JPH11119102A - ズーム光学系 - Google Patents

ズーム光学系

Info

Publication number
JPH11119102A
JPH11119102A JP29498697A JP29498697A JPH11119102A JP H11119102 A JPH11119102 A JP H11119102A JP 29498697 A JP29498697 A JP 29498697A JP 29498697 A JP29498697 A JP 29498697A JP H11119102 A JPH11119102 A JP H11119102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
object side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29498697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713370B2 (ja
Inventor
Seiji Shimizu
誠二 清水
Masaru Morooka
優 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP29498697A priority Critical patent/JP3713370B2/ja
Priority to US09/014,386 priority patent/US6014265A/en
Publication of JPH11119102A publication Critical patent/JPH11119102A/ja
Priority to US09/386,382 priority patent/US6411443B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3713370B2 publication Critical patent/JP3713370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高変倍比であって、小型なカメラボディに
対応できるように、沈胴時の鏡枠構成長を短くし又構成
枚数を少なくする。 【解決手段】 正又はパワーレンズの第1群、正の第
2群、正の第3群、負の第4群の4群構成で、第4群を
物体側が凹面のレンズ成分とし、開口絞りを第2群の物
体側のレンズ成分より像側で第3群よりも物体側に配置
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真用カメラ特に
レンズシャッターカメラに用いられる撮影光学系に関す
るもので、変倍比3を超える高変倍のズーム光学系に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッターカメラ用ズーム
光学系として、高変倍比でかつ小型な光学系が求められ
ている。特に、カメラ携帯時の小型化のために、鏡枠沈
胴時の鏡枠長を短くする必要がある。そのため、光学系
は、レンズ構成枚数を少なくし、レンズ構成長を短くす
ることが有利である。
【0003】レンズ構成枚数が少なくかつ変倍比の大き
なズーム光学系の従来例として、特開平6−21415
7号、特開平6−214158号、特開平8−1226
40号、特開平9−15499号、特開平9−1550
0号、特開平9−101457号の各公報に記載された
ズーム光学系等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例のうち、特
開平6−214157号公報および特開平6−2141
58号公報に記載する光学系は、4群ズーム光学系で第
4群が2枚以上のレンズよりなり、深い凹面を物体側に
有する最終レンズの物体側にレンズを配置した構成であ
る。そのため、第4群の入射面から射出面までの軸上距
離(構成長)が長く、沈胴時の鏡枠構成長を短くするの
には適さない。
【0005】また、特開平8−122640号公報、特
開平9−101457号公報に記載された光学系は、上
記問題点のほかに、開口絞りが第3群中に配置されてい
るために、広角端で60°程度の画角を有するズーム光
学系では、前玉径が非常に大になり、鏡枠が大になるた
めカメラの小型化に反することになる。
【0006】また、特開平9−15499号公報、特開
平9−15500号公報に記載されている光学系は、
負、正、正、負の4群構成のズーム光学系で、レンズ構
成枚数が7枚と少ないが、開口絞りが第2群中に配置さ
れていて第1群と比較的大きな空気間隔をおいて配置さ
れているため前玉径が大になる。また、近距離物体への
合焦を第3群を繰り出すことにより行なっており、その
ため、特に望遠端での球面収差の劣化が大きく、至近距
離の短縮化が難しい。それは、正の第2群を通過した収
斂作用をもつ光束が第3群へ入射し、合焦により第3群
を繰り出した状態では第3群の負の第1レンズを通る光
線の高さが高くなり球面収差の劣化が大きく、この傾向
は特に望遠端において強い。
【0007】又、カメラの小型化の要求が強く、特にフ
イルム面に近いレンズは、有効光束が通過しない部分が
比較的広く、このレンズ部分の処理が課題である。
【0008】本発明は、十分な結像性能を持ち、又小型
なカメラボディに対応できる光学系で、特にズーム比が
3を超える高変倍比であって、沈胴時の鏡枠構成長を短
くでき構成枚数の少ない小型なズーム光学系を提供する
ものである。
【0009】又、本発明は、小型化の手段として前玉径
の小型化、絞り径の小型化が可能なズーム光学系を提供
するものである。
【0010】又、本発明は、近距離物体への合焦の際の
収差変動の少ないズーム光学系を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズの
第1の構成は、正のパワー又はパワーレスの第1レンズ
群と、正のパワーの第2レンズ群と、正のパワーの第3
レンズ群と、負のパワーの第4レンズ群よりなり、第4
レンズ群が物体側に凹面を有するレンズ成分(単レンズ
又は接合レンズ)で構成され、開口絞りが第2レンズ群
の最も物体側に配置されたレンズ成分より像側で第3レ
ンズ群よりも物体側に配置されていることを特徴として
いる。
【0012】本発明の上記ズーム光学系のように第4レ
ンズ群を物体側に凹面を向けた一つのレンズ成分にて構
成することにより、図10に示すように沈胴時に第3レ
ンズ群が第4レンズ群の凹面内に入り込むことができ
る。尚図10の(A)はワイド時、(B)は沈胴時を示
し、図9は従来の同様の図である。また第4レンズ群の
光軸上の肉厚をこのレンズ群を空気間隔を間に設けた二
つ以上のレンズにて構成した場合に比べてレンズ厚肉と
空気間隔との総和のレンズ群の厚さを小さくでき、その
結果、第3レンズ群をフイルム面に近づけることがで
き、沈胴による小型化の効果が大である。
【0013】又、本発明は、第4レンズ群を一つのレン
ズ成分にて構成し、又開口絞りを第2レンズ群の最も物
体側のレンズ成分よりも像側に配置しかつ第3レンズ群
よりも物体側に配置してあり、これにより第4レンズ群
で発生する倍率の色収差等と軸上光束の収差とを少ない
構成枚数でバランスよく補正することを可能にした。つ
まり、開口絞りを第2レンズ群の最も物体側のレンズよ
りも像側に配置することにより第1レンズ群で軸上光束
と軸外光束が適度に分離するとともに、第4レンズ群を
通る光束の範囲が大きくなりすぎないため、第4レンズ
群で発生する倍率色収差等と軸上光束の収差とを少ない
レンズ枚数で補正することが可能である。又、開口絞り
を第3レンズ群よりも物体側に配置することによって、
第1レンズ群のレンズ径が大きくなりすぎるのを防止
し、又、開口絞りの前に第2レンズ群の少なくとも一つ
のレンズがそして開口絞りの後ろに第3レンズ群が配置
されるようになり、少ない構成枚数で主として変倍によ
る球面収差、像面湾曲、色収差等の変動を少なくし得
る。
【0014】次に、本発明のズーム光学系の第2の構成
は、物体側から順に、正のパワー又はパワーレスの第1
レンズ群と、正のパワーの第2レンズ群と、正のパワー
の第3レンズ群と、負のパワーの第4レンズ群とよりな
り、開口絞りが第2レンズ群の最も物体側のレンズから
第3レンズ群の物体側の面までの間に配置され、下記条
件(1)を満足することを特徴とする。 (1) 0.10≦E(W)/f(W)≦0.30 ただし、E(W)は広角端での光学系の第1面の面頂か
ら入射瞳位置までの距離、f(W)は広角端での全体の
焦点距離である。
【0015】条件(1)の上限の0.30を超えると、
光学系の前玉径が増大しカメラの小型化に反すると共に
カメラのレイアウト、デザインにも悪影響を与える。又
条件(1)の下限の0.10を超えると周辺光束の諸収
差の劣化が大になり、後玉径が大になる。
【0016】又、条件(1)の代りに下記条件(1−
1)を満足するようにすれば、前玉径を一層小にできる
ので望ましい。 (1−1) 0.10≦E(W)/f(W)≦0.24
【0017】又、本発明の光学系の第2の構成で、ズー
ミングに際して開口絞りを第2レンズ群と一体に移動さ
せるようにすれば、メカ構成上第2レンズ群と開口絞り
の間隔を狭くすることができる。
【0018】本発明の第1、第2の構成の光学系におい
て、第2レンズ群と第3レンズ群とを物体側へ繰り出す
ことにより近距離物体へのフォーカシングを行なうこと
が望ましい。
【0019】つまり、物体側より順に、正のパワー又は
パワーレスの第1レンズ群と、正のパワーの第2レンズ
群と、正のパワーの第3レンズ群と、負のパワーの第4
レンズ群とよりなり、第2レンズ群と第3レンズ群を物
体側へ繰り出すことにより近距離物点へ合焦することを
特徴としている。
【0020】通常、フォーカシングは、単一のレンズ群
を移動させて行なうことがレンズ移動機構等のメカ機構
上有利である。
【0021】本発明のズーム光学系も、第3レンズ群の
みを繰り出すことによってフォーカシングを行なうこと
ができるが、近年の撮影範囲の拡張への要望を満足し得
る光学系で、特に少ないレンズ枚数で十分満足のいく光
学性能を有する光学系を実現することは難しい。特に、
望遠端で撮影倍率1/4 の光学系は、球面収差の劣化が著
しいために困難である。
【0022】図8は、後に示す本発明の実施例2の光学
系において、第3レンズ群を繰り出すことにより60cm
の至近距離に合焦した時の広角端、中間焦点距離、望遠
端の収差状況を示す。この収差曲線図からわかるよう
に、球面収差、非点収差が劣化している。これは、第2
レンズ群を通過した収斂作用をもつ光束が第3レンズ群
に入射し、この第3レンズ群をフォーカシングのため繰
り出すことによりこの第3レンズ群の第1負レンズを通
過する光線の光線高が高くなり大きなプラスの球面収差
が発生する。この傾向は望遠端において特に強い。
【0023】本発明のズーム光学系においては、前述の
ように第2レンズ群と第3レンズ群とを夫々移動させる
ことにより、少ない移動量によりピント合わせが可能に
なる。そのためフォーカシングの際のレンズ群の移動に
よるレンズを通る光線の高さの変動が少なく、したがっ
て収差変動を押さえることができる。又フォーカシング
の移動量が少ないため鏡枠構造を含めて小型化が可能で
ある。
【0024】この場合、第2レンズ群と第3レンズ群と
を一体に移動させてフォーカシングを行なえば鏡枠シス
テム上望ましい。
【0025】本発明の第3のズーム光学系は、開口絞り
が第2レンズ群と第3レンズ群との間に配置されてい
て、ズーミングの際に開口絞りが第2レンズ群との間隔
を広げながら各レンズ群と独立して物体側へ移動するこ
とを特徴とする。即ち本発明のズーム光学系は、物体側
から順に、正のパワー又はパワーレスの第1レンズ群
と、正のパワーの第2レンズ群と、正のパワーの第3レ
ンズ群と、負のパワーの第4レンズ群とよりなり、開口
絞りが第2レンズ群と第3レンズ群との間に配置され、
広角端から望遠端への変倍に際して、開口絞りが第2レ
ンズ群との間隔を広げながら独立して物体側へ移動する
ことを特徴とする。
【0026】本発明のような構成のズーム光学系は、望
遠端で所望のFナンバーを確保しようとすると開口絞り
の径が大きくなる。これは本発明の光学系が、第1レン
ズ群のパワーが比較的弱いためにほぼ平行に近い光束が
第2レンズ群に入射するためである。このように開口絞
りの径が大になると鏡枠の径が大きくなりズーミングの
ためのレンズの繰り出し機構や沈胴機構上好ましくな
い。
【0027】又、特に望遠側では焦点距離が長くなるこ
ととシャッタースピードとの関係から、撮影時発生する
ぶれによる画質劣化を防ぐためにも、又ストロボ光量を
少なくしてコンデンサーや電源等を含めたストロボシス
テムを小型にするためにも、望遠側のFナンバーを小に
することが求められる。
【0028】本発明のズーム光学系では、開口絞りを広
角時には第2レンズ群の近くに配置して軸外光束の光量
(周辺光量)を確保しつつ前玉径を小さくし、望遠時に
は開口絞りを第2レンズ群から離れた位置に配置し、こ
れにより第2レンズ群により収斂された光束が細くなる
ところに開口絞りを配置するようにし、望遠端での開口
絞り径を小さくし得る。尚軸上入射光束径は、焦点距離
/Fナンバーで表わされる。
【0029】又、本発明のズーム光学系においては、広
角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群と第4レ
ンズ群が物体側へ移動し、これに遅れて第2レンズ群と
第3レンズ群が移動し、その時、広角時に対して望遠時
の第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が広くなるように
構成することが望ましい。即ち、第2レンズ群と第3レ
ンズ群との間隔を変化させることにより少ない構成枚数
で効率よく球面収差、像面湾曲、色収差などの収差変動
の小さい光学系を設計し得る。
【0030】又本発明の光学系において、第2レンズ群
のレンズの一部を開口絞りの像側にも配置してもよい
が、第2レンズ群の像側に開口絞りを配置することによ
り、第2レンズ群のレンズを保持する枠と絞り機構が簡
単になり好ましい。
【0031】又本発明の光学系において、第2レンズ群
のレンズを開口絞り側の面が開口絞りに対して凹面を向
けた構成にすれば歪曲収差又は非点収差の変動を少なく
できる。特に前記のように第2レンズ群の像側に開口絞
りを配置することを組合わせれば一層効果的である。
【0032】又、本発明の光学系において、開口絞りの
すぐ像側にあるレンズのレンズ面を開口絞りに対して凹
面を向けることが望ましい。これにより、歪曲収差や非
点収差を適度に補正することができる。特に開口絞りの
像側の面が第3レンズ群の物体側の面である場合は、変
倍時に第2レンズ群との間の空気間隔を変化させて収差
補正を行なう場合、適度な影響力を持たせることがで
き、製作精度や駆動精度上も有利である。特に第2レン
ズ群を開口絞りの物体側に配置しその開口絞り側の面を
凹面にし又第3レンズ群を開口絞りの像側に配置してそ
の開口絞り側の面を凹面にすればより効果的である。つ
まり開口絞りをはさんでその物体側と像側の面がいずれ
も開口絞りに対して凹面を向けるようにすれば歪曲収差
や非点収差を良好に補正できる。
【0033】又本発明のズーム光学系の各構成において
(前述のすべての構成の本発明ズーム光学系におい
て)、第4レンズ群のレンズ成分中に少なくとも一つの
非球面を備えることが望ましい。
【0034】本発明のような4群ズーム光学系は、第4
レンズ群にて主として変倍が行なわれるために、光学系
の全長を短くするには第4レンズ群のパワーを強くする
ことが有効である。この第4レンズ群を一つのレンズ成
分にて構成する場合、レンズ面の曲率が強くなり、像面
湾曲や歪曲収差等の周辺光束の収差補正を非球面により
行なうことが望ましい。
【0035】上記の目的をもって第4レンズ群に非球面
を設ける場合、周辺部にて曲率が緩くなるような形状の
非球面を少なくとも一つ設けることが望ましい。
【0036】又、第4レンズ群の負のレンズ成分を下記
条件(2)を満足するような形状にすることが望まし
い。 (2) −1.2≦(R1 +R2 )/(R1 −R2 )≦0.0 ただし、R1 、R2 は夫々第4レンズ群の入射面および
出射面の曲率半径である。
【0037】条件(2)において上限の0.0を超える
と第4レンズ群の射出面が深くなり、最終レンズの縁が
フイルム面に近づきΣDが実質上長くなる。つまり光学
系の第1面から像面までの距離が長くなる。又、下限の
−1.2を超えると第4レンズ群の入射面が深くなり、
この面の物体側にある枠部材と第4レンズ群とが干渉す
るおそれがあり、レンズ群間の間隔を広くする必要性が
生ずる。
【0038】又、前記第4レンズ群の焦点距離f(4)
が下記条件(3)を満足することが望ましい。 (3) 0.5<|f(4)/f(W)|≦0.9 ただしf(W)は広角端での全系の焦点距離である。
【0039】条件(3)の上限の0.9を超えると光学
系の全長が長くなり小型化の目的に反することになる。
又下限の0.5を超えると、第4レンズ群のパワーが強
くなりすぎて特に周辺の諸収差の補正が困難になる他、
生産性が悪くなる。
【0040】本発明の光学系の各構成において、第1レ
ンズ群を負レンズと正レンズにて構成することが望まし
い。これは、第4レンズ群にて発生する色収差を補正し
かつズーム光学系として必要なパワーを持たせるための
最低限のレンズ構成である。又第1レンズ群を物体側よ
り順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、物体側に凸
面を向けた正レンズとにて構成することがより望まし
い。このように第1レンズ群を構成すれば、第4レンズ
群の構成を考慮して、色収差を含めた軸外収差をより効
果的に補正し得る。
【0041】又、本発明の光学系において、第1レンズ
群が下記条件(4)を満足することが望ましい。 (4) |f(T)/f(1)|≦0.6 ただし、f(T)は光学系全系の望遠端での焦点距離、
f(1)は第1レンズ群の焦点距離である。
【0042】条件(4)の上限の0.6を超えると第1
レンズ群のパワーが強くなりすぎて、特に望遠端付近で
の周辺光束の諸収差の劣化が目立ってくる。又、第2レ
ンズ群と第3レンズ群とを一体に移動させてフォーカシ
ングを行なう際、第1レンズ群の収斂作用が強すぎると
特に望遠端付近において至近距離物体にフォーカシング
を行なった時に球面収差が著しく劣化し至近距離の短縮
化が困難になる。
【0043】上記条件(4)の代りに下記条件(4−
1)を満足することが一層効果的である。 (4−1) 0<f(T)/f(1)≦0.4
【0044】本発明の光学系において、第1レンズ群
は、正のパワーを持つことがより好ましい。つまり、条
件(4−1)を満足することが望ましい。もし、第1レ
ンズ群が負のパワーになると前玉径が大になりカメラが
大型になり好ましくない。又上限を0.6の代りに条件
(4−1)のように0.4にすればより望ましい。
【0045】本発明の光学系において、第3レンズ群が
物体側より順に、物体側に凹面をもつレンズと正レンズ
とにて構成し、前記正レンズを非球面レンズにすること
が望ましい。つまり広角から望遠までの変倍にともなう
主として第4レンズ群の軸外収差の変動をこの非球面に
より効果的に補正しかつ前記のように第3レンズ群の物
体側の面を凹面にすることにより第2レンズ群と第3レ
ンズ群の間隔の調整によって収差を適度に補正するため
に有利である。
【0046】又、第3レンズ群の前記の正レンズをプラ
スチックレンズにすれば、低コスト化、軽量化できると
共に非球面レンズにすることが容易である。このように
第3レンズ群の軽量化によりフォーカシングのための移
動メカ駆動系の負担も軽減できる。
【0047】また第3レンズ群内での色収差、軸外収差
の発生を極力押えるためには、このレンズ群を負レンズ
と正レンズを組合わせた構成にすることが望ましい。
【0048】又、第4レンズ群の負レンズをプラスチッ
クレンズにすることが望ましい。それは低コスト化、軽
量化と共に、非球面レンズにすることが容易になるため
である。この第4レンズ群の負レンズは、物体側に深い
凹面を有すると共に大口径であるため、このレンズを非
球面レンズにすると製作が非常に困難になる。そのため
このレンズをプラスチックレンズにすれば非球面レンズ
の製作が比較的容易になる。
【0049】前述のように第3、第4レンズ群にプラス
チックレンズを用いる場合、第3レンズ群中の少なくと
も1枚の正レンズと、第4レンズ群の負レンズの両レン
ズをプラスチックレンズにすることが好ましい。
【0050】このように正レンズと負レンズをペアーで
プラスチックレンズにすることにより、温度あるいは湿
度の変化による膨張、収縮によるピント等への影響が互
いにキャンセルされ、環境変化による性能の劣化を小さ
くすることができる。又、低コスト、軽量化にとっても
好ましい。
【0051】又、本発明の光学系において、第2レンズ
群は一つのレンズエレメントで構成することが望まし
い。
【0052】前述のように、前玉径を小さくするために
は条件(1)を満足する必要がある。そのためには、第
2レンズ群の構成長を出来るだけ短くすることが好まし
い。またこのように第2レンズ群を1枚のレンズにて構
成すれば光学系を少ないレンズ枚数にて構成するためお
よびフォーカシング時のメカ駆動系への負担を軽くする
(レンズ群を軽量にする)ために有利である。またレン
ズの形状は、物体側に凸面を向けた正レンズであること
が望ましい。
【0053】以上の理由から、第2レンズ群は物体に凸
面を向けた正レンズ1枚にて構成することが望ましい。
【0054】又、本発明のズーム光学系は、次の条件
(5)を満足することが望ましい。 (5) 1.5≦β4(T)/β4(W) ただし、β4(T),β4(W)は夫々第4レンズ群の
望遠端および広角端での横倍率である。
【0055】この条件(5)は、変倍比の高いズーム光
学系を達成するための条件である。下限の1.5を超え
ると変倍負担が第4レンズ群から第3レンズ群に移り、
変倍時の各レンズ群の移動が大になり、光学系が大型に
なる。
【0056】又、本発明の光学系において、小型化を達
成するためには、全体を6枚のレンズにて構成すること
が望ましい。即ち、光学系を第1レンズ群が2枚のレン
ズ、第2レンズ群が1枚のレンズ、第3レンズ群が2枚
のレンズ、第4レンズ群が1枚のレンズにて構成するこ
とが、光学系を小型、低コストで高い光学性能にするた
めに最も望ましい構成である。
【0057】又、第4レンズ群のレンズを円形ではなく
有効部分を確保した小判形にすることが好ましい。これ
によりカメラの小型化を達成し得る。
【0058】光学系の最終レンズの有効部つまり必要光
束が通過する範囲は、フイルムの形状の矩形に近いもの
であり、上下方向はフイルム面への結像光束には関与し
ない。したがって図11に示すようにこの結像に関与し
ない部分Bをカットすることによりスペースが生れ、こ
のスペースにレンズの駆動系などの部品を配置すること
が可能になる。又レンズの左右方向のカットも可能であ
る。尚図14においてAは有効部、Lはレンズである。
【0059】又、第4レンズ群の負レンズは、非球面を
有するメニスカス形状のガラス成形レンズと球面レンズ
を接合した構成にすることが好ましい。つまりプラスチ
ックレンズは温度、湿度の変化による屈折率や形状の変
化が大きく、ガラス基盤上に樹脂で非球面を形成する手
段により非球面を形成しても、温度、湿度の変化による
屈折率や形状の変化がある。
【0060】本発明のズーム光学系の第3の構成は、物
体側より順に、一つのレンズ群又はフォーカス時又は変
倍時に光軸上を移動する複数のレンズ群、レンズ成分よ
り構成されていて全体として正のパワーを持つ前群と、
負のパワーを持つ後群とからなり、後群中の少なくとも
一つの負レンズが非球面を有するメニスカス形状のガラ
ス成形レンズと球面レンズとの接合レンズにて構成され
ている。
【0061】前述のように、プラスチックレンズは、温
度、湿度の変化による屈折率の変化や形状の変化が大き
く、ガラス基盤上に樹脂にて非球面を形成した場合も、
温度、湿度による屈折率や形状の変化があり、又ガラス
と樹脂とでは、硬さ等の物性が大きく異なるために小判
型に加工することが困難である。
【0062】メニスカス形状のガラスの成形は比較的容
易であって、又低コストであり、接合されたレンズも、
温度、湿度による変化がなく、又加工も容易である。
【0063】そのため、本発明の第3の構成では、後群
に非球面を有するメニスカス形状のガラス成形レンズと
球面レンズとの接合レンズを用いた。
【0064】更に、少なくとも前記の非球面を有する接
合レンズを必要な有効部を確保した小判形のレンズにす
ることが望ましい。
【0065】後群のレンズの有効部(必要光束が通過す
る範囲)は、フイルムの形状に近く、上下方向はフイル
ム面への結像光束には関与しない。この関与しない部分
をカットして生れたスペースにレンズの駆動系などの部
品を配置することが可能になる。勿論左右方向のカット
も可能である。
【0066】前記第3の構成の光学系において、前群を
非球面を有する少なくとも一つの非球面レンズを含むよ
うにし、すべての非球面レンズをガラス成形によるレン
ズにすることが望ましい。これにより温度、湿度の変化
による影響を受けにくい性能のよい小型な光学系になし
得る。
【0067】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を下記各
実施例にもとづき述べる。 実施例1 f=39.14 〜67.50 〜116.40,Fナンバー=4.64〜7.08〜10.82 2ω=56.4°〜35.0°〜21.0° r1 =-43.8601 d1 =1.8000 n1 =1.78472 ν1 =25.68 r2 =-1030.7853 d2 =0.1500 r3 =24.1803 d3 =2.5000 n2 =1.51823 ν2 =58.90 r4 =139.6404 d4 =D1 (可変) r5 =29.5852 d5 =2.3000 n3 =1.67270 ν3 =32.10 r6 =206.6298 d6 =0.7000 r7 =∞(絞り) d7 =D2 (可変) r8 =-15.7528 d8 =1.6000 n4 =1.78472 ν4 =25.68 r9 =-23.7259 d9 =3.4834 r10=221.9716 d10=4.0000 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r11=-16.3581(非球面)d11=D3 (可変) r12=-15.0483(非球面)d12=1.9000 n6 =1.52542 ν6 =55.78 r13=96.7496 d13=D4 (可変) r14=∞(像) 非球面係数 (第11面)K=0.5560,E=7.1407×10-5,F=4.1778×10-7 G=3.9989×10-9,H=4.8052×10-11 (第12面)K=-1.1777 ,E=1.7761×10-5,F=2.7425×10-7 G=-3.7741 ×10-9,H=1.1455×10-11 変倍時の間隔の変化 f 39.14 67.50 116.40 D1 0.600 3.430 8.885 D2 3.234 7.523 10.641 D3 16.160 8.118 2.800 D4 9.668 31.629 68.273
【0068】 実施例2 f=39.14 〜67.50 〜116.40,Fナンバー=4.64〜7.08〜10.82 2ω=57.2°〜35.0°〜21.0° r1 =-44.9276 d1 =1.8000 n1 =1.78472 ν1 =25.68 r2 =2003.3044 d2 =0.1500 r3 =22.6790 d3 =2.3000 n2 =1.51823 ν2 =58.90 r4 =117.8594 d4 =D1 (可変) r5 =26.2458 d5 =2.1000 n3 =1.67270 ν3 =32.10 r6 =140.9926 d6 =0.9000 r7 =∞(絞り) d7 =D2 (可変) r8 =-16.0819 d8 =1.6000 n4 =1.78472 ν4 =25.68 r9 =-24.1717 d9 =3.5273 r10=151.7049 d10=3.8000 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r11=-17.7563(非球面)d11=D3 (可変) r12=-14.9780(非球面)d12=1.9000 n6 =1.52542 ν6 =55.78 r13=109.9367 d13=D4 (可変) r14=∞(像) 非球面係数 (第11面)K=0.5472,E=6.8034×10-5,F=2.2151×10-7 G=1.8928×10-9,H=4.3557×10-11 (第12面)K=-1.1762 ,E=1.6846×10-5,F=4.7752×10-8 G=-5.6211 ×10-10 ,H=4.6330×10-13 変倍時の間隔の変化 f 39.14 67.50 116.40 D1 2.000 4.347 8.685 D2 2.877 7.032 9.529 D3 15.646 7.324 2.000 D4 9.708 32.037 70.143 フォーカシング時の間隔の変化 D1 0.614 2.734 6.813 D2 2.877 7.032 9.529 D3 17.032 8.936 3.872 D4 9.708 32.037 70.143
【0069】 実施例3 f=32.31 〜62.52 〜121.27,Fナンバー=4.60〜6.95〜10.50 2ω=66.0°〜37.4°〜20.0° r1 =-39.7441 d1 =1.8754 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =-210.6045 d2 =0.2946 r3 =115.2842 d3 =2.9875 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r4 =-37.5782 d4 =D1 (可変) r5 =15.6256 d5 =2.0509 n3 =1.72825 ν3 =28.46 r6 =26.2181 d6 =2.5467 r7 =∞(絞り) d7 =D2 (可変) r8 =-13.9564 d8 =1.8289 n4 =1.80518 ν4 =25.42 r9 =-22.6087 d9 =2.1450 r10=59.3377 d10=3.8820 n5 =1.51633 ν5 =64.14 r11=-14.5766(非球面)d11=D3 (可変) r12=-13.4744(非球面)d12=1.8754 n6 =1.69680 ν6 =55.53 r13=-504.2855 d13=D4 (可変) r14=∞(像) 非球面係数 (第11面)K=-1.1382 ,E=2.5110×10-5,F=3.1102×10-7 G=1.2324×10-9,H=−6.0277×10-11 I=2.0990×10-13 (第12面)K=-0.7202 ,E=1.8054×10-5,F=2.0045×10-7 G=-1.6830 ×10-9,H=-5.4279 ×10-13 I=2.1107×10-14 変倍時の間隔の変化 f 32.31 62.52 121.27 D1 1.308 9.163 16.353 D2 2.137 7.795 13.105 D3 15.112 7.230 1.801 D4 6.458 27.256 63.798
【0070】 実施例4 f=39.15 〜67.51 〜116.43,Fナンバー=4.64〜7.08〜10.82 2ω=57.0°〜35.0°〜21.0° r1 =-44.3760 d1 =1.8000 n1 =1.78472 ν1 =25.68 r2 =-1897.3346 d2 =0.1500 r3 =22.6448 d3 =2.3000 n2 =1.51823 ν2 =58.90 r4 =128.2210 d4 =D1 (可変) r5 =25.7558 d5 =2.1000 n3 =1.67270 ν3 =32.10 r6 =109.3944 d6 =1.5000 r7 =∞(絞り) d7 =D2 (可変) r8 =-15.5145 d8 =1.6000 n4 =1.78472 ν4 =25.68 r9 =-23.2694 d9 =3.2938 r10=156.6330 d10=3.8000 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r11=-17.0510(非球面)d11=D3 (可変) r12=-14.7576(非球面)d12=1.9000 n6 =1.52542 ν6 =55.78 r13=98.3688 d13=D4 (可変) r14=∞(像) 非球面係数 (第11面)K=0.5464,E=7.1858×10-5,F=2.5263×10-7 G=-5.2903 ×10-11 ,H=1.2826×10-11 (第12面)K=-1.1783 ,E=1.7880×10-5,F=1.4896×10-7 G=1.5120×10-9,H=3.5627×10-12 変倍時の間隔の変化 f 39.15 67.51 116.43 D1 2.000 5.221 9.837 D2 3.043 6.685 9.003 D3 14.952 7.063 2.000 D4 9.737 31.744 68.918 フォーカシング時の間隔の変化 D1 0.640 3.645 8.000 D2 3.043 6.685 9.003 D3 16.312 8.639 3.838 D4 9.737 31.744 68.918
【0071】 実施例5 f=32.33 〜62.05 〜121.25,Fナンバー=4.60〜6.85〜10.20 2ω=66.0°〜37.6°〜20.0° r1 =-39.6039 d1 =1.8754 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =-276.2516 d2 =1.5832 r3 =109.0209 d3 =3.1462 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r4 =-36.6668 d4 =D1 (可変) r5 =14.6902 d5 =2.1417 n3 =1.75520 ν3 =27.51 r6 =23.7300 d6 =D2 (可変) r7 =∞(絞り) d7 =D3 (可変) r8 =-13.9665 d8 =1.8384 n4 =1.80518 ν4 =25.42 r9 =-23.0892 d9 =1.7116 r10=45.6985 d10=4.1799 n5 =1.51633 ν5 =64.14 r11=-14.7122(非球面)d11=D4 (可変) r12=-13.8395(非球面)d12=2.4679 n6 =1.72000 ν6 =41.99 r13=-14.7333 d13=1.7331 n7 =1.81600 ν7 =46.62 r14=-221.8476 d14=D5 (可変) r15=∞(像) 非球面係数 (第11面)K=-0.0572 ,E=8.7137×10-5,F=-9.2710 ×10-8 G=9.3414×10-9,H=-1.6728 ×10-11 I=-7.8891 ×10-13 (第12面)K=-0.1666 ,E=4.9107×10-5,F=4.4851×10-8 G=4.3985×10-11 ,H=4.4643×10-12 I=-3.4192 ×10-14 変倍時の間隔の変化 f 32.33 62.05 121.25 D1 1.206 9.792 18.510 D2 2.030 3.506 6.878 D3 3.029 5.933 7.283 D4 13.201 6.475 1.723 D5 6.177 26.818 63.812 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚および空気間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2,・・・
は各レンズのアッベ数である。尚データ中の焦点距離f
等の長さの単位はmmである。
【0072】実施例1は、図1に示す通り、物体側より
順に、負レンズと正レンズの2枚のレンズからなる正の
パワーの第1レンズ群と、正レンズ1枚と絞りよりなる
正のパワーの第2レンズ群と、負レンズと正レンズの2
枚のレンズからなる正のパワーの第3レンズ群と、負レ
ンズ1枚からなる負のパワーの第4レンズ群からなり、
第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を広げながらすべて
のレンズ群が物体側へ移動して広角端から望遠端へ変倍
する。
【0073】この実施例1は、第3レンズ群の正レンズ
と第4レンズ群の負レンズに夫々1面非球面を設けてい
る。又第3レンズ群の正レンズと第4レンズ群の負レン
ズはプラスチックレンズであり、非球面レンズがプラス
チックレンズであるため低コストにできる。又、正レン
ズと負レンズがプラスチックレンズであるので両レンズ
で温度、湿度の変化による変化は互いにキャンセルでき
る。
【0074】実施例2は、図2に示す通りでレンズ構成
および変倍時の各レンズ群の移動は実施例1と同じであ
る。又この実施例2は、第2レンズ群と第3レンズ群を
一体に繰り出すことによって近距離物体へのフォーカシ
ングが行われる。
【0075】実施例3は、図3に示すようにレンズ構成
および変倍時のレンズ群の移動が実施例1と同じであ
る。しかし、第3レンズ群の正レンズと第4レンズ群の
負レンズがガラス非球面レンズである。したがって温
度、湿度の変化による影響はない。又第4レンズ群の負
レンズを非球面樹脂層を有するハイブリッドレンズにす
ることも可能である。
【0076】実施例4は、図4に示す通りレンズ構成お
よび変倍時のレンズ群の移動等は実施例1と同じであ
る。
【0077】この実施例4は第2レンズ群と第3レンズ
群を一体に繰り出して近距離物体へのフォーカシングを
行なう。
【0078】実施例5は、物体側から順に、負レンズと
正レンズの2枚のレンズからなる正の第1レンズ群と、
正レンズ1枚からなる正の第2レンズ群と、負レンズと
正レンズの2枚のレンズからなる正の第3レンズ群と、
正のメニスカスレンズと負レンズの貼り合わせレンズか
らなる負の第4レンズ群で構成され、第2レンズ群と第
3レンズ群の間隔を広げながら各レンズ群が物体側へ移
動して広角端から望遠端へ変倍を行なう。
【0079】又、開口絞りは第2レンズ群と第3レンズ
群との間に配置され広角端から望遠端の変倍中第2レン
ズ群との間隔を拡げながら独立して移動する。又第3レ
ンズ群と第4レンズ群の夫々に1面非球面を用いてい
る。
【0080】以上の実施例にて用いられる非球面の形状
は、光軸方向をx、光軸に直交する方向をyとした時、
次の式にて表わされる。 x=(y2 /r)/[1+{1−(1+k)(y/r)
21/2 ]+Ey4 +Fy6 +Gy8 +Hy10+Iy12 ただし、kは円錐定数、E、F、G、H、I・・・は夫
々4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数であ
る。
【0081】図6は、本発明の実施例2の無限遠物点に
おける収差図である。又この実施例2において第2レン
ズ群と第3レンズ群とを一体に移動させて60cmの物
点にフォーカシングした時の収差図を図7に示してあ
る。これとこの実施例2のレンズ系で第3レンズ群のみ
にて60cmの物点にフォーカシングを行なった時の収
差図である図8とを比べると、本発明の方法によるフォ
ーカシングが収差変動が大幅に抑制され極めて変動の少
ないフォーカシング方法であることがわかる。
【0082】本発明は、特許請求の範囲に記載するズー
ム光学系のほか次の各項に記載するものもその目的を達
成する光学系である。
【0083】(1)物体側から順に、正のパワー又はパ
ワーレスの第1レンズ群と、正のパワーの第2レンズ群
と、正のパワーの第3レンズ群と、負のパワーの第4レ
ンズ群とよりなり、開口絞りが第2レンズ群と第3レン
ズ群の間に配置され広角端から望遠端への変倍に際し、
第2レンズ群との間隔を広げながら独立して物体側へ移
動することを特徴とするズーム光学系。
【0084】(2)一つのレンズ群又は変倍時およびフ
ォーカス時に光軸上を移動する複数のレンズ群からなり
全体として正のパワーの前群と負のパワーの後群とから
なり、後群中に非球面を有するメニスカス形状のガラス
レンズと球面レンズとを接合した負の接合レンズを含む
ことを特徴とするズーム光学系。
【0085】(3)特許請求の範囲の請求項3に記載す
る光学系で、第2レンズ群と第3レンズ群を一体に移動
させるフォーカシングを行なうことを特徴とするズーム
光学系。
【0086】(4)特許請求の範囲の請求項2に記載す
る光学系で、条件(1)の代りに下記条件(1−1)を
満足することを特徴とするズーム光学系。 (1−1) 0.10≦E(W)/f(W)≦0.24
【0087】(5)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)、(3)又は(4)の
項に記載する光学系で、広角端から望遠端への変倍の際
に第1レンズ群と第4レンズ群が物体側へ移動しそれに
遅れて第2レンズ群と第3レンズ群が移動し、広角時に
対し望遠時の第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が広く
なるように変化することを特徴とするズーム光学系。
【0088】(6)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは(1)、(2)、(3)、(4)、又は
(5)の項に記載する光学系で、第2レンズ群の像側に
開口絞りが配置されていることを特徴とするズーム光学
系。
【0089】(7)前記の(6)の項に記載する光学系
で、第2レンズ群の開口絞り側の面が開口絞りに対して
凹の面であることを特徴とするズーム光学系。
【0090】(8)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)又は
(5)の項に記載する光学系で、第3レンズ群の開口絞
りの像側のレンズ面が開口絞りに対して凹の面であるこ
とを特徴とするズーム光学系。
【0091】(9)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(6)、(6)、(7)又は(8)の項に記載する光学
系で、第4レンズ群が少なくとも1面非球面を含むこと
を特徴とするズーム光学系。
【0092】(10)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)又は(9)に記載する
光学系で、下記条件(2)を満足することを特徴とする
ズーム光学系。 (2) −1.2≦(R1 +R2 )/(R1 −R2 )≦0.0
【0093】(11)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)又は(10)
の項に記載する光学系において、下記条件(3)を満足
することを特徴とするズーム光学系。 (3) 0.5≦|f(4)/f(W)|≦0.9
【0094】(12)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)又
は(11)の項に記載する光学系で、第1レンズ群が正
レンズと負レンズとにて構成されていることを特徴とす
るズーム光学系。
【0095】(13)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)又は(12)の項に記載する光学系で、下記条
件(4)を満足することを特徴とするズーム光学系。 (4) |f(T)/f(1)|≦0.6
【0096】(14)前記の(13)の項に記載する光
学系で、条件(4)の代りに下記条件(4−1)を満足
することを特徴とするズーム光学系。 (4−1) 0<f(T)/f(1)≦0.4
【0097】(15)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)又は(14)の項に記載
する光学系で、第3レンズ群が物体側より順に物体側に
凹面を持つレンズと正レンズとにて構成され、前記正レ
ンズが非球面レンズであることを特徴とするズーム光学
系。
【0098】(16)前記の(15)の項に記載する光
学系で、前記正レンズがプラスチックレンズであること
を特徴とするズーム光学系。
【0099】(17)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、
(16)又は(17)の項に記載する光学系で、第2レ
ンズ群が一つのレンズよりなることを特徴とするズーム
光学系。
【0100】(18)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、
(16)、(17)又は(18)に記載する光学系で、
下記条件(5)を満足することを特徴とするズーム光学
系。 (5) 1.5≦β4T/β4W
【0101】(19)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、
(16)、(17)、(18)又は(19)の項に記載
する光学系で、全体で六つのレンズにて構成されている
ことを特徴とするズーム光学系。
【0102】(20)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、
(16)、(17)、(18)又は(19)の項に記載
する光学系で、第4レンズ群の負レンズが小判形レンズ
であることを特徴とするズーム光学系。
【0103】(21)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、
(16)、(17)、(18)又は(19)の項に記載
する光学系で、第4レンズ群の負レンズが非球面を有す
るメニスカス形状のガラス成形レンズと球面レンズとを
接合した接合レンズとからなることを特徴とするズーム
光学系。
【0104】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、従来のレンズ
系よりも高変倍で小型で、前玉径の小さく良好な光学性
能を有する。又収差変動が小さく最短撮影距離を短縮し
得るフォーカシング方式を備えたズームレンズである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例2の無限遠における収差曲線図
【図7】本発明の実施例2の近距離物体における収差曲
線図
【図8】本発明の実施例2において第3レンズ群を繰り
出してフォーカシングを行なった時の収差曲線図
【図9】従来例の概念図
【図10】本発明の概念図
【図11】レンズの有効部とレンズ形状の関係を示す図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正のパワー又はパワーレ
    スの第1レンズ群と、正のパワーの第2レンズ群と、正
    のパワーの第3レンズ群と、負のパワーの第4レンズ群
    とよりなり、前記第4レンズ群が物体側に凹面を有し空
    気間隔を有さない一つのレンズ成分よりなり、絞りが前
    記第2レンズ群の最も物体側のレンズ成分よりも像側で
    かつ前記第3レンズ群よりも物体側に配置されているこ
    とを特徴とするズーム光学系。
  2. 【請求項2】物体側より順に、正のパワー又はパワーレ
    スの第1レンズ群と、正のパワーの第2レンズ群と、正
    のパワーの第3レンズ群と、負のパワーの第4レンズ群
    とよりなり、開口絞りが前記第2レンズ群の最も物体側
    のレンズ成分よりも像側でかつ前記第3レンズ群よりも
    物体側に配置されており、下記条件を満足することを特
    徴とするズーム光学系。 0.10≦E(W)/f(W)≦0.30 ただしE(W)は広角端でのレンズ第1面面頂から入射
    瞳位置までの距離、f(W)は広角端での全系の焦点距
    離である。
  3. 【請求項3】物体側より順に、正のパワー又はパワーレ
    スの第1レンズ群と、正のパワーの第2レンズ群と、正
    のパワーの第3レンズ群と、負のパワーの第4レンズ群
    とよりなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを
    物体側へ繰り出すことにより近距離物体への合焦を行な
    うことを特徴とするズーム光学系。
JP29498697A 1997-01-28 1997-10-14 ズーム光学系 Expired - Fee Related JP3713370B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29498697A JP3713370B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 ズーム光学系
US09/014,386 US6014265A (en) 1997-01-28 1998-01-27 Zoom optical system
US09/386,382 US6411443B1 (en) 1997-01-28 1999-08-31 Zoom optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29498697A JP3713370B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 ズーム光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11119102A true JPH11119102A (ja) 1999-04-30
JP3713370B2 JP3713370B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=17814875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29498697A Expired - Fee Related JP3713370B2 (ja) 1997-01-28 1997-10-14 ズーム光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713370B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102358A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、撮像装置および情報装置
WO2015151697A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 シャープ株式会社 レンズ素子、撮像装置、および撮像レンズ
JP2016062020A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2020027250A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US10598904B2 (en) 2014-12-30 2020-03-24 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
CN111999844A (zh) * 2020-08-31 2020-11-27 泰兴市汇龙光电仪器有限公司 一种可调节光学总长的迷你型光学成像系统
CN113741012A (zh) * 2021-11-08 2021-12-03 沂普光电(天津)有限公司 一种光学透镜模组
JP2022016255A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102358A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、撮像装置および情報装置
WO2015151697A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 シャープ株式会社 レンズ素子、撮像装置、および撮像レンズ
JPWO2015151697A1 (ja) * 2014-04-04 2017-04-13 シャープ株式会社 レンズ素子、撮像装置、および撮像レンズ
US10228536B2 (en) 2014-04-04 2019-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Lens element, image capturing device, and imaging lens
JP2016062020A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US10598904B2 (en) 2014-12-30 2020-03-24 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11231563B2 (en) 2014-12-30 2022-01-25 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11656441B2 (en) 2014-12-30 2023-05-23 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
JP2020027250A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2022016255A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
CN111999844A (zh) * 2020-08-31 2020-11-27 泰兴市汇龙光电仪器有限公司 一种可调节光学总长的迷你型光学成像系统
CN113741012A (zh) * 2021-11-08 2021-12-03 沂普光电(天津)有限公司 一种光学透镜模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3713370B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903348B2 (en) Rear-focus optical system, imaging apparatus and method for focusing the same
US8189269B2 (en) Zoom optical system, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom optical system
US7333273B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
US7924511B2 (en) Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith
US7492524B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, method for vibration reduction, and method for varying focal length
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
US20140085732A1 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
US20110102905A1 (en) Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing zoom optical system
JP5764510B2 (ja) ズームレンズ
US11668899B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US7889440B2 (en) Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
US10095012B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
US8625203B2 (en) Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
US9229199B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
US20230266575A1 (en) Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
JP4101992B2 (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JP4245780B2 (ja) ズーム撮像光学系
JPH0659192A (ja) ズームレンズ
JP2000284174A (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH11119102A (ja) ズーム光学系
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH07270679A (ja) 高性能な広角レンズ
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JPH0618783A (ja) 小型のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees