JPH10206729A - 望遠レンズ - Google Patents

望遠レンズ

Info

Publication number
JPH10206729A
JPH10206729A JP9010955A JP1095597A JPH10206729A JP H10206729 A JPH10206729 A JP H10206729A JP 9010955 A JP9010955 A JP 9010955A JP 1095597 A JP1095597 A JP 1095597A JP H10206729 A JPH10206729 A JP H10206729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9010955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715735B2 (ja
Inventor
Hideyuki Suga
英之 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP01095597A priority Critical patent/JP3715735B2/ja
Publication of JPH10206729A publication Critical patent/JPH10206729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715735B2 publication Critical patent/JP3715735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無限遠から近距離まで収差を良好に補正し、
合焦による収差変動を少なくする。 【解決手段】 物体側より順に収束性の第1レンズ群G
1、発散性の第2レンズ群G2、収束性の第3レンズ群
G3からなり、第1レンズ群G1は、物体側より正,
正,負,正の第1,第2,第3,第4レンズL1,L
2,L3,L4で構成し、第2レンズ群G2は、物体側
より両凹負の第5レンズL5と両面が物体側に凸のメニ
スカス正の第6レンズL6で構成して光軸上を移動する
ことにより合焦し、第3レンズ群G3は、物体側より正
の第7レンズL7と両面が像側に凸のメニスカス負の第
8レンズで構成し、絞りDに対してコンセントリックな
面を多く配置させることにより、各レンズ群における収
差発生量を小さくし、特に合焦群である第2レンズ群の
移動による収差変動を少なくしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インナフォーカ
スタイプの望遠レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりレンズ系内部のレンズ群を光軸
上に移動させて合焦を行うインナフォーカスタイプの望
遠レンズが知られている。このような合焦方式のレンズ
系では、合焦に際してレンズの全長が変化せず、且つ、
レンズの全重量に対して比較的軽量な合焦群を少量だけ
光軸方向に移動させればよいという機構上の長所がある
が、合焦群の移動による収差変動が大きく、これを補正
することが難しいという問題点があった。
【0003】この種のインナフォーカスタイプの望遠レ
ンズとして、従来例えば特公昭61−32651号公報
に示されるようなものがある。これは、光学系を物体側
から正,負,負の3群で構成し、第2負レンズ群を光軸
上に移動させて合焦を行うものであるが、もっとも像側
に負レンズ系を配置していることに加えて、画角2ωが
6.3°、広くても8.5°と狹いため、このままの構
成で画角を広げての使用は、歪曲収差を主とした諸収差
が大きく発生することから不可能であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような問題点を解
決するために提案された特開昭61−51117号公報
に記載されている望遠レンズは、物体側から正,負,正
の作用の3群で構成し、そのうち、第3群を3枚のレン
ズで構成することにより、より自由度の高い収差補正を
行って、画角2ωを17.0°程度にまで広げている。
【0005】それと同時に、その実施例3において、第
3レンズ群を物体側から両凸の正レンズと両凹の負レン
ズの2枚で構成し、画角2ωを12.7°程度としたレ
ンズ系も示されているが、移動レンズ群である第2レン
ズ群の有効径が大きく機構上不利となる。また、例えば
焦点距離の7倍程度の近距離に合焦した際、球面収差や
コマ収差の変動が比較的大きくなるとともに、像面の倒
れが球面収差の倒れと合っていないために、画面の中心
から周辺にかけて、鮮鋭な像を得ることができず、最短
撮影距離を焦点距離の7倍程度より短くすることができ
ないという問題点があった。この発明は上記の点に鑑み
てなされたものであり、無限遠から近距離まで収差が良
好に補正され、且つ合焦による収差変動が少ない望遠レ
ンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、物体側より順に収束性の第1レンズ群、
発散性の第2レンズ群、収束性の第3レンズ群より構成
され、上記第2レンズ群を光軸上像側へ移動させること
によって、より近距離の物体への合焦を行う望遠レンズ
において、上記第1レンズ群は、物体側より順に正,
正,負,正の第1,第2,第3,第4レンズで構成さ
れ、上記第2レンズ群は、物体側より両凹の負の第5レ
ンズと両面が物体側に凸のメニスカス正の第6レンズで
構成され、上記第3レンズ群は、物体側より正の第7レ
ンズと両面が像側に凸のメニスカス負の第8レンズで構
成され、且つ、以下の条件を満足する望遠レンズを提供
するものである。 (1)0.05<d10/d8<0.7 (2)r12>0 但し、d8:第4レンズと第5レンズとの面間隔 d10:第5レンズと第6レンズとの面間隔 r12:第6レンズの像側の面の曲率半径
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態及び各
実施例を図面に基づいて具体的に説明する。この発明に
よる望遠レンズは、図1に示すように、物体側より順に
収束性の第1レンズ群G1、発散性の第2レンズ群G
2、収束性の第3レンズ群G3より構成されている。
【0008】第1レンズ群G1は、物体側より順に正,
正,負,正の第1,第2,第3,第4のレンズL1,L
2,L3,L4で構成され、第2レンズ群G2は、物体
側より順に両凹の負の第5レンズL5と両面が物体側に
凸のメニスカス正の第6レンズL6で構成され、第3レ
ンズ群G3は、物体側より順に正の第7レンズL7と両
面が像側に凸のメニスカス負の第8レンズL8で構成さ
れ、第2レンズ群G2を光軸上像側へ移動させることに
より、より近距離の物体の合焦を行うものである。
【0009】以上のような構成からなる望遠レンズは、
絞りDに対して比較的コンセントリックな面を多く配置
させることにより、各レンズ群における収差発生量を小
さく抑えるとともに、特に合焦レンズ群である第2レン
ズ群G2の移動による収差変動を少なくしている。第2
レンズ群G2は、すでに述べたように、光軸上を像側へ
移動させることにより近距離側への合焦を行う役割を持
ち、比較的軽量なレンズ群を少量移動させるだけで合焦
を行うことが可能になる。
【0010】しかし、第2レンズ群G2の屈折率が強く
なりすぎると、合焦のための移動量は小さくできる反
面、収差の変動が大きくなる。また、第2レンズ群G2
の屈折率が弱くなりすぎると、単位移動量あたりの収差
変動は小さくなるが、所要の最短撮影距離を得るための
移動量が大きくなり、機構上の制約を受けることにな
る。したがって、この実施形態では第2レンズ群G2の
焦点距離をf2、望遠レンズ全系の焦点距離をfとした
とき、 0.55<|f2|/f<0.8(f2<0) を満たすようにするのが望ましい。
【0011】次に、図1において、望遠比、すなわち焦
点距離に対するレンズ全長(レンズ第1面から像面まで
の距離)を一定に保ちながら第2レンズ群G2を第1レ
ンズ群G1に近付けていくと第2レンズ群G2の屈折率
は弱くなり、その結果として第5レンズL5と第6レン
ズL6の面間隔d10が広がる。つまり、有効径も含め
て第2レンズ群G2が大きくなるという機構上の問題
と、第5レンズL5と第6レンズL6との面間隔d10
が広がることにより、第5レンズL5から第6レンズL
6へ入射する光線の光線高の変化が大きくなり、収差変
動につながることから、d10/d8は0.7の上限を
越えることはできない。
【0012】同様に、望遠比を一定に保ちながら第2レ
ンズ群G2を第1レンズ群G1から離していくと、第2
レンズ群G2の屈折力は強くなり、その結果、第5レン
ズL5と第6レンズL6の面間隔d10は狹まる。つま
り、第2レンズ群自体は小さくなるとともに合焦のため
の駆動量も小さくできて機構上有利となるが、第2レン
ズ群G2の屈折力が大きくなることによって、すでに述
べたように合焦の際の収差変動が大きくなるため、d1
0/d8は0.05の下限を越えることはできない。さ
らに加えると、 0.1<d10/d8<0.35 の範囲であれば一層良好な性能を得ることができる。
【0013】また、合焦レンズ群である第2レンズ群G
2において、もっとも物体側の第5レンズL5の負の屈
折力をもつ有効径の大きい面の曲率半径r9を大きくす
ることは、この面での諸収差の発生の原因となるばかり
でなく、合焦の際の収差変動の原因となる。したがっ
て、第5レンズL5の物体側の面の曲率半径r9を小さ
くしてこの面のもつ負の作用を小さくするために、第2
レンズ群G2全体としての負の作用を、第5レンズL5
の負の作用の像側の曲率半径r10の面及び負の作用の
第6レンズL6の像側の曲率半径r12の面に負担さ
せ、r12>0とした。
【0014】さらに、第5レンズL5の物体側の曲率半
径r9の面以外の第2レンズ群G2の各面を絞りDに対
してコンセントリックな形状をもたせることにより、各
面での光束主光線の急激な曲がりを極力なくして諸収差
の発生量を少なくするとともに、合焦の際の第2レンズ
群G2の移動による諸収差の変動、特に球面収差やコマ
収差の変動を小さくした。また、第5レンズL5の像側
の面と第6レンズL6の物体側の面で収差打消しの関係
にもなっている。
【0015】以上のような観点から、特にr12>0の
ように構成することは、第2レンズ群G2を射出してい
く光線に対して、合焦による射出角度変化を小さくでき
るため、諸収差の変動を少なくすることが可能になる。
加えて、r12>0とすることにより、無限遠から近距
離に合焦した際、曲率半径r12の面を通過する光線の
光線高が低くなるため、この面における負の屈折作用が
弱くなって球面収差がマイナス方向に倒れる結果となる
が、同様の理由で像面もマイナス方向へ倒れ、両者の倒
れが一致して画面の中心から周辺まで均等に鮮鋭な像を
得ることができる。
【0016】次に、第1レンズ群G1において、物体側
から順に正,正,負,正の第1,第2,第3,第4レン
ズL1,L2,L3,L4からなるようにすることによ
り、負レンズをもっとも像側に配置する場合のように前
側の正レンズ群からこの負レンズに入射する光線が強い
屈折作用を受けて高次収差やコマ収差等が発生すること
を防止している。
【0017】この発明の実施形態における第1レンズ群
G1の焦点距離f1は、全系の焦点距離をfとしたと
き、 0.5<f1/f<0.7 の範囲内にあることが望ましい。この下限を越えると第
1レンズ群G1の屈折力が強くなり、望遠比は小さくで
きるが、球面収差やコマ収差が劣化する原因となり、上
限を越えると第1レンズ群G1の屈折力が小さくなり、
収差補正上は好都合であるが、望遠比が大きくなりレン
ズ全長が長くなる。
【0018】また、一般に望遠レンズにおいては、図1
に示す第1レンズ群G1の第2レンズL2の像側の曲率
半径r4の面と第3レンズL3の物体側の曲率半径r5
の面のように、光線が正レンズから負レンズに入射する
際に、上記両面での高次収差を含めた諸収差の発生量が
大きくなる。したがって、この実施形態では、これらの
曲率半径r4,r5の面を絞りDに対して比較的コンセ
ントリックな形状にするようにして、これらの面での収
差発生量を小さくするとともに、第1レンズ群G1全体
としての収差補正作用ももたせている。
【0019】ここで、第3レンズL3の物体側の曲率半
径r5の面の屈折力をφ5、第1レンズ群G1の焦点距
離をf1とすると、 0.06<φ5・f1<0.23 とするのがよく、その下限を越えると第1群レンズG1
の各面でのコンセントリックな形状が大きく崩れ、第2
レンズL2の像側の面から第4レンズL4の物体側の面
までの球面収差やコマ収差及び第2レンズL2の像側の
面と第3レンズL3の物体側の面での非点収差補正上の
バランスも崩れる。また、その上限を越えると第1レン
ズ群G1における第3レンズL3としての負のパワー負
担を第3レンズL3の像側の面に大きく依存することに
なるので、この面での諸収差の発生原因となる。
【0020】なお、第1群レンズG1の正の第2レンズ
L2と第4レンズL4にg線とd線に対する部分分散比
θが1.22以上1.24以下で、アッベ数νdが80
以上96以下の異常分散性をもつ光学材料を使用するこ
とにより、2次スペクトルを小さく補正している。同時
にこのような異常分散性の光学材料は、温度変化による
屈折率変化や熱膨張を起こしやすく、且つ軟らかくて傷
が付きやすいので、外気に直接触れることになる物体側
の正の第1レンズL1には、温度変化に強く、比較的硬
くて傷の付きにくい光学材料を使用している。
【0021】第3レンズ群G3は正の作用をもつため、
通常望遠レンズで問題となる糸巻き型歪曲収差は特に問
題とならないが、像側に負の作用をもつ第8レンズL8
を配置することにより、糸巻き型歪曲収差が発生する可
能性を考慮して、第8レンズL8の像側の面の曲率半径
r16を r16<0 すなわち、像側に凸となる正の屈折力をもたせるように
して糸巻き型歪曲収差の増大を防いでいる。実際、この
実施形態程度の歪曲収差であれば実用上全く問題がな
い。
【0022】また、第3レンズ群G3の第7レンズL7
と第8レンズL8のレンズ間隔d14を小さくしすぎる
と、各レンズの屈折力が大きくなるため、特に負の第8
レンズL8による糸巻き型歪曲収差が大きく発生する。
逆に、レンズ間隔d14を大きくしすぎると、特にg線
の色収差補正のバランスが崩れるので、 0.09<d14<0.16 の範囲とするのが望ましい。
【0023】
【実施例】次に、この発明による望遠レンズの各実施例
を示す。ここで f:全系の焦点距離 fb:バックフォーカス 2ω:画角 r:曲率半径 d:面間隔 n:d線に対する屈折率 ν:d線に対するアッベ数 M:メリジオナル像面 S:サジタル像面 とし、以下の表1,表2,表3に実施例1,実施例2,
実施例3のパラメータ値をそれぞれ示す。
【0024】なお、以下の各実施例における近距離と
は、被写体から像面までの距離が焦点距離のほぼ7倍と
なる距離を意味するものとする。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
望遠レンズの合焦群である第2レンズ群の形状を比較的
小さく構成することができ、無限遠から焦点距離の7倍
程度の近距離までの合焦時の諸収差の変動を小さく抑え
ることが可能になる。また、近距離での球面収差の倒れ
と像面の倒れを合致させることにより、近距離において
も画面の中心から周辺まで鮮鋭な像を得ることができ、
さらに他の収差及びその合焦による変動も充分に小さく
良好な性能を達成できた。これによってこの発明による
望遠レンズは焦点距離の6倍程度まで最短撮影距離を短
くすることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による望遠レンズの光学系を無限遠に
合焦した状態を示す構成図である。
【図2】同じく近距離に合焦した状態を示す構成図であ
る。
【図3】この発明の実施例1における無限遠合焦時の縦
の諸収差図である。
【図4】同じくその近距離合焦時の縦の諸収差図であ
る。
【図5】この発明の実施例2における無限遠合焦時の縦
の諸収差図である。
【図6】同じくその近距離合焦時の縦の諸収差図であ
る。
【図7】この発明の実施例3における無限遠合焦時の縦
の諸収差図である。
【図8】同じくその近距離合焦時の縦の諸収差図であ
る。
【図9】この発明の実施例1のベスト像面における最大
像高の7割の像高での横収差図であり、(A)は無限遠
合焦時、(B)は近距離合焦時をそれぞれ示す。
【図10】この発明の実施例2のベスト像面における最
大像高の7割の像高での横収差図であり、(A)は無限
遠合焦時、(B)は近距離合焦時をそれぞれ示す。
【図11】この発明の実施例3のベスト像面における最
大像高の7割の像高での横収差図であり、(A)は無限
遠合焦時、(B)は近距離合焦時をそれぞれ示す。
【符号の説明】
G1:第1レンズ群 G2:第2レンズ群 G3:第3レンズ群 L1〜L8:第1〜第8レン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に収束性の第1レンズ群、
    発散性の第2レンズ群、収束性の第3レンズ群より構成
    され、上記第2レンズ群を光軸上像側へ移動させること
    によって、より近距離の物体への合焦を行う望遠レンズ
    において、 上記第1レンズ群は、物体側より順に正,正,負,正の
    第1,第2,第3,第4レンズで構成され、 上記第2レンズ群は、物体側より両凹の負の第5レンズ
    と両面が物体側に凸のメニスカス正の第6レンズで構成
    され、 上記第3レンズ群は、物体側より正の第7レンズと両面
    が像側に凸のメニスカス負の第8レンズで構成され、 且つ、以下の条件を満足することを特徴とする望遠レン
    ズ。 (1)0.05<d10/d8<0.7 (2)r12>0 但し、d8:第4レンズと第5レンズとの面間隔 d10:第5レンズと第6レンズとの面間隔 r12:第6レンズの像側の面の曲率半径
JP01095597A 1997-01-24 1997-01-24 望遠レンズ Expired - Lifetime JP3715735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01095597A JP3715735B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 望遠レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01095597A JP3715735B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206729A true JPH10206729A (ja) 1998-08-07
JP3715735B2 JP3715735B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=11764624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01095597A Expired - Lifetime JP3715735B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 望遠レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715735B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227546A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 中望遠レンズ
JP2001108896A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Mamiya Op Co Ltd 望遠レンズ
JP2002107616A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Fuji Photo Optical Co Ltd インナーフォーカス式のレンズ
US6445511B1 (en) 2001-03-15 2002-09-03 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Inner-focus-type lens
US6580568B2 (en) 2000-08-09 2003-06-17 Pentax Corporation Telephoto lens system
JP2009186609A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nikon Corp インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法
JP2014211498A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
CN106950682A (zh) * 2017-04-28 2017-07-14 深圳市东正光学技术有限公司 中长焦镜头
CN107884912A (zh) * 2017-12-11 2018-04-06 福建福光股份有限公司 一种定倍双远心光学系统
CN107884916A (zh) * 2017-12-11 2018-04-06 福建福光股份有限公司 一种定焦双侧远心光学镜头
CN108107557A (zh) * 2018-01-10 2018-06-01 佛山华国光学器材有限公司 一种长工作距离的高倍率双侧远心镜头
WO2020010878A1 (zh) * 2018-07-09 2020-01-16 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统
WO2020119172A1 (zh) * 2018-12-14 2020-06-18 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN111965799A (zh) * 2020-10-21 2020-11-20 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN112230386A (zh) * 2020-10-30 2021-01-15 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
WO2021127867A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN113433656A (zh) * 2021-06-11 2021-09-24 江西晶超光学有限公司 一种成像系统、镜头模组及电子设备
CN113534407A (zh) * 2021-06-30 2021-10-22 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111077641B (zh) * 2019-12-04 2021-12-24 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121417A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Asahi Optical Co Ltd Telephoto lens of small telephoto rate
JPS6151117A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Asahi Optical Co Ltd 比較的画角の広い望遠レンズ
JPS6132651B2 (ja) * 1981-11-11 1986-07-28 Asahi Optical Co Ltd
JPS62112114A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Canon Inc ソフトフオ−カス機能を有した撮影系

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121417A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Asahi Optical Co Ltd Telephoto lens of small telephoto rate
JPS6132651B2 (ja) * 1981-11-11 1986-07-28 Asahi Optical Co Ltd
JPS6151117A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Asahi Optical Co Ltd 比較的画角の広い望遠レンズ
JPS62112114A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Canon Inc ソフトフオ−カス機能を有した撮影系

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227546A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 中望遠レンズ
JP2001108896A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Mamiya Op Co Ltd 望遠レンズ
US6580568B2 (en) 2000-08-09 2003-06-17 Pentax Corporation Telephoto lens system
JP4624534B2 (ja) * 2000-09-27 2011-02-02 富士フイルム株式会社 インナーフォーカス式のレンズ
JP2002107616A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Fuji Photo Optical Co Ltd インナーフォーカス式のレンズ
US6445511B1 (en) 2001-03-15 2002-09-03 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Inner-focus-type lens
JP2009186609A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nikon Corp インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法
JP2014211498A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
CN106950682A (zh) * 2017-04-28 2017-07-14 深圳市东正光学技术有限公司 中长焦镜头
CN107884912A (zh) * 2017-12-11 2018-04-06 福建福光股份有限公司 一种定倍双远心光学系统
CN107884916A (zh) * 2017-12-11 2018-04-06 福建福光股份有限公司 一种定焦双侧远心光学镜头
CN108107557A (zh) * 2018-01-10 2018-06-01 佛山华国光学器材有限公司 一种长工作距离的高倍率双侧远心镜头
CN108107557B (zh) * 2018-01-10 2024-01-16 佛山华国光学器材有限公司 一种长工作距离的高倍率双侧远心镜头
WO2020010878A1 (zh) * 2018-07-09 2020-01-16 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统
WO2020119172A1 (zh) * 2018-12-14 2020-06-18 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
WO2021127867A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111965799A (zh) * 2020-10-21 2020-11-20 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
WO2022082928A1 (zh) * 2020-10-21 2022-04-28 诚瑞光学(深圳)有限公司 摄像光学镜头
CN112230386A (zh) * 2020-10-30 2021-01-15 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
CN112230386B (zh) * 2020-10-30 2021-09-24 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
CN113433656A (zh) * 2021-06-11 2021-09-24 江西晶超光学有限公司 一种成像系统、镜头模组及电子设备
CN113433656B (zh) * 2021-06-11 2023-11-07 江西欧菲光学有限公司 一种成像系统、镜头模组及电子设备
CN113534407A (zh) * 2021-06-30 2021-10-22 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN113534407B (zh) * 2021-06-30 2023-11-07 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3715735B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830418B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JPH10206729A (ja) 望遠レンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
US5652678A (en) Zoom lens system with function for reducing vibration
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH05249374A (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH04253017A (ja) ズームレンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP3093850B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP4187311B2 (ja) 中望遠レンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH05157964A (ja) インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH085907A (ja) 望遠レンズ光学系
JP2002062477A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07140390A (ja) 変倍レンズ
JP3415765B2 (ja) ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JPH04181910A (ja) コンパクトな高変倍ズームレンズ
JP3500473B2 (ja) 広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term