JP4027343B2 - ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4027343B2
JP4027343B2 JP2004153603A JP2004153603A JP4027343B2 JP 4027343 B2 JP4027343 B2 JP 4027343B2 JP 2004153603 A JP2004153603 A JP 2004153603A JP 2004153603 A JP2004153603 A JP 2004153603A JP 4027343 B2 JP4027343 B2 JP 4027343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
lens group
negative
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004153603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004295139A (ja
Inventor
誠 関田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004153603A priority Critical patent/JP4027343B2/ja
Publication of JP2004295139A publication Critical patent/JP2004295139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027343B2 publication Critical patent/JP4027343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを用いた光学機器に関し、特にビデオカメラやフィルムカメラ、そして放送用カメラ等に好適に用いられる高変倍比でありながら構成レンズ枚数が比較的少ないレンズ系全体の小型化を図ったズームレンズ及びそれを用いた光学機器に関するものである。
最近、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等、撮像装置(カメラ)の高機能化にともない、それに用いる光学系には広い画角を包含した大口径比のズームレンズが求められている。
この種のカメラには、レンズ最後部と撮像素子との間に、ローパスフィルターや色補正フィルターなどの各種光学部材を配置する為、それに用いる光学系には、比較的バックフォーカスの長いレンズ系が要求される。さらに、カラー画像用の撮像素子を用いたカラーカメラの場合、色シェーデイングを避けるため、それに用いる光学系には像側のテレセントリック特性の良いものが望まれている。
これらの要求を達成する一つの手段として、従来より負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群の2つのレンズ群より成り、双方のレンズ間隔を変えて変倍を行う所謂ネガティブリードタイプの2群ズームレンズが種々提案されている。これらのネガティブリードタイプのズーム光学系では、正の屈折力の第2群を移動することで変倍を行い、負の屈折力の第1群を移動することで変倍に伴う像点位置の補正を行っている。これらの2つのレンズ群よりなるレンズ構成においては、ズーム倍率は2倍程度である。
さらに2倍以上の高い変倍比を有しつつレンズ全体をコンパクトな形状にまとめるため、例えば特公平7−3507号公報や、特公平6−40170号公報等には2群ズームレンズの像側に負または正の屈折力の第3群を配置し、高倍化に伴って発生する諸収差の補正を行っている、所謂3群ズームレンズが提案されている。
また、米国特許第4828372号や第5262897号公報には、負,正,正の屈折力のレンズ群より成る3群ズームレンズにおいての第2群が接合レンズを2組含み、第2群が6枚のレンズで構成されたものを開示している。
しかしながら、これらの3群ズームレンズは主として35mmフィルム写真用に設計されているため、固体撮像素子を用いた光学系に求められるバックフォーカスの長さと、良好なテレセントリック特性を両立したものとは言い難かった。
バックフォーカスとテレセントリック特性の双方を満足するネガティブリードの3群ズームレンズ系が、例えば、特開昭63−135913号公報や、特開平7−261083号公報等で提案されている。また、特開平3−288113号公報には、3群ズームレンズにおいて負の屈折力の第1群を固定とし、正の屈折力の第2群と正の屈折力の第3群を移動させて変倍を行う光学系が開示されている。
ところが、これらの従来例においては、各レンズ群の構成枚数が比較的多く、レンズ全長が長い、製造コストが高くなる傾向があった。
さらに近年、カメラのコンパクト化とズームレンズの高倍化を両立する為に、非撮影時に各レンズ群の間隔を撮影状態と異なる間隔まで縮小し、カメラ本体からのズームレンズの突出量を少なくした所謂沈胴ズームレンズが広く用いられているが、上記従来例の様に各レンズ群の構成枚数が多く、結果的に各レンズ群の光軸上の長さが長くなる場合や、各レンズ群のズーミング及びフォーカシングにおける移動量が大きく、レンズ全長が長くなる場合においては、所望の沈胴長が達成出来ない場合がある。
また、特開平7−261083号公報に記載される例では、負の屈折力の第1群の最も物体側に凸レンズ(正レンズ)が配置されており、特に広角化した場合のレンズ外径の増大が避けられない。
さらに、この例では負の屈折力の第1群を移動させて近距離物体へのフォーカシングを行うため、ズーミングでの移動とあいまってメカ構造が複雑化する傾向があった。
また、米国特許第4999007号には、3群ズームレンズにおいて、第1レンズ群、第2レンズ群をそれぞれ1枚の単レンズで構成したものも開示されている。
ところが、広角端でのレンズ全長が比較的大きく、さらに広角端での第1群と絞りが大きく離れているため軸外光線の入射高が大きく第1群を構成するレンズの径が増大してしまうため、レンズ系全体が大きくなってしまう傾向があった。
さらに、ズーム広角端での画角を大きくした場合の特有な問題として歪曲収差の補正不足の問題がある。また、比較的感度の低い高画素の撮影素子で用いるためには更なる大口径比化が求められる。
本発明では、これら従来例の欠点に鑑み、特に固体撮像素子を用いた撮影系に好適な、構成レンズ枚数の少ない、コンパクトで、小径化を達成した高変倍比で、優れた光学性能を有するズームレンズ及びそれを用いた光学機器の提供を目的とする。
さらに、本発明では、次の事項のうち少なくとも1つを満足するズームレンズを得ることを目的としている。
即ち、・広画端の画角を大きくしながら、高性能、コンパクト化を図ること。
・特に広角側での非点収差、歪曲収差を良好に補正すること。・最小のレンズ構成を取りつつ、移動するレンズ群の収差分担を減らし、製造誤差によるレンズ群相互の偏心等での性能劣化を少なくし、製造の容易なものとすること。・感度の低い高画素撮像素子に好適な大口径比化を図ること。・構成枚数を最小としながら、固体撮像素子を用いた撮影系に好適な良好な像側テレセントリック結像をもたせること。・沈胴ズームレンズに要求される各レンズ群の光軸上の長さや各レンズ群のズーミング及びフォーカシングによる光軸上の移動量を短くすること。・広角端のみならずズーム全域で歪曲収差を良好に補正すること。・像側テレセントリック結像のズームによる変動を小さくすること。・テレセントリック結像を保ったまま変倍レンズ群の移動量を減らし、さらなる小型化を達成すること。・近距離物体へのフォーカシング機構を簡素化すること。等である。
請求項1の発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側より像側へ順に、第1の正レンズ、第1の負レンズ、第2の負レンズ、第2の正レンズからなり、前記第1の正レンズと前記第1の負レンズが接合されて第1の接合レンズが構成され、前記第2の負レンズと前記第2の正レンズが接合されて第2の接合レンズが構成されており、前記第1の正レンズは物体側が凸面であって、前記第1の負レンズは像側が凹面であることを特徴としている。
請求項2の発明は請求項1の発明において、前記第2レンズ群の物体側直前に開口絞りを有することを特徴としている。
請求項3の発明は請求項1または2の発明において、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有し、ズーミングに際し、各レンズ群の間隔が変化することを特徴としている。
請求項4の発明は請求項1乃至3のいずれか1項の発明において、前記第1レンズ群は1枚の負レンズと1枚の正レンズより構成されていることを特徴としている。
請求項5の発明は請求項1乃至4のいずれか1項の発明において、前記第1レンズ群の負レンズを構成する材料の屈折率をnd1、アッベ数をνd1とするとき、
nd1>1.70
νd1>35.0
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項6の発明は請求項1乃至5のいずれか1項の発明において、前記第1の正レンズの物体側の面は非球面であって、前記第1の正レンズの物体側の面の近軸曲率半径をR21、前記第1の負レンズの像側の面の曲率半径をR23とするとき、
0<(R21−R23)/(R21+R23)<0.1
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項7の発明は請求項1乃至6のいずれか1項の発明において、前記第1の正レンズは物体側が凸面であって、前記第2の正レンズは両凸レンズであることを特徴としている。
請求項8の発明は請求項1乃至7のいずれか1項の発明において、前記第1の正レンズは物体側が凸面であって、前記第1の負レンズは像側が凹面であって、前記第2の負レンズは物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであることを特徴としている。
請求項9の発明は請求項8の発明において、前記第1の正レンズは物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであって、前記第1の負レンズは像側に凹面を向けたメニスカスレンズであることを特徴としている。
請求項10の発明は請求項3の発明において、広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群は像側に凸状の軌跡で移動し、前記第2レンズ群は物体側に単調に移動し、前記第3レンズ群は像側に移動することを特徴としている。
請求項11の発明は請求項10の発明において、広角端から望遠端へのズーミングの間の前記第1レンズ群の像側への最大移動量をX1、広角端から望遠端へのズーミングに際する前記第3レンズ群の移動量をX3とするとき、
0.1<|X1/X3|<7.0
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項12の発明は請求項3、10又は11の発明において、望遠端における前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点から像面までの距離をL、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点から前記第1レンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側頂点までの距離をL1、前記第2レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点から前記第2レンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側頂点までの距離をL2、前記第3レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点から前記第3レンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側頂点までの距離をL3とするとき、
0.25<(L1+L2+L3)/L<0.45
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項13の発明は請求項1乃至12のいずれか1項の発明において、前記第2レンズ群を構成する各レンズの光軸上の厚みの合計をΣD2、前記第2レンズ群中の空気間隔の合計をΣA2とするとき、
0.05<ΣA2/ΣD2<0.3
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項14の発明は請求項1乃至13のいずれか1項の発明において、固体撮像素子に像を形成することを特徴としている。
請求項15の発明の撮像装置は、請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、構成レンズ枚数の少ない、コンパクトで、小径化を達成した高変倍比で、優れた光学性能を有するズームレンズ及びそれを用いた光学機器を達成することができる。
図1は本発明の後述する実施形態1のレンズ断面図である。図2〜図4は本発明の実施形態1の広角端,中間,望遠端の収差図である。
図5は本発明の後述する参考例1のレンズ断面図である。図6〜図8は本発明の参考例1の広角端,中間,望遠端の収差図である。
図9は本発明の後述する実施形態のレンズ断面図である。図10〜図12は本発明の実施形態の広角端,中間,望遠端の収差図である。
図13は本発明の後述する実施形態のレンズ断面図である。図14〜図16は本発明の実施形態の広角端,中間,望遠端の収差図である。
図17は本発明の後述する実施形態のレンズ断面図である。図18〜図20は本発明の実施形態の広角端,中間,望遠端の収差図である。
図21は本発明の後述する実施形態のレンズ断面図である。図22〜図24は本発明の実施形態の広角端,中間,望遠端の収差図である。
図25は本発明の後述する実施形態のレンズ断面図である。図26〜図28は本発明の実施形態の広角端,中間,望遠端の収差図である。
図29は本発明の後述する参考例2のレンズ断面図である。図30〜図32は本発明の参考例2の広角端,中間,望遠端の収差図である。
図33は本発明の後述する参考例3のレンズ断面図である。図34〜図36は本発明の参考例3の広角端,中間,望遠端の収差図である。
図37は本発明の後述する参考例4のレンズ断面図である。図38〜図40は本発明の参考例4の広角端,中間,望遠端の収差図である。
図41は本発明の後述する参考例5のレンズ断面図である。図42〜図44は本発明の参考例5の広角端,中間,望遠端の収差図である。
図45は本発明の後述する参考例6のレンズ断面図である。図46〜図48は本発明の参考例6の広角端,中間,望遠端の収差図である。
図49は本発明の後述する参考例7のレンズ断面図である。図50〜図52は本発明の参考例7の広角端,中間,望遠端の収差図である。
図53は本発明の後述する参考例8のレンズ断面図である。図54〜図56は本発明の参考例8の広角端,中間,望遠端の収差図である。
レンズ断面図においてL1は正または負の屈折力の第1群(第1レンズ群)、L2は正または負の屈折力の第2群(第2レンズ群)、L3は正の屈折力の第3群(第3レンズ群)、L4は正の屈折力の第4群(第4レンズ群)、SPは開口絞り、IPは像面である。Gはフィルターや色分解プリズム等のガラスブロックである。
矢印は広角端から望遠端への変倍における各レンズ群の移動軌跡を示している。
次に本発明のズームレンズの特徴について順次説明する。
(A1)まず本発明における負と正の屈折力の2つのレンズ群を有するズームレンズのレンズ構成の特徴について説明する。
図1,図5は第1発明の実施形態1と参考例1のレンズ断面図である。
本発明のズームレンズでは、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2の2つのレンズ群を有しており、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群が像側に移動し、第2レンズ群が物体側に移動している。
第1発明のズームレンズは、第2レンズ群の移動により主な変倍を行い、第1レンズ群の像側方向への移動によって変倍に伴う像点の移動を補正している。
また、絞りSPを第2レンズ群の最も物体側(物体側直前)に置き、広角側での入射瞳と第1レンズ群との距離を縮めることで第1レンズ群を構成するレンズの外径の増大を抑えている。
本発明のズームレンズは、第1レンズ群が少なくとも1枚の負レンズと1枚の正レンズを有し、第2レンズ群が5枚以下のレンズにて構成し、かつ少なくとも2組みの接合レンズを有することを特徴としている。
次に負正の2つのレンズ群を有する実施形態と参考例のレンズ構成について説明する。
図1の実施形態1においては負の屈折力の第1レンズ群L1を物体側から順に像側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ11、像側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ12、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ13の3枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群を物体側から順に、両側が凸面の正レンズ(両凸レンズ)、(第1の正レンズ)21、両側が凹面の負レンズ(第1の負レンズ)22、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ(第2の負レンズ)23、両レンズ面が凸面の正レンズ(第2の正レンズ)24の4枚のレンズより構成している。そして、正レンズ21と負レンズ22とを接合レンズ(第1の接合レンズ)とし、また負レンズ23と正レンズ24を接合レンズとした2組みの接合レンズ(第2の接合レンズ)で構成している。
図5の参考例1においては負の屈折力の第1レンズ群L1を物体側から順に像側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ12の2枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群L2を物体側から順に、像側に凹面を向けたメニスカス状の正レンズ21、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ22、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ23、両レンズ面が凸面の正レンズ24、両側が凸面の正レンズ25の5枚のレンズを有し、正レンズ21と負レンズ22とを接合レンズとし、また負レンズ23と正レンズ24を接合レンズとした2組みの接合レンズと1枚の正レンズで構成している。
以上のように各レンズ群を所望の屈折力配置と収差補正とを両立するレンズ構成とすることにより、良好な性能を保ちつつ、レンズ系のコンパクト化を達成している。
第1レンズ群は、軸外主光線を絞りSP中心に瞳結像させる役割を持っており、特に広角側においては軸外主光線の屈折量が大きいために軸外諸収差、特に非点収差と歪曲収差が発生し易い。
そして必要に応じてメニスカス状の負レンズ11の像側のレンズ面を周辺で負の屈折力が弱くなる非球面とすることにより、非点収差と歪曲収差をバランス良く補正すると共に、2枚と言う少ない枚数で第1レンズ群を構成し、レンズ全体のコンパクト化に寄与している。
また第1レンズ群を構成する各レンズは、軸外主光線の屈折によって生じる軸外収差の発生を抑えるために絞りと光軸が交差する点を中心とする同心球面に近い形状をとっている。
次に第2レンズ群は、そのレンズ群中の最も物体側に物体側に強い凸面を向けた正レンズ21を配置し、第1レンズ群を射出した軸外主光線の屈折角を少なくし、軸外諸収差が発生しない様な形状としている。
また、正レンズ21は、最も軸上光線の通る高さが高いレンズであり、主に球面収差、コマ収差の補正に関与しているレンズである。
また、実施形態1,参考例1においては、正レンズ21の物体側のレンズ面を周辺で正の屈折力が弱くなる非球面とするのが良い。これによれば、球面収差、コマ収差を良好に補正することが容易となる。
次に、正レンズ21の像面側に配置された負レンズ22には像側に凹面をもたせ、それに続く像側の負レンズ23の物体側の凸面とにより負の空気レンズを形成し、大口径比化に伴って発生する球面収差の補正を行っている。
さらに実施形態1,参考例1においては、CCD等の固体撮像素子の高画素化及びセルピッチの微細化に伴って要求される、色収差量の縮小化に対応する為に、第2レンズ群を2組みの接合レンズにて構成し、軸上色収差及び倍率色収差を良好に補正している。
また、第2レンズ群を接合レンズを2組みにて構成することによる利点は、所謂トリプレットタイプにおける負レンズ成分の屈折力を2成分に分離し、トリプレットタイプの様な単一の負レンズ成分による収差補正方法に対して収差補正上の自由度を増やすことで、負レンズ成分のガラス厚を増大させることにより補正していた軸外フレアの補正や、負レンズ成分の前後に設けた2つの負の空気レンズによる球面収差補正を行う必要が無くなり、トリプレットタイプに比較して第2レンズ群の光軸上の厚みを小さくすることが可能となり、光学全長の短縮及び沈胴時のレンズ全長短縮に寄与している。
実施形態1,参考例1のズームレンズを用いて近距離物体を撮影する場合には、第1レンズ群を物体側へ移動することで良好な性能を得られるが、参考例1では第2レンズ群の2組みの接合レンズの像側に配置した正レンズを物体側に移動しても良い。
これは、最も物体側に配置した第1レンズ群をフォーカシングさせた場合に生じる、前玉径の増大、レンズ重量が最も重い第1レンズ群を移動させることによるアクチュエーターの負荷の増大を防ぎ、さらに第1レンズ群と第2レンズ群とをカム等で単純に連携してズーミング時に移動させることが可能となり、メカ構造の簡素化及び精度向上を達成できるためである。
(A2)次に本発明と参考例における負,正,正の屈折力の3つのレンズ群を有するズームレンズのレンズ構成の特徴について説明する。
図9,図13,図17,図21,図25,図29は本発明の実施形態2〜6、参考例2のレンズ断面図である。
本発明のズームレンズでは、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、そして正の屈折力の第3レンズ群L3を有しており、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群が像側に凸状の往復移動、第2レンズ群が物体側に移動し、第3レンズ群は像側に移動若しくは、物体側に凸状の軌跡で移動している。
本発明のズームレンズは、第2レンズ群の移動により主な変倍を行い、第1レンズ群の往復移動及び第3レンズ群による像側方向への移動若しくは、物体側に凸状の軌跡で移動によって変倍に伴う像点の移動を補正している。
第3レンズ群は、撮像素子の小型化に伴う撮影レンズの屈折力の増大を分担し、第1、第2レンズ群で構成されるショートズーム系の屈折力を減らすことで特に第1レンズ群を構成するレンズでの収差の発生を抑え良好な光学性能を達成している。また、特に固体撮像素子等を用いた撮影装置(光学機器)に必要な像側のテレセントリックな結像を第3レンズ群にフィールドレンズの役割を持たせることで達成している。
また、絞りSPを第2レンズ群の最も物体側に置き、広角側での入射瞳と第1レンズ群との距離を縮めることで第1レンズ群を構成するレンズの外径の増大を抑えると共に、第2レンズ群の物体側に配置した絞りを挟んで第1レンズ群と第3レンズ群とで軸外の諸収差を打ち消すことで構成レンズ枚数を増やさずに良好な光学性能を得ている。
本発明のズームレンズは、第1レンズ群が少なくとも1枚の負レンズと1枚の正レンズを有し、第2レンズ群が5枚以下のレンズにて構成し、かつ少なくとも2組みの接合レンズを有し、第3レンズ群が少なくとも1枚の正レンズを有することを特徴としている。
次に負,正,正の屈折力の3つのレンズ群を有する各実施形態と参考例のレンズ構成について説明する。
図9の実施形態においては負の屈折力の第1レンズ群を物体側から順に像側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ12の2枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群を物体側から順に、像側に凹面を向けたメニスカス状の正レンズ21、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ22、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ23、両レンズ面が凸面の正レンズ24の4枚のレンズを有し、正レンズ21と負レンズ22とを接合レンズとし、また負レンズ23と正レンズ24を接合レンズとした2組みの接合レンズで構成している。また、正の屈折力の第3レンズ群を像側に凹面を向けたメニスカス状の正レンズ31で構成している。
図13の実施形態においては負の屈折力の第1レンズ群を物体側から順に像側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ12の2枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群を物体側から順に、像側に凹面を向けたメニスカス状の正レンズ21、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ22、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ23、両レンズ面が凸面の正レンズ24の4枚のレンズを有し、正レンズ21と負レンズ22とを接合レンズとし、また負レンズ23と正レンズ24を接合レンズとした2組みの接合レンズで構成している。また、正の屈折力の第3レンズ群を両レンズ面が凸面の正レンズ31で構成している。
図17の実施形態においては負の屈折力の第1レンズ群を物体側から順に像側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ12の2枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群を物体側から順に、像側に凹面を向けたメニスカス状の正レンズ21、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ22、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ23、両レンズ面が凸面の正レンズ24の4枚のレンズを有し、正レンズ21と負レンズ22とを接合レンズとし、また負レンズ23と正レンズ24を接合レンズとした2組みの接合レンズで構成している。また、正の屈折力の第3レンズ群を両レンズ面が凸面の正レンズ31で構成している。
図21の実施形態においては負の屈折力の第1レンズ群を物体側から順に像側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ11、同じく像面側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ12、そして物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ13の3枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群を両レンズ面が凸面の正レンズ21、両レンズ面が凹面の負レンズ22、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ23、両レンズ面が凸面の正レンズ24の4枚のレンズを有し、正レンズ21と負レンズ22とを接合レンズとし、また負レンズ23と正レンズ24を接合レンズとした2組みの接合レンズで構成している。また、正の屈折力の第3レンズ群を両レンズ面が凸面の正レンズ31で構成している。
図25の実施形態においては負の屈折力の第1レンズ群を物体側から順に像側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ12の2枚のレンズで構成している。正の屈折力の第2レンズ群を物体側から順に、像側に凹面を向けたメニスカス状の正レンズ21、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ22、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ23、両レンズ面が凸面の正レンズ24の4枚のレンズを有し、正レンズ21と負レンズ22とを接合レンズとし、また負レンズ23と正レンズ24を接合レンズとした2組みの接合レンズで構成している。
また、正の屈折力の第3レンズ群を物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ31と両レンズ面が凸面の正レンズ32で構成している。
図29の参考例2においては負の屈折力の第1レンズ群を物体側から順に像側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ12の2枚のレンズで構成している。正の屈折力の第2レンズ群を物体側から順に、物体側に強い凸面を向けた正レンズ21、像側に強い凹面を向けた負レンズ22、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ23、両レンズ面が凸面の正レンズ24、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ24の5枚のレンズを有し、正レンズ21と負レンズ22とを接合レンズとし、また負レンズ23と正レンズ24を接合レンズとした2組みの接合レンズと一枚の負レンズで構成している。
また、正の屈折力の第3レンズ群を物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ31で構成している。
以上のように各レンズ群を所望の屈折力配置と収差補正とを両立するレンズ構成とすることにより、良好な性能を保ちつつ、レンズ系のコンパクト化を達成している。
第1レンズ群は、軸外主光線を絞り中心に瞳結像させる役割を持っており、特に広角側においては軸外主光線の屈折量が大きいために軸外諸収差、特に非点収差と歪曲収差が発生し易い。
そこで、実施形態2〜4、6、参考例2では通常の広角レンズと同様、最も物体側のレンズ径の増大が抑えられる負レンズと正レンズの構成としている。
そして必要に応じてメニスカス状の負レンズ11の像側のレンズ面を周辺で負の屈折力が弱くなる非球面とすることにより、非点収差と歪曲収差をバランス良く補正すると共に、2枚と言う少ない枚数で第1レンズ群を構成し、レンズ全体のコンパクト化に寄与している。
また第1レンズ群を構成する各レンズは、軸外主光線の屈折によって生じる軸外収差の発生を抑えるために絞りと光軸が交差する点を中心とする同心球面に近い形状をとっている. 次に第2レンズ群は、そのレンズ群中の最も物体側に物体側に強い凸面を向けた正レンズ21を配置し、第1レンズ群を射出した軸外主光線の屈折角を少なくし、軸外諸収差が発生しない様な形状としている。
また、正レンズ21は、最も軸上光線の通る高さが高いレンズであり、主に球面収差、コマ収差の補正に関与しているレンズである。
また、各実施形態においては、正レンズ21の物体側のレンズ面を周辺で正の屈折力が弱くなる非球面とするのが良い。これによれば、球面収差、コマ収差を良好に補正するのが容易となる。
次に、正レンズ21の像面側に配置された負レンズ22には像側に凹面をもたせ、それに続く像側の負レンズ23の物体側の凸面とにより負の空気レンズを形成し、大口径比化に伴って発生する球面収差の補正を行っている。
また、最も像面側に配置した正レンズ24の像側面には周辺で正の屈折力が強くなる非球面を設けるのが良い。これによれば、大口径化で顕著になる球面収差の補正を効果的に行うことができる。
さらに本実施形態においては、CCD等の固体撮像素子の高画素化及びセルピッチの微細化に伴って要求される、色収差量の縮小化に対応する為に、第2レンズ群を2組みの接合レンズにて構成し、軸上色収差及び倍率色収差を良好に補正している。
また、第2レンズ群を接合レンズを2組みにて構成することによる利点は、所謂トリプレットタイプにおける負レンズ成分の屈折力を2成分に分離し、トリプレットタイプの様な単一の負レンズ成分による収差補正方法に対して収差補正上の自由度を増やすことで、負レンズ成分のガラス厚を増大させることにより補正していた軸外フレアの補正や、負レンズ成分の前後に設けた2つの負の空気レンズによる球面収差補正を行う必要が無くなり、トリプレットタイプに比較して第2レンズ群の光軸上の厚みを小さくすることが可能となり、光学全長の短縮及び沈胴時のレンズ全長短縮に寄与している。
次に第3レンズ群は、物体側に凸面を設けた形状の正レンズ31または負レンズ31と正レンズ32との接合レンズより構成し、像側テレセントリックにするためのフィールドレンズとしての役割をも有している。また、実施形態2〜5、参考例2では正レンズ31の物体側面には周辺で正の屈折力が弱くなる非球面を設けており、ズーム全域での軸外諸収差の補正に寄与している。
いま、バックフォーカスをsk’、第3レンズ群の焦点距離をf3、第3レンズ群の結像倍率をβ3とすると、
sk’=f3(1−β3)の関係が成り立っている。
但し、 0<β3<1.0である。
ここで、広角端から望遠端への変倍に際して第3レンズ群を像側に移動するとバックフォーカスsk’が減少することになり、第3レンズ群の結像倍率β3は望遠側で増大する。
すると、結果的に第3レンズ群で変倍を分担できて第2レンズ群の移動量が減少し、そのためのスペースが節約できるためにレンズ系の小型化に寄与する。
本実施形態のズームレンズを用いて近距離物体を撮影する場合には、第1レンズ群を物体側へ移動することで良好な性能を得られるが、さらに望ましくは、第3レンズ群を物体側に移動した方が良い。
これは、最も物体側に配置した第1レンズ群をフォーカシングさせた場合に生じる、前玉径の増大、レンズ重量が最も重い第1レンズ群を移動させることによるアクチュエーターの負荷の増大を防ぎ、さらに第1レンズ群と第2レンズ群とをカム等で単純に連携してズーミング時に移動させることが可能となり、メカ構造の簡素化及び精度向上を達成できるためである。
また、第3レンズ群にてフォーカシングを行う場合、広角端から望遠端への変倍に際して第3レンズ群を像側に移動することにより、フォーカシング移動量の大きい望遠端を像面側に配置することが出来る為、ズーミング及びフォーカシングで必要となる第3レンズ群の全ての移動量を最小とすることが可能となり、レンズ系のコンパクト化を達成している。
尚、本発明の負,正,正の屈折力の3つのレンズ群を有するズームレンズにおいて、良好なる光学性能を得るため、またはレンズ系全体の小型化を図るには、次の諸条件のうちの少なくとも1つを満足させるのが良い。
(ア−1)第1レンズ群を2枚構成とした際の、第1レンズ群中の負レンズの材質(材料)の屈折率をnd1、アッベ数をνd1とした時に、以下の条件を満足するのが好ましい。
nd1>1.70 ‥‥(1)
νd1>35.0 ‥‥(2)
条件式(1)の上限値を超えると、第1レンズ群のペッツバール和が正の方向に増大し、像面彎曲補正が困難となる。
また、条件式(2)の上限値を超えると、特に広角端での倍率色収差補正が困難となり好ましくない。
(ア−2)第2レンズ群の最も物体側に配置した接合レンズを以下の条件を満足する形状とするのが良い。
0<(R21−R23)/(R21+R23)<0.1‥‥(3)
ここで、R21は正レンズ21の物体側のレンズ面の近軸曲率半径、R23は負レンズ22の像側のレンズ面の曲率半径である。
条件式(3)の上限値を超えると第2レンズ群のペッツバール和が負の方向に増大し、像面彎曲補正が困難となる。
条件式(3)の下限値を超えると、球面収差・コマ収差の補正困難となり好ましくない。
(ア−3)光学系の全長の短縮及び沈胴時のレンズ全長短縮の為に、以下の条件を満足させるのが良い。
0.1<|X1/X3|<7.0 ‥‥‥(4)
ここで、X1は広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群の広角端からの像面方向への最大移動量,X3は物体距離無限遠時に第3レンズ群の広角端からの望遠端への変倍に際しての光軸上の移動量である。
条件式(4)の上限値を超えると、第3レンズ群の光軸上の移動量が増大し、第3レンズ群を移動させる為のモーターシャフト長が長く必要となり、沈胴全長を短くすることが難しくなり好ましくない。
条件式(4)の下限値を超えると、変倍に伴う第1レンズ群の像側に向けた凸の軌跡の移動条件がきつくなり、第1レンズ群の広角端から望遠端に至るカム軌跡の角度が大きくなる為、これも沈胴全長を長くする要因となる為好ましくない。
(ア−4)光学系の全長の短縮及び沈胴時のレンズ全長短縮の為には以下の条件を満足するのが良い。
0.25<(L1+L2+L3)/L<0.45 ‥‥‥(5)
ここで、Lは望遠端における第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点から像面までの距離、L1は第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点から、第1レンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側頂点までの距離、L2は第2レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点から、第2レンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側頂点までの距離、L3は第3レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点から、第3レンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側頂点までの距離である。
条件式(5)の上限値を超えると、望遠端での光学全長は短くなるが各レンズ群の光軸上の長さの合計が大きくなる為、沈胴全長が長くなり好ましくない。
条件式(5)の下限値を超えると、各レンズ群の光軸上の長さの合計が小さくなるが、望遠端での光学全長が長く、必然的に各レンズ群の光軸上の移動量が増大する為、各レンズ群を移動させる為のカム環等の長さが長くなり、結果的に沈胴全長が短くならず好ましくない。
(ア−5)第2レンズ群中の最も物体側に配置した負レンズ22の材質の屈折率nd22及びアッベ数νd22については、以下の条件を満足するのが好ましい。
nd22<1.75 ‥‥‥(a1) νd22<50 ‥‥‥(a2)
条件式(a1)の上限値を超えるとペッツバール和が正の方向に増大し像面彎曲補正が困難となる。
また条件式(a2)の上限値を超えると望遠端での軸上色収差補正が困難となり好ましくない。
(ア−6)第2レンズ群を構成するレンズの光軸上の厚みの合計をΣD2、第2レンズ群中の空気間隔の合計をΣA2とした時に、
0.05<ΣA2/ΣD2<0.3 ‥‥‥(6)
なる条件を満足することが良い。これによれば、コンパクト化と良好な結像性能の達成を両立できる。
条件式(3a)の上限値を超えると、第2レンズ群の光軸上の長さが長くなりコンパクト化が達成困難となり好ましくない。
条件式(3a)の下限値を超えると、空気レンズのパワーが小さくなり球面収差補正が困難となり好ましくない。
(A3)次に本発明の参考例における正,負,正の屈折力の3つのレンズ群を有するズームレンズのレンズ構成の特徴について説明する。
図33,図37は本発明の参考例3、4のレンズ断面図である。
本発明の参考例のズームレンズでは、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、そして正の屈折力の第3レンズ群L3を有しており、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群が像側に凸の往復移動若しくはズーミングに際して固定であり、第2レンズ群が物体側に移動し、第3レンズ群は物体側に凸の軌跡で移動している。
本発明の参考例のズームレンズは、第2レンズ群の移動により主な変倍を行い、第1レンズ群の往復移動並びに第3レンズ群による、物体側に凸状の軌跡で移動によって変倍に伴う像点の移動を補正している。
第3レンズ群を物体側に凸状の軌跡で移動することにより、絞りと像面との相対的な位置関係が大きく変化することが無いため、ズーミングによるFNoの変化を少なくしている。
次に正,負,正の屈折力の3つのレンズ群を有する参考例3のレンズ構成について説明する。
図33の参考例3においては、正の屈折力の第1レンズ群を物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ12、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ13の3枚のレンズで構成し、負レンズ11と正レンズ12とを接合レンズとしている。
負の屈折力の第2レンズ群を物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ21、両側が凹面の負レンズ22、物体側に強い凸面を向けた正レンズ23の3枚のレンズを有している。
次に、正の屈折力の第3レンズ群を物体側から順に、両側が凸面の正レンズ31、両側が凹面の負レンズ32、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ33、両レンズ面が凸面の正レンズ34の4枚のレンズを有し、正レンズ31と負レンズ32とを接合レンズとし、また負レンズ33と正レンズ34を接合レンズとした2組みの接合レンズで構成している。
図37の参考例4においては、正の屈折力の第1レンズ群を物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ11、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ12、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ13の3枚のレンズで構成し、負レンズ11と正レンズ12とを接合レンズとしている。
負の屈折力の第2レンズ群を物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ21、両側が凹面の負レンズ22、物体側に強い凸面を向けたメニスカス状の正レンズ23の3枚のレンズを有している。
正の屈折力の第3レンズ群を物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ31、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ32、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ33、両レンズ面が凸面の正レンズ34、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ35の5枚のレンズを有し、正レンズ31と負レンズ32とを接合レンズとし、また負レンズ33と正レンズ34を接合レンズとした2組みの接合レンズと1枚の正レンズで構成している。
この様な構成を取る理由は、CCD等の固体撮像素子の高画素化及びセルピッチの微細化に伴って要求される、色収差量の縮小化に対応する為に、第3レンズ群を2組みの接合レンズにて構成し、軸上色収差及び倍率色収差を良好に補正している。
また、第3レンズ群を接合レンズを2組みにて構成することによる利点は、所謂トリプレットタイプにおける負レンズ成分の屈折力を2成分に分離し、トリプレットタイプの様な単一の負レンズ成分による収差補正方法に対して収差補正上の自由度を増やすことで、負レンズ成分のガラス厚を増大させることにより補正していた軸外フレアの補正や、負レンズ成分の前後に設けた2つの負の空気レンズによる球面収差の補正を行う必要が無くなり、トリプレットタイプに比較して第3レンズ群の光軸上の厚みを小さくすることが可能となり、光学全長の短縮及び沈胴時のレンズ全長短縮に寄与している。
本参考例のズームレンズを用いて近距離物体を撮影する場合には、第1レンズ群を物体側へ移動することで良好な性能を得られるが、さらに望ましくは、第3レンズ群を物体側に移動した方が良い。
(A4)次に本発明の参考例における正,負,正,正の屈折力の4つのレンズ群を有するズームレンズのレンズ構成の特徴について説明する。
図41,図45,図49,図53は本発明の参考例5〜8のレンズ断面図である。
本発明の参考例のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、そして正の屈折力の第4レンズ群L4の4つのレンズ群を有し、変倍に際しては、矢印に示す如く該第2レンズ群が像面側に凸状の軌跡で移動する領域を含み、該第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が変化することを基本構成としている。
そして本発明の参考例では第3レンズ群が5枚以下のレンズでかつ少なくとも2組みの接合レンズを有していること、を特徴としている。
本発明の参考例において好ましくは、前記第3レンズ群の最も物体側に、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズを接合した第1の接合レンズを有することや、前記第3レンズ群の物体側直前に、絞りを配置したことが良い。
(A5)次に本発明の参考例における正,負,正,正の屈折力の4つのレンズ群を有するズームレンズのレンズ構成の特徴について説明する。
図41,図45,図49,図53は本発明の参考例5〜8のレンズ断面図である。
本発明の参考例のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、そして正の屈折力の第4レンズ群L4の4つのレンズ群を有し、変倍に際しては、矢印に示す如く該第2レンズ群が像面側に凸状の軌跡で移動する領域を含み、該第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が変化することを基本構成としている。
そして本発明の参考例では望遠端におけるレンズ全長をLT、望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔をL12Tとしたとき、
L12T/LT<0.15 ‥‥‥(7)
を満足すること, または望遠端における全系の焦点距離をfTとしたとき
L12T/fT<0.5 ‥‥‥(9)
を満足すること,のうち、少なくとも1つを満足することを特徴としている。
次に各条件式の技術的内容を説明すると、条件式(7)の上限値を超えると、第1レンズ群の光軸上の移動量が増大し、第1レンズ群を移動させる為のメカ構造の移動機構が長くなり好ましくない。
また、条件式(9)の上限値を超えると、第2レンズ群の光軸上の移動量が増大し、第2レンズ群を移動させる為のメカ構造の移動機構が長くなり好ましくない。
本発明の参考例の目的とするズームレンズは、以上の構成により達成されるが、更にレンズ系全体の小型化又は/及び良好なる光学性能を得るには次の構成のうち、少なくとも1つを満足させるのが良い。
(イ−1)広角端の全系の焦点距離をFW、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき
1.0<f3/fW<2.0‥‥‥(8)
の条件を満足させるのが良い。
条件式(8)の上限値を超えると、変倍に際しての第3レンズ群の移動量が大きくなり、結果的に光学全長が長くなり好ましくない。
条件式(8)の下限値を超えると、光学全長を短くすることには有利だが、第2レンズ群の焦点距離が短くなり過ぎる為、諸収差のバランスが悪くなり好ましくない。
(イ−2)第3レンズ群中の最も物体側に配置した正レンズ31の材質の屈折率n4及びアッべ数ν4については、以下の条件を満足するのが好ましい。
n4<1.75 ‥‥(10)
ν4<50 ‥‥(11)
条件式(10)の上限値を超えるとペッツバール和が正の方向に増大し像面湾曲の良好なる補正が困難となる。また条件式(11)の上限値を超えると望遠端での軸上色収差の良好なる補正が困難となり好ましくない。
(イ−3)第3レンズ群を接合レンズ2組みにて構成するのが良い。これによる利点は、所謂トリプレットタイプにおける負レンズ成分の屈折力を2成分の屈折力に分離し、トリプレットタイプの様な単一の負レンズ成分による収差補正方法に対して収差補正上の自由度を増やすことで、負レンズ成分のガラス厚を増大させることにより補正していた軸外フレアの補正や、負レンズ成分の前後に設けた2つの負の空気レンズによる球面収差補正を行う必要が無くなり、トリプレットタイプに比較して第3レンズ群の光軸上の厚みを小さくすることが可能となり、光学全長の短縮及び沈胴時のレンズ全長短縮に寄与している。
(イ−4)正の屈折力の第4レンズ群は、像面側に比べ物体側に強い凸面を設けた形状の正レンズ41を有し、像側テレセントリックにするためのフィールドレンズとしての役割を持たせるのが良い。また、正レンズ41の物体側のレンズ面にはレンズ周辺で正の屈折力が弱くなる非球面を設けるのが良い。これによれば、ズーム全域での軸外諸収差の補正に好ましい。
いま、バックフォーカスをsk’、第4レンズ群の焦点距離をf4、第4レンズ群の結像倍率をβ4とすると、
Sk’=f4(1−β4)の関係が成り立っている。ただし、
0<β4<1.0である。
ここで、広角端から望遠端への変倍に際して第4レンズ群を像側に移動するとバックフォーカスsk’が減少することになり、第4レンズ群の結像倍率β4は望遠側で増大する。
すると、結果的に第4レンズ群で変倍を分担できて第3レンズ群の移動量が減少し、そのためのスペースが節約できるためにレンズ系の小型化に寄与する。
(イ−5)無限遠物体から近距離物体へフォーカスをする場合には、第1レンズ群を物体側へ移動することで良好な性能を得られるが、さらに望ましくは、第4レンズ群を物体側に移動した方が良い。
これによれば、最も物体側に配置した第1レンズ群をフォーカシングさせた場合に生じる、前玉径の増大、レンズ重量が比較的重い第1レンズ群を移動させることによるアクチュエーターの負荷の増大を防ぎ、さらに第4レンズ群以外の群をカム等で単純に連携してズーミング時に移動させることが可能となり、メカ構造の簡素化及び精度向上を達成できる。
また、第4レンズ群にてフォーカシングを行う場合、広角端から望遠端への変倍に際して、第4レンズ群の無限遠物体のフォーカス時の光軸上の位置を広角端より望遠端の方が像側寄りに設定することにより、フォーカシング移動量の大きい望遠端を像面側に配置することが出来る。
これによって、ズーミング及びフォーカシングで必要となる第4レンズ群のトータルの移動量を最小とすることが可能となり、レンズ系のコンパクト化を達成している。
本発明のズームレンズは以上の構成をとることにより、特に固体撮像素子を用いた撮影系に好適な、構成レンズ枚数が少なくコンパクトで、特に色収差を良好に補正した、優れた光学性能を有するズームレンズが達成している。
また、各レンズ群中に効果的に非球面を導入することによって軸外諸収差、特に非点収差・歪曲収差および大口径比化した際の球面収差の補正が効果的に行っている。
次に、本発明の実施形態と参考例を示す。各実施形態と参考例において、iは物体側からの面の順序を示し、riはレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔、ni、νiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。
また、最も像側の2面はフェースプレート等のガラス材である。また、k、B,C,D,E、Fは非球面係数である。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとするとき
X=(h2/R)/[1+{1−(1+k)×(h/R)2}1/2]
+B×h4+C×h6+D×h8+E×h10+F×h12
で表される。但しRは曲率半径である。
また、本発明の負,正,正の屈折力の3つのレンズ群を有するズームレンズの各条件式と各実施形態との関係を表1に、本発明の参考例の正,負,正,正の屈折力の4つのレンズ群を有するズームレンズの各条件式と各参考例との関係を表2に示す。
数値実施例1、3〜7は実施形態1〜6の数値例である。数値実施例2、8、9〜14は参考例1〜8の数値例である。


数値実施例3
f=5.50004 FNo=2.6〜4.4 2ω=61.9°〜27°
r 1= 27.337 d 1=1.30 n 1=1.73077 ν 1=40.5
r 2= 3.825 d 2=1.30
r 3= 6.484 d 3=2.00 n 2=1.84666 ν 2=23.8
r 4= 13.760 d 4=可変
r 5= 絞り d 5=0.20
r 6= 4.411 d 6=2.20 n 3=1.69350 ν 3=53.2
r 7= 7.267 d 7=0.50 n 4=1.64769 ν 4=33.8
r 8= 4.106 d 8=0.65
r 9= 19.852 d 9=0.50 n 5=1.84666 ν 5=23.8
r10= 6.165 d10=1.80 n 6=1.77250 ν 6=49.6
r11=-13.754 d11=可変
r12= 12.640 d12=1.60 n 7=1.74330 ν 7=49.3
r13=100.791 d13=可変
r14= ∞ d14=2.70 n 8=1.51633 ν 8=64.2
r15= ∞

\焦点距離 5.50 7.14 13.75
可変間隔\
d 5 10.60 7.62 2.13
d12 3.09 6.33 15.71
d14 3.53 2.91 1.84

非球面係数
面No. r K B C
2 3.82508D+00 -1.18775D+00 1.23787D-03 2.02847D-05
6 4.41146D+00 -1.63605D+00 1.64237D-03 -6.44889D-06
11 -1.37542D+01 3.06203D+00 3.98717D-05 1.35766D-05
12 1.26397D+01 6.34349D+00 -5.17636D-04 1.15506D-05

面No. D E
2 -9.24835D-07 3.03702D-08
6 4.11869D-06 -3.27992D-07
11 2.89825D-06 -3.76984D-07
12 -1.73496D-06 1.70851D-08

数値実施例4
f=4.99026 FNo=2.8〜4.0 2ω=67°〜36°
r 1= 43.272 d 1=1.20 n 1=1.80610 ν 1=40.7
r 2= 3.717 d 2=1.46
r 3= 7.417 d 3=2.10 n 2=1.84666 ν 2=23.8
r 4= 24.746 d 4=可変
r 5= 絞り d 5=0.50
r 6= 4.215 d 6=2.10 n 3=1.73077 ν 3=40.5
r 7= 22.889 d 7=0.50 n 4=1.62004 ν 4=36.3
r 8= 3.811 d 8=0.61
r 9= 16.939 d 9=0.50 n 5=1.80518 ν 5=25.4
r10= 3.749 d10=1.70 n 6=1.72000 ν 6=50.2
r11=-12.304 d11=可変
r12= 14.685 d12=1.50 n 7=1.69350 ν 7=53.2
r13=-58.751 d13=可変
r14= ∞ d14=2.70 n 8=1.51633 ν 8=64.2
r15= ∞

\焦点距離 4.99 7.17 10.02
可変間隔\
d 4 8.75 3.79 2.10
d11 4.46 6.01 11.66
d13 1.99 2.96 1.61

非球面係数
面No. r K B C
1 4.32724D+01 -4.07554D+01 -1.46637D-04 1.83732D-06
2 3.71730D+00 -9.74866D-01 9.84836D-05 7.35439D-06
6 4.21536D+00 -1.48996D+00 1.62847D-03 -5.20401D-06
12 1.46850D+01 9.62836D+00 -5.12881D-04 4.43077D-06

面No. D E
1 -2.50263D-08 0
2 -1.39191D-06 4.81608D-08
6 3.82524D-06 -2.92557D-07
12 -1.19040D-06 0

数値実施例5
f=5.53642 FNo=2.8〜4.0 2ω=61.6°〜34.4°
r 1= 60.000 d 1=1.30 n 1=1.80610 ν 1=40.7
r 2= 3.617 d 2=1.08
r 3= 6.362 d 3=2.00 n 2=1.84666 ν 2=23.9
r 4= 26.443 d 4=可変
r 5= 絞り d 5=0.00
r 6= 4.132 d 6=2.10 n 3=1.69350 ν 3=53.2
r 7= 20.869 d 7=0.50 n 4=1.69895 ν 4=30.1
r 8= 3.731 d 8=0.59
r 9= 13.220 d 9=0.50 n 5=1.84666 ν 5=23.9
r10= 6.758 d10=1.70 n 6=1.77250 ν 6=49.6
r11=-16.313 d11=可変
r12= 13.500 d12=1.60 n 7=1.58913 ν 7=61.3
r13=-38.852 d13=可変
r14= ∞ d14=2.70 n 8=1.51633 ν 8=64.2
r15= ∞

\焦点距離 5.54 7.51 10.67
可変間隔\
d 5 9.54 5.77 2.98
d12 4.71 7.25 11.90
d14 2.33 2.41 2.00

非球面係数
面No. r K B C
2 3.61747D+00 -9.61151D-01 6.11127D-04 4.26200D-06
6 4.13218D+00 -1.02123D+00 1.04356D-03 2.27029D-05
12 1.35000D+01 5.18341D+00 -3.56565D-04 5.07926D-06

面No. D E
2 3.43123D-07 -2.60176D-08
6 5.97377D-07 -2.95016D-08
12 -6.40158D-07 0


数値実施例6
f=5.01466 FNo=2.6〜4.0 2ω=66.8°〜29.6°
r 1= 28.289 d 1=1.10 n 1=1.77250 ν 1=49.6
r 2= 6.315 d 2=1.33
r 3= 12.328 d 3=0.60 n 2=1.88300 ν 2=40.8
r 4= 5.480 d 4=1.00
r 5= 6.993 d 5=1.50 n 3=1.84666 ν 3=23.8
r 6= 18.052 d 6=可変
r 7= 絞り d 7=0.00
r 8= 5.462 d 8=2.20 n 4=1.69350 ν 4=53.2
r 9= -11.310 d 9=0.70 n 5=1.56732 ν 5=42.8
r10= 5.125 d10=0.80
r11= 13.464 d11=0.50 n 6=1.84666 ν 6=23.8
r12= 5.077 d12=2.20 n 7=1.62374 ν 7=47.1
r13= -13.054 d13=可変
r14= 18.841 d14=1.50 n 8=1.67790 ν 8=55.3
r15=-777.778 d15=可変
r16= ∞ d16=2.70 n 9=1.51633 ν 9=64.2
r15= ∞
\焦点距離 5.01 8.16 12.50 7.55 11.06
可変間隔\
d 6 13.05 5.64 2.65 6.52 3.20
d13 5.78 7.75 14.91 7.18 12.06
d15 2.00 3.74 2.62 3.52 3.52

非球面係数
面No. r K B C
2 6.31534D+00 -5.46758D-02 -4.72268D-04 -8.98226D-06
8 5.46152D+00 1.01605D-04 -5.53886D-04 -1.13342D-05
14 1.88412D+01 1.76849D+01 -4.79456D-04 2.27558D-06

面No. D E
2 -2.75545D-07 0
8 -6.29099D-07 0
14 -1.16032D-06 0

数値実施例7
f=5.17390 FNo=2.9〜4.0 2ω=65.0°〜35.6°
r 1= 42.791 d 1=1.20 n 1=1.80610 ν 1=40.7
r 2= 4.049 d 2=1.16
r 3= 7.166 d 3=2.00 n 2=1.84666 ν 2=23.8
r 4= 20.302 d 4=可変
r 5= 絞り d 5=1.00
r 6= 4.193 d 6=1.80 n 3=1.73077 ν 3=40.5
r 7= 179.669 d 7=0.60 n 4=1.68893 ν 4=31.1
r 8= 3.922 d 8=0.64
r 9= 41.301 d 9=0.50 n 5=1.84666 ν 5=23.8
r10= 7.855 d10=1.50 n 6=1.77250 ν 6=49.6
r11= -11.189 d11=可変
r12= 12.787 d12=0.50 n 7=1.77250 ν 7=49.6
r13= 8.122 d13=1.60 n 8=1.60311 ν 8=60.6
r14= -80.823 d14=可変
r15= ∞ d15=2.70 n 8=1.51633 ν 8=64.2
r16= ∞

\焦点距離 5.17 7.90 10.29 6.34 9.05
可変間隔\
d 4 10.47 5.45 2.13 8.20 3.73
d11 3.44 7.70 8.58 6.01 8.34
d14 3.10 2.75 4.48 2.48 3.42

非球面係数
面No. r K B C
2 4.04923D+00 -9.22223D-01 5.29792D-04 -2.63504D-06
3 7.16582D+00 5.55377D-02 6.54277D-05 -7.04953D-06
6 4.19313D+00 -1.45647D+00 1.59107D-03 1.29514D-05

面No. D E
2 1.56641D-06 0
3 1.14638D-06 0
6 4.75114D-08 0



数値実施例11
f=6.536〜19.472 FNo=2.4〜4.3 2ω=31.5°〜11.6°
r 1= 24.829 d 1=3.50 n 1=1.51633 ν 1=64.1
r 2= -78.406 d 2=可変
r 3= -45.531 d 3=1.50 n 2=1.80610 ν 2=40.7
r 4= 4.868 d 4=1.47
r 5= 8.390 d 5=2.50 n 3=1.84666 ν 3=23.9
r 6= 26.870 d 6=可変
r 7= 絞り d 7=0.70
r 8= 4.610 d 8=2.30 n 4=1.73077 ν 4=40.5
r 9= -19.983 d 9=0.60 n 5=1.69895 ν 5=30.1
r10= 3.921 d10=0.71
r11= 11.628 d11=0.60 n 6=1.84666 ν 6=23.9
r12= 7.423 d12=2.20 n 7=1.69680 ν 7=55.5
r13= -25.786 d13=可変
r14= 17.234 d14=1.80 n 8=1.58913 ν 8=61.1
r15=-244.275 d15=可変
r16= ∞ d16=2.80 n 9=1.51633 ν 9=64.2
r17= ∞

\焦点距離 6.54 9.41 19.47
可変間隔\
d 2 1.22 1.37 3.61
d 6 14.34 7.82 1.63
d13 3.12 5.56 16.48
d15 3.00 2.67 2.00
非球面係数
面No. r K B C
4 4.86800D+00 -1.11787D+00 4.72504D-04 -7.93706D-07
8 4.60970D+00 -2.51848D-01 -1.73777D-04 -1.86458D-06
14 1.72337D+01 8.29916D+00 -1.53985D-04 -7.43125D-07

面No. D E
4 4.38068D-08 -1.11306D-09
8 -2.42243D-07 0
14 -2.10170D-07 0

数値実施例12
f=6.578〜19.447 FNo=2.6〜4.5 2ω=31.3°〜11.6°
r 1= 28.716 d 1=3.00 n 1=1.56732 ν 1=42.8
r 2=-1281.581 d 2=可変
r 3= 1000.000 d 3=1.50 n 2=1.80610 ν 2=40.7
r 4= 5.403 d 4=2.19
r 5= 9.291 d 5=2.50 n 3=1.84666 ν 3=23.9
r 6= 20.048 d 6=可変
r 7= 絞り d 7=0.70
r 8= 4.854 d 8=2.60 n 4=1.74330 ν 4=49.3
r 9= -38.097 d 9=0.60 n 5=1.64769 ν 5=33.8
r10= 3.844 d10=0.81
r11= 13.467 d11=0.60 n 6=1.84666 ν 6=23.9
r12= 7.570 d12=1.80 n 7=1.80400 ν 7=46.6
r13= -104.325 d13=可変
r14= 14.137 d14=1.80 n 8=1.58913 ν 8=61.3
r15= -244.275 d15=可変
r16= ∞ d16=2.80 n 9=1.51633 ν 9=64.2
r17= ∞

\焦点距離 6.58 9.83 19.45
可変間隔\
d 2 1.56 2.44 2.58
d 6 15.96 9.13 1.65
d13 4.19 7.93 18.37
d15 3.00 2.67 2.00
非球面係数
面No. r K B C
4 5.40288D+00 -1.34028D+00 5.92113D-04 -5.67615D-07
8 4.85425D+00 -2.39569D-01 -1.68862D-04 -1.06360D-06
14 1.41367D+01 4.64118D+00 -2.00943D-04 2.29287D-06

面No. D E
4 4.91986D-08 -2.86852D-10
8 -2.57826D-07 0
14 -2.44803D-07 0

数値実施例13
f=7.053〜20.962 FNo=2.8〜4.8 2ω=29.6°〜10.8°
r 1= 38.893 d 1=2.50 n 1=1.51633 ν 1=64.1
r 2= 694.191 d 2=可変
r 3= 546.993 d 3=1.40 n 2=1.80610 ν 2=40.7
r 4= 5.701 d 4=1.71
r 5= 9.484 d 5=2.80 n 3=1.80518 ν 3=25.4
r 6= 34.922 d 6=可変
r 7= 絞り d 7=0.50
r 8= 4.606 d 8=2.30 n 4=1.74330 ν 4=49.3
r 9= 38.291 d 9=0.60 n 5=1.64769 ν 5=33.8
r10= 3.638 d10=0.73
r11= 11.379 d11=0.50 n 6=1.84666 ν 6=23.9
r12= 6.453 d12=2.00 n 7=1.77250 ν 7=46.6
r13=-3576.271 d13=可変
r14= 18.906 d14=1.60 n 8=1.74330 ν 8=49.3
r15= 723.882 d15=可変
r16= ∞ d16=2.80 n 9=1.51633 ν 9=64.2
r17= ∞

\焦点距離 7.05 9.98 20.96
可変間隔\
d 2 1.26 3.75 6.28
d 6 18.03 11.25 1.46
d13 4.12 7.24 17.27
d15 3.75 3.24 1.90
非球面係数
面No. r K B C
4 5.70084D+00 -1.36249D+00 4.81312D-04 -5.89681D-07
8 4.60565D+00 -1.40692D-01 -2.29960D-04 -2.47556D-06
14 1.89058D+01 1.03434D+01 -2.02440D-04 1.84121D-06

面No. D E
4 3.10192D-08 -4.41943D-10
8 -6.05192D-07 0
14 -2.56630D-07 0



本発明における負,正の屈折力の2つのレンズ群を有するズームレンズの実施形態1,参考例1について説明する。
図1の実施形態1は変倍比2倍、開口比2.8〜3.9程度のズームレンズである。
図5の参考例1は変倍比2倍、開口比2.9〜4.0程度のズームレンズである。
次に、本発明の負,正,正の屈折力の3つのレンズ群を有するズームレンズの実施形態2〜6と参考例2について説明する。
図9の実施形態は変倍比2.5倍、開口比2.6〜4.4程度のズームレンズである。
図13の実施形態は変倍比2倍、開口比2.8〜4.0程度のズームレンズである。
本実施形態では第1レンズ群の最も物体側に配置された負レンズを両面非球面レンズとし、広角端での歪曲収差及び周辺像性能の向上を図った実施形態である。また、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群が像側に凸の往復移動、第2レンズ群が物体側に移動し、第3レンズ群は物体側に凸の軌跡で移動している。
図17の実施形態は変倍比2倍、開口比2.8〜4.0程度のズームレンズである。
本実施形態においては、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1群が像側に凸の往復移動、第2群が物体側に移動し、第3群は物体側に移動している。
図21の実施形態においては、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群が像側に凸の往復移動、第2レンズ群が物体側に移動し、第3レンズ群は物体側に凸の軌跡で移動している。
本実施形態においては、第1レンズ群を物体側より順に、メニスカス状の負レンズ11・メニスカス状の負レンズ12・メニスカス状の正レンズ13の3枚のレンズにて構成すると共に、負レンズ11の像側の面を光軸から離れるに従い凹屈折力が弱くなる非球面とすることにより、広角化と高倍率化を両立させている。
本実施形態は変倍比2.2倍、開口比2.6〜4.0程度のズームレンズである。
図25の実施形態においては、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群が像側に凸状の往復移動、第2レンズ群が物体側に移動し、第3レンズ群は像側に凸の軌跡で移動している。
本実施形態においては、第1レンズ群のメニスカス状の負レンズ11の像側の面及びメニスカス状の正レンズ12の物体側の面を非球面とし、特に広角端での歪曲収差及び像面彎曲の補正を行っている。また、第3レンズ群をメニスカス状の負レンズと両レンズ面が凸面の正レンズの接合レンズとすることにより、第2レンズ群の二つの接合レンズと共に色収差を十分に補正する働きを有している。
本実施形態は変倍比2.0倍、開口比2.8〜4.0程度のズームレンズである。
図29の参考例2においては、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群が像側に凸状の往復移動、第2レンズ群が物体側に移動し、第3レンズ群は物体側に凸状の軌跡で移動している。
参考例においては、第2レンズ群を二つの接合レンズの像側に1枚の負レンズを配置することにより、第2レンズ群の主点位置を物体側に移動させ、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔を短くすることが可能となり、結果的に第1レンズ群の径を小さくすることが可能となっている。
参考例は変倍比2.0倍、開口比2.8〜4.0程度のズームレンズである。
次に、本発明の参考例における正,負,正の3つのレンズ群を有するズームレンズの参考例3、4について説明する。
図33の参考例3は変倍比2.8倍、開口比2.5〜2.7程度のズームレンズである。
図37に本発明の参考例4の光学断面図を示す。図37の参考例4は変倍比2.9倍、開口比2.8〜3.0程度のズームレンズである。
次に、本発明の参考例の正,負,正,正の屈折力の4つのレンズ群を有するズームレンズの参考例5〜8について説明する。
図41の参考例5では、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群そして正の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群を有しており、広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際して、第1レンズ群は像側に凸状の往復移動、第2レンズ群は像側に凸状の往復移動、第3レンズ群は物体側に単調移動し、第4レンズ群は物体側に凸状の軌跡で移動している。
本参考例のズームレンズは、正の屈折力の第3レンズ群の移動により主な変倍を行い、正の屈折力の第1レンズ群及び負の屈折力の第2レンズ群の往復移動、及び正の屈折力の第4レンズ群による物体側に凸状の軌跡の移動によって変倍に伴う像点の移動を補正している。
第4レンズ群は、撮像素子の小型化に伴う撮影レンズの屈折力の増大を分担すると伴に、特に固体撮像素子等を用いた撮影装置に必要な像側のテレセントリックな結像を行っている。即ち第4レンズ群にフィールドレンズの役割を持たせている。
また、絞りSPを第3レンズ群のもっとも物体側に置き、広角側での入射瞳と第1レンズ群との距離を縮めることで第1レンズ群を構成するレンズの有効外径の増大をおさえるとともに、第3レンズ群の物体側に配置した絞りSPを挟んで第2レンズ群と第3レンズ群とで軸外の諸収差を打ち消すことで構成レンズ枚数を増やさずに良好な光学性能を得ている。
さらに、本参考例においては正の屈折力の第1レンズ群を像面側に比べ物体側に強い凸面を向けた両レンズ面が凸面の正レンズ11にて構成し、負の屈折力の第2レンズ群を物体側から順に物体側に比べ像側に強い凹面を向けた両レンズ面が凹面の負レンズ21、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ22の2枚のレンズで構成し、正の屈折力の第3レンズ群を物体側から順に、両レンズ面が凸面の正レンズ31、物体側に比べ像側に強い凹面を向けた両レンズ面が凹面の負レンズ32、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ33、両レンズ面が凸面の正レンズ34の4枚のレンズを有し、正レンズ31と負レンズ32及び負レンズ33と正レンズ34を貼り合せた2組みの接合レンズで構成し、正の屈折力の第4レンズ群を像側に比べ物体側に強い凸面を向けた両レンズ面が凸面の正レンズ41で構成している。
このように各レンズ群を所望の屈折力配置と収差補正とを両立するレンズ構成とすることにより、良好な光学性能を保ちつつ、レンズ系全体のコンパクト化を達成している。
負の屈折力の第2レンズ群は、軸外主光線を絞りSP中心に瞳結像させる役割を持っており、特に広角側においては軸外主光線の屈折量が大きいために軸外諸収差、とくに非点収差と歪曲収差が発生し易い。
そこで、通常の広角レンズと同様に最も物体側のレンズ径の増大が抑えられる負−正の屈折力とした上で、負レンズ21の像側のレンズ面をレンズ周辺での負屈折力が弱くなる非球面とすることにより、非点収差と歪曲収差をバランス良く補正することにより、2枚と言う少ないレンズ枚数で第2レンズ群を構成し、レンズ全体のコンパクト化に寄与している。
また第2レンズ群を構成する各レンズは、軸外主光線の屈折によって生じる軸外収差の発生を抑えるために絞りと光軸が交差する点を中心とする同心球面に近いレンズ形状をとっている。
次に正の屈折力の第3レンズ群は、そのレンズ群中の最も物体側に、物体側に強い凸面を向けた正レンズ31を配置し、第2レンズ群を射出した軸外主光線の屈折角を少なくし、軸外諸収差が多く発生しない様なレンズ形状としている。
また、正レンズ31は、最も軸上光線の通る高さが高いレンズであり、主に球面収差、コマ収差の補正に関与しているレンズである。
本参考例においては、正レンズ31の物体側のレンズ面をレンズ周辺で正の屈折力が弱くなる非球面とすることにより、球面収差、コマ収差を良好に補正している。
次に、正レンズ31の像面側に配置された負レンズ32には像側に凹面をもたせ、それに続く像側の負レンズ33の物体側の凸面とにより負の空気レンズを形成し、球面収差の補正を行っている。
さらに本参考例においては、CCD等の固体撮像素子の高画素化及びセルピッチの微細化に伴って要求される、色収差量の縮小化に対応する為に、第3レンズ群を2組みの接合レンズにて構成し、軸上色収差及び倍率色収差を良好に補正している。
参考例3に対応する数値実施例11は変倍比3.0倍、開口比2.4〜4.3程度のズームレンズである。
次に本発明の参考例のズームレンズの図45の参考例6について説明する。参考例6は第2レンズ群の最も物体側に配置された負レンズを物体側に比べ像側に強い凹面を向けたメニスカス状の負レンズとし、また、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群は像側に凸状の往復移動、第2レンズ群は一旦物体側に移動した後、像側に凸状の往復移動をし、第3レンズ群は物体側に単調移動、第4レンズ群は像側に単調移動している。
この他の構成は参考例5と同様である。
参考例6に対応する数値実施例12は変倍比3倍、開口比2.6〜4.5軽度のズームレンズである。
次に本発明の参考例のズームレンズの図49の参考例7について説明する。参考例7は第1レンズ群の最も物体側に配置された正レンズを像面側に比べ物体側に強い凸面を向けたメニスカス状の正レンズとし、第3レンズ群の最も物体側に配置された正レンズを物体側に強い凸面を向けたメニスカス状の正レンズとし、第4レンズ群の最も物体側に配置された正レンズを像面側に比べ物体側に強い凸面を向けたメニスカス状の正レンズとしている。
また広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群は像側に凸状の往復移動、第2レンズ群は一旦物体側に移動した後、像側に凸状の往復移動をし、第3レンズ群は物体側に単調移動、第4レンズ群は像側に単調移動している。
この他の構成は参考例5と同様である。参考例7に対応する数値実施例13は変倍比3倍、開口比2.8〜4.8程度のズームレンズである。
次に本発明の参考例のズームレンズの図53の参考例8について説明する。図53の参考例8は第3レンズ群を2つの接合レンズの像側に、像側に強い凸面を向けた1枚の正メニスカスレンズを配置することにより、変倍によって生じる諸収差をさらに良好に補正している。
また広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群は像側に凸状の往復移動、第2レンズ群も像側に凸状の往復移動をし、第3レンズ群は物体側に単調移動、第4レンズ群は物体側に凸状の往復移動を行っている。
この他の構成は参考例5と同様である。参考例8に対応する数値実施例14は変倍比3倍、開口比2.8〜4.6程度のズームレンズである。
以上のように各実施形態のズームレンズでは前述の如くレンズ構成を特定することにより、
・特に広角側での非点収差・歪曲収差を良好に補正することができる。
・最小のレンズ構成を取りつつ、移動するレンズ群の収差分担を減らし、製造誤差によるレンズ群相互の偏心等での性能劣化を少なくし、製造の容易なものとすることができる。
・構成レンズ枚数を最小としながら、固体撮像素子を用いた撮影系に好適な良好な像側テレセントリック結像をもたせることができる。
・沈胴ズームレンズに要求される各レンズ群の光軸上の長さや各レンズ群のズーミング及びフォーカシングによる光軸上の移動量を短くすることができる。
・広角端のみならずズーム全域で歪曲収差を良好に補正することができる。
・テレセントリック結像を保ったまま変倍レンズ群の移動量を減らし、さらなる小型化を達成することができる。
・近距離物体へのフォーカシング機構を簡素化することができる。等の効果を得ている。
この他各レンズ群中に効果的に非球面を導入することによって軸外諸収差、特に非点収差
・歪曲収差および大口径比化した際の球面収差の補正が効果的に行える。
などの効果が得られる。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラ(光学機器)の実施形態を図57を用いて説明する。
図57において、10はビデオカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCD等の撮像素子、13は撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。15は、前記ファインダーと同等の機能を有する液晶表示パネルである。
このように本発明のズームレンズをビデオカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する光学機器を実現している。
本発明の実施形態1のレンズ断面図 本発明の実施形態1の広角端の収差図 本発明の実施形態1の中間の収差図 本発明の実施形態1の望遠端の収差図 本発明の参考例1のレンズ断面図 本発明の参考例1の広角端の収差図 本発明の参考例1の中間の収差図 本発明の参考例1の望遠端の収差図 本発明の実施形態のレンズ断面図 本発明の実施形態の広角端の収差図 本発明の実施形態の中間の収差図 本発明の実施形態の望遠端の収差図 本発明の実施形態のレンズ断面図 本発明の実施形態の広角端の収差図 本発明の実施形態の中間の収差図 本発明の実施形態の望遠端の収差図 本発明の実施形態のレンズ断面図 本発明の実施形態の広角端の収差図 本発明の実施形態の中間の収差図 本発明の実施形態の望遠端の収差図 本発明の実施形態のレンズ断面図 本発明の実施形態の広角端の収差図 本発明の実施形態の中間の収差図 本発明の実施形態の望遠端の収差図 本発明の実施形態のレンズ断面図 本発明の実施形態の広角端の収差図 本発明の実施形態の中間の収差図 本発明の実施形態の望遠端の収差図 本発明の参考例2のレンズ断面図 本発明の参考例2の広角端の収差図 本発明の参考例2の中間の収差図 本発明の参考例2の望遠端の収差図 本発明の参考例3のレンズ断面図 本発明の参考例3の広角端の収差図 本発明の参考例3の中間の収差図 本発明の参考例3の望遠端の収差図 本発明の参考例4のレンズ断面図 本発明の参考例4の広角端の収差図 本発明の参考例4の中間の収差図 本発明の参考例4の望遠端の収差図 本発明の参考例5のレンズ断面図 本発明の参考例5の広角端の収差図 本発明の参考例5の中間の収差図 本発明の参考例5の望遠端の収差図 本発明の参考例6のレンズ断面図 本発明の参考例6の広角端の収差図 本発明の参考例6の中間の収差図 本発明の参考例6の望遠端の収差図 本発明の参考例7のレンズ断面図 本発明の参考例7の広角端の収差図 本発明の参考例7の中間の収差図 本発明の参考例7の望遠端の収差図 本発明の参考例8のレンズ断面図 本発明の参考例8の広角端の収差図 本発明の参考例8の中間の収差図 本発明の参考例8の望遠端の収差図 本発明の光学機器の要部概略図
符号の説明
L1 第1群
L2 第2群
L3 第3群
L4 第4群
SP 絞り
IP 像面
G ガラスブロック
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面

Claims (15)

  1. 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側より像側へ順に、第1の正レンズ、第1の負レンズ、第2の負レンズ、第2の正レンズからなり、前記第1の正レンズと前記第1の負レンズが接合されて第1の接合レンズが構成され、前記第2の負レンズと前記第2の正レンズが接合されて第2の接合レンズが構成されており、前記第1の正レンズは物体側が凸面であって、前記第1の負レンズは像側が凹面であることを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群の物体側直前に開口絞りを有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有し、ズーミングに際し、各レンズ群の間隔が変化することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群は1枚の負レンズと1枚の正レンズより構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群の負レンズを構成する材料の屈折率をnd1、アッベ数をνd1とするとき、
    nd1>1.70
    νd1>35.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1の正レンズの物体側の面は非球面であって、前記第1の正レンズの物体側の面の近軸曲率半径をR21、前記第1の負レンズの像側の面の曲率半径をR23とするとき、
    0<(R21−R23)/(R21+R23)<0.1
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1の正レンズは物体側が凸面であって、前記第2の正レンズは両凸レンズであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1の正レンズは物体側が凸面であって、前記第1の負レンズは像側が凹面であって、前記第2の負レンズは物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1の正レンズは物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであって、前記第1の負レンズは像側に凹面を向けたメニスカスレンズであることを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
  10. 広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群は像側に凸状の軌跡で移動し、前記第2レンズ群は物体側に単調に移動し、前記第3レンズ群は像側に移動することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  11. 広角端から望遠端へのズーミングの間の前記第1レンズ群の像側への最大移動量をX1、広角端から望遠端へのズーミングに際する前記第3レンズ群の移動量をX3とするとき、
    0.1<|X1/X3|<7.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項10に記載のズームレンズ。
  12. 望遠端における前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点から像面までの距離をL、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点から前記第1レンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側頂点までの距離をL1、前記第2レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点から前記第2レンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側頂点までの距離をL2、前記第3レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点から前記第3レンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側頂点までの距離をL3とするとき、
    0.25<(L1+L2+L3)/L<0.45
    なる条件を満足することを特徴とする請求項3、10又は11に記載のズームレンズ。
  13. 前記第2レンズ群を構成する各レンズの光軸上の厚みの合計をΣD2、前記第2レンズ群中の空気間隔の合計をΣA2とするとき、
    0.05<ΣA2/ΣD2<0.3
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
JP2004153603A 1999-10-06 2004-05-24 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP4027343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153603A JP4027343B2 (ja) 1999-10-06 2004-05-24 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28533599 1999-10-06
JP2000016798 2000-01-26
JP2004153603A JP4027343B2 (ja) 1999-10-06 2004-05-24 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143806A Division JP2001281545A (ja) 1999-10-06 2000-05-16 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004295139A JP2004295139A (ja) 2004-10-21
JP4027343B2 true JP4027343B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=33424628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153603A Expired - Fee Related JP4027343B2 (ja) 1999-10-06 2004-05-24 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027343B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259270B2 (ja) 2008-06-27 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5493308B2 (ja) * 2008-08-13 2014-05-14 株式会社ニコン ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5844496B2 (ja) * 2013-03-15 2016-01-20 富士フイルム株式会社 広角レンズおよび撮像装置
JP6528355B2 (ja) * 2014-03-27 2019-06-12 株式会社ニコン 変倍光学係および撮像装置
DE112014006760B4 (de) * 2014-09-03 2019-04-04 Han's Laser Technology Industry Group Co., Ltd. Fotografisches objektiv
CN117970617B (zh) * 2024-03-29 2024-06-14 武汉高明兰光电科技有限公司 一种高变倍比变焦物镜及光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004295139A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5317669B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4366109B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001281545A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3710352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004061675A (ja) ズームレンズ
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001154093A (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JP3706787B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4321850B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4027343B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4928288B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003057547A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3592211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees