしまう。
それらの欠点を克服するために、レンズ中で屈折率の
変化するいわゆる屈折率分布型レンズの導入が図られて
いる。屈折率分布型レンズには、半径方向に屈折率が変
化するラジアル型や、光軸方向に屈折率が変化するアキ
シャル型がある。このうちラジアル型は、現在の製法で
は大口径レンズを得ることが困難であるために、カメラ
用レンズに使用することは難しい。一方、アキシャル型
は球面加工をするだけで非球面と同等の効果が得られ、
屈折率勾配の形成方法からも大口径化が容易であり可能
性が極めて高い。このアキシャル型の屈折率分布型レン
ズを使った従来例としては、特開昭59−149312号公報等
に記載されたレンズ系が知られている。
しかしこれら従来例は、屈折率勾配の波長依存性が無
いように設定してあり、積極的に色収差の補正をする視
点は含まれていない。また同時にこれら従来例は、大口
径標準レンズについての例であり、大口径中望遠レンズ
に対しての屈折率分布型レンズの活用は意図されていな
い。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、屈折率分布型レンズを使用したレン
ズ系で、屈折率分布型レンズが一層効果的にその能力を
発揮できる箇所に配置し、又各波長ごとの屈折率勾配に
変化を持たせることによって、積極的に色収差を補正す
るようにした高画質の大口径中望遠レンズを提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の大口径中望遠レンズは、上記の目的を達成す
るために、絞りを挟んで物体側の前群と像側の後群とよ
りなり、絞りより像側に向かって負の屈折力のレンズ成
分と正の屈折力のレンズ成分を順に配置し、更に絞りよ
り像側のレンズに屈折率分布型レンズを少なくとも1枚
用いるようにしたものである。尚ここで言う負の屈折力
のレンズ成分とは、絞りより像側に向って第1番目のレ
ンズが単レンズの場合その1枚を又接合レンズであれば
接合レンズ全体を、更に正の屈折力のレンズ成分とはそ
れより像側のレンズ全体を指すこととする。
一般にレンズ系が大口径になるにつれてレンズ系を通
過する光束の太さも大きくなり諸収差の補正が困難にな
ってくる。
今球面収差を例にとると、光軸に平行な光束がある屈
折面に入射する時、光線高が高くなるにつれて光線の入
射角が大きくなり、光線高の違いにより光軸と交わる位
置が異なって来る。Fナンバーの大きい暗いレンズの場
合には、上記の光軸と交わる位置の差である球面収差は
小さいが、Fナンバーの小さい大口径レンズになるとそ
の差(球面収差)は大きくなり、レンズの枚数を増やさ
ないと補正出来なくなる。この球面収差をレンズ枚数を
増やさずに補正するためには、次の二つの方法が考えら
れる。
その一つは非球面を導入して光線高が高くなればなる
程屈折面の曲率を緩めて行く方法である。現在市販され
ている非球面を用いた大口径レンズのほとんどはこのよ
うな非球面を用いたものである。しかし非球面には色収
差を補正する能力は有していない。
他の方法は、光線が入射する位置での屈折率を変化さ
せる方法である。球面収差のみに関して言えば、光線高
が高くなるにつれて屈折率が低くなるような屈折率分布
型レンズを用いれば単レンズで補正が可能である。
屈折率分布型レンズには、主に半径方向に屈折率勾配
を有するいわゆるラジアル型と、光軸方向に屈折率勾配
を有するいわゆるアキシャル型がある。これら二つのタ
イプの屈折率分布型レンズの収差補正能力は、断然ラジ
アル型屈折率分布型レンズの方が優れている。しかしラ
ジアル型屈折率分布型レンズは前述のように大口径レン
ズの製造が困難である。他方アキシャル型屈折率分布型
レンズは、大口径化の可能性が高く、曲率をつけるだけ
で非球面と同等の効果が得られる。更に屈折率分布型レ
ンズは、波長毎に屈折率勾配の変化をつければ非球面で
は補正出来ない色収差も補正出来る。
本発明の大口径中望遠レンズは、前述のようなレンズ
構成で屈折率分布型レンズとして特に光軸方向に屈折率
勾配を有するアキシャル型屈折率分布型レンズを少なく
とも1枚配置したことを特徴としている。
一般に大口径中望遠レンズは、変形ガウスタイプと呼
ばれるレンズ系を用いることが多い。このタイプのレン
ズ系は、絞りをはさんで向かい合う面で発生するサジタ
ルコマ収差の補正が重要であり、そのために向かい合う
面の曲率を緩くしなければならない。しかしその結果、
ペッツバール和が正の方向に大きくなる。
本発明のレンズ系は、特に色収差の補正を積極的に行
なうようにしたもので、そのためにペッツバール和を補
正するための手段として高屈折率ガラスを用いるのでは
なく、絞りの直後に負の屈折力のレンズ成分を配置する
ことによってペッツバール和を補正するようにした。
前記のように、本発明のレンズ系は、絞りより像側の
レンズ構成を大きく二つに分けて、負の屈折力を持つレ
ンズ成分と、正の屈折力を持つレンズ成分とを順に配置
している。
またガウスタイプのレンズ系や変形ガウスタイプのレ
ンズ系は、バックフォーカスを長くするために絞りより
物体側のレンズ群(前群)の屈折力を弱くし、絞りより
像側のレンズ群(後群)は縮少系にするという構成にな
っている。そのため発生する収差量は、この像側の縮少
系の方が大である。
本発明のレンズ系は、単に屈折率分布型レンズを用い
るのではなく、その能力をより効果的に発揮させるため
に、前述のようなレンズ構成とし特に縮小系であって屈
折力の強い絞りより像側に配置されたレンズにアキシャ
ル型の屈折率分布型レンズを少なくとも1枚設けたこと
を特徴とし、一層収差の補正されたレンズ系にしたもの
である。
アキシャル型の屈折率分布型レンズは、レンズ全体に
屈折率勾配がついていれば収差補正能力が大きく両面を
球面加工するだけで両面非球面のレンズと同様の効果が
得られる。しかし製造時間や製造コストを考慮すると、
屈折率勾配がついている厚みの方向、つまり光軸方向の
距離のあまり大きいものは望めない。従って屈折率分布
の効果を最大限に生かすためには、本発明のレンズ系に
おいては次のような構成にすることが望ましい。
まずアキシャル屈折率分布において次のように定義す
る。
(最も物体側の部分の屈折率)<(最も像側の部分の
屈折率) を(+1) (最も物体側の部分の屈折率)>(最も像側の部分の
屈折率) を(−1) アキシャル型の屈折率分布レンズで、上記(+1)の
場合は、その屈折率分布型レンズの像側の面の形状を像
側に凸の面とすることが収差補正にとって効果的であ
る。
均質レンズのレンズ系では、球面収差を十分に補正す
るためには、補正不足となる高次の球面収差を補正過剰
にする必要がある。そのために絞りをはさんだ負レンズ
の屈折力を強くしなければならず、これによってサジタ
ルコマ収差の増大をまねくという悪循環に陥る。
そこで、上記のような屈折率分布と面形状を有する屈
折率分布型レンズを用いることによって、高次の球面収
差が著しく補正不足になるのを防ぎ、絞りをはさんだ負
のレンズの屈折力を弱めることが出来る。
また上記(−1)の場合、屈折率分布型レンズを負レ
ンズとして用いる際には、物体側に凹面を向けた負のメ
ニスカスレンズにすることが望ましい。このような構成
にすることによって特にその凹面の曲率を緩めることが
出来、サジタルコマ収差の高次の成分を補正することが
可能になる。更にこの場合高次の球面収差が補正過剰に
なりすぎるために、像側の面の形状を像面に対して凸面
にすることによってそれを補正している。
又上記(−1)の屈折率分布型レンズを正レンズに用
いる場合は、物体側に凸面を向けた正レンズとすること
が望ましい。このような構成にすることによって、光線
高が高くなるにつれて屈折率が減少するので特に補正不
足になりがちな高次の球面収差を良好に補正することが
可能になる。
更に本発明のレンズ系では、各波長ごとの屈折率勾配
に変化をもたせることによって色収差特に色の球面収差
の補正を行なっている。
以上述べた本発明のレンズ系において次の条件を満足
するようにすれば一層好ましい。
(1) −6.0<fn/f<0 (2) 0.10<fp/f<0.74 ただしfnは絞りより像側の負の屈折力を持つレンズ成
分の焦点距離、fpは絞りより像側の正の屈折力を持つレ
ンズ成分の焦点距離、fは全系の焦点距離、rはアキシ
ャル型の屈折率分布型レンズで光軸上の屈折率が高い方
の面の曲率半径、φは上記の面の有効径である。
条件(1)の下限を越えると前記負の成分の屈折力が
弱くなりすぎて特に高次の球面収差が補正不足になる。
これを補正するためには、絞りより像側の正のレンズ成
分の屈折力を弱めなければならず、その結果レンズ系の
全長が大になりすぎて好ましくない。又上限を越えると
前記のレンズ成分が正の屈折力を持つことになりペッツ
バール分を小さくおさえることが出来なくなる。
条件(2)の下限を越えると後群中の正の成分の屈折
力が強くなりすぎ球面収差が補正不足になり、更に像面
を平坦に出来なくなる。又上限を越えると逆に球面収差
が補正過剰になるうえに、レンズ系の全長が大きくなり
すぎて好ましくない。
条件(3)の下限を越えると屈折率分布型レンズの屈
折率分布のついている光軸方向の距離が小さくなりすぎ
て収差補正の効果が少なくなる。又上限を越えるとレン
ズ自身の製造が困難になる。
又屈折率分布のついている面が凹面である場合には、
条件(3)の範囲内でしかも条件(3′)の範囲に限定
すれば一層好ましい。
条件(3′)の下限を越えると凹面の周辺のみ屈折率
分布を持つことになり光軸近辺が均質になってしまう。
そのため低次の成分に屈折率分布の効果を発揮できなく
なる。また上限を越えた場合は条件(3)と同様、レン
ズ自身の製造が困難になる。
また次の条件(4)を満足すれば一層多望ましい。
(4) TL/f<1.6 ただしTLは、物点が無限遠の時のレンズ第1面から像
面までの距離である。
この条件(4)は、レンズ系の全長の規定するもの
で、上限を越えるとレンズ系の全長が大きくなりすぎ携
帯性の点で好ましくない。
更に本発明のレンズ系では、無限遠物点から撮影倍率
−0.1倍程度の最近物点までの全フォーカシング領域に
おいて収差が良好に補正された状態を保つように、絞り
より像側のレンズ系中の空気間隔の少なくとも1カ所フ
ォーカシング中に変化させるいわゆるフローティング機
構を設けてある。
[実施例] 次に本発明の大口径中望遠レンズの各実施例を示す。
実施例1 f=85mm F/1.4 2ω=28.5゜ r1=65.2795 d1=6.1550 n1=1.61700 ν=62.79 r2=154.4082 d2=0.0011 r3=51.7524 d3=8.4862 n2=1.49700 ν=81.61 r4=199.3474 d4=0.0335 r5=38.0218 d5=12.9137 n3=1.75500 ν=52.33 r6=50.6558 d6=2.1019 r7=87.9620 d7=4.5474 n4=1.76182 ν=26.52 r8=21.6610 d8=7.0023 r9=∞(絞り) d9=7.2885 r10=−38.4573 d10=9.6146 n05=(屈折率分布型レンズ) r11=−73.0650 d11=0.1620 r12=99.2370 d12=6.5274 n6=1.77250 ν=49.66 r13=−58.2365 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d線:n0=1.68893,n1=−0.15000×10-1 g線:n0=1.71781,n1=−0.15600×10-1 第10面と光軸との交点より、像側に3mmの所でn0の値
をとる。
実施例2 f=85mm F/1.4 2ω=28.5゜ r1=59.7966 d1=7.4426 n1=1.69680 ν=56.49 r2=113.6537 d2=0.0011 r3=48.6327 d3=8.8889 n2=1.56873 ν=63.16 r4=169.3874 d4=0.0335 r5=35.9994 d5=10.8953 n3=1.69680 ν=56.49 r6=50.4149 d6=2.3632 r7=106.7135 d7=3.5567 n4=1.78472 ν=25.68 r8=21.3185 d8=8.0147 r9=∞(絞り) d9=10.2981 r10=−29.3570 d10=3.8369 n05=(屈折率分布型レンズ) r11=−55.4477 d11=0.0000 r12=152.7974 d12=5.3918 n6=1.79952 ν=42.24 r13=−45.7470 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x+n2・x2+n3・x3 +n4・x4+n5・x5 d線:n0=1.66925,n1=0.14463×10-1 n2=−0.66868×10-2,n3=−0.36256×10-2 n4=−0.53957×10-3,n5=−0.26014×10-4 g線:n0=1.69761,n1=0.15116×10-1 n2=−0.69889×10-2,n3=−0.37894×10-2 n4=−0.56395×10-2,n5=−0.27189×10-4 第10面と光軸との交点より、像側に4mmの所でn0の値
をとる。
実施例3 f=85mm F/1.4 2ω=28.5゜ r1=65.5293 d1=5.5000 n1=1.61700 ν=62.79 r2=158.0158 d2=0.0011 r3=51.7123 d3=8.0000 n2=1.49700 ν=81.61 r4=211.2927 d4=0.0335 r5=38.3171 d5=12.7786 n3=1.75500 ν=52.33 r6=49.5497 d6=2.3803 r7=89.2058 d7=4.8292 n4=1.76182 ν=26.52 r8=21.6109 d8=7.0023 r9=∞(絞り) d9=8.5622 r10=−33.1898 d10=1.7959 n05=(屈折率分布型レンズ) r11=−53.8823 d11=6.0769 n6=1.61484 ν=51.17 r12=−53.8675 d12=0.0852 r13=115.3110 d13=7.3276 n7=1.77250 ν=49.66 r14=−54.2703 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d線:n0=1.68893,n1=−0.15000×10-1 g線:n0=1.71781,n1=−0.15600×10-1 第10面と光軸との交点より、像側に3mmの所でn0の値
をとる。
実施例4 f=85mm F/1.4 2ω=28.5゜ r1=62.5586 d1=7.2518 n1=1.69680 ν=56.49 r2=125.2975 d2=0.0011 r3=44.5492 d3=8.8889 n2=1.49831 ν=65.03 r4=205.2609 d4=0.0335 r5=36.2846 d5=10.7862 n3=1.69680 ν=56.49 r6=50.5069 d6=2.7997 r7=106.3807 d7=3.5060 n4=1.78472 ν=25.68 r8=21.2889 d8=7.5217 r9=∞(絞り) d9=D1 r10=−33.5298 d10=4.7438 n05=1.69895 ν=30.12 r11=∞ d11=3.0000 n06=(屈折率分布型レンズ) r12=−60.0975 d12=D2 r13=105.2036 d13=5.5668 n7=1.79952 ν=42.24 r14=−57.5176 物点距離 ∞ −850mm D1 8.230 11.977 D2 0.000 1.180 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x+n2・x2+n3・x3 4 +n4・x4+n5・x5 d線:n0=1.68893,n1=0.14463×10-1 n2=−0.66868×10-2,n3=−0.36256×10-2 n4=−0.53957×10-3,n5=−0.26014×10-4 g線:n0=1.71781,n1=0.15116×10-1 n2=−0.69889×10-2,n3=−0.37894×10-2 n4=−0.56395×10-3,n5=−0.27189×10-4 第10面と光軸との交点より、像側に3mmの所でn0の値
をとる。
実施例5 f=85mm F/1.4 2ω=28.5゜ r1=58.0584 d1=8.5034 n1=1.61700 ν=62.79 r2=210.5386 d2=0.0011 r3=50.2351 d3=7.8770 n2=1.49700 ν=81.61 r4=76.7851 d4=0.0335 r5=40.3027 d5=13.7863 n3=1.75500 ν=52.33 r6=58.2821 d6=3.2300 r7=127.4093 d7=3.0008 n4=1.80518 ν=25.43 r8=23.3055 d8=7.5002 r9=∞(絞り) d9=7.0633 r10=−40.3072 d10=3.6279 n05=(屈折率分布型レンズ) r11=−75.6121 d11=0.0000 r12=89.1699 d12=3.1396 n6=1.74077 ν=27.79 r13=89.5073 d13=4.9430 n7=1.88300 ν=40.78 r14=−69.3673 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x+n2・x2+n3・x3 +n4・x4+n5・x5 d線:n0=1.68893,n1=0.14463×10-1 n2=−0.66868×10-2,n3=−0.36256×10-2 n4=−0.53957×10-3,n5=−0.26014×10-4 g線:n0=1.71781,n1=0.15116×10-1 n2=−0.69889×10-2,n3=−0.37894×10-2 n4=−0.56395×10-2,n5=−0.27189×10-4 第10面と光軸との交点より、像側に4mmの所でn0の値
をとる。
実施例6 f=85mm F/1.4 2ω=28.5゜ r1=60.1726 d1=7.2158 n1=1.69680 ν=56.49 r2=138.6065 d2=0.0011 r3=44.7127 d3=8.8890 n2=1.56873 ν=63.16 r4=161.9916 d4=0.0335 r5=37.2794 d5=9.9964 n3=1.69680 ν=56.49 r6=43.4424 d6=3.0500 r7=113.1780 d7=3.0046 n4=1.78472 ν=25.68 r8=21.8345 d8=7.8875 r9=∞(絞り) d9=8.8232 r10=−30.9772 d10=2.0000 n5=1.6985 ν=30.12 r11=∞ d11=3.2578 n06=(屈折率分布型レンズ) r12=−60.9715 d12=0.0014 r13=149.0385 d13=5.0038 n7=1.79952 ν=42.24 r14=−61.5843 d14=0.0025 r15=−149.3137 d15=4.3094 n8=1.79952 ν=42.24 r16=−69.3762 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x+n2・x2+n3・x3 +n4・x4+n5・x5 d線:n0=1.68893,n1=0.14463×10-1 n2=−0.66868×10-2,n3=−0.36256×10-2 n4=−0.53957×10-3,n5=−0.26014×10-4 g線:n0=1.71781,n1=0.15116×10-1 n2=−0.69889×10-2,n3=−0.37894×10-2 n4=−0.56395×10-2,n5=−0.27189×10-4 第11面と光軸との交点より、像側に3.31mmの所でn0
値をとる。
実施例7 f=85mm F/1.4 2ω=28.5゜ r1=64.9570 d1=5.9986 n1=1.61700 ν=62.79 r2=105.5869 d2=0.0011 r3=49.2750 d3=8.5002 n2=1.61700 ν=62.79 r4=196.1504 d4=0.0335 r5=38.4360 d5=11.4284 n3=1.75500 ν=52.33 r6=53.4111 d6=2.4009 r7=95.4691 d7=4.1267 n4=1.76182 ν=26.52 r8=22.2376 d8=7.1000 r9=∞(絞り) d9=9.1272 r10=−34.1757 d10=4.0025 n05=(屈折率分布型レンズ) r11=−206.4939 d11=0.8481 r12=153.1848 d12=7.1866 n6=1.83481 ν=42.72 r13=−50.5720 d13=0.0108 r14=4846.3611 d14=5.1672 n7=1.83481 ν=42.72 r15=−130.7253 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d線:n0=1.64769,n1=−0.15000×10-1 g線:n0=1.67252,n1=−0.15600×10-1 第10面と光軸との交点より、像側に3mmの所でn0の値
をとる。
実施例8 f=85mm F/1.4 2ω=28.5゜ r1=59.0761 d1=7.5543 n1=1.61700 ν=62.79 r2=221.0031 d2=0.0000 r3=39.0398 d3=8.7563 n2=1.49700 ν=81.61 r4=103.3482 d4=0.0000 r5=33.7884 d5=9.7333 n3=1.65169 ν=58.52 r6=40.5932 d6=2.7593 r7=75.4263 d7=1.8002 n4=1.75520 ν=27.51 r8=20.0081 d8=8.1000 r9=∞(絞り) d9=D1 r10=−31.9959 d10=3.6676 n5=1.57501 ν=41.49 r11=−71.0636 d11=4.4852 n06=(屈折率分布型レンズ) r12=−70.5894 d12=D2 r13=115.6206 d13=4.8380 n7=1.75500 ν=52.33 r14=−52.3424 物点距離 ∞ −850mm D1 8.252 11.271 D2 0.000 1.304 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x+n2・x2+n3・x3 +n4・x4+n5・x5 d線:n0=1.68893,n1=0.14463×10-1 n2=−0.66868×10-2,n3=−0.36256×10-2 n4=−0.53957×10-3,n5=−0.26014×10-4 g線:n0=1.71781,n1=0.15116×10-1 n2=−0.69889×10-2,n3=−0.37894×10-2 n4=−0.56395×10-3,n5=−0.27189×10-4 第11面と光軸との交点より、像側に5mmの所でn0の値
をとる。
実施例9 f=85mm F/1.4 2ω=28.5゜ r1=56.4895 d1=8.1706 n1=1.69680 ν=56.49 r2=168.0739 d2=0.1000 r3=42.3007 d3=9.1854 n2=1.49700 ν=81.61 r4=104.1944 d4=0.1000 r5=34.3681 d5=9.3384 n3=1.69680 ν=56.49 r6=39.7232 d6=3.1999 r7=86.9960 d7=1.8002 n4=1.78470 ν=26.22 r8=21.2188 d8=8.0149 r9=∞(絞り) d9=6.9563 r10=−33.6607 d10=3.0561 n05=1.69895 ν=30.12 r11=283.8177 d11=D1 r12=134.8861 d12=4.5522 n6=1.79952 ν=42.24 r13=−48.6875 d13=D2 r14=108.0869 d14=4.8194 n07=(屈折率分布型レンズ) r15=−95.8120 物点距離 ∞ −850mm D1 0.586 0.100 D2 0.100 3.089 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x+n2・x2+n3・x3 +n4・x4+n5・x5 d線:n0=1.68893,n1=0.14463×10-1 n2=−0.66868×10-2,n3=−0.36256×10-2 n4=−0.53957×10-3,n5=−0.26014×10-4 g線:n0=1.71781,n1=0.15116×10-1 n2=−0.69889×10-2,n3=−0.37894×10-2 n4=−0.56395×10-2,n5=−0.27189×10-4 第14面と光軸との交点でn0の値をとる。
実施例10 f=85mm F/1.4 2ω=28.5゜ r1=58.0406 d1=7.5002 n1=1.69680 ν=56.49 r2=201.1615 d2=0.0001 r3=40.3428 d3=8.5484 n2=1.49700 ν=81.61 r4=99.2018 d4=0.0013 r5=35.2327 d5=9.4209 n3=1.69680 ν=56.49 r6=40.5456 d6=2.9590 r7=80.5657 d7=1.8002 n4=1.78470 ν=26.22 r8=21.1169 d8=8.0101 r9=∞(絞り) d9=D1 r10=−34.5773 d10=3.3846 n5=1.69895 ν=30.12 r11=∞ d11=4.7255 n06=(屈折率分布型レンズ) r12=−62.9669 d12=D2 r13=116.1256 d13=4.4631 n7=1.79952 ν=42.24 r14=−58.3491 物点距離 ∞ −850mm D1 8.193 11.719 D2 0.377 1.490 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x+n2・x2+n3・x3 +n4・x4+n5・x5 d線:n0=1.68893,n1=0.14463×10-1 n2=−0.66868×10-2,n3=−0.36256×10-2 n4=−0.53957×10-3,n5=−0.26014×10-4 g線:n0=1.71781,n1=0.15116×10-1 n2=−0.69889×10-2,n3=−0.37894×10-2 n4=−0.56395×10-2,n5=−0.27189×10-4 第11面と光軸との交点より、像側に5mmの所でn0の値
をとる。
実施例11 f=85mm F/1.4 2ω=28.5゜ r1=57.7990 d1=7.9418 n1=1.69680 ν=56.49 r2=238.1222 d2=0.1000 r3=39.4134 d3=8.0486 n2=1.49700 ν=81.61 r4=84.0024 d4=0.1000 r5=36.9777 d5=9.3825 n3=1.69680 ν=56.49 r6=43.0550 d6=2.9132 r7=86.3657 d7=1.8002 n4=1.78470 ν=26.22 r8=21.6557 d8=7.9399 r9=∞(絞り) d9=6.2670 r10=−37.6468 d10=2.8747 n05=1.69895 ν=30.12 r11=∞ d11=D1 r12=∞ d12=4.3668 n06=(屈折率分布型レンズ) r13=−67.9978 d13=D2 r14=107.5675 d14=4.9843 n07=1.79952 ν=42.24 r15=−65.2434 物点距離 ∞ −850mm D1 1.433 0.200 D2 0.100 3.237 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x+n2・x2+n3・x3 +n4・x4+n5・x5 d線:n0=1.68893,n1=0.14463×10-1 n2=−0.66868×10-2,n3=−0.36256×10-2 n4=−0.53957×10-3,n5=−0.26014×10-4 g線:n0=1.71781,n1=0.15116×10-1 n2=−0.69889×10-2,n3=−0.37894×10-2 n4=−0.56395×10-2,n5=−0.27189×10-4 第12面と光軸との交点より、像側に5mmの所でn0の値
をとる。
実施例12 f=85mm F/1.4 2ω=28.5゜ r1=78.2023 d1=6.0285 n1=1.72916 ν=54.68 r2=357.3543 d2=0.1000 r3=48.2307 d3=8.4574 n2=1.43425 ν=95.00 r4=95.0333 d4=0.1000 r5=35.7774 d5=10.4312 n3=1.69680 ν=56.49 r6=44.1317 d6=2.6495 r7=64.3460 d7=6.1577 n4=1.80518 ν=25.43 r8=21.6977 d8=7.0070 r9=∞(絞り) d9=6.6909 r10=−33.6823 d10=2.4216 n5=1.61340 ν=43.84 r11=35.9752 d11=7.4944 n6=1.72916 ν=54.68 r12=−66.5591 d12=D1 r13=3040.2720 d13=3.6000 n7=1.69680 ν=56.49 r14=−83.0358 d14=D2 r15=190.1413 d15=3.6000 n08(屈折率分布型レンズ) r16=−135.9356 物点距離 ∞ −850mm D1 1.544 0.814 D2 0.180 4.494 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d線:n0=1.64831,n1=0.12441×10-1 g線:n0=1.67315,n1=0.13729×10-1 第15面と光軸との交点より、像側に1mmの所でn0の値
をとる。
実施例13 f=85mm F/1.4 2ω=28.5゜ r1=76.0708 d1=6.0285 n1=1.72916 ν=54.68 r2=280.5699 d2=0.1000 r3=46.7567 d3=8.5598 n2=1.43425 ν=95.00 r4=117.6177 d4=0.1000 r5=36.1394 d5=10.4361 n3=1.69680 ν=56.49 r6=41.3274 d6=2.6527 r7=67.4527 d7=6.3464 n4=1.80518 ν=25.43 r8=21.8048 d8=7.1028 r9=∞(絞り) d9=7.3716 r10=−33.4468 d10=2.5189 n5=1.61340 ν=43.84 r11=36.8336 d11=6.5000 n6=1.72916 ν=54.68 r12=−74.2477 d12=D1 r13=−595.4942 d13=3.6000 n07(屈折率分布型レンズ) r14=−89.9105 d14=D2 r15=142.9520 d15=3.6000 n8=1.72916 ν=54.68 r16=−98.7383 物点距離 ∞ −850mm D1 1.613 0.771 D2 0.180 4.515 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d線:n0=1.64831,n1=0.12441×10-1 g線:n0=1.67315,n1=0.13729×10-1 第13面と光軸との交点より、像側に1mmの所でn0の値
をとる。
ただしr1,r2,…はレンズ各面の曲率半径、d1,d2,…は
各レンズの肉厚および空気間隔、n1,n2,…は各レンズの
屈折率、ν12,…は各レンズのアッベ数である。
これら実施例は、絞りより物体側のレンズ群(前群)
が3枚の正のメニスカスレンズと1枚の負のメニスカス
レンズとよりなっており絞りより像側のレンズ群(後
群)が負のレンズ成分と正のレンズ成分とよりなってい
る。
これら実施例のうち実施例1は、第1図に示すように
絞りより像側の負のレンズ成分が負のメニスカスレン
ズ,正のレンズ成分が両凸レンズである。この実施例の
収差状況は、第2図に示す通りである。
実施例2は、第3図のように実施例1と同様の構成
で、収差状況は第4図の通りである。
実施例3は、第5図に示すように絞りより後方の負の
レンズ成分が接合レンズで正のレンズ成分が両凸レンズ
である。この実施例の収差状況は、第6図に示す通りで
ある。
実施例4は、第7図の通りで絞りより像側が接合であ
る負のレンズ成分と両凸の正レンズ成分である。この実
施例の収差状況は、第8図に示す通りである。又この実
施例でd9,d12を変化させてフォーカシングを行ない倍率
−0.1×での収差状況は第9図に示す通りである。
実施例5は、第10図の通りで絞りより像側の負のレン
ズ成分が負のメニスカスレンズ、正のレンズ成分が接合
レンズである。この実施例の収差状況は第11図に示す通
りである。
実施例6は、第12図に示すように負のレンズ成分が接
合レンズ、正のレンズ成分が2枚の正レンズである。こ
の実施例の収差状況は第13図に示す通りである。
実施例7は、第14図のように絞りより像側の負のレン
ズ成分が負のメニスカスレンズ、正のレンズ成分が2枚
の正レンズである。この実施例の収差状況は、第15図に
示す通りである。
実施例8は、第16図のように絞りより像側の負のレン
ズ成分が接合レンズ、正のレンズ成分が両凸レンズであ
る。この実施例の収差状況は、無限遠が第17図、d9,d12
を変化させ倍率−0.1×とした時が第18図に示す通りで
ある。
実施例9は、第19図のように絞りより像側の負レンズ
成分が負のメニスカスレンズ、正レンズ成分が2枚の正
レンズである。この実施例の収差状況は、無限遠時が第
20図、d9,d12を変化させ倍率−0.1×とした時が第21図
の通りである。
実施例10は、第22図のように絞りより像側の負のレン
ズ成分が接合レンズ、正のレンズ成分が両凸レンズであ
る。この実施例の収差状況は、無限遠時が第23図、d9,d
12を変化させ倍率−0.1×とした時が第24図に示す通り
である。
実施例11は、第25図のように絞りより像側の負のレン
ズ成分が凹平レンズ、正のレンズ成分が2枚の正レンズ
である。この実施例の収差状況は、無限遠時が第26図、
d11,d13を変化させ倍率−0.1×の時が第27図に示す通り
である。
実施例12,13は、夫々第28図および第31図に示す構成
で、第12図に示す実施例6と類似した構成をしている。
これら実施例は、いずれも間隔d12,d14を変化させて
フォーカシングを行なう。
実施例12の無限遠および物体距離が−850mmの物体に
フォーカシングした時の収差状況は、夫々第29図および
第30図に示す通りである。
又実施例13の無限遠および物体距離−850mmの物体に
フォーカシングした時の収差状況は夫々第32図および第
33図に示す通りである。
[発明の効果] 本発明は、各波長ごとの屈折率勾配に変化を持たせた
アキシャル型の屈折率分布型レンズを適切な場所に配置
することによって高画質の大口径中望遠レンズを得るよ
うにしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の断面図、第2図は実施例1の収差曲
線図、第3図は実施例2の収差曲線図、第4図は実施例
2の収差曲線図、第5図は実施例3の断面図、第6図は
実施例3の収差曲線図、第7図は実施例4の断面図、第
8図,第9図は実施例4の収差曲線図、第10図は実施例
5の断面図、第11図は実施例5の収差曲線図、第12図は
実施例6の収差曲線図、第13図は実施例6の収差曲線
図、第14図は実施例7の断面図、第15図は実施例7の収
差曲線図、第16図は実施例8の断面図、第17図,第18図
は実施例8の収差曲線図、第19図は実施例9の断面図、
第20図,第21図は実施例9図の収差曲線図、第22図は実
施例10の断面図、第23図,第24図は実施例10の収差曲線
図、第25図は実施例11の断面図、第26図,第27図は実施
例11の収差曲線図、第28図は実施例12の断面図、第29
図,第30図は実施例12の収差曲線図、第31図は実施例13
の断面図、第32図,第33図は実施例13の収差曲線図であ
る。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絞りを挟んで物体側の前群と像側の後群と
    よりなり、前記後群が、最も絞り側のレンズ面から像側
    の空気層と接するレンズ面までで形成された全体として
    負の屈折力の負レンズ成分と、前記負レンズ成分よりも
    像側に配置された全てのレンズから形成された全体とし
    て正の屈折力の正レンズ成分とからなり、前記後群中の
    少なくとも1枚のレンズがアキシャル型の屈折率分布型
    レンズから構成されると共に、以下の条件(1)(2)
    (3)を満足する大口径中望遠レンズ。 (1)−6.0<fn/f<0 (2)0.10<fp/f<0.74 (3)5.0×10-3<{|r|−[r2−(φ/2)1/2}/f<9.5×10-2 ただし、fnは絞りより像側の負の屈折力を持つレンズ成
    分の焦点距離、fpは絞りより像側の正の屈折力を持つレ
    ンズ成分の焦点距離、fは全系の焦点距離、rはアキシ
    ャル型の屈折率分布型レンズで光軸上の屈折率が高い方
    の面の曲率半径、φは上記の面の有効径である。
  2. 【請求項2】前記屈折率分布のついている面が凹面であ
    る場合には、以下の条件(3′)を満足する請求項1記
    載の大口径中望遠レンズ。 (3′)1.0×10-2<{|r|−[r2−(φ/2)1/2}/f<9.5×10-2 ただし、rは屈折率分布型レンズで光軸上の屈折率が高
    い方の面の曲率半径、φは上記の面の有効径、fは全径
    の焦点距離である。
  3. 【請求項3】以下の条件(4)を満足する請求項1記載
    の大口径中望遠レンズ。 (4)TL/f<1.6 ただし、TLは焦点距離が無限遠の時のレンズ第1面から
    像面までの距離である。
  4. 【請求項4】前記屈折率分布型レンズがレンズ形状並び
    にレンズ媒質における屈折力の合成がレンズ全体として
    正である請求項1記載の大口径中望遠レンズ。
JP1070708A 1988-05-06 1989-03-24 大口径中望遠レンズ Expired - Fee Related JP2740672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070708A JP2740672B2 (ja) 1988-05-06 1989-03-24 大口径中望遠レンズ
US07/347,067 US5029994A (en) 1988-05-06 1989-05-04 Large-aperture quasi-telephoto lens system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-108933 1988-05-06
JP10893388 1988-05-06
JP1070708A JP2740672B2 (ja) 1988-05-06 1989-03-24 大口径中望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250116A JPH0250116A (ja) 1990-02-20
JP2740672B2 true JP2740672B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=26411839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070708A Expired - Fee Related JP2740672B2 (ja) 1988-05-06 1989-03-24 大口径中望遠レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5029994A (ja)
JP (1) JP2740672B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108132525A (zh) * 2017-12-29 2018-06-08 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108152924A (zh) * 2018-01-09 2018-06-12 广东旭业光电科技股份有限公司 一种光学摄像头
CN108254902A (zh) * 2018-03-13 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254877A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108318999A (zh) * 2018-03-13 2018-07-24 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108363181A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108363173A (zh) * 2018-03-13 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108445607A (zh) * 2018-03-13 2018-08-24 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108445606A (zh) * 2018-03-13 2018-08-24 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108508575A (zh) * 2018-03-13 2018-09-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108535842A (zh) * 2018-04-26 2018-09-14 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108761725A (zh) * 2018-04-26 2018-11-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2639983B2 (ja) * 1988-10-11 1997-08-13 オリンパス光学工業株式会社 屈折率分布型レンズ
US5392431A (en) * 1992-10-05 1995-02-21 Pfisterer; Richard N. TV projection lens including a graded index element
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
US5882608A (en) * 1996-06-18 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hybrid mounting system for pollution control devices
AU8599598A (en) * 1997-07-30 1999-02-22 Pinotage, Llc Imaging device
JP2000292697A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US7054076B2 (en) 2004-03-11 2006-05-30 Pinotage, L.L.C. Lens assembly and optical imaging system using same
TWI531815B (zh) 2014-12-30 2016-05-01 大立光電股份有限公司 攝像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
CN109031617B (zh) * 2014-12-30 2021-01-29 大立光电股份有限公司 摄像光学镜片组及取像装置
JP6452643B2 (ja) * 2016-05-13 2019-01-16 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP7086640B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-20 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP6489513B1 (ja) * 2018-03-13 2019-03-27 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US10554911B2 (en) * 2018-04-26 2020-02-04 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108363179B (zh) * 2018-04-26 2020-10-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149312A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Asahi Optical Co Ltd 大口径比写真レンズ
JPH071333B2 (ja) * 1985-06-26 1995-01-11 キヤノン株式会社 可変焦点距離レンズ
JPS6250808A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Canon Inc 屈折率分布型レンズ系
JPH0668571B2 (ja) * 1985-12-18 1994-08-31 キヤノン株式会社 撮影レンズ
JP2619632B2 (ja) * 1986-12-25 1997-06-11 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108254877B (zh) * 2017-12-29 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108254877A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108132525B (zh) * 2017-12-29 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108132525A (zh) * 2017-12-29 2018-06-08 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108152924B (zh) * 2018-01-09 2019-10-25 广东旭业光电科技股份有限公司 一种光学摄像头
CN108152924A (zh) * 2018-01-09 2018-06-12 广东旭业光电科技股份有限公司 一种光学摄像头
CN108318999A (zh) * 2018-03-13 2018-07-24 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108445607A (zh) * 2018-03-13 2018-08-24 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108445606A (zh) * 2018-03-13 2018-08-24 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108508575A (zh) * 2018-03-13 2018-09-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108318999B (zh) * 2018-03-13 2020-10-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108363173B (zh) * 2018-03-13 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108363173A (zh) * 2018-03-13 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254902B (zh) * 2018-03-13 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108445606B (zh) * 2018-03-13 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108254902A (zh) * 2018-03-13 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108508575B (zh) * 2018-03-13 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108445607B (zh) * 2018-03-13 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108363181A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108761725B (zh) * 2018-04-26 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108761725A (zh) * 2018-04-26 2018-11-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108535842A (zh) * 2018-04-26 2018-09-14 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250116A (ja) 1990-02-20
US5029994A (en) 1991-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740672B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3369654B2 (ja) 広角レンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JP2692996B2 (ja) 結像レンズ
JP3662105B2 (ja) 撮像光学系
US5623371A (en) Macro lens system
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP2006003569A (ja) 大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JP3084810B2 (ja) 望遠レンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH0820598B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JPH06160706A (ja) 広角レンズ
JPH0511181A (ja) ズームレンズ
JP3689356B2 (ja) 中望遠レンズ
JP2942280B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JP2596800B2 (ja) 大口径広角レンズ
JP3415950B2 (ja) 写真レンズ
JPH0820593B2 (ja) バツクフオ−カスの長い広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees