JP6598147B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6598147B2
JP6598147B2 JP2015032330A JP2015032330A JP6598147B2 JP 6598147 B2 JP6598147 B2 JP 6598147B2 JP 2015032330 A JP2015032330 A JP 2015032330A JP 2015032330 A JP2015032330 A JP 2015032330A JP 6598147 B2 JP6598147 B2 JP 6598147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
line
conditional expression
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015032330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016153862A (ja
Inventor
浩文 太幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2015032330A priority Critical patent/JP6598147B2/ja
Publication of JP2016153862A publication Critical patent/JP2016153862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598147B2 publication Critical patent/JP6598147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、CCDやCMOS等の固体撮像素子が搭載された撮像装置に好適なズームレンズに関する。
一眼レフカメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ等、CCDやCOMS等の固体撮像素子が搭載された撮像措置が急速に普及している。これに伴い、CCDやCMOS等の固体撮像素子が搭載された撮像装置に用いることが可能なズームレンズが数多く提案されている(たとえば、特許文献1〜3を参照。)。
特開2009−294387号公報 特許第4283553号公報 特開2005−215518号公報
近年、固体撮像素子の高画素、高感度化が進み、撮影レンズについても高い光学性能が求められている。また、撮像装置の小型化が進み、撮影レンズの小型、軽量化も望まれている。さらに、ビデオカメラや監視カメラ等、様々な用途で使用することが可能なように、可視光域に限らず、近赤外域を含む広範な波長の光に対応した高倍率ズームレンズも求められている。
特許文献1に記載のズームレンズは、物体側から順に、正・負・正・正の屈折力を有するレンズ群が配置された4群構成のズームレンズである。このズームレンズは第1レンズ群のレンズ枚数が多く、また第3レンズ群のレンズに使用されている硝材の組み合わせが近赤外光に対する収差補正に不向きなものであるため、小型で、近赤外域を含む広範な波長の光に対応した撮像装置に用いることを想定したものではない。
特許文献2に記載のズームレンズは、物体側から順に、正・負・正・正の屈折力を有するレンズ群が配置された4群構成のズームレンズである。このズームレンズは、可視光域から近赤外域の光に対する収差補正は行われているが、第3レンズ群が正レンズ1枚もしくは正レンズ2枚で構成されており、レンズ構成と使用されている硝材が色収差補正に不向きなものであるため、光学性能の高性能化が困難という問題がある。
また、特許文献3に記載のズームレンズは、物体側から順に、正・負・正・正の屈折力を有するレンズ群が配置された4群構成のズームレンズである。このズームレンズは、小型で高変倍が可能である。しかしながら、第3レンズ群中に配置されている、正レンズと負レンズの硝材の特性が近赤外光の収差補正には不向きなものであるため、近赤外光の軸上色収差、像面湾曲の発生が顕著になり、近赤外域の波長の光に対する光学性能が劣化するという問題がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、簡易な構成でありながら、可視光域から近赤外域までの広範な波長の光に対して発生する諸収差を全変倍域に亘って良好に補正することが可能な、高い光学性能を備えたズームレンズを提供することを目的とする。さらに、高い光学性能を備えた、大口径、高倍率のズームレンズを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかるズームレンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を備え、各レンズ群の光軸上の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、前記第3レンズ群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとを含む3枚以下の屈折力を有するレンズによって構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群とが固定され、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1) |PCt3p−PCt3n|≦0.1
(2) 60≦νd3p
(3) 50≦νd3n
ただし、PCt3pは前記第3レンズ群に含まれる、正レンズのC線とt線に対する部分分散比、PCt3nは前記第3レンズ群に含まれる、負レンズのC線とt線に対する部分分散比、νd3pは前記第3レンズ群に含まれる、正レンズのd線に対するアッベ数、νd3nは前記第3レンズ群に含まれる、負レンズのd線に対するアッベ数を示す。
本発明によれば、簡易な構成でありながら、可視光域から近赤外域までの広範な波長の光に対して発生する諸収差を全変倍域に亘って良好に補正することが可能な、高い光学性能を備えたズームレンズを実現することができる。本発明によれば、可視光域から近赤外域までの広範な波長の光に対して発生する諸収差の補正機能を、3枚以下のレンズのみで構成される簡易な第3レンズ群に担わせることができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(4) |PgF3p−PgF3n|≦0.025
ただし、PgF3pは前記第3レンズ群に含まれる、正レンズのg線とF線に対する部分分散比、PgF3nは前記第3レンズ群に含まれる、負レンズのg線とF線に対する部分分散比を示す。
本発明によれば、第3レンズ群において、g線からF線までの短波長域の光に対する色収差を良好に補正することができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(5) 0.002≦PCt3n−(0.546+0.0047×νd3n)
本発明によれば、第3レンズ群において、C線からt線までの長波長域の光に対する色収差を良好に補正することができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(6) 8.1≦f3/fw≦18.0
ただし、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、fwは広角端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離を示す。
本発明によれば、全変倍域に亘って球面収差、像面湾曲、色収差を良好に補正することが可能な、大口径、高倍率のズームレンズを実現することができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(7) 0.6≦f1/ft≦1.5
ただし、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、ftは望遠端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離を示す。
本発明によれば、望遠端における無限遠物体合焦状態で発生する球面収差、軸上色収差を良好に補正することが可能な、大口径、高倍率のズームレンズを実現することができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(8) 0.75≦f3/ft≦1.8
ただし、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、ftは望遠端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離を示す。
本発明によれば、光学系全長を短縮するとともに、球面収差、像面湾曲、コマ収差を良好に補正することができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、前記第4レンズ群が、2枚の正レンズと1枚の負レンズとから構成され、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(9) 58.5≦νd4P_ave
ただし、νd4P_aveは前記第4レンズ群に含まれる、正レンズのd線に対するアッベ数の平均値を示す。
本発明によれば、第4レンズ群において、軸上色収差、倍率色収差を良好に補正することができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、前記第1レンズ群の最も物体側に負レンズが配置され、かつ前記第1レンズ群は前記負レンズと少なくとも1枚の正レンズとを含む3枚以下の屈折力を有するレンズによって構成され、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(10) νd1n≦30.0
(11) 60≦νd1p
ただし、νd1nは前記第1レンズ群に含まれる、負レンズのd線に対するアッベ数、νd1pは前記第1レンズ群に含まれる、正レンズのd線に対するアッベ数を示す。
本発明によれば、光学系の全長を短縮するとともに、第1レンズ群において、軸上色収差を良好に補正することができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、前記第2レンズ群が、少なくとも1枚の正レンズを含み構成され、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(12) νd2p≦30.0
ただし、νd2pは前記第2レンズ群に含まれる、正レンズのd線に対するアッベ数を示す。
本発明によれば、第2レンズ群において、像面湾曲、倍率色収差を良好に補正することができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(13) 6.0≦f1/fw≦12.0
ただし、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、fwは広角端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離を示す。
本発明によれば、光学系全長を短縮するとともに、倍率色収差、球面収差を良好に補正することができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(14) 3.5≦|f3/f2|≦10.0
ただし、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f3は前記第3レンズ群の焦点距離を示す。
本発明によれば、光学系全長を短縮するとともに、コマ収差、像面湾曲を良好に補正することができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りが配置され、前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行い、前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、変倍に伴う像面変動を補正し、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行うことを特徴とする。
本発明によれば、開口絞りを、負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群との間に配置することで、周辺光量を確保しながら絞り径を小さくすることができ、光学系の小径化を図ることが可能になる。また、第4レンズ群に変倍時の像面湾曲補正機能と、物体距離変化に伴う焦点位置を調節する機能をもたせることで、変倍に伴う像面湾曲補正と合焦に伴う収差変動を効率的に実行することが可能になる。
本発明によれば、簡易な構成でありながら、可視光域から近赤外域までの広範な波長の光に対して発生する諸収差を全変倍域に亘って良好に補正することが可能な、高い光学性能を備えたズームレンズを提供することができるという効果を奏する。さらに、高い光学性能を備えた、大口径、高倍率のズームレンズを提供することができるという効果を奏する。
C線とt線に対する異常分散性について説明するためのグラフである。 実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例3にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例4にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例5にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例6にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例7にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例7にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例8にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例8にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例9にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例9にかかるズームレンズの諸収差図である。
以下、本発明にかかるズームレンズの好適な実施の形態を詳細に説明する。
本発明にかかるズームレンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を備えて構成される。そして、各レンズ群の光軸上の間隔を変えることにより変倍を行う。
高画素、高感度化が進んだ撮像素子を備えた撮像装置では、従来は問題とされなかったわずかな収差が発生しても画質の低下を招きやすい。そこで、本発明では、高画素、高感度化が進んだ撮像素子を備えた撮像装置であっても画質の低下を招くことがない、高い光学性能を備えたズームレンズを提供しようとするものである。特に、監視用カメラ等夜間使用される撮像装置にも用いることができるように、可視光域のみならず近赤外域までの広範な波長の光に対して発生する諸収差を全変倍域に亘って良好に補正することが可能な、高い光学性能を備えたズームレンズを提供することを目的としている。そこで、かかる目的を達成するすべく、本発明では、以下に示すような各種条件を設定している。
本発明にかかるズームレンズにおいて、第3レンズ群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとを含み全体で3枚以下の屈折力を有するレンズで構成される。このように第3レンズ群を3枚以下のレンズのみで構成し簡略化することにより、光学系全長の短縮を促進することができる。
なお、本発明において、第3レンズ群を構成するレンズは、すべて屈折力を有するものであり、たとえば焦点距離が無限遠の平行平面板や、光学素子の焦点距離をfsとしたとき、第3レンズ群の焦点距離f3の1.8倍以上である|fs/f3|≧1.8となるようなほとんど屈折力をもたず、収差補正効果の少ない光学素子は含まない。また、第3レンズ群を構成するレンズ同士は、接合されていても、間に空気層が形成されていても差支えない。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群と第3レンズ群とが固定される。このようにすることで、変倍時に移動するレンズ群を少なくすることができ、レンズ駆動機構を簡略化することが可能になる。
また、本発明にかかるズームレンズにおいて、第4レンズ群よりも像側に第5レンズ群を配置してもよい。このようにすることで、より高い収差補正効果が得られ、非常に高い光学性能を備えたズームレンズを実現することができる。なお、第5レンズ群を備える場合、光学系の全長が延びることを防止するため、第5レンズ群は変倍の際に固定されることが好ましい。さらに、第5レンズ群を備える場合、第5レンズ群の屈折力は正でも負でもよく、またその焦点距離は比較的長く形成するとよい。
光学系において、長波長域の光に対する光学性能を維持するために最も危惧されるのは色収差である。そこで、本発明では、主に第3レンズ群に色収差補正の役割を担わることにする。第3レンズ群は変倍時も移動しないため、安定した色収差補正を行うことが期待できるからである。色収差は、レンズ材料の分散が原因となって色ズレとして発生する収差であり、長波長域の光に対して良好な色収差補正を行うためには、長波長域の光に対する部分分散比を適切に設定する必要がある。
部分分散比とは、部分分散を主分散で割った値である。主分散とは基準となる2つの波長での屈折率の差のことを云い、部分分散とは他の2つの波長の屈折率の差のことを云う。
ここで、各スペクトル線とその波長をt線(1013.98nm)、C線(656.27nm)、d線(587.56nm)、F線(486.13nm)、g線(435.84nm)とし、任意の文字x,yを各スペクトル線に対応させたとき、x線,y線に対する屈折率をnx,nyと定義する。たとえば、d線に対する屈折率はnd、F線に対する屈折率はnFと表す。さらに、x線とy線に対する部分分散比をPxyと表し、Pxy=(nx−ny)/(nF−nC)と定義する。たとえば、C線とt線に対する部分分散比PCtは、PCt=(nC−nt)/(nF−nC)である。
本発明にかかるズームレンズでは、上記構成を前提に、第3レンズ群に含まれる、正レンズのC線とt線に対する部分分散比をPCt3p、第3レンズ群に含まれる、負レンズのC線とt線に対する部分分散比をPCt3n、第3レンズ群に含まれる、正レンズのd線に対するアッベ数をνd3p、第3レンズ群に含まれる、負レンズのd線に対するアッベ数をνd3nとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) |PCt3p−PCt3n|≦0.1
(2) 60≦νd3p
(3) 50≦νd3n
条件式(1)は、第3レンズ群の正レンズと負レンズのC線とt線に対する部分分散比PCtの差を規定するものである。条件式(1)を満足することにより、第3レンズ群中ンに配置される正レンズと負レンズのPCtを適切に設定することができる。この結果、第3レンズ群において、C線からt線までの長波長域において発生する色収差を全変倍域に亘って良好に補正することができる。
条件式(1)においてその上限値を超えると、第3レンズ群において、C線からt線までの軸上色収差を適切に補正することができず、長波長域の光に対して良好な光学性能を維持することが困難になる。
条件式(2)は、第3レンズ群に含まれる、正レンズのd線に対するアッベ数を規定したものである。条件式(2)を満足することにより、第3レンズ群において、全変倍域に亘って軸上色収差、倍率色収差を良好に補正し、高い光学性能を維持することができる。
条件式(2)においてその下限値を下回ると、第3レンズ群に含まれる、正レンズの分散が大きくなることで、可視光域の光に対して発生する発生する軸上色収差、倍率色収差が顕著になり、良好な光学性能を維持することが困難になる。
条件式(3)は、第3レンズ群に含まれる、負レンズのd線に対するアッベ数を規定するものである。条件式(3)を満足することにより、第3レンズ群において、全変倍域に亘ってC線よりも長波長域の光に対する色収差を良好に補正することができる。
条件式(3)においてその下限値を下回ると、第3レンズ群に含まれる、負レンズの分散が大きくなり、C線より長波長域の光に対する色収差の発生が顕著になり、第3レンズに含まれる、正レンズで軸上色収差を良好に補正しきれなくなる。
以上のように、本発明にかかるズームレンズにおいて、条件式(1)〜(3)を満足することにより、3枚以下のレンズのみからなる小型で簡易な構成である第3レンズ群に、可視光域から近赤外域までの広範な波長の光に対して発生する諸収差を全変倍域に亘って良好に補正する機能を担わせることが可能になる。
なお、上記条件式(1)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(1a) |PCt3p−PCt3n|≦0.08
また、上記条件式(1a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(1b) |PCt3p−PCt3n|≦0.06
上記条件式(2)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(2a) 65≦νd3p
また、上記条件式(2a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(2b) 70≦νd3p
上記条件式(3)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(3a) 55≦νd3n
また、上記条件式(3a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(3b) 60≦νd3n
さらに、本発明にかかるズームレンズでは、第3レンズ群に含まれる、正レンズのg線とF線に対する部分分散比をPgF3p、第3レンズ群に含まれる、負レンズのg線とF線に対する部分分散比をPgF3nとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(4) |PgF3p−PgF3n|≦0.025
条件式(4)は、第3レンズ群に含まれる、正レンズと負レンズのg線とF線に対する部分分散比PgFの差を規定するものである。条件式(4)を満足することにより、第3レンズ群に含まれる、正レンズと負レンズのPgFを適切に設定することができる。この結果、第3レンズ群において、g線からF線までの短波長域の光に対する色収差を良好に補正することが可能になる。
条件式(4)においてその上限値を超えると、第3レンズ群において、g線からF線までの短波長域の光に対する軸上色収差の発生が顕著になるとともに、短波長域の光に対するコマ収差、倍率色収差も発生し、良好な光学性能を得ることが困難になる。
なお、上記条件式(4)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(4a) |PgF3p−PgF3n|≦0.02
また、上記条件式(4a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(4b) |PgF3p−PgF3n|≦0.015
さらに、第3レンズ群における、長波長域の光に対する色収差補正を向上させるためには、第3レンズ群に含まれる負レンズの長波長域の光に対する異常分散性を適切に設定するとよい。光学素子において、アッベ数を横軸に、部分分散比を縦軸にとったグラフを作成すると、ある直線上に乗る性質があるが、直線上に乗らないものを異常分散性という。
ここで、C線とt線に対する異常分散性について説明する。図1は、C線とt線に対する異常分散性について説明するためのグラフである。図1に示すように、まず、XY座標平面上のX軸にd線に対するアッベ数νd、Y軸にC線とt線に対する部分分散比PCtをとる。そして、C線とt線に関する2つの基準硝材に対して座標平面上の2点を定め、その2点を結ぶ直線をC線とt線に関する標準線Ctと定義する。本発明では、標準線Ctを、傾き0.0047、切片0.546の直線として「標準線Ct:PCt=0.546+0.0047×νd」と定める。これにより、C線とt線に関する異常分散性を、与えられた硝材のνdに対して、標準線CtからのPCtの偏差ΔPCtを異常分散性の値と定義できる。たとえば、任意の硝材iのd線に対するアッベ数をνdi,C線とt線に対する部分分散比をPCtiとしたとき、任意の硝材iのC線とt線に関する異常分散性ΔPCtiは、ΔPCti=PCti−(0.546+0.0047×νdi)と計算できる。このように定義したΔPCtが、C線とt線に関する異常分散性を表す。
本発明において、近赤外域の波長の光に対する色収差補正までを考えた場合、第3レンズ群中に配置される負レンズはΔPCtの値が大きくなる硝材で形成するとよい。なぜなら、ΔPCtの値が大きい硝材は、νdが比較的大きな低分散側でC線からt線までの分散(nC−nt)が小さくなる傾向があるため、C線までの色収差を補正しておけば、近赤外域の波長の光に対する色収差があまり大きくならず、第3レンズ群中の正レンズを用いて色収差を補正しやすくなるからである。
そこで、本発明にかかるズームレンズでは、第3レンズ群に含まれる、負レンズのC線とt線に対する部分分散比をPCt3n、第3レンズ群に含まれる、負レンズのd線に対するアッベ数をνd3nとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(5) 0.002≦PCt3n−(0.546+0.0047×νd3n)
条件式(5)は、第3レンズ群に含まれる、負レンズのC線とt線に対する異常分散性を規定したものである。第3レンズ群が少なくとも1枚の負レンズを含み構成されていることを前提に、条件式(5)を満足することにより、第3レンズ群において、C線からt線までの長波長域の光に対する色収差を良好に補正することができる。
条件式(5)においてその下限値を下回ると、第3レンズ群で発生するC線からt線までの光に対する軸上色収差を適切に補正することができず、近赤外光を含む長波長域の光に対して良好な光学性能を維持することが困難になる。
なお、上記条件式(5)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(5a) 0.01≦PCt3n−(0.546+0.0047×νd3n)
また、上記条件式(5a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(5b) 0.02≦PCt3n−(0.546+0.0047×νd3n)
また、高画素、高感度化が進んだ撮像素子を備えた撮像装置においても、高画質の画像が得られる大口径、高倍率のズームレンズが望ましい。特に、監視用カメラ等夜間使用される撮像装置に用いる場合、高性能な明るい結像光学系が求められる。そこで、本発明では、高い光学性能を備えた大口径、高倍率のズームレンズを実現すべく、以下に示すような各種条件を設定している。
すなわち、本発明にかかるズームレンズでは、第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離をfwとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(6) 8.1≦f3/fw≦18.0
条件式(6)は、広角端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離に対する第3レンズ群の焦点距離の比率を規定するものである。特に、第3レンズ群の焦点距離は球面収差、像面湾曲、色収差の補正に大きな影響を及ぼす。条件式(6)を満足することにより、全変倍域に亘って球面収差、像面湾曲、色収差を良好に補正することができる。ズームレンズの大口径、高倍率化によって顕著になる球面収差も、条件式(6)を満足することにより良好に補正することが可能になる。すなわち、条件式(6)を満足することにより、高い光学性能を備えた、大口径、高倍率のズームレンズを実現することができる。
なお、広角端における球面収差をより良好に補正にするためには、第3レンズ群の最も物体側の面に非球面を形成することが好ましい。また、第3レンズ群の最も物体側の面と最も像側の面とをともに像面に向かって凹形状にすると、第3レンズ群の焦点距離が比較的長くなって、第3レンズ群の焦点距離が適切な値になり、球面収差と像面湾曲の補正を行いやすくなる。
条件式(6)においてその下限値を下回ると、第3レンズ群の焦点距離が短くなり、広角端から望遠端に亘って球面収差の補正が不足するとともに、像面湾曲の発生が顕著になて、高い光学性能を維持することが困難になる。一方、条件式(6)においてその上限値を超えると、第3レンズ群の焦点距離が長くなりすぎて、広角端から望遠端に亘って球面収差の補正が過剰になり、高い光学性能を維持することが困難になる。
なお、上記条件式(6)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(6a) 9.3≦f3/fw≦16.7
また、上記条件式(6a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(6b) 10.5≦f3/fw≦15.5
さらに、本発明にかかるズームレンズでは、第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離をftとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(7) 0.6≦f1/ft≦1.5
条件式(7)は、望遠端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離に対する第1レンズ群の焦点距離の比率を規定するものである。条件式(7)を満足することにより、望遠端における無限遠物体合焦状態で発生する球面収差、軸上色収差を良好に補正することが可能な、大口径、高倍率のズームレンズを実現することができる。
条件式(7)においてその下限値を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が短くなりすぎて、望遠端における無限遠物体合焦状態で発生する球面収差の補正が不足し、高い結像性能を維持することが困難になる。一方、条件式(7)においてその上限値を超えると、第1レンズ群の焦点距離が長くなりすぎて、望遠端における無限遠物体合焦状態で発生する軸上色収差が顕著になるため、高い光学性能を維持することが困難になる。
なお、上記条件式(7)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(7a) 0.7≦f1/ft≦1.4
また、上記条件式(7a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(7b) 0.8≦f1/ft≦1.2
さらに、本発明にかかるズームレンズでは、第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離をftとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(8) 0.75≦f3/ft≦1.8
条件式(8)は、望遠端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離に対する第3レンズ群の焦点距離の比率を規定するものである。条件式(8)を満足することにより、光学系全長を短縮するとともに、球面収差、像面湾曲、コマ収差を良好に補正することができる。
条件式(8)においてその下限値を下回ると、第3レンズ群の焦点距離が短くなりすぎて、広角端から望遠端に亘って球面収差の補正が不足するとともに、像面湾曲、コマ収差の発生が顕著になって、高い光学性能を維持することが困難になる。一方、条件式(8)においてその上限値を超えると、第3レンズ群の焦点距離が長くなりすぎて、広角端から望遠端に亘って球面収差の補正が過剰なるとともに、像面湾曲、コマ収差の発生も顕著になって、高い光学性能を維持することが困難になる。また、第3レンズ群の焦点距離が長くなるため、望遠端における光学系全長が長くなって、光学系の小型化を図ることが困難になる。
なお、上記条件式(8)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(8a) 0.9≦f3/ft≦1.5
また、上記条件式(8a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(8b) 1.0≦f3/ft≦1.4
さらに、本発明にかかるズームレンズでは、第4レンズ群を2枚の正レンズと1枚の負レンズとから構成するとともに、当該第4レンズ群に含まれる、2枚の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値をνd4P_aveとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(9) 58.5≦νd4P_ave
条件式(9)は、第4レンズ群に含まれる、2枚の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値を規定するものである。第4レンズ群が正レンズを含み構成されていることを前提に、条件式(9)を満足することにより、第4レンズ群において、軸上色収差を良好に補正することができる。
条件式(9)においてその下限値を下回ると、第4レンズ群中の正レンズで発生する分散が大きくなることで軸上色収差の発生が顕著になり、高い光学性能を維持することが困難になる。
なお、上記条件式(9)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(9a) 63.5≦νd4P_ave
また、上記条件式(9a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(9b) 68.5≦νd4P_ave
ところで、本発明にかかるズームレンズにおいては、第4レンズ群の最も物体側の面が物体側に凸形状になっていることが好ましい。たとえば、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズを配置して第4レンズ群を構成するとよい。第4レンズ群の最も物体側の面を物体側に凸形状とすることで第4レンズ群への入射光線を収束させ、第4レンズ群以降の光路長を短くすることができるため、光学系のより小型化を図ることが可能になる。
なお、第4レンズ群の最も物体側の面が物体側に凹形状となっている場合、凹面が発散面となるため、凹面より像側のレンズ有効径が大きくなるとともに、像面までの光路長が長くなり、光学系を小型化することが困難になる。
さらに、本発明にかかるズームレンズにおいては、第1レンズ群の最も物体側に負レンズを配置し、かつ第1レンズ群を当該負レンズと少なくとも1枚の正レンズとを含む3枚以下の屈折力を有するレンズで構成するとよい。第1レンズ群の最も物体側に負レンズが配置されるとともに、第1レンズ群が少なくとも1枚の正レンズを有することで、望遠端における軸上色収差を良好に補正することができる。また、第1レンズ群を3枚以下の屈折力を有するレンズで構成することで第1レンズ群の小型化を図り、光学系全長を短縮することができる。
加えて、本発明にかかるズームレンズでは、第1レンズ群に含まれる、負レンズのd線に対するアッベ数をνd1n、第1レンズ群に含まれる、正レンズのd線に対するアッベ数をνd1pとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(10) νd1n≦30.0
(11) 60≦νd1p
条件式(10)は、第1レンズ群に含まれる、負レンズのd線に対するアッベ数を規定するものである。条件式(10)を満足することにより、第1レンズ群中の負レンズにおいて、軸上色収差を良好に補正することができる。
条件式(10)においてその上限値を超えると、第1レンズ群中の正レンズで発生する軸上色収差を第1レンズ群中の負レンズで補正することが困難になり、特に望遠端において軸上色収差を良好に補正することができなくなる。
条件式(11)は、第1レンズ群に含まれる、正レンズのd線に対するアッベ数を規定するものである。条件式(11)を満足することにより、第1レンズ群中の正レンズで発生する軸上色収差を抑制することができる。
条件式(11)においてその下限値を下回ると、第1レンズ群中の正レンズで発生する軸上色収差が顕著になるため、高い光学性能を維持することが困難になる。
なお、上記条件式(10)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(10a) νd1n≦28.0
また、上記条件式(10a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(10b) νd1n≦26.0
上記条件式(11)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(11a) 65≦νd1p
また、上記条件式(11a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(11b) 70≦νd1p
さらに、本発明にかかるズームレンズでは、第2レンズ群が、少なくとも1枚の正レンズを含み構成され、当該第2レンズ群に含まれる、正レンズのd線に対するアッベ数をνd2pとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(12) νd2p≦30.0
条件式(12)は、第2レンズ群に含まれる、正レンズのd線に対するアッベ数を規定するものである。第2レンズ群が正レンズを含み構成されていることを前提に、条件式(12)を満足することにより、第2レンズ群において、像面湾曲、倍率色収差を良好に補正することができる。
条件式(12)においてその上限値を超えると、第2レンズ群中で発生した像面湾曲、倍率色収差を、第2レンズ群中の正レンズで補正することが困難になる。
なお、上記条件式(12)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(12a) νd2p≦28.0
また、上記条件式(12a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(12b) νd2p≦26.0
さらに、本発明にかかるズームレンズでは、第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離をfwとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(13) 6.0≦f1/fw≦12.0
条件式(13)は、広角端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離に対する第1レンズ群の焦点距離の比率を規定するものである。条件式(13)を満足することにより、光学系全長を短縮するとともに、倍率色収差、球面収差を良好に補正することができる。
条件式(13)においてその下限値を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が短くなりすぎて、第1レンズ群で発生する倍率色収差や球面収差が顕著になり、第1レンズ群で発生した倍率色収差や球面収差を第2レンズ群以降で適切に補正することが困難になる。一方、条件式(13)においてその上限値を超えると、第1レンズ群の焦点距離が長くなりすぎて、光学系全長の短縮が困難になる。
なお、上記条件式(13)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(13a) 6.75≦f1/fw≦11.25
また、上記条件式(13a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(13b) 7.5≦f1/fw≦10.5
さらに、本発明にかかるズームレンズでは、第2レンズ群の焦点距離をf2、第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(14) 3.5≦|f3/f2|≦10.0
条件式(14)は、第2レンズ群の焦点距離に対する第3レンズ群の焦点距離の比率の絶対値を規定するものである。条件式(14)を満足することにより、光学系全長を短縮するとともに、第2レンズ群で発生するコマ収差、像面湾曲を抑制することができる。
条件式(14)においてその下限値を下回ると、第2レンズ群の焦点距離が長くなりすぎて、広角端から望遠端への変倍時に第2レンズ群の移動量が増加し光学系の全長が延びるため、光学系の小型化が困難になる。一方、条件式(14)においてその上限値を超えると、第2レンズ群の焦点距離が短くなりすぎて、第2レンズ群で発生するコマ収差、像面湾曲が顕著になる。第2レンズ群でコマ収差、像面湾曲が過剰に発生した場合、それを第3レンズ群で補正することは困難であり、光学性能の劣化を招く。
なお、上記条件式(14)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(14a) 4.7≦|f3/f2|≦9.2
また、上記条件式(14a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(14b) 5.5≦|f3/f2|≦8.5
さらに、本発明にかかるズームレンズでは、第3レンズ群の焦点距離をf3、第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(15) 1.2≦f3/f4≦6.5
条件式(15)は、第4レンズ群の焦点距離に対する第3レンズ群の焦点距離の比率を規定するものである。条件式(15)を満足することにより、光学系全長を短縮するとともに、第3レンズ群で発生する球面収差、コマ収差、像面湾曲を抑制することができる。
条件式(15)においてその下限値を下回ると、第4レンズ群の焦点距離に対する第3レンズ群の焦点距離が短くなりすぎて、第3レンズ群で球面収差、コマ収差、像面湾曲を補正しきれなかった場合それを第4レンズ群で十分に補正することが困難になる。一方、条件式(15)においてその上限値を超えると、第4レンズ群の焦点距離に対する第3レンズ群の焦点距離が長くなりすぎて、第3レンズ群で球面収差、コマ収差が発しやすくなる。また、第3レンズ群の焦点距離が長くなることによって光学系全長が延びることにもなる。
なお、上記条件式(15)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(15a) 1.9≦f3/f4≦5.8
また、上記条件式(15a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(15b) 2.5≦f3/f4≦4.8
また、本発明にかかるズームレンズにおいて、近赤外域の波長の光に対する色収差の補正を十分に行うことを考慮した場合、第3レンズ群のみならず、他のレンズ群中に配置される負レンズも、ΔPCt=PCt−(0.546+0.0047×νd)≧0を満足する硝材で形成することが望ましい。なぜなら、前述のように、ΔPCt≧0を満足する硝材は、nνdが比較的大きな低分散側でC線からt線までの分散(nC−nt)が小さくなる傾向があるため、C線までの光に対する色収差を補正しておけば、近赤外域の色収差があまり大きくならず、正レンズを用いて色収差を補正しやすくなるからである。
そこで、本発明にかかるズームレンズにおいて、第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを含み構成され、第1レンズ群に含まれる、負レンズのC線とt線に対する部分分散比をPCt1n、第1レンズ群に含まれる、負レンズのd線に対するアッベ数をνd1nとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(16) 0.000≦PCt1n−(0.546+0.0047×νd1n)
条件式(16)は、第1レンズ群に含まれる、負レンズのC線とt線に対する異常分散性を規定したものである。第1レンズ群が少なくとも1枚の負レンズを含み構成されていることを前提に、条件式(16)を満足することにより、第1レンズ群においても、C線からt線までの長波長域の光に対する色収差を良好に補正することができ、より光学性能を向上させることが可能になる。
なお、上記条件式(16)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(16a) 0.001≦PCt1n−(0.546+0.0047×νd1n)
また、上記条件式(16a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(16b) 0.002≦PCt1n−(0.546+0.0047×νd1n)
また、本発明にかかるズームレンズにおいて、第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを含み構成され、第2レンズ群に含まれる、負レンズのC線とt線に対する部分分散比をPCt2n、第2レンズ群に含まれる、負レンズのd線に対するアッベ数をνd2nとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(17) 0.000≦PCt2n−(0.546+0.0047×νd2n)
条件式(17)は、第2レンズ群に含まれる、負レンズのC線とt線に対する異常分散性を規定したものである。第2レンズ群が少なくとも1枚の負レンズを含み構成されていることを前提に、条件式(17)を満足することにより、第2レンズ群においても、C線からt線までの長波長域の光に対する色収差を良好に補正することができ、より光学性能を向上させることが可能になる。
なお、上記条件式(17)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(17a) 0.001≦PCt2n−(0.546+0.0047×νd2n)
また、上記条件式(17a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(17b) 0.002≦PCt2n−(0.546+0.0047×νd2n)
また、本発明にかかるズームレンズにおいて、第4レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを含み構成され、第4レンズ群に含まれる、負レンズのC線とt線に対する部分分散比をPCt4n、第4レンズ群に含まれる、負レンズのd線に対するアッベ数をνd4nとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(18) 0.000≦PCt4n−(0.546+0.0047×νd4n)
条件式(18)は、第4レンズ群に含まれる、負レンズのC線とt線に対する異常分散性を規定したものである。第4レンズ群が少なくとも1枚の負レンズを含み構成されていることを前提に、条件式(18)を満足することにより、第4レンズ群においても、C線からt線までの長波長域の光に対する色収差を良好に補正することができ、より光学性能を向上させることが可能になる。
なお、上記条件式(18)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(18a) 0.003≦PCt4n−(0.546+0.0047×νd4n)
また、上記条件式(18a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(18b) 0.010≦PCt4n−(0.546+0.0047×νd4n)
また、本発明にかかるズームレンズにおいて、第3レンズ群を3枚の屈折力を有するレンズで構成する場合は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとによって構成することが好ましい。加えて、この場合、当該第3レンズ群に含まれる、2枚の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値をνd3P_aveとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(19) 60≦νd3P_ave
条件式(19)は、第3レンズ群に含まれる、2枚の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値を規定するものである。第3レンズ群が2枚の正レンズを含み構成されていることを前提に、条件式(19)を満足することにより、可視光域から近赤外域までの広範な波長の光に対して発生する色収差の補正が十分にできるとともに、正レンズ2枚による球面収差や像面湾曲の補正効果も大きくなり、より光学性能の向上を図ることができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズでは、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを配置し、第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行い、第4レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、変倍に伴う像面変動を補正し、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行うことが好ましい。
開口絞りを、負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群との間に配置することで、周辺光量を確保しながら絞り径を小さくすることができ、光学系の小径化を図ることが可能になる。また、第4レンズ群に変倍時の像面湾曲補正機能と、物体距離変化に伴う焦点位置を調節する機能をもたせることで、変倍に伴う像面湾曲補正と合焦に伴う収差変動を効率的に実行することが可能になる。
以上説明したように、本発明によれば、上記構成を備えることにより、簡易な構成でありながら、可視光域から近赤外域までの広範な波長の光に対して発生する諸収差を全変倍域に亘って良好に補正することが可能な、高い光学性能を備えたズームレンズを実現することができる。さらに、高い光学性能を備えた、大口径、高倍率のズームレンズを実現することができる。
このような特徴を備えた本発明にかかるズームレンズは、主に可視光域の光を用いる写真用のカメラはもとより、夜間撮影も行うや監視カメラ等、様々な撮像装置に用いることができる。特に、高画素、高感度化が進んだ撮像素子を備えた撮像装置に好適である。
以下、本発明にかかるズームレンズの実施例を図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
図2は、実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11と、負の屈折力を有する第2レンズ群G12と、正の屈折力を有する第3レンズ群G13と、正の屈折力を有する第4レンズ群G14と、が配置されて構成される。第2レンズ群G12と第3レンズ群G13との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTPが配置される。第4レンズ群G14と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G11は、物体側から順に、負レンズL111と、正レンズL112と、正レンズL113と、が配置されて構成される。負レンズL111と正レンズL112とは、接合されている。
第2レンズ群G12は、物体側から順に、負レンズL121と、負レンズL122と、正レンズL123と、が配置されて構成される。負レンズL122と正レンズL123とは、接合されている。
第3レンズ群G13は、物体側から順に、正レンズL131と、負レンズL132と、が配置されて構成される。正レンズL131の物体側面には、非球面が形成されている。正レンズL131と、負レンズL132とは、接合されている。また、正レンズL131の物体側の面および負レンズL132の結像面IMG側の面は、ともに結像面IMG側に凹形状を呈している。
第4レンズ群G14は、物体側から順に、正レンズL141と、負レンズL142と、正レンズL143と、が配置されて構成される。正レンズL141の物体側面は、物体側に凸形状を呈している。また、正レンズL141の両面には、非球面が形成されている。負レンズL142と、正レンズL143とは、接合されている。
このズームレンズは、第2レンズ群G12を光軸に沿って物体側から結像面IMGへ移動させて、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第4レンズ群G14を光軸に沿って物体側に緩い凸の軌跡を形成するように移動させて、変倍に伴う結像面IMGの位置の補正を行うとともに、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群G11および第3レンズ群G13は、変倍に際して固定される。
以下、実施例1にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=5.13(広角端:fw)〜15.37(中間焦点位置:fm)〜48.71(望遠端:ft)(無限遠物体合焦状態)
Fナンバー(FNO)=1.65(広角端)〜2.13(望遠端)
半画角(ω)=34.12(広角端)〜3.71(望遠端)
第1レンズ群G11の焦点距離(f1)=46.47
第2レンズ群G12の焦点距離(f2)=-8.62
第3レンズ群G13の焦点距離(f3)=58.36
第4レンズ群G14の焦点距離(f4)=17.11
変倍比(ft/fw)=9.50
(レンズデータ)
1=50.846
1=0.80 nd1=1.84666 νd1=23.78
2=33.946
2=6.05 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=-239.434
3=0.15
4=30.018
4=3.49 nd3=1.61800 νd3=63.40
5=82.319
5=D(5)(可変)
6=1045.056
6=0.50 nd4=1.88300 νd4=40.81
7=7.833
7=3.60
8=-19.233
8=0.50 nd5=1.70154 νd5=41.15
9=9.831
9=2.86 nd6=1.99820 νd6=25.46
10=-496.230
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=2.00
12=13.626(非球面)
12=5.20 nd7=1.55332 νd7=71.68
13=-11.776
13=0.50 nd8=1.51680 νd8=64.20
14=16.788
14=D(14)(可変)
15=9.996(非球面)
15=4.15 nd9=1.55332 νd9=71.68
16=-43.275(非球面)
16=0.15
17=53.770
17=0.50 nd10=1.80611 νd10=40.73
18=7.242
18=4.22 nd11=1.49700 νd11=81.61
19=-23.753
19=D(19)(可変)
20=∞
20=1.50 nd12=1.51633 νd12=64.14
21=∞
21=2.00
22=∞(結像面)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D)
(第12面)
k=0,
A=-4.84883×10-5,B=-5.09665×10-7
C=5.63534×10-9,D=-8.22112×10-11
(第15面)
k=0,
A=-9.66794×10-5,B=1.30986×10-7
C=-8.23698×10-9,D=-3.50312×10-10
(第16面)
k=0,
A=5.72542×10-5,B=4.71267×10-7
C=-3.65165×10-8,D=1.04525×10-10
(変倍データ)
広角端 望遠端
D(5) 1.20 27.27
D(10) 29.05 2.98
D(14) 8.98 4.27
D(19) 10.96 15.67
(条件式(1)に関する数値)
|PCt3p−PCt3n|=0.0518
PCt3p(第3レンズ群G13に含まれる、正レンズL131のC線とt線に対する部分分散比)=0.8164
PCt3n(第3レンズ群G13に含まれる、負レンズL132のC線とt線に対する部分分散比)=0.8682
(条件式(2)に関する数値)
νd3p=71.68
νd3p:第3レンズ群G13に含まれる、正レンズL131のd線に対するアッベ数
(条件式(3)に関する数値)
νd3n=64.20
νd3n:第3レンズ群G13に含まれる、負レンズL132のd線に対するアッベ数
(条件式(4)に関する数値)
|PgF3p−PgF3n|=0.0059
PgF3p(第3レンズ群G13に含まれる、正レンズL131のg線とF線に対する部分分散比)=0.5402
PgF3n(第3レンズ群G13に含まれる、負レンズL132のg線とF線に対する部分分散比)=0.5343
(条件式(5)に関する数値)
PCt3n−(0.546+0.0047×νd3n)=0.0205
(条件式(6)に関する数値)
f3/fw=11.39
(条件式(7)に関する数値)
f1/ft=0.95
(条件式(8)に関する数値)
f3/ft=1.20
(条件式(9)に関する数値)
νd4P_ave=76.65
νd4P_ave:第4レンズ群G14に含まれる、正レンズL141,L143のd線に対するアッベ数の平均値
(条件式(10)に関する数値)
νd1n=23.78
νd1n:第1レンズ群G11に含まれる、負レンズL111のd線に対するアッベ数
(条件式(11)に関する数値)
νd1p=81.61
νd1p:第1レンズ群G11に含まれる、正レンズL112のd線に対するアッベ数
(条件式(12)に関する数値)
νd2p=25.46
νd2p:第2レンズ群G12に含まれる、正レンズL123のd線に対するアッベ数
(条件式(13)に関する数値)
f1/fw=9.07
(条件式(14)に関する数値)
|f3/f2|=6.77
(条件式(15)に関する数値)
f3/f4=3.41
(条件式(16)に関する数値)
PCt1n−(0.546+0.0047×νd1n)=0.0022
PCt1n(第1レンズ群G11に含まれる、負レンズL111のC線とt線に対する部分分散比)=0.6600
(条件式(17)に関する数値)
PCt2n−(0.546+0.0047×νd2n)=0.0003
PCt2n(第2レンズ群G12に含まれる、負レンズL121のC線とt線に対する部分分散比)=0.7381
νd2n=40.81
νd2n:第2レンズ群G12に含まれる、負レンズL121のd線に対するアッベ数
(条件式(18)に関する数値)
PCt4n−(0.546+0.0047×νd4n)=0.0090
PCt4n(第4レンズ群G14に含まれる、負レンズL142のC線とt線に対する部分分散比)=0.7464
νd4n=40.73
νd4n:第4レンズ群G14に含まれる、負レンズL142のd線に対するアッベ数
図3は、実施例1にかかるズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(λ=587.56nm)、短破線はg線(λ=435.84nm)、長破線はIR線(λ=850.00nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。
図4は、実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G21と、負の屈折力を有する第2レンズ群G22と、正の屈折力を有する第3レンズ群G23と、正の屈折力を有する第4レンズ群G24と、が配置されて構成される。第2レンズ群G22と第3レンズ群G23との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTPが配置される。第4レンズ群G24と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G21は、物体側から順に、負レンズL211と、正レンズL212と、正レンズL213と、が配置されて構成される。負レンズL211と正レンズL212とは、接合されている。
第2レンズ群G22は、物体側から順に、負レンズL221と、負レンズL222と、正レンズL223と、が配置されて構成される。負レンズL222と正レンズL223とは、接合されている。
第3レンズ群G23は、物体側から順に、正レンズL231と、負レンズL232と、が配置されて構成される。正レンズL231の物体側面には、非球面が形成されている。また、正レンズL231の物体側の面および負レンズL232の結像面IMG側の面は、ともに結像面IMG側に凹形状を呈している。
第4レンズ群G24は、物体側から順に、正レンズL241と、負レンズL242と、正レンズL243と、が配置されて構成される。正レンズL241の物体側面は、物体側に凸形状を呈している。また、正レンズL241の両面には、非球面が形成されている。負レンズL242と、正レンズL243とは、接合されている。
このズームレンズは、第2レンズ群G22を光軸に沿って物体側から結像面IMGへ移動させて、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第4レンズ群G24を光軸に沿って物体側に緩い凸の軌跡を形成するように移動させて、変倍に伴う結像面IMGの位置の補正を行うとともに、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群G21および第3レンズ群G23は、変倍に際して固定される。
以下、実施例2にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=5.03(広角端:fw)〜15.34(中間焦点位置:fm)〜48.60(望遠端:ft)(無限遠物体合焦状態)
Fナンバー(FNO)=1.44(広角端)〜1.82(望遠端)
半画角(ω)=34.48(広角端)〜3.72(望遠端)
第1レンズ群G21の焦点距離(f1)=46.84
第2レンズ群G22の焦点距離(f2)=-8.52
第3レンズ群G23の焦点距離(f3)=52.25
第4レンズ群G24の焦点距離(f4)=16.97
変倍比(ft/fw)=9.66
(レンズデータ)
1=49.874
1=0.80 nd1=1.84666 νd1=23.78
2=33.773
2=6.02 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=-229.862
3=0.15
4=30.167
4=3.37 nd3=1.61800 νd3=63.40
5=77.761
5=D(5)(可変)
6=517.661
6=0.50 nd4=1.88300 νd4=40.81
7=8.055
7=3.53
8=-18.643
8=0.50 nd5=1.70154 νd5=41.15
9=10.282
9=3.50 nd6=1.99820 νd6=25.46
10=-1897.293
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=1.37
12=14.503(非球面)
12=6.32 nd7=1.55332 νd7=71.68
13=-13.755
13=0.20
14=-13.345
14=0.50 nd8=1.51680 νd8=64.20
15=20.261
15=D(15)(可変)
16=10.736(非球面)
16=4.15 nd9=1.55332 νd9=71.68
17=-61.936(非球面)
17=0.15
18=57.953
18=0.50 nd10=1.80611 νd10=40.73
19=8.199
19=5.00 nd11=1.49700 νd11=81.61
20=-18.086
20=D(20)(可変)
21=∞
21=1.50 nd12=1.51633 νd12=64.14
22=∞
22=2.00
23=∞(結像面)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D)
(第12面)
k=0,
A=-3.61611×10-5,B=-4.45359×10-7
C=5.41422×10-9,D=-6.68794×10-11
(第16面)
k=0,
A=-9.10167×10-5,B=2.69194×10-7
C=-4.22572×10-9,D=-2.68226×10-10
(第17面)
k=0,
A=6.68522×10-5,B=7.56064×10-7
C=-3.46899×10-8,D=8.43070×10-11
(変倍データ)
広角端 望遠端
D(5) 1.20 27.67
D(10) 29.42 2.99
D(15) 8.71 3.82
D(20) 10.42 15.32
(条件式(1)に関する数値)
|PCt3p−PCt3n|=0.0518
PCt3p(第3レンズ群G23に含まれる、正レンズL231のC線とt線に対する部分分散比)=0.8164
PCt3n(第3レンズ群G23に含まれる、負レンズL232のC線とt線に対する部分分散比)=0.8682
(条件式(2)に関する数値)
νd3p=71.68
νd3p:第3レンズ群G23に含まれる、正レンズL231のd線に対するアッベ数
(条件式(3)に関する数値)
νd3n=64.20
νd3n:第3レンズ群G23に含まれる、負レンズL232のd線に対するアッベ数
(条件式(4)に関する数値)
|PgF3p−PgF3n|=0.0059
PgF3p(第3レンズ群G23に含まれる、正レンズL231のg線とF線に対する部分分散比)=0.5402
PgF3n(第3レンズ群G23に含まれる、負レンズL232のg線とF線に対する部分分散比)=0.5343
(条件式(5)に関する数値)
PCt3n−(0.546+0.0047×νd3n)=0.0205
(条件式(6)に関する数値)
f3/fw=10.38
(条件式(7)に関する数値)
f1/ft=0.96
(条件式(8)に関する数値)
f3/ft=1.08
(条件式(9)に関する数値)
νd4P_ave=76.65
νd4P_ave:第4レンズ群G24に含まれる、正レンズL241,L243のd線に対するアッベ数の平均値
(条件式(10)に関する数値)
νd1n=23.78
νd1n:第1レンズ群G21に含まれる、負レンズL211のd線に対するアッベ数
(条件式(11)に関する数値)
νd1p=81.61
νd1p:第1レンズ群G21に含まれる、正レンズL212のd線に対するアッベ数
(条件式(12)に関する数値)
νd2p=25.46
νd2p:第2レンズ群G22に含まれる、正レンズL223のd線に対するアッベ数
(条件式(13)に関する数値)
f1/fw=9.31
(条件式(14)に関する数値)
|f3/f2|=6.13
(条件式(15)に関する数値)
f3/f4=3.08
(条件式(16)に関する数値)
PCt1n−(0.546+0.0047×νd1n)=0.0022
PCt1n(第1レンズ群G21に含まれる、負レンズL211のC線とt線に対する部分分散比)=0.6600
(条件式(17)に関する数値)
PCt2n−(0.546+0.0047×νd2n)=0.0003
PCt2n(第2レンズ群G22に含まれる、負レンズL221のC線とt線に対する部分分散比)=0.7381
νd2n=40.81
νd2n:第2レンズ群G22に含まれる、負レンズL221のd線に対するアッベ数
(条件式(18)に関する数値)
PCt4n−(0.546+0.0047×νd4n)=0.0090
PCt4n(第4レンズ群G24に含まれる、負レンズL242のC線とt線に対する部分分散比)=0.7464
νd4n=40.73
νd4n:第4レンズ群G24に含まれる、負レンズL242のd線に対するアッベ数
図5は、実施例2にかかるズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(λ=587.56nm)、短破線はg線(λ=435.84nm)、長破線はIR線(λ=850.00nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。
図6は、実施例3にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G31と、負の屈折力を有する第2レンズ群G32と、正の屈折力を有する第3レンズ群G33と、正の屈折力を有する第4レンズ群G34と、が配置されて構成される。第2レンズ群G32と第3レンズ群G33との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTPが配置される。第4レンズ群G34と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G31は、物体側から順に、負レンズL311と、正レンズL312と、正レンズL313と、が配置されて構成される。負レンズL311と正レンズL312とは、接合されている。
第2レンズ群G32は、物体側から順に、負レンズL321と、負レンズL322と、正レンズL323と、が配置されて構成される。負レンズL322と正レンズL323とは、接合されている。
第3レンズ群G33は、物体側から順に、負レンズL331と、正レンズL332と、が配置されて構成される。負レンズL331の物体側面には、非球面が形成されている。負レンズL331と、正レンズL332とは、接合されている。また、負レンズL331の物体側の面および正レンズL332の結像面IMG側の面は、ともに結像面IMG側に凹形状を呈している。
第4レンズ群G34は、物体側から順に、正レンズL341と、負レンズL342と、正レンズL343と、が配置されて構成される。正レンズL341の物体側面は、物体側に凸形状を呈している。また、正レンズL341の両面には、非球面が形成されている。負レンズL342と、正レンズL343とは、接合されている。
このズームレンズは、第2レンズ群G32を光軸に沿って物体側から結像面IMGへ移動させて、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第4レンズ群G34を光軸に沿って物体側に緩い凸の軌跡を形成するように移動させて、変倍に伴う結像面IMGの位置の補正を行うとともに、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群G31および第3レンズ群G33は、変倍に際して固定される。
以下、実施例3にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=5.13(広角端:fw)〜15.35(中間焦点位置:fm)〜48.64(望遠端:ft)(無限遠物体合焦状態)
Fナンバー(FNO)=1.54(広角端)〜2.01(望遠端)
半画角(ω)=36.21(広角端)〜3.72(望遠端)
第1レンズ群G31の焦点距離(f1)=49.27
第2レンズ群G32の焦点距離(f2)=-8.92
第3レンズ群G33の焦点距離(f3)=69.07
第4レンズ群G34の焦点距離(f4)=16.99
変倍比(ft/fw)=9.48
(レンズデータ)
1=42.456
1=0.85 nd1=1.84666 νd1=23.78
2=29.831
2=5.23 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=615.020
3=0.15
4=34.955
4=3.19 nd3=1.62041 νd3=60.34
5=140.216
5=D(5)(可変)
6=-119.530
6=0.50 nd4=1.88300 νd4=40.81
7=8.910
7=3.27
8=-21.329
8=0.50 nd5=1.51680 νd5=64.20
9=11.252
9=2.32 nd6=1.99820 νd6=25.46
10=45.740
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=1.24
12=18.442(非球面)
12=0.50 nd7=1.62263 νd7=58.16
13=8.088
13=4.35 nd8=1.59282 νd8=68.62
14=39.648
14=D(14)(可変)
15=9.159(非球面)
15=4.62 nd9=1.55332 νd9=71.68
16=-30.307(非球面)
16=0.15
17=82.872
17=0.40 nd10=1.78590 νd10=43.93
18=7.000
18=4.82 nd11=1.43700 νd11=95.10
19=-20.959
19=D(19)(可変)
20=∞
20=1.50 nd12=1.51633 νd12=64.14
21=∞
21=2.00
22=∞(結像面)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D)
(第12面)
k=0,
A=-1.32369×10-5,B=-2.25725×10-7
C=2.46216×10-9,D=-1.15258×10-11
(第15面)
k=0,
A=-1.15008×10-4,B=3.18464×10-7
C=-1.54757×10-8,D=-9.15813×10-11
(第16面)
k=0,
A=1.01383×10-4,B=1.13963×10-6
C=-4.64174×10-8,D=4.33423×10-10
(変倍データ)
広角端 望遠端
D(5) 1.28 28.18
D(10) 30.16 3.25
D(14) 9.79 4.29
D(19) 10.17 15.67
(条件式(1)に関する数値)
|PCt3p−PCt3n|=0.0504
PCt3p(第3レンズ群G33に含まれる、正レンズL332のC線とt線に対する部分分散比)=0.7960
PCt3n(第3レンズ群G33に含まれる、負レンズL331のC線とt線に対する部分分散比)=0.8464
(条件式(2)に関する数値)
νd3p=68.62
νd3p:第3レンズ群G33に含まれる、正レンズL332のd線に対するアッベ数
(条件式(3)に関する数値)
νd3n=58.16
νd3n:第3レンズ群G33に含まれる、負レンズL331のd線に対するアッベ数
(条件式(4)に関する数値)
|PgF3p−PgF3n|=0.0051
PgF3p(第3レンズ群G33に含まれる、正レンズL332のg線とF線に対する部分分散比)=0.5441
PgF3n(第3レンズ群G33に含まれる、負レンズL331のg線とF線に対する部分分散比)=0.5390
(条件式(5)に関する数値)
PCt3n−(0.546+0.0047×νd3n)=0.0270
(条件式(6)に関する数値)
f3/fw=13.46
(条件式(7)に関する数値)
f1/ft=1.01
(条件式(8)に関する数値)
f3/ft=1.42
(条件式(9)に関する数値)
νd4P_ave=83.39
νd4P_ave:第4レンズ群G34に含まれる、正レンズL341,L343のd線に対するアッベ数の平均値
(条件式(10)に関する数値)
νd1n=23.78
νd1n:第1レンズ群G31に含まれる、負レンズL311のd線に対するアッベ数
(条件式(11)に関する数値)
νd1p=81.61
νd1p:第1レンズ群G31に含まれる、正レンズL312のd線に対するアッベ数
(条件式(12)に関する数値)
νd2p=25.46
νd2p:第2レンズ群G32に含まれる、正レンズL323のd線に対するアッベ数
(条件式(13)に関する数値)
f1/fw=9.60
(条件式(14)に関する数値)
|f3/f2|=7.75
(条件式(15)に関する数値)
f3/f4=4.07
(条件式(16)に関する数値)
PCt1n−(0.546+0.0047×νd1n)=0.0022
PCt1n(第1レンズ群G31に含まれる、負レンズL311のC線とt線に対する部分分散比)=0.6600
(条件式(17)に関する数値)
PCt2n−(0.546+0.0047×νd2n)=0.0205
PCt2n(第2レンズ群G32に含まれる、負レンズL322のC線とt線に対する部分分散比)=0.8682
νd2n=64.20
νd2n:第2レンズ群G32に含まれる、負レンズL322のd線に対するアッベ数
(条件式(19)に関する数値)
PCt4n−(0.546+0.0047×νd4n)=0.0107
PCt4n(第4レンズ群G34に含まれる、負レンズL342のC線とt線に対する部分分散比)=0.7632
νd4n=43.93
νd4n:第4レンズ群G34に含まれる、負レンズL342のd線に対するアッベ数
図7は、実施例3にかかるズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(λ=587.56nm)、短破線はg線(λ=435.84nm)、長破線はIR線(λ=850.00nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。
図8は、実施例4にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G41と、負の屈折力を有する第2レンズ群G42と、正の屈折力を有する第3レンズ群G43と、正の屈折力を有する第4レンズ群G44と、が配置されて構成される。第2レンズ群G42と第3レンズ群G43との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTPが配置される。第4レンズ群G44と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G41は、物体側から順に、負レンズL411と、正レンズL412と、正レンズL413と、が配置されて構成される。負レンズL411と正レンズL412とは、接合されている。
第2レンズ群G42は、物体側から順に、負レンズL421と、負レンズL422と、正レンズL423と、が配置されて構成される。負レンズL422と正レンズL423とは、接合されている。
第3レンズ群G43は、物体側から順に、負レンズL431と、正レンズL432と、が配置されて構成される。負レンズL431の物体側面には、非球面が形成されている。負レンズL431と、正レンズL432とは、接合されている。また、負レンズL431の物体側の面および正レンズL432の結像面IMG側の面は、ともに結像面IMG側に凹形状を呈している。
第4レンズ群G44は、物体側から順に、正レンズL441と、負レンズL442と、正レンズL443と、が配置されて構成される。正レンズL441の物体側面は、物体側に凸形状を呈している。また、正レンズL441の両面には、非球面が形成されている。負レンズL442と、正レンズL443とは、接合されている。
このズームレンズは、第2レンズ群G42を光軸に沿って物体側から結像面IMGへ移動させて、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第4レンズ群G44を光軸に沿って物体側に緩い凸の軌跡を形成するように移動させて、変倍に伴う結像面IMGの位置の補正を行うとともに、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群G41および第3レンズ群G43は、変倍に際して固定される。
以下、実施例4にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=5.02(広角端:fw)〜15.34(中間焦点位置:fm)〜51.34(望遠端:ft)(無限遠物体合焦状態)
Fナンバー(FNO)=1.65(広角端)〜2.09(望遠端)
半画角(ω)=34.46(広角端)〜3.51(望遠端)
第1レンズ群G41の焦点距離(f1)=40.09
第2レンズ群G42の焦点距離(f2)=-6.95
第3レンズ群G43の焦点距離(f3)=47.80
第4レンズ群G44の焦点距離(f4)=18.57
変倍比(ft/fw)=10.22
(レンズデータ)
1=43.000
1=0.85 nd1=1.84666 νd1=23.78
2=29.058
2=6.58 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=-222.492
3=0.15
4=26.299
4=3.53 nd3=1.61800 νd3=63.40
5=73.807
5=D(5)(可変)
6=428.612
6=0.50 nd4=1.88300 νd4=40.81
7=6.899
7=3.45
8=-14.672
8=0.50 nd5=1.51680 νd5=64.20
9=9.710
9=2.19 nd6=1.99820 νd6=25.46
10=38.506
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=1.40
12=20.168(非球面)
12=0.50 nd7=1.62263 νd7=58.16
13=7.409
13=4.78 nd8=1.59282 νd8=68.62
14=90.359
14=D(14)(可変)
15=9.606(非球面)
15=4.43 nd9=1.55332 νd9=71.68
16=-22.448(非球面)
16=0.15
17=1808.724
17=0.40 nd10=1.78590 νd10=43.93
18=7.598
18=4.54 nd11=1.43700 νd11=95.10
19=-23.931
19=D(19)(可変)
20=∞
20=1.50 nd12=1.51633 νd12=64.14
21=∞
21=2.00
22=∞(結像面)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D)
(第12面)
k=0,
A=-9.22143×10-6,B=-1.63062×10-7
C=-3.07614×10-9,D=1.05036×10-10
(第15面)
k=0,
A=-1.19715×10-4,B=4.65380×10-7
C=-1.88595×10-8,D=-2.57919×10-11
(第16面)
k=0,
A=9.31434×10-5,B=1.18074×10-6
C=-4.35353×10-8,D=3.78806×10-10
(変倍データ)
広角端 望遠端
D(5) 1.20 23.46
D(10) 25.51 3.25
D(14) 12.61 7.44
D(19) 11.23 16.40
(条件式(1)に関する数値)
|PCt3p−PCt3n|=0.0504
PCt3p(第3レンズ群G43に含まれる、正レンズL432のC線とt線に対する部分分散比)=0.7960
PCt3n(第3レンズ群G43に含まれる、負レンズL431のC線とt線に対する部分分散比)=0.8464
(条件式(2)に関する数値)
νd3p=68.62
νd3p:第3レンズ群G43に含まれる、正レンズL432のd線に対するアッベ数
(条件式(3)に関する数値)
νd3n=58.16
νd3n:第3レンズ群G43に含まれる、負レンズL431のd線に対するアッベ数
(条件式(4)に関する数値)
|PgF3p−PgF3n|=0.0051
PgF3p(第3レンズ群G43に含まれる、正レンズL432のg線とF線に対する部分分散比)=0.5441
PgF3n(第3レンズ群G43に含まれる、負レンズL431のg線とF線に対する部分分散比)=0.5390
(条件式(5)に関する数値)
PCt3n−(0.546+0.0047×νd3n)=0.0270
(条件式(6)に関する数値)
f3/fw=9.52
(条件式(7)に関する数値)
f1/ft=0.78
(条件式(8)に関する数値)
f3/ft=0.93
(条件式(9)に関する数値)
νd4P_ave=83.39
νd4P_ave:第4レンズ群G44に含まれる、正レンズL441,L443のd線に対するアッベ数の平均値
(条件式(10)に関する数値)
νd1n=23.78
νd1n:第1レンズ群G41に含まれる、負レンズL411のd線に対するアッベ数
(条件式(11)に関する数値)
νd1p=81.61
νd1p:第1レンズ群G41に含まれる、正レンズL412のd線に対するアッベ数
(条件式(12)に関する数値)
νd2p=25.46
νd2p:第2レンズ群G42に含まれる、正レンズL423のd線に対するアッベ数
(条件式(13)に関する数値)
f1/fw=7.98
(条件式(14)に関する数値)
|f3/f2|=6.88
(条件式(15)に関する数値)
f3/f4=2.57
(条件式(16)に関する数値)
PCt1n−(0.546+0.0047×νd1n)=0.0022
PCt1n(第1レンズ群G41に含まれる、負レンズL411のC線とt線に対する部分分散比)=0.6600
(条件式(17)に関する数値)
PCt2n−(0.546+0.0047×νd2n)=0.0205
PCt2n(第2レンズ群G42に含まれる、負レンズL422のC線とt線に対する部分分散比)=0.8682
νd2n=64.20
νd2n:第2レンズ群G42に含まれる、負レンズL422のd線に対するアッベ数
(条件式(18)に関する数値)
PCt4n−(0.546+0.0047×νd4n)=0.0107
PCt4n(第4レンズ群G44に含まれる、負レンズL442のC線とt線に対する部分分散比)=0.7632
νd4n=43.93
νd4n:第4レンズ群G44に含まれる、負レンズL442のd線に対するアッベ数
図9は、実施例4にかかるズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(λ=587.56nm)、短破線はg線(λ=435.84nm)、長破線はIR線(λ=850.00nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。
図10は、実施例5にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G51と、負の屈折力を有する第2レンズ群G52と、正の屈折力を有する第3レンズ群G53と、正の屈折力を有する第4レンズ群G54と、が配置されて構成される。第2レンズ群G52と第3レンズ群G53との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTPが配置される。第4レンズ群G54と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G51は、物体側から順に、負レンズL511と、正レンズL512と、正レンズL513と、が配置されて構成される。負レンズL511と正レンズL512とは、接合されている。
第2レンズ群G52は、物体側から順に、負レンズL521と、負レンズL522と、正レンズL523と、が配置されて構成される。負レンズL522と正レンズL523とは、接合されている。
第3レンズ群G53は、物体側から順に、正レンズL531と、負レンズL532と、が配置されて構成される。正レンズL531の物体側面には、非球面が形成されている。正レンズL531と、負レンズL532とは、接合されている。また、正レンズL531の物体側の面および負レンズL532の結像面IMG側の面は、ともに結像面IMG側に凹形状を呈している。
第4レンズ群G54は、物体側から順に、正レンズL541と、負レンズL542と、正レンズL543と、が配置されて構成される。正レンズL541の物体側面は、物体側に凸形状を呈している。また、正レンズL541の両面には、非球面が形成されている。負レンズL542と、正レンズL543とは、接合されている。
このズームレンズは、第2レンズ群G52を光軸に沿って物体側から結像面IMGへ移動させて、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第4レンズ群G54を光軸に沿って物体側に緩い凸の軌跡を形成するように移動させて、変倍に伴う結像面IMGの位置の補正を行うとともに、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群G51および第3レンズ群G53は、変倍に際して固定される。
以下、実施例5にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=5.13(広角端:fw)〜15.34(中間焦点位置:fm)〜48.62(望遠端:ft)(無限遠物体合焦状態)
Fナンバー(FNO)=1.65(広角端)〜2.05(望遠端)
半画角(ω)=34.11(広角端)〜3.72(望遠端)
第1レンズ群G51の焦点距離(f1)=47.23
第2レンズ群G52の焦点距離(f2)=-8.81
第3レンズ群G53の焦点距離(f3)=59.44
第4レンズ群G54の焦点距離(f4)=17.53
変倍比(ft/fw)=9.48
(レンズデータ)
1=51.74
1=0.80 nd1=1.84666 νd1=23.78
2=34.43
2=5.98 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=-234.04
3=0.15
4=30.28
4=3.44 nd3=1.61800 νd3=63.40
5=81.31
5=D(5)(可変)
6=1231.39
6=0.50 nd4=1.88300 νd4=40.81
7=7.99
7=3.53
8=-19.13
8=0.50 nd5=1.70154 νd5=41.15
9=10.03
9=2.80 nd6=1.99820 νd6=25.46
10=-346.49
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=1.16
12=15.72(非球面)
12=5.19 nd7=1.49710 νd7=81.56
13=-16.12
13=0.50 nd8=1.48749 νd8=70.44
14=27.94
14=D(14)(可変)
15=10.35(非球面)
15=4.15 nd9=1.55332 νd9=71.68
16=-34.10(非球面)
16=0.15
17=68.24
17=0.50 nd10=1.80411 νd10=40.73
18=7.50
18=4.32 nd11=1.49700 νd11=81.61
19=-25.38
19=D(19)(可変)
20=∞
20=1.50 nd12=1.51633 νd12=64.14
21=∞
21=2.00
22=∞(結像面)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D)
(第12面)
k=0,
A=-3.91726×10-5,B=-4.44060×10-7
C=5.34452×10-9,D=-5.25324×10-11
(第15面)
k=0,
A=-8.69803×10-5,B=2.40959×10-7
C=-5.20781×10-9,D=-2.75815×10-10
(第16面)
k=0,
A=6.74766×10-5,B=7.10343×10-7
C=-3.39423×10-8,D=1.40224×10-10
(変倍データ)
広角端 望遠端
D(5) 1.20 27.91
D(10) 29.68 2.97
D(14) 9.82 5.32
D(19) 11.18 15.69
(条件式(1)に関する数値)
|PCt3p−PCt3n|=0.0683
PCt3p(第3レンズ群G53に含まれる、正レンズL531のC線とt線に対する部分分散比)=0.8305
PCt3n(第3レンズ群G53に含まれる、負レンズL532のC線とt線に対する部分分散比)=0.8988
(条件式(2)に関する数値)
νd3p=81.56
νd3p:第3レンズ群G53に含まれる、正レンズL531のd線に対するアッベ数
(条件式(3)に関する数値)
νd3n=70.44
νd3n:第3レンズ群G53に含まれる、負レンズL532のd線に対するアッベ数
(条件式(4)に関する数値)
|PgF3p−PgF3n|=0.0082
PgF3p(第3レンズ群G53に含まれる、正レンズL531のg線とF線に対する部分分散比)=0.5388
PgF3n(第3レンズ群G53に含まれる、負レンズL532のg線とF線に対する部分分散比)=0.5306
(条件式(5)に関する数値)
PCt3n−(0.546+0.0047×νd3n)=0.0217
(条件式(6)に関する数値)
f3/fw=11.59
(条件式(7)に関する数値)
f1/ft=0.97
(条件式(8)に関する数値)
f3/ft=1.22
(条件式(9)に関する数値)
νd4P_ave=76.65
νd4P_ave:第4レンズ群G54に含まれる、正レンズL541,L543のd線に対するアッベ数の平均値
(条件式(10)に関する数値)
νd1n=23.78
νd1n:第1レンズ群G51に含まれる、負レンズL511のd線に対するアッベ数
(条件式(11)に関する数値)
νd1p=81.61
νd1p:第1レンズ群G51に含まれる、正レンズL512のd線に対するアッベ数
(条件式(12)に関する数値)
νd2p=25.46
νd2p:第2レンズ群G52に含まれる、正レンズL523のd線に対するアッベ数
(条件式(13)に関する数値)
f1/fw=9.21
(条件式(14)に関する数値)
|f3/f2|=6.75
(条件式(15)に関する数値)
f3/f4=3.39
(条件式(16)に関する数値)
PCt1n−(0.546+0.0047×νd1n)=0.0022
PCt1n(第1レンズ群G51に含まれる、負レンズL511のC線とt線に対する部分分散比)=0.6600
(条件式(17)に関する数値)
PCt2n−(0.546+0.0047×νd2n)=0.0003
PCt2n(第2レンズ群G52に含まれる、負レンズL521のC線とt線に対する部分分散比)=0.7381
νd2n=40.81
νd2n:第2レンズ群G52に含まれる、負レンズL521のd線に対するアッベ数
(条件式(18)に関する数値)
PCt4n−(0.546+0.0047×νd4n)=0.0090
PCt4n(第4レンズ群G54に含まれる、負レンズL542のC線とt線に対する部分分散比)=0.7464
νd4n=40.73
νd4n:第4レンズ群G54に含まれる、負レンズL542のd線に対するアッベ数
図11は、実施例5にかかるズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(λ=587.56nm)、短破線はg線(λ=435.84nm)、長破線はIR線(λ=850.00nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。
図12は、実施例6にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G61と、負の屈折力を有する第2レンズ群G62と、正の屈折力を有する第3レンズ群G63と、正の屈折力を有する第4レンズ群G64と、が配置されて構成される。第2レンズ群G62と第3レンズ群G63との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTPが配置される。第4レンズ群G64と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G61は、物体側から順に、負レンズL611と、正レンズL612と、正レンズL613と、が配置されて構成される。負レンズL611と正レンズL612とは、接合されている。
第2レンズ群G62は、物体側から順に、負レンズL621と、負レンズL622と、正レンズL623と、が配置されて構成される。負レンズL622と正レンズL623とは、接合されている。
第3レンズ群G63は、物体側から順に、負レンズL631と、正レンズL632と、が配置されて構成される。負レンズL631の物体側面には、非球面が形成されている。負レンズL631と、正レンズL632とは、接合されている。また、負レンズL631の物体側の面および正レンズL632の結像面IMG側の面は、ともに結像面IMG側に凹形状を呈している。
第4レンズ群G64は、物体側から順に、正レンズL641と、負レンズL642と、正レンズL643と、が配置されて構成される。正レンズL641の物体側面は、物体側に凸形状を呈している。また、正レンズL641の両面には、非球面が形成されている。負レンズL642と、正レンズL643とは、接合されている。
このズームレンズは、第2レンズ群G62を光軸に沿って物体側から結像面IMGへ移動させて、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第4レンズ群G64を光軸に沿って物体側に緩い凸の軌跡を形成するように移動させて、変倍に伴う結像面IMGの位置の補正を行うとともに、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群G61および第3レンズ群G63は、変倍に際して固定される。
以下、実施例6にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=5.13(広角端:fw)〜15.35(中間焦点位置:fm)〜48.64(望遠端:ft)(無限遠物体合焦状態)
Fナンバー(FNO)=1.54(広角端)〜2.02(望遠端)
半画角(ω)=35.35(広角端)〜3.72(望遠端)
第1レンズ群G61の焦点距離(f1)=48.43
第2レンズ群G62の焦点距離(f2)=-8.86
第3レンズ群G63の焦点距離(f3)=59.76
第4レンズ群G64の焦点距離(f4)=17.33
変倍比(ft/fw)=9.48
(レンズデータ)
1=42.294
1=0.85 nd1=1.84666 νd1=23.78
2=30.051
2=5.34 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=1138.451
3=0.15
4=34.371
4=3.14 nd3=1.61800 νd3=63.40
5=120.390
5=D(5)(可変)
6=-238.675
6=0.50 nd4=1.88300 νd4=40.81
7=8.584
7=3.38
8=-21.390
8=0.50 nd5=1.51680 νd5=64.20
9=10.976
9=2.35 nd6=1.99820 νd6=25.46
10=42.637
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=0.96
12=15.158(非球面)
12=0.50 nd7=1.69680 νd7=55.46
13=8.254
13=4.10 nd8=1.59282 νd8=68.62
14=31.742
14=D(14)(可変)
15=9.094(非球面)
15=4.54 nd9=1.55332 νd9=71.68
16=-31.852(非球面)
16=0.15
17=81.406
17=0.40 nd10=1.78590 νd10=43.93
18=7.019
18=4.84 nd11=1.43700 νd11=95.10
19=-19.947
19=D(19)(可変)
20=∞
20=1.50 nd12=1.51633 νd12=64.14
21=∞
21=2.00
22=∞(結像面)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D)
(第12面)
k=0,
A=-9.30617×10-6,B=-1.90455×10-7
C=3.52681×10-9,D=-1.93326×10-11
(第15面)
k=0,
A=-1.18233×10-4,B=2.67546×10-7
C=-1.60250×10-8,D=-9.66800×10-11
(第16面)
k=0,
A=1.01985×10-4,B=1.07100×10-6
C=-4.78102×10-8,D=4.60821×10-10
(変倍データ)
広角端 望遠端
D(5) 1.21 27.98
D(10) 30.04 3.27
D(14) 10.42 4.88
D(19) 10.14 15.67
(条件式(1)に関する数値)
|PCt3p−PCt3n|=0.0373
PCt3p(第3レンズ群G63に含まれる、正レンズL632のC線とt線に対する部分分散比)=0.7960
PCt3n(第3レンズ群G63に含まれる、負レンズL631のC線とt線に対する部分分散比)=0.8333
(条件式(2)に関する数値)
νd3p=68.62
νd3p:第3レンズ群G63に含まれる、正レンズL632のd線に対するアッベ数
(条件式(3)に関する数値)
νd3n=55.46
νd3n:第3レンズ群G63に含まれる、負レンズL631のd線に対するアッベ数
(条件式(4)に関する数値)
|PgF3p−PgF3n|=0.0016
PgF3p(第3レンズ群G63に含まれる、正レンズL632のg線とF線に対する部分分散比)=0.5441
PgF3n(第3レンズ群G63に含まれる、負レンズL631のg線とF線に対する部分分散比)=0.5425
(条件式(5)に関する数値)
PCt3n−(0.546+0.0047×νd3n)=0.0266
(条件式(6)に関する数値)
f3/fw=11.65
(条件式(7)に関する数値)
f1/ft=1.00
(条件式(8)に関する数値)
f3/ft=1.23
(条件式(9)に関する数値)
νd4P_ave=83.39
νd4P_ave:第4レンズ群G64に含まれる、正レンズL641,L643のd線に対するアッベ数の平均値
(条件式(10)に関する数値)
νd1n=23.78
νd1n:第1レンズ群G61に含まれる、負レンズL611のd線に対するアッベ数
(条件式(11)に関する数値)
νd1p=81.61
νd1p:第1レンズ群G61に含まれる、正レンズL612のd線に対するアッベ数
(条件式(12)に関する数値)
νd2p=25.46
νd2p:第2レンズ群G62に含まれる、正レンズL623のd線に対するアッベ数
(条件式(13)に関する数値)
f1/fw=9.44
(条件式(14)に関する数値)
|f3/f2|=6.75
(条件式(15)に関する数値)
f3/f4=3.45
(条件式(16)に関する数値)
PCt1n−(0.546+0.0047×νd1n)=0.0022
PCt1n(第1レンズ群G61に含まれる、負レンズL611のC線とt線に対する部分分散比)=0.6600
(条件式(17)に関する数値)
PCt2n−(0.546+0.0047×νd2n)=0.0205
PCt2n(第2レンズ群G62に含まれる、負レンズL622のC線とt線に対する部分分散比)=0.8682
νd2n=64.20
νd2n:第2レンズ群G62に含まれる、負レンズL622のd線に対するアッベ数
(条件式(18)に関する数値)
PCt4n−(0.546+0.0047×νd4n)=0.0107
PCt4n(第4レンズ群G64に含まれる、負レンズL642のC線とt線に対する部分分散比)=0.7632
νd4n=43.93
νd4n:第4レンズ群G64に含まれる、負レンズL642のd線に対するアッベ数
図13は、実施例6にかかるズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(λ=587.56nm)、短破線はg線(λ=435.84nm)、長破線はIR線(λ=850.00nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。
図14は、実施例7にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G71と、負の屈折力を有する第2レンズ群G72と、正の屈折力を有する第3レンズ群G73と、正の屈折力を有する第4レンズ群G74と、負の屈折力を有する第5レンズ群G75と、が配置されて構成される。第2レンズ群G72と第3レンズ群G73との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTPが配置される。第5レンズ群G75と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G71は、物体側から順に、負レンズL711と、正レンズL712と、正レンズL713と、が配置されて構成される。負レンズL711と正レンズL712とは、接合されている。
第2レンズ群G72は、物体側から順に、負レンズL721と、負レンズL722と、正レンズL723と、が配置されて構成される。負レンズL722と正レンズL723とは、接合されている。
第3レンズ群G73は、物体側から順に、正レンズL731と、負レンズL732と、が配置されて構成される。正レンズL731の物体側面には、非球面が形成されている。正レンズL731と、負レンズL732とは、接合されている。また、正レンズL731の物体側の面および負レンズL732の結像面IMG側の面は、ともに結像面IMG側に凹形状を呈している。
第4レンズ群G74は、物体側から順に、正レンズL741と、負レンズL742と、正レンズL743と、が配置されて構成される。正レンズL741の物体側面は、物体側に凸形状を呈している。また、正レンズL741の両面には、非球面が形成されている。負レンズL742と、正レンズL743とは、接合されている。
第5レンズ群G75は、物体側から順に、正レンズL751と、負レンズL752と、が配置されて構成される。
このズームレンズは、第2レンズ群G72を光軸に沿って物体側から結像面IMGへ移動させて、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第4レンズ群G74を光軸に沿って物体側に緩い凸の軌跡を形成するように移動させて、変倍に伴う結像面IMGの位置の補正を行うとともに、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群G71、第3レンズ群G73および第5レンズ群G75は、変倍に際して固定される。
以下、実施例7にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=5.13(広角端:fw)〜15.35(中間焦点位置:fm)〜48.70(望遠端:ft)(無限遠物体合焦状態)
Fナンバー(FNO)=1.65(広角端)〜2.06(望遠端)
半画角(ω)=33.94(広角端)〜3.68(望遠端)
第1レンズ群G71の焦点距離(f1)=47.39
第2レンズ群G72の焦点距離(f2)=-8.77
第3レンズ群G73の焦点距離(f3)=58.17
第4レンズ群G74の焦点距離(f4)=16.85
第5レンズ群G75の焦点距離(f5)=-296.87
変倍比(ft/fw)=9.50
(レンズデータ)
1=53.400
1=0.80 nd1=1.84666 νd1=23.78
2=34.818
2=5.92 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=-231.493
3=0.15
4=31.672
4=3.50 nd3=1.61800 νd3=63.40
5=97.642
5=D(5)(可変)
6=-676.488
6=0.50 nd4=1.88300 νd4=40.81
7=8.419
7=3.56
8=-19.473
8=0.50 nd5=1.70154 νd5=41.15
9=10.330
9=2.82 nd6=1.99820 νd6=25.46
10=-1594.872
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=1.80
12=13.984(非球面)
12=5.20 nd7=1.55332 νd7=71.68
13=-11.365
13=0.50 nd8=1.51680 νd8=64.20
14=17.530
14=D(14)(可変)
15=10.917(非球面)
15=4.10 nd9=1.55332 νd9=71.68
16=-45.815(非球面)
16=0.15
17=35.160
17=0.50 nd10=1.80611 νd10=40.73
18=7.744
18=4.16 nd11=1.49700 νd11=81.61
19=-29.426
19=D(19)(可変)
20=-68.750
20=1.72 nd12=1.49700 νd12=81.61
21=-14.805
21=1.15
22=-10.199
22=1.00 nd13=1.84666 νd13=23.78
23=-16.665
23=0.61
24=∞
24=1.50 nd14=1.51633 νd14=64.14
25=∞
25=2.00
26=∞(結像面)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D)
(第12面)
k=0,
A=-5.39226×10-5,B=-3.86887×10-7
C=2.69732×10-9,D=-4.20943×10-11
(第15面)
k=0,
A=-8.86362×10-5,B=2.04791×10-7
C=-1.03515×10-8,D=-1.54668×10-10
(第16面)
k=0,
A=3.33892×10-5,B=4.50205×10-7
C=-2.72941×10-8,D=1.07041×10-10
(変倍データ)
広角端 望遠端
D(5) 1.20 27.82
D(10) 29.61 2.99
D(14) 8.72 3.92
D(19) 7.35 12.15
(条件式(1)に関する数値)
|PCt3p−PCt3n|=0.0518
PCt3p(第3レンズ群G73に含まれる、正レンズL731のC線とt線に対する部分分散比)=0.8164
PCt3n(第3レンズ群G73に含まれる、負レンズL732のC線とt線に対する部分分散比)=0.8682
(条件式(2)に関する数値)
νd3p=71.68
νd3p:第3レンズ群G73に含まれる、正レンズL731のd線に対するアッベ数
(条件式(3)に関する数値)
νd3n=64.20
νd3n:第3レンズ群G73に含まれる、負レンズL732のd線に対するアッベ数
(条件式(4)に関する数値)
|PgF3p−PgF3n|=0.0059
PgF3p(第3レンズ群G73に含まれる、正レンズL731のg線とF線に対する部分分散比)=0.5402
PgF3n(第3レンズ群G73に含まれる、負レンズL732のg線とF線に対する部分分散比)=0.5343
(条件式(5)に関する数値)
PCt3n−(0.546+0.0047×νd3n)=0.0205
(条件式(6)に関する数値)
f3/fw=11.35
(条件式(7)に関する数値)
f1/ft=0.97
(条件式(8)に関する数値)
f3/ft=1.19
(条件式(9)に関する数値)
νd4P_ave=76.65
νd4P_ave:第4レンズ群G74に含まれる、正レンズL741,L743のd線に対するアッベ数の平均値
(条件式(10)に関する数値)
νd1n=23.78
νd1n:第1レンズ群G71に含まれる、負レンズL711のd線に対するアッベ数
(条件式(11)に関する数値)
νd1p=81.61
νd1p:第1レンズ群G71に含まれる、正レンズL712のd線に対するアッベ数
(条件式(12)に関する数値)
νd2p=25.46
νd2p:第2レンズ群G72に含まれる、正レンズL723のd線に対するアッベ数
(条件式(13)に関する数値)
f1/fw=9.24
(条件式(14)に関する数値)
|f3/f2|=6.63
(条件式(15)に関する数値)
f3/f4=3.45
(条件式(16)に関する数値)
PCt1n−(0.546+0.0047×νd1n)=0.0022
PCt1n(第1レンズ群G71に含まれる、負レンズL711のC線とt線に対する部分分散比)=0.6600
(条件式(17)に関する数値)
PCt2n−(0.546+0.0047×νd2n)=0.0003
PCt2n(第2レンズ群G72に含まれる、負レンズL722のC線とt線に対する部分分散比)=0.7381
νd2n=40.81
νd2n:第2レンズ群G72に含まれる、負レンズL722のd線に対するアッベ数
(条件式(18)に関する数値)
PCt4n−(0.546+0.0047×νd4n)=0.0090
PCt4n(第4レンズ群G74に含まれる、負レンズL742のC線とt線に対する部分分散比)=0.7464
νd4n=40.73
νd4n:第4レンズ群G74に含まれる、負レンズL742のd線に対するアッベ数
図15は、実施例7にかかるズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(λ=587.56nm)、短破線はg線(λ=435.84nm)、長破線はIR線(λ=850.00nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。
図16は、実施例8にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G81と、負の屈折力を有する第2レンズ群G82と、正の屈折力を有する第3レンズ群G83と、正の屈折力を有する第4レンズ群G84と、正の屈折力を有する第5レンズ群G85と、が配置されて構成される。第2レンズ群G82と第3レンズ群G83との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTPが配置される。第5レンズ群G85と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G81は、物体側から順に、負レンズL811と、正レンズL812と、正レンズL813と、が配置されて構成される。負レンズL811と正レンズL812とは、接合されている。
第2レンズ群G82は、物体側から順に、負レンズL821と、負レンズL822と、正レンズL823と、が配置されて構成される。負レンズL822と正レンズL823とは、接合されている。
第3レンズ群G83は、物体側から順に、負レンズL831と、正レンズL832と、が配置されて構成される。負レンズL831の物体側面には、非球面が形成されている。負レンズL831と、正レンズL832とは、接合されている。また、負レンズL831の物体側の面および正レンズL832の結像面IMG側の面は、ともに結像面IMG側に凹形状を呈している。
第4レンズ群G84は、物体側から順に、正レンズL841と、負レンズL842と、正レンズL843と、が配置されて構成される。正レンズL841の物体側面は、物体側に凸形状を呈している。また、正レンズL841の両面には、非球面が形成されている。負レンズL842と、正レンズL843とは、接合されている。
第5レンズ群G85は、物体側から順に、正レンズL851と、負レンズL852と、が配置されて構成される。
このズームレンズは、第2レンズ群G82を光軸に沿って物体側から結像面IMGへ移動させて、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第4レンズ群G84を光軸に沿って物体側に緩い凸の軌跡を形成するように移動させて、変倍に伴う結像面IMGの位置の補正を行うとともに、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群G81、第3レンズ群G83および第5レンズ群G85は、変倍に際して固定される。
以下、実施例8にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=5.13(広角端:fw)〜15.37(中間焦点位置:fm)〜48.65(望遠端:ft)(無限遠物体合焦状態)
Fナンバー(FNO)=1.54(広角端)〜1.90(望遠端)
半画角(ω)=33.96(広角端)〜3.64(望遠端)
第1レンズ群G81の焦点距離(f1)=47.05
第2レンズ群G82の焦点距離(f2)=-8.78
第3レンズ群G83の焦点距離(f3)=44.18
第4レンズ群G84の焦点距離(f4)=20.29
第5レンズ群G85の焦点距離(f5)=245.71
変倍比(ft/fw)=9.47
(レンズデータ)
1=48.813
1=0.85 nd1=1.84666 νd1=23.78
2=32.740
2=5.70 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=-254.831
3=0.15
4=33.650
4=3.13 nd3=1.62041 νd3=60.34
5=109.589
5=D(5)(可変)
6=-323.287
6=0.50 nd4=1.88300 νd4=40.81
7=8.757
7=3.43
8=-18.263
8=0.50 nd5=1.51680 νd5=64.20
9=11.476
9=2.30 nd6=1.99820 νd6=25.46
10=48.683
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=1.46
12=22.907(非球面)
12=0.50 nd7=1.62263 νd7=58.16
13=7.976
13=4.92 nd8=1.59282 νd8=68.62
14=648.644
14=D(14)(可変)
15=10.056(非球面)
15=4.13 nd9=1.55332 νd9=71.68
16=-27.596(非球面)
16=0.15
17=154.693
17=0.40 nd10=1.78590 νd10=43.93
18=7.641
18=4.42 nd11=1.43700 νd11=95.10
19=-29.217
19=D(19)(可変)
20=59.230
20=1.52 nd12=1.58913 νd12=61.25
21=-20.549
21=1.30
22=-10.097
22=0.50 nd13=1.59270 νd13=35.45
23=-26.778
23=0.75
24=∞
24=1.50 nd14=1.51633 νd14=64.14
25=∞
25=2.00
26=∞(結像面)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D)
(第12面)
k=0,
A=-1.28959×10-5,B=-3.63050×10-7
C=7.34699×10-9,D=-4.92005×10-11
(第15面)
k=0,
A=-8.49410×10-5,B=4.99870×10-7
C=-1.46735×10-8,D=-8.51284×10-11
(第16面)
k=0,
A=6.81693×10-5,B=1.13787×10-6
C=-4.30018×10-8,D=3.37909×10-10
(変倍データ)
広角端 望遠端
D(5) 1.20 27.64
D(10) 29.69 3.25
D(14) 9.08 3.95
D(19) 6.90 12.04
(条件式(1)に関する数値)
|PCt3p−PCt3n|=0.0504
PCt3p(第3レンズ群G83に含まれる、正レンズL832のC線とt線に対する部分分散比)=0.7960
PCt3n(第3レンズ群G83に含まれる、負レンズL831のC線とt線に対する部分分散比)=0.8464
(条件式(2)に関する数値)
νd3p=68.62
νd3p:第3レンズ群G83に含まれる、正レンズL832のd線に対するアッベ数
(条件式(3)に関する数値)
νd3n=58.16
νd3n:第3レンズ群G83に含まれる、負レンズL831のd線に対するアッベ数
(条件式(4)に関する数値)
|PgF3p−PgF3n|=0.0051
PgF3p(第3レンズ群G83に含まれる、正レンズL832のg線とF線に対する部分分散比)=0.5441
PgF3n(第3レンズ群G83に含まれる、負レンズL831のg線とF線に対する部分分散比)=0.5390
(条件式(5)に関する数値)
PCt3n−(0.546+0.0047×νd3n)=0.0270
(条件式(6)に関する数値)
f3/fw=8.61
(条件式(7)に関する数値)
f1/ft=0.97
(条件式(8)に関する数値)
f3/ft=0.91
(条件式(9)に関する数値)
νd4P_ave=83.39
νd4P_ave:第4レンズ群G84に含まれる、正レンズL841,L843のd線に対するアッベ数の平均値
(条件式(10)に関する数値)
νd1n=23.78
νd1n:第1レンズ群G81に含まれる、負レンズL811のd線に対するアッベ数
(条件式(11)に関する数値)
νd1p=81.61
νd1p:第1レンズ群G81に含まれる、正レンズL812のd線に対するアッベ数
(条件式(12)に関する数値)
νd2p=25.46
νd2p:第2レンズ群G82に含まれる、正レンズL823のd線に対するアッベ数
(条件式(13)に関する数値)
f1/fw=9.17
(条件式(14)に関する数値)
|f3/f2|=5.03
(条件式(15)に関する数値)
f3/f4=2.18
(条件式(16)に関する数値)
PCt1n−(0.546+0.0047×νd1n)=0.0022
PCt1n(第1レンズ群G81に含まれる、負レンズL811のC線とt線に対する部分分散比)=0.6600
(条件式(17)に関する数値)
PCt2n−(0.546+0.0047×νd2n)=0.0205
PCt2n(第2レンズ群G82に含まれる、負レンズL822のC線とt線に対する部分分散比)=0.8682
νd2n=64.20
νd2n:第2レンズ群G82に含まれる、負レンズL822のd線に対するアッベ数
(条件式(18)に関する数値)
PCt4n−(0.546+0.0047×νd4n)=0.0107
PCt4n(第4レンズ群G84に含まれる、負レンズL842のC線とt線に対する部分分散比)=0.7632
νd4n=43.93
νd4n:第4レンズ群G84に含まれる、負レンズL842のd線に対するアッベ数
図17は、実施例8にかかるズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(λ=587.56nm)、短破線はg線(λ=435.84nm)、長破線はIR線(λ=850.00nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。
図18は、実施例9にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G91と、負の屈折力を有する第2レンズ群G92と、正の屈折力を有する第3レンズ群G93と、正の屈折力を有する第4レンズ群G94と、が配置されて構成される。第2レンズ群G92と第3レンズ群G93との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTPが配置される。第4レンズ群G94と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G91は、物体側から順に、負レンズL911と、正レンズL912と、正レンズL913と、が配置されて構成される。負レンズL911と正レンズL912とは、接合されている。
第2レンズ群G92は、物体側から順に、負レンズL921と、負レンズL922と、正レンズL923と、が配置されて構成される。負レンズL922と正レンズL923とは、接合されている。
第3レンズ群G93は、物体側から順に、正レンズL931と、正レンズL932と、負レンズL933と、が配置されて構成される。正レンズL931の両面および正レンズL932の物体側面には、それぞれ非球面が形成されている。正レンズL932と、負レンズL933とは、接合されている。また、正レンズL931の物体側の面および負レンズL933の結像面IMG側の面は、ともに結像面IMG側に凹形状を呈している。
第4レンズ群G94は、物体側から順に、正レンズL941と、負レンズL942と、正レンズL943と、が配置されて構成される。正レンズL941の物体側面は、物体側に凸形状を呈している。また、正レンズL941の両面には、非球面が形成されている。負レンズL942と、正レンズL943とは、接合されている。
このズームレンズは、第2レンズ群G92を光軸に沿って物体側から結像面IMGへ移動させて、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第4レンズ群G94を光軸に沿って物体側に緩い凸の軌跡を形成するように移動させて、変倍に伴う結像面IMGの位置の補正を行うとともに、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群G91および第3レンズ群G93は、変倍に際して固定される。
以下、実施例9にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=5.13(広角端:fw)〜15.34(中間焦点位置:fm)〜48.68(望遠端:ft)(無限遠物体合焦状態)
Fナンバー(FNO)=1.65(広角端)〜2.13(望遠端)
半画角(ω)=35.55(広角端)〜3.73(望遠端)
第1レンズ群G91の焦点距離(f1)=48.50
第2レンズ群G92の焦点距離(f2)=-8.98
第3レンズ群G93の焦点距離(f3)=54.61
第4レンズ群G94の焦点距離(f4)=17.13
変倍比(ft/fw)=9.50
(レンズデータ)
1=55.925
1=0.80 nd1=1.84666 νd1=23.78
2=36.445
2=5.57 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=-249.621
3=0.15
4=30.993
4=3.44 nd3=1.61800 νd3=63.40
5=89.767
5=D(5)(可変)
6=-122.803
6=0.50 nd4=1.88300 νd4=40.81
7=8.661
7=3.36
8=-22.053
8=0.50 nd5=1.70154 νd5=41.15
9=10.141
9=2.80 nd6=1.99820 νd6=25.46
10=-7482.330
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=1.03
12=16.171(非球面)
12=1.46 nd7=1.59201 νd7=67.02
13=27.500(非球面)
13=1.16
14=25.869(非球面)
14=5.20 nd8=1.55332 νd8=71.68
15=-8.564
15=0.50 nd9=1.51680 νd9=64.20
16=19.756
16=D(16)(可変)
17=10.326(非球面)
17=3.85 nd10=1.55332 νd10=71.68
18=-30.058(非球面)
18=0.15
19=114.949
19=0.50 nd11=1.80611 νd11=40.73
20=8.195
20=3.90 nd12=1.49700 νd12=81.61
21=-24.978
21=D(21)(可変)
22=∞
22=1.50 nd13=1.51633 νd13=64.14
23=∞
23=2.00
24=∞(結像面)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D)
(第12面)
k=0,
A=-1.63164×10-5,B=-5.63169×10-7
C=-1.12900×10-8,D=-1.49006×10-10
(第13面)
k=0,
A=-5.29431×10-7,B=-2.40318×10-7
C=-1.01046×10-8,D=-2.15416×10-10
(第14面)
k=0,
A=-3.36230×10-5,B=-7.80381×10-8
C=7.28586×10-9,D=-1.80345×10-10
(第17面)
k=0,
A=-1.06634×10-4,B=5.80031×10-8
C=-9.19076×10-9,D=-3.56458×10-10
(第18面)
k=0,
A=5.41633×10-5,B=6.31331×10-7
C=-3.61242×10-8,D=9.07821×10-11
(変倍データ)
広角端 望遠端
D(5) 1.39 28.87
D(10) 30.48 3.00
D(16) 8.72 3.89
D(21) 10.86 15.69
(条件式(1)に関する数値)
|PCt3p−PCt3n|=0.0518
PCt3p(第3レンズ群G93に含まれる、正レンズL932のC線とt線に対する部分分散比)=0.8164
PCt3n(第3レンズ群G93に含まれる、負レンズL933のC線とt線に対する部分分散比)=0.8682
(条件式(2)に関する数値)
νd3p=71.68
νd3p:第3レンズ群G93に含まれる、正レンズL932のd線に対するアッベ数
(条件式(3)に関する数値)
νd3n=64.20
νd3n:第3レンズ群G93に含まれる、負レンズL933のd線に対するアッベ数
(条件式(4)に関する数値)
|PgF3p−PgF3n|=0.0059
PgF3p(第3レンズ群G93に含まれる、正レンズL932のg線とF線に対する部分分散比)=0.5402
PgF3n(第3レンズ群G93に含まれる、負レンズL933のg線とF線に対する部分分散比)=0.5343
(条件式(5)に関する数値)
PCt3n−(0.546+0.0047×νd3n)=0.0205
(条件式(6)に関する数値)
f3/fw=10.65
(条件式(7)に関する数値)
f1/ft=1.00
(条件式(8)に関する数値)
f3/ft=1.12
(条件式(9)に関する数値)
νd4P_ave=76.65
νd4P_ave:第4レンズ群G94に含まれる、正レンズL941,L943のd線に対するアッベ数の平均値
(条件式(10)に関する数値)
νd1n=23.78
νd1n:第1レンズ群G91に含まれる、負レンズL911のd線に対するアッベ数
(条件式(11)に関する数値)
νd1p=81.61
νd1p:第1レンズ群G91に含まれる、正レンズL912のd線に対するアッベ数
(条件式(12)に関する数値)
νd2p=25.46
νd2p:第2レンズ群G92に含まれる、正レンズL923のd線に対するアッベ数
(条件式(13)に関する数値)
f1/fw=9.46
(条件式(14)に関する数値)
|f3/f2|=6.08
(条件式(15)に関する数値)
f3/f4=3.19
(条件式(16)に関する数値)
PCt1n−(0.546+0.0047×νd1n)=0.0022
PCt1n(第1レンズ群G91に含まれる、負レンズL911のC線とt線に対する部分分散比)=0.6600
(条件式(17)に関する数値)
PCt2n−(0.546+0.0047×νd2n)=0.0003
PCt2n(第2レンズ群G92に含まれる、負レンズL921のC線とt線に対する部分分散比)=0.7381
νd2n=40.81
νd2n:第2レンズ群G92に含まれる、負レンズL921のd線に対するアッベ数
(条件式(18)に関する数値)
PCt4n−(0.546+0.0047×νd4n)=0.0090
PCt4n(第4レンズ群G94に含まれる、負レンズL942のC線とt線に対する部分分散比)=0.7464
νd4n=40.73
νd4n:第4レンズ群G94に含まれる、負レンズL942のd線に対するアッベ数
(条件式(19)に関する数値)
νd3P_ave=69.35
νd3P_ave:第3レンズ群G93に含まれる、正レンズL931,L932のd線に対するアッベ数の平均値
図19は、実施例9にかかるズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(λ=587.56nm)、短破線はg線(λ=435.84nm)、長破線はIR線(λ=850.00nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、d線に相当する波長の特性を示している。
なお、上記各実施例中の数値データにおいて、r1,r2,・・・・はレンズ、絞り面等の曲率半径、d1,d2,・・・・はレンズ、絞り等の肉厚またはそれらの面間隔、nd1,nd2,・・・・はレンズ等のd線(λ=587.56nm)に対する屈折率、νd1,νd2,・・・・はレンズ等のd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数を示している。そして、長さの単位はすべて「mm」、角度の単位はすべて「°」である。
また、上記各非球面形状は、光軸に垂直な方向の高さをH、レンズ面頂を原点としたときの高さHにおける光軸方向の変位量をx(H)、近軸曲率半径をR、円錐係数をk、2次,4次,6次,8次の非球面係数をそれぞれA,B,C,Dとし、光の進行方向を正とするとき、以下に示す式により表される。
Figure 0006598147
上記各実施例に示したように、本発明によれば、上記各条件式を満足することにより、簡易な構成でありながら、可視光域から近赤外域までの広範な波長の光に対して発生する諸収差を全変倍域に亘って良好に補正することが可能な、高い光学性能を備えたズームレンズを実現することができる。さらに、高い光学性能を備えた、大口径、高倍率のズームレンズを実現することができる。
このような特徴を備えたズームレンズは、主に可視光域の光を用いる写真用のカメラはもとより、夜間撮影も行う監視カメラ等、様々な撮像装置に用いることができる。特に、高画素、高感度化が進んだ撮像素子を備えた撮像装置に好適である。
以上のように、本発明にかかるズームレンズは、CCDやCMOS等の固体撮像素子が搭載された小型の撮像装置に有用であり、特に、高い光学性能を要求される撮像装置に適している。
11,G21,G31,G41,G51,G61,G71,G81,G91 第1レンズ群
12,G22,G32,G42,G52,G62,G72,G82,G92 第2レンズ群
13,G23,G33,G43,G53,G63,G73,G83,G93 第3レンズ群
14,G24,G34,G44,G54,G64,G74,G84,G94 第4レンズ群
75,G85 第5レンズ群
111,L121,L122,L132,L142,L211,L221,L222,L232,L242,L311,L321,L322,L331,L342,L411,L421,L422,L431,L442,L511,L521,L522,L532,L542,L611,L621,L622,L631,L642,L711,L721,L722,L732,L742,L752,L811,L821,L822,L831,L842,L852,L911,L921,L922,L933,L942 負レンズ
112,L113,L123,L131,L141,L143,L212,L213,L223,L231,L241,L243,L312,L313,L323,L332,L341,L343,L412,L413,L423,L432,L441,L443,L512,L513,L523,L531,L541,L543,L612,L613,L623,L632,L641,L643,L712,L713,L723,L731,L741,L743,L751,L812,L813,L823,L832,L841,L843,L851,L912,L913,L923,L931,L932,L941,L943 正レンズ
STP 開口絞り
CG カバーガラス
IMG 結像面

Claims (10)

  1. 物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を備え、各レンズ群の光軸上の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、
    前記第1レンズ群の最も物体側には負レンズが配置され、かつ前記第1レンズ群は前記負レンズと少なくとも1枚の正レンズとを含む3枚以下の屈折力を有するレンズで構成され、
    前記第3レンズ群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとを含む3枚以下の屈折力を有するレンズによって構成され、
    広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群とが固定され、
    以下に示す条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1) |PCt3p−PCt3n|≦0.1
    (2a) 65≦νd3p
    (3a) 55≦νd3n
    (6) 9.3≦f3/fw≦18.0
    (10) νd1n≦30.0
    (11) 60≦νd1p
    ただし、PCt3pは前記第3レンズ群に含まれる、正レンズのC線とt線に対する部分分散比、PCt3nは前記第3レンズ群に含まれる、負レンズのC線とt線に対する部分分散比、νd3pは前記第3レンズ群に含まれる、正レンズのd線に対するアッベ数、νd3nは前記第3レンズ群に含まれる、負レンズのd線に対するアッベ数、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、fwは広角端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離、νd1nは前記第1レンズ群に含まれる、負レンズのd線に対するアッベ数、νd1pは前記第1レンズ群に含まれる、正レンズのd線に対するアッベ数を示す。
  2. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (4) |PgF3p−PgF3n|≦0.025
    ただし、PgF3pは前記第3レンズ群に含まれる、正レンズのg線とF線に対する部分分散比、PgF3nは前記第3レンズ群に含まれる、負レンズのg線とF線に対する部分分散比を示す。
  3. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    (5) 0.002≦PCt3n−(0.546+0.0047×νd3n)
  4. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のズームレンズ。
    (7) 0.6≦f1/ft≦1.5
    ただし、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、ftは望遠端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離を示す。
  5. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のズームレンズ。
    (8) 0.75≦f3/ft≦1.8
    ただし、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、ftは望遠端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離を示す。
  6. 前記第4レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズとから構成され、
    以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のズームレンズ。
    (9) 58.5≦νd4P_ave
    ただし、νd4P_aveは前記第4レンズ群に含まれる、正レンズのd線に対するアッベ数の平均値を示す。
  7. 前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを含み構成され、
    以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のズームレンズ。
    (12) νd2p≦30.0
    ただし、νd2pは前記第2レンズ群に含まれる、正レンズのd線に対するアッベ数を示す。
  8. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のズームレンズ。
    (13) 6.0≦f1/fw≦12.0
    ただし、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、fwは広角端における無限遠物体合焦状態の光学系全系の焦点距離を示す。
  9. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のズームレンズ。
    (14) 3.5≦|f3/f2|≦10.0
    ただし、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f3は前記第3レンズ群の焦点距離を示す。
  10. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りが配置され、
    前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行い、
    前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、変倍に伴う像面変動を補正し、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のズームレンズ。
JP2015032330A 2015-02-20 2015-02-20 ズームレンズ Active JP6598147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032330A JP6598147B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032330A JP6598147B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016153862A JP2016153862A (ja) 2016-08-25
JP6598147B2 true JP6598147B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=56760639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032330A Active JP6598147B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6598147B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10952769B2 (en) 2016-08-04 2021-03-23 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Medical retractor device
CN106154524B (zh) * 2016-08-29 2018-12-07 浙江大华技术股份有限公司 一种透雾镜头及摄像机
CN107153262B (zh) * 2017-06-16 2019-06-04 河北汉光重工有限责任公司 一种超宽光谱、大靶面短波红外中固定组远摄变焦光学系统
JP6786473B2 (ja) * 2017-12-27 2020-11-18 株式会社タムロン ズームレンズ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968653A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3710261B2 (ja) * 1997-07-02 2005-10-26 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2000227548A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sony Corp ズームレンズ
JP2000241702A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Sony Corp ズームレンズ
US6650484B2 (en) * 2000-06-21 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, and its manufacturing method
JP4776936B2 (ja) * 2005-02-03 2011-09-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006317481A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP4655205B2 (ja) * 2005-05-26 2011-03-23 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5006575B2 (ja) * 2006-05-25 2012-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5524730B2 (ja) * 2010-06-15 2014-06-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN102253474A (zh) * 2011-01-17 2011-11-23 深圳市保千里电子有限公司 一种低成本小型化多倍光学变焦镜头
JP5694508B2 (ja) * 2011-03-10 2015-04-01 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
TWI431317B (zh) * 2011-12-15 2014-03-21 Young Optics Inc 鏡頭模組和攝像裝置
JP5694604B2 (ja) * 2012-03-26 2015-04-01 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP6418893B2 (ja) * 2014-10-21 2018-11-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016099549A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016153862A (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4532916B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP2014202841A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2015082068A (ja) ズームレンズ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6598147B2 (ja) ズームレンズ
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6696780B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6367707B2 (ja) ズームレンズ
JP5137715B2 (ja) テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6549762B2 (ja) ズームレンズ
JP6544975B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003043358A (ja) ズームレンズ
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5546332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250