JP5675397B2 - 光学系および光学機器 - Google Patents

光学系および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5675397B2
JP5675397B2 JP2011019771A JP2011019771A JP5675397B2 JP 5675397 B2 JP5675397 B2 JP 5675397B2 JP 2011019771 A JP2011019771 A JP 2011019771A JP 2011019771 A JP2011019771 A JP 2011019771A JP 5675397 B2 JP5675397 B2 JP 5675397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens unit
optical system
refractive power
optical element
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011019771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011191743A (ja
Inventor
友彦 石橋
友彦 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011019771A priority Critical patent/JP5675397B2/ja
Priority to US13/028,399 priority patent/US9134515B2/en
Publication of JP2011191743A publication Critical patent/JP2011191743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675397B2 publication Critical patent/JP5675397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、複数のレンズユニットを含む光学系に関し、特に撮像用に好適な光学系に関する。
フォーカシングの際に変動する諸収差、特に色収差を補正するためには、異常分散材料が用いられることが多い。特に、最大結像倍率の大きいマクロレンズにおいては、フォーカシングによる収差変動が顕著であり、色収差の変動を抑制するために、低分散の異常分散材料が用いられている。また、高分散で異常分散特性を有する樹脂材料を用いて色収差変動を抑制することも可能である。
例えば、特許文献1には、低分散材料を用いてフォーカシングによる諸収差の変動を抑制するマクロレンズが開示されている。また、特許文献2には、高分散で異常分散特性を有する樹脂材料を用いてフォーカシングによる諸収差の変動を抑制するマクロレンズが開示されている。
特開2003−329924号公報 特開2009−15026号公報
しかしながら、特許文献1,2にて開示されたマクロレンズにて用いられる低分散の異常分散材料や高分散で異常分散特性を有する樹脂材料は一般に屈折率が低い。このため、フォーカシングに際して球面収差の変動を抑制することが困難となる。また、色収差を補正するために低分散材料に大きな屈折力を与えると、体積および重量が増加する傾向がある。
さらに、高分散の樹脂材料は、温度、湿度および紫外線によって特性が変化しやすく、耐環境性の面で懸念がある。
本発明は、フォーカシング等のレンズユニットの移動に伴って変動する諸収差を良好に補正でき、かつ耐環境性にも優れた光学系を提供する。
本発明の一側面としての光学系は、物体側から像側に順に配置され、正の屈折力を有する第1レンズユニットおよび負の屈折力を有する第2レンズユニットと、第2レンズユニットよりも像側に配置された開口絞りとを有し、フォーカシングに際して、第1レンズユニットは像面に対して光軸方向に不動であり、第2レンズユニットは像面に対して光軸方向に移動する。第1レンズユニットは、
φGH>0.0
νdGH<39.5
ndGH>1.70
なる条件を満足する第1光学素子を少なくとも1つ含んでいる。そして、該光学系は、
0.65<|φ2/φ1|<6.0
0.45<|ΣφGH×φ2/φ1|<4.00
0.28<|ΣφGH/φ1/βmax|<2.5
なる条件を満足することを特徴とする。
ただし、φGHは第1光学素子の光入射側の面と光射出側の面とが共に空気に接するときの該第1光学素子の屈折力であり、νdGHおよびndGHはそれぞれ、第1光学素子を形成する材料のd線に対するアッベ数および屈折率であり、φ1およびφ2はそれぞれ、第1レンズユニットおよび第2レンズユニットの屈折力であり、ΣφGHは第1光学素子の屈折力φGHの総和であり、βmaxは該光学系の最大結像倍率である。
なお、上記光学系を有する光学機器も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、レンズユニットの移動に伴って変動する諸収差(特に色収差)を良好に補正することができるとともに、耐環境性にも優れた光学系を実現することができる。そして、該光学系を用いることで、光学性能の高い光学機器を実現することができる。
本発明の実施例1の光学系の断面図。 実施例1の光学系の収差図。 本発明の実施例2の光学系の断面図。 実施例2の光学系の収差図。 本発明の実施例3の光学系の断面図。 実施例3の光学系の収差図。 本発明の実施例4の光学系の断面図。 実施例4の光学系の収差図。 本発明の実施例5の光学系の断面図。 実施例5の光学系の収差図。 本発明の実施例6の光学系の断面図。 実施例6の光学系の収差図。 本発明の実施例7の光学系の断面図。 実施例7の光学系の収差図。 本発明の実施例8の光学系の断面図。 実施例8の光学系の収差図。 本発明の実施例9の光学系の断面図。 実施例9の光学系の収差図。 本発明の実施例10の光学系の断面図。 実施例10の光学系の収差図。 本発明の実施例11である撮像装置の概略図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、具体的な実施例の説明に先立って、各実施例に共通する事項について説明する。各実施例の光学系は、物体側から像側に順に配置された少なくとも2つのレンズユニットとして、正の屈折力を有する第1レンズユニットと、負の屈折力を有する第2レンズユニットとを有する。ここで、第1および第2レンズユニットは、ズーミングまたはフォーカシングにより光軸方向の間隔が変化する2つのレンズ群を意味する。なお、光学防振のために、光軸に直交する方向にシフトするレンズ群もレンズユニットと表現してもよい。
また、各実施例の光学系は、第2レンズユニットよりも像側に配置された開口絞りを有する。
各実施例の光学系の結像倍率βは、物体の光軸からの高さをyとし、光学系によって結像する像の光軸からの高さをy′とするとき、以下の式によって表される。
β≡|y′/y|
無限遠から近距離まで結像可能な光学系では、フォーカスによって諸収差が変動する。特に、最大結像倍率が大きくなるにつれて諸収差の変動量が大きくなり、一般的な光学系よりも近距離物体に対して高い性能を有するマクロレンズにおいても、フォーカシングによって球面収差の補正不足や色収差の変動が起こりやすい。
フォーカシングに際してレンズユニットを大きく移動させる場合、レンズユニットの駆動負荷を小さくすることで高速のフォーカシングが可能となる。レンズユニットの駆動方法として、例えば、光学系の全体もしくは光学系のうち最も物体側の前玉を物体側へと繰り出してフォーカシングする方法がある。しかし、この方法によるフォーカシングでは、駆動負荷が大きいために、高速でのフォーカシングが困難となりやすい。さらに、光学系を物体側へと繰り出す方法では、前玉が近距離の物体に接触する等の問題が起こりやすくなる。
そこで、光学系の全体や前玉を繰り出さずにフォーカシングするインナーフォーカス方式を採用する場合がある。インナーフォーカス方式では、前玉以外のレンズユニットを移動させるので、フォーカシング時のレンズユニットの駆動負荷を軽減することも可能である。
近距離物体の撮影において、該物体に近づくことが困難である場合には、該物体から前玉までの距離、すなわちワーキングディスタンスが長いことが望まれる。焦点距離が比較的長い、中望遠マクロレンズないしは望遠マクロレンズでは、ある程度長いワーキングディスタンスを確保することが可能である。
フォーカシングに際して光学系の全長が変化せず、比較的長いワーキングディスタンスを確保するために、以下の構成の光学系が用いられる場合がある。すなわち、開口絞りよりも物体側に正の屈折力を有する正レンズユニットを配置し、さらに該正レンズユニットよりも像面側に負の屈折力を有する負レンズユニットを配置する。このとき、負レンズユニットは、無限遠から近距離へとフォーカシングする際に、光軸に沿って像面側に移動する。さらに、無限遠から近距離へとフォーカシングする際に、負レンズユニットよりも像面側に配置された正レンズユニットを光軸に沿って物体側へと移動させるフローティング構造を採用することで、諸収差の変動をより良好に補正することが可能となる。
物体側から像側に順に、正レンズユニットと、負レンズユニットと、開口絞りとを有する光学系においては、各レンズユニットを構成する材料を選択することでズーミングによる色収差の変動を補正する。特に、近距離物体にフォーカシングする際には最も物体側に配置された正レンズユニットにて発生する色収差を補正する必要があり、このために一般には、該正レンズユニットを低分散の凸レンズと高分散の凹レンズで構成する。
また、開口絞りよりも物体側に正レンズユニットを有する光学系において、色収差を補正するためには、凸レンズは低分散材料で、凹レンズはそれよりも高分散の材料で形成するのが一般的である。これによれば、レンズユニットとして色収差を補正しやすくなるため、例えばマクロレンズにおいて、フォーカシングによる諸収差、特に色収差の変動を抑制することが可能となる。
逆に、開口絞りよりも物体側に負レンズユニットを有する光学系においては、該レンズユニットを構成する凸レンズは高分散材料で、凹レンズはそれよりも低分散の材料で構成するのが一般的である。この場合も、レンズユニットで発生する色収差を補正しやすい。
一般的な光学材料においては、低分散材料よりも、高分散材料の方が、短波長側の屈折率の変化が大きい傾向にある。例えば、g線とF線に関する部分分散比θgFは、一般には高分散材料の方が大きい。開口絞りよりも物体側の正レンズユニットに含まれる凸レンズを比較的低分散の材料で構成する場合、近距離物体の撮影では球面収差の補正が不足しやすい。また、近距離物体の撮影においては軸上色収差や倍率色収差も変動しやすく、短波長側の球面収差がオーバーになり、色の球面収差が発生しやすい。
各実施例の光学系は、前述したように、物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットと、負の屈折力を有する第2レンズユニットと、該第2レンズユニットよりも像側に配置された開口絞りとを有する。そして、各実施例では、開口絞りよりも物体側に配置された第1レンズユニットに、比較的高分散の材料により形成される第1光学素子GHを少なくとも1つ含ませることで、諸収差の変動を良好に補正する。また、至近物体まで撮影可能なマクロレンズにおいては、特にフォーカシングによる諸収差の変動を良好に補正することが可能となる。
第1光学素子GHは以下の条件(1)〜(3)を満足する。
φGH>0.0 …条件(1)
νdGH<39.5 …条件(2)
ndGH>1.70 …条件(3)
ただし、φGHは第1光学素子GHの光入射側の面と光射出側の面とが共に空気に接するときの該第1光学素子GHの屈折力である。また、νdGHおよびndGHはそれぞれ、第1光学素子GHを形成する材料のd線に対するアッベ数および屈折率である。屈折力は、焦点距離の逆数である。
また、各実施例の光学系は、φ1およびφ2をそれぞれ、第1レンズユニットおよび第2レンズユニットの屈折力とするとき、
0.65<|φ2/φ1|<6.0 …条件(4)
なる条件を満足している。
更に、各実施例の光学系は、ΣφGHを前記第1光学素子GHの前記屈折力φGHの総和とするとき、
0.45<|ΣφGH×φ2/φ1|<4.00 …条件(5)
なる条件を満足している。
条件(1)と条件(2)を満足すると、高分散材料の集光作用によって、軸上色収差、倍率色収差、色の球面収差を補正することが可能となる。特に、フォーカシングによって変動する色収差や色の球面収差を補正することが可能となる。条件(2)を満足しないと、色収差の補正が不十分となる。
条件(3)を満足すると、フォーカシングによる色収差の変動を抑制でき、球面収差および色の球面収差を良好に補正することが可能となる。条件(3)を満足しないと、色収差の変動や球面収差および色の球面収差の補正が不十分となり、球面収差の変動が大きくなる。
条件(4)を満足する屈折力配置で構成される光学系では、諸収差ならびに色収差を補正することが可能となる。特に、フォーカシングによって変動する色収差および色の球面収差を補正することが可能となる。条件(4)を満足しないと、各レンズユニットにおける屈折力と色収差との関係から、条件(1)〜(3)を満足する場合の効果を得ることができない。
条件(4)は、最大結像倍率βmaxが0.5よりも大きい光学系においては、フォーカシングによる諸収差の変動を抑制するために、さらに以下の条件(4−1)を満足することが望ましい。
0.65<|φ2/φ1|<2.0 …条件(4−1)
更に望ましくは条件(4−2)を満足することが望ましい。
0.68<|φ2/φ1|<1.8 …条件(4−2)
条件(5)は前記第1光学素子の色補正効果を表しており、下限を下回る場合には色収差補正が不足する。上限を上回る場合には色収差補正が過剰となり、1次の色収差の補正が困難となる。
条件(5)はフォーカシングによる諸収差、特に色収差の変動を抑制するために以下の条件(5−1)を満足することが望ましい。
0.50<|ΣφGH×φ2/φ1|<3.00 …条件(5−1)
更に望ましくは条件(5−2)を満足することが望ましい。
0.55<|ΣφGH×φ2/φ1|<2.00 …条件(5−2)
更に望ましくは条件(5−3)を満足することが望ましい。
0.55<|ΣφGH×φ2/φ1|<1.50 …条件(5−3)
第1レンズユニットに少なくとも1つ含まれ、条件(1)〜(3)を満足する第1光学素子GHの屈折力φGHの総和ΣφGHと、第1レンズユニットの正の屈折力φ1は、以下の条件(6)を満足するとさらによい。これにより、先に説明した効果をより確実に得ることが可能となる。
0.15<ΣφGH/φ1<3.0 …条件(6)
ΣφGH/φ1が条件(5)の下限値を下回ると、色収差および球面収差等の補正が不充分となり、先に説明した効果を十分に得ることが難しくなる。また、上限値を上回る場合には、色収差および球面収差等の補正が過剰となり、諸収差が悪化する可能性が出てくる。
条件(6)は色収差および球面収差等の補正のために以下の条件(6−1)を満足することが望ましい。
0.155<ΣφGH/φ1<2.50 …条件(6−1)
更に望ましくは条件(6−2)を満足することが望ましい。
0.160<ΣφGH/φ1<2.00 …条件(6−2)
更に望ましくは条件(6−3)を満足することが望ましい。
0.162<ΣφGH/φ1<1.50 …条件(6−3)
更に望ましくは条件(6−4)を満足することが望ましい。
0.164<ΣφGH/φ1<1.25 …条件(6−4)
第1レンズユニットに少なくとも1つ含まれ、条件(1)〜(3)を満足する第1光学素子GHの屈折力φGHの総和ΣφGHと、第1レンズユニットの正の屈折力φ1と、光学系の最大結像倍率βmaxは以下の条件を満足するとさらによい。
0.28<|ΣφGH/φ1/βmax|<3.0 …条件(7)
条件(7)が下限値を下回ると色収差及び球面収差との補正が不充分となり、先に説明した効果を十分に得ることが難しくなる。また、上限値を上回る場合には補正が過剰となり、フォーカシングによる諸収差の変動を抑制することが困難となる。
条件(7)はフォーカシングによる諸収差の変動を抑制するために以下の条件(7−1)を満足することが望ましい。
0.32<|ΣφGH/φ1/βmax|<2.5 …条件(7−1)
さらに望ましくは条件(7−2)を満足することが望ましい。
0.36<|ΣφGH/φ1/βmax|<2.0 …条件(7−2)
さらに望ましくは条件(7−3)を満足することが望ましい。
0.38<|ΣφGH/φ1/βmax|<1.8 …条件(7−3)
また、第1レンズユニットに少なくとも1つ含まれる負の屈折力を有する負光学素子GNの屈折力φGNの総和をΣφGNとするとき、以下の条件(8)を満足するとさらによい。これにより、上述した効果をより確実に得ることが可能となる。
0.75<|ΣφGN/φ1|<4.00 …条件(8)
条件(2)を満足するような第1光学素子GHを有する第1レンズユニットにおける色消しを考えると、比較的高分散材料で構成する凹レンズの屈折力は一般的に大きくなる傾向にある。これは、第1光学素子GHで発生する色収差を補正するために、負光学素子GNが条件(8)を満足することとなる。|ΣφGN/φ1|が条件(8)の下限値を下回ると、十分な色収差補正が困難となる。収差補正の観点から、さらに望ましくは、条件(8)の数値範囲を以下に示す範囲とするとよい。
0.76<|ΣφGN/φ1|<3.6 …条件(8−1)
さらに望ましくは条件(8−2)を満足することが望ましい。
0.77<|ΣφGN/φ1|<3.2 …条件(8−2)
また、第1レンズユニットに少なくとも1つ含まれる正の屈折力を有する正光学素子のうちd線に対するアッベ数νdが70.5より大きい材料で形成された光学素子の屈折力φGLの総和をΣφGLとするとき、以下の条件(9)を満足するとなおよい。これにより、上述した効果をさらに確実に得ることが可能となる。
0.15<(ΣφGL+ΣφGH)/φ1<2.5 …条件(9)
(ΣφGL+ΣφGH)/φ1が条件(9)の下限値を下回ると、色収差が補正不足となるため、上記効果を得ることが難しくなる場合がある。
条件(9)はフォーカシングによる諸収差の変動を抑制するために、さらに望ましくは条件(9−1)を満足することが望ましい。
0.155<(ΣφGL+ΣφGH)/φ1<2.0 …条件(9−1)
さらに望ましくは条件(9−2)を満足することが望ましい。
0.16<(ΣφGL+ΣφGH)/φ1<1.75 …条件(9−2)
さらに望ましくは条件(9−3)を満足することが望ましい。
0.165<(ΣφGL+ΣφGH)/φ1<1.55 …条件(9−3)
さらに、条件(1)〜(3)を満足する第1光学素子GHを形成する材料のg線とF線に対する部分分散比をθgFGHとするとき、以下の条件(10)を満足することが望ましい。
0.58<θgFGH<0.90…条件(10)
θgFGHが条件(10)の下限値を下回ると、短波長側の色収差補正が不足となり、可視域全域にわたって色収差補正をすることが困難となる可能性がある。
短波長側の色収差補正の観点から、さらに望ましくは条件(10)の数値範囲を以下に示す範囲とするとよい。
0.582<θgFGH<0.86 …条件(10−1)
さらに望ましくは条件(10−2)を満足することが望ましい。
0.584<θgFGH<0.82 …条件(10−2)
各実施例において、正の屈折力を有する第1レンズユニットでは、正の屈折力を有する正光学素子GP(各実施例では、第1光学素子GHと共通)を形成する材料を高分散材料とすることで色収差を良好に補正する。さらに言えば、正光学素子GPを、第1レンズユニットに含まれる負光学素子GNと同程度またはそれよりも高い分散を有する材料で形成する。すなわち、負光学素子GNおよび正光学素子GP(第1光学素子GH)をそれぞれ形成する材料のうちd線に対するアッベ数が最も小さい材料のアッベ数をνdGNminおよびνdGPmin(νdGHmin)とする。このとき、以下の条件(11)を満足することが望ましい。
0.50<|νdGPmin/νdGNmin|<1.60 …条件(11)
|νdGPmin/νdGNmin|が条件(11)の上限値を上回ると、良好な色収差補正をすることが難しくなってくる。また、条件(11)の数値範囲が以下のようになると、さらに良好な色収差補正をすることが可能となる。
0.54<|νdGPmin/νdGNmin|<1.50 …条件(11−1)
さらに望ましくは、条件(11−1)の数値範囲を以下のようにするとよい。
0.58<|νdGPmin/νdGNmin|<1.30 …条件(11−2)
さらに望ましくは、条件(11−2)の数値範囲を以下のようにするとよい。
0.60<|νdGPmin/νdGNmin|<1.20 …条件(11−3)
さらに望ましくは、条件(11−3)の数値範囲を以下のようにするとよい。
0.62<|νdGPmin/νdGNmin|<1.10 …条件(11−4)
各実施例において、第1レンズユニットの焦点距離f1と光学系全系の焦点距離fは以下の条件(12)を満足すればなおよい。尚、光学系がズームレンズの場合には光学系全系の焦点距離は望遠端の焦点距離とする。
0.75<f/f1<4.00 …条件(12)
条件(12)を満足する光学系において第1レンズユニットに条件(1)〜(3)を満足する第1光学素子を配置することでフォーカシングによる諸収差の変動を抑制することが可能となる。
条件(12)の数値範囲を以下に示す数値範囲とすることで、フォーカシングによる諸収差の変動抑制効果を得ることが可能となる。
0.8<f/f1<3.5 …条件(12−1)
さらに望ましくは、条件(12−1)の数値範囲を以下のようにするとよい。
0.85<f/f1<3.2 …条件(12−2)
さらに望ましくは、条件(12−2)の数値範囲を以下のようにするとよい。
0.88<f/f1<3.0 …条件(12−3)
各実施例の光学系は、ビデオカメラやデジタルカメラ等の撮像装置や交換レンズといった光学機器に設けられる撮影光学系として使用することができる。また、望遠鏡等の観察機器としての光学機器の観察光学系としても使用することができる。
図に示す光学系の断面図において、Li(i=1,2,…)は第iのレンズユニットを示す。また、SPは開口絞り、IPは像面を示す。像面IPには、撮像装置のCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。
GHi(i=1,2,…)は条件式(1)〜(3)を満足する第1光学素子GHを示しており、第1レンズユニットに少なくとも1つ配置されている。
また、収差図において、d,g,CおよびFはそれぞれ、d線,g線,C線およびF線に対する収差を示す。ΔMおよびΔSはそれぞれメリディオナル像面およびサジタル像面での収差を示す。ωは半画角、FnoはFナンバーである。SPH,AS,DISTおよびCHROはそれぞれ、球面収差、非点収差、歪曲および横色収差である。
図1には、本発明の実施例1である光学系の断面を示している。該光学系は、物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットL1と、負の屈折力を有する第2レンズユニットL2と、開口絞りSPと、正の屈折力を有する第3レンズユニットL3と、正の屈折力を有する第4レンズユニットL4とを有する。
フォーカシングに際して、第1レンズユニットL1と第4レンズユニットL4は像面IPに対して不動(固定)である。第2レンズユニットL2を像面側に、第3レンズユニットL3を物体側にそれぞれ光軸方向に移動させることで、無限遠から近距離へのフォーカシングが可能である。
本実施例では、開口絞りSPよりも物体側に配置された第1レンズユニットL1は、1つの第1光学素子GH1を含む。第1光学素子GH1の光入射側の面と光射出側の面が共に空気に接するときの屈折力φGHは条件(1)を満足する。
また、第1光学素子GH1を形成する材料のd線に対する屈折率ndGHとアッベ数νdGHはそれぞれ、条件(2)および条件(3)を満足する。
第1レンズユニットL1の屈折力φ1と第2レンズユニットL2の屈折力φ2は、条件(4)を満足する。ΣφGHを前記第1光学素子GHの前記屈折力φGHの総和とするとき、条件(5)を満足する。
本実施例の光学系は、その最大結像倍率βmaxが1.0倍であり、等倍結像可能である。
また、本実施例の光学系の各数値は、条件(6)〜(9)を満足している。第1光学素子GH1のg線に対する部分分散比は、条件(10)を満足している。さらに、νdGNminおよびνdGPmin(νdGHmin)は、条件(11)を満足している。
本実施例では、第1レンズユニットL1に比較的高分散な材料で形成された第1光学素子GH1を配置することで、無限遠から近距離までのフォーカシングによる諸収差の変動を補正する。本実施例によれば、特に色の球面収差のフォーカシング変動を補正することが可能である。このことは後述する実施例2〜8についても同じである。
図2(a),(b),(c)はそれぞれ、本実施例の光学系が無限遠物体、結像倍率0.5倍となる近距離物体および最大結像倍率となる近距離物体に合焦したときの収差を示している。
図3には、本発明の実施例2である光学系の断面を示している。該光学系は、物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットL1と、負の屈折力を有する第2レンズユニットL2と、開口絞りSPと、正の屈折力を有する第3レンズユニットL3と、負の屈折力を有する第4レンズユニットL4とを有する。
フォーカシングに際して、第1レンズユニットL1と第4レンズユニットL4は像面IPに対して不動(固定)である。第2レンズユニットL2を像面側に、第3レンズユニットL3を物体側にそれぞれ光軸方向に移動させることで、無限遠から近距離へのフォーカシングが可能である。
本実施例では、開口絞りSPよりも物体側に配置された第1レンズユニットL1は、1つの第1光学素子GH1を含む。
本実施例の光学系の各数値は、条件(1)〜(12)を満足している。本実施例の光学系は、その最大結像倍率βmaxが1.0倍であり、等倍結像が可能である。
図4(a),(b),(c)はそれぞれ、本実施例の光学系が無限遠物体、結像倍率0.5倍となる近距離物体および最大結像倍率となる近距離物体に合焦したときの収差を示している。
図5には、本発明の実施例3である光学系の断面を示している。該光学系は、物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットL1と、負の屈折力を有する第2レンズユニットL2と、開口絞りSPと、正の屈折力を有する第3レンズユニットL3と、負の屈折力を有する第4レンズユニットL4とを有する。
フォーカシングに際して、第1レンズユニットL1と第4レンズユニットL4は像面IPに対して不動(固定)である。第2レンズユニットL2を像面側に、第3レンズユニットL3を物体側にそれぞれ光軸方向に移動させることで、無限遠から近距離へのフォーカシングが可能である。
本実施例では、開口絞りSPよりも物体側に配置された第1レンズユニットL1は、1つの第1光学素子GH1を含む。
本実施例の光学系の各数値は、条件(1)〜(12)を満足している。本実施例の光学系は、その最大結像倍率βmaxが1.0倍であり、等倍結像が可能である。
図6(a),(b),(c)はそれぞれ、本実施例の光学系が無限遠物体、結像倍率0.5倍となる近距離物体および最大結像倍率となる近距離物体に合焦したときの収差を示している。
図7には、本発明の実施例4である光学系の断面を示している。該光学系は、物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットL1と、負の屈折力を有する第2レンズユニットL2と、正の屈折力を有する第3レンズユニットL3と、開口絞りSPと、正の屈折力を有する第4レンズユニットL4とを有する。さらに、正の屈折力を有する第5レンズユニットL5を有する。
フォーカシングに際して、第1レンズユニットL1、第3レンズユニットL3および第5レンズユニットL5は像面IPに対して不動(固定)である。第2レンズユニットL2を像面側に、第4レンズユニットL4を物体側にそれぞれ光軸方向に移動させることで、無限遠から近距離へのフォーカシングが可能である。
本実施例では、開口絞りSPよりも物体側に配置された第1のレンズユニットL1は、1つの第1の光学素子GH1を含む。
本実施例の光学系の各数値は、条件(1)〜(12)を満足している。本実施例の光学系は、その最大結像倍率βmaxが1.0倍であり、等倍結像が可能である。
図8(a),(b),(c)はそれぞれ、本実施例の光学系が無限遠物体、結像倍率0.5倍となる近距離物体および最大結像倍率となる近距離物体に合焦したときの収差を示している。
図9には、本発明の実施例5である光学系の断面を示している。該光学系は、物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットL1と、負の屈折力を有する第2レンズユニットL2と、正の屈折力を有する第3レンズユニットL3と、開口絞りSPと、負の屈折力を有する第4レンズユニットL4とを有する。さらに、正の屈折力を有する第5レンズユニットL5と、正の屈折力を有する第6レンズユニットL6を有する。
フォーカシングに際して、第1レンズユニットL1、第3レンズユニットL3、第4レンズユニットL4および第6レンズユニットL6は像面IPに対して不動(固定)である。第2レンズユニットL2を像面側に、第5レンズユニットL5を物体側にそれぞれ光軸方向に移動させることで、無限遠から近距離へのフォーカシングが可能である。
本実施例では、開口絞りSPよりも物体側に配置された第1のレンズユニットL1は、1つの第1の光学素子GH1を含む。
本実施例の光学系の各数値は、条件(1)〜(12)を満足している。本実施例の光学系は、その最大結像倍率βmaxが1.0倍であり、等倍結像が可能である。
図10(a),(b),(c)はそれぞれ、本実施例の光学系が無限遠物体、結像倍率0.5倍となる近距離物体および最大結像倍率となる近距離物体に合焦したときの収差を示している。
図11には、本発明の実施例6である光学系の断面を示している。該光学系は、物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットL1と、負の屈折力を有する第2レンズユニットL2と、正の屈折力を有する第3レンズユニットL3と、開口絞りSPと、負の屈折力を有する第4レンズユニットL4とを有する。さらに、正の屈折力を有する第5レンズユニットL5と、正の屈折力を有する第6レンズユニットL6を有する。
フォーカシングに際して、第1レンズユニットL1、第3レンズユニットL3、第4レンズユニットL4および第6レンズユニットL6は像面IPに対して不動(固定)である。第2レンズユニットL2を像面側に、第5レンズユニットL5を物体側にそれぞれ光軸方向に移動させることで、無限遠から近距離へのフォーカシングが可能である。
本実施例では、開口絞りSPよりも物体側に配置された第1のレンズユニットL1は、1つの第1の光学素子GH1を含む。
本実施例の光学系の各数値は、条件(1)〜(12)を満足している。本実施例の光学系は、その最大結像倍率βmaxが1.0倍であり、等倍結像が可能である。
図12(a),(b),(c)はそれぞれ、本実施例の光学系が無限遠物体、結像倍率0.5倍となる近距離物体および最大結像倍率となる近距離物体に合焦したときの収差を示している。
図13には、本発明の実施例7である光学系の断面を示している。該光学系は、物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットL1と、負の屈折力を有する第2レンズユニットL2と、正の屈折力を有する第3レンズユニットL3と、開口絞りSPと、負の屈折力を有する第4レンズユニットL4とを有する。さらに、正の屈折力を有する第5レンズユニットL5と、正の屈折力を有する第6レンズユニットL6を有する。
フォーカシングに際して、第1レンズユニットL1、第3レンズユニットL3、第4レンズユニットL4および第6レンズユニットL6は像面IPに対して不動(固定)である。第2レンズユニットL2を像面側に、第5レンズユニットL5を物体側にそれぞれ光軸方向に移動させることで、無限遠から近距離へのフォーカシングが可能である。
本実施例では、開口絞りSPよりも物体側に配置された第1のレンズユニットL1は、1つの第1の光学素子GH1を含む。
本実施例の光学系の各数値は、条件(1)〜(12)を満足している。本実施例の光学系は、その最大結像倍率βmaxが1.0倍であり、等倍結像が可能である。
図14(a),(b),(c)はそれぞれ、本実施例の光学系が無限遠物体、結像倍率0.5倍となる近距離物体および最大結像倍率となる近距離物体に合焦したときの収差を示している。
図15には、本発明の実施例8である光学系の断面を示している。該光学系は、物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットL1と、負の屈折力を有する第2レンズユニットL2と、開口絞りSPと、正の屈折力を有する第3レンズユニットL3と、負の屈折力を有する第4レンズユニットL4とを有する。
フォーカシングに際して、第1レンズユニットL1は像面IPに対して不動(固定)である。第2レンズユニットL2を像面側に、第3レンズユニットL3を物体側に、第4レンズユニットL4を物体側から像面側にそれぞれ光軸方向に移動させることで、無限遠から近距離へのフォーカシングが可能である。
本実施例では、開口絞りSPよりも物体側に配置された第1のレンズユニットL1は、2つの第1の光学素子GH1,GH2を含む。
本実施例の光学系の各数値は、条件(1)〜(12)を満足している。本実施例の光学系は、その最大結像倍率βmaxが1.0倍であり、等倍結像が可能である。
図16(a),(b),(c)はそれぞれ、本実施例の光学系が無限遠物体、結像倍率0.5倍となる近距離物体および最大結像倍率となる近距離物体に合焦したときの収差を示している。
図17には、本発明の実施例9である光学系の断面を示している。該光学系は、ズーム光学系(ズームレンズ)であり、図17(a)は本実施例の光学系の広角端での断面を、図17(b)は望遠端での断面をそれぞれ示している。図17中の矢印は、広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズユニットの移動軌跡を示している。
本実施例の光学系は、物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットL1と、負の屈折力を有する第2レンズユニットL2と、正の屈折力を有する第3レンズユニットL3と、開口絞りSPとを有する。さらに、負の屈折力を有する第4レンズユニットL4と、正の屈折力を有する第5レンズユニットL5とを有する。
フォーカシングに際して、第1レンズユニットL1、第3レンズユニットL3および第4レンズユニットL4は像面IPに対して不動(固定)である。第2レンズユニットL2を像面側に、第5レンズユニットL5を物体側から像側にそれぞれ光軸方向に移動させることで、無限遠から近距離へのフォーカシングが可能である。
本実施例の光学系は、開口絞りSPよりも物体側に配置された第1レンズユニットL1は、1つの第1光学素子GH1を含む。第1光学素子GH1の光入射側の面および光射出側の面はともに他の光学素子と接合されている。
本実施例の光学系の各数値は、条件(1)〜(12)を満足している。本実施例の光学系の最大結像倍率βmaxは、広角端で0.186倍であり、中間位置および望遠端において0.10倍である。
本実施例では、第1レンズユニットL1に比較的高分散な第1光学素子GH1を配置することで、ズーミングによる諸収差の変動と無限遠から近距離までのフォーカシングによる諸収差の変動をともに補正する。本実施例によれば、特に望遠端における軸上色収差、倍率色収差および色の球面収差のフォーカシング変動を補正することが可能である。このことは、後述する実施例10でも同じである。
図18(a),(b),(c)はそれぞれ、本実施例の光学系が広角端、中間位置および望遠端において無限遠物体に合焦したときの収差を示す。また、図18(d),(e),(f)はそれぞれ、本実施例の光学系が広角端、中間位置および望遠端において最大結像倍率となる近距離物体に合焦したときの収差を示す。
図19には、本発明の実施例10である光学系の断面を示している。該光学系は、ズーム光学系(ズームレンズ)であり、図19(a)は本実施例の光学系の広角端での断面を、図19(b)は望遠端での断面をそれぞれ示している。図19中の矢印は、広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズユニットの移動軌跡を示している。
本実施例の光学系は、物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットL1と、負の屈折力を有する第2レンズユニットL2と、開口絞りSPと、正の屈折力を有する第3レンズユニットL3とを有する。さらに、正の屈折力を有する第4レンズユニットL4を有する。
フォーカシングに際して、第1レンズユニットL1および第3レンズユニットL3は像面IPに対して不動(固定)である。第2レンズユニットL2を像面側に、第4レンズユニットL4を物体側から像面側にそれぞれ光軸方向に移動させることで、無限遠から近距離へのフォーカシングが可能である。
本実施例の光学系は、開口絞りSPよりも物体側に配置された第1レンズユニットL1は、1つの第1光学素子GH1を含む。第1光学素子GH1の光入射側の面および光射出側の面はともに他の光学素子と接合されている。
本実施例の光学系の各数値は、条件(1)〜(12)を満足している。本実施例の光学系の最大結像倍率βmaxは、広角端で0.173倍であり、中間位置および望遠端において0.10倍である。
図20(a),(b),(c)はそれぞれ、本実施例の光学系が広角端、中間位置および望遠端において無限遠物体に合焦したときの収差を示す。また、図20(d),(e),(f)はそれぞれ、本実施例の光学系が広角端、中間位置および望遠端において最大結像倍率となる近距離物体に合焦したときの収差を示す。
(数値例)
以下、上記各実施例に対応する数値例を示す。各数値例において、mは光入射側から数えた面または光学素子の番号を示す。例えば、Rmはm番目の光学面(第m面)の曲率半径である。Dmは、第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔である。Nm,νdmはそれぞれm番目の光学素子のd線に対する屈折率およびアッベ数を示す。屈折率は、フラウンホーファー線のg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)およびC線(656.3nm)に対する屈折率をそれぞれ、Ng,NF,Nd,NCとして表す。d線に関するアッベ数νdと、g線およびF線に対する部分分散比はそれぞれ以下のように定義する。
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
面番号の横に*を付した非球面の形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量とし、hを光軸に直交する方向の光軸からの高さとし、rを近軸曲率半径とし、kを円錐定数とし、B,C,D,E,…を各次数の非球面係数とするとき、以下の式で表す。
「E±XX」は「×10±XX」を意味する。Fnoは有効Fナンバーである。ωは半画角であり、単位は度である。

数値例1(実施例1)
面番号 R D Nd νd 有効径
1 100.576 8.18 1.48749 70.2 51.43
2 -110.539 10.36 51.11
3 -73.147 2.00 1.80000 29.9 46.15
4 221.575 1.20 46.36
5 110.193 7.32 1.49700 81.5 46.92
6 -89.131 0.50 46.93
7 78.003 3.86 1.84666 23.8 45.02
8 296.657 0.50 44.43
9 61.550 1.62 1.83400 37.2 42.16
10 30.847 8.28 1.48749 70.2 38.94
11 431.727 (可変) 38.31
12 -419.085 1.60 1.77250 49.6 36.40
13 54.622 4.69 34.68
14 -96.549 1.60 1.65160 58.5 34.65
15 51.384 4.43 1.84666 23.8 35.09
16 1016.285 (可変) 35.07
17(絞り) ∞ (可変) 35.16
18 41.749 6.24 1.71300 53.9 35.26
19 -474.707 1.20 34.50
20 59.897 7.05 1.49700 81.5 31.81
21 -45.125 2.01 1.56732 42.8 30.28
22 24.855 (可変) 26.70
23 -31.673 2.50 1.77250 49.6 30.17
24 -38.796 5.00 31.85
25 53.811 3.33 1.63854 55.4 35.72
26 93.387 64.01 35.57
像面 ∞

各種データ
無限遠 x0.5 x1.0
焦点距離 180.00 180.00 180.00
Fナンバー 3.50 4.60 5.80
画角 6.85 6.85 6.85
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 225.02 225.02 225.02
BF 64.01 64.01 64.01

D11 2.86 15.68 26.93
D16 26.22 13.40 2.15
D17 24.35 14.39 4.13
D22 24.12 34.07 44.33

レンズユニットデータ
ユニット 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 72.82 43.81 16.01 -18.93
2 12 -49.86 12.32 1.65 -7.24
3 18 133.67 16.50 -28.11 -31.96
4 23 614.91 10.83 29.03 21.98

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 109.41
2 3 -68.53
3 5 100.37
4 7 123.99
5 9 -75.97
6 10 67.69
7 12 -62.46
8 14 -51.25
9 15 63.79
10 18 54.09
11 20 52.96
12 21 -27.96
13 23 -263.71
14 25 192.55

数値例2(実施例2)
面番号 R D Nd νd 有効径
1 92.537 10.45 1.48749 70.2 55.51
2 -109.141 9.10 54.51
3 -76.295 2.00 1.79504 28.7 48.17
4 260.003 1.18 47.89
5 104.768 7.37 1.48749 70.2 48.10
6 -101.201 2.42 47.92
7 81.140 3.40 1.92286 18.9 45.77
8 201.391 0.67 45.30
9 59.871 1.92 1.90366 31.3 43.70
10 31.873 8.57 1.48749 70.2 40.61
11 263.089 (可変) 39.90
12 -566.181 2.06 1.77250 49.6 34.00
13 50.757 5.28 32.32
14 -79.531 2.21 1.65160 58.5 32.24
15 60.040 4.78 1.84666 23.8 32.92
16 -471.920 (可変) 33.00
17(絞り) ∞ (可変) 33.30
18 51.091 4.87 1.71300 53.9 33.58
19 -251.359 0.30 33.17
20 47.464 6.89 1.49700 81.5 31.10
21 -53.831 2.01 1.56732 42.8 29.73
22 28.508 (可変) 27.43
23 -43.429 2.11 1.71700 47.9 32.56
24 -75.505 0.53 33.96
25 -64.920 2.00 1.71700 47.9 34.03
26 -71.657 0.25 34.98
27 48.497 3.43 1.69680 55.5 37.53
28 76.999 41.38 37.31
像面 ∞

各種データ
無限遠 x0.5 x1.0
焦点距離 180.00 180.00 180.00
Fナンバー 3.50 4.60 5.80
画角 6.85 6.85 6.85
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 225.31 225.31 225.31
BF 41.38 41.38 41.38

D11 4.63 18.38 30.84
D16 29.35 15.60 3.13
D17 24.67 11.59 1.50
D22 41.48 54.57 64.66

レンズユニットデータ
ユニット 始面 焦点距離 レンズ構成長
1 1 79.18 47.08
1 12 -50.59 14.33
1 18 103.29 14.07
1 23 -507.60 8.32

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 104.50
2 3 -74.00
3 5 106.85
4 7 145.27
5 9 -77.96
6 10 73.50
7 12 -60.21
8 14 -52.18
9 15 63.17
10 18 59.95
11 20 51.92
12 21 -32.56
13 23 -146.60
14 25 -1099.61
15 27 179.18

数値例3(実施例3)
面番号 R D Nd νd 有効径
1 111.997 9.43 1.48749 70.2 51.43
2 -73.568 2.52 51.14
3 -67.743 1.99 1.80000 29.9 49.56
4 241.712 2.75 49.76
5 334.450 4.54 1.80518 25.4 50.27
6 -164.182 0.50 50.35
7 58.789 8.26 1.49700 81.5 49.36
8 -371.103 0.79 48.79
9 66.071 1.99 1.80400 46.6 45.91
10 31.478 1.05 42.25
11 32.198 8.68 1.48749 70.2 42.51
12 169.268 (可変) 41.78
13 -265.243 1.60 1.72916 54.7 37.30
14 54.680 4.30 35.72
15 -159.871 1.60 1.62041 60.3 35.71
16 47.041 4.78 1.80518 25.4 36.15
17 505.044 (可変) 36.11
18(絞り) ∞ (可変) 36.61
19 46.610 6.11 1.71300 53.9 37.02
20 -221.183 0.29 36.50
21 44.068 7.79 1.49700 81.5 33.26
22 -47.056 2.00 1.56732 42.8 31.91
23 24.271 (可変) 26.03
24 -33.708 2.50 1.77250 49.6 28.00
25 -186.055 5.00 30.24
26 178.323 5.67 1.63854 55.4 34.73
27 -57.586 59.77 35.39
像面 ∞

各種データ
無限遠 x0.5 x1.0
焦点距離 180.00 180.00 180.00
Fナンバー 3.50 4.60 5.80
画角 6.85 6.85 6.85
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 225.02 225.02 225.02
BF 59.77 59.77 59.77

D12 4.60 19.25 32.14
D17 29.87 15.22 2.33
D18 20.17 10.69 1.50
D23 26.46 35.94 45.13

レンズユニットデータ
ユニット 始面 焦点距離 レンズ構成長
1 1 80.83 42.50
2 13 -56.19 12.28
3 19 98.56 16.20
4 24 -640.94 13.17

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 92.62
2 3 -65.95
3 5 137.33
4 7 102.77
5 9 -76.75
6 11 79.90
7 13 -62.04
8 15 -58.41
9 16 64.12
10 19 54.51
11 21 47.13
12 22 -27.94
13 24 -53.67
14 26 68.81

数値例4(実施例4)
面データ
面番号 R D Nd νd 有効径
1 105.249 10.66 1.48749 70.2 58.05
2 -94.404 6.82 57.24
3 -71.045 1.79 1.80000 29.9 50.34
4 250.120 0.98 49.65
5 107.986 7.68 1.49700 81.5 50.26
6 -96.337 0.49 50.25
7 97.563 3.81 1.80809 22.8 48.23
8 621.370 0.49 47.75
9 58.047 1.55 1.83400 37.2 44.76
10 31.597 8.62 1.48749 70.2 41.26
11 324.686 (可変) 40.40
12 -369.623 1.49 1.77250 49.6 38.82
13 57.868 4.94 37.00
14 -107.391 1.50 1.71300 53.9 36.96
15 51.593 5.01 1.84666 23.8 37.42
16 -1845.997 (可変) 37.43
17 -1161.507 3.00 1.77250 49.6 37.36
18 -90.346 1.49 1.54072 47.2 37.37
19 431.492 (可変) 37.19
20(絞り) ∞ (可変) 37.16
21 40.941 6.55 1.71300 53.9 36.47
22 -386.255 0.29 35.70
23 47.638 7.22 1.49700 81.5 32.69
24 -48.867 2.00 1.57501 41.5 31.28
25 22.858 (可変) 26.66
26 -31.828 1.95 1.77250 49.6 30.13
27 -41.133 0.25 31.66
28 41.075 3.15 1.67790 55.3 34.70
29 57.227 (可変) 34.42
像面 ∞

各種データ
無限遠 x0.5 x1.0
焦点距離 150.00 150.00 150.00
Fナンバー 2.80 4.00 5.00
画角 8.21 8.21 8.21
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 206.53 206.53 206.53
BF 49.00 49.00 49.00

D12 3.18 18.39 32.27
D16 30.13 14.92 1.04
D19 1.19 1.19 1.19
D20 19.41 10.16 1.49
D25 21.86 31.11 39.77

レンズユニットデータ
ユニット 始面 焦点距離 レンズ構成長
1 1 72.76 42.91
2 12 -51.52 12.94
3 17 1536.05 4.49
4 21 116.31 16.06
5 26 14916.35 5.35

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 103.90
2 3 -68.99
3 5 103.74
4 7 142.76
5 9 -85.42
6 10 71.12
7 12 -64.67
8 14 -48.69
9 15 59.35
10 17 126.66
11 18 -138.02
12 21 52.25
13 23 49.77
14 24 -26.81
15 26 -200.49
16 28 199.01

数値例5(実施例5)
面番号 R D Nd νd 有効径
1 173.868 7.98 1.48749 70.2 51.40
2 -76.348 4.79 50.87
3 -63.297 1.80 1.80610 33.3 46.29
4 358.013 1.00 46.50
5 120.926 7.44 1.49700 81.5 47.21
6 -87.964 0.50 47.31
7 155.327 3.15 1.85026 32.3 47.22
8 -2968.645 0.50 47.06
9 54.599 1.39 1.83481 42.7 45.61
10 34.370 8.79 1.48749 70.2 43.36
11 451.321 (可変) 42.84
12 -209.457 1.50 1.77250 49.6 38.21
13 55.859 5.21 36.64
14 -92.666 2.20 1.65160 58.5 36.64
15 61.676 4.85 1.84666 23.8 37.83
16 -389.649 (可変) 37.95
17 634.438 3.41 1.60311 60.6 40.04
18 -107.021 (可変) 40.07
19(絞り) ∞ (可変) 39.48
20 -393.543 1.50 1.53172 48.8 39.28
21 187.526 (可変) 38.99
22 47.021 6.21 1.72916 54.7 38.11
23 -266.925 0.28 37.53
24 49.196 7.61 1.49700 81.5 34.21
25 -49.302 1.60 1.56732 42.8 32.82
26 25.280 (可変) 28.43
27 -37.909 1.60 1.60342 38.0 31.27
28 -76.830 0.25 32.66
29 44.101 3.16 1.72916 54.7 35.09
30 63.337 46.50 34.83
像面 ∞

各種データ
無限遠 x0.5 x1.0
焦点距離 135.00 135.00 135.00
Fナンバー 2.80 3.80 4.80
画角 9.10 9.10 9.10
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 205.00 205.00 205.00
BF 46.50 46.50 46.50

D11 3.60 18.72 32.66
D16 30.06 14.94 1.00
D18 0.99 0.99 0.99
D19 1.49 1.49 1.49
D21 20.33 9.50 0.99
D26 25.34 36.17 44.68

レンズユニットデータ
ユニット 始面 焦点距離 レンズ構成長
1 1 72.04 37.33
2 12 -52.32 13.76
3 17 152.10 3.41
4 20 -238.65 1.50
5 22 109.79 15.69
6 27 -378.60 5.01

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 109.98
2 3 -66.60
3 5 103.69
4 7 173.68
5 9 -114.71
6 10 75.79
7 12 -56.95
8 14 -56.51
9 15 63.20
10 17 152.10
11 20 -238.65
12 22 55.29
13 24 50.85
14 25 -29.23
15 27 -125.96
16 29 186.25

数値例6(実施例6)
面番号 R D Nd νd 有効径
1 195.488 7.75 1.48749 70.2 50.93
2 -74.609 5.03 50.41
3 -61.101 1.80 1.80100 35.0 45.83
4 306.679 1.32 46.62
5 119.833 7.31 1.49700 81.5 47.53
6 -82.715 0.49 47.64
7 125.341 3.48 1.74950 35.3 46.58
8 -5142.737 0.49 46.40
9 56.007 1.39 1.83481 42.7 45.05
10 34.363 8.77 1.48749 70.2 42.85
11 760.172 (可変) 42.36
12 -219.686 1.49 1.77250 49.6 38.75
13 58.523 5.02 37.18
14 -102.231 2.20 1.65160 58.5 37.18
15 60.965 4.81 1.84666 23.8 38.18
16 -546.173 (可変) 38.25
17 -3134.020 2.90 1.63854 55.4 39.59
18 -112.421 (可変) 39.63
19(絞り) ∞ (可変) 39.14
20 -781.481 1.49 1.53172 48.8 38.97
21 167.387 (可変) 38.68
22 46.777 6.18 1.72916 54.7 38.01
23 -270.493 0.27 37.44
24 47.646 7.63 1.49700 81.5 34.11
25 -49.702 1.60 1.56732 42.8 32.75
26 25.053 (可変) 28.69
27 -38.414 1.60 1.60342 38.0 31.57
28 -76.024 0.25 32.94
29 42.858 3.14 1.72916 54.7 35.43
30 59.608 46.01 35.13
像面 ∞

各種データ
無限遠 x0.5 x1.0
焦点距離 135.00 135.00 135.00
Fナンバー 2.80 3.80 4.80
画角 9.10 9.10 9.10
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 204.97 204.97 204.97
BF 46.01 46.01 46.01

D11 3.31 18.38 32.13
D16 29.82 14.75 1.00
D18 0.99 0.99 0.99
D19 1.24 1.24 1.24
D21 21.46 10.40 0.99
D26 25.70 36.76 46.17

レンズユニットデータ
ユニット 始面 焦点距離 レンズ構成長
1 1 72.02 37.85
2 12 -54.68 13.53
3 17 182.54 2.90
4 20 -259.13 1.49
5 22 106.64 15.68
6 27 -389.46 4.99

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 111.82
2 3 -63.47
3 5 99.66
4 7 163.30
5 9 -109.72
6 10 73.53
7 12 -59.68
8 14 -58.30
9 15 65.01
10 17 182.54
11 20 -259.13
12 22 55.15
13 24 50.25
14 25 -29.14
15 27 -130.77
16 29 193.85

数値例7(実施例7)
面番号 R D Nd νd 有効径
1 211.789 7.87 1.48749 70.2 50.42
2 -69.054 3.69 49.92
3 -59.507 1.80 1.80100 35.0 46.36
4 268.607 1.00 47.22
5 118.029 7.52 1.49700 81.5 48.08
6 -81.790 0.49 48.21
7 108.264 3.82 1.71736 29.5 47.06
8 36766.973 0.50 46.71
9 56.536 1.65 1.83400 37.2 45.16
10 34.096 8.77 1.48749 70.2 42.76
11 609.617 (可変) 42.26
12 -223.964 1.49 1.77250 49.6 38.93
13 58.252 4.87 37.35
14 -117.380 2.20 1.65160 58.5 37.35
15 57.743 4.84 1.84666 23.8 38.22
16 -1008.969 (可変) 38.27
17 -973.220 2.74 1.63854 55.4 39.35
18 -112.404 (可変) 39.39
19(絞り) ∞ (可変) 38.94
20 -602.590 1.49 1.53172 48.8 38.77
21 180.195 (可変) 38.53
22 46.644 6.25 1.72916 54.7 38.09
23 -260.864 0.27 37.51
24 46.599 7.76 1.49700 81.5 34.11
25 -49.232 1.65 1.56732 42.8 32.71
26 24.734 (可変) 28.54
27 -37.691 1.60 1.60342 38.0 31.36
28 -71.648 0.25 32.73
29 41.962 3.09 1.72916 54.7 35.25
30 56.928 46.35 34.93
像面 ∞

各種データ
無限遠 x0.5 x1.0
焦点距離 135.00 135.00 135.00
Fナンバー 2.80 3.80 4.80
画角 9.10 9.10 9.10
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 203.69 203.69 203.69
BF 46.35 46.35 46.35

D11 3.44 18.57 32.43
D16 29.99 14.85 1.00
D18 0.99 0.99 0.99
D19 1.30 1.30 1.30
D21 20.91 10.15 0.99
D26 25.09 35.84 45.00

レンズユニットデータ
ユニット 始面 焦点距離 レンズ構成長
1 1 71.98 37.12
2 12 -55.48 13.40
3 17 198.77 2.74
4 20 -260.71 1.49
5 22 103.73 15.93
6 27 -389.16 4.94

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 107.81
2 3 -60.67
3 5 98.44
4 7 151.36
5 9 -106.57
6 10 73.72
7 12 -59.70
8 14 -59.10
9 15 64.64
10 17 198.77
11 20 -260.71
12 22 54.74
13 24 49.50
14 25 -28.79
15 27 -134.17
16 29 201.36

数値例8(実施例8)
面番号 R D Nd νd 有効径
1 47.133 1.39 1.69350 53.2 38.94
2 26.771 6.79 35.84
3 123.853 3.34 1.80610 40.9 35.65
4 -187.164 0.39 35.39
5 45.014 0.74 1.84666 23.8 32.92
6 27.353 7.39 1.72916 54.7 31.24
7 -83.067 1.14 30.57
8 -107.883 0.73 1.72047 34.7 27.39
9 42.976 0.00 24.95
10 42.976 1.76 1.84666 23.8 24.95
11 116.073 1.86 24.56
12 -337.329 1.00 1.84666 23.8 23.36
13 -309.249 (可変) 22.94
14 -252.840 1.23 1.80400 46.6 21.97
15 33.677 4.14 21.81
16 -28.209 1.25 1.64769 33.8 21.87
17 36.175 6.53 1.85026 32.3 25.53
18 -31.782 (可変) 26.16
19(絞り) ∞ (可変) 26.54
20 86.014 4.77 1.65160 58.5 30.52
21 -50.917 0.13 30.75
22 72.983 5.90 1.63854 55.4 30.62
23 -37.418 1.98 1.84666 23.8 30.42
24 1317.513 (可変) 30.10
25 -131.534 1.10 1.72916 54.7 29.99
26 24.139 3.52 1.75520 27.5 30.30
27 35.111 3.53 30.33
28 39.172 4.83 1.58313 59.4 34.04
29 465.119 (可変) 34.19
像面 ∞

各種データ
無限遠 x0.5 x1.0
焦点距離 65.00 65.00 65.00
Fナンバー 2.90 3.05 3.96
画角 18.41 18.41 18.41
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 145.08 145.08 145.08
BF 38.20 47.63 37.80

D13 1.14 6.33 13.24
D18 14.18 1.50 1.00
D19 23.98 14.50 1.00
D24 2.15 9.64 26.71
D29 38.20 47.63 37.80

レンズユニットデータ
ユニット 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 68.34 26.53 11.80 -6.72
2 14 -91.07 13.15 -14.65 -28.91
3 19 ∞ 0.00 0.00 -0.00
4 20 43.05 12.78 0.99 -6.59
5 25 -89.19 12.97 -2.41 -12.03

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -91.92
2 3 92.91
3 5 -83.96
4 6 29.04
5 8 -42.57
6 10 79.72
7 12 4317.40
8 14 -36.89
9 16 -24.29
10 17 20.82
11 20 49.77
12 22 39.56
13 23 -42.95
14 25 -27.89
15 26 89.88
16 28 73.05

数値例9(実施例9)
面番号 R D Nd νd 有効径
1 47.672 1.00 1.84666 23.9 22.16
2 17.695 1.37 1.92286 18.9 21.33
3 20.153 4.24 1.60311 60.6 21.13
4 -193.063 0.12 21.05
5 18.985 2.60 1.67790 55.3 20.39
6 57.724 (可変) 20.08
7 60.132 0.88 1.88300 40.8 9.67
8 5.891 1.97 7.60
9 -25.986 0.65 1.71300 53.9 7.44
10 11.746 1.00 7.21
11 11.317 1.26 1.92286 18.9 7.41
12 41.215 (可変) 7.23
13* 8.624 2.59 1.58313 59.4 8.69
14 -36.192 1.39 8.44
15(絞り) ∞ 1.70 7.67
16 93.114 1.00 1.76182 26.5 6.85
17 8.094 0.43 6.38
18* 15.527 1.64 1.58313 59.4 6.39
19 -46.596 (可変) 6.30
20 12.916 2.20 1.81600 46.6 7.64
21 -12.051 1.00 1.84666 23.9 7.51
22 -102.309 (可変) 7.34
像面 ∞

非球面データ
第13面
K = 5.31511e-001 A 4=-3.19846e-004 A 6=-1.98852e-006 A 8=-9.80127e-008
第18面
K =-1.73310e+000 A 4= 2.61413e-005 A 6=-5.39292e-006 A 8= 3.65920e-007

各種データ
ズーム比 11.83
広角 中間 望遠
無限遠 x0.186 無限遠 x0.10 無限遠 x0.10
焦点距離 4.92 4.92 23.24 23.24 58.20 58.20
Fナンバー 1.85 1.89 2.70 2.95 3.00 3.04
画角 28.22 28.22 6.48 6.48 2.60 2.60
像高 2.64 2.64 2.64 2.64 2.64 2.64
レンズ全長 59.76 59.76 59.76 59.76 59.76 59.76
BF 7.63 8.66 10.66 12.99 4.85 11.14

D 6 0.70 0.70 14.29 14.29 18.58 18.58
D12 18.59 18.59 5.00 5.00 0.71 0.71
D19 5.81 4.79 2.78 0.45 8.60 2.31
D22 7.63 8.66 10.66 12.99 4.85 11.14

レンズユニットデータ
ユニット 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 30.07 9.33 2.30 -3.35
2 7 -6.34 5.76 0.52 -4.11
3 13 16.69 8.75 -1.96 -8.05
4 20 14.66 3.20 0.17 -1.61

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -33.75
2 2 124.13
3 3 30.48
4 5 40.63
5 7 -7.45
6 9 -11.26
7 11 16.57
8 13 12.20
9 16 -11.69
10 18 20.17
11 20 7.96
12 21 -16.22

数値例10(実施例10)
面データ
面番号 R D Nd νd 有効径
1 47.799 1.00 1.84666 23.9 21.99
2 19.070 1.25 2.00272 19.3 20.99
3 20.905 4.55 1.60311 60.6 20.65
4 -179.125 0.74 20.27
5 19.130 2.63 1.67790 55.3 18.61
6 51.819 (可変) 17.90
7 53.909 0.98 1.88300 40.8 10.20
8 5.908 2.79 7.87
9 -22.610 0.55 1.71300 53.9 7.36
10 13.977 0.58 7.17
11 11.660 1.25 1.92286 18.9 7.26
12 50.440 (可変) 7.07
13(絞り) ∞ 0.20 8.02
14* 8.384 2.48 1.58313 59.4 8.33
15 -30.079 3.11 8.10
16 71.298 0.70 1.76182 26.5 6.40
17 7.397 0.47 6.00
18* 17.020 1.17 1.58313 59.4 6.01
19 -57.988 (可変) 6.20
20 11.977 2.45 1.81600 46.6 8.40
21 -10.604 0.54 1.84666 23.9 8.27
22 -70.342 (可変) 8.09
像面 ∞

非球面データ
第14面
K = 5.31511e-001 A 4=-3.63257e-004 A 6=-2.46278e-006 A 8=-1.23522e-007
第18面
K =-1.73310e+000 A 4= 5.40779e-005 A 6=-3.93933e-006 A 8= 3.97294e-007

各種データ
ズーム比 11.83
広角 中間 望遠
無限遠 x0.186 無限遠 x0.10 無限遠 x0.10
焦点距離 4.92 4.92 22.91 22.91 58.21 58.21
Fナンバー 1.85 1.89 2.70 2.88 3.00 2.76
画角 28.22 28.22 6.57 6.57 2.60 2.60
像高 2.64 2.64 2.64 2.64 2.64 2.64
レンズ全長 60.09 60.09 60.09 60.09 60.09 60.09
BF 7.55 8.48 10.01 12.29 4.54 10.63

D 6 0.70 0.70 14.29 14.29 18.58 18.58
D12 18.59 18.59 5.00 5.00 0.71 0.71
D19 5.81 4.89 3.36 1.07 8.83 2.74
D22 7.55 8.48 10.01 12.29 4.54 10.63

レンズユニットデータ
ユニット 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 30.81 10.16 2.64 -3.78
2 7 -6.52 6.16 0.74 -4.17
3 13 17.21 8.12 -2.76 -8.10
4 20 13.12 2.99 0.21 -1.46

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -38.08
2 2 161.48
3 3 31.31
4 5 43.33
5 7 -7.59
6 9 -12.04
7 11 16.18
8 14 11.52
9 16 -10.88
10 18 22.69
11 20 7.25
12 21 -14.81

各数値例(各実施例)の構成において、条件(1)〜(12)の値を以下の表に示す。

上記各実施例に示した光学系を撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラ(光学機器)の実施例を図21を用いて説明する。
図21において、20はカメラ本体である。21は実施例1〜10で説明したいずれかの光学系によって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように実施例1〜10のいずれかの光学系をデジタルスチルカメラの撮影光学系として用いることにより、ズーミングやフォーカシングによる諸収差の変動が良好に補正され、高画質の撮影画像を生成できるカメラを実現することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
ズーミングやフォーカシングによる諸収差の変動が良好に補正された、撮影光学系等に適した光学系を提供できる。
L1 第1レンズユニット
L2 第2レンズユニット
SP 開口絞り
GHi 光学素子

Claims (9)

  1. 物体側から像側に順に配置され、正の屈折力を有する第1レンズユニットおよび負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
    前記第2レンズユニットよりも像側に配置された開口絞りとを有し、
    フォーカシングに際して、前記第1レンズユニットは像面に対して光軸方向に不動であり、前記第2レンズユニットは前記像面に対して光軸方向に移動し、
    前記第1レンズユニットは、
    φGH>0.0
    νdGH<39.5
    ndGH>1.70
    なる条件を満足する第1光学素子を少なくとも1つ含んでおり、
    0.65<|φ2/φ1|<6.0
    0.45<|ΣφGH×φ2/φ1|<4.00
    0.28<|ΣφGH/φ1/βmax|<2.5
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
    ただし、φGHは前記第1光学素子の光入射側の面と光射出側の面とが共に空気に接するときの該第1光学素子の屈折力であり、νdGHおよびndGHはそれぞれ、前記第1光学素子を形成する材料のd線に対するアッベ数および屈折率であり、φ1およびφ2はそれぞれ、前記第1レンズユニットおよび前記第2レンズユニットの屈折力であり、ΣφGHは前記第1光学素子の前記屈折力φGHの総和であり、βmaxは該光学系の最大結像倍率である。
  2. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
    0.15<ΣφGH/φ1<3.0
  3. 前記第1レンズユニットは、負の屈折力を有する負光学素子を少なくとも1つ含んでおり、
    以下の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
    0.75<|ΣφGN/φ1|<4.00
    ただし、φGNは前記負光学素子の屈折力であり、ΣφGNは前記屈折力φGNの総和である。
  4. 前記第1レンズユニットは、正の屈折力を有する正光学素子を少なくとも1つ含んでおり、
    以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の光学系。
    0.15<(ΣφGL+ΣφGH)/φ1<2.5
    ただし、φGLは前記正光学素子のうちd線に対するアッベ数νdが70.5より大きい材料で形成された光学素子の屈折力であり、ΣφGLは前記屈折力φGLの総和である。
  5. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の光学系。
    0.58<θgFGH<0.90
    ただし、θgFGHは前記第1光学素子を形成する材料のg線とF線に関する部分分散比である。
  6. 前記第1レンズユニットは、正の屈折力を有する正光学素子と負の屈折力を有する負光学素子をそれぞれ少なくとも1つ含んでおり、
    以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の光学系。
    0.50<|νdGPmin/νdGNmin|<1.60
    ただし、νdGPminおよびνdGNminはそれぞれ、前記正光学素子と前記負光学素子を形成する材料のうちd線に対するアッベ数が最も小さい材料の該アッベ数である。
  7. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の光学系。
    0.75<f/f1<4.00
    ただし、f1は前記第1レンズユニットの焦点距離であり、fは光学系の焦点距離である。
  8. 該光学系は、ズーミングに際して、前記第1レンズユニットと前記第2レンズユニットの間隔が増加するズームレンズであり、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の光学系。
    0.75<ft/f1<4.00
    ただし、ftは前記光学系の望遠端における焦点距離である。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載の光学系を有することを特徴とする光学機器。
JP2011019771A 2010-02-16 2011-02-01 光学系および光学機器 Expired - Fee Related JP5675397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011019771A JP5675397B2 (ja) 2010-02-16 2011-02-01 光学系および光学機器
US13/028,399 US9134515B2 (en) 2010-02-16 2011-02-16 Optical system and optical apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031477 2010-02-16
JP2010031477 2010-02-16
JP2011019771A JP5675397B2 (ja) 2010-02-16 2011-02-01 光学系および光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191743A JP2011191743A (ja) 2011-09-29
JP5675397B2 true JP5675397B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=44369489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011019771A Expired - Fee Related JP5675397B2 (ja) 2010-02-16 2011-02-01 光学系および光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9134515B2 (ja)
JP (1) JP5675397B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10274709B2 (en) 2016-08-23 2019-04-30 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102411194B (zh) * 2011-11-22 2014-04-02 河南中光学集团有限公司 百倍连续变焦ccd镜头光学系统
JP6150047B2 (ja) * 2012-07-20 2017-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5974725B2 (ja) * 2012-08-10 2016-08-23 株式会社ニコン 近接撮影レンズ、撮像装置、近接撮影レンズの製造方法
WO2015087619A1 (ja) 2013-12-11 2015-06-18 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置、撮像システム
DE102016117547A1 (de) * 2016-09-18 2018-03-22 Leica Camera Ag Objektiv fester Brennweite und konstanter Baulänge für Autofokusanwendungen
JP6821365B2 (ja) * 2016-09-21 2021-01-27 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する光学機器
JP2018180043A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
US20210191112A1 (en) * 2017-12-15 2021-06-24 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method of manufacturing optical system
JP6981477B2 (ja) * 2017-12-15 2021-12-15 株式会社ニコン 光学系および光学機器
JP7242411B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-20 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
US20220317425A1 (en) * 2019-06-14 2022-10-06 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
CN111897115B (zh) * 2020-07-31 2021-07-27 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种具有消热和宽压适应能力的连续变焦光学系统
JP2022160964A (ja) * 2021-04-07 2022-10-20 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド レンズ系、撮像装置、及び移動体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394592B2 (ja) * 1994-05-02 2003-04-07 オリンパス光学工業株式会社 望遠レンズ
US5539581A (en) * 1994-06-17 1996-07-23 Nikon Corp. Zoom lens system
US5717527A (en) * 1995-11-28 1998-02-10 Nikon Corporation Zoom lens
US5995299A (en) * 1998-08-13 1999-11-30 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
JP2000089109A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Canon Inc ズームレンズ
JP3486560B2 (ja) 1998-10-14 2004-01-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2002090622A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Cosina Co Ltd 中望遠マクロレンズ
JP4115742B2 (ja) 2002-05-10 2008-07-09 株式会社タムロン 望遠マクロレンズ光学系
JP5006575B2 (ja) 2006-05-25 2012-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009015026A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Canon Inc 結像光学系及び光学機器
JP5315562B2 (ja) 2009-02-05 2013-10-16 株式会社タムロン マクロレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10274709B2 (en) 2016-08-23 2019-04-30 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9134515B2 (en) 2015-09-15
JP2011191743A (ja) 2011-09-29
US20110199689A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675397B2 (ja) 光学系および光学機器
US7369325B2 (en) High zoom ratio zoom lens system
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6615159B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5584533B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6615160B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6622486B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP5861472B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2021105744A (ja) 光学系および光学機器
JP7289711B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6237147B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2022060546A (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP6598147B2 (ja) ズームレンズ
JP2021105745A (ja) 光学系および光学機器
JP2021105747A (ja) 光学系および光学機器
JP6880544B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2012042792A5 (ja)
JP2021184030A (ja) 単焦点レンズおよび撮像装置
JP6172951B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6544975B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2014137484A5 (ja)
JP6549762B2 (ja) ズームレンズ
JP6981477B2 (ja) 光学系および光学機器
JP6446821B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP7237726B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5675397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees