JPH11271610A - 中望遠レンズ - Google Patents

中望遠レンズ

Info

Publication number
JPH11271610A
JPH11271610A JP6993198A JP6993198A JPH11271610A JP H11271610 A JPH11271610 A JP H11271610A JP 6993198 A JP6993198 A JP 6993198A JP 6993198 A JP6993198 A JP 6993198A JP H11271610 A JPH11271610 A JP H11271610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
lens group
group
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6993198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964533B2 (ja
Inventor
Hideyuki Suga
英之 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP06993198A priority Critical patent/JP3964533B2/ja
Publication of JPH11271610A publication Critical patent/JPH11271610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964533B2 publication Critical patent/JP3964533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像面湾曲を大きくすることなく、軸上色収差
を始めとする諸収差を良好に補正する。 【解決手段】 物体側から順にそれぞれメニスカス正の
第1,第2レンズL1,L2よりなる第1レンズ群G
1、第2レンズ群G2、1枚のメニスカス負の第3レン
ズL3よりなる第3レンズ群G3、絞りSを挾んで互に
接合された両凹負の第4レンズL4と両凸正の第5レン
ズL5とからなる第4レンズ群G4より構成され、上記
第1,第2レンズL1,L2に対してそれぞれアッベ数
62以上の低屈折率のガラスを使用しても、像面湾曲を
小さく抑えたまま、軸上の色収差を良好に補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、Fナンバ4.
0,画角28°程度の中望遠レンズに関し、諸収差特に
軸上の色収差を良好に補正した中望遠レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来からこの種の写真レンズの構成とし
ては、いわゆるテッサータイプからの変形に属するもの
が多い。このような構成のレンズとしては、例えば特公
昭46−26670号公報等に示されたようなものが知
られている。
【0003】これらは、その殆どがテッサータイプにお
いて大口径比化や望遠比を小さくすることを目的とした
ものである。そのためには、もっとも物体側の凸レンズ
の屈折力を強くしなければならず、1枚のレンズでは高
次の収差を補正しきれないので、これを2枚の正レンズ
に分割して収差補正を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな変形テッサータイプのレンズを望遠域で使用するた
めに、通常望遠レンズで色収差補正のための常套手段と
されているように、物体側の正レンズに低分散のガラス
を用いると光学ガラスの制約上屈折率が低くなってしま
い、レンズ枚数の少ないテッサータイプにおいては像面
湾曲が大きくなるという問題点があった。
【0005】さらに、上記の正レンズに対して所望の屈
折力を得ようとすると、屈折率が低いことがレンズ形状
にも影響して球面収差等の諸収差が発生してしまうとい
う点にも問題があった。上記の特公昭46−26670
号公報に示された写真レンズでも、物体側の2枚の正レ
ンズに対してアッベ数61以上のガラスを使用している
例は見当たらない。
【0006】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、低分散で低屈折率のガラスを使用しても像面湾
曲を悪化させることなく、且つ軸上色収差を始めとする
諸収差を良好に補正し得る中望遠レンズを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、物体側から順にそれぞれ収束性の第1レ
ンズ群、第2レンズ群、発散性の第3レンズ群、絞りを
挾んで収束性の第4レンズ群より構成された中望遠レン
ズにおいて、上記第1レンズ群及び第2レンズ群は、い
ずれも1枚ずつのメニスカス正の第1レンズ及び第2レ
ンズからなり、上記第3レンズ群は、1枚のメニスカス
負の第3レンズからなり、上記第4レンズ群は、互いに
接合された両凹負の第4レンズと両凸正の第5レンズか
らなり、上記第1レンズ群及び第2レンズ群のアッベ数
がいずれも62以上であり、且つ以下の条件式を満足す
る中望遠レンズを提供するものである。 (1)0.35<f12/f<0.47 (2)1.2<f123/f45<1.8 (3)0.055<d5/f<0.084 (4)1.60<N3<1.68 但し、 f12:第1,第2レンズの合成焦点距離 f123:第1,第2,第3レンズの合成焦点距離 f45:第4,第5レンズの合成焦点距離 f:光学系全体の焦点距離 d5:第3レンズの面間隔 N3:第3レンズのd線に対する屈折率
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態及び各
実施例を図面に基づいて具体的に説明する。この発明に
よる中望遠レンズは、図1に示すように、物体側から順
にそれぞれメニスカス正の第1,第2レンズL1,L2
よりなる第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、1枚の
メニスカス負の第3レンズL3よりなる第3レンズ群G
3、絞りSを挾んで互いに接合された両凹負の第4レン
ズL4と両凸正の第5レンズL5とからなる収束性の第
4レンズ群G4より構成されている。
【0009】そして、上記第1レンズ群G1(第1レン
ズL1)及び第2レンズ群G2(第2レンズL2)の2
枚のレンズのアッベ数ν1,ν2がいずれも62以上で
あり、且つ、以下の条件を満たすようにする。 (1)0.35<第1,第2レンズL1,L2の合成焦
点距離f12/光学系全体の焦点距離f<0.47 (2)1.2<第1,第2,第3レンズL1,L2,L
3の合成焦点距離f123/第4,第5レンズL4,L
5の合成焦点距離f45<1.8 (3)0.055<第3レンズL3の面間隔d5/光学
系全体の焦点距離f<0.084 (4)1.60<第3レンズL3のd線に対する屈折率
N3<1.68
【0010】この発明による中望遠レンズは、物体側の
正レンズを2枚の正レンズに分割した従来の変形テッサ
ータイプのレンズには見られないアッベ数の光学ガラス
を使用することにより軸上の色収差を良好に補正しよう
とするものである。
【0011】条件式(1)は、第1群レンズ群G1(第
1レンズL1)及び第2レンズ群(第2レンズL2)の
屈折力に関するものであり、軸上の色収差を良好に補正
しながら、第1レンズ群G1で発生する諸収差を補正す
るための条件である。このf12/fの値が下限値0.
35を下まわると第1レンズ群G1及び第2レンズ群G
2の屈折力が強くなりすぎて全長は短くなる反面、現状
の光学ガラスの制約上第1,第2レンズ群G1,G2に
対し、屈折率の比較的小さいガラスを使用しているの
で、レンズ形状の問題から特に球面収差,非点収差,糸
巻き型の歪曲収差等の諸収差が補正しきれなくなる。ま
た、f12/fの値が上限0.47を上まわると、上述
の諸収差は良好に補正されるが、全長が長くなってしま
う。
【0012】条件式(2)は、絞りSより物体側のレン
ズ系を前群、像側のレンズ群を後群としたとき、後群に
対する前群の焦点距離の比を表すものである。このf1
23/f45の値が下限値1.2を下まわると、全長は
短くなるものの前群の屈折力が強くなりすぎて糸巻き型
の歪曲収差が大きくなりすぎ、上限値1.8を上まわる
と、歪曲収差は良好に補正されるが、全長が長くなりす
ぎる。
【0013】条件式(3)は、第3レンズ群G3(第3
レンズL3)の面間隔(厚み)d5に関するものであ
る。この発明では前述のように第1レンズ群G1,第2
レンズ群G2に屈折率の比較的低いガラスを使用しなけ
ればならないため、特に第3レンズL3の像側の曲率半
径r6の面(以下「面r6」という)を曲率の強い凹面
とすることにより像面湾曲を小さくする作用をしてい
る。
【0014】しかし、このことはその反面、強い凹面に
おいて他の諸収差が発生する原因ともなる。そのため、
上記の面r6に入射する光線高をできるだけ低くする必
要があり、第3レンズL3の面間隔d5はある程度厚く
しなければならない。すなわち、条件式(3)のd5/
fの値が下限値0.055を下まわると面r6に入射す
る光線高が高くなる。
【0015】この光線高を低くするためには、第1,第
2レンズ群G1,G2の屈折力を強くしなければなら
ず、球面収差等の諸収差が悪化する。なお、仮に面r6
の曲率を小さくしても、その分第4レンズL4の物体側
の曲率半径r7の面の曲率を大きくしなければならず、
この面での非点収差が発生する。また、d5/fの値が
上限値0.085を上まわると、第3レンズL3の像側
の面r6の曲率を大きくできて像面湾曲の補正には都合
がよいが、球面収差や非点収差が悪化する結果になる。
【0016】条件式(4)は、第3レンズ群G3(第3
レンズL3)の屈折率に関するものである。この屈折率
N3が下限値1.60を下まわると、像面湾曲は小さく
なるが、第3レンズ群G3としての必要な負の屈折率を
得るためには、その像側の面r6の曲率が強くなりすぎ
て諸収差の発生原因となる。また、屈折率N3が上限値
1.68を上まわると、像面湾曲が大きくなってしま
う。
【0017】この発明においては、以上の諸条件に加え
て、光学系を構成する各レンズの面形状を絞りSに対し
て比較的コンセントリックにすることにより、光線の曲
りをなだらかにして諸収差の発生を少なくするようにし
ている。
【0018】
【実施例】次に、この発明による中望遠レンズの各実施
例を示す。図1,図3,図5は、それぞれこの発明の実
施例1,2,3の構成図、図2,図4,図6は、それぞ
れ実施例1,2,3の収差曲線図である。
【0019】なお、以下の各実施例において、 f:光学系全体の焦点距離 ω:半画角 r:曲率半径 d:面間隔 nd:d線に対する屈折率 νd:d線に対するアッベ数 ΔM:メリジオナル像面 ΔS:サジタル像面 S:絞り をそれぞれ示す。以下の表1,表2,表3に実施例1,
実施例2,実施例3のパラメータをそれぞれ示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、この発明による中望
遠レンズは、テッサータイプのレンズのもっとも物体側
の正レンズを2枚の正レンズに分割することにより、こ
れらのレンズに対してアッベ数が62以上の低屈折率の
ガラスを使用しても、像面湾曲を悪化させることなく、
諸収差特に軸上の色収差を良好に補正することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の構成図である。
【図2】同じくその収差曲線図である。
【図3】この発明の実施例2の構成図である。
【図4】同じくその収差曲線図である。
【図5】この発明の実施例3の構成図である。
【図6】同じくその収差曲線図である。
【符号の説明】
G1〜G4:第1〜第4レンズ群 L1〜L5:第1〜第5レンズ r1〜r9:第1〜第9面の曲率半径 d1〜d8:各レンズの面間隔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順にそれぞれ収束性の第1レ
    ンズ群、第2レンズ群、発散性の第3レンズ群、絞りを
    挾んで収束性の第4レンズ群より構成された中望遠レン
    ズにおいて、 上記第1レンズ群及び第2レンズ群は、いずれも1枚ず
    つのメニスカス正の第1レンズ及び第2レンズからな
    り、 上記第3レンズ群は、1枚のメニスカス負の第3レンズ
    からなり、 上記第4レンズ群は、互いに接合された両凹負の第4レ
    ンズと両凸正の第5レンズからなり、 上記第1レンズ群及び第2レンズ群のアッベ数がいずれ
    も62以上であり、 且つ、以下の条件式を満足することを特徴とする中望遠
    レンズ。 (1)0.35<f12/f<0.47 (2)1.2<f123/f45<1.8 (3)0.055<d5/f<0.084 (4)1.60<N3<1.68 但し f12:第1,第2レンズの合成焦点距離 f123:第1,第2,第3レンズの合成焦点距離 f45:第4,第5レンズの合成焦点距離 f:光学系全体の焦点距離 d5:第3レンズの面間隔 N3:第3レンズのd線に対する屈折率
JP06993198A 1998-03-19 1998-03-19 中望遠レンズ Expired - Lifetime JP3964533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06993198A JP3964533B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 中望遠レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06993198A JP3964533B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 中望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11271610A true JPH11271610A (ja) 1999-10-08
JP3964533B2 JP3964533B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=13416922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06993198A Expired - Lifetime JP3964533B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 中望遠レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964533B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542219B2 (en) 2006-03-28 2009-06-02 Hoya Corporation Intermediate telephoto lens system
EP2073048A2 (en) 2007-12-20 2009-06-24 Fujinon Corporation Imaging lens system and imaging apparatus
EP2256533A1 (en) 2009-05-26 2010-12-01 Fujinon Corporation Imaging lens and image pickup apparatus
CN103246051A (zh) * 2012-02-13 2013-08-14 三星电子株式会社 成像镜头系统
CN103777325A (zh) * 2013-10-11 2014-05-07 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
JP2018072739A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社栃木ニコン 結像レンズ、光学機器、および板状部材の製造方法
CN109856782A (zh) * 2019-04-08 2019-06-07 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
EP3803487A4 (en) * 2018-10-02 2021-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. LENS AND ELECTRONIC DEVICE SET INCLUDING IT

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107532A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP5345823B2 (ja) 2008-10-28 2013-11-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542219B2 (en) 2006-03-28 2009-06-02 Hoya Corporation Intermediate telephoto lens system
EP2073048A2 (en) 2007-12-20 2009-06-24 Fujinon Corporation Imaging lens system and imaging apparatus
US7663814B2 (en) 2007-12-20 2010-02-16 Fujinon Corporation Imaging lens system and imaging apparatus
EP2256533A1 (en) 2009-05-26 2010-12-01 Fujinon Corporation Imaging lens and image pickup apparatus
US8223245B2 (en) 2009-05-26 2012-07-17 Fujifilm Corporation Imaging lens and image pickup apparatus
CN103246051A (zh) * 2012-02-13 2013-08-14 三星电子株式会社 成像镜头系统
CN103777325A (zh) * 2013-10-11 2014-05-07 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
JP2018072739A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社栃木ニコン 結像レンズ、光学機器、および板状部材の製造方法
EP3803487A4 (en) * 2018-10-02 2021-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. LENS AND ELECTRONIC DEVICE SET INCLUDING IT
US11163135B2 (en) 2018-10-02 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens assembly and electronic device including the same
CN109856782A (zh) * 2019-04-08 2019-06-07 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN109856782B (zh) * 2019-04-08 2024-04-02 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3964533B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JP4187311B2 (ja) 中望遠レンズ
JP3964533B2 (ja) 中望遠レンズ
JPS6113206B2 (ja)
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
US4443070A (en) Camera lens system with long back focal distance and large aperture ratio
JP4491107B2 (ja) 撮影用レンズ
JPH0713704B2 (ja) 広角レンズ
JPH0876033A (ja) 非球面接眼レンズ
JPH0423763B2 (ja)
JPS61140910A (ja) 逆望遠型広角レンズ
JPS6048014B2 (ja) 広視野接眼レンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JP4765229B2 (ja) 結像光学系
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JPS6032850B2 (ja) レトロフオ−カス型広角レンズ
JPH0574806B2 (ja)
JPH0469611A (ja) 魚眼レンズ系
JPH09203859A (ja) 望遠レンズ
JPH08160293A (ja) 写真レンズ
JPH07261076A (ja) 広角レンズ
JPS623927B2 (ja)
JPS62143011A (ja) 近距離撮影用レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term