JPH09184981A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH09184981A
JPH09184981A JP8017139A JP1713996A JPH09184981A JP H09184981 A JPH09184981 A JP H09184981A JP 8017139 A JP8017139 A JP 8017139A JP 1713996 A JP1713996 A JP 1713996A JP H09184981 A JPH09184981 A JP H09184981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
negative
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8017139A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Nishio
彰宏 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8017139A priority Critical patent/JPH09184981A/ja
Publication of JPH09184981A publication Critical patent/JPH09184981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体として6つのレンズ群を有し、各レンズ
群の屈折力、変倍に伴う移動条件等を適切に設定し、全
変倍範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズを
得ること。 【解決手段】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の
第4群、負の屈折力の第5群、そして第6群の6つのレ
ンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して該第
6群を固定とし、該第1群と第2群の間隔が増加し、該
第2群と第3群の間隔が減少するように少なくとも、該
第1,第3,第4,第5群を物体側へ移動させているこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に広角端での撮影画角が63度程度、Fナンバー
4〜7程度、変倍比8程度の全変倍範囲にわたり良好な
る光学性能を有した写真用カメラやビデオカメラ、そし
て電子スチルカメラ等に好適な高変倍比のズームレンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真用カメラやビデオカメラ
等の撮影系には高変倍比でしかも全変倍範囲にわたり高
コントラストで高い光学性能を有したズームレンズが要
求されている。
【0003】特開昭60−14213号公報や特開昭6
0−14214号公報では物体側より順に正,負,正,
そして正の屈折力の4つのレンズ群より成り、広角端の
撮影画角が60度程度、変倍比3〜6程度のズームレン
ズが提案されている。
【0004】特開平4−70708号公報では、物体側
より順に正,負,正,正、そして負の屈折力の5つのレ
ンズ群より成り、広角端の撮影が角が70度程度、変倍
比7程度のズームレンズが提案されている。
【0005】特開平4−70708号公報では、物体側
より順に正,負,正,正,そして負の屈折力の5つのレ
ンズ群より成り、広角端の撮影画角が75度程度、変倍
比7程度のズームレンズが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に物体側より順に
正,負,正,正,そして負の屈折力の5つのレンズ群よ
り成る5群ズームレンズや、正,負,正,正,負そして
正または負の屈折力の6つのレンズ群より成る6群ズー
ムレンズにおいて、広角端での撮影画角が60度程度の
広画角化及び変倍比8程度の高変倍化を図りつつ全変倍
範囲にわたり高い光学性能を維持し、所定の口径比を得
るにはレンズ系を構成する各レンズ群の光学的諸定数を
適切に設定することが重要となってくる。
【0007】例えば前述の6群ズームレンズにおいて、
変倍に伴う各レンズ群の移動条件や各レンズ群の屈折力
そして変倍作用をするレンズ群のレンズ構成を適切に設
定しないと諸収差の発生が増大し、良好なる画質の映像
を得るのが難しくなってくる。
【0008】本発明は、6群ズームレンズにおいて、主
に変倍に伴う各レンズ群の移動条件や、各レンズ群の屈
折力等を適切に設定することにより広角端の撮影画角が
60度程度、変倍比8程度の全変倍範囲にわたり、しか
も全画面にわたり高い光学性能を有するズームレンズの
提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、(1−1)物体側より順に正の屈折力の第1群、負
の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の
第4群、負の屈折力の第5群、そして第6群の6つのレ
ンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して該第
6群を固定とし、該第1群と第2群の間隔が増加し、該
第2群と第3群の間隔が減少するように少なくとも、該
第1,第3,第4,第5群を物体側へ移動させているこ
とを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明のズームレンズの近
軸屈折力配置の説明図である。同図では軸上光束と軸外
光束の光路を簡略的に示している。またwは広角端、T
は望遠端のズーム位置を示している。
【0011】図2〜図4は本発明の数値実施例1〜3の
広角端におけるレンズ断面図である。図中、L1は正の
屈折力の第1群、L2は負の屈折力の第2群、L3は正
の屈折力の第3群、L4は正の屈折力の第4群、L5は
負の屈折力の第5群、L6は正または負の屈折力の第6
群、SPは絞りであり、第3群の前方に設けている。I
Pは像面である。
【0012】本実施例では広角端から望遠端への変倍に
際して、第6群を固定とし、第1〜第5群を矢印の如く
第1群と第2群の間隔が増加し、第2群と第3群の間隔
が減少し、第3群と第4群の間隔が増大し、第4群と第
5群の間隔が減少するように移動させている。尚、絞り
SPは第3群と一体的に移動させている。
【0013】特に本実施例では第1群,第3群,第4
群,第5群を何れも物体側へ移動させ、また第2群を像
面側へ移動させている。
【0014】次に本発明のズームレンズの近軸屈折力配
置の特徴について図1を用いて説明する。図1において
h′5W ,h′6Wは各々広角端における第5,第6群の
軸外光線の光線通過高、h′5T ,h′6Tは各々望遠端
における第5,第6群の軸外光線の光線通過高を表して
いる。
【0015】ここで第6群L6は変倍中固定であり、第
5群は広角端より望遠端への変倍において、より物体側
へ移動させている。そのため、一定の像高における軸外
光線の像高差は、 |h′5W −h′5T|>|h′6W −h′6T| ‥‥(a) となる。
【0016】一般にズームレンズ系においては軸外収差
は軸外光線の通過高の大きいレンズ群により補正を行な
い、またその通過高が高いもの程、高次の収差に対し補
正作用が大きくなる。しかし最も像面側のレンズ群が変
倍中移動を行なうようなズームレンズ系においては広角
端と望遠端とで軸外光線の光線通過高に差を生じてしま
う。この結果、全変倍域中で特に低次の軸外収差と高次
の軸外収差のバランスを取るのが難しくなってくる。
【0017】そこで本発明では最も像面側に変倍中固定
の第6群を配置している。これにより簡易な機構にて第
6群上の軸外光線の通過高の変動が(a)式に示したよ
うに第5群に対して小さくなり、全変倍域において軸上
収差をバランス良く補正することができるようにしてい
る。
【0018】また本発明においてフォーカシングは第2
群から第5群までの少なくとも一つのレンズ群を光軸上
移動することによって行なっている。これにより前玉
(第1群)繰り出しのフォーカシング方式に見られる近
距離フォーカス時における周辺光量確保のための第1群
の外径の増大を効果的に防止している。
【0019】またその際にはフォーカス用のレンズ群の
移動量を抑え、かつフォーカスが可能であるレンズ群を
用いている。このとき第1群以外の任意のレンズ群の横
倍率をβとした時、全変倍域中で|β|≠1の条件を満
たし、かつ縦倍率γ=β2 の関係よりなるべく横倍率β
の絶対値の大きいレンズ群をフォーカス群として用いて
いる。これにより少ないフォーカス移動量により任意の
有限距離物体にフォーカスできるようにしている。
【0020】本実施例では以上のように、各レンズ群の
屈折力を測定すると共に、変倍に際して各レンズ群を移
動させることにより各レンズ群に変倍を効果的に分担さ
せて変倍を行い、全変倍範囲にわたり、収差補正を良好
に行っている。
【0021】本発明に係るズームレンズは、以上の諸条
件を満足することにより達成されるが、更に広画角化及
び高変倍化を図る際の収差変動を良好に補正し、高い光
学性能を得るには次の諸条件のうちの少なくとも1つを
満足させるのが良い。
【0022】(イ)前記第i群の焦点距離をfi、広角
端における全系の焦点距離をfw、広角端における前記
第4群と第5群の合成焦点距離をf45としたとき 2<f1/fw<4 ‥‥(1) 0.3<|f2/fw|<0.7 ‥‥(2) 0.9<f3/fw<1.8 ‥‥(3) 1<f45/fw<2.5 ‥‥(4) 0.01<|fW/f6|<0.5 ‥‥(5) なる条件を満足することである。
【0023】条件式(1)は第1群の屈折力に関し、主
にレンズ全長の短縮化を図りつつ、球面収差を良好に補
正するためのものである。条件式(1)の上限値を越え
ると第1群の屈折力が弱くなりすぎ、レンズ外径の増大
やレンズ全長の増加を招き、良くない。他方、下限値を
越えると第1群の屈折力が強まってきて、高次の球面収
差が大きく発生してきて、この球面収差の良好なる補正
が困難になってくる。
【0024】条件式(2)は第2群の負の屈折力に関
し、主に像面湾曲を良好に補正するためのものである。
条件式(2)の上限値を越えると第2群の屈折力が弱ま
り、一定の変倍比を得るためには各レンズ群の移動量が
大きくなってしまい、結果としてレンズ系のコンパクト
化が難しくなってくる。また下限値を越えると負の屈折
力作用が大きくなりすぎ、ペッツバール和が負の方向に
大きくなり、像面湾曲が大きくなってくるので良くな
い。
【0025】条件式(3)は第3群の屈折力に関し、主
に球面収差を良好に補正するためのものである。条件式
(3)の上限値を越えて第3群の屈折力が弱まってくる
と一定の焦点距離及び変倍比を確保するためにレンズ系
の全長が増大してしまうため、良くない。他方、下限値
を越えると第3群の屈折力が強くなりすぎて負の球面収
差が強く発生し、これを他のレンズ群にて全変倍域中、
良好に補正することが困難になってくる。
【0026】条件式(4)は広角端における第4群と第
5群の合成屈折力に関し、主に軸外収差とコマ収差を良
好に補正するためのものである。条件式(4)の上限値
を越えると、全変倍域における軸外収差の良好なるバラ
ンスが難しくなってくる。また下限値を越えると第4群
と第5群の合成屈折力が強くなりすぎてくるため、高次
のコマ収差が多く発生してきてこれを良好に補正するの
が困難になってくる。
【0027】条件式(5)は第6群の屈折力に関し、主
に収差補正を良好に行いつつ、レンズ系全体の小型化を
図るためのものである。条件式(5)の上限値を越える
と第6群が正の屈折力を有する場合は、レンズ系がテレ
フォトタイプの作用にて出射瞳位置が長くなってくる。
その結果として、一定の周辺光量を確保するために第6
群の外径が大きくなってしまい、レンズ系の大型化を招
くと同時にバックフォーカスが短くなってくるのでクイ
ックリターンミラー等のメカ的干渉を招いてしまうため
良くない。
【0028】また第6群が負の屈折力を有する場合には
ズーム系の広角化に際し、第6群以外のレンズ群の屈折
力を強める必要が出てくるため、高次の諸収差が発生し
やすくなり、その補正を行なうことが困難となってく
る。他方、下限値を越えて第6群の屈折力が弱まってく
ると収差補正に対する効果が弱くなり、良くない。
【0029】(ロ)前記第6群は像面側に凸面を向けた
メニスカス状の単一レンズより成っていることである。
【0030】これにより、収差補正を良好に行いつつ、
レンズ系全体の小型化を図っている。また第6群をプラ
スチックより成る単レンズより構成し、更に収差補正効
果を上げる為、非球面を用いても良い。
【0031】(ハ)第6群を少なくともそれぞれ一枚以
上の正レンズと負レンズによって構成することである。
これによれば更に高画質化が容易となる。
【0032】(ニ)無限遠物体から至近距離物体へのフ
ォーカスを前記第5群を像面側へ移動させて行っている
こと、そして第5群を負レンズと正レンズとを接合した
貼合わせレンズまたは2枚の負レンズと1枚の正レンズ
より構成することである。これによればフォーカスの際
の収差変動を少なくし、良好なる画質が容易に得られ
る。
【0033】(ホ)前記第1群は物体側に凸面を向けた
メニスカス状の負レンズと正レンズとを接合した貼合わ
せレンズ、そして物体側に凸面を向けたメニスカス状の
正レンズを有し、前記第2群は物体側へ凸面を向けたメ
ニスカス状の負レンズ、両レンズ面が凹面の負レンズ、
両レンズ面が凸面の正レンズ、そして両レンズ面が凹面
の負レンズを有していることである。これにより全変倍
範囲に渡り良好なる収差補正を容易にしている。
【0034】(ヘ)前記第3群は両レンズ面が凸面の正
レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズと負レンズとを接
合した貼合わせレンズ、そして正レンズと両レンズ面が
凹面の負レンズとを接合した貼合わせレンズを有してい
ることである。これにより(ホ)と同様に全変倍範囲に
わたり良好なる収差補正を容易にしている。
【0035】(ト)前記第4群は少なくとも2枚の正レ
ンズと少なくとも1枚の負レンズを有していることであ
る。これにより(ホ)と同様に全変倍範囲にわたり良好
なる収差補正を容易にしている。
【0036】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。また前述の各
条件式と数値実施例における諸数値との関係を〈表−
1〉に示す。非球面形状は光軸方向(光の進行方向)に
X軸、光軸と垂直方向にY軸、Rを近軸曲率半径、A,
B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき、
【0037】
【数1】 なる式で表している。また「E−0X」は「10−X
を意味している。
【0038】
【外1】
【0039】
【外2】
【0040】
【外3】
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、6群ズー
ムレンズにおいて、主に変倍に伴う各レンズ群の移動条
件や、各レンズ群の屈折力等を適切に設定することによ
り広角端の撮影画角が60度程度、変倍比8程度の全変
倍範囲にわたり、しかも全画面にわたり高い光学性能を
有するズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの近軸屈折力配置の説明
【図2】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図3】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図4】本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図5】本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図6】本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図7】本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図8】本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図9】本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図10】本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図11】本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図12】本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図13】本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 L6 第6群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の
    第4群、負の屈折力の第5群、そして第6群の6つのレ
    ンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して該第
    6群を固定とし、該第1群と第2群の間隔が増加し、該
    第2群と第3群の間隔が減少するように少なくとも、該
    第1,第3,第4,第5群を物体側へ移動させているこ
    とを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2群から第5群までの少なくとも
    1つのレンズ群を光軸上移動させてフォーカスを行って
    いることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第i群の焦点距離をfi、広角端に
    おける全系の焦点距離をfw、広角端における前記第4
    群と第5群の合成焦点距離をf45としたとき 2<f1/fw<4 0.3<|f2/fw|<0.7 0.9<f3/fw<1.8 1<f45/fw<2.5 0.01<|fw/f6|<0.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2
    のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 無限遠物体から至近距離物体へのフォー
    カスを前記第5群を像面側へ移動させて行っていること
    を特徴とする請求項1,2または3のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1群は物体側に凸面を向けたメニ
    スカス状の負レンズと正レンズとを接合した貼合わせレ
    ンズ、そして物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レ
    ンズを有し、前記第2群は物体側へ凸面を向けたメニス
    カス状の負レンズ、両レンズ面が凹面の負レンズ、両レ
    ンズ面が凸面の正レンズ、そして両レンズ面が凹面の負
    レンズを有していることを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  6. 【請求項6】 前記第3群は両レンズ面が凸面の正レン
    ズ、両レンズ面が凸面の正レンズと負レンズとを接合し
    た貼合わせレンズ、そして正レンズと両レンズ面が凹面
    の負レンズとを接合した貼合わせレンズを有しているこ
    とを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第4群は少なくとも2枚の正レンズ
    と少なくとも1枚の負レンズを有していることを特徴と
    する請求項1のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第6群は像面側に凸面を向けたメニ
    スカス状の単一レンズより成っていることを特徴とする
    請求項1のズームレンズ。
JP8017139A 1996-01-06 1996-01-06 ズームレンズ Pending JPH09184981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017139A JPH09184981A (ja) 1996-01-06 1996-01-06 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017139A JPH09184981A (ja) 1996-01-06 1996-01-06 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184981A true JPH09184981A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11935688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8017139A Pending JPH09184981A (ja) 1996-01-06 1996-01-06 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09184981A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242015A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2006095545A1 (ja) 2005-03-11 2006-09-14 Sony Corporation ズームレンズ系及び撮像装置
JP2007094135A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2007094136A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2009168933A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2011090190A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011209347A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2016071283A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017067848A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2018092295A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法
JP2019028258A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021192122A (ja) * 2017-09-11 2021-12-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005242015A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2006095545A1 (ja) 2005-03-11 2006-09-14 Sony Corporation ズームレンズ系及び撮像装置
JP2006251468A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sony Corp ズームレンズ系及び撮像装置
EP1857852A1 (en) * 2005-03-11 2007-11-21 Sony Corporation Zoom lens system and imaging device
EP1857852A4 (en) * 2005-03-11 2008-07-16 Sony Corp ZOOM LENS SYSTEM AND IMAGING DEVICE
US7545579B2 (en) 2005-03-11 2009-06-09 Sony Corporation Zoom lens system and image pick-up apparaus
JP2007094135A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2007094136A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2009168933A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2011090190A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011209347A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2016071283A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017067848A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2018092295A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法
JPWO2018092295A1 (ja) * 2016-11-21 2019-10-10 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法
US11175485B2 (en) 2016-11-21 2021-11-16 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP2019028258A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021192122A (ja) * 2017-09-11 2021-12-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JPH06265826A (ja) 防振機能を有するコンパクトなズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP3810106B2 (ja) 広角レンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP2000338397A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH09184981A (ja) ズームレンズ
JPH0470609B2 (ja)
JP2000284174A (ja) ズームレンズ
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH07318804A (ja) ズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH1130749A (ja) ズームレンズ
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2017156431A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ