JP2014137484A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014137484A5
JP2014137484A5 JP2013006179A JP2013006179A JP2014137484A5 JP 2014137484 A5 JP2014137484 A5 JP 2014137484A5 JP 2013006179 A JP2013006179 A JP 2013006179A JP 2013006179 A JP2013006179 A JP 2013006179A JP 2014137484 A5 JP2014137484 A5 JP 2014137484A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
optical system
refractive power
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013006179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014137484A (ja
JP6172951B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2013006179A priority Critical patent/JP6172951B2/ja
Priority claimed from JP2013006179A external-priority patent/JP6172951B2/ja
Publication of JP2014137484A publication Critical patent/JP2014137484A/ja
Publication of JP2014137484A5 publication Critical patent/JP2014137484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172951B2 publication Critical patent/JP6172951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

光学系及びそれを有する撮像装置
本発明は光学系及びそれを有する撮像装置に関し、たとえば、デジタルスチルカメラ・デジタルビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ、銀塩カメラ等の撮像光学系として好適なものである。
従来、撮像装置に用いられ、撮影倍率が等倍程度までの近距離物体の撮影を主とする撮影光学系にマクロレンズ又はマイクロレンズ(以下、マクロレンズという。)がある。マクロレンズでは、無限遠物体から撮影倍率1倍又は0.5倍程度の近距離物体まで良好に撮影できるように設計されている。
またマクロレンズは一般的な撮影レンズと比較して、特に近距離物体において高い光学性能が得られるように設計されている。しかしながら、撮影倍率範囲を更に拡大していくとフォーカス(フォーカシング)に伴う諸収差の変動が顕著になる。特に撮影倍率が高くなると諸収差のうち負の球面収差が多く発生しやすく、また色収差やコマ収差等も多く発生しやすくなる。
これに対して近距離物体へのフォーカスに際しての収差変動を軽減するためにフォーカスに際して複数のレンズ群を独立に移動させる、所謂フローティング方式を採用したマクロレンズが知られている(特許文献1,2)。
特許文献1のマクロレンズでは物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズユニット、負の屈折力の第2レンズユニット、正の屈折力の第3レンズユニット、負の屈折力の第4レンズユニットで構成している。そして無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して、第2レンズユニットを像側へ、第3レンズユニットを物体側へ移動させている。
又、特許文献2の近距離撮影可能な望遠レンズでは物体側から像側へ順に、正の屈折力
の第1aレンズユニット、正の屈折力の第1bレンズユニット、負の屈折力の第2レンズユニット、正の屈折力の第3レンズユニットで構成している。そして無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して、第1aレンズユニットと第3レンズユニットを移動させている。一方、光学系の色収差を含めた諸収差を補正する方法として、レンズ面の一部に回折作用を有する回折面(回折光学部)を設けた回折光学素子を用いる方法が知られている(特許文献3)。
特許文献3では回折光学素子を用いて色収差を良好に補正した望遠レンズを開示している。この特許文献3では、第1レンズ群のパワーを強めてレンズ全長を短縮させ、回折光学素子で色収差を、非球面でその他の諸収差を補正している。これにより諸収差の補正と全体の小型・軽量化を図っている。
特開2011−13357号公報 特開平5−323191号公報 特開2009−271354号公報
多くの撮像光学系では撮影可能な最短撮像距離が短く、しかも全系が小型であることが要望されている。全系を小型化すると各レンズのパワーが強まり、フォーカスに際する諸収差の変動が増大する。
本発明は、無限遠物体から近距離物体までの全物体距離においてフォーカスに伴う諸収差の変動が小さく、全物体距離において高い光学性能が容易に得られ、しかも全系の小型化が容易な光学系の提供を目的とする。
本発明の一側面としての光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズユニット、負の屈折力の第2レンズユニット、正の屈折力のレンズユニットを有する後群、より構成される光学系であって、
記第1レンズユニットは、該第1レンズユニットにおいて最も広いレンズ間隔を有する正の屈折力の部分レンズ群L1a及び正の屈折力の部分レンズ群L1bからなり、かつ回折面及び非球面を含み
前記第2レンズユニットは、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して像面側へ移動し、
全系の焦点距離をf、前記第1レンズユニット及び前記第2レンズユニットの焦点距離を各々f1f2、レンズ全長をL、前記部分レンズ群L1aと前記部分レンズ群L1bとの間隔をL1abとするとき、
0.30≦f1×L/f≦0.65
0.80≦|f1/f2|≦3.50
0.12≦(L1ab/L)/(f1/f)≦0.50
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、無限遠物体から近距離物体までの全物体距離においてフォーカスに伴う諸収差の変動が小さく、全物体距離において高い光学性能が容易に得られ、しかも全系の小型化が容易な光学系が得られる。
本発明の実施例1の光学系の断面図 本発明の実施例1の光学系の収差図 本発明の実施例2の光学系の断面図 本発明の実施例2の光学系の収差図 本発明の実施例3の光学系の断面図 本発明の実施例3の光学系の収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明の各実施例について図面を参照しながら説明する。まず、本発明の光学系の具体的な実施例の説明に先立って、各実施例に共通する構成について説明する。各実施例の光学系は、物体側から像側へ順に正の屈折力の第1レンズユニット、負の屈折力の第2レンズユニット、後群より構成される。
後群は正の屈折力の第3レンズユニットを含む。第1レンズユニットは第1レンズユニットにおいて最も広いレンズ間隔を有する正の屈折力の部分レンズ群L1a及び正の屈折力の部分レンズ群L1bからなる。第1レンズユニットは1以上の回折面及び1つ以上の非球面を有する。また、無限遠物体から近距離物体へのフォーカス(フォーカシング)に際しては少なくとも第2レンズユニットが像面側へ移動する。
ここで、レンズユニットとはフォーカス等により伴って光軸方向の移動する単レンズ若しくは複数のレンズよりなるレンズ群、又はその前後の不動の単レンズ若しくは複数のレンズよりなるレンズ群を意味する。なお、光学防振のために、光軸に対し直交する方向にシフトするレンズ群もここでいうレンズユニットに相当する。
図1は本発明の光学系の実施例1の無限遠物体に合焦時のレンズ断面図である。図2(A),(B),(C)は実施例1の光学系において無限遠物体と撮影倍率0.5x(0.5倍)の物体と撮影倍率1.0xの物体に合焦時の縦収差図である。図3は本発明の光学系の実施例2の無限遠物体に合焦時のレンズ断面図である。図4(A),(B),(C)は実施例2の光学系において無限遠物体と撮影倍率0.5xの物体と撮影倍率1.0xの物体に合焦時の縦収差図である。
図5は本発明の光学系の実施例3の無限遠物体に合焦時のレンズ断面図である。図6(A),(B),(C)は実施例3の光学系において無限遠物体と撮影倍率0.25xの物体と撮影倍率1.0xの物体に合焦時の縦収差図である。
図7は本発明の撮像装置の要部概略図である。レンズ断面図において左側が物体側(前方、拡大側)、右側が像側(後方、縮小側)である。LOは光学系である。L1は正の屈折力の第1レンズユニット、L2は負の屈折力の第2レンズユニット、SPは開口絞りである。LRは後群である。
実施例1,2において後群LRは無限遠物体から近距離物体へのフォーカスの際に物体側へ移動する正の屈折力の第3レンズユニットL3とフォーカスの際に不動の正の屈折力の第4レンズユニットL4より構成される。実施例3において後群LRはフォーカスの際に不動の正の屈折力の第3レンズユニットL3より構成される。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮像光学系として用いる際には像面はCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。また銀塩フィルムカメラ用として用いる際には、像面はフィルム面に相当する。球面収差図において、実線のdはd線、一点鎖線のgはg線を表している。非点収差図において、ΔMはd線のメリディオナル像面、ΔSはd線のサジタル像面を表す。また歪曲収差はd線によって表している。またFnoはFナンバー、ωは半画角(度)である。
無限遠物体から近距離物体まで結像可能な光学系では、フォーカスに際して諸収差が変動しやすい傾向にある。特に、最大結像倍率が大きくなるにつれて(撮影距離が短くなるにつれて)諸収差の変動量が大きくなる。一般的な光学系よりも近距離物体に対して高い光学性能を有するように構成されたマクロレンズにおいても、フォーカスに際して諸収差、特に球面収差が補正不足となり、また色収差が大きく変動する。
フォーカスに際してレンズユニットを移動させる場合、レンズユニットの駆動負荷を小さくすれば高速のフォーカスが容易になる。レンズユニットの駆動方法として、例えば、光学系の全体もしくは一部を物体側へと繰り出してフォーカスする方法がある。これらのフォーカス方法は、駆動負荷が大きいために、高速でのフォーカスが困難となりやすい。さらに、光学系全体を物体側へと繰り出すフォーカス方法は、光学系の前玉が近距離の物体に接触する等の問題が起こりやすくなる。
そこで、従来、光学系中の一部のレンズユニットを駆動させてフォーカスを行うインナーフォーカス方式を採用したマクロレンズが提案されている。インナーフォーカス方式では光学系のレンズ全長が変化せず、フォーカスで駆動するレンズユニットを軽量化しやすくなる。また、複数のレンズユニットを駆動させる所謂フローティングを採用すれば、フォーカスの際に変動する諸収差を良好に補正することが容易になり、また各レンズユニットの駆動負荷を軽減することが容易となる。
また、一般的にフォーカスに伴う諸収差の変動、特に球面収差と色収差の変動を低減するためには第1レンズユニットにおける球面収差及び色収差の変動を低減する必要がある。従来は球面収差の変動の低減のために、複数のレンズを用い、それらに屈折力を分担させていた。また色収差の変動の低減に低分散硝材のレンズを用いていた。そのため、比較的多くのレンズ枚数が必要であり、光学系が大型化し、また軽量化することが困難であった。
本発明の光学系のレンズ構成は次のとおりである。物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズユニットL1、負の屈折力の第2レンズユニットL2、後群LRを有する。後群LRは正の屈折力の第3レンズユニットL3を有する。第1レンズユニットL1は第1レンズユニットにおいて最も広いレンズ間隔を有する正の屈折力の部分レンズ群L1a及び正の屈折力の部分レンズ群L1bからなる。
また、第1レンズユニットL1は少なくとも1以上の回折面及び少なくとも1以上の非
球面を有する。また、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して第2レンズユニ
ットL2は像面側へ移動する。
全系の焦点距離をf、第1レンズユニットL1と第2レンズユニットL2の焦点距離を各々f1、f2とする。レンズ全長(第1レンズ面から最終レンズ面までの長さにバックフォーカスを加えた長さ)をLとする。部分レンズ群L1aと部分レンズ群L1bの間隔をL1abとする。このとき、
0.30≦f1×L/f2≦0.65 ・・・(1)
0.80≦|f1/f2|≦3.50 ・・・(2)
0.12≦(L1ab/L)/(f1/f)≦0.50 ・・・(3)
なる条件式を満足する。
各実施例において、第1レンズユニットL1は収差補正上、光学作用が異なる複数の部分レンズ群(レンズユニット)から構成されている。各実施例では第1レンズユニットL1を構成する複数のレンズのうち、空気間隔が最大となる箇所で部分レンズ群L1aと部分レンズ群L1bの2つの部分レンズ群に分けている。
第1レンズユニットL1は1以上の回折面及び1以上の非球面を有している。また、第1レンズユニットL1を比較的少ないレンズ枚数で構成している。複数のレンズに屈折力を分担させることで低減することができる球面収差は、非球面を用いることにより少ないレンズ枚数で低減している。また、色収差は回折面を用いることにより、少ないレンズ枚数で良好に補正している。フォーカスに伴う諸収差の変動抑制及び全系の小型軽量化は第1レンズユニットL1に回折面と非球面を設けることで達成している。
条件式(1)及び条件式(2)は、主にフォーカスに際して変動する諸収差を低減し全系の小型化を図るためのものである。条件式(1)及び条件式(2)の下限値を超えて第1レンズユニットL1の焦点距離f1が小さくなると、球面収差等の諸収差が増大し、これらの補正が困難となる。また、条件式(1)及び条件式(2)の上限値を超えて第1レンズユニットL1の焦点距離f1が大きくなると、全系の小型化が困難となる。
条件式(3)は、主にフォーカスに際して変動する諸収差、特に球面収差を低減するためのものである。無限遠物体への合焦状態において、第1レンズユニットL1と第2レンズユニットL2の合成系において球面収差等の諸収差は良好な補正状態ある。この時、部分レンズ群L1a及び部分レンズ群L1bでは負の球面収差、第2レンズユニットL2では正の球面収差が発生しており、互いにキャンセル関係にある。
一方、近距離物体への合焦状態では、第2レンズユニットL2が像側へ移動するため、球面収差の発生量が少なくなる。この時、第1レンズユニットL1と第2レンズユニットL2の合成系における球面収差が補正不足とならないようにするには、第1レンズユニットL1の球面収差を正の方向へ変位させるよう構成すればよい。
条件式(3)の下限値を超えて部分レンズ群L1a部分レンズ群L1bの間隔L1abが小さくなると、フォーカスに際して第1レンズユニットL1の球面収差の正の方向への変位量が不足する。この結果、球面収差の変動を低減することが困難となる。また、条件式(3)の上限を超えて間隔L1abが大きくなると、第1レンズユニットL1の構成レンズ長が大きくなり、球面収差やコマ収差等の諸収差の低減が困難となり、また全系の小型化が困難となる。
フォーカスに際する諸収差の変動を更に低減し、高い光学性能を有するには、条件式(1)〜条件式(3)の数値範囲を以下に示す範囲とするのがよい。
0.35≦f1×L/f2≦0.60 ・・・(1a)
0.90≦|f1/f2|≦3.00 ・・・(2a)
0.15≦(L1ab/L)/(f1/f)≦0.48 ・・・(3a)
さらに望ましくは条件式(1a)〜条件式(3a)の数値範囲を以下に示す範囲とするとよい。
0.38≦f1×L/f2≦0.58 ・・・(1b)
1.00≦|f1/f2|≦2.50 ・・・(2b)
0.18≦(L1ab/L)/(f1/f)≦0.45 ・・・(3b)
各実施例において更に好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
無限遠物体にフォーカスしたときの第1レンズユニットL1と第2レンズユニットL2の合成焦点距離をf12とする。部分レンズ群L1a部分レンズ群L1bの焦点距離を各々f1a,f1bとする。1以上の回折面のうち、少なくとも1つの回折面の焦点距離をfdoeとする。このとき次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
|f/f12|≦0.40 ・・・(4)
0.20≦f1a/f1b≦1.20 ・・・(5)
10≦fdoe/f≦100 ・・・(6)
次に各条件式の技術的意味について説明する。条件式(4)は第1レンズユニットL1と第2レンズユニットL2の合成焦点距離に関し、主にフォーカスにおける諸収差の変動を低減するためのものである。条件式(4)の上限値を超えて第1レンズユニットL1と第2レンズユニットL2の合成焦点距離f12が小さくなると、フォーカスに際する球面収差等の諸収差の変動が大きくなる。フォーカスにおける諸収差の変動を更に低減し、高い光学性能を得るには条件式(4)の数値範囲を以下に示す範囲とするとよい。
|f/f12|≦0.36 ・・・(4a)
さらに望ましくは条件式(4)の数値範囲を以下に示す範囲とするとよい。
|f/f12|≦0.34 ・・・(4b)
条件式(5)は、部分レンズ群L1a部分レンズ群L1bの焦点距離に関し、主にフォーカスに際して変動する球面収差を良好に低減するためのものである。条件式(5)の下限値を超えて部分レンズ群L1aの焦点距離f1aが小さくなると、部分レンズ群L1aの負の球面収差が大きくなる。この結果、近距離物体への合焦状態において第1レンズユニットL1による球面収差の正方向への変位が過剰となる。
また、条件式(5)の上限値を超えて焦点距離f1aが大きくなると、部分レンズ群L1aによる負の球面収差の発生が小さくなる。この結果、近距離物体への合焦状態において第1レンズユニットL1による球面収差を正方向へ変位するのが不足するため好ましくない。フォーカスにおける諸収差、特に球面収差の変動を低減するために、さらに望ましくは条件式(5)の数値範囲を以下に示す範囲とするとよい。
0.25≦f1a/f1b≦1.12 ・・・(5a)
さらに望ましくは条件式(5a)の数値範囲を以下に示す範囲とするとよい。
0.27≦f1a/f1b≦1.04 ・・・(5b)
条件式(6)は光学系が有する回折面の焦点距離fdoeに関し、主に色収差を良好に補正するためのものである。
条件式(6)を満足すると諸収差、特に色収差を良好に補正することが容易になる。条件式(6)の下限値を超えて焦点距離fdoeが小さくなると、回折面の屈折力が強くなりすぎて色収差が過剰補正となる。また、回折格子のピッチが小さくなり製造が困難となる。条件式(6)の上限値を超えて焦点距離fdoeが大きくなると、回折面の屈折力が弱くなり色収差が補正不足となる。色収差の補正の観点から、さらに望ましくは条件式(6)の数値範囲を以下に示す範囲とするとよい。
12≦fdoe/f≦90 ・・・(6a)
さらに望ましくは条件式(6a)の数値範囲を以下のようにするとよい。
14≦fdoe/f≦80 ・・・(6b)
各実施例において部分レンズ群L1bは、物体側へ凸面を向けたメニスカス状の負レンズと正レンズを接合した接合レンズからなり、該接合レンズの接合レンズ面に回折面を有している。これにより、色収差の補正を容易にしている。
部分レンズ群L1bが有するメニスカス状の負レンズにより、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第1レンズユニットL1の球面収差の変動を良好に低減している。また、部分レンズ群L1bの接合レンズの接合面に回折面を配置することにより、回折面を空気と接しないようにして耐環境性を良好に維持している。
さらに、部分レンズ群L1bに回折面を配置することで例えば逆光状態で光学系を使用する際に、回折面に不要光が入射しにくくなるようにしている。回折面における回折効率は光線入射角度に依存するため、不要光が入射すると回折作用により意図しない光線も像面に到達してしまい、ゴーストやフレアが発生することがある。このため、各実施例では不要光が入射しにくくなる部分レンズ群L1bに回折面を配置している。
各実施例において部分レンズ群L1aは非球面を有する正の屈折力のレンズ(正レンズ)から構成するのが良い。これにより、フォーカスに際して諸収差の変動を軽減するのが容易になる。
部分レンズ群L1aは最も物体側に配置されておりレンズ径も比較的大きくなる傾向にある。このため、部分レンズ群L1aの構成レンズ枚数を少なくすることが、光学系の軽量化に効果的である。そこで、各実施例では部分レンズ群L1aを1つの正レンズで構成している。この時、球面収差等の諸収差を補正するためには、非球面を用いることが望ましい。
各実施例においてフォーカスに際して、第1レンズユニットL1は不動であることが望ましい。これによれば、近距離物体の撮影時に光学系の前玉と被写体が接触する等の問題が起きにくくなる。実施例1,2において、第3レンズユニットL3は無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して物体側へ移動する。これによれば、フォーカスに際して変動する像面湾曲等の諸収差を良好に低減することが容易になる。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。図1の実施例1の光学系LOは、物体側から像側に順に、正の屈折力の第1レンズユニットL1と、負の屈折力の第2レンズユニットL2と、開口絞りSPと、後群LRから構成される。後群LRは物体側から像側へ順に、正の屈折力の第3レンズユニットL3と、正の屈折力の第4レンズユニットL4から構成される。実施例1は例えば一眼レフカメラに好適な焦点距離180mm(35mm換算、以下同じ),Fナンバー3.5の望遠型のマクロレンズである。
フォーカスに際して、第1レンズユニットL1及び第4レンズユニットL4は像面IPに対して不動(固定)である。第2レンズユニットL2を像面側に、第3レンズユニットL3を物体側にそれぞれ光軸方向に移動させることで、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスを行っている。
第1レンズユニットL1は最も広い空気間隔を境に部分レンズ群L1a部分レンズ群L1bより構成される。部分レンズ群L1aは非球面を有する1つの正レンズからなる。部分レンズ群L1bは物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと正レンズを接合した接合レンズからなり、該接合レンズの接合レンズ面に回折面を有する。
第1レンズユニットL1及び第2レンズユニットL2の焦点距離f1,f2、光学系全系の焦点距離f、レンズ全長L、部分レンズ群L1a部分レンズ群L1bの間隔L1abは条件式(1)乃至条件式(3)を満足する。
本実施例では、無限遠物体から撮影倍率1.0倍(1x)(等倍)の至近距離物体まで撮影可能である。また、本実施例の光学系の各数値は、条件式(4)乃至条件式(6)を満足する。
本実施例では、部分レンズ群L1aに非球面を、部分レンズ群L1bに回折面を用いることで第1レンズユニットL1の軽量化を容易にし、光学系全系の小型化・軽量化を実現している。
図3の実施例2の光学系LOのレンズ構成は、図1の実施例1と同じである。実施例2は例えば、一眼レフカメラに好適な焦点距離180mm,Fナンバー3.6の望遠型のマクロレンズである。フォーカス方式は実施例1と同じである。
図5の実施例3の光学系LOは、物体側から像側に順に、正の屈折力の第1レンズユニットL1と、負の屈折力の第2レンズユニットL2と、開口絞りSPと、後群LRより構成される。後群LRは正の屈折力の第3レンズユニットL3から構成される。実施例3は35mm一眼レフカメに好適な焦点距離180mm,Fナンバー3.5の望遠型のマクロレンズである。
フォーカスに際して、第1レンズユニットL1及び第3レンズユニットL3は像面IPに対して不動(固定)である。第2レンズユニットL2を光軸方向で像面側に移動させることで、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスを行っている。前記第1レンズユニットL1は最も広い空気間隔を境に部分レンズ群L1a部分レンズ群L1bより構成される。
部分レンズ群L1aは非球面を有する1つの正レンズ1枚からなる。部分レンズ群L1bは物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと正レンズを接合した接合レンズからなり、該接合レンズの接合レンズ面に回折面を有する。第1レンズユニットL1及び第2レンズユニットL2の焦点距離f1,f2、光学系全系の焦点距離f、光学系の全長L、部分レンズ群L1a部分レンズ群L1bの間隔L1abは条件式(1)乃至条件式(3)を満足する。
本実施例では、無限遠物体から撮影倍率0.5倍の至近距離物体まで撮影可能である。また、本実施例の光学系の各数値は、条件式(4)乃至条件式(6)を満足する。
本実施例では、部分レンズ群L1aに非球面を、部分レンズ群L1bに回折面を用いることで第1レンズユニットL1の軽量化を容易にし、光学系全系の小型化・軽量化を実現している。
(数値例)
以下、上記実施例1乃至3に対応する数値実施例1乃至3を示す。各数値実施例において、iは光入射側から数えた面または光学素子の番号を示す。例えば、riはi番目の光学面(第i面)の曲率半径である。diは、第i面と第(i+1)面との間の軸上間隔である。ri及びdiの単位はmmである。ni,νdiはそれぞれi番目の光学素子の材料のd線に対する屈折率およびアッベ数を示す。
フラウンホーファー線のg線(波長435.8nm)、F線(波長486.1nm)、d線(波長587.6nm)およびC線(波長656.3nm)に対する屈折率をそれぞれ、ng,nF,nd,nCとして表す。d線に関するアッベ数νdと、g線およびF線に対する部分分散比はそれぞれ以下のように定義する。
νd=(nd−1)/(nF−nC)
θgF=(ng−nF)/(nF−nC)
各実施例では基準波長をd線として焦点距離等を表している。面番号の横に*を付した非球面の形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量とし、hを光軸に直交する方向の光軸からの高さとし、rを近軸曲率半径とし、kを円錐定数とし、B,C,D,E,…を各次数の非球面係数とするとき、以下の式で表す。
面番号の横に(回折)を付した回折面の位相φは、mを回折光の回折次数、λ0を基準波長、Ci(i=1,2,3…)とするとき、以下の式で表す。
回折面のd線に関するアッべ数νdDOE及びg線とF線に関する部分分散比θgFDOEは、d線,g線,C線,F線の波長を各々λd,λg,λC,λFとするとき、以下の式で表される。
νdDOE=λd/(λF−λC)
θgFDOE=(λg−λF)/(λF−λC)
これよりνdDOE及びθgFDOEは各々―3.45、0.296となる。回折面の分散特性は負の値をとっており、一般的な光学材料の分散特性とは逆の作用を有する。また、g線とF線の部分分散比θgFDOEは一般的な光学材料よりも小さな値となっており、波長に対する屈折率変化の線形性が高いことを意味している。また、回折面の焦点距離fDOEは以下の式で表される。
さらに、任意の波長λにおける回折面の焦点距離fDOE(λ)は以下の式で表される。
「e±XX」は「×10±XX」を意味する。Fnoは有効Fナンバーである。ωは半画角であり、単位は度である。また、前述した各条件式と数値実施例との関係を表1に示す。
数値実施例1(実施例1)

f=180.00 Fno= 3.50 2ω=13.70
面番号 r d nd νd 有効径
1 74.723 7.76 1.71300 53.9 58.18
2* -2053.467 20.79 57.22
3 92.378 2.00 1.85026 32.3 39.11
4(回折) 43.702 7.49 1.49700 81.5 37.21
5 -145.734 (可変) 36.41
6 308.138 1.80 1.88300 40.8 33.84
7 51.391 2.97 32.21
8 -700.120 1.60 1.77250 49.6 32.17
9 51.015 3.79 1.84666 23.8 31.74
10 171.856 (可変) 31.50
11(絞り) ∞ (可変) 29.41
12 41.919 4.85 1.71300 53.9 29.86
13 723.222 0.15 29.62
14 61.532 5.56 1.60311 60.6 29.34
15 -59.970 3.08 1.63980 34.5 28.77
16 27.348 (可変) 26.61
17 -26.209 1.99 1.48749 70.2 31.36
18 -67.120 4.49 1.80518 25.4 34.56
19 -34.935 2.12 35.72
20 36.715 3.08 1.48749 70.2 38.42
21 41.629 BF 37.86
像面 ∞
非球面データ
第2面
K =-7.17943e+003 A 4= 4.39799e-007 A 6=-3.86724e-011
A 8= 2.51368e-014 A10=-9.12999e-018

第4面(回折面)
C 2=-6.98385e-005 C 4=-2.91086e-008 C 6= 6.46247e-011
C 8= 1.91499e-013
C10=-3.92381e-016 C12= 1.88356e-019

各種データ
最大撮影倍率 1.00

焦点距離 180.00
撮影倍率 ∞ 0.5x 1.0x
Fナンバー 3.50 4.50 5.20
半画角(度) 6.85 6.85 6.85
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 202.38 202.38 202.37
BF 52.18 52.18 52.18

d 5 1.99 16.82 31.96
d10 32.15 17.33 2.17
d11 17.22 7.96 1.80
d16 25.29 34.56 40.72

入射瞳位置 159.96
射出瞳位置 -73.08
前側主点位置 81.29
後側主点位置-127.82

レンズユニットデータ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 75.31 38.04 9.98 -24.21
2 6 -52.04 10.16 2.50 -4.27
3 12 172.65 13.65 -29.23 -32.01
4 17 278.32 11.69 19.75 13.15

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 101.28
2 3 -100.81
3 4 67.91
4 6 -70.08
5 8 -61.50
6 9 84.48
7 12 62.23
8 14 51.24
9 15 -28.96
10 17 -89.64
11 18 85.18
12 20 529.38
数値実施例2(実施例2)

f=180.00 Fno= 3.64 2ω=13.70
面番号 r d nd νd 有効径
1 88.437 9.52 1.48749 70.2 55.72
2* -163.470 25.37 54.56
3 91.212 2.00 1.71736 29.5 38.46
4(回折) 51.899 6.91 1.49700 81.5 37.04
5 -165.159 (可変) 34.65
6 -1245.733 1.80 1.77250 49.6 34.10
7 73.493 2.20 32.70
8 -827.947 1.60 1.77250 49.6 32.63
9 41.267 3.76 1.84666 23.8 31.86
10 86.802 (可変) 31.49
11(絞り) ∞ (可変) 30.72
12 42.178 4.67 1.80400 46.6 30.24
13 -1657.015 0.15 29.60
14 73.087 5.22 1.61772 49.8 28.51
15 -47.997 3.00 1.69895 30.1 27.49
16 30.761 (可変) 23.79
17 -41.358 5.31 1.80518 25.4 28.02
18 -22.842 1.60 1.74320 49.3 29.16
19 -34.261 8.49 30.53
20 -26.931 2.55 1.80610 40.9 30.59
21 -44.527 0.20 33.03
22 44.209 4.18 1.57099 50.8 36.12
23 82.571 BF 35.96
像面 ∞
非球面データ
第2面
K =-1.29391e+001 A 4= 3.50420e-007 A 6=-5.87683e-011
A 8= 8.99943e-015

第4面(回折面)
C 2=-5.65734e-005 C 4=-6.43203e-008 C 6= 6.34004e-011
C 8= 1.03077e-013

各種データ
最大結像倍率 1.00

焦点距離 180.00
撮影倍率 ∞ 0.5x 1.0x
Fナンバー 3.64 4.60 5.80
半画角(度) 6.84 6.84 6.84
像高 21.60 21.60 21.60
レンズ全長 208.33 208.33 208.33
BF 49.99 49.99 49.99

d 5 1.92 16.06 30.21
d10 30.51 16.37 2.22
d11 15.21 6.66 1.80
d16 22.20 30.75 35.60

入射瞳位置 156.78
射出瞳位置 -66.47
前側主点位置 58.58
後側主点位置-130.01

レンズユニットデータ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 75.07 43.79 18.09 -23.77
2 6 -48.68 9.36 3.25 -2.77
3 12 131.42 13.03 -20.87 -24.59
4 17 580.76 22.33 30.58 15.64

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 119.20
2 3 -174.86
3 4 79.59
4 6 -89.78
5 8 -50.84
6 9 89.53
7 12 51.22
8 14 47.68
9 15 -26.41
10 17 56.18
11 18 -98.08
12 20 -90.39
13 22 160.31
数値実施例3(実施例3)
f
=180.00 Fno= 3.50 2ω=13.70
面番号 r d nd νd 有効径
1 69.984 7.88 1.61800 63.3 57.52
2* -70059.029 21.22 56.57
3 103.633 2.00 1.90366 31.3 40.03
4(回折) 52.769 0.00 38.47
5 56.859 6.30 1.49700 81.5 38.50
6 -233.287 3.57 37.81
7 ∞ (可変) 35.34
8 598.033 1.80 1.83400 37.2 34.72
9 56.879 2.41 33.38
10 254.584 1.60 1.77250 49.6 33.34
11 47.552 4.27 1.80809 22.8 32.88
12 189.967 (可変) 32.63
13(絞り) ∞ 4.78 29.82
14 35.963 5.31 1.65160 58.5 29.12
15 -13759.718 1.00 28.25
16 97.866 4.90 1.62299 58.2 26.94
17 -47.669 2.02 1.63980 34.5 25.80
18 25.801 22.49 22.87
19 -22.078 1.97 1.48749 70.2 28.09
20 -41.906 3.70 1.80518 25.4 31.05
21 -28.653 3.00 32.31
22 42.672 3.81 1.48749 70.2 35.96
23 63.110 BF 35.70
像面 ∞
非球面データ
第2面
K =-1.51032e+008 A 4= 4.24859e-007 A 6=-2.88882e-011
A 8=-2.37944e-014 A10= 1.35924e-017

第4面(回折面)
C 2=-3.95578e-005 C 4=-3.39754e-008 C 6= 6.67252e-011
C 8= 3.24659e-013
C10=-1.25536e-015 C12= 1.40535e-018

各種データ
最大結像倍率 0.50

焦点距離 180.00
撮影倍率 ∞ 0.25x 0.5x

焦点距離 180.00 180.00 180.00
Fナンバー 3.50 4.80 5.80
半画角(度) 6.85 6.85 6.86
像高 21.64 21.64 21.64

レンズ全長 198.51 198.51 198.51
BF 61.17 61.17 61.17

d 7 0.83 13.48 27.05
d12 32.47 19.81 6.24

入射瞳位置 157.74
射出瞳位置 -58.13
前側主点位置 66.15
後側主点位置-118.83

レンズユニットデータ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 92.46 40.97 6.51 -30.02
2 8 -72.15 10.09 2.11 -4.46
3 13 ∞ 0.00 0.00 -0.00
4 14 297.05 13.23 -54.29 -52.96
5 19 198.03 12.49 18.10 10.78

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 113.13
2 3 -122.40
3 5 92.65
4 8 -75.48
5 10 -75.95
6 11 77.45
7 14 55.06
8 16 52.13
9 17 -25.89
10 21 -98.95
11 22 100.06
12 24 254.73
各数値例(各実施例)の構成において、条件式(1)乃至条件式(6)の値を以下の表に示す。
上記各実施例に示した光学系を撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例を図7を用いて説明する。
図7において、20はカメラ本体である。21は実施例1乃至3で説明したいずれかの光学系によって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように実施例1乃至3で説明したいずれかの光学系をデジタルスチルカメラの撮影光学系として用いることにより、無限遠物体から近距離物体までのフォーカスに伴う諸収差の変動が小さく、小型軽量な光学系を提供することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
L1 第1レンズユニット L1a 部分レンズ群
L1b 部分レンズ群 L2 第2レンズユニット
L3 第3レンズユニット L4 第4レンズユニット SP 開口絞り
DOE 回折面

Claims (8)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズユニット、負の屈折力の第2レンズユニット、正の屈折力のレンズユニットを有する後群、より構成される光学系であって、
    記第1レンズユニットは、該第1レンズユニットにおいて最も広いレンズ間隔を有する正の屈折力の部分レンズ群L1a及び正の屈折力の部分レンズ群L1bからなり、かつ回折面及び非球面を含み
    前記第2レンズユニットは、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して像面側へ移動し、
    全系の焦点距離をf、前記第1レンズユニット及び前記第2レンズユニットの焦点距離を各々f1f2、レンズ全長をL、前記部分レンズ群L1aと前記部分レンズ群L1bとの間隔をL1abとするとき、
    0.30≦f1×L/f≦0.65
    0.80≦|f1/f2|≦3.50
    0.12≦(L1ab/L)/(f1/f)≦0.50
    なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
  2. 無限遠物体にフォーカスしたときの前記第1レンズユニットと前記第2レンズユニットの合成焦点距離をf12とするとき、
    |f/f12|≦0.40
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記部分レンズ群L1a及び前記部分レンズ群L1bの焦点距離を各々f1a,f1bとするとき、
    0.20≦f1a/f1b≦1.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 前記部分レンズ群L1bは、物体側へ凸面を向けたメニスカス状の負レンズと正レンズとが接合された接合レンズからなり、接合レンズの接合面は回折面であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 記回面の焦点距離をfdoeとするとき、
    10≦fdoe/f≦100
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 前記後群は、物体側から像側へ順に、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して物体側へ移動する正の屈折力の第3レンズユニット、フォーカスに際して不動の正の屈折力の第4レンズユニットより構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 前記後群は、フォーカスに際して不動の正の屈折力の第3レンズユニットより構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項の光学系と、該光学系からの光を受光する固体撮像素子と、を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2013006179A 2013-01-17 2013-01-17 光学系及びそれを有する撮像装置 Active JP6172951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006179A JP6172951B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 光学系及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006179A JP6172951B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014137484A JP2014137484A (ja) 2014-07-28
JP2014137484A5 true JP2014137484A5 (ja) 2016-03-03
JP6172951B2 JP6172951B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51415015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006179A Active JP6172951B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6172951B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6393029B2 (ja) * 2013-10-07 2018-09-19 株式会社タムロン 撮影レンズ及び撮影装置
CN109031592B (zh) * 2018-07-26 2020-12-08 华为技术有限公司 摄像镜头、摄像模组及终端
CN113126245B (zh) * 2019-12-30 2022-06-14 华为技术有限公司 镜头、摄像模组及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467920B2 (ja) * 2003-08-08 2010-05-26 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP5606171B2 (ja) * 2010-06-16 2014-10-15 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5602577B2 (ja) * 2010-10-18 2014-10-08 キヤノン株式会社 光学系及び光学機器
JP5587225B2 (ja) * 2011-03-09 2014-09-10 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018045064A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2013190453A5 (ja)
JP5854844B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008151846A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009139543A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2014041245A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5594607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6971654B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6012349B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2018180363A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014056196A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2019207291A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009198960A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP3505980B2 (ja) 撮像装置
JP2004333768A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011085654A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6172951B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6271860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5935879B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2019086607A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置