JPH07261076A - 広角レンズ - Google Patents

広角レンズ

Info

Publication number
JPH07261076A
JPH07261076A JP6076406A JP7640694A JPH07261076A JP H07261076 A JPH07261076 A JP H07261076A JP 6076406 A JP6076406 A JP 6076406A JP 7640694 A JP7640694 A JP 7640694A JP H07261076 A JPH07261076 A JP H07261076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
negative
lens group
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6076406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3500473B2 (ja
Inventor
Yasushi Ogino
泰 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP07640694A priority Critical patent/JP3500473B2/ja
Publication of JPH07261076A publication Critical patent/JPH07261076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500473B2 publication Critical patent/JP3500473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成枚数が少なくバックフォーカスの長い広
角レンズを得ることを主目的とする。 【構成】 物体側より順に全体で負の屈折力を持つ第1
レンズ群と、全体で正の屈折力を持つ第2レンズ群とに
より構成され、第1レンズ群中の少なくとも一つの面を
非球面とし、パワー配置の最適化、硝材の適当な選択、
適当なレンズ形状の設定を行い、より少ない構成枚数、
構成群数でありながら長いバックフォーカスを持つコン
パクトで収差が良好に補正された逆望遠型広角レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画角が90度程度でF
ナンバーが2.8程度の広角レンズに関し、特にレンズ
系の後方に光線分割器等を配置するために長いバックフ
ォーカスを有する1眼レフカメラやビデオカメラに適し
た広角レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、1眼レフカメラやビデオカメ
ラ等の長いバックフォーカスを要求される光学系に使用
される広角レンズは、前方に負、後方に正の屈折力を持
った逆望遠型広角レンズが用いられてきた。
【0003】この様な構成のレンズにおいて、長いバッ
クフォーカスを維持しつつ撮影画角を大きくするには前
方負レンズの屈折力を強めなければならず、それにより
発生する諸収差、特に歪曲収差や非点収差を補正するた
めに必要な光学系の分だけレンズの構成枚数が増加し、
レンズ系全体の大型化やゴーストの発生、コストアップ
などを招いていた。
【0004】近年、高精度で大口径の非球面レンズが実
用化されるにしたがって、前方負レンズ群で発生する収
差を非球面レンズで効果的に抑制して、レンズ系を小型
で簡単な構成にしたり、特に長いバックフォーカスを持
たせたりしたものが提案されている。
【0005】たとえば、特開平4ー50910号公報で
は、負の第1レンズ、負の第2レンズ、正の第3レンズ
からなる全体として負の屈折力を持つ第1レンズ群第1
レンズと正の屈折力を持つ第2レンズ群から構成され、
第1レンズに非球面を用いてFナンバー3.5、画角が
100度程度でバックフォーカスの長い広角レンズが提
案されている。ここでは、第1レンズ群と第2レンズ群
の焦点距離を各々f1、f2 、全系の焦点距離をf、バ
ックフォーカスをbfとしたとき、−3.5<f1 /f
2 <−2.2、2f<bfを満足する2群10〜11枚
のレンズ構成ものが示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非球面
を用いたものでも、バックフォーカスが焦点距離の1.
7倍を越えるようなレンズにおいては、やはりバックフ
ォーカスの短い広角レンズなどに比べてより多くのレン
ズ構成枚数を必要とし、コストアップや反射面の増加に
よるゴーストの発生の危険性などの問題点を持ってい
る。
【0007】本発明は上記問題点に鑑み、パワー配置の
最適化により、少ない構成枚数で長いバックフォーカス
を持った広角レンズを得ることを主目的とする。また、
適当な硝材の使用とレンズ形状の最適化によって良好な
結像性能を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明に係る広角レンズでは、物体
側より順に、全体で負の屈折力を持つ第1レンズ群と、
全体で正の屈折力を持つ第2レンズ群とにより構成され
る逆望遠型広角レンズにおいて、前記第1レンズ群は、
物体側より順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の
負の第1レンズ成分および負の第2レンズ成分と、正の
第3レンズ成分とを有し、前記第2レンズ群は、物体側
より順に、正の第4レンズ成分と、絞りと、正の第5レ
ンズ成分と、負の第6レンズ成分と、2つの正の第7、
第8レンズ成分とを有し、前記第1レンズ群中の少なく
とも1つのレンズ面が非球面であり、前記第1レンズ群
の合成焦点距離をf1 、前記第2レンズ群の合成焦点距
離をf2 、前記第2レンズ群の絞りより物体側の正の第
4レンズ成分の焦点距離をf2a、前記第2レンズ群の絞
りより後ろのレンズ成分の合成焦点距離をf2b、前記第
1レンズ群中の負の第1、第2レンズ成分の合成焦点距
離をf1n、前記第1レンズ群中の正の第3レンズ成分の
合成焦点距離をf1p、としたとき、以下の条件式を満足
するものである。 −2.2<f1 /f2 <−1 … (1)式 0.65<f2a/f2b<2.4 … (2)式 −4.5<f1n/f1p<−2.2 … (3)式
【0009】また、請求項2に記載の発明に係る広角レ
ンズでは、請求項1に記載の広角レンズにおいて、前記
第1レンズ群中の負の第1レンズ成分、負の第2レンズ
成分および正の第3レンズ成分のアッベ数をそれぞれν
L1、νL2、νL3、前記第2レンズ群中の正の第4レンズ
成分、正の第7レンズ成分および正の第8レンズ成分の
アッベ数をそれぞれνL4、νL7、νL8としたとき、以下
の条件式を満足するものである。 νL1+νL2−2νL3>48 … (4)式 νL7+νL8−2νL4>25 … (5)式
【0010】また、請求項3に記載の発明に係る広角レ
ンズでは、請求項2に記載の広角レンズにおいて、前記
第2レンズ群中の正の第7レンズ成分および正の第8レ
ンズ成分のsf.=(r1 +r2 )/(r2 −r1 )で
表されるシェイプファクタ(r1 :レンズの物体側レン
ズ面の曲率半径,r2 :像面側レンズ面の曲率半径)を
それぞれsf.L7 、sf.L8 としたとき、以下の条件式を満
足するものである。 −1.6<sf.L7 <−1.3 … (6)式 −1.4<sf.L8 <−0.6 … (7)式
【0011】前記非球面は、頂点から光軸方向に測定し
た距離をx、頂点より光軸と垂直に測定した距離をy、
頂点曲率半径をR、円錐係数をk、また4次、6次、8
次、10次の非球面係数を各々C4 、C6 、C8 、C10
とした時、以下の式で表されるものである。 x=y2 /R・〔1+√(1−ky2 /R2 )〕+C22 +C44 +C66 +C88 +C1010 … (8)式
【0012】
【作用】請求項1に記載の本発明には、物体側より順に
物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第1レンズ成
分および負の第2レンズ成分と、正の第3レンズ成分と
を有し、全体で負の屈折力を持つ第1レンズ群と、物体
側より順に正の第4レンズ成分、絞り、正の第5レンズ
成分、負の第6レンズ成分、2つの正の第7、第8レン
ズ成分を有し、全体で正の屈折力を持つ第2レンズ群と
により構成され、第1レンズ群中の少なくとも1つのレ
ンズ面を非球面とした逆望遠型広角レンズである。
【0013】第1レンズ群中の負レンズに用いられる非
球面は、光軸から離れるにしたがって負の屈折力が減少
するような形にすることにより、画面周辺で急速に増大
する負の歪曲収差(ディストーション)の発生を効果的
に抑制することができる。これにより、正の屈折力のみ
によって補正する方法をとったときに発生しがちな、陣
笠状の変曲点を持った歪曲となることを極力抑え、直線
的な物体を撮影した時の歪みを目立ちにくくできる。
【0014】第1レンズ群の前群負レンズ成分中では、
画角が大きくなるにしたがって主光線にくらべて下側の
斜光線がより大きい負の屈折を受け、コマ収差の悪化を
まねく傾向にある。このため、負レンズ群に続く正の第
3レンズ成分は像側により強い屈折面を持つ形状とし
て、下側斜光線に対してより強い正の屈折を与えること
により、下側斜光線が受けた過剰な負の屈折を打ち消し
て、コマ収差を良好に保っつことができる。この様な形
状は、主光線に対しても、物体側により強い屈折面を向
けた形状などと比べて小さい屈折力で大きい屈折角を与
えることができ、画面周辺のディストーションの改善に
寄与する。
【0015】請求項1に記載の本発明においては、第1
レンズ群と第2レンズ群の焦点距離を条件式 (1)〜(3)
を満たすよう設定することにより、パワー配置を最適化
することができ、長いバックフォーカスおよび良好な収
差補正を維持し、十分な周辺光量を確保しつつも前玉径
を小さくして、全体の小型化及びフィルターサイズの小
径化を図ることができる。
【0016】即ち、条件式 (1)の上限を越えて第1レン
ズ群の屈折力を強め、焦点距離を小さくした場合、さら
に長いバックフォーカスをとることが可能となるが、強
い屈折力を維持しつつ広い画角にわたって収差を良好に
補正するためにより多くのレンズ枚数が必要となってし
まう。また、逆に下限を下回って第1レンズ群の屈折力
を弱め、焦点距離を大きくした場合には、収差補正上は
有利になるものの、十分な周辺光量を確保するには前玉
径を大きくしなければならなくなる。従って広い画角を
持つレンズにおいては、前玉有効径よりフィルターサイ
ズをかなり大きくしなければけられを生じてしまうた
め、鏡筒のコンパクト化が妨げられてしまう。
【0017】また、条件式 (2)の上限を越えると、第2
レンズ群中の絞りより後のレンズ群(正の第5レンズ成
分、負の第6レンズ成分、正の第7、第8レンズ成分)
に過剰な正の屈折力がかかることになるため、正レンズ
群をさらに分割してパワーの分散を図らなければ十分な
収差補正は望めず、構成枚数も増加してしまう。下限を
下回ると、絞りより前の正の第4レンズ成分の収斂作用
が過剰となって十分なバックフォーカスを維持するのが
困難となってしまう。
【0018】また、条件式 (3)は、これを満足すること
によって第1レンズ群の前群(負の第1、第2レンズ成
分)に十分な負の屈折力を持たせつつも発生する収差量
を低く抑え、後群(正の第3レンズ成分)とのバランス
を保っている。条件式の上限を越えて正群を強めると軸
上光が収束し過ぎ、下限を下回って弱めると画面周辺で
のコマ収差の収束が悪化し、ともに軸上と周辺の収差バ
ランスがとりにくくなる。
【0019】さらに、請求項2に記載の本発明において
は、条件式 (4)、(5) を満たすような適当な硝材を用い
ることによって、軸上色収差と倍率色収差のバランスを
良好にとることができる。これらの条件値を下回ったア
ッベ数を持つ硝材を使用すると、どちらか一方叉は両方
の色収差補正が困難となり、他のレンズでの無理な補正
が必要となってしまう。また、第1レンズ群中に使用す
る硝子は、面の曲率半径を大きくしサジタルコマフレア
の発生を抑えるため、より高屈折率のものを使用するの
が望ましい。
【0020】さらに、請求項3に記載の本発明において
は、第2レンズ群中の正の第7、第8レンズ成分を条件
式 (6)、(7) を満足するような形状とすることにより、
全画角にわたって諸収差を良好に補正することができ
る。この条件をはずした形状では、球面収差、コマ収差
ともに補正が困難である。特に、上限値より大きい値で
収差バランスをとろうとすると、サジタルコマフレアが
極端に増大してしまう。
【0021】なお、本発明のような負の第1レンズ群と
正の第2レンズ群よりなる逆望遠タイプの広角レンズに
おいては、軸上光線は軸外光線に比べて大きな屈折を受
けず像面に達するため、球面収差や軸上色収差は比較的
容易に補正することが可能であるが、軸外光線について
は、画角が大きくなるにつれてより大きな負の屈折を与
えなければ光を像面に到達させることができない。この
ため球面系を用いた逆望遠型広角レンズの第1レンズ群
中の負レンズ、特にその周辺部には大きな負の屈折力が
集中することになり、この部分で特に大きく発生する歪
曲収差と非点収差を補正できるかどうかが、そのレンズ
系の成立の可否を左右する。また、レンズの収差補正は
プラスの収差とマイナスの収差の打ち消し効果によって
行う方法と発生そのものを抑える方法とがあるが、逆望
遠型広角レンズのようにある特定の収差が突出して大き
く発生している場合には発生そのものを抑える方法をと
った方が効率的である。
【0022】従って、以上の観点から、本発明の逆望遠
型広角レンズにおいては、第1レンズ群中の負レンズに
非球面を使用することによって収差の発生を抑制する構
成が最も効率的であり望ましい。さらに、第1レンズ群
中の負レンズのうち、軸外光線が光軸より最も大きく離
れているか、最も大きい負の屈折力を持っているレンズ
に非球面を使用することが理想的である。
【0023】また、第1レンズ群中の正の第3レンズ成
分は、1枚で収差補正は十分可能であり、全体の構成枚
数も少なくてすみ、より簡便な構成にするという本発明
の目的により合致するが、2枚で構成してもよく、この
場合、収差補正に使用できる変数が増加するため補正の
自由度は向上する。
【0024】また第2レンズ群は、第1レンズ群に比し
て軸上光線が光軸から高い位置で通過するため、球面収
差の補正に対する寄与が大きい。特に、第2レンズ群の
正の第5レンズ成分と負の第6レンズ成分の間に空気間
隔を設けると、空気間隔中の軸上光線の落差によって高
次の球面収差が発生する。この空気間隔と空気間隔の前
後の面の曲率半径の差を調節することによって高次球面
収差の発生量を変化させ、光学系全体での球面収差の補
正に寄与することができる。高度に球面収差を補正する
必要がないとき、又はすでに十分に補正されているとき
は、正の第5レンズ成分と負の第6レンズ成分とを接合
すると空気接触面を減らすことができ、本発明の目的に
より合致する。
【0025】また、第2レンズ群は、フォーカシング時
に第1レンズ群より速い速度で繰り出すことにより近距
離での収差変動を抑える、いわゆるフローティング方式
の採用が考えられ、近距離撮影時の性能劣化を低減する
ことができる。
【0026】
【実施例】以下に、本発明を実施例をもって説明する。 (実施例1)本発明による第1の実施例として、図1
に、物体側より順に物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズL11、L12および正レンズL13からなる第1レン
ズ群G11と、正レンズL14、絞りS1 、正レンズL15
負レンズL16、正レンズL17、正レンズL18からなる第
2レンズ群G12とで構成された広角レンズを示す。ここ
では、前述したように、収差の発生を効率よく抑制する
ため、軸外光線が光軸から最も大きく離れていて、且つ
強い負の屈折力を持った第1レンズ群G11の負レンズL
11の像面側レンズ面R2 を (8)式で表される非球面とし
た。
【0027】以下の表1に本実施例の広角レンズのパラ
メータ値を示す。ただし、ri はレンズ面Ri の曲率半
径、di はレンズ面Ri とレンズ面Ri+1 との光軸上の
面間隔、n1 はレンズ面Ri とレンズ面Ri+1 との間の
媒質のd線(λ=587,6nm )の屈折力、νi はレンズ面
i とレンズ面Ri+1 との間の媒質のアッベ数である。
また各非球面係数(K、C2 、C4 、C6 、C8
10)も表1に示した。
【0028】
【表1】
【0029】本実施例では、第1レンズ群G11および第
2レンズ群G12の合成焦点距離f=28.6mm、Fナ
ンバー(Fno)2.83、であり、条件式 (1)〜(7) に
対応する値は表6に示す通りである。また、本実施例に
おける広角レンズの諸収差:球面収差、非点収差、歪曲
収差、倍率色収差、は各々図2の(a)(b)(c)
(d)に示す通りである。なお、球面収差は、縦軸に光
軸からの入射距離(入射高)、横軸にガウス像面を基準
とした収差量を示す。非点収差は、縦軸にガウス像面上
での像高、横軸にガウス像面を基準としたサジタル
(S)およびメリジオナル(M)各像面の収差量を示し
た。
【0030】歪曲収差は、縦軸にガウス像面上での像
高、横軸に各像高での理想像高からのずれ量をパーセン
テージで示す。倍率色収差は、縦軸にガウス像面上での
像高、横軸にd線の像高を基準としたg線の像高のずれ
量を示した。本実施例によれば、8群8枚という少ない
構成枚数でありながら、良好に収差補正が行われたバッ
クフォーカスの長い画角約93度の広角レンズが得られ
た。ここではバックフォーカスはb.f=48.9mm
で全系焦点距離の1.75倍であった。
【0031】(実施例2)次に本発明の第2の実施例と
して、図3に、物体側より順に物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL21、L22および正レンズL23、L24
からなる第1レンズ群G21と、正レンズL25、絞りS
2 、正レンズL26、負レンズL27、正レンズL28、正レ
ンズL29からなる第2レンズ群G22とで構成された広角
レンズを示す。本実施例では、収差の発生を効率よく抑
制するため、軸外光線が光軸から最も大きく離れてい
て、且つ強い負の屈折力を持った第1レンズ群G21の負
レンズL21の像面側レンズ面R22を (8)式で表される非
球面とした。
【0032】以下の表2に本実施例の広角レンズのパラ
メータ値を示す。ただし、ri はレンズ面Ri の曲率半
径、di はレンズ面Ri とレンズ面Ri+1 との光軸上の
面間隔、n1 はレンズ面Ri とレンズ面Ri+1 との間の
媒質のd線(λ=587,6nm )の屈折力、νi はレンズ面
i とレンズ面Ri+1 との間の媒質のアッベ数である。
また、各非球面係数も表2に示した。
【0033】
【表2】
【0034】本実施例においては、第1レンズ群G21
よび第2レンズ群G22の合成焦点距離f=28.6m
m、Fナンバー(Fno)2.83、であり、条件式 (1)
〜(7)に対応する値は表6に示す通りである。また、本
実施例における広角レンズの諸収差(図2と同種の収差
曲線)は図4に示す通りであった。本実施例によれば、
9群9枚という少ない構成レンズ枚数でありながら、良
好に収差補正が行われたバックフォーカスの長い画角約
93度の広角レンズが得られた。ここでのバックフォー
カスはb.f=48mmで、全系焦点距離の1.71倍
であった。
【0035】(実施例3)本発明による第3の実施例と
して、図5に、物体側より順に物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL31、L32および正レンズL33、L34
からなる第1レンズ群G31と、正レンズL35、絞りS
3 、正レンズL36、負レンズL37、正レンズL38、正レ
ンズL39からなる第2レンズ群G32とで構成された広角
レンズを示す。本実施例では、収差の発生を効率よく抑
制するため、軸外光線が光軸から最も大きく離れてい
て、且つ強い負の屈折力を持った第1レンズ群G31の負
レンズL31の像面側レンズ面R42を(8) 式で表される非
球面とした。
【0036】以下の表3に本実施例の広角レンズのパラ
メータ値を示す。ただし、ri はレンズ面Ri の曲率半
径、di はレンズ面Ri とレンズ面Ri+1 との光軸上の
面間隔、n1 はレンズ面Ri とレンズ面Ri+1 との間の
媒質のd線(λ=587,6nm )の屈折力、νi はレンズ面
i とレンズ面Ri+1 との間の媒質のアッベ数である。
また、各非球面係数も表3に示した。
【0037】本実施例の広角レンズでは、第1レンズ群
31および第2レンズ群G32の合成焦点距離f=28.
6mm、Fナンバー(Fno)2.83、であり、条件式
(1)〜(7) に対応する値は表6に示す通りである。ま
た、本実施例における広角レンズの諸収差(図2と同種
の収差曲線)は図6に示す通りであった。本実施例によ
れば、9群9枚という少ない構成レズ枚数でありなが
ら、良好に収差補正が行われたバックフォーカスの長い
画角約93度の広角レンズが得られた。ここでのバック
フォーカスはb.f=48.9mmで、全系焦点距離の
1.75倍であった。
【0038】(実施例4)次に、本発明の第4の実施例
として、図7に、物体側より順に物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズL41、L42および正レンズL43、L
44からなる第1レンズ群G41と、正レンズL45、絞りS
4 、正レンズL46、負レンズL47、正レンズL48、正レ
ンズL49からなる第2レンズ群G42とで構成された広角
レンズを示す。本実施例では、収差の発生を効率よく抑
制するため、軸外光線が光軸から最も大きく離れてい
て、且つ強い負の屈折力を持った第1レンズ群G41の負
レンズL41の物体側レンズ面R61を (8)式で表される非
球面とした。
【0039】以下の表4に本実施例の広角レンズのパラ
メータ値を示す。ただし、ri はレンズ面Ri の曲率半
径、di はレンズ面Ri とレンズ面Ri+1 との光軸上の
面間隔、n1 はレンズ面Ri とレンズ面Ri+1 との間の
媒質のd線(λ=587,6nm )の屈折力、νi はレンズ面
i とレンズ面Ri+1 との間の媒質のアッベ数である。
また、各非球面係数も表4に示した。
【0040】
【表4】
【0041】本実施例の広角レンズでは、第1レンズ群
41および第2レンズ群G42の合成焦点距離f=28.
6mm、Fナンバー(Fno)2.83、であり、条件式
(1)〜(7) に対応する値は表6に示す通りである。ま
た、本実施例における広角レンズの諸収差(図2と同種
の収差曲線)は図8に示す通りであった。本実施例によ
れば、9群9枚という少ない構成レズ枚数でありなが
ら、良好に収差補正が行われたバックフォーカスの長い
画角約93度の広角レンズが得られた。ここでのバック
フォーカスはb.f=48.5mmで、全系焦点距離の
1.73倍であった。
【0042】(実施例5)さらに、本発明の第5の実施
例として、図9に、物体側より順に物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズL51、L52および正レンズL53
54からなる第1レンズ群G51と、正レンズL55、絞り
5 、像側により強い屈折面を持った凸レンズL56と凹
レンズL57の接合レンズ、正レンズL58、正レンズL59
からなる第2レンズ群G52とで構成された広角レンズを
示す。本実施例では、収差の発生を効率よく抑制するた
め、軸外光線が光軸から最も大きく離れていて、且つ強
い負の屈折力を持った第1レンズ群G51の負レンズL51
の物体側レンズ面R81を (8)式で表される非球面とし
た。
【0043】以下の表5に本実施例の広角レンズのパラ
メータ値を示す。ただし、ri はレンズ面Ri の曲率半
径、di はレンズ面Ri とレンズ面Ri+1 との光軸上の
面間隔、n1 はレンズ面Ri とレンズ面Ri+1 との間の
媒質のd線(λ=587,6nm )の屈折力、νi はレンズ面
i とレンズ面Ri+1 との間の媒質のアッベ数である。
また、各非球面係数も表5に示した。
【0044】
【表5】
【0045】本実施例の広角レンズでは、第1レンズ群
51および第2レンズ群G52の合成焦点距離f=28.
6mm、Fナンバー(Fno)2.83、であり、条件式
(1)〜(7) に対応する値は表6に示す通りである。ま
た、本実施例における広角レンズの諸収差(図2と同種
の収差曲線)は図10に示す通りであった。本実施例に
よれば、8群9枚という少ない構成枚数でありながら、
良好に収差補正が行われたバックフォーカスの長い画角
約93度の広角レンズが得られた。ここでのバックフォ
ーカスはb.f=47.9mmで、全系焦点距離の1.
71倍であった。
【0046】
【表6】
【0047】第1の実施例においては、第1レンズ群中
の正の第3レンズ成分を1枚で構成したが、第2、3、
4、5実施例で示したように、2枚に分割した場合に、
収差補正の自由度が向上する。
【0048】また、上記第1、2、3、4実施例で示し
たように第2レンズ群中の絞りより像面側の正の第5レ
ンズ成分と負の第6レンズ成分との間に空気レンズを設
けた構成とした場合、空気レンズ中の軸上光線の落差に
よって高次の球面収差を発生させることができ、この空
気レンズの前後の面の曲率半径の差を調整することによ
ってその高次球面収差の発生量を変化させ、光学系全体
での球面収差の補正に寄与させることができる。
【0049】しかし、高次に球面収差を補正する必要が
ないとき、あるいはすでに十分補正されているときは、
実施例5のように、上記正の第5レンズ成分と負の第6
レンズ成分との間に空気レンズを設ける必要はなく、両
レンズを接合して空気接触面を減らすことができる。こ
れにより、構成が簡素化されて本発明の目的により合致
した形となり、フレアやゴーストの発生する可能性を低
減できる。
【0050】なお、以上の実施例においては、収差の発
生を効率よく抑制するため、軸外光線が光軸から最も大
きく離れていて、且つ強い負の屈折力を持った第1レン
ズ群の負の第1レンズに非球面を設けたが、本発明はこ
れに限るものではない。
【0051】なお、全体を比例拡大して焦点距離を変え
ることにより、上記実施例と同じ構成でより焦点距離が
長く、バックフォーカスの長いレンズを提供することも
可能である。
【0052】また、上記第1〜5実施例においては、焦
点距離が約28mmに対して画角が約93度であるあた
め、有効画面サイズは約φ29mmとなり、一般に用い
られている135サイズのフィルムを用いたときにはあ
おり撮影が可能である。また、より大きなサイズのフィ
ルムを用いるカメラに装着した時もけられのない撮影を
行うことができる。
【0053】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、第1レンズ群中の負レンズに非球面を用いることに
より陣笠状の変曲点を持った歪曲となることを極力抑
え、直線的な物体を撮影した時の歪みを目立ちにくくで
きる。また、第1レンズ群中の負レンズ群に続く正の第
3レンズ成分を像側により強い屈折面を持つ形状とし
て、下側斜光線に対してより強い正の屈折を与えること
により、下側斜光線が受けた過剰な負の屈折を打ち消し
て、コマ収差を良好に保つことができる。この様な形状
は、主光線に対しても、物体側により強い屈折面を向け
た形状などと比べて小さい屈折力で大きい屈折角を与え
ることができ、画面周辺のディストーションの改善に寄
与する。また、第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離
を条件式 (1)〜(3) を満たすよう設定することにより、
パワー配置を最適化することができ、長いバックフォー
カスおよび良好な収差補正を維持し、十分な周辺光量を
確保しつつも前玉径を小さくして、全体の小型化及びフ
ィルターサイズの小径化を図ることができる。
【0054】また、条件式 (4)、(5) を満たすような適
当な硝材を用いることによって、軸上色収差と倍率色収
差のバランスを良好にとることができる。また、第2レ
ンズ群中の正の第7、第8レンズ成分を条件式 (6)、
(7) を満足するような形状とすることにより、全画角に
わたって諸収差を良好に補正することができる。
【0055】また、軸外光線が光軸より最も大きく離れ
ていて、強い負屈折力をもった第1レンズ群中の負の第
1レンズ成分の物体側レンズ面または像面側レンズ面を
非球面としたことにより、歪曲収差と非点収差の発生を
効率的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による広角レンズの概略構
成図である。
【図2】第1実施例の広角レンズの諸収差を示す収差曲
線図であり、(a)は球面収差、(b)は非点収差、
(c)は歪曲収差、(d)は倍率色収差である。
【図3】本発明の第2実施例による広角レンズの概略構
成図である。
【図4】第2実施例の広角レンズの諸収差を示す収差曲
線図であり、(a)は球面収差、(b)は非点収差、
(c)は歪曲収差、(d)は倍率色収差である。
【図5】本発明の第3実施例による広角レンズの概略構
成図である。
【図6】第3実施例の広角レンズの諸収差を示す収差曲
線図であり、(a)は球面収差、(b)は非点収差、
(c)は歪曲収差、(d)は倍率色収差である。
【図7】本発明の第4実施例による広角レンズの概略構
成図である。
【図8】第4実施例の広角レンズの諸収差を示す収差曲
線図であり、(a)は球面収差、(b)は非点収差、
(c)は歪曲収差、(d)は倍率色収差である。
【図9】本発明の第5実施例による広角レンズの概略構
成図である。
【図10】第5実施例の広角レンズの諸収差を示す収差
曲線図であり、(a)は球面収差、(b)は非点収差、
(c)は歪曲収差、(d)は倍率色収差である。
【表3】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、全体で負の屈折力を持
    つ第1レンズ群と、全体で正の屈折力を持つ第2レンズ
    群とにより構成される逆望遠型広角レンズにおいて、 前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に凸面を
    向けたメニスカス状の負の第1レンズ成分および負の第
    2レンズ成分と、正の第3レンズ成分とを有し、前記第
    2レンズ群は、物体側より順に、正の第4レンズ成分
    と、絞りと、正の第5レンズ成分と、負の第6レンズ成
    分と、2つの正の第7、第8レンズ成分とを有し、 前記第1レンズ群中の少なくとも1つのレンズ面が非球
    面であり、前記第1レンズ群の合成焦点距離をf1 、前
    記第2レンズ群の合成焦点距離をf2 、前記第2レンズ
    群の絞りより物体側の正の第4レンズ成分の焦点距離を
    2a、前記第2レンズ群の絞りより後ろのレンズ成分の
    合成焦点距離をf2b、前記第1レンズ群中の負の第1、
    第2レンズ成分の合成焦点距離をf1n、前記第1レンズ
    群中の正の第3レンズ成分の合成焦点距離をf1p、とし
    たとき、以下の条件式を満足することを特徴とする広角
    レンズ。 −2.2<f1 /f2 <−1 0.65<f2a/f2b<2.4 −4.5<f1n/f1p<−2.2
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群中の負の第1レンズ成
    分、負の第2レンズ成分および正の第3レンズ成分のア
    ッベ数をそれぞれνL1、νL2、νL3、前記第2レンズ群
    中の正の第4レンズ成分、正の第7レンズ成分および正
    の第8レンズ成分のアッベ数をそれぞれνL4、νL7、ν
    L8としたとき、以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1に記載の広角レンズ。 νL1+νL2−2νL3>48 νL7+νL8−2νL4>25
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群中の正の第7レンズ成
    分および正の第8レンズ成分のsf.=(r1 +r2
    /(r2 −r1 )で表されるシェイプファクタ(r1
    レンズの物体側レンズ面の曲率半径,r2 :像面側レン
    ズ面の曲率半径)をそれぞれsf.L7 、sf.L8 としたと
    き、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2
    に記載の広角レンズ。 −1.6<sf.L7 <−1.3 −1.4<sf.L8 <−0.6
JP07640694A 1994-03-24 1994-03-24 広角レンズ Expired - Fee Related JP3500473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07640694A JP3500473B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 広角レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07640694A JP3500473B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07261076A true JPH07261076A (ja) 1995-10-13
JP3500473B2 JP3500473B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=13604378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07640694A Expired - Fee Related JP3500473B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500473B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US6894847B2 (en) 2003-01-14 2005-05-17 Fujinon Corporation Retrofocus, wide-angle lens
US7324293B2 (en) 2006-02-24 2008-01-29 Pentax Corporation Wide-angle lens system
CN101840058A (zh) * 2010-05-11 2010-09-22 中国科学院安徽光学精密机械研究所 一种反摄远物镜导入光学系统
JP2020016679A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社ニコン 光学系、光学機器、光学系の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US6894847B2 (en) 2003-01-14 2005-05-17 Fujinon Corporation Retrofocus, wide-angle lens
US7324293B2 (en) 2006-02-24 2008-01-29 Pentax Corporation Wide-angle lens system
CN101840058A (zh) * 2010-05-11 2010-09-22 中国科学院安徽光学精密机械研究所 一种反摄远物镜导入光学系统
JP2020016679A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社ニコン 光学系、光学機器、光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3500473B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
US7161746B2 (en) Fisheye lens
US8000035B2 (en) Wide-angle lens, optical apparatus, and method for focusing
JP2000009997A (ja) ズームレンズ
US20010030812A1 (en) Zoom lens system
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP3725284B2 (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0784180A (ja) 水中用魚眼レンズ
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP4565262B2 (ja) 魚眼レンズ
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JP4217040B2 (ja) 大口径広角レンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JPH0659192A (ja) ズームレンズ
JPH0812326B2 (ja) 逆望遠型広角レンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JP2599311B2 (ja) 超広角レンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH09184981A (ja) ズームレンズ
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP2910206B2 (ja) コンパクトなズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees