JP2008152049A - ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 - Google Patents

ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008152049A
JP2008152049A JP2006340332A JP2006340332A JP2008152049A JP 2008152049 A JP2008152049 A JP 2008152049A JP 2006340332 A JP2006340332 A JP 2006340332A JP 2006340332 A JP2006340332 A JP 2006340332A JP 2008152049 A JP2008152049 A JP 2008152049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
refractive power
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006340332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152049A5 (ja
JP5028994B2 (ja
Inventor
Tomoki Ito
智希 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006340332A priority Critical patent/JP5028994B2/ja
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to AT07252829T priority patent/ATE443275T1/de
Priority to DE602007002449T priority patent/DE602007002449D1/de
Priority to EP07252829A priority patent/EP1881357B1/en
Priority to EP09009550.6A priority patent/EP2128676B1/en
Priority to US11/779,830 priority patent/US7492524B2/en
Priority to CN2011101081924A priority patent/CN102176084B/zh
Priority to CN2007101373150A priority patent/CN101109843B/zh
Publication of JP2008152049A publication Critical patent/JP2008152049A/ja
Publication of JP2008152049A5 publication Critical patent/JP2008152049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028994B2 publication Critical patent/JP5028994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】高変倍と広画角を備えた防振機能を有し、良好な光学性能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G31と、負の屈折力を有する後群G32とを有し、前記後群を光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正を行い、所定の条件式を満足するズームレンズ。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法に関するものである。
従来、防振機能を有するズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2001-166208号公報
従来のズームレンズは、変倍比が小さく、高変倍化の要求に十分に応えることができない。そして、広角端状態における画角が狭いため、広画角化の要求にも十分に応えることができない。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、高変倍と広画角を備えた防振機能を有し、良好な光学性能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法を提供する。
上記課題を解決するため、本発明は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する後群とを有し、前記後群を光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正を行い、さらに以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
−0.275<f2/f3<−0.100
但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f3は前記第3レンズ群の焦点距離をそれぞれ示す。
また、本発明は、前記ズームレンズを搭載したことを特徴とする撮像装置を提供する。
また、本発明は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する後群とからなり、以下の条件式を満足するズームレンズの防振方法であって、前記後群を光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正を行うことを特徴とするズームレンズの防振方法を提供する。
−0.275<f2/f3<−0.100
但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f3は前記第3レンズ群の焦点距離をそれぞれ示す。
また、本発明は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する後群とからなり、前記後群のみを光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正を行い、以下の条件式を満足するズームレンズの変倍方法であって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化することを特徴とするズームレンズの変倍方法を提供する。
−0.275<f2/f3<−0.100
但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f3は前記第3レンズ群の焦点距離をそれぞれ示す。
本発明によれば、高変倍と広画角を備えた防振機能を有し、良好な光学性能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係るズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、及びズームレンズの変倍方法について説明する。
本ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する後群とを有し、前記後群を光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正を行い、さらに以下の条件式(1)を満足する。
(1)−0.275<f2/f3<−0.100
但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f3は前記第3レンズ群の焦点距離である。
第3レンズ群は、他のレンズ群よりもレンズ径の小型化を図ることが可能であるため、防振機構が組み込まれることに適している。また、第3レンズを正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とを有するように構成し、後群を防振用のレンズ群として用いることで、防振機構の小型化と防振レンズ群の質量の軽減を達成できる。そして、適切な屈折力配分とすることができるため、本ズームレンズにおいて手ぶれが発生した際に防振レンズ群である後群を光軸と略直交する方向へ移動させて像面補正を行った時、即ち防振時のコマ収差等の結像性能の劣化を小さくすることができる。
条件式(1)は、第3レンズ群の焦点距離に対する第2レンズ群の焦点距離を規定するものである。条件式(1)を満足することにより、球面収差、非点収差、像面湾曲、コマ収差等の諸収差、特に広角端状態における非点収差、像面湾曲、コマ収差、望遠端状態における球面収差を良好に補正でき、防振時における像面湾曲の変動を少なくできるので、高い光学性能を得ることができる。また、第2レンズ群の屈折力を強くして、第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れないようにすることにより、球面収差、コマ収差等の収差を良好に補正でき、良好な光学性能を得ることができる。また、第1レンズ群の径も小さくすることができるので、ズームレンズの小型化が可能になる。また、第2レンズ群の屈折力を保ちながら、第3レンズ群の屈折力を弱くすることにより、第3レンズ群の前群あるいは後群のレンズ枚数をさらに増やすことなく、球面収差、コマ収差等の収差を良好に補正でき、防振時のコマ収差および像面湾曲変動等の結像性能劣化を少なくできる。その結果、防振機構の小型化が可能になり、さらに鏡筒の最大径を小さくできるので、全長および全系の小型化が図れる。
条件式(1)の下限値を下回ると、第2レンズ群の屈折力が弱くなり、第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れてしまうため、球面収差、コマ収差等の収差、特に広角端状態におけるコマ収差を良好に補正することが困難になり、また、第1レンズ群の径が大きくなりズームレンズの小型化が困難となり好ましくない。また、第2レンズ群の屈折力を保ちながら、第3レンズ群の屈折力が強くなり、望遠端状態における球面収差、及び防振時における像面湾曲の変動を良好に補正することが困難になり、また、第3レンズ群の前群あるいは後群のレンズ枚数が増加するため全長が長くなり全系が大型化するので好ましくない。特に後群のレンズ枚数を増やすことは防振機構の肥大化を招き、さらに鏡筒の最大径の増大を招くので好ましくない。
条件式(1)の上限値を上回ると、第2レンズ群の屈折力が大きくなり過ぎて、広角端状態における非点収差と像面湾曲の劣化が著しくなるので好ましくない。なお、条件式(1)の上限値を−0.15に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
また本ズームレンズは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)1.96<f3/f31<5.00
但し、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、f31は前記前群の焦点距離である。
条件式(2)は、前群の焦点距離に対する第3レンズ群の焦点距離を規定するものである。条件式(2)を満足することにより、望遠端状態における球面収差、色収差を良好に補正することができ、製造誤差による偏心でのコマ収差等の諸収差による光学性能の劣化を少なくすることができ、良好な光学性能を得ることができる。
条件式(2)の下限値を下回ると、第3レンズ群の屈折力が強くなり、望遠端状態における球面収差と色収差の補正が困難となる。なお、条件式(2)の下限値を2.00に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(2)の上限値を上回ると、第4レンズ群の屈折力が強くなってしまい、製造誤差による偏心でのコマ収差等の光学性能の劣化が顕著になる。なお、条件式(2)の上限値を4.00に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
また本ズームレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)−4.00 <f3/f32<−1.20
但し、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、f32は前記後群の焦点距離である。
条件式(3)は、後群の焦点距離に対する第3レンズ群の焦点距離を規定するものである。条件式(3)を満足することにより、防振群のシフト量に対する像面のシフト量を最適にでき、防振時の制御誤差の影響による像面湾曲などの諸収差による光学性能の劣化を少なくすることができ、良好な光学性能を得ることができる。また、防振用の駆動機構を小型化できる。
条件式(3)の下限値を下回ると、防振群のシフト量に対する像面のシフト量が大きくなり、防振時の制御誤差の影響による像面湾曲等の光学性能の劣化が顕著となる。なお、条件式(3)の下限値を−3.00に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(3)の上限値を上回ると、防振群のシフト量に対する像面のシフト量が小さくなる。このため、十分なシフト補正量を確保するための防振用の駆動機構が大型化を招いてしまう。また、防振時の偏心コマ収差を良好に補正することが困難となる。なお、条件式(3)の上限値を−1.30に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
また本ズームレンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) −1.00 < f31/f32 <−0.60
但し、f31は前記前群の焦点距離、f32は前記後群の焦点距離である。
条件式(4)は、後群の焦点距離に対する前群の焦点距離を規定するものである。条件式(4)を満足することにより、防振群のシフト量に対する像面のシフト量を最適にでき、防振時の制御誤差の影響による像面湾曲などの諸収差による光学性能の劣化を少なくすることができ、良好な光学性能を得ることができる。また、防振用の駆動機構を小型化できる。
条件式(4)の下限値を下回ると、防振群のシフト量に対する像面のシフト量が大きくなり、防振時の制御誤差の影響による像面湾曲等の光学性能の劣化が顕著となる。なお、条件式(4)の下限値を−0.90に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(4)の上限値を上回ると、防振群のシフト量に対する像面のシフト量が小さくなる。このため、十分なシフト補正量を確保するための防振用の駆動機構が大型化を招いてしまう。また、防振時の偏心コマ収差を良好に補正することが困難となる。なお、条件式(4)の上限値を−0.64に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
また本ズームレンズは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 0.25<f4/ft < 0.80
但し、f4は前記第4レンズ群の焦点距離、ftは望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離である。
条件式(5)は、望遠端状態におけるズームレンズの焦点距離に対する第4レンズ群の焦点距離を規定するものである。条件式(5)を満足することにより、望遠端状態における球面収差、コマ収差、色収差および広角端状態における像面湾曲、コマ収差などの諸収差を良好に補正できる。また、光学系の全長を短くできるので小型化できる。
条件式(5)の下限値を下回ると、望遠端状態におけるコマ収差及び広角端状態における像面湾曲とコマ収差を同時に良好に補正することが困難となる。なお、条件式(5)の下限値を0.30とすることで本発明の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(5)の上限値を上回ると、光学系の全長が大きくなり、コンパクト化に反してしまう。この影響を緩和するため第3レンズ群の屈折力を強くすることになり、望遠端状態における球面収差と色収差の劣化の要因となる。なお、条件式(5)の下限値を0.60とすることで本発明の効果をより確実なものとすることができる。
また本ズームレンズは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6)1.00 <f3/f4<5.00
但し、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、f4は前記第4レンズ群の焦点距離である。
条件式(6)は、第4レンズ群の焦点距離に対する第3レンズ群の焦点距離を規定するものである。条件式(6)を満足することにより、バックフォーカスを短くすることなく、広角端状態における像面湾曲、コマ収差などの軸外収差および望遠端状態における球面収差、コマ収差、色収差の諸収差を良好に補正でき、製造誤差による偏心でのコマ収差等の光学性能の劣化を少なくすることができる。
条件式(6)の下限値を下回ると、バックフォーカスの短縮を招く。これを回避するため第2レンズ群の屈折力を強くすることは、広角端状態における軸外収差の劣化を招く。なお、条件式(6)の下限値を1.20とすることで本発明の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(6)の上限値を上回ると、第4レンズ群の屈折力が強くなってしまう。これにより広角端状態におけるコマ収差と望遠端状態におけるコマ収差の補正が困難になるばかりでなく、製造誤差による偏心での光学性能の劣化が顕著になる。なお、条件式(6)の上限値を4.00とすることで本発明の効果をより確実なものとすることができる。
また本ズームレンズは、前記後群中の最も物体側のレンズ面が非球面であることが望ましい。この構成により、後群に偏芯を与えたときにも偏芯コマ収差の劣化を十分に小さくすることができる。
また本ズームレンズは、前記第4レンズ群中に少なくとも一つの非球面を有していることが望ましい。この構成により、広角端状態における歪曲収差、像面湾曲、及び非点収差と、望遠端状態における球面収差、及びコマ収差とを良好に補正することができる。
また、本ズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少することが望ましい。第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少しない場合は、広角端状態から望遠端状態へ移行する際の像面湾曲の変動を抑えることができなくなってしまう。
また本ズームレンズは、合焦の際に、前記第2レンズ群を光軸方向へ移動させることが望ましい。第2レンズ群の屈折力が大きいため、繰り出し量を小さくすることができる。これにより、本ズームレンズの全長が大型化することもない。また、第2レンズ群は第1レンズ群に比して軽量であるため、駆動機構への負担を軽減することができる。
また本撮像装置は、上述した構成のズームレンズを備えている。
これにより、高変倍と広画角を備えた防振機能を有する撮像装置を実現することができる。
また、本ズームレンズの防振方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する後群とからなり、以下の条件式(1)を満足するズームレンズの防振方法であって、前記後群を光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正を行う。
(1) −0.275<f2/f3<−0.100
但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f3は前記第3レンズ群の焦点距離である。
これにより、防振機能を有するズームレンズの高変倍化と高画角化を実現することができる。
また、本ズームレンズの変倍方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する後群とからなり、前記後群のみを光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正を行い、条件式(1)を満足するズームレンズの防振方法であって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化する。
(1) −0.275<f2/f3<−0.100
但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f3は前記第3レンズ群の焦点距離である。
これにより、防振機能を有するズームレンズの高変倍化と高画角化を実現することができる。
以下、本実施形態の数値実施例に係るズームレンズを添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。また、第2レンズ群G2において最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G31と、負の屈折力を有する後群G32とからなる。
前群G31は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズとからなる。
後群G32は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL34と両凸形状の正レンズL35との接合レンズからなる。また、後群G32において最も物体側に位置する両凹形状の負レンズL34は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸形状の正レンズL42との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44との接合レンズとからなる。また、第4レンズ群G4において最も像側に位置する負メニスカスレンズL44は、像側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群G3の物体側近傍には、開口絞りSが備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3と一体的に移動する。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが物体側へ移動し、第2レンズ群も移動する。
また、本実施例に係るズームレンズは、後群G32のみを光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正、即ち防振を行う。
さらに、本実施例に係るズームレンズは、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングは、第2レンズ群G2を物体側へ移動させることによって行う。
以下の表1に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位は「°」)をそれぞれ示す。[レンズデータ]において、第1カラムNは物体側から数えたレンズ面の順番、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カラムdはレンズ面の間隔、第4カラムνdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数、第5カラムndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示す。また、r=0.0000は平面、BFはバックフォーカスそれぞれを示している。
[非球面データ]には、非球面の形状を次式で表した場合の非球面係数を示す。
x=(h/r)/[1+{1−κ(h/r)1/2
+C4h+C6h+C8h+C10h10+C12h12+C14h14
ここで、xを非球面の頂点を基準としたときの光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位(サグ量)、κを円錐定数、C4,C6,C8,C10,C12,C14を非球面係数、rを基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)とする。なお、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。[可変間隔データ]には、焦点距離fと、各レンズ群どうしの可変間隔を示す。
なお、以下の各実施例の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、単位は「mm」に限られるものではない。なお、以下の各実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
ここで、レンズ全系の焦点距離がf、ぶれ補正時の防振レンズ群の移動量に対する像面Iにおける像の移動量の比、即ち防振係数がKであるレンズにおいて、角度θの回転ぶれを補正するためには、防振レンズ群を(f・tanθ)/Kだけ光軸と直交する方向へ移動
させればよい。したがって、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態において防振係数が1.102、焦点距離が16.4(mm)であるため、0.80°の回転ぶれを補正するための後群G32の移動量は0.208(mm)となる。また、望遠端状態において防振係数が1.800、焦点距離が83.0(mm)であるため、0.35°の回転ぶれを補正するための後群G32の移動量は0.282(mm)となる。
(表1)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 16.4 24.2 83.0
FNO= 3.6 4.5 5.7
2ω = 86.7 62.4 19.9

[レンズデータ]
N r d νd nd
1 171.726 2.000 23.8 1.846660
2 58.558 6.221 49.6 1.772499
3 826.359 0.100
4 46.796 4.360 46.6 1.804000
5 102.445 (D1)
6 372.183 0.200 38.1 1.553890 非球面
7 93.131 1.200 42.7 1.834807
8 11.766 6.314
9 -27.242 1.200 42.7 1.834807
10 47.860 0.490
11 34.246 3.715 23.8 1.846660
12 -26.693 0.635
13 -19.148 1.200 37.2 1.834000
14 -39.779 (D2)
15 ∞ 1.000 開口絞りS
16 -425.372 2.224 70.4 1.487490
17 -19.527 0.100
18 18.849 3.279 70.4 1.487490
19 -22.378 1.000 40.8 1.882997
20 -117.992 2.500
21 -28.515 0.150 38.1 1.553890 非球面
22 -30.597 1.000 42.7 1.834807
23 19.080 2.431 28.5 1.728250
24 -100.146 2.000
25 0.000 (D3)
26 32.711 4.269 23.8 1.846660
27 19.344 7.251 82.5 1.497820
28 -28.413 0.200
29 -197.723 3.007 82.5 1.497820
30 -31.076 2.000 46.6 1.766098
31 -54.725 (BF) 非球面

[非球面データ]
κ C4 C6 C8 C10
第6面 17.1808 4.07840E-05 -1.47070E-07 1.73490E-10 3.50610E-12
C12 C14
-0.24029E-13 0.51556E-16
κ C4 C6 C8 C10
第21面 2.7193 3.17430E-05 8.22330E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
C12 C14
0.00000E+00 0.00000E+00
κ C4 C6 C8 C10
第31面 6.4334 1.65030E-05 -5.27060E-09 5.36500E-10 -5.29690E-12
C12 C14
0.20134E-13 -0.18195E-16

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 16.39999 24.19997 82.99980
D1 2.17905 9.29038 35.23893
D2 19.76656 12.67294 1.20078
D3 7.69778 4.92538 1.00000
BF 38.57713 47.10464 73.28825

[条件式対応値]
(1)f2/f3 = −0.24
(2)f3/f31 = 2.06
(3)f3/f32 = −1.35
(4)f31/f32 = −0.66
(5)f4/ft = 0.45
(6)f3/f4 = 1.36
図2(a)、及び図2(b)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.80°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
図3は、第1実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図4(a)、及び図4(b)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは半画角(単位:「°」)をそれぞれ示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では画角の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各画角の値を示す。またdはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。そして非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。
なお、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図5は、第2実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。また、第2レンズ群G2において最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G31と、負の屈折力を有する後群G32とからなる。
前群G31は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34との接合レンズとからなる。
後群G32は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL35と両凸形状の正レンズL36との接合レンズからなる。また、後群G32において最も物体側に位置する両凹形状の負レンズL35は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸形状の正レンズL42との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44との接合レンズとからなる。また、第4レンズ群G4において最も像側に位置する負メニスカスレンズL44は、像側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群G3の物体側近傍には、開口絞りSが備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3と一体的に移動する。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが物体側へ移動し、第2レンズ群も移動する。
また、本実施例に係るズームレンズは、後群G32のみを光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正、即ち防振を行う。
さらに、本実施例に係るズームレンズは、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングは、第2レンズ群G2を物体側へ移動させることによって行う。
以下の表2に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
ここで、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態において防振係数が1.21、焦点距離が16.4(mm)であるため、0.80°の回転ぶれを補正するための後群G32の移動量は0.189(mm)となる。また、望遠端状態において防振係数が2.00、焦点距離が83.0(mm)であるため、0.35°の回転ぶれを補正するための後群G32の移動量は0.254(mm)となる。
(表2)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点状態 望遠端状態
f = 16.4 49.7 83.0
FNo= 3.6 5.1 5.9
2ω= 86.1 32.4 19.7

[レンズデータ]
N r d νd nd
1 178.090 2.000 23.8 1.846660
2 60.522 6.400 54.7 1.729160
3 1137.758 0.100
4 47.662 4.600 46.6 1.816000
5 119.666 (D1)
6 117.433 0.200 38.1 1.553890 非球面
7 83.348 1.300 42.7 1.834810
8 11.081 5.700
9 -33.721 1.100 42.7 1.834810
10 33.720 0.300
11 24.477 4.400 23.8 1.846660
12 -30.369 0.350
13 -23.792 1.000 42.7 1.834810
14 -100.517 (D2)
15 ∞ 0.800 開口絞りS
16 377.103 0.800 46.6 1.816000
17 30.946 3.300 45.8 1.548140
18 -18.550 0.100
19 17.209 3.700 70.5 1.487490
20 -24.710 0.800 23.8 1.846660
21 -210.399 2.500
22 -26.783 0.150 38.1 1.553890 非球面
23 -29.474 1.000 42.7 1.834810
24 17.559 2.700 25.7 1.784720
25 -246.459 2.000
26 0.000 (D3)
27 33.026 4.000 23.8 1.846660
28 21.336 7.300 82.6 1.497820
29 -27.809 0.200
30 -180.038 3.100 82.6 1.497820
31 -30.995 2.000 46.6 1.766100
32 -55.799 (BF) 非球面

[非球面データ]
κ C4 C6 C8 C10
第 6面 -12.4527 2.11940E-05 -8.06850E-07 -8.44290E-09 6.67410E-12
C12 C14
-0.22943E-13 0.29315E-14
κ C4 C6 C8 C10
第22面 -0.2262 1.51570E-06 6.22150E-08 -6.46789E+00 0.00000E+00
C12 C14
0.00000E+00 0.00000E+00
κ C4 C6 C8 C10
第32面 4.7449 1.65360E-05 2.53690E-08 2.12430E-10 -3.73200E-12
C12 C14
0.25824E-13 -0.63802E-14

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 16.40023 49.65066 83.00449
D1 2.10299 24.28979 34.38071
D2 19.13089 5.62790 1.90055
D3 8.15512 1.92897 1.02055
BF 38.63509 62.87426 73.22168

[条件式対応値]
(1)f2/f3 = −0.24
(2)f3/f31 = 2.13
(3)f3/f32 = −1.48
(4)f31/f32 = −0.70
(5)f4/ft = 0.43
(6)f3/f4 = 1.38
図6(a)、及び図6(b)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.80°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
図7は、第2実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図8(a)、及び図8(b)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図9は、第3実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。また、第2レンズ群G2において最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G31と、負の屈折力を有する後群G32とからなる。
前群G31は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとからなる。
後群G32は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL34と両凸形状の正レンズL35との接合レンズからなる。また、後群G32において最も物体側に位置する両凹形状の負レンズL34は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸形状の正レンズL43との接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44とからなる。また、第4レンズ群G4において最も像側に位置する負メニスカスレンズL44は、像側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群G3の物体側近傍には、開口絞りSが備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3と一体的に移動する。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが物体側へ移動し、第2レンズ群も移動する。
また、本実施例に係るズームレンズは、後群G32のみを光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正、即ち防振を行う。
さらに、本実施例に係るズームレンズは、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングは、第2レンズ群G2を物体側へ移動させることによって行う。
以下の表3に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
ここで、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態において防振係数が0.880、焦点距離が16.4(mm)であるため、0.80°の回転ぶれを補正するための後群G32の移動量は0.260(mm)となる。また、望遠端状態において防振係数が1.500、焦点距離が83.0(mm)であるため、0.35°の回転ぶれを補正するための後群G32の移動量は0.338(mm)となる。
(表3)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 16.4 33.9 83.0
FNO= 3.6 4.5 5.7
2ω = 86.5 46.4 20.0

[レンズデータ]
N r d νd nd
1 186.010 2.000 23.8 1.846660
2 57.108 6.824 52.3 1.754998
3 1445.904 0.100
4 44.873 4.642 42.7 1.834807
5 94.419 (D1)
6 520.086 0.150 38.1 1.553890 非球面
7 85.835 1.200 46.6 1.816000
8 11.870 6.042
9 -25.454 1.200 42.7 1.834807
10 55.451 0.539
11 39.367 3.574 23.8 1.846660
12 -27.649 0.744
13 -18.401 1.200 42.7 1.834807
14 -34.541 (D2)
15 ∞ 1.000 開口絞りS
16 32.804 2.550 52.3 1.517420
17 -25.691 0.200
18 33.873 2.784 82.5 1.497820
19 -18.357 1.000 42.7 1.834807
20 2477.502 2.500
21 -32.917 0.150 38.1 1.553890 非球面
22 -33.614 1.000 42.7 1.834807
23 43.144 1.625 23.8 1.846660
24 -346.476 2.000
25 0.000 (D3)
26 23.264 4.823 70.0 1.518601
27 -78.743 0.200
28 74.714 1.360 32.4 1.850260
29 22.000 6.579 82.5 1.497820
30 -26.508 0.412
31 -34.173 1.600 46.5 1.762260
32 -58.732 (BF) 非球面

[非球面データ]
κ C4 C6 C8 C10
第6面 -2.1764 4.70240E-05 -2.04990E-07 1.13690E-09 -4.83300E-12
C12 C14
0.10986E-13 0.00000E+00
κ C4 C6 C8 C10
第21面 -1.4217 -1.31640E-06 5.43730E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
C12 C14
0.00000E+00 0.00000E+00
κ C4 C6 C8 C10
第32面 5.7116 3.09920E-05 2.85680E-08 9.03240E-10 -7.28720E-12
C12 C14
0.29235E-13 0.00000E+00

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 16.39998 33.91908 82.99980
D1 2.13822 16.04163 34.70001
D2 16.95004 7.51901 1.20000
D3 7.82663 3.50000 1.00000
BF 37.99995 53.02618 70.00001

[条件式対応値]
(1)f2/f3 = −0.19
(2)f3/f31 = 2.10
(3)f3/f32 = −1.41
(4)f31/f32 = −0.67
(5)f4/ft = 0.38
(6)f3/f4 = 2.01
図10(a)、及び図10(b)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.80°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
図11は、第3実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図12(a)、及び図12(b)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図13は、第4実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。また、第2レンズ群G2において最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G31と、負の屈折力を有する後群G32とからなる。
前群G31は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズとからなる。
後群G32は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL34と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35との接合レンズからなる。また、後群G32において最も物体側に位置する両凹形状の負レンズL34は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41と、両凸形状の正レンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL44とからなる。また、第4レンズ群G4において最も物体側に位置する正メニスカスレンズL41は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群G3の物体側近傍には、開口絞りSが備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3と一体的に移動する。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが物体側へ移動し、第2レンズ群も移動する。
また、本実施例に係るズームレンズは、後群G32のみを光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正、即ち防振を行う。
さらに、本実施例に係るズームレンズは、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングは、第2レンズ群G2を物体側へ移動させることによって行う。
以下の表4に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
ここで、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態において防振係数が1.104、焦点距離が16.4(mm)であるため、0.80°の回転ぶれを補正するための後群G32の移動量は0.207(mm)となる。また、望遠端状態において防振係数が1.819、焦点距離が83.0(mm)であるため、0.35°の回転ぶれを補正するための後群G32の移動量は0.279(mm)となる。
(表4)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 16.4 34.1 83.0
FNO= 3.6 4.4 5.4
2ω = 87.5 47.0 20.3

[レンズデータ]
N r d νd nd
1 269.486 2.000 23.8 1.846660
2 67.239 7.217 49.6 1.772499
3 22008.798 0.100
4 49.607 4.504 42.7 1.834807
5 105.112 (D1)
6 262.081 0.150 38.1 1.553890 非球面
7 95.557 1.200 46.6 1.816000
8 12.537 7.088
9 -31.137 1.200 46.6 1.804000
10 56.257 0.100
11 36.553 3.806 23.8 1.846660
12 -40.735 0.704
13 -25.479 1.200 42.7 1.834807
14 -45.309 (D2)
15 ∞ 1.000 開口絞りS
16 29.426 2.685 70.4 1.487490
17 -26.404 0.200
18 25.849 2.916 82.5 1.497820
19 -21.717 1.000 42.7 1.834807
20 -2212.439 2.500
21 -36.151 0.100 38.1 1.553890 非球面
22 -34.195 1.000 46.6 1.816000
23 21.952 1.776 25.4 1.805181
24 171.806 2.000
25 0.000 (D3)
26 -261.293 2.565 61.1 1.589130 非球面
27 -31.706 0.200
28 39.431 2.991 82.5 1.497820
29 -123.144 1.248 23.8 1.846660
30 48.841 2.165
31 -69.810 3.425 65.4 1.603001
32 -21.259 (BF)

[非球面データ]
κ C4 C6 C8 C10
第6面 1.0000 2.75610E-05 -7.17460E-08 1.32080E-10 -1.28130E-13
C12 C14
0.00000E+00 0.00000E+00
κ C4 C6 C8 C10
第21面 1.5000 1.52920E-05 3.43650E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
C12 C14
0.00000E+00 0.00000E+00
κ C4 C6 C8 C10
第26面 9.9454 -3.28720E-05 -1.08450E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
C12 C14
0.00000E+00 0.00000E+00

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 16.39999 34.08159 82.99972
D1 2.44878 18.51037 38.25669
D2 22.79625 9.81033 1.20000
D3 7.40495 3.42335 1.19328
BF 37.99996 53.00295 71.99994

[条件式対応値]
(1)f2/f3 = −0.27
(2)f3/f31 = 2.06
(3)f3/f32 = −1.46
(4)f31/f32 = −0.71
(5)f4/ft = 0.43
(6)f3/f4 = 1.44
図14(a)、及び図14(b)はそれぞれ、第4実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.80°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
図15は、第4実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図16(a)、及び図16(b)はそれぞれ、第4実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第5実施例)
図17は、第5実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。また、第2レンズ群G2において最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G31と、負の屈折力を有する後群G32とからなる。
前群G31は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとからなる。
後群G32は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL34と両凸形状の正レンズL35との接合レンズからなる。また、後群G32において最も物体側に位置する両凹形状の負レンズL34は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と両凹形状の負レンズL43と両凸形状の正レンズL44との接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL45とからなる。また、第4レンズ群G4において最も像側に位置する負メニスカスレンズL45は、像側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群G3の物体側近傍には、開口絞りSが備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3と一体的に移動する。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが物体側へ移動し、第2レンズ群も移動する。
また、本実施例に係るズームレンズは、後群G32のみを光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正、即ち防振を行う。
さらに、本実施例に係るズームレンズは、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングは、第2レンズ群G2を物体側へ移動させることによって行う。
以下の表5に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
ここで、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態において防振係数が0.951、焦点距離が16.4(mm)であるため、0.80°の回転ぶれを補正するための後群G32の移動量は0.241(mm)となる。また、望遠端状態において防振係数が1.628、焦点距離が83.0(mm)であるため、0.35°の回転ぶれを補正するための後群G32の移動量は0.311(mm)となる。
(表5)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 16.4 34.3 83.0
FNO= 3.6 4.6 5.8
2ω = 86.6 45.7 19.9

[レンズデータ]
N r d νd nd
1 236.486 2.000 25.4 1.805181
2 55.828 7.245 54.7 1.729157
3 -4442.864 0.100
4 45.771 4.666 42.7 1.834807
5 100.227 (D1)
6 493.016 0.150 38.1 1.553890 非球面
7 91.115 1.200 46.6 1.816000
8 11.518 6.160
9 -23.691 1.200 42.7 1.834807
10 59.483 0.486
11 39.039 3.453 23.8 1.846660
12 -31.030 0.886
13 -18.463 1.200 42.7 1.834807
14 -26.625 (D2)
15 ∞ 1.000 開口絞りS
16 37.010 2.530 52.3 1.517420
17 -24.424 0.200
18 28.678 2.847 70.4 1.487490
19 -19.296 1.000 37.2 1.834000
20 194.798 2.500
21 -31.892 0.150 38.1 1.553890 非球面
22 -30.944 1.000 42.7 1.834807
23 31.645 1.769 23.8 1.846660
24 -421.375 2.000
25 0.000 (D3)
26 28.174 4.285 65.4 1.603001
27 -59.955 0.200
28 47.345 3.338 82.5 1.497820
29 -64.036 1.200 37.2 1.834000
30 22.188 6.055 70.4 1.487490
31 -32.448 0.200
32 -55.522 1.600 46.5 1.762260
33 -65.799 (BF) 非球面

[非球面データ]
κ C4 C6 C8 C10
第6面 -11.6613 4.52620E-05 -1.64780E-07 4.37200E-10 -3.49590E-13
C12 C14
0.00000E+00 0.00000E+00
κ C4 C6 C8 C10
第21面 0.3985 5.29000E-06 4.67710E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
C12 C14
0.00000E+00 0.00000E+00
κ C4 C6 C8 C10
第33面 -20.0000 1.25500E-05 8.20270E-08 -1.76920E-10 1.06530E-12
C12 C14
0.00000E+00 0.00000E+00

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 16.39997 34.34251 82.99967
D1 2.23196 15.92685 35.22672
D2 17.65951 7.65683 1.20000
D3 7.90062 3.27101 1.00000
BF 37.99989 53.81300 69.99968

[条件式対応値]
(1)f2/f3 = −0.17
(2)f3/f31 = 2.41
(3)f3/f32 = −1.81
(4)f31/f32 = −0.75
(5)f4/ft = 0.37
(6)f3/f4 = 2.46
図18(a)、及び図18(b)はそれぞれ、第5実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.80°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
図19は、第5実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図20(a)、及び図20(b)はそれぞれ、第5実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第6実施例)
図21は、第6実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。また、第2レンズ群G2において最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G31と、負の屈折力を有する後群G32とからなる。
前群G31は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズと、両凸形状の正レンズL33とからなる。
後群G32は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL34と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35との接合レンズからなる。また、後群G32において最も物体側に位置する両凹形状の負レンズL34は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL44とからなる。また、第4レンズ群G4において最も物体側に位置する両凸形状の正レンズL41は、像側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群G3の物体側近傍には、開口絞りSが備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3と一体的に移動する。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが物体側へ移動し、第2レンズ群も移動する。
また、本実施例に係るズームレンズは、後群G32のみを光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正、即ち防振を行う。
さらに、本実施例に係るズームレンズは、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングは、第2レンズ群G2を物体側へ移動させることによって行う。
以下の表6に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
ここで、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態において防振係数が0.133、焦点距離が16.4(mm)であるため、0.80°の回転ぶれを補正するための後群G32の移動量は0.133(mm)となる。また、望遠端状態において防振係数が2.725、焦点距離が78.0(mm)であるため、0.35°の回転ぶれを補正するための後群G32の移動量は0.175(mm)となる。
(表6)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 16.4 33.7 78.0
FNO= 3.6 4.5 5.7
2ω = 87.0 46.9 21.3

[レンズデータ]
N r d νd nd
1 406.982 2.000 23.8 1.846660
2 73.318 7.000 49.6 1.772500
3 -1070.277 0.100
4 50.015 4.400 42.7 1.834810
5 107.753 (D1)
6 174.688 0.150 38.1 1.553890 非球面
7 75.000 1.200 46.6 1.816000
8 12.343 7.200
9 -31.585 1.000 46.6 1.816000
10 146.318 0.100
11 39.949 4.000 23.8 1.846660
12 -39.949 0.800
13 -25.000 1.000 42.7 1.834810
14 -63.093 (D2)
15 ∞ 0.500 開口絞りS
16 36.523 1.000 46.6 1.804000
17 14.071 3.200 81.6 1.497000
18 -36.295 0.100
19 21.699 2.800 81.6 1.497000
20 -30.106 3.000
21 -23.784 0.100 38.1 1.553890 非球面
22 -23.784 1.000 46.6 1.816000
23 15.480 1.800 25.4 1.805180
24 90.957 2.600
25 0.000 (D3)
26 50.288 3.200 64.1 1.516800
27 -60.000 0.100 38.1 1.553890
28 -50.288 2.000 非球面
29 2757.601 3.200 42.7 1.834810
30 -40.659 1.200 23.8 1.846660
31 46.525 1.600
32 -549.545 3.800 54.7 1.729160
33 -25.439 (BF)

[非球面データ]
κ C4 C6 C8 C10
第6面 1.0000 2.94640E-05 -9.51900E-08 2.40590E-10 -2.91650E-13
C12 C14
0.00000E+00 0.00000E+00
κ C4 C6 C8 C10
第21面 1.0000 3.67010E-05 1.21640E-07 0.00000E+00 0.00000E+00
C12 C14
0.00000E+00 0.00000E+00
κ C4 C6 C8 C10
第28面 1.0000 2.72480E-05 -1.33750E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
C12 C14
0.00000E+00 0.00000E+00

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 16.40160 33.69972 77.98505
D1 2.40000 18.20000 38.20000
D2 22.30000 9.30000 1.20000
D3 7.70000 3.10000 1.00000
BF 37.99980 53.07409 70.00006

[条件式対応値]
(1)f2/f3 = −0.26
(2)f3/f31 = 2.77
(3)f3/f32 = −1.81
(4)f31/f32 = −0.86
(5)f4/ft = 0.45
(6)f3/f4 = 1.51
図22(a)、及び図22(b)はそれぞれ、第6実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.80°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
図23は、第6実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図24(a)、及び図24(b)はそれぞれ、第6実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
以上の各実施例によれば、デジタル一眼レフカメラにも利用可能な長いバックフォーカスを有し、5倍程度の高い変倍比と、広角端状態において85°以上の広画角を有し、防振機能を有するズームレンズを実現することができる。
なお、実施形態に係るズームレンズの数値実施例として4群構成のものを示したが、レンズ群の構成はこれに限られず、5群等の他の群構成のズームレンズを構成することもできる。
また、本ズームレンズにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うために、レンズ群の一部、1つのレンズ群、又は複数のレンズ群を合焦レンズ群として光軸方向へ移動させる構成としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等の駆動にも適している。なお、特に第2レンズ群又は第1レンズ群を合焦レンズ群とすることが好ましい。
また、本ズームレンズを構成するレンズのレンズ面を非球面としてもよい。この非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。
また、本ズームレンズを構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストで高い光学性能を達成することができる。
なお、上記各実施例は本発明の一具体例を示しているものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
次に、本実施形態に係るズームレンズを備えたカメラを図25に基づいて説明する。
図25は、本実施形態に係るズームレンズを備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、図25に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係るズームレンズを備えたデジタル一眼レフカメラである。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、当該撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係るズームレンズは、上記第1実施例において説明したようにその特徴的なレンズ構成によって、防振機能を有し、高変倍化と広画角化が実現されている。したがって本カメラ1は、防振機能を有し、高変倍化と広画角化を実現することができる。
なお、本発明は以上に限られず、上記第2、第3、第4、第5、第6実施例に係るズームレンズを撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても上記カメラ1と同様の効果を勿論奏することができる。
以上より、高変倍と広画角を備えた防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法を実現することができる。
第1実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図、0.80°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 第1実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (a)、(b)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図、0.80°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (a)、(b)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 第3実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図、0.80°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 第3実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (a)、(b)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 第4実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ、第4実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図、0.80°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 第4実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (a)、(b)はそれぞれ、第4実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 第5実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ、第5実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図、0.80°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 第5実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (a)、(b)はそれぞれ、第5実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 第6実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ、第6実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図、0.80°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 第5実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (a)、(b)はそれぞれ、第6実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 実施形態に係るズームレンズを備えたカメラの構成を示す図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G31 第3レンズ群における前群
G32 第3レンズ群における後群
S 開口絞り
I 像面
W 広角端状態
T 望遠端状態

Claims (13)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する後群とを有し、
    前記後群を光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正を行い、
    さらに以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    −0.275<f2/f3<−0.100
    但し、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    1.96<f3/f31<5.00
    但し、
    f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
    f31:前記前群の焦点距離
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    −4.00 <f3/f32<−1.20
    但し、
    f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
    f32:前記後群の焦点距離
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    −1.00 <f31/f32<−0.60
    但し、
    f31:前記前群の焦点距離
    f32:前記後群の焦点距離
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.25<f4/ft < 0.80
    但し、
    f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
    ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.00 <f3/f4<5.00
    但し、
    f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
    f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
  7. 前記後群中の最も物体側のレンズ面が非球面であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群中に少なくとも一つの非球面を有していることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 合焦の際に、前記第2レンズ群を光軸方向へ移動させることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のズームレンズを搭載したことを特徴とする撮像装置。
  12. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する後群とからなり、以下の条件式を満足するズームレンズの防振方法であって、
    前記後群を光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正を行うことを特徴とするズームレンズの防振方法。
    −0.275<f2/f3<−0.100
    但し、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  13. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する後群とからなり、
    前記後群のみを光軸と略直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正を行い、以下の条件式を満足するズームレンズの変倍方法であって、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化することを特徴とするズームレンズの変倍方法。
    −0.275<f2/f3<−0.100
    但し、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
JP2006340332A 2006-07-20 2006-12-18 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 Expired - Fee Related JP5028994B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340332A JP5028994B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
DE602007002449T DE602007002449D1 (de) 2006-07-20 2007-07-17 Vibrationsbeständiges Telezoomobjektiv mit vier Linsengruppen
EP07252829A EP1881357B1 (en) 2006-07-20 2007-07-17 Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
EP09009550.6A EP2128676B1 (en) 2006-07-20 2007-07-17 Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
AT07252829T ATE443275T1 (de) 2006-07-20 2007-07-17 Vibrationsbeständiges telezoomobjektiv mit vier linsengruppen
US11/779,830 US7492524B2 (en) 2006-07-20 2007-07-18 Zoom lens system, imaging apparatus, method for vibration reduction, and method for varying focal length
CN2011101081924A CN102176084B (zh) 2006-07-20 2007-07-20 变焦透镜系统、成像设备、减振方法和改变焦距的方法
CN2007101373150A CN101109843B (zh) 2006-07-20 2007-07-20 变焦透镜系统、成像设备、减振方法和改变焦距的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340332A JP5028994B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223831A Division JP4305566B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 ズームレンズ、撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008152049A true JP2008152049A (ja) 2008-07-03
JP2008152049A5 JP2008152049A5 (ja) 2010-04-08
JP5028994B2 JP5028994B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39654274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340332A Expired - Fee Related JP5028994B2 (ja) 2006-07-20 2006-12-18 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028994B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004806A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2010019945A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010019946A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び防振方法
JP2010019947A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010044102A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Tamron Co Ltd インナーフォーカスズームレンズ鏡筒
JP2013044795A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Tamron Co Ltd 大口径ズームレンズ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232420A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ
JP2001117005A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Sigma Corp 高変倍率ズームレンズ
JP2001116996A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2001154093A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 小型高変倍広角ズームレンズ
JP2001337272A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手振れ補正機能搭載ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2004037921A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Pentax Corp ズームレンズ系
WO2004025348A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 手振れ補正機能搭載ズームレンズ
JP2005181556A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sigma Corp 大口径ズームレンズ
JP2005331697A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sigma Corp 高変倍率ズームレンズ
JP2006106191A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232420A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ
JP2001116996A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2001117005A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Sigma Corp 高変倍率ズームレンズ
JP2001154093A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 小型高変倍広角ズームレンズ
JP2001337272A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手振れ補正機能搭載ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2004037921A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Pentax Corp ズームレンズ系
WO2004025348A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 手振れ補正機能搭載ズームレンズ
JP2005181556A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sigma Corp 大口径ズームレンズ
JP2005331697A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sigma Corp 高変倍率ズームレンズ
JP2006106191A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004806A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2010019945A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010019946A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び防振方法
JP2010019947A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
US8625203B2 (en) 2008-07-09 2014-01-07 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP2010044102A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Tamron Co Ltd インナーフォーカスズームレンズ鏡筒
US8305696B2 (en) 2008-08-08 2012-11-06 Tamron Co., Ltd. Inner focusing zoom lens
JP2013044795A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Tamron Co Ltd 大口径ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5028994B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125009B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP5407119B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5130806B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP4806915B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP5423190B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP5581730B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5176410B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
WO2009139253A1 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5321608B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2009086535A (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP4951370B2 (ja) レンズ偏芯による手ブレ補正のズームレンズ
JP2008032924A (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法、ズームレンズの防振方法
JP5660311B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5028994B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP2011186165A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5157295B2 (ja) 光学系、撮像装置、光学系の結像方法
JP5845972B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2014035480A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5326434B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP4807388B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4305566B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP2015087680A (ja) ズームレンズ系
JP5326433B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees