JP2001154093A - 小型高変倍広角ズームレンズ - Google Patents
小型高変倍広角ズームレンズInfo
- Publication number
- JP2001154093A JP2001154093A JP33246099A JP33246099A JP2001154093A JP 2001154093 A JP2001154093 A JP 2001154093A JP 33246099 A JP33246099 A JP 33246099A JP 33246099 A JP33246099 A JP 33246099A JP 2001154093 A JP2001154093 A JP 2001154093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- negative
- positive
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
5°を超える広画角のワイド端から望遠端までの全域で
性能を良好にする。 【解決手段】 正の第1群と、負の第2群と、正の第
3群と正の第4群とよりなり、ワイド端からテレ端への
変倍において第1群が物体側へ移動し、第2群が第1群
との間隔が狭くなるように移動し、第4群が第3群との
間隔がワイド端よりテレ端の方が狭くなるように移動
し、絞りが第2群よりも像側で第4群よりも物体側へ移
動し、第4群が正の前群と負の後群よりなり次の条件を
満足するようにした。 (1) 4.1<f1 /|f2 |<5.0 (2) 0.07<|f2 |/fT <0.16 (3) 0.1<D4 /h<0.7
Description
広角ズームレンズに関するものである。
なレンズ系は、物体側より順に、正の第1群と、負の第
2群と、正の第3群と、正の第4群とにて構成し、各群
を移動させて変倍を行なうズームレンズが有効である。
7−168209号の第1〜第6実施例のレンズ系、特
開昭63−66522号第1〜第4実施例のレンズ系、
特開昭63−294506号の第1〜第11実施例のレ
ンズ系、特開平1−229217号の第1〜第3実施例
のレンズ系、特開平2−153311号の第1〜第3実
施例、特開平9−101459号の第1〜第4実施例の
レンズ系、特開平9−101458号の第1実施例のレ
ンズ系、特開平6−75167号の第2、第4実施例の
レンズ系、特開平8−220439号の第1、第2、第
4実施例のレンズ系、特開平8−248319号の第
1、第2実施例のレンズ系がある。
が12〜13枚程度と少ないが変倍比が4.5に達せ
ず、変倍比があまり高くない。
319号の第3〜第6の実施例は、レンズ枚数が12〜
13枚程で変倍比が4.5を超える高変倍比であるが、
ワイド端からテレ端への変倍の際の球面収差の変動や非
点収差の変動が大である。
と負の第2群と正の第3群と正の第4群とよりなり、変
倍比が4.5を超える高変倍でありながら小型でレンズ
枚数が少なく、画角が65°を超えるワイド端からテレ
端までの変倍域全域で性能が良好なズームレンズを提供
するものである。
第1の構成は、物体側より順に、正の第1群と負の第2
群と正の第3群と正の第4群とよりなりワイド端からテ
レ端への変倍のために、第1群が物体側へ移動し、第2
群が第1群との間隔を増大させるように移動し、第3群
が第2群との間隔が狭くなるように移動し、第4群が第
3群との間隔がワイド端におけるよりもテレ端における
方が狭くなるように移動し、開口絞りが第2群よりも像
側でかつ第4群よりも物体側に配置されていて、第4群
が正の屈折力を有する前群と負の屈折率を有する後群と
よりなり、次の条件(1、(2)、(3)を満足するこ
とを特徴とする。 (1) 4.1<f1 /|f2 |<5.0 (2) 0.07<|f2 |/fT <0.16 (3) 0.1<D4 /h<0.7 ただし、f1 、f2 はそれぞれ第1群および第2群の焦
点距離、fT はテレ端における全系の焦点距離、D4 は
第4群の前群と後群の空気間隔、hは最大の撮影像高で
ある。
比を高くしていくにしたがって、ワイド端やテレ端はも
とより中間の焦点距離の領域でも変倍の際の像面の変動
や倍率の色収差の変動が大きく性能を良好に保つことが
困難になる。
移動とパワーを適切に選ぶことがレンズ系を高変倍にす
るために重要である。
正、正のパワー配置にし、広角端から望遠端への変倍の
ための各群の移動を、第1群を物体側へ移動させ、第2
群を第1群との間隔が増大するように移動させ、第3群
を第2群との間隔が狭くなるように移動させ、第4群を
第3群との間隔がワイド端におけるよりもテレ端におけ
る方が狭くなるように移動させるようにした。
て発生する軸外収差を、開口絞りの物体側にある第1群
の正の屈折力と第2群の負の屈折力によって良好に補正
することができる。
より望遠端でのズームレンズの全長を短く保つことが出
来、更に第2群の負の屈折力と第3群と第4群の正の屈
折力を近接させることによって主として球面収差、コマ
収差を良好に補正するようにした。
群と第4群とを物体側へ移動させることにより球面収差
やコマ収差を一層良好に補正できる。
由により、前述の各群のパワーの選定と各群の移動を定
めたもので、更に前記条件(1)、(2)、(3)を満
足することを特徴とする。
ンズ系の性能を良好に保ちつつ小型で高変倍にするため
に必要な各群の適切な動きを可能に適切なパワー配置を
行ない得るための条件である。
端付近でのレンズ系の全長を小さくできるが、第1群の
レンズ径が大になり、カメラの小型化と、変倍比を高く
することができなくなる。また条件(1)の上限の5.
0を超えると、第2群のパワーが強くなり先玉径を小さ
くできるが中間焦点距離域を含めて収差変動を抑えるこ
とが困難になる。
ちながら望遠端での全長を短くし高い変倍比を確保する
ために設けたもので、条件(2)の下限の0.07を超
えると望遠端での全長が短くなり高変倍比には有利であ
るが、第2群のパワーが強くなり第2群で発生する収差
を補正することが困難になる。また条件(2)の上限の
0.16を超えると望遠端の全長を短く保ちながら高変
倍比を得ることが困難になる。
光線の広がりを抑えて第4群のレンズ径を小さくし、更
に変倍域全域にわたって良好な光学性能を得るために設
けた条件である。
歪曲収差や非点収差、コマ収差等の軸外収差の変倍域全
域での変動を抑えることができるが第4群の径およびレ
ンズ系の全長が大になりレンズ系を小型化できない。
と、球面収差が良好になり第4レンズ群の外径と全長を
小にできるが、軸外収差が変倍域全域で大きく変動す
る。
合、軸外収差の変動が極めて大になる。例えば変倍比が
4.5を超えかつ条件(3)の下限を超えると他の収差
を良好に補正した状態で、歪曲収差は広角端で負の値の
収差が発生しまた望遠端では正の値の収差が発生する。
つまり、広角端から望遠端へ変倍させた時歪曲収差は負
の値から正の値へ大きく変化する。
条件(1)、(3)の代りに下記条件(1−1)、(3
−1)を満足すればより望ましい。 (1−1) 4.1<f1 /|f2 |<5.3 (3−1) 0.15<D4 /h<0.7
(1)、(3)にて述べた作用効果を得る上でより有効
であり、光学性能の一層すぐれたズームレンズが得られ
る。
パワー配置でまた変倍時前記の通り各群が移動するレン
ズ系で、第1群が物体側より順に、負のレンズ成分と正
のレンズ成分と物体側に凸面を向けた正のメニスカス形
状のレンズ成分からなり、第2群が物体側より順にそれ
ぞれが空気間隔を挟んで配置された負のレンズ成分と負
のレンズ成分と正のレンズ成分と負のレンズ成分とから
なり、第3群が物体側より順に、正の屈折力を有する正
の群とこの正の群と空気間隔を設けて配置された負のレ
ンズ成分とからなり、第4群が正の屈折力を有する前群
と負の屈折力を有する後群とからなり、次の条件
(1)、(3)、(6)を満足することを特徴とする。 (1) 4.1<f1 /|f2 |<5.0 (3) 0.1<D4 /h<0.7 (4) 0.2<f3 /f4 <1.1 ただしf3 ,f4 は夫々第3群および第4群の焦点距離
である。
ズ成分とはいずれも1枚のレンズ(単レンズ)又は複数
枚を接合した接合レンズで夫々正の屈折力および負の屈
折力を有するものおよび比較的近接して配置された複数
のレンズよりなり実質上一つのレンズと等価な作用をも
ち全体として正の屈折力および負の屈折力を有するもの
をいう。また第4群の前群、後群は夫々1枚または複数
枚のレンズよりなる。
は、第1の構成のズームレンズと同様の理由から、正の
第1群と負の第2群と正の第3群と正の第4群とにて構
成し、広角端から望遠端への変倍のために、正の第1群
を物体側へ移動させ、負の第2群を第1群との間隔が増
大するように移動させ、正の第3群を第2群との間隔が
狭くなるように移動させ、正の第4群を第3群との間隔
がワイド端におけるよりもテレ端における方が狭くなる
ように移動させるようにした。
1群を物体側より順に、負のレンズ成分と正のレンズ成
分と物体側に凸の面を向けた正のメニスカス形状のレン
ズ成分とにて構成することによって倍率の色収差を良好
に補正し、歪曲収差、非点収差等の軸外収差の変動を抑
えるようにした。
と正のレンズ成分を配置して倍率の色収差を良好に補正
するようにした。この場合前記負のレンズ成分と正のレ
ンズ成分は近接させ配置することが効果的である。
成分の像側に物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状
のレンズ成分を配置することにより第2群で発生する主
として歪曲収差や非点収差等の軸外収差の変倍時におけ
る変動を抑えることができる。
を物体側から順に、いずれも空気間隔をおいて配置した
負のレンズ成分と負のレンズ成分と正のレンズ成分と負
のレンズ成分とにて構成して、広角端での歪曲収差の悪
化と変倍時の像面の変動や倍率の色収差の変動を抑えて
光学性能を良好に保ちながらこの第2群のパワーを強く
して変倍比を大にし得るようにした。つまり、第2群の
最も物体側のレンズをパワーの強い負のレンズ成分にす
れば第1群にて発生する正の歪曲収差を補正できるが、
この負のレンズ成分のパワーが強くなりすぎると主とし
てコマ収差や倍率の色収差の変倍時の変動が大になるた
め好ましくない。そのためこの第2群の最も物体側の負
のパワーを二つの負のレンズ成分に分担させることによ
り、前記の収差変動を抑えることができる。
ンズ成分で発生する主として軸上色収差と望遠側での球
面収差をこれら負のレンズ成分の像側に配置した正のレ
ンズ成分にて補正するようにした。
続く第2群の像側の負のレンズ成分により残存する球面
収差とコマ収差をバランス良く補正するようにしてい
る。
が空気間隔をおいて独立して配置することが前記の収差
補正等のためには有効である。また、これらレンズ成分
は、単レンズに限ることはないが、すべてを単レンズに
て構成しても前記収差補正作用等が得られ、これにより
第2群を少ない枚数にて構成でき軽量、小型で低コスト
になし得る。
て、条件(1)、(3)を満足するようにしたのは、第
1の構成にて述べたと同様の理由にもとづくものであ
る。
ズにおいて、条件(4)を満足するようにしたのは、次
の理由による。
しかも収差を良好に保つために設けたものである。
望遠端近傍で主として球面収差の補正が第3群に集中し
レンズ系の良好な性能が得られなくなる。また条件
(4)において上限の1.1を超えると第4群のパワー
が強くなりすぎて第4群の径が大になり、カメラの小型
化にとって好ましくない。
成のズームレンズは、小型で高変倍で良好な光学性能の
ズームレンズを実現でき、後に示す実施例の通り特に変
倍比が4.5以上のズームレンズを実現し得る。
いて、第3レンズ群の最も物体側に正のレンズ成分を配
置することが望ましい。
3群の最も像側にその物体側が空気と接する(物体側が
空気間隔である)負のレンズ成分を配置することが望ま
しい。
おいて、第3群が正のレンズ成分と正のレンズ成分と物
体側に凹面を向けた負のレンズ成分にて構成されること
が望ましい。
の第3群の最も物体側が正の単レンズであることが望ま
しい。また最も像側が負の単レンズであることが望まし
い。
レンズ成分とその前に空気間隔をおいて正のレンズ成分
が配置されており、最も像側の負のレンズ成分の物体側
の面の曲率よりもその物体側の正のレンズ成分の像側の
面の曲率が弱いように構成することが望ましい。
第2群と第3群との変倍作用を強めることによってレン
ズ系を一層小型で高変倍にすることが可能である。その
ために、前述のように第3群の最も物体側に正のレンズ
成分を配置しまたこの正のレンズ成分とは空気間隔をお
いて最も像面側に負のレンズ成分を配置するようにすれ
ば、主点を第2群に近づけることができ変倍作用を強く
することができる。
において、前記前群を1枚の正のレンズ成分にて構成
し、この前群より空気間隔をおいて配置した前記後群を
1枚の負のレンズ成分にて構成すれば、第4群を少ない
枚数で小型に形成し得る。
たがって負の屈折力が強くなる形状の非球面にすること
が望ましい。このような非球面を設けることにより、第
4群の前群と後群をそれぞれ1枚のレンズにて構成して
第4群全体の軸上の長さを小にして第4群を小型にして
も光学性能を良好に保ち得る。
レンズの表面に樹脂を設けて非球面としたハイブリッド
レンズとしてもよい。
て、第2群をいずれも空気間隔をおいて配置した負のレ
ンズ成分と負のレンズ成分と正のレンズ成分にて構成す
ることが好ましい。
用を大にして変倍比を高くすることができるが、そのた
めには第2群の負のパワーを強くする必要がある。この
ように第2群の負のパワーを強くすると、主として広角
端での歪曲収差が悪化しまた変倍時の像面変動や倍率の
色収差の変動を招く。そのため、この第2群を夫々独立
した負のレンズ成分と負のレンズ成分と正のレンズ成分
とにて構成した。これによって上記収差を良好に保った
まま第2群の負のパワーを強くすることができる。つま
り第2群を上記構成にすることにより、高変倍にするた
めに第2群の負のパワーを強くししかも上記各収差を良
好に保つことが可能である。
面を設けることにより主として歪曲収差とコマ収差を一
層良好に補正し得る。
レンズ成分はいずれも単レンズにて構成することが可能
であり、第2群を負のレンズ成分、負のレンズ成分、正
のレンズ成分にすることが可能であり、これにより光学
性能を良好に保ったまま軽量、小型で低コストになし得
る。
を第2の構成のようにいずれも空気間隔をおいて配置し
た負レンズと負のレンズ成分と正のレンズ成分と負のレ
ンズ成分とにて構成すればより望ましい。
の構成にすれば、負、負、正の構成にしたときと同様に
広角端における歪曲収差の悪化と変倍時の像面変動や倍
率の色収差の変動を抑えて、光学性能を良好に保ったま
ま第2群の負のパワーを強くすることができる。
ワーの強い負のレンズ成分にすれば、第1群で発生する
正の歪曲収差を効果的に補正できる。しかし、この第1
レンズ成分の負のパワーが強くなりすぎると、主として
非点収差、コマ収差、倍率の色収差が、変倍時に変動が
大になる。この負のパワーを第2レンズ成分に分担させ
ることにより、この収差変動を小さくすることができ
る。また、第1レンズ成分、第2レンズ成分にて発生す
る主として軸上色収差や望遠側での球面収差やコマ収差
を正の第3レンズ成分にて補正できる。また第3レンズ
成分に続く負の第4レンズ成分により残存する色収差と
球面収差、コマ収差をこの第3レンズ成分によりバラン
ス良く補正することが可能である。
の四つのレンズ成分は、夫々空気間隔をおいて独立して
配置することが望ましく、それによって収差を良好に保
つことができる。
ズにて構成することも可能であり、それによって少ない
レンズ枚数の軽量で小型で、低コストになし得る。
第2群を負の第1レンズ成分、負の第2レンズ成分、正
の第3レンズ成分、正の第4レンズ成分にて構成したレ
ンズ系で、下記条件(5)を満足することが望ましい。 (5) −0.07≦h/R2G≦0.35 ただし、R2Gは第2群の最も物体側の面の曲率半径であ
る。
上記条件(5)に示す範囲内にすれば、第2群全体の曲
率半径をゆるく設定でき、それにより第2群の全体のパ
ワーを強くしながら収差の発生および変倍時の収差の変
動を抑えることができる。上限0.35を超えるとワイ
ド端において第1群で発生する歪曲収差の補正が困難に
なる。下限−0.07を超えると第2群の最も物体側の
面で発生する歪曲収差が大きくなり、主に変倍時の歪曲
収差の変動を抑えられなくなる。
において、第1群を物体側から順に、負レンズと正レン
ズと物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズにて構
成することが望ましい。
倍率の色収差を補正する作用を強めるために第1レンズ
の負レンズと第2レンズの正レンズを近接配置すること
が効果的である。また正レンズである第2レンズの像側
に物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズを配置す
ることにより主として歪曲収差や非点収差等の軸外収差
の変倍時の変動を抑えることができる。
まり負レンズと正レンズを接合して接合レンズ成分にす
ることにより最も物体側の光線高の高い光線がレンズ面
にて複数回反射されることにより生ずるゴーストを軽減
することができる。
ンズ(正レンズ)の空気間隔D2が次の条件(6)を満
足することが望ましい。 (6) 0≦D2 /h≦0.035 ただしhは最大の撮影像高である。上限0.035を超
えると、非点収差、歪曲収差の高次収差の発生と変倍時
のそれら収差の変動が大きくなり好ましくない。下限を
超える値は存在しない。
で、前記条件(2)を満足することが望ましい。
レンズにおいて、条件(3)の代りに下記条件(3−
2)を満足することが望ましい。 (3−2) 0.14<D4 /h<0.5
レンズにおいて条件(1)の代りに下記条件(1−2)
を満足することが望ましい。 (1−2) 4.3<f1 /|f2 |<4.9
において、下記条件(4)を満足することが望ましい。 (4) 0.2<f3 /f4 <1.1 ただし、f3 、f4 はそれぞれ第3群および第4群の焦
点距離である。
態を次に示す実施例をもとに述べる。 実施例1 f=28.978〜62.352〜135.263 ,Fナンバー=4.545 〜5.936 〜7.145 2ω=76.5°〜36.9°〜17.4° r1 =139.096 d1 =2.700 n1 =1.80518 ν1 =25.42 r2 =59.508 d2 =6.650 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r3 =-5528.039 d3 =0.200 r4 =53.461 d4 =5.000 n3 =1.65844 ν3 =50.88 r5 =287.987 d5 =D1 (可変) r6 =-2652.243 d6 =1.750 n4 =1.77250 ν4 =49.60 r7 =17.393 d7 =4.811 r8 =-40.390 d8 =1.600 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r9 =49.193 d9 =0.200 r10=32.862 d10=2.900 n6 =1.80809 ν6 =22.76 r11=-251.048 d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.000 r13=38.941 d13=2.800 n7 =1.48749 ν7 =70.23 r14=-93.001 d14=0.200 r15=30.801 d15=2.800 n8 =1.48749 ν8 =70.23 r16=-244.386 d16=2.150 r17=-46.901 d17=1.540 n9 =1.84666 ν9 =23.78 r18=-8081.791 d18=D3 (可変) r19=22.664 d19=5.000 n10=1.51633 ν10=64.14 r20=-50.473 d20=4.658 r21=89.793(非球面) d21=1.700 n11=1.75512 ν11=45.60 r22=24.412 非球面係数 (第21面)k=0.0000,A4 =-3.7818 ×10-5,A6 =-1.1667 ×10-7 A8 =-4.0236 ×10-10 ,A10=-1.6813 ×10-12 fB 39.453 57.917 72.144 D1 0.899 17.786 37.727 D2 23.410 10.383 1.242 D3 11.197 4.680 1.324 f1 /|f2 |=4.66 ,|f2 |/fT =-0.15 ,D4 /h=0.22 f3 /f4 =0.80 ,h/R2G=-0.008 ,D2 /h=0
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚および空気間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2,・・・
は各レンズのアッベ数である。
す通りの構成のズームレンズで、第1群が負レンズと正
レンズとを接合した接合レンズと正のメニスカスレンズ
よりなり、第2群が第1レンズ成分の負レンズと第2レ
ンズ成分の負レンズと第3レンズ成分の正レンズとより
なり、明るさ絞りを挟んで第3群が正レンズと正レンズ
と負レンズとよりなり、第4群が正レンズよりなる前群
と負レンズよりなる後群とよりなる。
の後群の負レンズの物体側の面(r21)が非球面であ
る。
分である2枚目の負レンズの像側の面(r9)と最終面
つまり第4群の後群である負レンズの像側の面(r22)
が非球面である。
物体側のレンズの像側の面(r7)と第4群の後群の負
レンズの像側の面(r22)が非球面である。
ズの像側の面(r7)と第4群の後群の負レンズの物体
側の面(r21)が非球面である。
る最も物体側の負レンズがガラスレンズ(r6〜r7)の
像側に樹脂層を設けたハイブリットレンズで、このハイ
ブリットレンズの樹脂層(r7〜r8)の像側の面(r
8 )が非球面である。また第4群の後群の負レンズの物
体側の面が非球面である。
る第2群の最も物体側の負レンズの像側の面(r7)と
第4群の後群の負レンズの物体側の面(r21)が非球面
である。
示す構成で、第1群が負レンズと正レンズの接合レンズ
と正のメニスカスレンズとよりなり、第2群が第1レン
ズ成分の負レンズと第2レンズ成分の負レンズと第3レ
ンズ成分の正レンズと第4レンズ成分の負レンズとより
なり、第2群の像側に明るさ絞りを挟んで配置された第
3群が正レンズと正レンズと負レンズとよりなり、第4
群が正レンズよりなる前群と負レンズよりなる後群とよ
りなるレンズ系である。
ズは、第2群が負の第1レンズ成分と負の第2レンズ成
分と正の第3レンズ成分と負の第4レンズ成分とよりな
る四つのレンズ成分からなる点で負、負、正の三つのレ
ンズ成分よりなる実施例1〜6と相違する。
ンズの物体側のレンズ面(r23)が非球面である。実施
例9は第4群の後群の負レンズがガラスレンズ(r24〜
r 25)の前に樹脂(r23〜r24)を設けたハイブリッド
レンズで、樹脂の物体側の面(r23)が非球面である。
実施例10、11、12はいずれも実施例7、8と同様
に第4群の後群の負レンズの物体側の面(r23)が非球
面である。
は、光軸方向にz軸を、光軸と直角な方向にy軸をとっ
た時、次の式にて表わされる。 z=(y2 /r)/[1+{1−(k+1)(y/r)
2 }1/2 ]+A2 y2 +A4 y4 +A6 y6 +A8 y8
+A10y10+・・・ ただし、rは基準球面の曲率半径、kは円錐係数、A
2 、A4 、・・・は2次、4次、・・・の非球面係数で
ある。
て、上段が広角端、中段が中間焦点距離、下段が望遠端
である。また、実施例1〜12の収差状況は夫々図13
〜図24に示す通りである。尚これら図13〜図24に
おいて(A)、(B)、(C)は夫々広角端、中間焦点
距離、望遠端における収差図である。
ば、図25、図26に示すようなコンパクトカメラの撮
影レンズとして用いられる。図25、図26において、
1はカメラボディー、2は撮影レンズ、3は撮影用光
路、4はファインダー用光学系、5はファインダー用光
学系の光路、6は撮影レンズの結像面におかれたフィル
ム、7はファインダーの像正立プリズム、8は絞り、9
はファインダーの接眼レンズである。このカメラにおい
て、撮影レンズによりフィルム6の上に結像され、また
撮影レンズ2の光路3とその光路が平行におかれたファ
インダーに入射した光は像正立プリズム7および接眼レ
ンズ9を通って観察者により観察される。
のズームレンズが用いられる。
た一眼レフレックスカメラを示す。この図27におい
て、10は一眼レフレックスカメラで、2は撮影レン
ズ、6はフィルム、11は撮影レンズ2の光路3上レン
ズ系2とフィルム6との間に配置されたクイックリター
ンミラー、12はクイックリターンミラーより反射され
た光路に配置されたファインダースクリーン、13はペ
ンタプリズム、14はファインダー、15は観察者の眼
(アイポイント)である。
ンズ2として本発明のズームレンズが用いられている。
ほか次の各項に示すズームレンズも目的を達成し得る。
3又は4に記載するレンズ系で、前記第3群の最も物体
側に正レンズを配置したことを特徴とするズームレン
ズ。
あるいは前記の(1)の項に記載するレンズ系で、第3
群の最も像側に物体側が空気間隔である負レンズを配置
したことを特徴とするズームレンズ。
3又は4に記載するレンズ系で、第3群が物体側より順
に正レンズと正レンズと物体側に凹面を向けた負レンズ
よりなることを特徴とするズームレンズ。
載するレンズ系で、第3群の最も物体側の正レンズが単
レンズであることを特徴とするズームレンズ。
載するレンズ系で、第3群の最も像側の負レンズが単レ
ンズであることを特徴とするズームレンズ。
ズ系で、第3群の負レンズの物体側の面よりもこの面と
空気間隔を挟んで対向する面のほうが弱い曲率であるこ
とを特徴とするズームレンズ。
3又は4に記載するレンズ系で、第4群の前群が正レン
ズよりなり後群が負レンズよりなることを特徴とするズ
ームレンズ。
ズ系で、第4群の後群の負レンズが光軸から離れるにし
たがって負の屈折力が強くなる形状の非球面を有するこ
とを特徴とするズームレンズ。
ズ系で、第4群の負レンズの非球面がレンズに樹脂を設
けることにより形成することを特徴とするズームレン
ズ。
2に記載するレンズ系で、第2群が物体側より順にそれ
ぞれ空気間隔を挟んで配置された負レンズと負レンズと
正レンズよりなることを特徴とするズームレンズ。
レンズ系で、第2群の最も物体側の負レンズが非球面を
有することを特徴とするズームレンズ。
項に記載するレンズ系で、第2群のレンズがいずれも単
レンズであることを特徴とするズームレンズ。
2に記載するレンズ系で、第2群が物体側より順にそれ
ぞれ空気間隔を挟んで配置された負レンズと負レンズと
正レンズと負レンズとよりなることを特徴とするズーム
レンズ。
レンズ系で、第2群のレンズがいずれも単レンズである
ことを特徴とするズームレンズ。
項に記載するレンズ系で、下記条件(5)を満足するこ
とを特徴とするズームレンズ。 (5) −0.07≦h/R2G≦0.35
載するレンズ系で、第1群が物体側から順に正レンズと
負レンズと物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ
とからなることを特徴とするズームレンズ。
いは前記の(16)の項に記載するレンズ系で、負レン
ズと正レンズが下記条件(6)を満足することを特徴と
するズームレンズ。 (6) 0≦D2 /h≦0.035
レンズ系で、第1群の負レンズと正レンズとを接合して
接合レンズとしたことを特徴とするズームレンズ。
載するレンズ系で、第2群が下記条件(2)を満足する
ことを特徴とするズームレンズ。 (2) 0.07<|f2 |/fT <0.16
2、3又は4に記載するレンズ系で、条件(3)の代り
に下記条件(3−1)を満足することを特徴とするズー
ムレンズ。 (3−1) 0.14<D4 /h<0.5
2、3又は4に記載するレンズ系で、条件(1)の代り
に下記条件(1−1)を満足することを特徴とするズー
ムレンズ。 (1−1) 4.3<f1 /|f2 |<4.9
2に記載するレンズ系で、下記条件(4)を満足するこ
とを特徴とするズームレンズ。 (4) 0.2<f3 /f4 <1.1
3又は4あるいは前記の(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、
(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、
(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、
(20)、(21)又は(22)の項に記載するレンズ
系で、広角端における画角が65°を超えるズームレン
ズ。
3又は4あるいは前記の(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、
(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、
(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、
(20)、(21)、(22)又は(23)の項に記載
するズームレンズを備えた撮像装置で、前記ズームレン
ズの像側に光路を分割する光路分割手段を配置し、この
光路分割手段により分割された光路内の一方を撮像用の
光路にし他方を観察用のファインダーを配置したファイ
ンダー用の光路としたことを特徴とする撮像装置。
ンズ枚数が少なく、画角が65°を超えるワイド端から
テレ端までの広い変倍域にわたって良好な光学性能のズ
ームレンズを実現し得る。
いたコンパクトカメラの斜視図
クスカメラの断面図
Claims (4)
- 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力を有する第1
群と、負の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有す
る第3群と、正の屈折力を有する第4群とよりなり、広
角端から望遠端への変倍時、前記第1群を物体側へ移行
し、前記第2群と前記第2群との間隔が増大するように
移動し、前記第3群を前記第2群との間隔が狭くなるよ
うに移動し、前記第4群を前記第3群との間隔が広角端
よりテレ端の方が狭くなるように移動し、開口絞りが前
記第2群よりも像側でかつ前記第4群よりも物体側に配
置され、前記第4群が正の屈折力を有する前群と負の屈
折力を有する後群とよりなり、下記条件(1)、
(2)、(3)を満足するズームレンズ。 (1) 4.1<f1 /|f2 |<5.0 (2) 0.07<|f2 |/fT <0.16 (3) 0.1<D4 /h<0.7 ただし、f1 、f2 はそれぞれ第1群および第2群の焦
点距離、fT は望遠端における全系の焦点距離、D4 は
第4群の前群と後群の空気間隔、hは最大の撮影像高で
ある。 - 【請求項2】前記条件(1)、(3)に代えて下記条件
(1−1)、(3−1)を満足する請求項1のズームレ
ンズ。 (1−1) 4.1<f1 /|f2 |<5.3 (3−1) 0.15<D4 /h<0.7 - 【請求項3】物体側より順に、正の屈折力を有する第1
群と、負の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有す
る第3群と、正の屈折力を有する第4群とよりなり、広
角端から望遠端への変倍時に、第1群が物体側へ移行し
第2群が第1群との間隔が増大するように移動し、第3
群が第2群との間隔が狭くなるように移動し、第4群が
第3群との間隔が広角端よりテレ端の方が狭くなるよう
に移動し、前記第1群が物体側から順に負のレンズ成分
と正のレンズ成分と物体側に凸面を向けた正のメニスカ
ス形状のレンズ成分とからなり、前記第2群が物体側か
ら順に、いずれも空気間隔をおいて配置された負のレン
ズ成分と負のレンズ成分と正のレンズ成分と負のレンズ
成分とからなり、前記第3群が物体側から順に正の屈折
力を有するレンズ成分とこのレンズ成分と空気間隔をお
いて配置された負のレンズ成分とからなり、前記第4群
が正の屈折力の前群と負の屈折力の後群とからなり、下
記条件(1)、(3)、(4)を満足するズームレン
ズ。 (1) 4.1<f1 /|f2 |<5.0 (3) 0.1<D4 /h<0.7 (4) 0.2<f3 /f4 <1.1 ただし、f1 、f2 、f3 、f4 はそれぞれ第1群、第
2群、第3群および第4群の焦点距離、D4 は第4群の
前群と後群の空気間隔、hは最大の撮影像高である。 - 【請求項4】変倍比が4.5以上である請求項1又は2
のズームレンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33246099A JP4101992B2 (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 小型高変倍広角ズームレンズ |
US09/716,299 US6433938B1 (en) | 1999-11-24 | 2000-11-21 | Zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33246099A JP4101992B2 (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 小型高変倍広角ズームレンズ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001154093A true JP2001154093A (ja) | 2001-06-08 |
JP2001154093A5 JP2001154093A5 (ja) | 2005-06-02 |
JP4101992B2 JP4101992B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=18255232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33246099A Expired - Fee Related JP4101992B2 (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 小型高変倍広角ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6433938B1 (ja) |
JP (1) | JP4101992B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005316047A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2005316186A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008146016A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-06-26 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP2008152049A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Nikon Corp | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 |
JP2009198799A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Sony Corp | 沈胴ズームレンズ |
JP2009198798A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Sony Corp | 沈胴ズームレンズ |
JP2009198800A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Sony Corp | 沈胴ズームレンズ |
JP2011013541A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2020086326A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6710933B2 (en) * | 2000-05-31 | 2004-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Zoom lens and video camera comprising the same |
JP2002287029A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 投影光学系およびこれを用いた投影露光装置 |
JP4626135B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2011-02-02 | 株式会社ニコン | 大口径比内焦式望遠ズームレンズ |
TWI244366B (en) * | 2004-03-19 | 2005-11-21 | Asustek Comp Inc | Hinge assembly and electronic apparatus |
JP2006178077A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
TWI456286B (zh) | 2011-04-19 | 2014-10-11 | Ability Entpr Co Ltd | 變焦鏡頭 |
US11256073B2 (en) | 2018-06-18 | 2022-02-22 | Aizhong Zhang | Zoom lens system |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57168209A (en) | 1981-04-09 | 1982-10-16 | Minolta Camera Co Ltd | Zoom lens system |
US4871239A (en) | 1986-09-09 | 1989-10-03 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Zoom lens system for minimal lens system length and minimal aberrations |
JP2677269B2 (ja) | 1986-10-29 | 1997-11-17 | ミノルタ株式会社 | 広角域を含む高変倍率ズームレンズ |
JP2677268B2 (ja) | 1986-09-09 | 1997-11-17 | ミノルタ株式会社 | 超コンパクトな広角域を含む高変倍率ズームレンズ系 |
JPH01229217A (ja) | 1988-03-09 | 1989-09-12 | Minolta Camera Co Ltd | 超コンパクトな広角域を含む高変倍率ズームレンズ系 |
JP2576607B2 (ja) | 1988-12-05 | 1997-01-29 | 株式会社ニコン | 小型のズームレンズ |
JPH0675167A (ja) | 1992-08-28 | 1994-03-18 | Nikon Corp | 内焦ズームレンズ系 |
JP3394624B2 (ja) | 1995-02-17 | 2003-04-07 | オリンパス光学工業株式会社 | ズームレンズ |
JP3387687B2 (ja) | 1995-03-13 | 2003-03-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
US5815321A (en) | 1995-10-06 | 1998-09-29 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens system |
JPH09101458A (ja) | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JPH09101459A (ja) | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JPH11109241A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ系 |
-
1999
- 1999-11-24 JP JP33246099A patent/JP4101992B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-21 US US09/716,299 patent/US6433938B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005316047A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2005316186A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4630568B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP4636812B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP2008146016A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-06-26 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP2008152049A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Nikon Corp | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 |
JP2009198799A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Sony Corp | 沈胴ズームレンズ |
JP2009198798A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Sony Corp | 沈胴ズームレンズ |
JP2009198800A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Sony Corp | 沈胴ズームレンズ |
JP2011013541A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2020086326A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7253360B2 (ja) | 2018-11-30 | 2023-04-06 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4101992B2 (ja) | 2008-06-18 |
US6433938B1 (en) | 2002-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3253405B2 (ja) | 2群ズームレンズ | |
JP3081698B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP3506691B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JPH06201988A (ja) | 大口径比内焦望遠レンズ | |
JP4101992B2 (ja) | 小型高変倍広角ズームレンズ | |
JP5006514B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4593971B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH10206737A (ja) | 小型なズーム光学系 | |
US5623371A (en) | Macro lens system | |
JPH07253542A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0634885A (ja) | ズームレンズ | |
JP3821330B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3331011B2 (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JP3519815B2 (ja) | バックフォーカスの長いズームレンズ | |
JP2001296475A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP3301815B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3518886B2 (ja) | 高性能な広角レンズ | |
JP4068765B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH05333266A (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JPH1123970A (ja) | ズーム光学系 | |
JPH05346542A (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JP2533779B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP4027343B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2000214380A (ja) | 撮影レンズ | |
JP2001356266A (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040818 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |