JP5317669B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5317669B2
JP5317669B2 JP2008323640A JP2008323640A JP5317669B2 JP 5317669 B2 JP5317669 B2 JP 5317669B2 JP 2008323640 A JP2008323640 A JP 2008323640A JP 2008323640 A JP2008323640 A JP 2008323640A JP 5317669 B2 JP5317669 B2 JP 5317669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
lens group
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008323640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009169414A (ja
Inventor
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008323640A priority Critical patent/JP5317669B2/ja
Publication of JP2009169414A publication Critical patent/JP2009169414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317669B2 publication Critical patent/JP5317669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明はスチルカメラやビデオカメラ、そしてデジタルスチルカメラ等に好適なズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関するものである。
最近、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等、撮像装置(カメラ)の小型化及び高機能化にともない、それに用いる撮像光学系にはレンズ系全体がコンパクトで、かつ高性能なズームレンズであることが求められている。
この種のカメラには、レンズ最後部と撮像素子との間に、ローパスフィルターや色補正フィルターなどの各種の光学部材を配置する。この為、それに用いるズームレンズには、比較的バックフォーカスの長いことが要求されている。
この他、カラー画像用の撮像素子を用いたカメラの場合、色収差が良好に補正されていること、更に色シェーディングを避けるため、それに用いるズームレンズには像側のテレセントリック特性が良いことが望まれている。
従来、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、および正の屈折力の第3レンズ群より成り、小型で、しかも像側のテレセントリック性の良い3群ズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
又、このズームタイプの3群ズームレンズで、長いバックフォーカスを有し、像側のテレセントリック特性の良い広画角の3群ズームレンズが知られている(特許文献3、4)。
又、このズームタイプの3群ズームレンズで、ズーム比3倍以上の高ズーム比のズームレンズが知られている(特許文献5〜12)。
また近年透光性セラミックスが開発され、それを光学材料として用いた撮影光学系が知られている。透光性セラミックスは光学ガラスに比べて屈折率が高く、又硬度と強度に優れている。この性質を利用して、レンズ全体の薄型化を図った撮像装置が知られている。
従来より、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群の2つのレンズ群より成り、双方のレンズ間隔を変えて変倍を行う、所謂ショートズームタイプの広画角の2群ズームレンズが知られている。
この2群ズームレンズにおいて、第2レンズ群内の負レンズの材料に前述の透過性のセラミックスを使用し、全系のコンパクト化を図ったズームレンズが知られている(特許文献13〜15)。
特開2001−66503号公報 特開2001−281545号公報 特開昭63−135913号公報 特開平7−261083号公報 特開平4−217219号公報 特開平11−119101号公報 特開2002−277740号公報 特開2004−109153号公報 特開2005−24804号公報 特開2005−345891号公報 特開2006−65034号公報 特開2006−84829号公報 特開2005−242290号公報 特開2005−242295号公報 特開2006−84886号公報
近年、撮像装置に用いるズームレンズには、高ズーム比で、かつレンズ系全体が小型であることが強く要望されている。
一般にズームレンズを小型化するためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を強めつつ、レンズ枚数を削減すれば良い。
しかしながら、このようにしたズームレンズは、レンズ肉厚が増してしまいレンズ系の短縮効果が不十分になると同時に諸収差の補正が困難になってくる。
このため、高ズーム比とレンズ系全体の小型化を図るには、ズームタイプ、各レンズ群の屈折力そして各レンズ群を構成するレンズ構成等を適切に設定することが重要となる。
又、それと共にこのときレンズに使用する材料は、屈折率とアッベ数を考慮して、各ズームポジション(各ズーム位置)で色収差を含めた各種収差が小さくなるように選択することが重要となる。
前述したセラミックスは、通常の光学ガラスに比べて高屈折率、高硬度、高曲げ強度を有する。
このような性質を有するセラミックスを光学材料として用いると、収差補正及び光学系全体の小型化に有利となる。
しかしながら単にセラミックスより成るレンズをズームレンズに用いても全ズーム範囲にわたり、高い光学性能を得ることは難しい。
セラミックスより成るレンズを用いて高ズーム比化とレンズ系全体の小型化を図るには、ズームタイプ、各レンズ群の屈折力、そして各レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要となってくる。
一方、ズームレンズのズーム比が大きくなり、望遠端の焦点距離が長焦点化すると、温度変化に伴うレンズの材料の膨張により、ピントずれが発生し、光学性能が低下してくる。
このため、前述した3群ズームレンズにおいて、レンズ系全体の小型化を図りつつ、広画角でかつ高いズーム比を有したズームレンズを得るには、各レンズ群のレンズ構成や各レンズ群で使用するレンズの材料を適切に設定することが重要になってくる。
特に第2、第3レンズ群のレンズ構成やそれに用いる材料の選択が不適切であるとズーミングに伴う収差変動が大きくなり、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しくなってくる。
本発明は、3群ズームレンズにおいて、特に第2レンズ群又は第3レンズ群のレンズ構成を適切に構成することによって高い光学性能を維持しつつ、レンズ系全体がコンパクトで、高ズーム比であるズームレンズを目的とする。さらに本発明は、固体撮像素子を用いた撮像装置に好適なズームレンズを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群から構成され、ズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔、及び前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群は正レンズを含み、
該第2レンズ群に含まれる前記正レンズの材料の屈折率をNd2P、アッベ数をνd2Pとするとき、
Nd2P+0.01×νd2P≧2.38
1.65<Nd2P<2.7
νd2P>45
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、3群ズームレンズにおいて、第2レンズ群又は第3レンズ群を適切に構成することによって高い光学性能を維持しつつ、レンズ系全体がコンパクトで、高ズーム比であるズームレンズが得られる。
本発明の実施例に係るズームレンズは、物体側(拡大側、拡大共役側、前側)より像側(縮小側、縮小共役側、後側)へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群から構成される。ここで、第1、2、3レンズ群は、複数のレンズを含むことが必須では無く、1枚のレンズで構成していても良い。後述する実施例においては第3レンズ群は1枚のレンズから成る構成を記載しているが、これは屈折力(光学的パワー)を有するレンズ素子を1枚しか持たないのであって、フィルターや絞り、或いはその他屈折力を(ほぼ)持たない光学素子を含んでいても良い。
そしてズーミングに際し、前記第1レンズ群、第2レンズ群、および第3レンズ群の隣接するもの間の間隔が変化する。
具体的には広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群が像側に凸状の軌跡で(像側に凸の軌跡に沿って)移動し、第2レンズ群が物体側に移動し、第3レンズ群は像側に移動している。
図1は本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図2、図3、図4はそれぞれ第1実施例に係るズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
第1実施例はズーム比4.6、開口比2.6〜6.0程度のズームレンズである。
図5は本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図6、図7、図8はそれぞれ第2実施例に係るズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
第2実施例はズーム比3.6、開口比2.6〜6.0程度のズームレンズである。
図9は本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図10、図11、図12はそれぞれ第3実施例に係るズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
第3実施例はズーム比3.5、開口比2.9〜5.9程度のズームレンズである。
図13は本発明の第4実施例に係るズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図14、図15、図16はそれぞれ第4実施例に係るズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
第4実施例はズーム比2.9、開口比2.8〜5.0程度のズームレンズである。
図17は本発明の第5実施例に係るズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図18、図19、図20はそれぞれ第5実施例に係るズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
第5実施例はズーム比2.9、開口比2.8〜5.1程度のズームレンズである。
図21は本発明の第6実施例に係るズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図22、図23、図24はそれぞれ第6実施例に係るズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。第6実施例はズーム比4.6、開口比2.7〜6.0程度のズームレンズである。
図25は本発明の第7実施例に係るズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図26、図27、図28はそれぞれ第7実施例に係るズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。第7実施例はズーム比4.6、開口比2.6〜6.0程度のズームレンズである。
29は本発明の実施例に係るズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。
iは物体側からの順番を示し、Liは第iレンズ群である。
L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群(又は1群)である。L2は正の屈折力の第2レンズ群(又は2群)である。L3は正の屈折力の第3レンズ群(又は3群)である。
SPは開放時の軸上Fナンバー(Fno)光束を決定する(制限する)開口絞り(Fナンバー決定部材)である。Gは水晶ローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックである。
IPはCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の感光面が位置する像面である。
矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。
収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角、FnoはFナンバーである。
、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群(第2レンズ群L2)が機構上、光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2は物体側に単調に移動し、第3レンズ群L3は像側に移動している。
各実施例のズームレンズは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行い、第1レンズ群L1の像側に凸状の軌跡の移動及び第3レンズ群L3による像側方向への移動によって変倍に伴う像面の移動を補正している。
特に、第3レンズ群L3は、レンズ系全体の小型化に伴うレンズ系全体の屈折力の増大を分担している。そして負の屈折力の第1レンズ群L1と、正の屈折力の第2レンズ群L2で構成されるショートズーム系の屈折力を減らしている。これにより、特に第1レンズ群L1を構成するレンズでの収差の発生を抑え良好な光学性能を達成している。
また、固体撮像素子等を用いた撮影装置に必要な像側のテレセントリックな結像を第3レンズ群L3にフィールドレンズの役割を持たせる事で達成している。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第3レンズ群L3を物体側へ移動させて行っている。
開口絞りSPを第2レンズ群の物体側又はその近傍の位置におき、広角側での入射瞳と第1レンズ群L1との距離を縮めることで第1レンズ群L1を構成するレンズの外径の増大を抑えている。
又、開口絞りSPを挟んで第1レンズ群L1と第3レンズ群L3とで軸外の諸収差を打ち消させることで、レンズ枚数を増やさずに良好な光学性能を得ている。
各実施例のズームレンズにおいて、レンズ系全体の小型化を図りつつ良好な光学性能を得るためには、次の条件式のうち少なくとも1つを満足するのが良い。
第2レンズ群L2内に含まれる少なくとも1枚の正レンズG2Pの材料の屈折率をNd2P、アッベ数をνd2Pとする。
ここで正レンズG2Pは第2レンズ群L2内に含まれる負レンズが1枚のときは、この負レンズの物体側に隣接して配置されている。又、複数の負レンズが含まれるときは最も焦点距離の小さな負レンズの物体側に隣接して配置されている。
正レンズG2Pの焦点距離をf2P、第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。
正レンズG2Pの光軸上の厚みを2P、第2レンズ群L2内における最も焦点距離(空気中での焦点距離)の小さな負レンズの光軸上の厚みを2N、第2レンズ群L2全体の光軸上の厚みを2Dとする。
第3レンズ群L3は1枚の正レンズG3Pから構成され、正レンズG3Pの材料の屈折率をNd3P、アッベ数をνd3Pとする。
第3レンズ群L3の焦点距離をf3、正レンズG3Pの物体側の面の曲率半径をR31とする。
第3レンズ群L3の広角端と望遠端における結像倍率を各々β3W、β3Tとする。
このとき
Nd2P+0.01×νd2P≧2.38 (1)
1.65<Nd2P<2.7 (2)
νd2P>45 (3)
0.37<f2P/f2<0.85 (4)
0.40<(2P+2N)/2D<0.60 (5)
Nd3P+0.01×νd3P>2.3 (6)
1.65<Nd3P<2.7 (7)
νd3P>45 (8)
0.7<R31/f3<1.0 (9)
1.0<β3T/β3W<1.3 (10)
なる条件のうち1以上を満足するのが良い。
ここで条件式(1)〜(3)、(6)〜(8)を満足する材料は、例えば前述した透光性のセラミックスが該当する。
ここで、本実施例の第1の側面のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群から構成され、ズーミングに際し、各レンズ群の間隔が変化することを前提としている。その上で、前述の条件式(1)、(2)、(3)を満足することが特徴である。条件式(4)、(5)については、満足するとより好ましい効果(後述する)を奏することができるが、必須の要件ではない。
また、本実施例の第2の側面のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群から構成され、ズーミングに際し、各レンズ群の間隔が変化することを前提としている。その上で、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群を物体側へ移動させて行い(フォーカシングの際に第3レンズ群を移動させる)、第3レンズ群は1枚の正レンズから構成されている。更に、前述の条件式(6)、(7)、(8)を満足することが特徴である。条件式(9)、(10)については、満足するとより好ましい効果(後述する)を奏することができるが、必須の要件ではない。また、ここで、第3レンズ群が1枚の正レンズから構成される、と言う点については、前述した通り、フィルターや絞り等の屈折力を持たないレンズ素子を含んでいても構わない。
次に各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)の範囲において、正レンズG2Pの材料の屈折率Nd2Pが条件式(2)の範囲を超えて大きくなると、ペッツバール和が補正過剰になってくる。また、屈折率Nd2Pが条件式(2)の範囲の下限を超えて小さくなるとペッツバール和が補正不足になってくる。
条件式(1)の範囲において、条件式(3)の範囲をこえて正レンズG2Pの材料のアッベ数νd2Pが小さくなると、軸上色収差の絶対値が増え、これを補正するにはペッツバール和との両立が困難となる。
条件式(4)の上限値を超えて正レンズG2Pの焦点距離f2Pが大きくなるとペッツバール和が補正不足になってくる。又、条件式(4)の下限値をこえて焦点距離f2Pが小さくなると、ペッツバール和が補正過剰となってくる。
条件式の上限値を超えて正レンズG2Pと第2レンズ群L2中の負レンズの光軸上の厚さが第2レンズ群全体に比べて大きく(長く)なると、第2レンズ群L2の光軸上の厚みが厚くなり、全体として大型化を招く。又、それと共に、望遠端において球面収差がアンダーとなり、これを補正するのが困難となる。
条件式(5)の下限値を超えて正レンズG2Pと第2レンズ群L2中の負レンズの光軸上の厚さが小さく(短く)なると、第2レンズ群L2の小型化には有利となるが、球面収差がオーバーとなり、これを補正するのが困難となる。
各実施例では、第3レンズ群L3でフォーカシングを行う。このため、フォーカスのために移動したとき色収差の変動があると良好なる画像を得ることが困難となる。
条件式(6)の範囲において、正レンズG3Pの材料の屈折率Nd3Pが条件式(7)の上限値を超えて大きくなると、レンズ系全体の小型化には有利となる。
しかしながら、このような大きな屈折率の硝材は入手が困難である。又、屈折率Nd3Pが条件式(7)の下限値を超えて小さくなるとコバを確保するために、正レンズG3Pの厚さを増大しなければならず、レンズ系全体が大型化してくるので良くない。
条件式(6)の範囲において、条件式(8)の範囲をこえて正レンズG3Pのアッベ数νd3Pが小さくなると、倍率色収差の絶対量が増え、特に望遠端において結像性能が悪くなる。
また、第3レンズ群L3のフォーカシング移動による倍率色収差の変動が大きくなってくる。
条件式(9)の範囲を超えて曲率半径R31が大きくなると、レンズコバ面を取りやすくなり、第3レンズ群L3の小型化には有利となる。
しかしながら撮像手段としてCCDを用いた場合、CCD面で反射した光束が第3レンズ群L3の物体側の面にて反射し、像側に戻り、これがフレアスポットとしてゴーストとなるため、好ましくない。
条件式(9)の範囲をこえて曲率半径R31が小さくなると、レンズコバ面がとれず、レンズ厚が厚くなってきて第3レンズ群L3が大型化するため、好ましくない。
条件式(10)の上限を超えて結像倍率の比が大きくなると、望遠端において、第3レンズ群L3と像側のフィルター(ガラスブロック)Gまでの間隔が小さくなり、レンズの組立誤差により発生したピントずれを補正するのが難しくなる。又フィルターと干渉してしまうため、好ましくない。
条件式(10)の下限を超えて結像倍率の比が小さくなると、広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3の変倍分担が小さくなり、その分、第2レンズ群L2で変倍比を稼がねばならなくなる。そうすると第2レンズ群L2のパワーが大きくなるか、ズーミングに際し、第2レンズ群L2の移動量が大きくなる。この結果、光学性能を良好に維持しつつ、全系の小型化を図るのが難しくなる。
各実施例において、収差補正上、およびレンズ全体の小型化のために、更に好ましくは、条件式(1)〜(10)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
3.3>Nd2P+0.01×νd2P≧2.38 (1a)
1.70< Nd2P <2.6 (2a)
80>νd2P>50 (3a)
0.38<f2P/f2<0.75 (4a)
0.45<(2P+2N)/2D<0.55 (5a)
3.3>Nd3P+0.01×νd3P>2.3 (6a)
1.70<Nd3P<2.6 (7a)
80>νd3P>50 (8a)
0.73<R31/f3<0.95 (9a)
1.05<β3T/β3W<1.2 (10a)
尚、条件式(4a)については、
0.45<f2P/f2<0.75 (4b)
更には、
0.47<f2P/f2<0.75 (4c)
とすれば、更に、ペッツバール和を小さくすることができる。
各実施例では以上の様に各要素を設定する事により、固体撮像素子を用いた撮像装置に好適な、構成レンズ枚数が少なく全系がコンパクトなズームレンズが得られる。特に沈胴式のズームレンズに適した、変倍比が2.9〜4.6倍程度の優れた光学性能を有するズームレンズが達成出来る。
又、各実施例によれば第1レンズ群L1と、第2レンズ群L2に効果的に非球面を導入し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の屈折力を適切に設定することによって軸外諸収差、特に非点収差・歪曲収差を良好に補正することができる。更に大口径比化した際の球面収差の補正を効果的に行うことができる。
また、第2レンズ群L2中の正レンズG2Pの材料に条件式()を満足する特定領域の硝材を使用することにより、温度変化による光学性能の変動が少ない、全系がコンパクトで優れた光学性能を有するズームレンズが得られる。
以上のように各実施例では第2、第3レンズ群L2、L3中に透明性のセラミックスより成るレンズを適切に設定することにより、全系がコンパクトで高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能のズームレンズを得ている。
次に各実施例における各レンズ群のレンズ構成について説明する。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズ11と、像側の面が凹でメニスカス形状の正レンズ12の2枚のレンズで構成されている。
第1レンズ群L1は、軸外主光線を開口絞りSP中心に結像させる役割を持っており、特に広角側においては軸外主光線の屈折量が大きいために軸外諸収差、特に非点収差と歪曲収差が発生し易い。
そこで各実施例では、通常の広画角レンズ系と同様、最も物体側のレンズ径の増大が抑えられる負レンズと正レンズの構成としている。
そして第3実施例、第4実施例、第5実施例では、負レンズ11の物体側のレンズ面をレンズ周辺で正の屈折率が強くなる非球面形状としている。又、像側のレンズ面を、レンズ周辺で負の屈折力が弱くなる非球面形状とし、両面を非球面形状にしている。或いは第1実施例、第2実施例、第6実施例、第7実施例では物体側のレンズ面は球面形状、像側のレンズ面を、レンズ周辺で負の屈折力が弱くなる非球面形状とし、片面を非球面形状としている。
これによって、非点収差と歪曲収差をバランス良く補正すると共に、2枚と言う少ないレンズ枚数で第1レンズ群を構成し、レンズ全体のコンパクト化を容易にしている。
また第1レンズ群L1を構成する各レンズは、軸外主光線の屈折によって生じる軸外収差の発生を抑えるために、開口絞りSPと光軸が交差する点を中心とする同心球面に近いレンズ形状としている。
第2レンズ群L2は、少なくとも1つの負レンズを1枚含み、全体として4枚以下のレンズより成っている。
そして第2レンズ群L2のレンズ構成は以下の3タイプにて構成している。
(タイプ1)
図1、図5、図21、図25の第1実施例、第2実施例、第6実施例、第7実施例に相当する。第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、物体側の面が凸形状の正レンズ21、物体側の面が凸形状の正レンズ22、像側の面が凹形状の負レンズ23、両レンズ面が凸形状の正レンズ24との4枚で構成されている。第1実施例、第6実施例、第7実施例は正レンズ22と負レンズ23とが接合されている。第2実施例はすべてのレンズが独立となっている。
第2レンズ群L2は、負レンズ23の物体側に2枚の正レンズ21、22が配置されている。これによって第1レンズ群L1を射出した軸外光線の屈折角を少なくし、軸外収差の発生が少なくなるよう2枚の正レンズ21、22で分担している。
物体側に配された2枚の正レンズ21、22は軸上光束の通る高さが高いレンズであり、主に球面収差、コマ収差の補正に関与するレンズである。
そこで、本実施例においては、最も物体側に配された正レンズ21にて正レンズ22に入射する光線を緩やかにしている。さらに、正レンズ22の物体側の面をレンズ周辺で正の屈折率が弱くなる非球面形状(AL)とすることにより、球面収差とコマ収差を良好に補正している。
また、負レンズ23の像側の面を、像側に凹形状にし、軸上光線を、正レンズ21と正レンズ22と逆方向に曲げることにより、物体側の面で発生した球面収差を補正している。負レンズ23の凹面の位置はピントずれにも大きく影響するため、凹面に入射する光線の高さを最適にするために、正レンズ22と負レンズ23の肉厚は最適な厚さに設定している。
(タイプ2)
図9の第3実施例に相当している。第3実施例に係る第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、物体側の面が凸形状の正レンズ21と像側の面が凹形状の負レンズ22との接合レンズを有している。更に物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズ23と両面が凸形状の正レンズ24との接合レンズを有した合計4枚のレンズで構成されている。
第2レンズ群L2は、最も物体側に正レンズ21を配置し、第1レンズ群L1を射出した軸外光線の屈折角を少なくし、軸外収差の発生が少なくなるようなレンズ形状としている。
また、最も物体側に配された正レンズ21は最も軸上光束の通る高さが高いレンズであり、主に球面収差とコマ収差の補正に関与するレンズである。
そこで第3実施例においては、最も物体側に配された正レンズ21の物体側の面をレンズ周辺で正の屈折率が弱くなる非球面形状(AL)とすることにより、球面収差とコマ収差を良好に補正している。
また、負レンズ22の像側の面を、像側に凹形状にし、軸上光線を、正レンズ21と逆方向に曲げることにより、物体側の面で発生した球面収差を補正している。さらに、負レンズ23と正レンズ24を接合レンズとすることにより、軸上色収差と倍率色収差を良好に補正している。
負レンズ22の凹面の位置はピントずれにも大きく影響するため、凹面に入射する光線の高さを最適にするために、正レンズ21と負レンズ22の肉厚を最適な厚さに設定している。
(タイプ3)
図13、図17の第4実施例、第5実施例に相当している。
第4実施例、第5実施例は物体側から像側へ順に、物体側の面が凸形状の正レンズ21、像側の面が凹形状の負レンズ22、両面が凸形状の正レンズ23の合計3枚で構成されている。第5実施例は正レンズ21と負レンズ22とが接合されている。第4実施例はすべてのレンズが独立となっている。
第2レンズ群L2は、最も物体側に正レンズ21を配置し、第1レンズ群L1を射出した軸外光線の屈折角を少なくし、軸外収差の発生が少なくなるような形状としている。
また、最も物体側に配された正レンズ21は最も軸上光束の通る高さが高いレンズであり、主に球面収差とコマ収差の補正に関与するレンズである。
そこで、第4実施例、第5実施例においては、最も物体側に配された正レンズ21の物体側の面をレンズ周辺で正の屈折率が弱くなる非球面形状(AL)とすることにより、球面収差とコマ収差を良好に補正している。
また、負レンズ22の像側の面を、像側に凹形状にし、軸上光線を、正レンズ21と逆方向に曲げることにより、物体側の面で発生した球面収差を補正している。
負レンズ22の凹面の位置はピントずれにも大きく影響するため、凹面に入射する光線の高さを最適にするために、正レンズ21と負レンズ22の肉厚は最適な厚さに設定している。
ここで、第1実施例、第6実施例、第7実施例においては、第2レンズ群L2の物体側から2番目の正レンズ22が、条件式(1)、(2)、(3)を満足する。ここでは、この正レンズ22は透光性のセラミックスである。
ここで、第2実施例においては、第2レンズ群L2の物体側から2番目の正レンズ22と、物体側から4番目の正レンズ24が、条件式(1)、(2)、(3)を満足する。ここでは、この正レンズ22と正レンズ24は透光性のセラミックスである。
ここで、第3実施例においては、第2レンズ群L2の最も物体側の正レンズ21と、物体側から4番目(最も像側)の正レンズ24が、条件式(1)、(2)、(3)を満足する。ここでは、この正レンズ22、正レンズ24は透光性のセラミックスである。
ここで、第4実施例においては、第2レンズ群L2の最も物体側の正レンズ21と、物体側から3番目(最も像側)の正レンズ23が、条件式(1)、(2)、(3)を満足する。ここでは、この正レンズ21、正レンズ23は透光性のセラミックスである。
ここで、第5実施例においては、第2レンズ群L2の最も物体側の正レンズ21と、物体側から3番目(最も像側)の正レンズ23が、条件式(1)、(2)、(3)を満足する。ここでは、この正レンズ21、正レンズ23は透光性のセラミックスである。
次に第3レンズ群L3のレンズ構成について説明する。
各実施例において第3レンズ群L3は、物体側の面が凸形状の正レンズ31より構成し、像側がテレセントリックとなるようにフィールドレンズとしての役割をも有している。この正レンズ31が、前述の条件式(6)、(7)、(8)を満足するような正レンズである。ここでは、この正レンズ31は透光性のセラミックスである。
いま、バックフォーカスをsk’、第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第3レンズ群L3の結像倍率をβ3とする。このとき、
sk’=f3(1−β3)
の関係が成り立っている。
但し、
0<β3<1.0
である。
ここで、広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3を像側に移動するとバックフォーカスsk’が減少する事になり、第3レンズ群L3の結像倍率β3は望遠側で増大する。
すると、結果的に第3レンズ群で変倍を分担できるため、第2レンズ群L2のズーミングに際しての移動量を減少させることができる。
そして、第2レンズ群L2のズーミングに際しての移動量が減少することにより、スペースが節約でき、ズームレンズ全系の小型化を容易にしている。
各実施例のズームレンズを用いて近距離物体を撮影する場合には、第1レンズ群L1を物体側へ移動する事で良好な光学性能を得られる。さらに望ましくは、第3レンズ群L3を物体側に移動させるのが良い。
これは、最も物体側に配置した第1レンズ群L1をフォーカシングさせた場合に生じる、前玉径の増大、レンズ重量が最も重い第1レンズ群L1を移動させる事によるアクチュエーターの負荷の増大を移動することができる。
さらに、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2とをカム等で単純に連携してズーミング時に移動させる事が可能となり、メカ構造の簡素化及び精度向上を達成できる。
また、第3レンズ群L3にてフォーカシングを行う場合、広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3を像側に移動する事により、フォーカシングのための移動量の大きい望遠端において、移動スペースを多くとる事が出来る。
この為、ズーミング及びフォーカシングで必要となる第3レンズ群L3の全ての移動量を最小とし、レンズ系のコンパクト化を容易にしている。
尚、以上の各実施例においては、ズーミングに際して3つのレンズ群を移動させる代わりに、各レンズ群の間隔が変化するように2つのレンズ群(例えば第1と第2レンズ群、又は第1と第3レンズ群又は第2と第3レンズ群)を移動させても良い。
又、第1レンズ群L1の物体側又は/及び第3レンズ群L3の像側に屈折力の小さなレンズ群を付加しても良い。
次に、第1〜第実施例に各々対応する数値実施例1〜を示す。各数値実施例1〜において、iは物体側からの面の順序を示し、riはレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔、ni、νiはそれぞれd線に対する第i番目の媒質の屈折率、アッベ数を示す。
また、最も像側の2面はフエースプレート等のガラス材である。また、k、B,C,D,Eは非球面係数である。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき
x=(h/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)1/2]+Bh+Ch+Dh+Eh10+Fh12
で表される。但しRは曲率半径である。
尚、数値実施例3、4、5においてd5の値が負となっているがこれは物体側から順にナンバー決定部材SP、第2レンズ群L2のレンズ21と数えた為である。
具体的な構成としては図9、図13、図17に示すようにFナンバー決定部材(開口絞り)SPが第2レンズ群L2の物体側のレンズ21のレンズ面(S6)の物体側頂点G21aよりも絶対値d5だけ像側に位置していることを示している。
又、前述の条件式(1)〜(10)と各数値実施例1〜との関係を表1に示す。
[数値実施例1]
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径

物面 ∞ ∞
1 27.325 1.80 1.882997 40.8 13.957
2* 5.353 2.69 10.373
3 9.464 1.75 1.922860 18.9 10.591
4 15.890 可変 10.074
5 (絞り) 0.40 5.306
6 9.634 1.50 1.487490 70.2 5.528
7 40.425 0.10 5.508
8* 6.412 2.50 1.830000 59.0 5.534
9 -25.348 0.85 1.806100 33.3 4.853
10 4.640 0.70 4.269
11 19.974 1.30 1.531717 48.8 4.300
12 -18.865 可変 4.292
13 22.455 1.20 1.830000 59.0 7.191
14 -216.299 可変 7.125
15 ∞ 1.00 1.516330 64.1 10.000
16 ∞ 10.000

非球面データ
第2面
k=-1.66903e+00 B=8.82464e-04 C=8.83090e-07 D=-5.66131e-08 E=1.40747e-09
第8面
k=-2.96947e-01 B=-3.00436e-05

各種データ
ズーム比 4.60554
広角 中間 望遠
焦点距離 4.69000 12.67555 21.60000
Fナンバー 2.55697 4.12754 5.97401
画角 32.75683 13.39046 7.95270
像高 3.01750 3.01750 3.01750
レンズ全長 38.92153 34.18398 42.26604
BF 6.21523 5.74468 4.40463
d4 20.76316 5.31168 1.81031
d12 3.36712 14.08205 25.66548
d14 5.05574 4.58519 3.24514

入射瞳位置 9.11610 5.99229 4.58283
射出瞳位置 -12.46714 -79.22474 129.18341
前側主点位置 12.62874 16.77693 29.92193
後側主点位置 1.52523 -6.93087 -17.19537

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -7.84021
2 3 22.42661
3 6 25.53729
4 8 6.39373
5 9 -4.80479
6 11 18.46049
7 13 24.56550

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -13.19670 6.24025 0.49329 -4.11563
2 5 12.25071 7.35000 -0.91068 -5.42150
3 13 24.56550 1.20000 0.06181 -0.59542


[数値実施例2]
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径

物面 ∞ ∞
1 25.755 1.80 1.882997 40.8 15.603
2* 6.100 3.21 11.702
3 10.149 1.75 1.922860 18.9 11.846
4 14.786 可変 11.259
5 (絞り) 0.40 5.178
6 8.357 1.50 1.487490 70.2 5.387
7 46.396 0.10 5.317
8* 6.844 2.50 1.830000 59.0 5.296
9 -15.990 0.15 4.589
10 -11.679 1.05 1.834000 37.2 4.479
11 4.846 0.70 3.914
12 29.450 1.30 1.830000 59.0 3.953
13 -24.852 可変 3.950
14 18.994 1.20 1.830000 59.0 7.062
15 1030.417 可変 7.175
16 ∞ 1.00 1.516330 64.1 10.000
17 ∞ 10.000

非球面データ
第2面
k=-2.18448e+00 B=8.84631e-04 C=-2.99072e-06 D=-7.35680e-10 E=8.07336e-10
第8面
k=4.13290e-01 B=-2.07296e-04

各種データ
ズーム比 4.60554
広角 中間 望遠
焦点距離 4.69000 12.63504 21.60000
Fナンバー 2.63625 4.15897 5.97401
画角 32.75683 13.39046 7.95270
像高 3.01750 3.01750 3.01750
レンズ全長 43.02605 34.67939 41.06544
BF 5.44327 4.97026 3.57156
d4 23.79970 5.93020 1.86773
d13 3.56156 13.08414 23.53292
dD15 4.82378 3.81077 2.41208

入射瞳位置 10.39188 6.76769 5.08325
射出瞳位置 -13.01461 -72.48883 137.16321
前側主点位置 13.89019 17.34172 30.17568
後側主点位置 0.753268 -7.664784 -18.02844

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -9.45926
2 3 29.68813
3 6 20.64296
4 8 6.07611
5 10 -3.99143
6 12 16.41701
7 14 23.30120

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -14.77228 6.76479 0.70257 -4.35967
2 5 12.43159 7.70000 -1.61290 -5.94891
3 14 23.30120 1.20000 -0.01231 -0.66769


[数値実施例3]
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径

物面 ∞ ∞
1* 65.809 1.55 1.901355 31.6 15.883
2* 6.469 2.13 12.231
3 11.628 1.80 2.100000 17.0 12.335
4 25.073 可変 11.913
5 (絞り) -0.50 5.027
6* 5.919 2.75 1.830000 59.0 5.033
7 26.130 0.65 1.733997 51.5 4.326
8 5.024 1.33 4.049
9 24.282 0.60 1.922864 21.3 4.200
10 8.240 1.60 1.830000 59.0 4.283
11 -21.160 可変 4.778
12 15.952 1.75 1.830000 59.0 11.497
13 171.400 可変 11.335
14 ∞ 1.30 1.516330 64.1 15.000
15 ∞ 15.000

非球面データ
第1面
k=-2.98536e+01 B=4.54933e-05 C=-2.77291e-07 D=-1.03539e-09 E=1.05764e-11
第2面
k=-1.41184e+00 B=3.65801e-04 C=-1.83309e-07 D=1.55680e-09 E=-2.81133e-10
第6面
k=-4.20003e-01 B=3.30837e-06 C=-1.08990e-06 D=1.75861e-07

各種データ
ズーム比 3.52394
広角 中間 望遠
焦点距離 6.30000 13.80676 22.20083
Fナンバー 2.89999 4.37269 5.93500
画角 36.28340 18.51987 11.76786
像高 4.62500 4.62500 4.62500
レンズ全長 37.32083 35.63808 40.88175
BF 5.81187 4.53571 4.09681
d4 17.31788 5.25253 0.95087
d11 6.34627 16.72887 26.27421
d13 4.45454 3.17838 2.73948
入射瞳位置 9.04874 5.73481 3.66013
射出瞳位置 -23.07911 6159.0745 66.251722
前側主点位置 13.974959 19.572534 33.79078
後側主点位置 -0.488129 -9.271046 -18.10402

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -8.05948
2 3 18.42181
3 6 8.68475
4 7 -8.58612
5 9 -13.76193
6 10 7.32599
7 12 21.08335

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -16.46235 5.47628 -0.28522 -4.23806
2 5 13.61431 6.93039 -0.40567 -4.91845
3 14 21.08335 1.75000 -0.09763 -1.04906


[数値実施例4]
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径

物面 ∞ ∞
1* 23.154 1.30 1.882997 40.8 10.571
2* 4.621 1.25 8.092
3 6.752 1.95 1.808095 22.8 8.220
4 14.774 可変 7.659
5 (絞り) -0.50 4.268
6* 4.295 1.80 1.830000 59.0 4.294
7 12.516 0.20 3.762
8 13.732 0.50 1.755199 27.5 3.762
9 3.623 0.63 3.413
10 11.763 1.25 1.830000 59.0 3.472
11 -23.823 可変 3.628
12 18.956 1.30 1.830000 59.0 7.668
13 240.413 可変 7.649
14 ∞ 1.35 1.516330 64.1 15.000
15 ∞ 15.000

非球面データ
第1面
k=-2.78352e-02 B=4.84528e-05 C=-1.47451e-06 D=2.46422e-08
第2面
k=-1.31983e+00 B=1.19356e-03 C=8.14552e-06 D=-2.46989e-07 E=1.47594e-08
第6面
k=-2.96087e-01 B=-6.06186e-05 C=-1.20269e-06

各種データ
ズーム比 2.88666
広角 中間 望遠
焦点距離 5.90000 11.23263 17.03129
Fナンバー 2.83275 3.90461 5.05956
画角 31.03511 17.53880 11.77414
像高 3.55000 3.55000 3.55000
レンズ全長 26.18576 24.39776 26.53505
BF 4.81036 3.79598 3.45045
d4 11.91515 4.16319 1.00536
d11 4.59069 10.55465 15.84977
d13 3.42005 2.40568 2.06015
入射瞳位置 7.48829 4.79568 2.97243
射出瞳位置 -15.85496 -33.64705 -81.52184
前側主点位置 11.25989 12.33336 16.46728
後側主点位置 -1.089639 -7.4366417 -13.58084

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -6.75984
2 3 13.87891
3 6 7.16617
4 8 -6.65871
5 10 9.64109
6 12 24.72794

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -13.66480 4.50000 0.64244 -2.30358
2 5 9.67132 4.37992 -0.86690 -3.32849
3 14 24.72764 1.30000 -0.06065 -0.76914


[数値実施例5]
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径

物面 ∞ ∞
1* 23.137 1.30 1.882997 40.8 10.965
2* 4.603 1.25 8.384
3 6.719 1.95 1.808095 22.8 8.520
4 14.820 可変 7.971
5 (絞り) -0.50 4.248
6* 4.056 1.80 1.830000 59.0 4.270
7 13.112 0.50 1.755199 27.5 3.751
9 3.342 0.64 3.424
10 13.126 1.25 1.830000 59.0 3.472
11 -25.739 可変 3.653
12 18.256 1.30 1.830000 59.0 7.645
13 183.260 可変 7.601
14 ∞ 1.35 1.516330 64.1 15.000
15 ∞ 15.000

非球面データ
第1面
k=-1.77445e-02 B=4.42241e-05 C=-1.18966e-06 D=2.46101e-08
第2面
k=-1.36833e+00 B=1.23819e-03 C=9.71187e-06 D=-2.38970e-07 E=1.47596e-08
第6面
k=-2.96087e-01 B=-6.06186e-05 C=-1.20269e-06

各種データ
ズーム比 2.88666
広角 中間 望遠
焦点距離 5.90000 11.21829 17.01557
Fナンバー 2.83275 3.89963 5.05489
画角 31.03511 17.55895 11.78471
像高 3.55000 3.55000 3.55000
レンズ全長 26.05690 24.31684 26.45408
BF 4.81062 3.78588 3.44998
d4 11.97389 4.27473 1.12169
d11 4.59069 10.54980 15.84007
d13 3.42031 2.40557 2.05967
入射瞳位置 7.50332 4.84658 3.04962
射出瞳位置 -15.39841 -32.90893 -80.61591
前側主点位置 11.21380 12.29791 16.49586
後側主点位置 -5.40000 -10.71829 -16.51557
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -6.72915
2 3 13.73430
3 6 6.49072
4 7 -6.29383
5 9 10.62856
6 11 24.34102

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -13.71195 4.50000 0.62656 -2.32145
2 5 9.65430 4.19231 -1.07486 -3.26843
3 11 24.34102 1.30000 -0.07831 -0.78617

[数値実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 27.325 1.80 1.88300 40.8 14.06
2* 5.347 2.55 10.42
3 9.218 1.75 1.92286 18.9 10.65
4 15.325 (可変) 10.14
5(絞り) ∞ 0.40 5.29
6 9.340 1.50 1.48749 70.2 5.52
7 31.471 0.10 5.49
8* 6.490 2.50 1.83307 52.6 5.52
9 -11.055 0.85 1.80610 33.3 4.92
10 4.668 0.70 4.28
11 16.282 1.30 1.53172 48.8 4.32
12 -21.966 (可変) 4.30
13 21.183 1.20 1.83307 52.6 7.21
14 -588.189 (可変) 7.13
15 ∞ 1.00 1.51633 64.1 10.00
16 ∞ 10.00

非球面データ
第2面
K =-1.66441e+000 A 4= 8.93016e-004 A 6= 1.53043e-006 A 8=-7.01058e-008 A10= 1.73458e-009

第8面
K =-3.42295e-001 A 4=-2.59129e-005 A 6= 5.83696e-007 A 8=-6.75585e-008 A10= 7.25435e-011

各種データ
ズーム比 4.61
広角 中間 望遠
焦点距離 4.69 12.68 21.60
Fナンバー 2.56 4.13 5.97
画角 32.76 13.39 7.95
像高 3.02 3.02 3.02
レンズ全長 45.45 40.41 47.24
BF 0.50 0.50 0.50

d 4 20.87 5.51 2.03
d12 3.36 14.14 25.79
d14 5.08 4.61 3.27

入射瞳位置 9.17 6.05 4.65
射出瞳位置 -18.15 -84.97 123.59
前側主点位置 12.68 16.85 30.04
後側主点位置 -4.19 -12.18 -21.10

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -7.83
2 3 22.04
3 6 26.65
4 8 5.25
5 9 -3.98
6 11 17.80
7 13 24.57
8 15 0.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -13.16 6.10 0.58 -3.85
2 5 12.25 7.35 -0.86 -5.38
3 13 24.57 1.20 0.02 -0.63
4 15 ∞ 1.00 0.33 -0.33


[数値実施例7]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 27.325 1.80 1.88300 40.8 13.85
2* 5.240 2.60 10.26
3 9.320 1.75 1.92286 18.9 10.50
4 16.040 (可変) 10.00
5(絞り) ∞ 0.40 5.31
6 9.892 1.50 1.48749 70.2 5.53
7 30.127 0.10 5.52
8* 6.486 2.50 1.84273 53.9 5.57
9 -8.503 0.85 1.80100 35.0 5.02
10 4.718 0.70 4.34
11 19.605 1.30 1.53172 48.8 4.37
12 -18.975 (可変) 4.36
13 21.552 1.20 1.84273 53.9 7.19
14 -511.823 (可変) 7.11
15 ∞ 1.00 1.51633 64.1 10.00
16 ∞ 10.00

非球面データ
第2面
K =-1.64653e+000 A 4= 9.25086e-004 A 6=-1.97992e-007 A 8=-1.23821e-009 A10= 4.30500e-010

第8面
K =-3.50878e-001 A 4=-5.12830e-005 A 6= 6.45404e-007 A 8=-1.90144e-007 A10= 5.65296e-009

各種データ
ズーム比 4.61
広角 中間 望遠
焦点距離 4.69 12.67 21.60
Fナンバー 2.56 4.13 5.97
画角 32.76 13.39 7.95
像高 3.02 3.02 3.02
レンズ全長 45.56 40.49 47.29
BF 0.50 0.50 0.50

d 4 20.65 5.29 1.81
d12 3.81 14.56 26.19
d14 4.90 4.43 3.09

入射瞳位置 9.01 5.92 4.52
射出瞳位置 -19.07 -93.85 116.38
前側主点位置 12.57 16.89 30.14
後側主点位置 -4.19 -12.17 -21.10

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -7.63
2 3 21.43
3 6 29.49
4 8 4.73
5 9 -3.68
6 11 18.35
7 13 24.57
8 15 0.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -13.03 6.15 0.48 -4.04
2 5 12.25 7.35 -0.71 -5.29
3 13 24.57 1.20 0.03 -0.63
4 15 ∞ 1.00 0.33 -0.33
次に本発明の実施例に係るズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルカメラ(光学機器)を図29を用いて説明する。
29において、20はデジタルカメラ本体、21は上述の各実施例のズームレンズによって構成された撮影光学系である。22は撮影光学系21によって被写体像を受光するCCD等の撮像素子である。23は撮像素子22が受光した被写体像を記録する記録ユニット、24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。25は、前記ファインダーと同等の機能を有する液晶表示パネルである。
このように本発明の実施例に係るズームレンズをデジタルカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する光学機器を実現している。
本実施例によれば、3群ズームレンズにおいて、第2レンズ群又は第3レンズ群を適切に構成することによって高い光学性能を維持しつつ、レンズ系全体がコンパクトで、高ズーム比であるズームレンズが得られる。
本発明の第1実施例に係るレンズ断面図 本発明の第1実施例に係る広角端における収差図 本発明の第1実施例に係る中間のズーム位置における収差図 本発明の第1実施例に係る望遠端における収差図 本発明の第2実施例に係るレンズ断面図 本発明の第2実施例に係る広角端における収差図 本発明の第2実施例に係る中間のズーム位置における収差図 本発明の第2実施例に係る望遠端における収差図 本発明の第3実施例に係るレンズ断面図 本発明の第3実施例に係る広角端における収差図 本発明の第3実施例に係る中間のズーム位置における収差図 本発明の第3実施例に係る望遠端における収差図 本発明の第4実施例に係るレンズ断面図 本発明の第4実施例に係る広角端における収差図 本発明の第4実施例に係る中間のズーム位置における収差図 本発明の第4実施例に係る望遠端における収差図 本発明の第5実施例に係るレンズ断面図 本発明の第5実施例に係る広角端における収差図 本発明の第5実施例に係る中間のズーム位置における収差図 本発明の第5実施例に係る望遠端における収差図 本発明の第6実施例に係るレンズ断面図 本発明の第6実施例に係る広角端における収差図 本発明の第6実施例に係る中間のズーム位置における収差図 本発明の第6実施例に係る望遠端における収差図 本発明の第7実施例に係るレンズ断面図 本発明の第7実施例に係る広角端における収差図 本発明の第7実施例に係る中間のズーム位置における収差図 本発明の第7実施例に係る望遠端における収差図 本発明の実施例に係る撮像装置の要部概略図
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
SP 開口絞り(Fナンバー決定部材)
G ガラスブロック
AL 非球面
IP 像面
d d線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面

Claims (12)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群から構成され、ズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔、及び前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第2レンズ群正レンズを含んでおり、
    前記正レンズの材料の屈折率をNd2P、アッベ数をνd2Pとするとき、
    Nd2P+0.01×νd2P≧2.38
    1.65<Nd2P<2.7
    νd2P>45
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群は、さらに、複数の負レンズを含み、
    前記第2レンズ群に含まれる前記正レンズは、該複数の負レンズのうち最も焦点距離の小さな負レンズの物体側に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群に含まれる前記正レンズの焦点距離をf2P、該第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    0.37<f2P/f2<0.85
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群は、さらに、複数の負レンズを含み、
    前記第2レンズ群に含まれる前記正レンズの光軸上の厚みを2P、該複数の負レンズのうち最も焦点距離の小さな負レンズの光軸上の厚みを2N、該第2レンズ群全体の光軸上の厚みを2Dとするとき、
    0.40<(2P+2N)/2D<0.60
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  5. 無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは、前記第3レンズ群を物体側へ移動させて行い、該第3レンズ群は正レンズを含み、前記第3レンズ群に含まれる該正レンズの材料の屈折率をNd3P、アッベ数をνd3Pとするとき
    Nd3P+0.01×νd3P>2.3
    1.65<Nd3P<2.7
    νd3P>45
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群は正レンズを含み、
    前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第3レンズ群に含まれる前記正レンズの物体側の面の曲率半径をR31とするとき、
    0.7<R31/f3<1.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率を各々β3W、β3Tとするとき、
    1.0<β3T/β3W<1.3
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
  9. 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群から構成され、ズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔、及び前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化するズームレンズであって、
    無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは、前記第3レンズ群を物体側へ移動させて行い、
    前記第3レンズ群は正レンズを含み、
    前記正レンズの材料の屈折率をNd3P、アッベ数をνd3Pとするとき、
    Nd3P+0.01×νd3P>2.3
    1.65<Nd3P<2.7
    νd3P>45
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  10. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第3レンズ群に含まれる前記正レンズの物体側の面の曲率半径をR31とするとき、
    0.7<R31/f3<1.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項9記載のズームレンズ。
  11. 前記第3レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率を各々β3W、β3Tとするとき、
    1.0<β3T/β3W<1.3
    なる条件を満足することを特徴とする請求項9又は10記載のズームレンズ。
  12. 請求項9乃至11いずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
JP2008323640A 2007-12-19 2008-12-19 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5317669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323640A JP5317669B2 (ja) 2007-12-19 2008-12-19 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327089 2007-12-19
JP2007327089 2007-12-19
JP2008323640A JP5317669B2 (ja) 2007-12-19 2008-12-19 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169414A JP2009169414A (ja) 2009-07-30
JP5317669B2 true JP5317669B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40788296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323640A Expired - Fee Related JP5317669B2 (ja) 2007-12-19 2008-12-19 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7738183B2 (ja)
JP (1) JP5317669B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333906B2 (ja) * 2008-11-14 2013-11-06 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
JP5345008B2 (ja) * 2009-07-09 2013-11-20 富士フイルム株式会社 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5384389B2 (ja) * 2010-02-08 2014-01-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2012189840A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5851286B2 (ja) * 2011-03-24 2016-02-03 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5712751B2 (ja) * 2011-04-11 2015-05-07 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
KR20130013514A (ko) 2011-07-28 2013-02-06 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP5971251B2 (ja) * 2011-08-19 2016-08-17 コニカミノルタ株式会社 撮像装置
TWI467264B (zh) * 2011-09-05 2015-01-01 Ability Entpr Co Ltd 變焦鏡頭
CN102998780B (zh) * 2011-09-09 2015-07-22 佳能企业股份有限公司 变焦镜头
JP5853715B2 (ja) * 2012-01-16 2016-02-09 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP6253239B2 (ja) * 2013-03-18 2017-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び光学系並びにそれらを有する撮像装置
JP6192338B2 (ja) * 2013-04-03 2017-09-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020109513A (ja) * 2019-01-05 2020-07-16 日精テクノロジー株式会社 撮像レンズ及びカメラ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135913A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Canon Inc バツクフオ−カスの長い広角ズ−ムレンズ
JPH04217219A (ja) 1990-12-19 1992-08-07 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH07261083A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ
JPH11119101A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
US6545819B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6498687B1 (en) * 1999-10-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP3709148B2 (ja) * 2001-03-19 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP4200719B2 (ja) 2002-09-13 2008-12-24 ソニー株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP4321850B2 (ja) 2003-06-30 2009-08-26 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
EP1577695B1 (en) * 2004-01-30 2008-02-27 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens system
JP4585796B2 (ja) * 2004-06-04 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4666977B2 (ja) 2004-08-27 2011-04-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4612823B2 (ja) * 2004-09-16 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4591757B2 (ja) * 2004-09-17 2010-12-01 カシオ計算機株式会社 レンズ装置
JP2008122874A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置
US7535650B2 (en) * 2006-11-27 2009-05-19 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, image pickup apparatus, and personal digital assistant
JP2008151832A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP5117137B2 (ja) * 2007-08-03 2013-01-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US7738183B2 (en) 2010-06-15
US20090161230A1 (en) 2009-06-25
JP2009169414A (ja) 2009-07-30
US20100238567A1 (en) 2010-09-23
US8089700B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317669B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2004333767A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004061675A (ja) ズームレンズ
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2005338598A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5084900B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011048320A (ja) ズームレンズ
JP2017219649A (ja) 撮像光学系およびそれを有する光学機器
JP2011017848A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP4928288B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5317669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees