JP2000089109A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000089109A
JP2000089109A JP10274349A JP27434998A JP2000089109A JP 2000089109 A JP2000089109 A JP 2000089109A JP 10274349 A JP10274349 A JP 10274349A JP 27434998 A JP27434998 A JP 27434998A JP 2000089109 A JP2000089109 A JP 2000089109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
negative
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10274349A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Nurishi
塗師  隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10274349A priority Critical patent/JP2000089109A/ja
Publication of JP2000089109A publication Critical patent/JP2000089109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全変倍範囲に渡り高い光学性能を有し、望遠
側の偏心収差を効果的に補正可能で大口径で広角、高変
倍比を達成する。 【解決手段】 物体側から順に、変倍の際に固定の正の
屈折力を有する第1レンズ群L1、負の屈折力を有し、
変倍のための第2レンズ群L2、変倍に伴う像面変動を
補正する第3レンズ群L3、絞りSP、固定の正の屈折
力し結像作用をする第4レンズ群L4が配列されてい
る。第1レンズ群L1において、望遠端での軸上マージ
ナル光線入射高の最大値をhmax 、最小値をhmin とし
たとき、hmax /hmin <1.7 …(1) を満足し、第1レンズ群L1の焦点距離をf1とし、第
1レンズ群L1の負レンズG1の焦点距離をfG1とし
たとき、fG1/f1<−2.0 …(2) を満足し、負レンズG1の物体側の曲率半径をr1、像側
の曲率半径をr2としたとき、 (r2+r1)/(r2−r1)>−1.7 …(3) を満足するようにされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビカメラ、写
真用カメラ、ビデオカメラ等に好適なズームレンズに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からテレビカメラ、写真用カメラ、
ビデオカメラ等には、大口径かつ高変倍で高い光学性能
を有するズームレンズが要求されている。特に、放送用
のカラーテレビカメラでは、その上に操作性や機動性が
重視され、その要求に応えて撮像デバイスも2/3イン
チや1/2インチの小型のCCD(固体撮像素子)が主
流となっている。このCCDは撮像範囲全体が略均一の
解像力を有しているので、ズームレンズも画面中心から
画面周辺まで解像力が略均一であることが必要である。
【0003】従って、例えばコマ収差、非点収差、歪曲
収差等の諸収差に加え、各部品の製造誤差に伴って発生
する偏心コマ収差等の光軸に対し非対称な収差も良好に
補正されて、画面全体が高い光学性能を保持しているこ
とが大切である。
【0004】更に、大口径、広角、高変倍比で、かつ小
型軽量であること、そして撮像手段の前方に色分解光学
系や各種のフィルタを配置するために、長いバックフォ
ーカスを有すること等が要望されている。
【0005】放送用のカラーテレビカメラ用のズームレ
ンズとしては、比較的高変倍比化及び大口径化が容易で
あることから、4群ズームレンズが多く用いられてお
り、この4群ズームレンズは物体側から順に、合焦用の
正の屈折力の第1レンズ群、変倍用の負の屈折力の第2
レンズ群、変倍に伴って変動する像面を補正するための
正又は負の屈折力の第3レンズ群、そして結像用の正の
屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群から構成されて
いる。
【0006】例えば、特公昭59−4686号公報や特
開平6−242378号公報等には、広角端の画角が2
ω=72゜〜87゜、Fナンバが1.6〜2.0程度、
変倍比が8程度の大口径比かつ高変倍の4群ズームレン
ズが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ズームレンズにおい
て、Fナンバが1.7〜2.0の大口径比、変倍比10
以上の高変倍比、広角端画角2ω=78°以上、かつ全
変倍範囲に渡って高い光学性能を得るためには、各レン
ズ群の屈折力やレンズ構成を適切に設定する必要があ
る。一般に、全変倍範囲で収差変動が少なくするために
は、例えば各レンズ群のレンズ枚数を増加して収差補正
上の設計の自由度を増加する必要がある。
【0008】特に、第1レンズ群の小型化と広角端の画
角78°以上を両立するためには、第1レンズ群は焦点
距離を短縮し、かつ広角端における第2レンズ群との主
点間隔を小さくするためにバックフォーカスを長く確保
する必要がある。従って、特公昭59−4686号公報
や特開平6−242378号公報で提案されているよう
に、第1レンズ群は物体側に負の屈折力、像側に正の屈
折力を配したレトロフォーカス型の形式でレンズの構成
枚数が7枚以上のものが用いられる。
【0009】例えば、特開平6−242378号公報の
第1の数値実施例においては、第1レンズ群は9枚のレ
ンズにより構成されている。最も物体側の3枚の負レン
ズr1〜R6により主点を像側に押し出し、発生したプラス
の球面収差を正レンズR7〜R8の物体側の面R7により補正
し、また正レンズr14 〜r17 により発生するマイナスの
球面収差を負屈折力の接合面r12 により補正することに
より、第1レンズ群内での球面収差の発生を抑制してい
る。
【0010】ズームレンズの高倍率化に関しては、望遠
端における第1レンズ群の各レンズの偏心に伴う望遠側
の光学性能の低下が製造上の最大の問題点となる。これ
は第1レンズ群における軸上マージナル光線の入射高h
が変倍比に比例して増大し、球面収差係数がhの3乗、
コマ収差係数がhの2乗で影響して、それらの一次関数
である偏心コマ収差係数が増大することが主原因となっ
ている。
【0011】例えば、特開平6−242378号公報に
おいて、望遠端において軸上マージナル光線hが特に高
い位置を通る第1レンズ群内の各レンズ群の球面収差係
数、コマ収差係数が大きくなって、偏心コマ収差係数が
増大するために、望遠側の偏心コマ収差の発生を抑制し
て高い光学性能を得るためには、第1レンズ群内の各レ
ンズ群の製造誤差を厳しく抑制する必要がある。小型化
のために縮小系として第1レンズ群の屈折力を強める
と、全ての負レンズ及び正レンズの屈折力がそれぞれ強
くなるために、更に誤差管理を厳しくしなければならな
くなる。
【0012】従って、大口径比で広角、高変倍比のズー
ムレンズを作成しようとすると、望遠端において偏心コ
マ収差係数の高い第1レンズ群の構成枚数が多くなるた
めに、部品公差の厳しいレンズ群が増加し、製造が困難
になるという問題点がある。
【0013】本発明の目的は、所謂4群ズームレンズに
おいて、全変倍範囲に渡り高い光学性能を有し、偏心収
差を効果的に補正可能し、広角かつ高変倍で製造の容易
な大口径のズームレンズを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るズームレンズは、物体側から順に、変倍
の際に固定の正の屈折力の第1レンズ群、変倍用の負の
屈折力の第2レンズ群、変倍に伴う像面変動を補正する
第3レンズ群、前記固定の正の屈折力の第4レンズ群を
有するズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物
体側から順に最も物体側に負レンズG1を有し負の屈折
力の第1の部分光学系、正の屈折力の第2の部分光学
系、正の屈折力の第3の部分光学系から構成し、前記第
1レンズ群において望遠端での軸上マージナル光線入射
高の最大値をhmax 、最小値をhmin としたとき、 hmax /hmin <1.7 を満足し、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前
記負レンズG1の焦点距離をfG1としたとき、 fG1/f1<−2.0 を満足し、前記負レンズG1の物体側の曲率半径をr1、
像側の曲率半径をr2としたとき、 (r2+r1)/(r2−r1)>−1.7 を満足することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は断面図を示し、物体側から順
に、変倍の際に固定で正の屈折力を有する前記玉レンズ
群である第1レンズ群L1、負の屈折力を有し変倍のた
めに広角端から望遠端へ像面側に単調に移動する第2レ
ンズ群L2、広角端から望遠端ヘの変倍に際し物体側へ
凸状の弧を描くように移動し変倍に伴う像面変動を補正
する第3レンズ群L3、絞りSP、固定の正の屈折力し
結像作用をする第4レンズ群L4が配列されており、第
4レンズ群L4の像面側の2枚は色分解プリズムと等価
のガラスブロックとされている。
【0016】また、第1レンズ群L1は、物体側から順
に負の屈折力でかつ最も物体側が負レンズG1から成る
第1の部分光学系X1、正の屈折力の第2の部分光学系
X2、正の屈折力の第3の部分光学系X3から構成され
ている。そして、r1、r2、r3、・・・は各レンズ面の曲
率半径、d1、d2、d3、・・・はレンズ厚又は空気間隔を
示している。
【0017】図2、図3、図4は広角端、中間焦点距
離、望遠端のそれぞれの光路図を示している。変倍に際
しては第2レンズ群L2が移動し、この移動に伴って第
3レンズ群L3が移動して像面変動を補正している。
【0018】第1レンズ群L1において、望遠端での軸
上マージナル光線入射高の最大値をhmax 、最小値をh
min としたとき、 hmax /hmin <1.7 …(1) を満足し、第1レンズ群L1の焦点距離をf1とし、負
レンズG1の焦点距離をfG1としたとき、 fG1/f1<−2.0 …(2) を満足し、負レンズG1の物体側の曲率半径をr1、像側
の曲率半径をr2としたとき、 (r2+r1)/(r2−r1)>−1.7 …(3) を満足するようにされている。
【0019】ここで、光学系内の部分系が光軸と直交方
向に微小量偏心した場合の偏心収差の発生について、収
差論的な立場により、第23回応用物理学講演会(19
62年)において、松居より示された方法に基づいて説
明する。
【0020】撮影レンズの一部のレンズ群PをEだけ平
行偏心させたときの全系の収差量ΔY’は、式(4) に示
すように偏心前の収差量ΔYと偏心により発生した偏心
収差量ΔY(E) との和になる。 ΔY’=ΔY+ΔY(E) …(4)
【0021】ここで、偏心収差ΔY(E) は式(5) に示す
ように、1次の偏心コマ収差(IIE)、1次の偏心非点収
差(IIIE)、1次の偏心像面湾曲収差(PE)、1次の偏心歪
曲収差(VE1) 、1次の偏心歪曲付加収差(VE2) 、1次の
原点移動ΔEで表される。
【0022】 ΔY(E) =(−E/2αK')[R2 (2+cos 2φR)(IIE) +2R(N1tanω)[{2 cos( φR −φw)+ cos(φR +φw)}(IIIE) + cosφR φw(PE)]+(N1 tanω2 {(2+2 cosφw)(VE1) −(VE2)}] −1/(2αK'){E(ΔE)} …(5)
【0023】また、式(6) 〜式(11)に示す(IIE) 〜(Δ
E)までの収差は、全系の焦点距離を1に規格化したと
きに、近軸光線の偏心レンズ群への軸上光線の入射角と
出射角をそれぞれαp 、αp'とし、瞳中心を通る主光線
の入射角をβp としたときに、偏心レンズ群の収差係数
Ip、IIp 、IIIp、Pp、Vp、及び偏心レンズ群よりも像側
のレンズ系の収差係数Iq、IIq 、IIIq、Pq、Vqを用いて
表すことができる。
【0024】 (IIE) =αp'IIq −αp(IIp +IIq)−βp'Iq+βp(Ip+Iq) …(6) (IIIE)=αpIIIq −αp(IIIp+IIIq)−βp'IIq +βp(IIp +IIq )…(7) (PE)=αp'Pq−αp(Pp+Pq) …(8) (VE1) =αp'Vq−αp(Vp+Vq)−βp'IIIq+βp(IIIp+IIIq) …(9) (VE2) =βp'Pq−βp(Pp+Pq) …(10) (ΔE)=−2(αp'−αp) …(11)
【0025】この内、結像性能に影響するのは偏心コマ
収差(IIE) 、偏心非点収差(IIIE)、偏心像面湾曲収差(P
E)である。また、図2〜図4に示すように第1レンズ群
L1では、望遠端において軸上マージナル光線の入射高
hが高く、軸外主光線の入射高Hは低くなるために、第
1レンズ群L1、第2レンズ群L2に対して球面収差係
数I 、コマ収差係数IIの影響が大きい。
【0026】従って、偏心コマ収差(IIE) を補正するこ
とにより、望遠側の光学性能を良好とすることができ
る。第1レンズ群L1内の或る部分系xの微小な偏心E
xに伴う偏心コマ収差を、負レンズG1の平行偏心によ
り補正するには、各部分系xの偏心コマ収差係数(IIE)x
に対し負レンズG1の偏心量EG1を、概略次式のように
すればよい。 EG1=−Ex・(IIE)x/(IIE)G1 …(12)
【0027】式(12)において、(IIE)G1 が小さ過ぎると
負レンズG1の偏心量EG1が増大し、他の偏心諸収差、
例えば偏心像面湾曲収差等への影響が大きくなるため
に、式(12)のEG1が大きくなり過ぎないように、負レン
ズG1の偏心コマ収差係数(IIE)G1 の値が適切な大きさ
である必要がある。
【0028】式(6) に示すように、偏心コマ収差係数(I
IE) は球面収差係数I とコマ収差係数IIの1次関数であ
り、球面収差係数I は軸上マージナル光線の入射高hの
3乗で影響し、コマ収差係数IIは入射高hの2乗で影響
するために、偏心コマ収差係数(IIE) は入射高に大きく
依存する。
【0029】従って、式(1) により第1レンズ群L1中
の軸上マージナル光線の入射高hの最大値と最小値の比
hmax /hmin を規制することにより、入射高hがhma
x 近傍となる第1レンズ群L1中の各部分系xの偏心コ
マ収差係数(IIE)xを抑制することができる。
【0030】図2〜図4に示すように、負レンズG1内
ではh≒hmin となるので、適切な偏心コマ収差係数(I
IE)G1 を得るためには、或る程度以上の負の屈折力を持
たせ、適切なプラスの球面収差を発生させる必要があ
る。従って、式(2) により、負レンズG1の焦点距離f
G1の下限を、第1レンズ群L1の焦点距離f1との関
係で規制している。
【0031】また、図2〜図4に示すように負レンズG
1では広角端において、軸外主光線の入射高Hが最も高
くなるので、広角端の負のディストーションを抑制する
ために物体側は凸のメニスカス形状となる。負レンズG
1の負の屈折力が式(2) の規制に伴って強くなると、物
体側の第1面の曲率半径r1が大きくなり、式(3) を満た
す形状となる。物体側に凸であり、正の屈折力を持つ曲
率半径r1が大きくなることにより、曲率半径r1によるマ
イナスの球面収差の発生量が減少し、結果として負レン
ズG1全体のプラスの球面収差発生量がより大きくなっ
て、適切な偏心コマ収差係数(IIE)G1 を得ることができ
る。
【0032】このように、式(2) 、式(3) を満足させる
ことにより、負レンズG1の偏心コマ収差係数(IIE)G1
を、部分系xの偏心コマ収差係数(IIE)xに対し小さくな
り過ぎないようにし、偏心量EG1を抑制することができ
る。
【0033】従って、式(1) 、式(2) 及び式(3) を満足
しないと、負レンズG1を含む第1の部分光学系X1の
平行偏心による偏心収差補正効果が不十分となる。第1
の部分光学系X1を負レンズG1単独として偏心収差を
補正する場合を説明したが、第1の部分光学系X1は負
レンズG1を含む2枚以上のレンズ群で構成してもよ
い。
【0034】このように、第1レンズ群L1の構成を適
切に設定することにより、第1レンズ群L1内の任意の
部分系xの偏心による望遠側の光学性能への影響を、最
も物体側の負レンズ負レンズG1を含む第1の部分光学
系X1の偏心調整により補正できるので、製造が容易に
なる。
【0035】第1レンズ群L1は物体側から順に、部分
光学系X1を凹、凹、凹、部分光学系X2を凸、部分光
学系X3を凸、凹、凸、凸、凸の計9枚のレンズ構成と
している。部分光学系X1の3枚の凹レンズにより主点
を像側に押し出し、発生したプラスの球面収差を部分光
学系X2の凸レンズG4の物体側の面R7により補正し、
また部分光学系X3の4枚の凸レンズにより発生したマ
イナスの球面収差を接合面の曲率半径r12 により補正す
ることにより、第1レンズ群L1内での球面収差の発生
を抑制している。曲率半径r7、r12 は大きな球面収差を
発生させるために、式(6) に従って偏心コマ収差係数(I
IE) も大きくなり、これらを含むレンズ群の偏心が望遠
端での偏心コマ収差発生の主原因となる。
【0036】従って、本実施例では第1レンズ群L1に
おいて、式(1) 〜(3) を満足させることにより、負レン
ズG1の適切な偏心コマ収差係数を確保している。その
結果、負レンズG1を平行偏心させるだけで、曲率半径
r7、r12 を含むレンズ群の微小な偏心に伴う偏心コマ収
差を補正することを可能としている。第1レンズ群L1
内の他のレンズ群の偏心の影響については、偏心コマ収
差係数はより小さいために、容易に補正可能である。
【0037】このように、第1レンズ群L1は式(1) 〜
(3) を満たすことにより、第1レンズ群L1内の各レン
ズの微小な偏心による偏心コマ収差を、第1の部分光学
系X1の平行偏心により良好に補正可能とし、全変倍範
囲で高い光学性能を得ている。なお、本実施例における
各条件式(1) 〜(3) の実際の値は次の通りである。
【0038】(1) 1.689 (2) −1.851 (3) −1.628
【0039】図5〜図7は広角端、中間焦点距離、望遠
端の各ズーム位置における球面収差、非点収差、歪曲収
差、倍率色収差を示し、非点収差図において実線はサジ
タル像面、点線はメリディオナル像面を示している。ま
た、図8及び図9はそれぞれ凸レンズである第7面、第
8面、及び接合レンズである第11面〜第13面が+
0.03mm平行偏心した場合の望遠端の横収差図を示
している。図11はそれぞれ第7面、第8面、第11面
〜第13面が+0.03mm平行偏心した際に、第1の
部分光学系X1の平行偏心により偏心収差を補正した場
合の望遠端の横収差図を示す。このときの第1の部分光
学系X1の偏心量Ex1はそれぞれ+0.045mm、−
0.045mmであり、十分小さいために、偏心像面湾
曲等の他の偏心収差に対する影響は小さい。
【0040】なお、実施例では第1の部分光学系X1を
負レンズG1単独として偏心収差を補正する場合を説明
したが、第1の部分光学系X1は負レンズG1を含む2
枚以上のレンズ群で構成してもよい。
【0041】このように、本実施例では第1レンズ群L
1を適切に設定して、第1レンズ群L1内の各レンズ群
の偏心に起因する望遠側での偏心収差を、最も物体側の
第1の部分光学系X1において容易に補正可能とし、全
変倍範囲で高い光学性能を得ることができる。
【0042】そして、本実施例は次の表1の望遠端にお
ける近軸追跡値に示すようにされ、12倍のズーム比を
有し、かつ広角端画角2ωは78゜を超えている。
【0043】表1 望遠端における近軸追跡値 物体距離∝ 焦点距離f= 80.4000 αは媒質傾角、hは軸上マージナル光線の入射高、βは
軸外光線の入射高、Hは軸外主光線の入射高である。
【0044】 群 面番号 power α h β H 1- 1 0.004069 0.000000 1.000000 -1.000000 -2.283351 2 -0.017031 0.327110 0.994129 -1.746907 -2.251995 3 -0.004712 -1.034148 1.242831 1.336744 -2.573468 4 -0.000987 -1.504969 1.265362 2.311651 -2.608078 5 0.002100 -1.605358 1.346002 2.518567 -2.734590 6 -0.005034 -1.378076 1.366634 2.026811 -2.765383 7 0.009131 -1.931166 1.451423 3.175988 -2.904827 8 -0.002889 -0.865645 1.491096 1.043491 -2.952650 9 0.002477 -0.211993 1.509185 1.729328 -2.978461 10 0.005582 -0.911403 1.569939 1.136095 -3.054192 11 0.000874 -0.206821 1.595375 -0.234613 -3.025338 12 -0.005489 -0.094751 1.596713 -0.447134 -3.019024 13 0.002046 -0.799420 1.677836 0.885237 -3.108856 14 0.007036 -0.523418 1.679138 0.373833 -3.109786 15 0.003999 0.426459 1.651124 -1.385351 -3.018783 16 0.011002 0.957320 1.648743 -2.355935 -3.012923 17 -0.004019 2.415708 1.551788 -5.021000 -2.811404 2-18 0.016512 1.914286 0.497820 -4.112565 -0.547106 19 -0.065644 2.575193 0.480856 -4.838904 -0.515230 20 -0.014926 0.037327 0.478268 -2.119619 -0.368274 21 -0.016350 -0.536610 0.481132 -1.677679 -0.359820 22 0.034900 -1.169085 0.483313 -1.205332 -0.357072 23 -0.011208 0.187070 0.471793 -2.207259 -0.221145 24 -0.004336 -0.238068 0.472969 -2.007983 -0.211225 3-25 -0.028193 -0.402934 0.499498 -1.934355 -0.083869 26 0.002995 -1.535171 0.507696 -1.744244 -0.074555 27 -0.001487 -1.412929 0.538012 -1.762195 -0.036745 4-28 0.000000 -1.477256 0.568892 -1.757802 0.000000 29 -0.003451 -1.477256 0.601965 -1.757802 0.039354 30 0.018987 -1.644292 0.669607 -1.768722 0.112114 31 0.006893 -0.622082 0.671154 -1.597571 0.116088 32 0.000678 -0.250135 0.680887 -1.533236 0.175747 33 0.012179 -0.213028 0.681417 -1.523658 0.179537 34 -0.009976 0.454214 0.648474 -1.347856 0.277293 35 0.000865 -0.065914 0.649214 -1.570267 0.294920 36 0.006478 -0.020772 0.654490 -1.549761 0.688528 37 0.010090 0.320121 0.637813 -1.191139 0.750580 38 0.008061 0.837557 0.635729 -0.582218 0.752029 39 -0.018704 1.249550 0.623900 -0.094855 0.752927 40 -0.001149 0.311347 0.605271 -1.227086 0.826348 41 0.007627 0.255447 0.604636 -1.303403 0.829590 42 -0.012505 0.626233 0.566094 -0.794666 0.878498
【0045】表2は数値実施例を示し、riは物体側がi
番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側から第i番目の
レンズ厚又は空気間隔、niとνi は第i番目のレンズの
屈折率とアッベ数である。
【0046】 表2 f= 6.70000 fn0=1:2.0 2ω=78.8 ° r 1= 180.000 d 1= 2.50 n 1=1.73234 ν 1=54.7 r 2= 43.000 d 2= 19.34 r 3= -140.397 d 3= 2.00 n 2=1.66152 ν 2=50.9 r 4= 670.389 d 4= 4.04 r 5= 314.978 d 5= 2.00 n 3=1.66152 ν 3=50.9 r 6= 131.419 d 6= 3.53 r 7= 89.000 d 7= 6.68 n 4=1.81265 ν 4=25.4 r 8= 281.287 d 8= 1.20 r 9= 251.430 d 9= 8.70 n 5=1.62287 ν 5=60.3 r10= -111.584 d10= 9.89 r11= 871.769 d11= 2.00 n 6=1.76168 ν 6=27.5 r12= 47.955 d12= l2.23 n 7=1.49845 ν 7=81.6 r13= -243.622 d13= 0.20 r14= 88.526 d14= 8.57 n 8=1.62287 ν 8=60.3 r15= -155.758 d15= 0.20 r16= 56.615 d16= 5.24 n 9=1.62287 ν 9=60.3 r17= 154.981 d17=可変 r18= 53.786 d18= 1.00 n10=1.88815 ν10=40.8 r19= 13.530 d19= 5.57 r20= -50.111 d20= 0.75 n11=1.74795 ν11=44.8 r21= 45.745 d21= 0.15 r22= 21.040 d22= 8.59 n12=1.73429 ν12=28.5 r23= -13.728 d23= 0.75 n13=1 88815 ν13=40.8 r24= 204.853 d24=可変 r25= -26.488 d25= 0.75 n14=1.74679 ν14=49.3 r26= 36.138 d26= 3.20 n15=1.85501 ν15=23.9 r27= 574.950 d27=可変 r28= 0.000(絞り) d28= 1.80 r29= -210.914 d29= 5.71 n16=1.72793 ν16=38.0 r30= -38.338 d30= 0.20 r31= 74.444 d31= 4.73 n17=1.51314 ν17=60.5 r32= -757.023 d32= 0.20 r33= 40.163 d33= 8.68 n18=1.48915 ν18=70.2 r34= -35.101 d34= 1.66 n19=1.83932 ν19= 37.2 r35= -970.493 d35= 20.42 r36= 77.719 d36= 6.30 n20=1.50349 ν20=56.4 r37= -49.898 d37= 0.20 r38= 104.128 d38= 1.40 n21=1.83932 ν21=37.2 r39= 17.956 d39= 7.23 n22=1.50349 ν22=56.4 r40= 438.317 d40= 0.20 r41= 67.946 d41= 7.51 n23=1.51825 ν23= 64.2 r42= -23.179 d42= 1.40 n24=1.80811 ν24=46.6 r43= 144.533 d43= 0.30 r44= 36.712 d44= 5.52 n25=1.50349 ν25=56.4 r45= -38.644 d45= 5.00 r46= 0.000 d46= 30.00 n26=1.60718 ν26=38.0 r47= 0.000 d47= 16.20 n27=1.51825 ν27=64.2 r48= 0.000
【0047】 可変間隔 焦点距離 6.70 12.33 22.78 42.21 80.40 d17 0.92 17.84 29.91 38.43 44.27 d24 46.32 27.26 13.82 6.07 5.29 d27 4.00 6.14 7.52 6.74 1.68
【0048】 望遠端における各面の収差係数分担値 群 面番号 球面収差係数 コマ収差係数 偏心コマ収差係数 1- 1 0.021747 -0.000969 -0.117809 2 -9.510931 18.238016 6.553917 3 0.063180 0.026843 0.361506 4 -4.141967 6.674228 0.191040 5 5.655402 -9.333870 -0.691133 6 -14.986056 26.361618 3.230018 7 25.446659 -45.520771 -9.012841 8 -3.795667 5.962255 1.266841 9 3.752815 -5.938982 -1.209529 10 0.186775 -0.492061 -1.269697 11 0.035237 -0.004420 -0.165805 12 -12.028589 21.177427 7.263011 13 -0.000258 0.005550 -0.043602 14 4.828762 -7.539056 -3.650882 15 4.300631 -9.302282 -2.127234 16 -0.126619 0.175899 -0.157476 17 1.903789 -4.555124 0.992766 2-18 -0.812471 2.287660 -0.616338 19 -2.619744 0.875183 3.842957 20 -0.065949 0.222145 -0.938249 21 -1.940143 -0.552570 0.541259 22 5.413092 -0.285661 -6.754570 23 -1.508563 1.349292 3.140082 24 -0.055076 -0.173253 0.060260 3-25 -0.062019 0.121948 0.235608 26 0.578099 0.239680 -0.687217 27 -1.383155 -1.561494 0.146652 4-28 0.000000 0.000000 0.000000 29 0.868397 1.212900 0.258559 30 -0.029238 0.050928 0.118250 31 0.624438 0.798758 -0.763315 32 -0.001399 -0.014964 -0.025414 33 0.708214 0.845601 -1.763903 34 -1.033932 0.155911 2.197755 35 -0.000001 0.000042 -0.075617 36 0.051756 0.167769 -0.632208 37 1.544343 0.519279 -2.156604 38 -0.035777 0.120002 -0.262558 39 -2.185368 -3.538033 4.154884 40 0.001486 -0.014971 -0.022857 41 0.002076 0.010313 0.161582 42 -1.872827 -1.989286 3.034033 43 -0.031787 ー0.160116 0.186309 44 0.451769 1.274985 -1.354193 45 2.026081 1.794056 -2.735260 46 -0.296978 0.026086 0.000000 47 0.011783 -0.001035 0.000000 48 0.067770 -0.005953 0.000000 1-48 0.019788 -0.290496 -0.020035
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るズーム
レンズは、全変倍範囲に渡り高い光学性能を有し、特に
第1レンズ群内の各レンズ群の製造誤差に起因する望遠
側の偏心収差を、最も物体側の部分光学系の平行偏心に
より容易にかつ効果的に補正可能で大口径で広角、高変
倍比を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の広角端のレンズの断面図である。
【図2】広角端における光路図である。
【図3】中間焦点距離における光路図である。
【図4】望遠端における光路図である。
【図5】広角端の収差図である。
【図6】中間距離の収差図である。
【図7】望遠端の収差図である。
【図8】望遠端において、第7面と第8面が+0.03
mm平行偏心した場合の収差図である。
【図9】望遠端において、第11面〜第13面が+0.
03mm平行偏心した場合の収差図である。
【図10】図8において、部分系の平行偏心により補正
した収差図である。
【図11】図9において、部分系の平行偏心により補正
した収差図である。
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 SP 絞り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、変倍の際に固定の正の
    屈折力の第1レンズ群、変倍用の負の屈折力の第2レン
    ズ群、変倍に伴う像面変動を補正する第3レンズ群、前
    記固定の正の屈折力の第4レンズ群を有するズームレン
    ズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側から順に最も
    物体側に負レンズG1を有し負の屈折力の第1の部分光
    学系、正の屈折力の第2の部分光学系、正の屈折力の第
    3の部分光学系から構成し、前記第1レンズ群において
    望遠端での軸上マージナル光線入射高の最大値をhmax
    、最小値をhmin としたとき、 hmax /hmin <1.7 を満足し、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前
    記負レンズG1の焦点距離をfG1としたとき、 fG1/f1<−2.0 を満足し、前記負レンズG1の物体側の曲率半径をr1、
    像側の曲率半径をr2としたとき、 (r2+r1)/(r2−r1)>−1.7 を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP10274349A 1998-09-10 1998-09-10 ズームレンズ Pending JP2000089109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274349A JP2000089109A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274349A JP2000089109A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089109A true JP2000089109A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17540428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274349A Pending JP2000089109A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000089109A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2023178A1 (en) 2007-08-02 2009-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of the telephoto type and having four lens groups
JP2009037036A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011191743A (ja) * 2010-02-16 2011-09-29 Canon Inc 光学系および光学機器
US8169533B2 (en) 2009-01-30 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2015094865A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9279968B2 (en) 2011-11-04 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2023178A1 (en) 2007-08-02 2009-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of the telephoto type and having four lens groups
JP2009037036A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009037037A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7643221B2 (en) 2007-08-02 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US8169533B2 (en) 2009-01-30 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2011191743A (ja) * 2010-02-16 2011-09-29 Canon Inc 光学系および光学機器
US9134515B2 (en) 2010-02-16 2015-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus
US9279968B2 (en) 2011-11-04 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same
JP2015094865A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376177B2 (ja) ズームレンズ
JP5202003B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5142829B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4865239B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6463250B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6646259B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3495772B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ
JPH06242378A (ja) ズームレンズ
JP2007322635A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP4908887B2 (ja) フィッシュアイアタッチメント
JP2010237456A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JP3057921B2 (ja) ズームレンズ
JP3334923B2 (ja) フレアー絞りを有したズームレンズ
JP2000089109A (ja) ズームレンズ
JP3111766B2 (ja) ズームレンズ
JPH06250086A (ja) ズームレンズ
JP2010210776A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004126631A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮影装置
EP0967506B1 (en) Zoom lens
JP7425556B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置