JP2009168933A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2009168933A
JP2009168933A JP2008004557A JP2008004557A JP2009168933A JP 2009168933 A JP2009168933 A JP 2009168933A JP 2008004557 A JP2008004557 A JP 2008004557A JP 2008004557 A JP2008004557 A JP 2008004557A JP 2009168933 A JP2009168933 A JP 2009168933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
refractive power
lens
negative
positive refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008004557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343361B2 (ja
Inventor
Hisayuki Yamanaka
久幸 山中
Daiyu Ri
大勇 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2008004557A priority Critical patent/JP5343361B2/ja
Priority to US12/318,515 priority patent/US8049968B2/en
Publication of JP2009168933A publication Critical patent/JP2009168933A/ja
Priority to US12/893,672 priority patent/US20110019288A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5343361B2 publication Critical patent/JP5343361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】フォーカシングの際、2つ以上の群を移動させることなく、1つの群のみのインナーフォーカス方式、又はリアフォーカス方式で望遠側の球面収差変動を良好に補正したズームレンズを提供すること。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、それに続く全体で正の屈折力を持つ後群を有し、後群の正の屈折力をもついずれかの群に2枚以上の負レンズを含み、その内の少なくとも1枚は接合面が発散面となる接合レンズで構成し、前記接合レンズにおける接合面前後の媒質の屈折率をそれぞれN1、N2、接合面の曲率半径をR、レンズ全系の望遠側の焦点距離をft、レンズ全系の望遠側の屈折力をφt=1/ft、上記接合レンズにおける全ての接合面の屈折力の和をΣΦ=Σ|(N1-N2)/R|とするとき、
条件式(1) 2 < ΣΦ/φt < 10
を満足することを特徴とするインナーフォーカスズームレンズ。
【選択図】図1

Description

本発明は、インナーフォーカス式又はリアフォーカス式で望遠型のズームレンズに関し、特に、変倍比4.3〜5.7程度の全変倍範囲及び物体距離全般にわたり高い光学性能を有した35mmカメラ、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等に好適なズームレンズに関するものである。
従来、ズームレンズのフォーカス方式として、最も物体側のレンズ群を繰り出してフォーカシングを行う前玉フォーカス方式が知られている。前玉フォーカス方式においてオートフォーカスにすると、フォーカスのために大きく重いレンズを動かさなければならず、迅速性に欠けるという問題がある。
他のフォーカス方式として、インナーフォーカス方式やリアフォーカス方式が知られている。これらの方式では、一般にフォーカス群を小さく構成できるため迅速なフォーカシングを行うことができる。
インナーフォーカス方式やリアフォーカス方式のフォーカス方式は、迅速なフォーカシングを行うことができるが、前玉フォーカス方式に比べて、フォーカシングの際の収差変動が大きくなり、収差変動を良好に補正することが困難になる問題があった。
上述の問題を解消する収差変動の少ないズームレンズとして、正、負、正、負、正、負の6群ズーム構成であって、第5群でフォーカスを行うズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
他の従来技術として、正、負、正、負、正、負の6群ズーム構成であって、遠距離から近距離へのフォーカシングは、主フォーカス群である第6群と、第4群とのフローティング方式を採用したものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10-133107号公報 特開2000-47107号公報
特許文献1のズームレンズにおいては、遠距離から近距離へのフォーカシングの際、第1群から第4群までの球面収差変動がアンダーになるのに対して、第5群に負レンズ1枚、及び接合面が発散面となる接合レンズを1枚配置し、第5群の球面収差変動をオーバーにすることによって、レンズ全系の球面収差変動が小さくなるようにしている。しかし、前記接合面の発散効果が十分ではなく、レンズ全系の特に望遠側の球面収差変動を充分に抑えることができていない。
特許文献1はまた、第5群と第4群によるフローティング方式によってフォーカシングすることを提案している。これによって、特に広角側の像面湾曲変動、また望遠側の球面収差変動も良好に補正している。しかしながら、インナーフォーカス方式のみのフォーカス方式と比べ、鏡筒構造がフローティングのための連結部品の増加を伴い、複雑になるという問題があった。
特許文献2においては、フォーカシングの際、第1群から第4群までの球面収差変動がアンダーになるのに対し、第5群に負レンズを1枚配置し、第5群の球面収差変動をオーバーにすることによってレンズ全系の球面収差変動が小さくなるようにしている。しかし、負レンズによる発散効果が不十分であり、望遠側の球面収差変動を良好に補正していない。また、第4群と第6群によるフローティング方式によってフォーカシングを提案しているが、1つの群を移動させる通常のインナーフォーカス方式と比べ、鏡筒構造がフローティングのための連結部品の増加を伴い、複雑になるという問題もある。
一般に、ズームレンズは遠距離から近距離へのフォーカシングの際、フォーカス群を距離変動の少ない構成にする等の特別な処置を施さない限り、球面収差はアンダーになり、特に望遠側でその傾向は大きく、望遠側の焦点距離が400mm相当となる望遠型のズームレンズにおいては、近距離合焦での光学性能の低下が激しい。
(発明の目的)
本発明は、従来のインナーフォーカス方式やリアフォーカス方式のフォーカス方式において、前玉フォーカス方式に比べて、迅速なフォーカシングを行うことができるが、フォーカシングの際の収差変動が大きくなり、収差変動を良好に補正するのが困難になる問題に鑑みてなされたものであって、フォーカシングの際、2つ以上の群を移動させることなく、1つの群のみのインナーフォーカス方式、又はリアフォーカス方式で望遠側の球面収差変動を良好に補正したズームレンズを提供することを目的とする。
第1発明は、
物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、それに続く全体で正の屈折力を持つ後群を有し、後群の正の屈折力をもついずれかの群に2枚以上の負レンズを含み、その内の少なくとも1枚は接合面が発散面となる接合レンズで構成し、前記接合レンズにおける接合面前後の媒質の屈折率をそれぞれN1、N2、接合面の曲率半径をR、レンズ全系の望遠側の焦点距離をft、レンズ全系の望遠側の屈折力をφt=1/ft、上記接合レンズにおける全ての接合面の屈折力の和をΣΦ=Σ|(N1-N2)/R|とするとき、
条件式(1) 2 < ΣΦ/φt < 10
を満足することを特徴とするインナーフォーカスズームレンズである。
第1発明の実施態様は以下のとおりである。
物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、負の屈折力の第5群の少なくとも5つのレンズ群を有し、該第4群に2枚以上の負レンズを含み、その内の少なくとも1枚は接合面が発散面となる接合レンズで構成していることを特徴とする。
物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、正の屈折力の第5群、負の屈折力の第6群の少なくとも6つのレンズ群を有し、該第5群に2枚以上の負レンズを含み、その内の少なくとも1枚は接合面が発散面となる接合レンズで構成していることを特徴とする。
最も像側の群でフォーカスを行うことを特徴とする。
正の屈折力を有する最も像側の群によってフォーカスを行うことを特徴とする。
物体側より第3群以降の正の屈折力をもついずれかの群に、負レンズと正レンズと負レンズの3枚接合レンズを含んでいることを特徴とする。
第2発明は、
物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、負の屈折力の第5群の少なくとも5つのレンズ群を有するズームレンズ、または物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、正の屈折力の第5群、負の屈折力の第6群の少なくとも6つのレンズ群を有するズームレンズにおいて、
該第1群は少なくとも負レンズ1枚と正レンズ2枚で構成し、該第1群の負レンズのアッベ数をνd1、第1群以外の正の屈折力をもつ群のいずれかの正レンズのアッベ数をνd2とするとき、
条件式(2) 40 < νd1 < 55
条件式(3) 20 < νd2 < 35
を満足することを特徴とするズームレンズである。
(構成要件の説明)
請求項1の第1発明は、接合レンズにおける接合面前後の媒質の屈折率をそれぞれN1、N2、接合面の曲率半径をR、レンズ全系の望遠側の焦点距離をft、レンズ全系の望遠側の屈折力をφt=1/ft、全ての接合面の屈折力の和をΣΦ=Σ|(N1-N2)/R|としたとき、
条件式(1) 2 < ΣΦ/φt < 10
の条件式を満足する。
条件式(1)は、レンズ全系の望遠側の屈折力に対する2枚以上の負レンズと1枚以上の接合レンズを含む群(ここでは第4群)における全ての接合面の屈折力の和の範囲を規定するものである。下限値を超えて接合面の屈折力を小さくすると、球面収差をオーバーにする作用が小さくなり、レンズ全系の特に望遠側の球面収差変動を小さくすることが困難になる。
条件式(1)の上限値を超えて接合面の屈折力を大きくすると、第4群の遠距離合焦時の球面収差がオーバーになり過ぎ、第4群より前群の特に第3群で球面収差を大きくアンダーにしなければ変倍全域で球面収差を小さくすることが困難になる。
請求項7の第2発明は、第1群の負レンズのアッベ数をνd1、第1群以外の正の屈折力をもつ群のいずれかの正レンズのアッベ数をνd2とするとき、
条件式(2) 40 < νd1 < 55
条件式(3) 20 < νd2 < 35
を満足する。
条件式(2)は、第1群の負レンズのアッベ数の範囲を規定するものである。下限値を超えてアッベ数が小さくなると、特に望遠側のg線の倍率色収差、及びg線の下線側コマ収差を良好に補正することが困難になる。上限値を超えてアッベ数が大きくなると、特に望遠側のC線の倍率色収差を良好に補正することが困難になる。
条件式(3)は、絞り以降の正の屈折力をもつ群におけるいずれかの正レンズのアッベ数の範囲を規定するものである。
下限値を超えてアッベ数が小さくなると、特に望遠側のg線の倍率色収差を良好に補正することが困難になる。上限値を超えてアッベ数が大きくなると、特に望遠側のC線の軸上色収差、及び倍率色収差を良好に補正することが困難になる。
本発明のズームレンズは、条件式(2)で特に望遠側のg線の倍率色収差を良好に補正している。しかしながら、条件式(2)だけ満足させた場合、望遠側のC線の倍率色収差を良好に補正することが困難になる。そこで、条件式(3)を満足させることによって、C線の倍率色収差も良好に補正することを可能にしている。
請求項2に記載の実施態様においては、ズームレンズ全長の小型化の利点を有する。請求項2の要件から外れると、レンズの大型化を招き、好ましくない。
請求項3に記載の実施態様においては、ズームレンズ全長の小型化、ズーム全域で非点収差を良好に補正できる利点を有する。請求項3の要件から外れると、レンズの大型化、ズーム全域で像面を平坦にすることが困難になるという好ましくない問題が発生する。
請求項4に記載の実施態様においては、レンズ全系の球面収差変動を小さくすることができる利点を有する。請求項4の要件から外れると、近距離合焦時に負レンズ2枚と接合レンズを含む群に入射する光線の高さを高くすることができないため、レンズ全系の球面収差変動を小さくできないという好ましくない問題が発生する。
請求項5に記載の実施態様においては、レンズ全系の球面収差変動を小さくすることができる利点を有する。請求項5の要件から外れると、近距離合焦時に負レンズ2枚と接合レンズを含む群に入射する光線の高さを高くすることができないため、レンズ全系の球面収差変動を小さくできないという好ましくない問題が発生する。
請求項6に記載の実施態様においては、フォーカシングによる球面収差の変動を抑える最良の形態を実現している。請求項6の要件から外れると、高次収差の増加、敏感度すなわち製造誤差による諸収差の著しい増加を伴い、製造が困難になる。
本発明のズームレンズによれば、インナーフォーカス方式やリアフォーカス方式のフォーカス方式において、前玉フォーカス方式に比べて、迅速なフォーカシングを行うことができ、2つ以上の群を移動させることなく望遠側の球面収差変動を良好に補正したズームレンズを提供することができる。
(第1実施形態)
Figure 2009168933
Figure 2009168933
(第2実施形態)
Figure 2009168933
Figure 2009168933
(第3実施形態)
Figure 2009168933
Figure 2009168933
(第4実施形態)
Figure 2009168933
Figure 2009168933
(第5実施形態)
Figure 2009168933
Figure 2009168933
(第6実施形態)
Figure 2009168933
Figure 2009168933
(第1〜4実施態様の説明)
第1〜4実施形態に係るズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して該第1群と第2群の間隔が増加し、該第2群と第3群の間隔が減少し、該第3群と第4群の間隔が減少し、該第4群と第5群の間隔が減少するように、少なくとも該第1群、第3群、第4群、第5群が物体側へ移動して変倍を行う。
開口絞りは、第3群の像側又は物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第3群と一緒に移動する。
遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングは、最も像側の群(第5群)を移動させるリアフォーカス方式(第1〜第3実施形態)、または正の屈折力を有する最も像側の群(第4実施形態)を移動させるインナーフォーカス方式である。前記いずれのフォーカス方式においても、前玉フォーカス方式に対して迅速なフォーカシングが可能であり、コンパクト化を可能とし、かつ周辺光量を確保することが可能である。同一物体距離へのフォーカシングのための移動は、焦点距離が長くなるに従って増大する。
第3群以降の正の屈折力を有する群、ここでは該第4群に2枚以上の負レンズを含み、その内の少なくとも1枚は接合面が発散面となる接合レンズで構成している。一般に、ズームレンズは、遠距離から近距離へのフォーカシングの際、フォーカス群を距離変動の少ない構成にする等の特別な処置を施さない限り、球面収差はアンダーになる可能性がある。本発明のズームレンズにおいても、フォーカシングの際、第1群から第3群までの球面収差変動はアンダーである。しかし、正の屈折力をもつ第4群に負レンズを2枚以上、その内の少なくとも1枚は、接合面が発散面となる接合レンズで構成することによって、第4群の球面収差変動をオーバーにし、レンズ全系の特に望遠側の球面収差変動を小さくしている。
第4群の球面収差変動をオーバーにできる理由は、遠距離合焦時に対して、近距離合焦時では第4群に入射する光線の高さが高くなり、球面収差のオーバー作用が強くなるためである。これによって、フォーカス群は、リアフォーカス方式のみに限定する必要はなく、正の屈折力を有する最も像側の群でインナーフォーカス方式を行うことも可能としている(第4実施形態)。
しかしながら、負レンズ2枚、及びその内の少なくとも1枚は接合面が発散面となる接合レンズを含む群より、前群でのフォーカスは、近距離合焦時にこの群に入射する光線の高さを高くできないため、球面収差の変動を抑えることができない。
前記接合レンズの条件は、接合面が強い発散面となるように負レンズが高屈折率硝種、正レンズが低屈折率硝種にして、接合面の曲率は強くすることが望ましい。しかし、実際は条件式(1)を満足するように設定している。
フォーカシングの際の球面収差変動を小さくする最良の形態は、物体側より第3群以降の正の屈折力をもついずれかの群(ここでは第4群)に、負レンズと正レンズと負レンズの3枚接合レンズを含むことが望ましい。球面収差をオーバーにする作用は、接合面ではなく単レンズでも構成できるが、高次収差が発生しやすく、敏感度が高くなるため曲率を強くすることが困難となる。
(第5及び第6実施態様の説明)
第5及び第6実施態様に係るズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、正の屈折力の第5群、負の屈折力の第6群の6つのレンズ群を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、該第1群と第2群の間隔が増加し、該第2群と第3群の間隔が減少し、該第3群と第4群の間隔が減少し、該第4群と第5群の間隔が増加し、該第5群と第6群の間隔が減少するように、少なくとも該第1群、第3群、第4群、第5群、第6群が物体側へ移動して変倍を行う。第2群は、変倍に際して、固定でも良い。
開口絞りは、第3群の像側又は物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第3群と一緒に移動する。
遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングは、最も像側の群(第6群)を移動させるリアフォーカス方式(実施形態5)、または正の屈折力を有する最も像側の群(第5群)を移動させるインナーフォーカス方式(実施形態6)を採用しても良い。
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第4群と第5群の間隔は、増加するように移動させている。これによって、変倍全域で非点収差を良好に補正している。
第5群に負レンズを2枚以上、その内の1枚は接合面が発散面となる接合レンズで構成することによって、フォーカシングの際の第5群の球面収差変動をオーバーにし、レンズ全系の特に望遠側の球面収差変動を小さくしている。
さらに、第4群に接合面が発散面となる接合レンズで構成することによって、第5群の球面収差変動をオーバーにする作用の補助的な役割を担い、第5群だけではなく第4群においてもフォーカシングによる球面収差変動を抑える構成にした。
本発明の第1実施形態のズームレンズの断面図である。 本発明の第2実施形態のズームレンズの断面図である。 本発明の第3実施形態のズームレンズの断面図である。 本発明の第4実施形態のズームレンズの断面図である。 本発明の第5実施形態のズームレンズの断面図である。 本発明の第6実施形態のズームレンズの断面図である。 本発明の第1実施形態のズームレンズの無限遠での広角端の収差図である。 本発明の第1実施形態のズームレンズの物点1.6mでの広角端の収差図である。 本発明の第1実施形態のズームレンズの無限遠での中間域の収差図である。 本発明の第1実施形態のズームレンズの物点1.6mでの中間域の収差図である。 本発明の第1実施形態のズームレンズの無限遠での望遠端の収差図である。 本発明の第1実施形態のズームレンズの物点1.6mでの望遠端の収差図である。 本発明の第2実施形態のズームレンズの無限遠での広角端の収差図である。 本発明の第2実施形態のズームレンズの物点1.6mでの広角端の収差図である。 本発明の第2実施形態のズームレンズの無限遠での中間域の収差図である。 本発明の第2実施形態のズームレンズの物点1.6mでの中間域の収差図である。 本発明の第2実施形態のズームレンズの無限遠での望遠端の収差図である。 本発明の第2実施形態のズームレンズの物点1.6mでの望遠端の収差図である。 本発明の第3実施形態のズームレンズの無限遠での広角端の収差図である。 本発明の第3実施形態のズームレンズの物点1.6mでの広角端の収差図である。 本発明の第3実施形態のズームレンズの無限遠での中間域の収差図である。 本発明の第3実施形態のズームレンズの物点1.6mでの中間域の収差図である。 本発明の第3実施形態のズームレンズの無限遠での望遠端の収差図である。 本発明の第3実施形態のズームレンズの物点1.6mでの望遠端の収差図である。 本発明の第4実施形態のズームレンズの無限遠での広角端の収差図である。 本発明の第4実施形態のズームレンズの物点1.6mでの広角端の収差図である。 本発明の第4実施形態のズームレンズの無限遠での中間域の収差図である。 本発明の第4実施形態のズームレンズの物点1.6mでの中間域の収差図である。 本発明の第4実施形態のズームレンズの無限遠での望遠端の収差図である。 本発明の第4実施形態のズームレンズの物点1.6mでの望遠端の収差図である。 本発明の第5実施形態のズームレンズの無限遠での広角端の収差図である。 本発明の第5実施形態のズームレンズの物点1.6mでの広角端の収差図である。 本発明の第5実施形態のズームレンズの無限遠での中間域の収差図である。 本発明の第5実施形態のズームレンズの物点1.6mでの中間域の収差図である。 本発明の第5実施形態のズームレンズの無限遠での望遠端の収差図である。 本発明の第5実施形態のズームレンズの物点1.6mでの望遠端の収差図である。 本発明の第6実施形態のズームレンズの無限遠での広角端の収差図である。 本発明の第6実施形態のズームレンズの物点1.6mでの広角端の収差図である。 本発明の第6実施形態のズームレンズの無限遠での中間域の収差図である。 本発明の第6実施形態のズームレンズの物点1.6mでの中間域の収差図である。 本発明の第6実施形態のズームレンズの無限遠での望遠端の収差図である。 本発明の第6実施形態のズームレンズの物点1.6mでの望遠端の収差図である。
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群
S 開口絞り
d d線
g g線
C C線
S.C 正弦条件
ΔS d線のサジタル像面
ΔM d線のメリディオナル像面
FNo. Fナンバー
ω 半画角

Claims (7)

  1. 物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、それに続く全体で正の屈折力を持つ後群を有し、後群の正の屈折力をもついずれかの群に2枚以上の負レンズを含み、その内の少なくとも1枚は接合面が発散面となる接合レンズで構成し、前記接合レンズにおける接合面前後の媒質の屈折率をそれぞれN1、N2、接合面の曲率半径をR、レンズ全系の望遠側の焦点距離をft、レンズ全系の望遠側の屈折力をφt=1/ft、上記接合レンズにおける全ての接合面の屈折力の和をΣΦ=Σ|(N1-N2)/R|とするとき、
    条件式(1) 2 < ΣΦ/φt < 10
    を満足することを特徴とするインナーフォーカスズームレンズ。
  2. 物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、負の屈折力の第5群の少なくとも5つのレンズ群を有し、該第4群に2枚以上の負レンズを含み、その内の少なくとも1枚は接合面が発散面となる接合レンズで構成している請求項1のインナーフォーカスズームレンズ。
  3. 物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、正の屈折力の第5群、負の屈折力の第6群の少なくとも6つのレンズ群を有し、該第5群に2枚以上の負レンズを含み、その内の少なくとも1枚は接合面が発散面となる接合レンズで構成している請求項1のインナーフォーカスズームレンズ。
  4. 最も像側の群でフォーカスを行うことを特徴とする請求項1ないし3のうちの一項に記載のインナーフォーカスズームレンズ。
  5. 正の屈折力を有する最も像側の群によってフォーカスを行うことを特徴とする請求項1ないし3のうちの一項に記載のインナーフォーカスズームレンズ。
  6. 物体側より第3群以降の正の屈折力をもついずれかの群に、負レンズと正レンズと負レンズの3枚接合レンズを含んでいることを特徴とする請求項1ないし5のうちの一項に記載のインナーフォーカスズームレンズ。
  7. 物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、負の屈折力の第5群の少なくとも5つのレンズ群を有するズームレンズ、または物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、正の屈折力の第5群、負の屈折力の第6群の少なくとも6つのレンズ群を有するズームレンズにおいて、
    該第1群は少なくとも負レンズ1枚と正レンズ2枚で構成し、該第1群の負レンズのアッベ数をνd1、第1群以外の正の屈折力をもつ群のいずれかの正レンズのアッベ数をνd2とするとき、、
    条件式(2) 40 < νd1 < 55
    条件式(3) 20 < νd2 < 35
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP2008004557A 2008-01-11 2008-01-11 ズームレンズ Expired - Fee Related JP5343361B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004557A JP5343361B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 ズームレンズ
US12/318,515 US8049968B2 (en) 2008-01-11 2008-12-30 Zoom lens
US12/893,672 US20110019288A1 (en) 2008-01-11 2010-09-29 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004557A JP5343361B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009168933A true JP2009168933A (ja) 2009-07-30
JP5343361B2 JP5343361B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40970198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004557A Expired - Fee Related JP5343361B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343361B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176415A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2014126850A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tamron Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置
WO2015102071A1 (ja) 2014-01-06 2015-07-09 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP2017067847A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2017094661A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2017203994A (ja) * 2017-07-12 2017-11-16 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2018036364A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018169563A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
WO2019049370A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2019113609A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2020067542A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2020157904A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2020122822A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
EP3855233A1 (en) 2020-01-27 2021-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus and image pickup system having the same
JP2023001329A (ja) * 2018-12-26 2023-01-04 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186212A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Canon Inc 高変倍ズームレンズ
JPH08179212A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH09184981A (ja) * 1996-01-06 1997-07-15 Canon Inc ズームレンズ
JPH10206736A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Canon Inc ズームレンズ
JP2007003776A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186212A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Canon Inc 高変倍ズームレンズ
JPH08179212A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH09184981A (ja) * 1996-01-06 1997-07-15 Canon Inc ズームレンズ
JPH10206736A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Canon Inc ズームレンズ
JP2007003776A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176415A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2014126850A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tamron Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置
US9594234B2 (en) 2012-12-27 2017-03-14 Tamron Co., Ltd. Zoom lens and camera device
US10191259B2 (en) 2012-12-27 2019-01-29 Tamron Co., Ltd. Zoom lens and camera device
WO2015102071A1 (ja) 2014-01-06 2015-07-09 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
US9645367B2 (en) 2014-01-06 2017-05-09 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
US10133027B2 (en) 2015-09-28 2018-11-20 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2017067847A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US10488619B2 (en) 2015-09-28 2019-11-26 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US11112588B2 (en) 2015-09-28 2021-09-07 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2017094661A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
US10678030B2 (en) 2015-11-30 2020-06-09 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JPWO2017094661A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2018036364A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018169563A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2017203994A (ja) * 2017-07-12 2017-11-16 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
WO2019049370A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JPWO2019049370A1 (ja) * 2017-09-11 2020-10-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
US11106023B2 (en) 2017-09-11 2021-08-31 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
JP2019113609A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7179578B2 (ja) 2018-10-24 2022-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020067542A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7420200B2 (ja) 2018-12-26 2024-01-23 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP2023001329A (ja) * 2018-12-26 2023-01-04 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP2020122822A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7210303B2 (ja) 2019-01-29 2023-01-23 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
WO2020157904A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
CN113348399B (zh) * 2019-01-31 2022-10-04 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备
JP7120330B2 (ja) 2019-01-31 2022-08-17 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JPWO2020157904A1 (ja) * 2019-01-31 2021-10-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
CN113348399A (zh) * 2019-01-31 2021-09-03 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
US11640048B2 (en) 2020-01-27 2023-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus and image pickup system having the same
EP3855233A1 (en) 2020-01-27 2021-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus and image pickup system having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5343361B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343361B2 (ja) ズームレンズ
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP4880498B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP5358229B2 (ja) 防振機能を有するインナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ
JP5724640B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP5930257B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
CN103728715B (zh) 一种大口径长焦透镜系统
JP2005352060A (ja) 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP5358227B2 (ja) インナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ
JP2006243631A (ja) 望遠レンズ
JP2014235176A (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP2009168934A (ja) ズームレンズ
JP5678997B2 (ja) ズームレンズ系
JP5587113B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2009157372A (ja) リヤフォーカス式ズームレンズ
JP2003262793A (ja) ズームレンズ
JP7013194B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6665615B2 (ja) 大口径望遠レンズ
JP2019095640A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008129396A (ja) ワイドコンバーターレンズ
JP6436653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003043358A (ja) ズームレンズ
JP2018025573A (ja) ズームレンズ
JP2011002545A (ja) 接眼ズームレンズ及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees