JP2019113609A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019113609A
JP2019113609A JP2017245013A JP2017245013A JP2019113609A JP 2019113609 A JP2019113609 A JP 2019113609A JP 2017245013 A JP2017245013 A JP 2017245013A JP 2017245013 A JP2017245013 A JP 2017245013A JP 2019113609 A JP2019113609 A JP 2019113609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
angle end
infinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017245013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720131B2 (ja
Inventor
隆志 岡田
Takashi Okada
隆志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017245013A priority Critical patent/JP6720131B2/ja
Priority to US16/218,913 priority patent/US10969564B2/en
Publication of JP2019113609A publication Critical patent/JP2019113609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720131B2 publication Critical patent/JP6720131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 大口径比でありながら、全系が小型であり、至近撮像距離を含む物体距離全般にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、第6レンズ群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群が物体側へ移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであり、フォーカシングに際して第5レンズ群は移動し、広角端における全系の焦点距離fw、第5レンズ群の焦点距離f5、広角端におけるFナンバーFnow、広角端におけるレンズ全長Lw、無限遠合焦時の広角端における第5レンズ群の物体側のレンズ面から像面までの距離D5iw、広角端から望遠端へのズーミングにおける無限遠合焦時の第5レンズ群の移動量M5を各々適切に設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関し、特に全系が小型で、高性能なデジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置の撮像光学系として好適なものである。
近年、撮像素子を用いた撮像装置においては、高性能かつ装置全体の小型化の要求が高まっている。特に、撮像素子を大型化することにより高画質であるとともに全体が小型である撮像装置の要求が高まっている。
従来、撮像装置の高画質化と小型化を同時に達成するために、撮像光学系として沈胴式のズームレンズが多く用いられている。沈胴式のズームレンズでは、非撮像時に各レンズ群の間隔を撮像状態と異なる間隔に縮小し、撮像装置全体としての厚みを薄くしている。
一方、撮像素子が大きくなると画素ピッチ等も大きくなり、1画素に取り込める光量が増えることから低ノイズとなりズームレンズの高画質化が容易になる。このときズームレンズは撮像素子の大きさに比例して焦点距離が長くなる。焦点距離が長くなると被写界深度が浅い撮像が容易になる。
一般に焦点距離が長くなると、レンズ全長やズームレンズの諸収差も同様に比例倍で大きくなる。このため、小さい寸法の撮像素子を用いたときと同じズームレンズでは、諸収差を小さく抑えることが困難となり、より小型で高性能なズームレンズが要求される。さらに、撮影距離も撮像素子の大きさに比例して長くなるため、至近撮影距離が短いことが要求される。
これらの要求に応えるズームレンズとして最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1、2)。特許文献1、2では、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群からなるズームレンズを開示している。
特開2016−048355号公報 米国特許公報第9001432号公報
多くの撮像装置では非撮像時に撮像装置を薄型化するために、沈胴方式を用いレンズ鏡筒を数段に分けて、各レンズ群を光軸方向に畳んで収納している。一般に、沈胴方式においては、フォーカスに関するメカ機構が大きくなり、沈胴時の撮像装置の厚さに大きな影響を与える。このため、物体距離全般にわたり高い光学性能を確保しつつ、撮像装置に用いたときの薄型化を効果的に行うためには、ズームレンズを構成するレンズ群の数や、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。更にフォーカス用のレンズ群の構成等を適切に設定することが重要になってくる。
特に、ズーミングに際しての第1レンズ群の移動条件や、フォーカス用のレンズ群の屈折力や光軸上の位置、そしてフォーカス用のレンズ群のズーミングに際しての移動量等を適切に設定することが重要になってくる。
本発明は、大口径比でありながら、全系が小型であり、至近撮像距離を含む物体距離全般にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズ及び撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、第6レンズ群より構成され、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群が物体側へ移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、フォーカシングに際して前記第5レンズ群は移動し、広角端における全系の焦点距離をfw、前記第5レンズ群の焦点距離をf5、広角端におけるFナンバーをFnow、広角端におけるレンズ全長をLw、無限遠合焦時で広角端における前記第5レンズ群の物体側のレンズ面から像面までの距離をD5iw、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第5レンズ群の移動量をM5とするとき、
2.0<f5/fw<10.0
0.1<Fnow・D5iw/Lw<0.8
0.05<M5/Lw<0.30
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、大口径比でありながら、全系が小型であり、至近撮像距離を含む物体距離全般にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズが得られる。
実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例6の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例6の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明の各実施例におけるズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成している。正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有している。さらに正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正又は負の屈折力を有する第6レンズ群より構成している。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
ここで、本発明におけるレンズ群は、ズーミングに際して移動する最小構成のレンズ群を1つのレンズ群としている。つまり、レンズ群内の一部のレンズでフォーカスを行う部分群フォーカスや、レンズ群内の一部のレンズで防振を行う部分群防振を1つのレンズ群とみなしている。また、レンズ群内の一部を稼動させる光学系に関しては、ズーミングに際して同じ動きをする複数のレンズ群に関してはこれを1つのレンズ群とみなしている。
図1は実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
図3は実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図5は実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図7は実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図9は実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図11は実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例1乃至4、6はズーム比4.71、Fナンバー1.85〜2.88のズームレンズである。実施例5はズーム比4.71、Fナンバー1.86〜2.88のズームレンズである。
図13は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である、各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ、監視カメラ、TVカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、L0はズームレンズである。またiは物体側からのレンズ群の順番を示し、Biは第iレンズ群である。
各実施例のレンズ断面図において、B1は正の屈折力の第1レンズ群、B2は負の屈折力の第2レンズ群、B3は正の屈折力の第3レンズ群、B4は正の屈折力の第4レンズ群、B5は正の屈折力の第5レンズ群である。実施例1乃至5においてB6は負の屈折力の第6レンズ群、実施例6においてB6は正の屈折力の第6レンズ群である。
各実施例において、SPは開口絞りであり、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の間に配置している。このように配置することで、広角端における中間像高のフレアをカットすることができて、高性能化が容易となる。また、撮像素子から開口絞りSPを遠ざけることで撮像素子への光束の入射角を緩くすることができるため、シェーディング等による画像の劣化が少なく高画質化が容易となる。
さらに、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の間に開口絞りSPを配置することにより、ズーミングに際してレンズ群と開口絞りSPを別体(異なった軌跡)で移動させることができる。
各実施例では、このように開口絞りをズーミングに際して別体で移動させることにより、中間のズーム位置において低像高のフレアをカットして高画質化を図っている。ただし、別体とすることでメカ機構が複雑化してしまうときには、第3レンズ群B3と開口絞りSPを一体で(同じ軌跡で)移動させて構成を簡素化しても良い。
GBは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。
各収差図において、実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図において破線のMはd線のメリディオナル像面、実線のSはd線のサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(撮像画角の半分の値)、fnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は通常撮影領域において変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例において広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の間隔変化は次のとおりである。広角端に比べて望遠端において第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の間隔が広がり、第2レンズ群B2と開口絞りSPの間隔が狭まり、開口絞りSPと第3レンズ群B3の間隔が狭まる。
さらに、第3レンズ群B3と第4レンズ群B4の間隔が狭まり、第4レンズ群B4と第5レンズ群B5の間隔が広がり、第5レンズ群B5と第6レンズ群B6の間隔が広がる。広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群B1は物体側へ移動し、これより、第1レンズ群B1の正の屈折力を弱くして、望遠端において軸上色収差、コマ収差を良好に補正している。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように第1レンズ群B1、第3レンズ群B3、第4レンズ群B4、第5レンズ群B5は物体側へ移動する。第2レンズ群B2は像側に移動している。第2レンズ群B2は像側に移動することで第2レンズ群B2の変倍作用が大きくなり、高ズーム比化を容易にしている。
一方で、第2レンズ群B2が像側に移動すると第1レンズ群B1からの距離が離れてしまう。第2レンズ群B2の像側には開口絞りSPが配置されているため、第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の間隔が大きくなりすぎると前玉有効径が増大してくる。
このため、第2レンズ群B2は像側でなく、物体側に移動させて前玉有効径の増大を抑制しても良い。このとき第2レンズ群B2の変倍作用は小さくなるので、ズーム比と前玉有効径のバランスをどこにとるかによって決めても良い。また、第6レンズ群B6は、実施例4では広角端に比べて望遠端で像側に移動し、その他の実施例においては広角端に比べて望遠端で物体側へ移動する。
第6レンズ群B6を像側に移動させると、周辺光線が第6レンズ群B6の高い位置を通るため、像面湾曲や倍率色収差の補正が容易になる。また第6レンズ群B6の屈折力が正の場合には、像側への移動により変倍作用が大きくなるため主要な変倍作用を有する第2レンズ群B2や第3レンズ群B3の正の屈折力を弱めることができる。このため製造敏感度を低くしたり、構成レンズ枚数を減したりすることができる。
一方、第6レンズ群B6を像側に移動するとレンズ径の確保が必要となるのでレンズの厚みが厚くなりやすい。実施例1乃至3、5、6では第6レンズ群B6を物体側に移動させることで周辺光線の低い位置を通るように設計することで、レンズ径の縮小、引いてはレンズ厚を薄くしている。第6レンズ群B6に関してもズーム比と第6レンズ群B6の大きさのバランスをどこにとるかにより移動のさせ方を決めても良い。
各実施例では無限遠から至近へのフォーカシングに際し、第5レンズ群B5を物体側へ移動させている。
各実施例では第5レンズ群B5を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。第5レンズ群B5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々、無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは矢印5cに示す如く第5レンズ群B5を物体側へ移動させている。
各実施例において像ぶれ補正に際して第3レンズ群B3を光軸に対し垂直方向の成分を持つ方向に移動させて、光軸に対し垂直方向に像を変位させている。これによりズームレンズが振動したときの画像の振れを補正している。各実施例では、可変頂角プリズム等の光学部材や防振のためのレンズ群を新たに追加することなく像ぶれ補正を行うようにし、これによって全系が大型化するのを防いでいる。
尚、各実施例ではレンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動させて像ぶれ補正を行っているが、移動方式はレンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させれば画像の振れを補正することができる。例えば鏡筒構造の複雑化を許容すれば、光軸上に回転中心を持つようにレンズ群を回動させて像ぶれ補正を行ってもよい。また、レンズ群としては上記のレンズ群以外にも第1レンズ群B1や第2レンズ群B2等の各レンズ群、複数のレンズ群や光学系全体を移動させても良い。
各実施例おいて、第1レンズ群B1は1枚の負レンズ及び1枚の正レンズにより構成している。光学系の中で最も有効径の大きい第1レンズ群B1を2枚のレンズで構成することにより、第1レンズ群B1の厚みを抑え沈同時のカメラ厚の薄型化を実現している。また、2枚のレンズを使用することで望遠端において球面収差やコマ収差を良好に補正している。
第2レンズ群は2枚または3枚の負レンズと1枚又は2枚の正レンズとを含む全体として3枚または4枚のレンズから構成している。第2レンズ群B2を物体側から負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズの順で構成すると負の屈折力を3枚の負レンズで分担することができるため、第2レンズ群B2の敏感度を小さく抑えることができる。また、最も像側に負レンズを配置すると望遠端において、第3レンズ群B3とともに球面収差及び軸上色収差を良好に補正することができる。
また第2レンズ群B2を物体側から負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの順で構成すると中間の正レンズの作用により広角端において像面湾曲を良好に補正することができる。これとともに、第2レンズ群B2内の色消しを行い易く、広角端において倍率色収差の補正が容易になる。
また、第2レンズ群B2を物体側から負レンズ、負レンズ、正レンズの順で構成すると、レンズ枚数が少ないので沈胴時のカメラ厚を薄くすることができ、全系の小型化に有利となる。第2レンズ群B2はそれぞれ単レンズから構成されており、レンズ間の空気レンズを利用して広角端において像面湾曲を良好に補正している。また、第2レンズ群B2の負レンズに非球面を使用すると像面湾曲と歪曲を良好に補正することができ、更なる高性能化が容易となる。
各実施例において第3レンズ群B3は2枚の正レンズと1枚の負レンズにより構成している。第3レンズ群B3は変倍作用の大きいレンズ群であるため、正レンズを先行させる構成とすることにより主点を物体側へ位置する構成としている。また、負レンズは像側に凹形状とすることでズーム全域におけるコマ収差を良好に補正している。
各実施例において第4レンズ群B4は1枚の正レンズにより構成している。特にこの正レンズの材料は低分散で構成しており、広角端において倍率色収差と望遠端において軸上色収差を良好に補正している。最小のレンズ枚数で構成することでカメラの薄型化と高性能化を同時に達成している。また、第5レンズ群は、1つのレンズ成分、すなわち、1つのレンズ又は複数のレンズを接合したレンズ成分より構成している。
各実施例では、1つのレンズ成分を1枚の正レンズにより構成している。第5レンズ群B5はフォーカスレンズであるため、最小のレンズ枚数で構成することで、第5レンズ群B5を軽量化し高速なフォーカシングを容易にしている。第5レンズ群B5に非球面を使用しても良く、これによればズーム全域において像面湾曲を良好に補正することができる。
第5レンズ群B5を複数のレンズを接合した接合レンズで構成すると収差補正が容易になる。また、第6レンズ群は1枚の負レンズと1枚の正レンズより構成している。これら2枚のレンズのレンズ間に正の屈折力の空気レンズを形成することで、全系のペッツバール和を調整しズーム全域において像面湾曲を良好に補正している。第6レンズ群B6に非球面を使用しても良く、これによれば像面湾曲の補正が容易になる。
多くの小型、薄型重視の撮像装置に使用されるズームレンズでは、広角端において歪曲収差を大きく発生させ、これを電子的に補正することでズームレンズの小型化、高性能化を図っている。
一般に、歪曲収差を大きく発生させると物体距離の変動により球面収差が大きく発生する。このため、無限遠では良好な光学性能も至近距離では球面収差が大きく発生して光学性能が低下してくる。特に広角端のFナンバー(Fno)が小さく明るいズームレンズではフォーカスに際して球面収差が大きく発生してくる。
各実施例のズームレンズでは、このときの球面収差の発生を抑制するために、広角端においてフォーカス用の第5レンズ群B5を像面近傍に配置し、繰り出し量を大きくしている。繰り出し量を大きくするために第5レンズ群B5の正の屈折力を緩め、さらに像面近傍の瞳近軸光線の低い場所に配置することで球面収差の変動を小さく抑えている。
一方、望遠端においてはピントの変化量が大きくなるため、正の屈折力の弱い第5レンズ群B5を物体側に配置して所望のフォーカス敏感度を得る構成としている。以上の構成によりズーム全域でフォーカス性能の良好なズームレンズを実現している。
実施例1乃至6は、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、正の屈折力の第1レンズ群B1乃至第5レンズ群B5と、正又は負の屈折力の第6レンズ群B6より構成している。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群B1が物体側へ移動する。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。フォーカシングに際して第5レンズ群B5は移動する。広角端における全系の焦点距離をfw、第5レンズ群B5の焦点距離をf5とする。広角端におけるFナンバーをFnow、広角端におけるレンズ全長をLw、無限遠合焦時で広角端における第5レンズ群B5の物体側のレンズ面から像面までの距離をD5iwとする。広角端から望遠端へのズーミングにおける無限遠合焦時の第5レンズ群の移動量をM5とする。
このとき、
2.0<f5/fw<10.0 ・・・(1)
0.1<Fnow・D5iw/Lw<0.8 ・・・(2)
0.05<M5/Lw<0.30 ・・・(3)
なる条件式を満足する。
ここでレンズ群の移動量とは、広角端における光軸上の位置と望遠端における光軸上の位置の差をいう。移動量の符号は、広角端に比べて望遠端においてレンズ群が物体側に位置するときを負、像側に位置するときを正とする。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は広角端における全系の焦点距離に対する第5レンズ群B5の焦点距離の比率を規定している。条件式(1)の下限を超えると、第5レンズ群B5の正の屈折力が強くなりすぎるため広角端で至近距離において球面収差を良好に補正することが困難となる。
条件式(1)の上限を超えると、第5レンズ群B5の正の屈折力が弱くなり、フォーカス敏感度が小さくなりすぎる。フォーカス敏感度が小さくなりすぎるとピントを補正するための第5レンズ群B5の繰り出し量が大きくなり、このため長いフォーカス移動量の確保が困難となるか、至近撮影時の被写体距離を短くすることが困難になる。
条件式(2)は広角端における第5レンズ群B5の光軸方向の位置を規定している。各実施例のズームレンズではFナンバー(Fno)が小さいほど球面収差の補正の効果を発揮しやすくするため、像面近傍にフォーカス用の第5レンズ群B5を配置している。条件式(2)の下限を超えると、第5レンズ群B5が像面近くに配置させられることとなり、フォーカス敏感度が低くなりすぎる。このため、フォーカス移動量を確保することが困難となったり、至近撮像時の被写体距離を短くするのが困難になる。あるいはFナンバーが小さくなりすぎ、球面収差が大きく発生しやすく、この収差の補正が困難となる。
条件式(2)の上限を超えると、第5レンズ群B5が像面から離れた位置に配置される。このため瞳近軸光線の入射高さが高くなるため、フォーカスによる球面収差の変動が増加し、この収差の補正が困難となる。あるいはFナンバーが暗くなってしまうので好ましくない。
条件式(3)はズーミングにおける第5レンズ群B5の移動量と広角端におけるレンズ全長との比に関する。条件式(3)の下限を超えると、第5レンズ群B5の移動量が小さくなりすぎて望遠端においてフォーカス敏感度が低くなりすぎる。望遠端はピントの変動が大きいため、フォーカス敏感度が小さくなりすぎるとフォーカス移動量の十分な長さの確保が困難となるか、至近撮像時の被写体距離を短くするのが困難になる。また、下線でフレアが大きく発生すため周辺でコマ上のスポットとなり光学性能が低下してくる。
条件式(3)の上限を超えると、第5レンズ群B5の移動量が大きくなりすぎて、第5レンズ群B5が像面から離れてフォーカス敏感度が高くなりすぎる。このためメカ的な制御が難しくなると同時に、軸上光束と周辺光束が重なる領域でフォーカスすることになり、像面湾曲が大きく発生してくる。
尚、小型でかつ至近撮影で球面収差が少なくするためにより好ましくは、条件式(1)乃至条件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
3.0<f5/fw<8.0 ・・・(1a)
0.2<Fnow・D5iw/Lw<0.5 ・・・(2a)
0.05<M5/Lw<0.25 ・・・(3a)
更に好ましくは、条件式(1a)乃至条件式(3a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
4.0<f5/fw<6.0 ・・・(1b)
0.3<Fnow・D5iw/Lw<0.4 ・・・(2b)
0.08<M5/Lw<0.20 ・・・(3b)
各実施例において好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。広角端における無限遠合焦時の第5レンズ群B5の横倍率をβ5w、広角端における無限遠合焦時の第6レンズ群B6の横倍率をβ6wとする。広角端における無限遠合焦時の第5レンズ群のフォーカス敏感度ESWを
ESW=(1−β5w)×β6w
とおく。
望遠端における無限遠合焦時の第5レンズ群B5の横倍率をβ5t、望遠端における無限遠合焦時の第6レンズ群B6の横倍率をβ6tとする。望遠端における無限遠合焦時の第5レンズ群のフォーカス敏感度ESTを
EST=(1−β5t)×β6t
とおく。
広角端における無限遠合焦時の第5レンズ群B5の横倍率をβ5w、望遠端における無限遠合焦時の第5レンズ群B5の横倍率をβ5tとする。第5レンズ群B5の最も物体側のレンズ面の曲率半径と最も像側のレンズ面の曲率半径を各々R5a、R5bとする。第6レンズ群B6の焦点距離をf6とする。広角端から望遠端へのズーミングにおける無限遠合焦時の第6レンズ群B6の移動量をM6とする。広角端における無限遠合焦時の第4レンズ群B4、第5レンズ群B5、第6レンズ群B6の合成焦点距離をf456wとする。
このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.3<ESW<0.7 ・・・(4)
0.6<EST<1.2 ・・・(5)
1.5<EST/ESW<5.0 ・・・(6)
0.5<β5t/β5w<1.0 ・・・(7)
−1.5<(R5a+R5b)/(R5a−R5b)<0.5 ・・・(8)
f5/|f6|<1.0 ・・・(9)
−0.1<M6/M5<0.6 ・・・(10)
1.5<f456w/fw<3.5 ・・・(11)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(4)は広角端における第5レンズ群B5のフォーカス敏感度に関する。条件式(4)の下限を超えると、ピントを補正するための第5レンズ群B5の繰り出し量が大きくなり、このためフォーカス移動量の十分な長さの確保が困難となるか、至近撮像時の被写体距離を短くするのが困難になる。条件式(4)の上限を超えると、メカ的な制御が難しくなる。あるいは第5レンズ群B5の正の屈折力が強くなるか、瞳近軸光線の高い位置に第5レンズ群B5を配置する必要があるため、至近撮像において球面収差の補正が困難となる。
条件式(5)は望遠端における第5レンズ群B5のフォーカス敏感度に関する。条件式(5)の下限を超えると、ピントを補正するための第5レンズ群B5の繰り出し量が大きくなり、このためフォーカス移動量の十分な長さの確保が困難となるか、至近撮像時に被写体距離を短くするのが困難になる。特に望遠端は同じ撮像距離の変化であってもピント変動量が大きくなるので広角端よりもフォーカス敏感度を高くする必要がある。
条件式(5)の上限を超えると、メカ的な制御が難しくなると同時に、第5レンズ群B5が像面から離れることで、軸上光束と周辺光束が重なる領域でフォーカスすることになり、像面湾曲が大きく発生してくる。
条件式(6)は広角端及び望遠端における第5レンズ群B5のフォーカス敏感度の比を規定している。前述のように、同じ撮像距離の変化であってもピント変動量が広角端に比べて望遠端の方が大きくなる。このため条件式(6)のようなフォーカス敏感度とすることで広角端及び望遠端の第5レンズ群B5の繰り出し量をバランスさせて至近撮像距離の高性能化と全系の小型化を図っている。
条件式(6)の下限を超えると、望遠端におけるフォーカス敏感度が小さくなりすぎてフォーカス移動量の十分な長さの確保が困難となるか、至近撮像時の被写体距離を短くするのが困難になる。あるいは広角端におけるフォーカス敏感度が大きくなりすぎてメカ的な制御が難しくなるか、至近撮像距離における球面収差の補正が困難となる。
条件式(6)の上限を超えると、望遠端におけるフォーカス敏感度が大きくなりすぎてメカ的な制御が難しくなると同時に至近撮像距離における像面湾曲の補正が困難となる。あるいは広角端におけるフォーカス敏感度が小さくなりすぎてフォーカス移動量の十分な長さの確保が困難となるか、至近撮像時の被写体距離を短くするのが困難になる。
条件式(7)は第5レンズ群B5の変倍分担量を規定している。条件式(7)の下限を超えると、第5レンズ群B5の物体側への移動量が大きくなるか、第5レンズ群B5の屈折力が強くなる。第5レンズ群B5の物体側への移動量が大きくなると第5レンズ群B5が像面から離れてフォーカス敏感度が高くなりすぎる。このためメカ的な制御が難しくなると同時に望遠端において至近撮像距離において像面湾曲の補正が困難となる。あるいは第5レンズ群B5の正の屈折力が強くなり、広角端において至近撮像距離において球面収差の補正が困難となる。
条件式(7)の上限を超えると、ズーミングに際して第5レンズ群B5の物体側への移動量が小さくなるか、第5レンズ群B5の正の屈折力が弱くなる。第5レンズ群B5の物体側への移動量が小さくなると、望遠端にてフォーカス敏感度が低くなり、フォーカス移動量の十分な長さの確保が困難となるか、至近撮像時に被写体距離を短くするのが困難になる。あるいは第5レンズ群B5の正の屈折力が弱くなると、広角端におけるフォーカス敏感度が低くなりすぎてフォーカス移動量の十分な長さの確保が困難となるか、至近撮像時に被写体距離を短くするのが困難になる。
条件式(8)は第5レンズ群B5の物体側のレンズ面と像側のレンズ面によるシェイプファクター(レンズ形状)を規定している。条件式(8)の範囲内のレンズ形状とすることで、フォーカシングに際して球面収差及び像面湾曲の変動を良好に補正している。条件式(8)の下限を超えると、広角端及び望遠端において像面湾曲がアンダー側に大きく倒れるため周辺の光学性能が低下してくる。条件式(8)の上限を超えると、広角端において球面収差がアンダーに画面中心の光学性能が低下してくる。
条件式(9)は第5レンズ群B5と第6レンズ群B6の焦点距離の比を規定している。第6レンズ群B6は全系のペッツバール和の調整を行っているレンズ群であり、像面湾曲を補正している。このため、レンズ群全体の負の屈折力の絶対値としては第5レンズ群B5の正の屈折力の絶対値よりも弱く(小さく)、収差補正を行っている。条件式(9)の上限を超えて、第6レンズ群B6の負の屈折力の絶対値が第5レンズ群B5の正の屈折力の絶対値に比べて強くなりすぎると(大きくなりすぎると)像面湾曲がオーバーとなるため好ましくない。
条件式(10)は第5レンズ群B5と第6レンズ群B6の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量の比を規定している。条件式(10)の下限を超えると、第6レンズ群B6の像側への移動量が大きくなるため、レンズ径の確保が必要となり、レンズの厚みが厚くなるので好ましくない。条件式(10)の上限を超えると、第6レンズ群B6が物体側への移動量が大きくなり、第5レンズ群B5との間隔が小さくなり、第6レンズ群B6による像面湾曲の補正の効果が小さくなってくるので好ましくない。
条件式(11)は広角端における第4レンズ群B4から第6レンズ群B6までのレンズ系の合成焦点距離と全系の焦点距離の比を規定している。条件式(11)の下限を超えると、第4レンズ群B4から第6レンズ群B6までのレンズ系の合成焦点距離が短くなりすぎてズーム全域における像面湾曲の補正が困難となる。
条件式(11)の上限を超えると、第4レンズ群B4から第6レンズ群B6までのレンズ系の合成焦点距離が長くなり、第2レンズ群B2や第3レンズ群B3の変倍作用を強くするためにこれらのレンズ群の屈折力を強くする必要がある。そうすると、ズーム全域における収差補正及び製造敏感度が高くなり好ましくない。
尚、より好ましくは、条件式(4)乃至(11)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.37<ESW<0.50 ・・・(4a)
0.6<EST<1.0 ・・・(5a)
1.5<EST/ESW<2.1 ・・・(6a)
0.7<β5t/β5w<0.9 ・・・(7a)
−1.3<(R5a+R5b)/(R5a−R5b)<0.1 ・・・(8a)
f5/|f6|<0.8 ・・・(9a)
−0.08<M6/M5<0.55 ・・・(10a)
2.0<f456w/fw<2.8 ・・・(11a)
次に各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図13を用いて説明する。
図13において、20はカメラ本体、21は実施例1乃至6で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。23は撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型、高性能でありながら、高倍率なズームレンズを有する撮像装置を実現している。
次に、実施例1乃至6に各々対応する数値データ1乃至6を示す。各数値データにおいてiは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。また、kを離心率、A4、A6、A8、A10、A12を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10+A12h12
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。また、例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。
数値データにおいて最後の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。各実施例において、バックフォーカス(BF)は屈折力を有する最像側レンズ群の最像側のレンズ面から近軸像面までの空気換算での距離である。各数値データにおける上述した条件式との対応を表1に示す。
(数値データ1)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 37.151 0.94 1.94595 18.0 25.60
2 24.501 4.00 1.83481 42.7 24.20
3 464.594 (可変) 23.80
4* 81.489 0.80 1.85135 40.1 17.90
5* 10.845 3.63 13.90
6 -36.207 0.55 1.88300 40.8 13.40
7 51.803 0.05 12.90
8 24.890 1.95 1.95906 17.5 12.70
9 -59.241 0.85 12.30
10 -18.622 0.48 1.83481 42.7 12.10
11 -170.046 (可変) 11.80
12(絞り) ∞ (可変) 10.66
13* 13.205 2.84 1.85135 40.1 12.50
14* -65.920 0.10 12.20
15 12.908 2.40 1.69560 59.0 11.30
16 -112.947 0.45 1.85478 24.8 10.50
17 8.595 3.06 9.40
18 ∞ (可変) 9.55
19 15.384 2.65 1.49700 81.5 13.00
20 -245.545 (可変) 13.10
21* 34.013 1.63 1.69350 53.2 13.50
22 -359.894 (可変) 13.50
23 -18.832 0.55 1.83400 37.2 13.30
24 1227.789 0.05 13.90
25* 19.939 1.74 1.85135 40.1 14.60
26* 56.757 (可変) 14.70
27 ∞ 1.20 1.51633 64.1 20.00
28 ∞ 1.00 20.00
像面 ∞
非球面データ
第4面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.69158e-005 A 6=-5.77703e-007 A 8= 5.17084e-009 A10=-1.99660e-011

第5面
K =-2.62355e+000 A 4= 2.93046e-004 A 6=-6.56326e-007 A 8=-5.66088e-009 A10= 3.48742e-010 A12=-2.40954e-012

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.30279e-005 A 6= 1.85678e-007 A 8=-6.76788e-009 A10= 9.67026e-011 A12=-1.01646e-012

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.61158e-005 A 6= 1.14861e-007 A 8=-2.47715e-009

第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.53755e-005 A 6=-4.72127e-007 A 8= 5.77504e-009 A10=-5.21317e-011

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.45109e-004 A 6= 1.04644e-006 A 8=-3.87583e-009 A10= 8.94086e-012

第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.07404e-004 A 6= 7.43851e-007
各種データ
ズーム比 4.71
広角 中間 望遠
焦点距離 9.06 19.01 42.70
Fナンバー 1.85 2.54 2.88
半画角(度) 35.52 21.72 10.47
像高 6.47 7.57 7.89
レンズ全長 60.62 63.51 74.90
BF 3.77 8.13 7.81

d 3 0.38 7.33 18.48
d11 12.05 1.99 0.35
d12 4.30 4.54 0.55
d18 3.94 2.50 1.00
d20 4.13 5.71 9.53
d22 2.91 4.37 8.05
d26 1.98 6.16 6.02
(数値データ2)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 30.710 0.85 1.95906 17.5 25.20
2 20.927 4.38 1.83481 42.7 23.70
3 209.495 (可変) 23.10
4 114.307 0.60 1.80400 46.6 17.50
5 10.031 3.68 13.50
6* -49.811 0.50 1.85135 40.1 12.80
7* 38.370 0.05 12.30
8 22.886 1.74 1.95906 17.5 12.20
9 -109.634 0.82 11.80
10 -21.900 0.40 1.83481 42.7 11.50
11 ∞ (可変) 11.20
12(絞り) ∞ (可変) 10.14
13* 15.517 2.31 1.76802 49.2 12.10
14* -66.096 0.10 12.00
15 13.213 2.30 1.88300 40.8 11.40
16 -267.189 0.40 1.85478 24.8 10.80
17 9.452 2.22 9.70
18 ∞ (可変) 9.46
19 19.414 2.15 1.59282 68.6 13.10
20 -388.457 (可変) 13.10
21* 36.272 1.58 1.55332 71.7 13.80
22 -101.493 (可変) 13.90
23 -19.241 0.50 1.80518 25.4 14.00
24 69.918 0.05 14.80
25* 16.052 2.87 1.85135 40.1 16.40
26 85.135 (可変) 16.30
27 ∞ 1.20 1.51633 64.1 20.00
28 ∞ 1.00 20.00
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.65934e-006 A 6= 4.38122e-008 A 8=-6.81216e-009 A10=-2.18082e-011

第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.12074e-006 A 6= 1.49732e-007 A 8=-5.99692e-009 A10=-8.49470e-011

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.11100e-005 A 6= 1.81977e-007 A 8= 1.03650e-009 A10= 1.88368e-011

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.16197e-005 A 6= 7.33267e-008 A 8= 3.42534e-009

第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.60024e-005 A 6=-2.22120e-007 A 8= 4.76418e-010 A10=-1.80435e-011

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.90844e-005 A 6= 2.81810e-007 A 8= 1.83805e-010 A10=-8.25789e-012
各種データ
ズーム比 4.71
広角 中間 望遠
焦点距離 9.06 20.04 42.70
Fナンバー 1.85 2.54 2.88
半画角(度) 35.52 20.70 10.47
像高 6.47 7.57 7.89
レンズ全長 61.46 64.88 72.89
BF 4.25 8.33 5.40

d 3 0.70 7.15 16.68
d11 9.67 0.46 0.45
d12 6.14 5.05 0.45
d18 5.95 4.83 1.00
d20 4.27 6.88 13.39
d22 2.57 4.27 7.62
d26 2.46 6.54 3.61
(数値データ3)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 34.208 0.94 1.95906 17.5 25.10
2 22.715 3.80 1.88300 40.8 23.30
3 192.857 (可変) 22.80
4* 245.905 0.80 1.85135 40.1 18.70
5* 11.533 3.40 14.20
6 -68.365 1.00 1.92286 18.9 13.70
7 -31.499 0.94 13.40
8 -15.186 0.49 1.80400 46.6 13.00
9 39.856 0.10 12.60
10 29.223 1.33 1.94595 18.0 12.60
11 -1104.115 (可変) 12.40
12(絞り) ∞ (可変) 10.88
13* 16.899 2.67 1.76802 49.2 12.70
14* -54.781 0.10 12.60
15 10.406 2.28 1.60311 60.6 11.70
16 32.635 0.45 1.85478 24.8 11.00
17 9.102 3.18 10.10
18 ∞ (可変) 10.15
19 21.136 2.95 1.49700 81.5 14.00
20 -43.045 (可変) 14.20
21* 34.989 1.58 1.76802 49.2 14.60
22 286.445 (可変) 14.60
23 -23.907 0.53 1.76182 26.5 14.20
24 44.669 0.05 14.70
25* 18.603 2.15 1.85135 40.1 15.30
26* 77.395 (可変) 15.40
27 ∞ 1.20 1.51633 64.1 20.00
28 ∞ 1.00 20.00
像面 ∞
非球面データ
第4面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.73021e-005 A 6=-6.32712e-007 A 8= 5.37667e-009 A10=-1.81487e-011

第5面
K =-5.09661e+000 A 4= 4.72341e-004 A 6=-3.82321e-006 A 8= 4.93153e-008 A10=-2.74191e-010 A12= 2.82116e-012

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.35365e-005 A 6= 4.97735e-007 A 8=-1.19326e-008 A10= 2.23624e-010 A12=-1.70892e-012

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.18170e-005 A 6= 1.82901e-007 A 8=-6.56881e-010

第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.47329e-006 A 6=-5.74378e-009 A 8=-1.42226e-009 A10= 1.62652e-011

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.83957e-005 A 6=-4.73380e-007 A 8= 3.65458e-010 A10=-2.01983e-011

第26面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.51821e-005 A 6=-7.27323e-007
各種データ
ズーム比 4.71
広角 中間 望遠
焦点距離 9.06 19.00 42.70
Fナンバー 1.85 2.54 2.88
半画角(度) 35.52 21.73 10.47
像高 6.47 7.57 7.89
レンズ全長 64.74 66.70 76.00
BF 4.67 8.93 7.79

d 3 0.38 7.08 17.14
d11 13.11 3.52 0.45
d12 4.88 3.76 0.55
d18 5.45 3.48 1.00
d20 4.39 8.29 14.61
d22 2.72 2.49 5.31
d26 2.88 7.14 6.00
(数値データ4)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 31.980 0.85 1.94595 18.0 25.00
2 23.269 3.95 1.76385 48.5 24.00
3 212.933 (可変) 23.50
4 116.967 0.56 1.77250 49.6 18.50
5 11.100 4.47 14.60
6* -22.449 0.40 1.55332 71.7 14.00
7 21.206 0.06 13.20
8 19.038 1.24 1.94595 18.0 13.20
9 40.549 (可変) 13.00
10(絞り) ∞ (可変) 10.66
11* 15.860 2.44 1.82080 42.7 12.70
12* -86.678 0.10 12.60
13 12.480 2.39 1.59522 67.7 11.80
14 99.885 0.45 1.85478 24.8 11.00
15 10.318 2.33 10.10
16 ∞ (可変) 9.89
17 20.775 2.19 1.71300 53.9 14.60
18 -439.854 (可変) 14.60
19* 50.598 1.83 1.49710 81.6 14.30
20 -42.568 (可変) 14.20
21 -18.473 0.55 1.80810 22.8 13.90
22 -244.725 0.10 14.50
23* 22.243 1.78 1.85135 40.1 15.30
24 85.135 (可変) 15.30
25 ∞ 1.20 1.51633 64.1 20.00
26 ∞ 1.00 20.00
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.91937e-006 A 6=-1.36820e-007 A 8= 7.77174e-010 A10=-4.38820e-012

第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.50305e-005 A 6=-2.36043e-008

第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.65996e-005 A 6= 1.94702e-008 A 8=-2.62546e-010

第19面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.93284e-005 A 6=-1.62168e-007 A 8=-5.78277e-011 A10= 7.96367e-013

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.65896e-005 A 6=-2.29863e-008 A 8= 3.86575e-009 A10=-3.92077e-011
各種データ
ズーム比 4.71
広角 中間 望遠
焦点距離 9.06 20.00 42.70
Fナンバー 1.85 2.54 2.88
半画角(度) 35.52 20.74 10.47
像高 6.47 7.57 7.89
レンズ全長 66.25 66.99 75.68
BF 5.88 10.22 5.40

d 3 0.38 7.02 18.70
d 9 13.14 1.73 0.97
d10 6.73 4.83 0.15
d16 7.85 5.77 1.00
d18 3.59 7.63 14.14
d20 2.57 3.69 9.22
d24 4.09 8.43 3.61
(数値データ5)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 35.016 0.94 1.92286 18.9 25.60
2 24.636 3.83 1.77250 49.6 23.90
3 524.381 (可変) 23.40
4* 83.629 0.80 1.85135 40.1 18.10
5* 10.976 3.86 14.00
6 -30.948 0.55 1.88300 40.8 13.40
7 35.243 0.05 12.90
8 23.631 2.04 2.00272 19.3 12.80
9 -58.394 1.09 12.40
10 -15.888 0.48 1.65412 39.7 12.20
11 -65.214 (可変) 11.80
12(絞り) ∞ (可変) 11.25
13* 14.254 2.68 1.85135 40.1 12.80
14* -111.678 0.10 12.60
15 13.796 2.36 1.80400 46.6 11.80
16 -195.297 0.45 1.85478 24.8 11.30
17 8.907 3.23 10.10
18 ∞ (可変) 10.23
19 22.877 2.27 1.49700 81.5 13.40
20 -90.500 (可変) 13.60
21* 35.992 1.63 1.76802 49.2 15.10
22 434.059 (可変) 15.10
23 -90.713 0.55 1.95906 17.5 15.30
24 63.503 0.05 15.40
25* 22.714 1.78 1.85135 40.1 15.70
26* 77.395 (可変) 15.70
27 ∞ 1.20 1.51633 64.1 20.00
28 ∞ 1.00 20.00
像面 ∞
非球面データ
第4面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.19738e-005 A 6=-5.52495e-007 A 8= 4.65748e-009 A10=-1.88768e-011

第5面
K =-1.97595e+000 A 4= 2.40351e-004 A 6= 1.46776e-007 A 8=-7.54743e-009 A10= 3.88383e-010 A12=-3.00886e-012

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.11176e-005 A 6= 3.62581e-007 A 8=-1.09746e-008 A10= 7.46484e-011 A12=-8.64287e-013

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.02770e-005 A 6= 2.96434e-007 A 8=-8.55398e-009

第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.07827e-005 A 6=-9.18784e-008 A 8= 2.14774e-009 A10=-1.28231e-011

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.35025e-005 A 6= 4.26152e-007 A 8=-1.61929e-009 A10=-6.48141e-013

第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.48281e-005 A 6= 5.25379e-007
各種データ
ズーム比 4.71
広角 中間 望遠
焦点距離 9.06 19.00 42.70
Fナンバー 1.86 2.54 2.88
半画角(度) 35.52 21.73 10.47
像高 6.47 7.57 7.89
レンズ全長 64.32 67.49 81.63
BF 6.55 7.12 7.23

d 3 0.38 7.13 18.39
d11 11.97 2.90 0.35
d12 5.30 2.81 0.56
d18 4.27 4.77 1.00
d20 4.49 2.97 11.85
d22 2.20 10.64 13.11
d26 4.76 5.33 5.44
(数値データ6)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 38.292 0.94 1.94595 18.0 25.70
2 25.320 4.00 1.83481 42.7 24.60
3 548.892 (可変) 24.20
4* 80.887 0.80 1.85135 40.1 17.90
5* 10.835 3.57 13.90
6 -39.238 0.55 1.88300 40.8 13.40
7 48.662 0.05 12.90
8 23.994 1.93 1.95906 17.5 12.70
9 -67.714 0.90 12.30
10 -18.567 0.48 1.83481 42.7 12.00
11 -170.195 (可変) 11.70
12(絞り) ∞ (可変) 10.66
13* 13.292 2.85 1.85135 40.1 12.60
14* -62.944 0.10 12.30
15 12.849 2.43 1.69560 59.0 11.30
16 -106.992 0.45 1.85478 24.8 10.50
17 8.587 3.06 9.40
18 ∞ (可変) 9.55
19 15.325 2.55 1.49700 81.5 13.00
20 -1681.932 (可変) 13.00
21* 36.298 1.73 1.72903 54.0 13.80
22 -145.333 (可変) 13.80
23 -18.822 0.55 1.90043 37.4 13.40
24 -772.324 0.05 13.90
25* 20.207 1.75 1.85135 40.1 14.70
26* 56.757 (可変) 14.70
27 ∞ 1.20 1.51633 64.1 20.00
28 ∞ 1.00 20.00
像面 ∞
非球面データ
第4面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.71243e-005 A 6=-5.75446e-007 A 8= 5.18260e-009 A10=-2.06527e-011

第5面
K =-2.62097e+000 A 4= 2.94628e-004 A 6=-6.65731e-007 A 8=-5.22277e-009 A10= 3.65141e-010 A12=-2.74055e-012

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.21935e-005 A 6= 1.81936e-007 A 8=-7.42691e-009 A10= 1.09338e-010 A12=-1.22463e-012

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.66571e-005 A 6= 1.12403e-007 A 8=-3.08743e-009

第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.52341e-005 A 6=-4.32015e-007 A 8= 5.95260e-009 A10=-5.82937e-011

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.50082e-004 A 6= 1.11431e-006 A 8=-5.09258e-009 A10= 2.73515e-011

第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.19959e-004 A 6= 8.25203e-007
各種データ
ズーム比 4.71
広角 中間 望遠
焦点距離 9.06 19.11 42.70
Fナンバー 1.85 2.54 2.88
半画角(度) 35.52 21.62 10.47
像高 6.47 7.57 7.89
レンズ全長 60.62 63.80 75.96
BF 3.77 8.05 8.00

d 3 0.38 7.35 18.93
d11 12.05 2.86 0.35
d12 4.27 3.58 0.55
d18 3.98 2.64 1.35
d20 4.04 5.60 9.30
d22 2.98 4.58 8.32
d26 1.98 6.26 6.21
L0 ズームレンズ B1 第1レンズ群 B2 第2レンズ群
B3 第3レンズ群 B4 第4レンズ群 B5 第5レンズ群
B6 第6レンズ群 SP 開口絞り
本発明のズームレンズは物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、第6レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群が物体側へ移動し、 フォーカシングに際して前記第5レンズ群は移動し、
広角端における全系の焦点距離をfw、前記第5レンズ群の焦点距離をf5、広角端におけるFナンバーをFnow、広角端におけるレンズ全長をLw、広角端において無限遠合焦時の前記第5レンズ群の物体側のレンズ面から像面までの距離をD5iw、広角端から望遠端へのズーミングにおける無限遠合焦時の前記第5レンズ群の移動量をM5とするとき、
2.0<f5/fw<10.0
0.1<(Fnow×D5iw)/Lw<0.8
0.05<M5/Lw<0.30
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群B1が物体側へ移動する。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。フォーカシングに際して第5レンズ群B5は移動する。広角端における全系の焦点距離をfw、第5レンズ群B5の焦点距離をf5とする。広角端におけるFナンバーをFnow、広角端におけるレンズ全長をLw、広角端において無限遠合焦時第5レンズ群B5の物体側のレンズ面から像面までの距離をD5iwとする。広角端から望遠端へのズーミングにおける無限遠合焦時の第5レンズ群の移動量をM5とする。
このとき、
2.0<f5/fw<10.0 ・・・(1)
0.1<(Fnow×D5iw)/Lw<0.8 ・・・(2)
0.05<M5/Lw<0.30 ・・・(3)
なる条件式を満足する。
尚、小型でかつ至近撮影で球面収差が少なくするためにより好ましくは、条件式(1)乃至条件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
3.0<f5/fw<8.0 ・・・(1a)
0.2<(Fnow×D5iw)/Lw<0.5 ・・・(2a)
0.05<M5/Lw<0.25 ・・・(3a)
更に好ましくは、条件式(1a)乃至条件式(3a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
4.0<f5/fw<6.0 ・・・(1b)
0.3<(Fnow×D5iw)/Lw<0.4 ・・・(2b)
0.08<M5/Lw<0.20 ・・・(3b)
各実施例において好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。広角端において無限遠合焦時の第5レンズ群B5の横倍率をβ5w、広角端において無限遠合焦時の第6レンズ群B6の横倍率をβ6wとする。広角端において無限遠合焦時の第5レンズ群のフォーカス敏感度ESWを
ESW=(1−β5w)×β6w
とおく。
望遠端において無限遠合焦時の第5レンズ群B5の横倍率をβ5t、望遠端において無限遠合焦時の第6レンズ群B6の横倍率をβ6tとする。望遠端において無限遠合焦時の第5レンズ群のフォーカス敏感度ESTを
EST=(1−β5t)×β6t
とおく。
広角端において無限遠合焦時の第5レンズ群B5の横倍率をβ5w、望遠端における無限遠合焦時の第5レンズ群B5の横倍率をβ5tとする。第5レンズ群B5の最も物体側のレンズ面の曲率半径と最も像側のレンズ面の曲率半径を各々R5a、R5bとする。第6レンズ群B6の焦点距離をf6とする。広角端から望遠端へのズーミングにおける無限遠合焦時の第6レンズ群B6の移動量をM6とする。広角端において無限遠合焦時の第4レンズ群B4、第5レンズ群B5、第6レンズ群B6の合成焦点距離をf456wとする。

Claims (13)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、第6レンズ群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群が物体側へ移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    フォーカシングに際して前記第5レンズ群は移動し、
    広角端における全系の焦点距離をfw、前記第5レンズ群の焦点距離をf5、広角端におけるFナンバーをFnow、広角端におけるレンズ全長をLw、無限遠合焦時の広角端における前記第5レンズ群の物体側のレンズ面から像面までの距離をD5iw、広角端から望遠端へのズーミングにおける無限遠合焦時の前記第5レンズ群の移動量をM5とするとき、
    2.0<f5/fw<10.0
    0.1<Fnow・D5iw/Lw<0.8
    0.05<M5/Lw<0.30
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端における無限遠合焦時の前記第5レンズ群の横倍率をβ5w、広角端における無限遠合焦時の前記第6レンズ群の横倍率をβ6wとし、広角端における無限遠合焦時の前記第5レンズ群のフォーカス敏感度ESWを
    ESW=(1−β5w)×β6w
    とおくとき、
    0.3<ESW<0.7
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 望遠端において無限遠合焦時の前記第5レンズ群の横倍率をβ5t、望遠端において無限遠合焦時の前記第6レンズ群の横倍率をβ6tとし、望遠端において無限遠合焦時の前記第5レンズ群のフォーカス敏感度ESTを
    EST=(1−β5t)×β6t
    とおくとき、
    0.6<EST<1.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端における無限遠合焦時の前記第5レンズ群の横倍率をβ5w、広角端における無限遠合焦時の前記第6レンズ群の横倍率をβ6wとし、広角端における無限遠合焦時の前記第5レンズ群のフォーカス敏感度ESWを
    ESW=(1−β5w)×β6w
    とおき、
    望遠端において無限遠合焦時の前記第5レンズ群の横倍率をβ5t、望遠端において無限遠合焦時の前記第6レンズ群の横倍率をβ6tとし、望遠端において無限遠合焦時の前記第5レンズ群のフォーカス敏感度ESTを
    EST=(1−β5t)×β6t
    とおくとき、
    1.5<EST/ESW<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端における無限遠合焦時の前記第5レンズ群の横倍率をβ5w、望遠端において無限遠合焦時の前記第5レンズ群の横倍率をβ5tとするとき、
    0.5<β5t/β5w<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をR5a、前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径をR5bとするとき、
    −1.5<(R5a+R5b)/(R5a−R5b)<0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第5レンズ群は1つのレンズ成分から構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記1つのレンズ成分は非球面を有することを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
  9. 前記第6レンズ群の焦点距離をf6とするとき、
    f5/|f6|<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 広角端から望遠端へのズーミングにおける無限遠合焦時の前記第6レンズ群の移動量をM6とするとき、
    −0.1<M6/M5<0.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 広角端における無限遠合焦時の、前記第4レンズ群と、前記第5レンズ群と、前記第6レンズ群の合成焦点距離をf456wとするとき、
    1.5<f456w/fw<3.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 無限遠から近距離へのフォーカシングに際して前記第5レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子とを有していることを特徴とする撮像装置。
JP2017245013A 2017-12-21 2017-12-21 ズームレンズ及び撮像装置 Active JP6720131B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245013A JP6720131B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 ズームレンズ及び撮像装置
US16/218,913 US10969564B2 (en) 2017-12-21 2018-12-13 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245013A JP6720131B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113609A true JP2019113609A (ja) 2019-07-11
JP6720131B2 JP6720131B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=66950752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245013A Active JP6720131B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10969564B2 (ja)
JP (1) JP6720131B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021127892A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 光学摄像镜头
JP7483451B2 (ja) * 2020-03-25 2024-05-15 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
CN118169857A (zh) * 2024-05-10 2024-06-11 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098893A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2003287680A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2009168933A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2011013536A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Tamron Co Ltd ズームレンズ
US20140204470A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Asia Optical International Ltd. Zoom lens
WO2016031256A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2016045491A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014129170A1 (ja) * 2013-02-19 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6173005B2 (ja) 2013-04-18 2017-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173279B2 (ja) 2014-08-28 2017-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098893A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2003287680A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2009168933A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2011013536A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Tamron Co Ltd ズームレンズ
US20140204470A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Asia Optical International Ltd. Zoom lens
JP2016045491A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2016031256A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6720131B2 (ja) 2020-07-08
US10969564B2 (en) 2021-04-06
US20190196143A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6646259B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007333799A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JP2017122745A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6438294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017207668A (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6584082B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6425463B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289131B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019066694A (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2017058590A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6489858B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6720131B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6696780B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007108544A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5344589B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6271860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019113587A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5828942B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5143532B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017146393A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116609A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151