JPH0675167A - 内焦ズームレンズ系 - Google Patents

内焦ズームレンズ系

Info

Publication number
JPH0675167A
JPH0675167A JP4229000A JP22900092A JPH0675167A JP H0675167 A JPH0675167 A JP H0675167A JP 4229000 A JP4229000 A JP 4229000A JP 22900092 A JP22900092 A JP 22900092A JP H0675167 A JPH0675167 A JP H0675167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focusing
zooming
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4229000A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Inatome
清隆 稲留
Wataru Tatsuno
亘 辰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4229000A priority Critical patent/JPH0675167A/ja
Publication of JPH0675167A publication Critical patent/JPH0675167A/ja
Priority to US08/481,216 priority patent/US5699198A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】合焦方式が簡単で高性能な小型のズームレンズ
の提供。 【構成】物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、
負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群
と、正屈折力の第4レンズ群とからなり、広角から望遠
への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との空
気間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気
間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との空気間
隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群と第3レ
ンズ群と第4レンズ群が光軸に沿って物体側に移動し、
合焦に際しては第2レンズ群が光軸上を物体側に移動
し、諸条件を満足する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズ、特に内
焦ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラレンズのオートフォーカス
化に伴って、ズームレンズの小型化、高性能化と共に、
合焦レンズ群の小型化のための様々な合焦方式が検討さ
れている。しかしながら、小型な高変倍ズームレンズに
おいて、合焦レンズ群が小型で合焦方式が単純な場合に
は、合焦による収差変動が大きく近距離性能を犠牲にし
ているのが常であった。一方、近距離性能が良くて合焦
レンズ群が比較的小型である場合には、逆に合焦方式が
複雑であるという欠点を有していた。
【0003】例えば、特開平3-228008号公報は、正負正
負の4群構成で、広角から望遠への変倍に際して、第1
レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が増大し、第2レ
ンズ群と第3レンズ群との空気間隔が減少し、第3レン
ズ群と第4レンズ群との空気間隔が増大するズーム方式
を採用しているために、第2レンズ群による合焦方式を
導入しても、充分な小型化と収差変動補正が達成されて
いない。
【0004】また特開平4-140704号公報は、正負正正の
4群構成で、広角から望遠への変倍に際して、第1レン
ズ群と第2レンズ群との空気間隔が増大し、第2レンズ
群と第3レンズ群との空気間隔、及び第3レンズ群と第
4レンズ群との空気間隔が減少するように、全てのレン
ズ群が物体側に移動するズーム方式を採用して小型化を
目指しているが、各レンズ群の最適なパワー配置が検討
されていないため、広角から望遠への変倍に際しての全
長変化が大きくなり、小型で偏芯に強い光学系を実現す
ることができていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、小型で高変倍のズームレンズにおいて、合焦レンズ
群が極めて小型でしかも合焦方式も非常に単純なズーム
レンズでありながら、無限遠から近距離までの全ての撮
影距離に対して、常に結像性能の優れた内焦ズームレン
ズを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、最適なパワー
配置を検討することにより、ズームレンズ系全体が小型
でしかも合焦レンズ群の合焦のための仕事量(重量×移
動量)が極めて小さい内焦ズームレンズを見出した。具
体的には図1に示すように、物体側より順に、正屈折力
の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2
と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レ
ンズ群G4とからなり、広角から望遠への変倍に際し
て、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が
増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気
間隔、及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空
気間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群G1
と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4が物体側に移動
するズームレンズにおいて、合焦に際しては第2レンズ
群G2が物体側に移動すると共に、以下の条件式を満足
することを特徴とする内焦ズームレンズ系である。
【0007】 3.0 <f1 /−f2 < 6.0 (1) 2.2 <−f2 /fw 1/2 < 3.3 (2) 15.0 <f1 2・β2w 2 / ( 1−β2w 2)・fw < 35.0 (3) 但し、 f1 :第1レンズ群G1の焦点距離、 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離、 β2w:第2レンズ群G2の無限遠広角端における横倍
率、 fw :広角端での全系の焦点距離。
【0008】
【作用】本発明においては、高変倍比標準ズームレンズ
において小型で構成が比較的に簡単な正負正正4群ズー
ムを採用し、合焦に際しては小型軽量な第2レンズ群を
光軸上物体側へ移動させることで近距離物体への合焦を
可能にしている。一般に近距離収差変動を小さくするに
は、各レンズ群がそれぞれ収差補正がなされていると同
時に、合焦群に関しては、合焦のための移動量が小さ
く、しかも合焦群の移動による光線の通る位置の変化が
小さいレンズ群を合焦群として採用するのがよい。そこ
で本発明においては、各レンズ群の最適なパワー配置と
形状を検討することにより、合焦群である第2レンズ群
の合焦のための移動量を小さく抑え、近距離収差変動を
極めて小さくすることに成功している。その結果、変倍
あるいは合焦の状態にかかわらず小型で高性能な内焦ズ
ームレンズを達成できる。以下、本発明の各条件式につ
いて説明する。
【0009】条件式(1)は本発明によるズームレンズ
の第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の焦点距離の最
適な比率を表すものである。本発明の如く第1レンズ群
G1が広角から望遠への変倍に際して、光軸上を移動す
るズームレンズにおいては、その焦点距離f1 が大きく
なると収差補正上は有利になるが、変倍による全長変化
は大きくなる。一方、第2レンズ群G2の無限遠物体に
対する横倍率β2 に関しては第1レンズ群G1の屈折力
が弱いほど(焦点距離f1 が大きいほど)、また第2レ
ンズ群G2の屈折力が強いほど、横倍率β2 (厳密には
その絶対値)は小さくなる。一般に第2レンズ群による
合焦のための繰り出し量をΔX、撮影距離をR、レンズ
系の全長(レンズ系の先端からフィルム面までの距離)
をTLとすると、繰り出し量ΔXは、近似的に次式のよ
うにかける。
【0010】 ΔX=f1 2/ ( 1/β2 2−1 )・( R−TL−f1 ) (a) 上式から、Rが充分に大きいときは R−TL−f1
R と近似でき、撮影距離Rを固定して考えると、実質
的に ΔXはf1 2/ ( 1/β2 2−1 ) にのみ比例すると
いえる。従って (b)式として次式を定義する。
【0011】 Y=f1 2/ ( 1/β2 2−1 ) (b) 上式から、合焦のための繰り出し量ΔXを小さくするに
はβ2 2→0 となるようにβ2 2を小さくするすればよい。
またβ2 はf1 の関数となるので第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2の主点間隔をD1 としたときに (c)式 β2=f2 / ( f1+f2−D1) (c) を用いて、 (b)式を次式のように変形する。
【0012】 Y=f1 22 2/{( f1+f2−D1)2 −f2 2} (d) ここで、 (d)式をf1 で微分して変形すると (e)式が得
られる。 dY/df1=2f12 2{( f1+f2−D1)( f2−D1)−f2 2} /{( f1+f2−D1)2 −f2 22 (e) 今、f1>0 , D1>0 から、 {( f1+f2−D1)2 −f2 22 >0 (f) f12 2>0 (g) 本発明の如き正負正正4群ズームにおいて、広角から望
遠まで全変倍域で第2レンズ群による合焦が可能なため
には、−1 <β2 <0 でなくてはならない。従って、
(c)式によりf2 <0 であることを考慮すると ( f1+f2−D1)>0 更に D1>0 から、( f2−D1)<0 となるから、 ( f1+f2−D1)( f2−D1)<0 従って、 (h)式が成立する。
【0013】 ( f1+f2−D1)( f2−D1)−f2 2<0 (h) (f),(g),(h) 式から (e)式は、常にdY/df1 <0 と
なる。 つまり (d)式はf1 に関して単調減少となる。
以上により、f1 が大きくなると第2レンズ群による合
焦のための繰り出し量ΔXは減少することになる。これ
らのことにより、ΔXはf1 の値が大きくなるほど、ま
たf2 の絶対値が小さくなるほど減少することになる。
従って条件式(1)は合焦のための繰り出し量ΔXを規
定する条件式と言える。言い換えれば、条件式(1)に
より小型な光学系を保ちつつ、撮影距離が無限遠から近
距離まで高性能なズームレンズを実現することができ
る。条件式(1)の下限を越えると合焦のための第2レ
ンズ群の繰り出し量ΔXが大きくなり、近距離収差変動
を小さく抑えることが困難になる。一方、条件式(1)
の上限を越えると、合焦のための繰り出し量ΔXは小さ
くできるが、特に第1レンズ群G1の屈折力が弱いとき
は、変倍による全長変化が大きくなり機械設計的に偏芯
が出やすい構造になる。逆に第2レンズ群G2の屈折力
が強いときは、収差補正が困難になる。
【0014】条件式(2)は小型な光学系を保ちつつ、
高性能なズームレンズを実現するための条件式である。
つまり条件式(2)の下限を越えると第2レンズ群G2
の屈折力が強くなり、収差補正が困難になる。逆に条件
式(2)の上限を越えると、条件式(1)を満足するた
めに第1レンズ群G1の屈折力を弱くしなくてはなら
ず、変倍による全長変化が大きくなり小型で偏芯に強い
光学系を実現することができなくなる。
【0015】条件式(3)は (b)式の表現からわかるよ
うに、特に広角端における第2レンズ群による合焦のた
めの繰り出し量ΔXを規定するものである。条件式
(3)の下限を越えると広角端における繰り出し量ΔX
を極めて小さくすることが可能となるが、第1レンズ群
G1と第2レンズ群G2のパワー比が大きくなり収差補
正が困難となるばかりか、レンズ系全体が大型化してし
まう。一方、条件式(3)の上限を越えると広角端にお
ける繰り出し量ΔXが大きくなり近距離収差変動を抑え
ることが困難になる。更には変倍比が大きいズームレン
ズ系においては望遠端での合焦が不可能になってしま
う。
【0016】そして、上記の構成においてさらに小型で
良好な性能を得るためには、以下の条件を満足すること
が望ましい。 0.8 <f4 /f3 < 3.0 (4) 但し、 f3 :前記第3レンズ群G3の焦点距離、 f4 :前記第4レンズ群G4の焦点距離。
【0017】条件式(4)は、本発明によるズームレン
ズの第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の焦点距離の
最適な比率を表すものであり、特にレンズ系全体の大き
さと変倍における収差変動補正に大きく関与する。条件
式(4)を満足する範囲において本発明によるズームレ
ンズは広角から望遠までの変倍域において第3レンズ群
G3と第4レンズ群G4は、光軸上無限遠物体に対して
アフォーカルに近い構成になる。従って、この間隔を変
倍状態により変化させることにより所謂フローティング
の効果をもたせることができ、変倍による収差変動の小
さい高性能なズームレンズを実現できる。条件式(4)
の下限を越えるとレンズ系の全長が大きくなるばかり
か、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4のアフォーカ
ルに近い構成が崩れ変倍による収差変動を低減すること
が困難になる。一方、条件式(4)の上限を越えるとア
フォーカルに近い構成が崩れると共に、バックフォーカ
スが小さくなり一眼レフカメラ用ズームレンズとして構
成することが不可能になってしまう。尚、条件式(4)
において下限を1.0 以上、上限を2.0 以下にすれば本発
明の効果が更に発揮できる。
【0018】本発明の如く第2レンズ群で合焦をおこな
うズームレンズ系では、一般に合焦のための繰り出し量
は変倍状態に応じて変化してしまう。従って、所謂マニ
ュアルフォーカスを必要とするズームレンズ系では、こ
れを可能にするための特別な構造が必要となる。そこで
本発明によるズームレンズ系の変倍と合焦機能を規定す
るレンズ鏡筒上のカム構造は、本発明と同一出願人によ
る特願平3-304887号公報において提案した構成にするこ
とが望ましい。即ち、本発明によるズームレンズ系にお
いては、変倍のための所定の移動軌跡をレンズ群の光軸
方向の移動量を規定するための回転鏡筒の回転角を変数
として表現するときに、前記合焦レンズ群である第2レ
ンズ群の移動軌跡は、合焦用移動カムと変倍補正用移動
カムとの合成により形成され、同時に合焦に関与しない
可動の非合焦レンズ群である第1レンズ群、第3レンズ
群、及び第4レンズ群の移動軌跡は、前記変倍補正用移
動カムと各レンズ群に対応する各変倍用移動カムとの合
成により形成される。前述した特願平3-304887号公報に
おいて詳説した如く、前記カム構造を採用することで二
重構造(固定筒とカム筒)という極めて簡単な構成で、
合焦のための繰り出し量が変化する第2レンズ群による
内焦ズームレンズのマニュアルフォーカスを実現するこ
とができる。具体的には、第2レンズ群の合焦用移動カ
ムは特定の撮影距離に関しては同一回転角で変倍の状態
に応じた合焦のための繰り出し量が確保されるような形
状になっている。そして変倍補正用移動カムは、前記合
焦用移動カムとの合成が第2レンズ群の変倍の際の移動
軌跡となるような形状となっている。そして合焦の際は
第2レンズ群が前記合焦用移動カム上を移動することに
より、光軸方向に所望の繰り出し量だけ動いて合焦がな
される。一方、変倍の際は回転鏡筒の回転により第2レ
ンズ群が前記合焦用移動カム上を移動しながら、変倍補
正用移動カムの回転移動と合成され、光軸方向に所望の
量だけ動いて変倍がなされる。また、合焦に関与しない
可動の第1レンズ群、第3レンズ群、及び第4レンズ群
に対応する各変倍用移動カムは、前記変倍補正用移動カ
ムとの合成が、それぞれのレンズ群の変倍の際の移動軌
跡となるような形状となっている。そして変倍の際に
は、回転鏡筒の回転により各レンズ群が各変倍用移動カ
ム上を移動しながら、前記変倍補正用移動カムの回転移
動と合成され、光軸方向に所望の量だけ動いて変倍がな
される。
【0019】
【実施例】以下に,本発明による各実施例について説明
する。 〔実施例1〕実施例1のズームレンズは、図1に示した
如く物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、
負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ
群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とからなり、広
角から望遠への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との空気間隔が増大し、第2レンズ群G2
と第3レンズ群G3との空気間隔、及び第3レンズ群G
3と第4レンズ群G4との空気間隔が減少するように、
全てのレンズ群が光軸に沿って物体側に移動し、合焦に
際しては第2レンズ群G2が光軸上を物体側に移動する
構成である。
【0020】各レンズ群の構成について説明すれば、正
屈折力の第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL1 とこれに接合された両凸レンズL
2 と、更に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
3 とからなり、負屈折力の第2レンズ群G2は、像側に
より曲率の強い面を向けた負メニスカスレンズL4 と、
両凹負レンズL5 とこれに接合された正メニスカスレン
ズL6 と、更に物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL7 とからなり、正屈折力の第3レンズ群G3は、両
凸正レンズL8 と、両凸正レンズL9 とこれに接合され
た負レンズL10とからなり、正屈折力の第4レンズ群G
4は正レンズL11と、両凸正レンズL12と、物体側によ
り曲率の強い面を向けた負メニスカスレンズL13とから
構成されている。
【0021】尚、絞りSは第3レンズ群G3の物体側に
おいて第3レンズ群G3と一体的に配置されている。以
下に実施例1のズームレンズの諸元を表1に示す。実施
例の諸元表中のfは焦点距離(mm)、FNはFナンバーを表
す。表1において、rは各レンズ面の曲率半径(mm)、d
はレンズ面間隔(mm)、n及びνは各レンズの屈折率及び
アッベ数をそれぞれ表し、添数字は物体側からの順序を
表す。表1の中段は、第2レンズ群G2中の物体側レン
ズ面r6 に形成された非球面の形状を表す各係数の値を
示している。
【0022】尚、非球面は光軸からの高さをhとし、そ
のhにおける非球面の頂点の接平面からの距離をx、円
錐定数をk、第2次、第4次、第6次、第8次、第10
次の非球面係数をそれぞれ順にA2 、A4 、A6
8 、A10とし、近軸の曲率半径をrとするとき、以下
のような非球面式で表現されている。
【0023】
【数1】
【0024】表1のレンズ系の諸元表の中段において、
左から順に、円錐定数k、第2次、第4次、第6次、第
8次、第10次の非球面係数A2 、A4 、A6 、A8
10の値が順次記載されている。尚、非球面係数の値に
おけるE-nは10-nを表している。また、表1の下段は広
角端から望遠端に至る3つの変倍状態(f=36.0、60.
0、103.0mm )において、撮影距離無限遠と850.0mm に
対応する各レンズ群の間隔と合焦のための繰り出し量を
示している。
【0025】そして最下段は、各レンズ群の焦点距離と
無限遠広角端における第2レンズ群G2の横倍率、及び
本発明の条件対応値を示している。図1の上段は、本発
明における実施例1のレンズ構成図であり、図1の中段
は変倍の際の各レンズ群の移動軌跡( g1 、g2
3 、g4)を回転鏡筒の回転角を変数として示してい
る。そして、その移動軌跡を表す数値を表2に示した。
表中、左端は回転鏡筒の回転角θ (ANGLE)を、右側4列
は各レンズ群の光軸方向の移動量、そして右端は対応す
る焦点距離 (F)を表している。
【0026】尚、本実施例では表に示されるごとく広角
から望遠への変倍のための回転角θは 55°に設定され
ている。また、図1の下段には本発明ズームレンズの回
転鏡筒に実際に設けられるカム形状を示した。図中、g
2Fは合焦レンズ群である第2レンズ群の合焦用移動カム
を、g1Z、g3Z、g4Z、はそれぞれ、第1レンズ群、第
3レンズ群、第4レンズ群の変倍用移動カム、そしてg
H は各レンズ群に共通の変倍補正用移動カムを示す。
【0027】尚、実際の変倍に際しては、合焦レンズ群
である第2レンズ群の移動軌跡g2は、合焦用移動カム
2Fと変倍補正用移動カムgH との合成により形成さ
れ、同時に合焦に関与しない第1レンズ群、第3レンズ
群、及び第4レンズ群の移動軌跡g1 、g3 、g4 は、
それぞれ、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群
の変倍用移動カムg1Z、g3Z、g4Zと変倍補正用移動カ
ムgH との合成により形成される。
【0028】表3には、合焦用移動カムg2Fのカム軌跡
を表す数値をに示した。表中、左端と4列目は回転鏡筒
の回転角θ (ANGLE)を、2列目と5列目は第2レンズ群
の光軸方向の移動量、そして3列目と右端は対応する焦
点距離 (F)を表している。表中、合焦用移動カムg2F
回転鏡筒の回転角θは、変倍のための回転角 55°の2
倍の 110°に設定されている。これは合焦のための回転
角が、変倍のための回転角と同じ 55°に設定されてい
るためである。従って、合焦用移動カムg2Fの回転鏡筒
の回転角θは、変倍と合焦のための回転角が合成されて
110°となっている。
【0029】次に、この合焦用移動カムの決定の方法に
ついて図2を用いて説明する。合焦のための回転角は、
変倍のための回転角と同じ 55°に設定されているため
に、合焦用移動カムg2Fの形状は具体的には、表1に示
される広角端での合焦のための繰り出し量を規定する合
焦用カム軌跡に、望遠端での合焦のための繰り出し量を
規定する合焦用カム軌跡を結合した形状になる。従って
いま、図2中で合焦のための繰り出し量を広角端と望遠
端でそれぞれ、ΔXf=36.R=850、ΔXf=103.R= 850 とし
たときに、広角端無限遠に対応する座標を(X;θ)=
( 0;0 )、広角端撮影距離R=850.0mm に対応する座
標を(X;θ)=(ΔXf=36.R=850;55)=( 1.036;
55 )とすると、望遠端無限遠に対応する座標は(X;
θ)=( 1.036; 55 )、望遠端撮影距離R=850.0mm
に対応する座標は(X;θ)=(ΔXf=36.R=850+ΔX
f=103.R=850 ;110 )=( 5.113;110 )となる。ただ
し図中、R=unは撮影距離が無限遠(unendlich) であ
ることを表している。更に、前記3点以外の合焦用移動
カムg2Fの形状は、任意の変倍状態、撮影距離(例えば
f=60.0mm、R=850.0mm )で必要な合焦のための繰り
出し量が得られるように最適化の方法等を利用して、表
3の如く決定される。
【0030】表4には、第1レンズ群G1、第3レンズ
群G3、第4レンズ群G4の変倍用移動カムg1Z
3Z、g4Zのカム軌跡を表す数値を示した。表中、左端
は回転鏡筒の回転角θ (ANGLE)を、右側3列は各レンズ
群の光軸方向の移動量、そして右端は対応する焦点距離
(F)を表している。尚、広角から望遠への変倍のための
回転角θは表2と同じ 55°に設定されている。
【0031】表5には、各レンズ群に共通の変倍補正用
移動カムgH のカム軌跡を表す数値をに示した。表中、
左端は回転鏡筒の回転角θ (ANGLE)を、2列目は全レン
ズ群の光軸方向の移動量、そして右端は対応する焦点距
離 (F)を表している。そして前述した如く、実際の変倍
に際しては、合焦レンズ群である第2レンズ群の移動軌
跡g2 は、合焦用移動カムg2Fと変倍補正用移動カムg
H との合成により形成され、同時に合焦に関与しない第
1レンズ群、第3レンズ群、及び第4レンズ群の移動軌
跡g1 、g3 、g4 は、それぞれ、第1レンズ群、第3
レンズ群、第4レンズ群の変倍用移動カムg1Z、g3Z
4Zと変倍補正用移動カムgHとの合成により形成され
るので、表3、表4の光軸方向の移動量をそれぞれ、対
応する表5の光軸方向の移動量に加算すると、表2にお
ける光軸方向の移動量に一致することになる。
【0032】更に、このような鏡筒構造にすることで前
述した如く、二重構造(固定筒とカム筒)という極めて
簡単な構成で、合焦のための繰り出し量が変化する第2
レンズ群による内焦ズームレンズのマニュアルフォーカ
スを実現することができる。次に、図3は、実施例1の
広角端(f=36.0mm)と中間焦点距離(f=60.0mm)の
撮影距離無限遠状態での諸収差図、図4は、望遠端(f
=103.0mm )の撮影距離無限遠状態と広角端(f=36.0
mm)の撮影距離R=850.0mm の状態での諸収差図、そし
て図5は、中間焦点距離(f=60.0mm)と望遠端(f=
103.0mm )の撮影距離R=850.0mm の状態での諸収差図
を示す。各収差図において、Hは入射高、FNはFナンバ
ー、Yは像高、Aは主光線の入射角を示し、各収差図は
d線(λ=587.6nm)に対応するものである。
【0033】これらの諸収差図から、本実施例は無限遠
撮影時の全ての変倍域において良好な性能を維持してい
ることは勿論、至近距離撮影状態においても近距離収差
変動の少ない優れた結像性能を有していることが明らか
である。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】〔実施例2〕実施例2のズームレンズは、
図6に示した如く物体側から順に、正屈折力の第1レン
ズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力
の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と
からなり、広角から望遠への変倍に際して、第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増大し、第2
レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔、及びG
3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が減少
するように、全てのレンズ群が光軸に沿って物体側に移
動し、合焦に際しては第2レンズ群G2が光軸上を物体
側に移動する構成である。
【0040】各レンズ群の構成について説明すれば、正
屈折力の第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL1 とこれに接合された両凸レンズL2
と、更に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3
とからなり、負屈折力の第2レンズ群G2は像側により
曲率の強い面を向けた負メニスカスレンズL4 と、両凹
負レンズL5 とこれに接合された正メニスカスレンズL
6 と、更に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
7 とからなり、正屈折力の第3レンズ群G3は両凸正レ
ンズL8 と、両凸正レンズL9 とこれに接合された負レ
ンズL10とからなり、正屈折力の第4レンズ群G4は両
凸正レンズL11と、そして物体側により曲率の強い面を
向けた負メニスカスレンズL12とから構成されている。
【0041】尚、絞りSは第3レンズ群G3の物体側に
おいて第3レンズ群G3と一体的に配置されている。実
施例2のズームレンズの諸元を表6に示す。実施例の諸
元表中のfは焦点距離(mm)、FNはFナンバーを表す。表
6において、rは各レンズ面の曲率半径(mm)、dはレン
ズ面間隔(mm)、n及びνは各レンズの屈折率及びアッベ
数をそれぞれ表し、添数字は物体側からの順序を表す。
【0042】表6の中段は、第2レンズ群G2中の物体
側レンズ面r6 に形成された非球面の形状と第4レンズ
群G4中の負レンズL12の物体側面r22に形成された非
球面の形状を表す各係数の値を示している。そして左か
ら順に、それぞれの非球面の円錐定数k、第2次、第4
次、第6次、第8次、第10次の非球面係数A2
4 、A6 、A8 、A10の値が順次記載されている。
尚、非球面係数の値におけるE-nは10-nを表している。
【0043】また、表6の下段は広角端から望遠端に至
る3つの変倍状態(f=28.8、50.0、82.5mm)におい
て、撮影距離無限遠と600.0mm に対応する各レンズ群の
間隔と合焦のための繰り出し量を示している。そして最
下段は、各レンズ群の焦点距離と無限遠広角端における
第2レンズ群G2の横倍率、更には本発明の条件対応値
を示している。
【0044】図6の上段は本発明における実施例2のレ
ンズ構成図であり、図6の中段には変倍の際の各レンズ
群の移動軌跡( g1 、g2 、g3 、g4)を回転鏡筒の回
転角を変数として示した。そして、その移動軌跡を表す
数値を表7に示した。表中、左端は回転鏡筒の回転角θ
(ANGLE)を、右側4列は各レンズ群の光軸方向の移動
量、そして右端は対応する焦点距離 (F)を表している。
【0045】尚、本実施例では表に示されるごとく広角
から望遠への変倍のための回転角θは実施例1と同様に
55°に設定されている。また、図6の下段には本発明
ズームレンズの回転鏡筒に実際に設けられるカム形状を
示した。図中、g2Fは合焦レンズ群である第2レンズ群
の合焦用移動カムを、g1Z、g3Z、g4Z、はそれぞれ、
第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の変倍用移
動カム、そしてgH は各レンズ群に共通の変倍補正用移
動カムを示す。
【0046】尚、実際の変倍に際しては、合焦レンズ群
である第2レンズ群の移動軌跡g2は、合焦用移動カム
2Fと変倍補正用移動カムgH との合成により形成さ
れ、同時に合焦に関与しない第1レンズ群、第3レンズ
群、及び第4レンズ群の移動軌跡g1 、g3 、g4 は、
それぞれ、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群
の変倍用移動カムg1Z、g3Z、g4Zと変倍補正用移動カ
ムgH との合成により形成される。
【0047】表8には、合焦用移動カムg2Fのカム軌跡
を表す数値をに示した。表中、左端と4列目は回転鏡筒
の回転角θ (ANGLE)を、2列目と5列目は第2レンズ群
の光軸方向の移動量、そして3列目と右端は対応する焦
点距離 (F)を表している。表中、合焦用移動カムg2F
回転鏡筒の回転角θは、実施例1と同様に変倍のための
回転角 55°の2倍の 110°に設定されている。
【0048】表9には、第1レンズ群G1、第3レンズ
群G3、第4レンズ群G4の変倍用移動カムg1Z
3Z、g4Zのカム軌跡を表す数値を示した。表中、左端
は回転鏡筒の回転角θ (ANGLE)を、右側3列は各レンズ
群の光軸方向の移動量、そして右端は対応する焦点距離
(F)を表している。尚、広角から望遠への変倍のための
回転角θは表7と同じ 55°に設定されている。
【0049】表10には、各レンズ群に共通の変倍補正
用移動カムgH のカム軌跡を表す数値をに示した。表
中、左端は回転鏡筒の回転角θ (ANGLE)を、2列目は全
レンズ群の光軸方向の移動量、そして右端は対応する焦
点距離 (F)を表している。そして前述した如く、実際の
変倍に際しては、合焦レンズ群である第2レンズ群の移
動軌跡g2 は、合焦用移動カムg2Fと変倍補正用移動カ
ムgH との合成により形成され、同時に合焦に関与しな
い第1レンズ群、第3レンズ群、及び第4レンズ群の移
動軌跡g1 、g3 、g4 は、それぞれ、第1レンズ群、
第3レンズ群、第4レンズ群の変倍用移動カムg1Z、g
3Z、g4Zと変倍補正用移動カムgHとの合成により形成
されるので、表8、表9の光軸方向の移動量をそれぞ
れ、対応する表10の光軸方向の移動量に加算すると、
表7における光軸方向の移動量に一致することになる。
【0050】次に、図7は、実施例2の広角端(f=2
8.8mm)と中間焦点距離(f=50.0mm)の撮影距離無限
遠状態での諸収差図、図8は、望遠端(f=82.5mm)の
撮影距離無限遠状態と広角端(f=28.8mm)の撮影距離
R=600.0mm の状態での諸収差図、そして図9は、中間
焦点距離(f=50.0mm)と望遠端(f=82.5mm)の撮影
距離R=600.0mm の状態での諸収差図を示す。各収差図
において、Hは入射高、FNはFナンバー、Yは像高、A
は主光線の入射角を示し、各収差図はd線(λ=587.6n
m)に対応するものである。
【0051】これらの諸収差図から、本実施例は無限遠
撮影時の全ての変倍域において良好な性能を維持してい
ることは勿論、至近距離撮影状態においても近距離収差
変動の少ない優れた結像性能を有していることが明らか
である。
【0052】
【表6】
【0053】
【表7】
【0054】
【表8】
【0055】
【表9】
【0056】
【表10】
【0057】〔実施例3〕実施例3のズームレンズは、
図10に示した如く物体側から順に、正屈折力の第1レ
ンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折
力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4
とからなり、広角から望遠への変倍に際して、第1レン
ズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増大し、第
2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔、及び
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が減
少するように、全てのレンズ群が光軸に沿って移動し、
合焦に際しては第2レンズ群G2が光軸上を物体側に移
動する構成である。
【0058】各レンズ群の構成について説明すれば、正
屈折力の第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL1 とこれに接合された両凸レンズ
2 、更に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
3 からなり、負屈折力の第2レンズ群G2は像側により
曲率の強い面を向けた負メニスカスレンズL4 、像側に
より曲率の強い面を向けた正メニスカスレンズL5 、こ
れに接合された両凹負レンズL6 、更に物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズL7 からなり、正屈折力の第
3レンズ群G3は両凸正レンズL8 、両凸正レンズ
9 、及びこれと接合された負レンズL10からなり、正
屈折力の第4レンズ群G4は両凸正レンズL11、そして
像側により曲率の強い面を向けた負メニスカスレンズL
12、これに接合された両凸正レンズL13、そして物体側
により曲率の強い面を向けた負メニスカスレンズL14
ら構成されている。尚、絞りSは第3レンズ群G3の物
体側において第3レンズ群G3と一体的に配置されてい
る。
【0059】実施例3のズームレンズの諸元を表11に
示す。実施例の諸元表中のfは焦点距離(mm)、FNはFナ
ンバーを表す。表11において、rは各レンズ面の曲率
半径(mm)、dはレンズ面間隔(mm)、n及びνは各レンズ
の屈折率及びアッベ数をそれぞれ表し、添数字は物体側
からの順序を表す。表11の中段は、第2レンズ群G2
中の物体側レンズ面r6 に形成された非球面の形状を表
す各係数の値を示している。そして左から順に、円錐定
数k、第2次、第4次、第6次、第8次、第10次の非
球面係数A2 、A4 、A6 、A8 、A10の値が順次記載
されている。尚、非球面係数の値におけるE-nは10-n
表している。
【0060】また、表11の下段は広角端から望遠端に
至る3つの変倍状態(f=36.0、70.0、131.0mm )にお
いて、撮影距離無限遠と800.0mm に対応する各レンズ群
の間隔と合焦のための繰り出し量を示している。そして
最下段は、各レンズ群の焦点距離と無限遠広角端におけ
る第2レンズ群G2の横倍率、更には本発明条件対応値
を示している。
【0061】図10の上段は本発明における実施例3の
レンズ構成図であり、図10の中段には変倍の際の各レ
ンズ群の移動軌跡( g1 、g2 、g3 、g4)を回転鏡筒
の回転角を変数として示した。そして、その移動軌跡を
表す数値を表12に示した。表中、左端は回転鏡筒の回
転角θ (ANGLE)を、右側4列は各レンズ群の光軸方向の
移動量、そして右端は対応する焦点距離 (F)を表してい
る。
【0062】尚、本実施例では表に示されるごとく広角
から望遠への変倍のための回転角θは実施例1と同様に
55°に設定されている。また、図10の下段には本発
明ズームレンズの回転鏡筒に実際に設けられるカム形状
を示した。図中、g2Fは合焦レンズ群である第2レンズ
群の合焦用移動カムを、g1Z、g3Z、g4Z、はそれぞ
れ、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の変倍
用移動カム、そしてgH は各レンズ群に共通の変倍補正
用移動カムを示す。
【0063】尚、実際の変倍に際しては、合焦レンズ群
である第2レンズ群の移動軌跡g2は、合焦用移動カム
2Fと変倍補正用移動カムgH との合成により形成さ
れ、同時に合焦に関与しない第1レンズ群、第3レンズ
群、及び第4レンズ群の移動軌跡g1 、g3 、g4 は、
それぞれ、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群
の変倍用移動カムg1Z、g3Z、g4Zと変倍補正用移動カ
ムgH との合成により形成される。
【0064】表13には、合焦用移動カムg2Fのカム軌
跡を表す数値をに示した。表中、左端と4列目は回転鏡
筒の回転角θ (ANGLE)を、2列目と5列目は第2レンズ
群の光軸方向の移動量、そして3列目と右端は対応する
焦点距離 (F)を表している。表中、合焦用移動カムg2F
の回転鏡筒の回転角θは、実施例1と同様に変倍のため
の回転角 55°の2倍の 110°に設定されている。
【0065】表14には、第1レンズ群G1、第3レン
ズ群G3、第4レンズ群G4の変倍用移動カムg1Z、g
3Z、g4Zのカム軌跡を表す数値を示した。表中、左端は
回転鏡筒の回転角θ (ANGLE)を、右側3列は各レンズ群
の光軸方向の移動量、そして右端は対応する焦点距離
(F)を表している。尚、広角から望遠への変倍のための
回転角θは表12と同じ 55°に設定されている。
【0066】表15には、各レンズ群に共通の変倍補正
用移動カムgH のカム軌跡を表す数値をに示した。表
中、左端は回転鏡筒の回転角θ (ANGLE)を、2列目は全
レンズ群の光軸方向の移動量、そして右端は対応する焦
点距離 (F)を表している。そして前述した如く、実際の
変倍に際しては、合焦レンズ群である第2レンズ群の移
動軌跡g2 は、合焦用移動カムg2Fと変倍補正用移動カ
ムgH との合成により形成され、同時に合焦に関与しな
い第1レンズ群、第3レンズ群、及び第4レンズ群の移
動軌跡g1 、g3 、g4 は、それぞれ、第1レンズ群、
第3レンズ群、第4レンズ群の変倍用移動カムg1Z、g
3Z、g4Zと変倍補正用移動カムgHとの合成により形成
されるので、表13、表14の光軸方向の移動量をそれ
ぞれ、対応する表15の光軸方向の移動量に加算する
と、表12における光軸方向の移動量に一致することに
なる。
【0067】次に、図11は、実施例3の広角端(f=
36.0mm)と中間焦点距離(f=70.0mm)の撮影距離無限
遠状態での諸収差図、図12は、望遠端(f=131.0mm
)の撮影距離無限遠状態と広角端(f=36.0mm)の撮
影距離R=800.0mm の状態での諸収差図、そして図13
は、中間焦点距離(f=70.0mm)と望遠端(f=131.0m
m )の撮影距離R=800.0mm の状態での諸収差図を示
す。各収差図において、Hは入射高、FNはFナンバー、
Yは像高、Aは主光線の入射角を示し、各収差図はd線
(λ=587.6nm)に対応するものである。
【0068】これらの諸収差図から、本実施例は無限遠
撮影時の全ての変倍域において良好な性能を維持してい
ることは勿論、至近距離撮影状態においても近距離収差
変動の少ない優れた結像性能を有していることが明らか
である。
【0069】
【表11】
【0070】
【表12】
【0071】
【表13】
【0072】
【表14】
【0073】
【表15】
【0074】〔実施例4〕実施例4のズームレンズは、
図14に示した如く物体側から順に、正屈折力の第1レ
ンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折
力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4
とからなり、広角から望遠への変倍に際して、第1レン
ズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増大し、第
2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔、及び
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が減
少するように、全てのレンズ群が光軸に沿って物体側に
移動し、合焦に際しては第2レンズ群G2が光軸上を物
体側に移動する構成である。
【0075】各レンズ群の構成について説明すれば、正
屈折力の第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL1 とこれに接合された両凸レンズ
2 、更に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
3 からなり、負屈折力の第2レンズ群G2は像側により
曲率の強い面を向けた負メニスカスレンズL4 、両凹負
レンズL5 、これに接合された正メニスカスレンズ
6 、更に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
7 からなり、正屈折力の第3レンズ群G3は両凸正レン
ズL8 、両凸正レンズL9 、及びこれと接合された負レ
ンズL10からなり、正屈折力の第4レンズ群G4は両凸
正レンズL11、そして物体側により曲率の強い面を向け
た負メニスカスレンズL12から構成されている。尚、絞
りSは第3レンズ群G3の物体側において第3レンズ群
G3と一体的に配置されている。
【0076】実施例4のズームレンズの諸元を表16に
示す。実施例の諸元表中のfは焦点距離(mm)、FNはFナ
ンバーを表す。表16において、rは各レンズ面の曲率
半径(mm)、dはレンズ面間隔(mm)、n及びνは各レンズ
の屈折率及びアッベ数をそれぞれ表し、添数字は物体側
からの順序を表す。表16の中段は、第2レンズ群G2
中の物体側レンズ面r6 に形成された非球面の形状と第
4レンズ群G4中の負レンズL12の物体側面r22に形成
された非球面の形状を表す各係数の値を示している。そ
して左から順に、それぞれの非球面の円錐定数k、第2
次、第4次、第6次、第8次、第10次の非球面係数A
2 、A4 、A6 、A8 、A10の値が順次記載されてい
る。尚、非球面係数の値におけるE-nは10-nを表してい
る。
【0077】また、表16の下段は広角端から望遠端に
至る3つの変倍状態(f=28.8、50.0、103.0mm )にお
いて、撮影距離無限遠と800.0mm に対応する各レンズ群
の間隔と合焦のための繰り出し量を示している。そして
最下段は、各レンズ群の焦点距離と無限遠広角端におけ
る第2レンズ群G2の横倍率、更には本発明条件対応値
を示している。
【0078】図14の上段は、本発明における実施例4
のレンズ構成図であり、図14の中段には変倍の際の各
レンズ群の移動軌跡( g1 、g2 、g3 、g4)を回転鏡
筒の回転角を変数として示した。そして、その移動軌跡
を表す数値を表17に示した。表中、左端は回転鏡筒の
回転角θ (ANGLE)を、右側4列は各レンズ群の光軸方向
の移動量、そして右端は対応する焦点距離 (F)を表して
いる。
【0079】尚、本実施例では表に示されるごとく広角
から望遠への変倍のための回転角θは実施例1と同様に
55°に設定されている。また、図14の下段には本発
明ズームレンズの回転鏡筒に実際に設けられるカム形状
を示した。図中、g2Fは合焦レンズ群である第2レンズ
群の合焦用移動カムを、g1Z、g3Z、g4Z、はそれぞ
れ、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の変倍
用移動カム、そしてgH は各レンズ群に共通の変倍補正
用移動カムを示す。
【0080】尚、実際の変倍に際しては、合焦レンズ群
である第2レンズ群の移動軌跡g2は、合焦用移動カム
2Fと変倍補正用移動カムgH との合成により形成さ
れ、同時に合焦に関与しない第1レンズ群、第3レンズ
群、及び第4レンズ群の移動軌跡g1 、g3 、g4 は、
それぞれ、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群
の変倍用移動カムg1Z、g3Z、g4Zと変倍補正用移動カ
ムgH との合成により形成される。
【0081】表18には、合焦用移動カムg2Fのカム軌
跡を表す数値をに示した。表中、左端と4列目は回転鏡
筒の回転角θ (ANGLE)を、2列目と5列目は第2レンズ
群の光軸方向の移動量、そして3列目と右端は対応する
焦点距離 (F)を表している。表中、合焦用移動カムg2F
の回転鏡筒の回転角θは、実施例1と同様に変倍のため
の回転角 55°の2倍の 110°に設定されている。
【0082】表19には、第1レンズ群G1、第3レン
ズ群G3、第4レンズ群G4の変倍用移動カムg1Z、g
3Z、g4Zのカム軌跡を表す数値を示した。表中、左端は
回転鏡筒の回転角θ (ANGLE)を、右側3列は各レンズ群
の光軸方向の移動量、そして右端は対応する焦点距離
(F)を表している。尚、広角から望遠への変倍のための
回転角θは表17と同じ 55°に設定されている。
【0083】表20には、各レンズ群に共通の変倍補正
用移動カムgH のカム軌跡を表す数値をに示した。表
中、左端は回転鏡筒の回転角θ (ANGLE)を、2列目は全
レンズ群の光軸方向の移動量、そして右端は対応する焦
点距離 (F)を表している。そして前述した如く、実際の
変倍に際しては、合焦レンズ群である第2レンズ群の移
動軌跡g2 は、合焦用移動カムg2Fと変倍補正用移動カ
ムgH との合成により形成され、同時に合焦に関与しな
い第1レンズ群、第3レンズ群、及び第4レンズ群の移
動軌跡g1 、g3 、g4 は、それぞれ、第1レンズ群、
第3レンズ群、第4レンズ群の変倍用移動カムg1Z、g
3Z、g4Zと変倍補正用移動カムgHとの合成により形成
されるので、表18、表19の光軸方向の移動量をそれ
ぞれ、対応する表20の光軸方向の移動量に加算する
と、表17における光軸方向の移動量に一致することに
なる。
【0084】次に、図15は、実施例4の広角端(f=
28.8mm)と中間焦点距離(f=50.0mm)の撮影距離無限
遠状態での諸収差図、図16は、望遠端(f=103.0mm
)の撮影距離無限遠状態と広角端(f=28.8mm)の撮
影距離R=800.0mm の状態での諸収差図、そして図17
は、中間焦点距離(f=50.0mm)と望遠端(f=103.0m
m )の撮影距離R=800.0mm の状態での諸収差図を示
す。各収差図において、Hは入射高、FNはFナンバー、
Yは像高、Aは主光線の入射角を示し、各収差図はd線
(λ=587.6nm)に対応するものである。
【0085】これらの諸収差図から、本実施例は無限遠
撮影時の全ての変倍域において良好な性能を維持してい
ることは勿論、至近距離撮影状態においても近距離収差
変動の少ない優れた結像性能を有していることが明らか
である。
【0086】
【表16】
【0087】
【表17】
【0088】
【表18】
【0089】
【表19】
【0090】
【表20】
【0091】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば、第2レン
ズ群による簡単な合焦方式でありながら全ての変倍領
域、更にはあらゆる撮影距離にかかわらず収差変動の少
ない優れた結像性能を有する小型で高変倍のズームレン
ズを提供することができる。そして、変倍に際しては、
合焦レンズ群である第2レンズ群の移動軌跡は、合焦用
移動カムと変倍補正用移動カムとの合成により形成さ
れ、同時に合焦に関与しない第1レンズ群、第3レンズ
群、及び第4レンズ群の移動軌跡は、それぞれ、第1レ
ンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の変倍用移動カム
と変倍補正用移動カムとの合成により形成されるような
鏡筒構造にすることで、二重構造(固定筒とカム筒)と
いう極めて簡単な構成で、合焦のための繰り出し量が変
化する第2レンズ群による内焦ズームレンズのマニュア
ルフォーカスを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例1のズームレンズのレンズ
構成を示す構成図と各レンズ群の変倍のための移動軌
跡、そして変倍と合焦を規定する合焦用移動カム、変倍
用移動カムと変倍補正用移動カムの形状を示す図。
【図2】本発明による実施例1のズームレンズの合焦用
移動カムを決定するための説明図。
【図3】実施例1の広角端(f=36.0mm)と中間焦点距
離(f=60.0mm)の撮影距離無限遠状態での諸収差図
【図4】実施例1の望遠端(f=103.0mm )の撮影距離
無限遠状態と広角端(f=36.0mm)の撮影距離R=850.
0mm の状態での諸収差図
【図5】実施例1の中間焦点距離(f=60.0mm)と望遠
端(f=103.0mm )の撮影距離R=850.0mm の状態での
諸収差図
【図6】本発明による実施例2のズームレンズのレンズ
構成を示す構成図と各レンズ群の変倍のための移動軌
跡、そして変倍と合焦を規定する合焦用移動カム、変倍
用移動カムと変倍補正用移動カムの形状を示す図。
【図7】実施例2の広角端(f=28.8mm)と中間焦点距
離(f=50.0mm)の撮影距離無限遠状態での諸収差図
【図8】実施例2の望遠端(f=82.5mm)の撮影距離無
限遠状態と広角端(f=28.8mm)の撮影距離R=600.0m
m の状態での諸収差図
【図9】実施例2の中間焦点距離(f=50.0mm)と望遠
端(f=82.5mm)の撮影距離R=600.0mm の状態での諸
収差図
【図10】本発明による実施例3のズームレンズのレン
ズ構成を示す構成図と各レンズ群の変倍のための移動軌
跡、そして変倍と合焦を規定する合焦用移動カム、変倍
用移動カムと変倍補正用移動カムの形状を示す図。
【図11】実施例3の広角端(f=36.0mm)と中間焦点
距離(f=70.0mm)の撮影距離無限遠状態での諸収差図
【図12】実施例3の望遠端(f=131.0mm )の撮影距
離無限遠状態と広角端(f=36.0mm)の撮影距離R=80
0.0mm の状態での諸収差図
【図13】実施例3の中間焦点距離(f=70.0mm)と望
遠端(f=131.0mm )の撮影距離R=800.0mm の状態で
の諸収差図
【図14】本発明による実施例4のズームレンズのレン
ズ構成を示す構成図と各レンズ群の変倍のための移動軌
跡、そして変倍と合焦を規定する合焦用移動カム、変倍
用移動カムと変倍補正用移動カムの形状を示す図。
【図15】実施例4の広角端(f=28.8mm)と中間焦点
距離(f=50.0mm)の撮影距離無限遠状態での諸収差図
【図16】実施例4の望遠端(f=103.0mm )の撮影距
離無限遠状態と広角端(f=28.8mm)の撮影距離R=80
0.0mm の状態での諸収差図
【図17】実施例4の中間焦点距離(f=50.0mm)と望
遠端(f=103.0mm )の撮影距離R=800.0mm の状態で
の諸収差図
【主要部分の符号の説明】
1 ・・・第1レンズ群 G2 ・・・第2レンズ群 G3 ・・・第3レンズ群 G4 ・・・第4レンズ群 g1 ・・・第1レンズ群の変倍移動軌跡 g2 ・・・第2レンズ群の変倍移動軌跡 g3 ・・・第3レンズ群の変倍移動軌跡 g4 ・・・第4レンズ群の変倍移動軌跡 g1Z・・・第1レンズ群の変倍用移動カム g3Z・・・第3レンズ群の変倍用移動カム g4Z・・・第4レンズ群の変倍用移動カム g2F・・・第2レンズ群の合焦用移動カム gH ・・・変倍補正用移動カム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群
    と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ
    群と、正屈折力の第4レンズ群とからなり、広角から望
    遠への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ
    群との空気間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3
    レンズ群との空気間隔が減少し、前記第3レンズ群と前
    記第4レンズ群との空気間隔が減少するように、少なく
    とも前記第1レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レ
    ンズ群が物体側に移動するズームレンズにおいて、合焦
    に際しては前記第2レンズ群が物体側に移動し、かつ以
    下の条件を満足することを特徴とする内焦ズームレンズ
    系。 3.0 < f1 /−f2 < 6.0 2.2 < −f2 /(fw 1/2) < 3.3 15.0 < f1 2・β2w 2 / ( 1−β2w 2)・fw < 35.0 但し、 f1 :前記第1レンズ群の焦点距離、 f2 :前記第2レンズ群の焦点距離、 β2w:前記第2レンズ群の無限遠広角端における横倍
    率、 fw :広角端での全系の焦点距離。
  2. 【請求項2】さらに、以下の条件を満足することを特徴
    とする請求項1記載の内焦ズームレンズ系。 0.8 < f4 /f3 < 3.0 但し、 f3 :前記第3レンズ群の焦点距離、 f4 :前記第4レンズ群の焦点距離。
  3. 【請求項3】変倍のための所定の移動軌跡をレンズ群の
    光軸方向の移動量を規定するための回転鏡筒の回転角を
    変数として表現するときに、合焦レンズ群である前記第
    2レンズ群の移動軌跡は、合焦用移動カムと変倍補正用
    移動カムとの合成により形成されると共に、合焦に関与
    しない可動の非合焦レンズ群である前記第1レンズ群と
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との移動軌跡は、
    前記変倍補正用移動カムと各レンズ群に対応する各変倍
    用移動カムとの合成により形成されることを特徴とする
    請求項1及び2記載の内焦ズームレンズ系。
JP4229000A 1992-08-28 1992-08-28 内焦ズームレンズ系 Pending JPH0675167A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229000A JPH0675167A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 内焦ズームレンズ系
US08/481,216 US5699198A (en) 1992-08-28 1995-06-07 Internal focusing zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229000A JPH0675167A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 内焦ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675167A true JPH0675167A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16885193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4229000A Pending JPH0675167A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 内焦ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5699198A (ja)
JP (1) JPH0675167A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528423A (en) * 1993-10-19 1996-06-18 Minolta Co., Ltd. Inner focusing zoom lens system
JPH08248319A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Canon Inc ズームレンズ
US6128140A (en) * 1998-06-16 2000-10-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US6324018B1 (en) 1999-03-23 2001-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6433938B1 (en) 1999-11-24 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6791762B2 (en) 2002-02-20 2004-09-14 Tamron Co., Ltd. High zoom ratio lens
JP2011186256A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Olympus Imaging Corp ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置
US8385002B2 (en) 2009-12-17 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus
EP2741116A1 (en) 2012-12-07 2014-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd Zoom lens of the telephoto type having four lens groups with rear-focusing

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482155B2 (ja) 1999-05-25 2003-12-22 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
DE19943015A1 (de) 1999-09-09 2001-03-15 Zeiss Carl Jena Gmbh Varioobjektiv
JP3641406B2 (ja) 2000-01-27 2005-04-20 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系及びズームレンズ鏡筒
JP3672829B2 (ja) 2001-02-09 2005-07-20 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP4887712B2 (ja) * 2005-09-29 2012-02-29 株式会社ニコン ズームレンズ
JP7413044B2 (ja) * 2020-01-27 2024-01-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018843A (en) * 1988-12-08 1991-05-28 Nikon Corporation Zoom lens apparatus with lens units for zooming and focusing
US5000551A (en) * 1989-06-05 1991-03-19 Nikon Corporation Zoom lens
JP2596838B2 (ja) * 1989-12-06 1997-04-02 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US5144488A (en) * 1990-02-01 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH04140704A (ja) * 1990-10-03 1992-05-14 Sigma Corp インナーフォーカス式ズームレンズ
US5191476A (en) * 1990-12-03 1993-03-02 Nikon Corporation Great relative aperture zoom lens
JPH063592A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Nikon Corp 大口径ズームレンズ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528423A (en) * 1993-10-19 1996-06-18 Minolta Co., Ltd. Inner focusing zoom lens system
JPH08248319A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Canon Inc ズームレンズ
US6128140A (en) * 1998-06-16 2000-10-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US6324018B1 (en) 1999-03-23 2001-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6433938B1 (en) 1999-11-24 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6791762B2 (en) 2002-02-20 2004-09-14 Tamron Co., Ltd. High zoom ratio lens
US8385002B2 (en) 2009-12-17 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus
US8643954B2 (en) 2009-12-17 2014-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus
JP2011186256A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Olympus Imaging Corp ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置
EP2741116A1 (en) 2012-12-07 2014-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd Zoom lens of the telephoto type having four lens groups with rear-focusing
US9250421B2 (en) 2012-12-07 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
US5699198A (en) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291746B2 (ja) ズームレンズ系
JP3033274B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3352804B2 (ja) ズームレンズ系
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JPH0675167A (ja) 内焦ズームレンズ系
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH11174328A (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP3428800B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JPH0772390A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP3357930B2 (ja) ズームレンズ
JPH08179215A (ja) ズームレンズ
JP2003149553A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH09159917A (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0476087B2 (ja)
JP2984484B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ