JP2018025573A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2018025573A
JP2018025573A JP2016155136A JP2016155136A JP2018025573A JP 2018025573 A JP2018025573 A JP 2018025573A JP 2016155136 A JP2016155136 A JP 2016155136A JP 2016155136 A JP2016155136 A JP 2016155136A JP 2018025573 A JP2018025573 A JP 2018025573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
group
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016155136A
Other languages
English (en)
Inventor
欣久 田代
Yoshihisa Tashiro
欣久 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016155136A priority Critical patent/JP2018025573A/ja
Publication of JP2018025573A publication Critical patent/JP2018025573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高い変倍比を有し、大口径で小型かつ光学性能が良好なズームレンズを得ること。【解決手段】各レンズ群の群間隔を変化させて変倍するズームレンズであって、負の第1レンズ群L1の最も像側面から負の第3レンズ群L3の最も物体側面の間に絞りSSを配し、広角端から望遠端の変倍に際して、正の第2レンズ群L2と前記第3レンズ群L3は物体側に移動し、正の第4レンズ群L4は像側に移動し、第2レンズ群L2は、少なくとも2枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有し、無限遠物体合焦時、広角端から望遠端への変倍における、第4レンズ群の移動量(像側への移動を正とする)をL4、第3レンズ群の焦点距離をf3、光学系全系の広角端における焦点距離をfw、光学系全系の望遠端における焦点距離をftとするとき、以下の条件式を満足する。0.16<L4/fw<1.0、0.1<|f3|/ft<1.0【選択図】図1

Description

本発明はズームレンズに関する。例えば、スチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像光学系に好適なズームレンズに関するものである。
近年、電子撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置においては、高い変倍比を有し、大口径で小型かつ光学性能が良好なズームレンズが要望されている。また、沈胴式のレンズ鏡筒を用いたカメラでは、非撮影時におけるカメラ薄型化のために、光学系を構成する各レンズ群の群厚の和を薄型化できる光学系が求められている。
光学系を小型化し、レンズ群厚の和を薄型化できるズームレンズ構成として、負群先行型の光学系が知られている。とくに、物体側から像側へ順に、負、正、負、正の屈折力のレンズ群で構成する4群ズームレンズにおいて、第4レンズ群を像側に移動するズームレンズが知られている。(特許文献1)第4レンズ群を像側へ移動することで、光学系全系の変倍を第4レンズ群でも分担し、光学系の高変倍比化が実現できる。
特開2010−160277号公報
前述した負群先行型のズームレンズにおいて光学系全系の小型化を図りつつ、高変倍比化と大口径化を実現し、高い光学性能を得るには各レンズ群のレンズ構成や各レンズ群の屈折力等を適切に設定することが重要になってくる。例えば、第4レンズ群の移動軌跡、第3レンズ群の屈折力配置等を適切に設定することが重要である。これらの構成が不適切であると、光学系全系の小型化を図りつつ、高変倍比化と大口径化を実現し、高い光学性能を得ることが大変困難になってくる。
特許文献1では、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群にて構成された4群構成のズームレンズを開示している。特許文献1の実施例3のズームレンズは、撮像素子サイズが1/2.3型程度、広角端の撮影半画角42°程度、広角端の口径がF3.4程度、ズーム比5倍程度である。変倍時固定の第1レンズ群にプリズムを配し、光路を折り曲げることで、高変倍比化とカメラの薄型化を両立している。
ここで、開示されている光学系を更に大型の撮像素子に適用しようとした場合、光路折り曲げプリズム、センサパッケージが各々大型化することにより、この構成ではカメラ厚の薄型化が困難である。また、主たる変倍を担う第2レンズ群の構成枚数が少ないため、広角端の口径について更なる大口径化を図ろうとした場合、とくに球面収差の補正が困難である。
また、負群先行型のズームレンズにおいて高変倍比化と大口径化の両立を図った場合、とくに望遠端における色の球面収差の補正が課題となる。
本発明は、高い変倍比を有し、大口径で小型かつ光学性能が良好なズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群にて構成され、各レンズ群の群間隔を変化させて変倍するズームレンズであって、前記第1レンズ群の最も像側面から前記第3レンズ群の最も物体側面の間に絞りを配し、広角端から望遠端の変倍に際して、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は物体側に移動し、前記第4レンズ群は像側に移動し、前記第2レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有し、無限遠物体合焦時、広角端から望遠端への変倍における、前記第4レンズ群の移動量(像側への移動を正とする)をL4、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、光学系全系の広角端における焦点距離をfw、光学系全系の望遠端における焦点距離をftとするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.16 < L4/fw < 1.0
0.1 < |f3|/ft < 1.0
本発明によれば、高い変倍比を有し、大口径で小型かつ光学性能が良好なズームレンズが得られる。
実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群にて構成されている。そして変倍に際して、各レンズ群の群間隔が変化している。また、広角端から望遠端への変倍に際して、第2レンズ群と第3レンズ群は物体側に、第4レンズ群は像側に各々移動している。また、第2レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有している。
図1、図3、図5、図7、図9は本発明の実施例1乃至5の広角端におけるレンズ断面図である。図2、図4、図6、図8、図10は本発明の実施例1乃至5の縦収差図である。収差図において、(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端を表している。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図においてL1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群である。L2は正の屈折力の第2レンズ群である。L3は負の屈折力の第3レンズ群である。L4は正の屈折力の第4レンズ群である。
SSは開口絞りである。IPはCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する像面である。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。
縦収差図において、d-line、g-lineは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは撮影半画角(度)、FnoはFナンバーである。横収差図において、d-line、g-lineは各々d線及びg線、meri、sagiはメリディオナル方向、サジタル方向である。hgtは像高である。
各実施例のズームレンズは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4にて構成している。
ここで、負の屈折力のレンズ群が先行する負群先行型のズームタイプを採用することで、広角端の広画角化を図りつつ、光学系全系の小型化を実現している。また、第2レンズ群L2を正レンズ2枚、負レンズ1枚を少なくとも有する構成とすることで、広角端の大口径化と高い光学性能の両立を実現している。また、第2レンズ群を物体側へ、第4レンズ群へ移動することで、各々変倍を分担し、光学系全系において高変倍比化を実現している。
ここで、上記構成の負群先行型のズームレンズにおいて、光学系全系の小型化を維持しつつ、高変倍比化と大口径化を図った場合、とくに望遠端における色の球面収差の補正が課題となる。これは、望遠端において第2レンズ群L2で発生する球面収差を、主に第1レンズ群L1のみで補正する構成のとき、第1レンズ群L1で生じる色の球面収差が光学系全系では補正不足となることが原因である。
本発明では、負の屈折力の第3レンズ群L3を適切なパワーで配置し、広角端から望遠端の変倍において物体側へ移動している。これによれば、望遠端状態において第3レンズ群L3をより物体近軸光線の高い位置に配置することで、第2レンズ群L2で発生する球面収差の補正を、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3で分担して補正する構成となる。このとき、前記色の球面収差の補正不足分を第3レンズ群で生じる色の球面収差で補償することで、光学系全系において色の球面収差が良好に補正できる。
各実施例において、無限遠物体合焦時の広角端から望遠端への変倍における前記第4レンズ群L4の移動量(像側への移動を正とする)をL4、第3レンズ群L3の焦点距離をf3とする。また、光学系全系の広角端における焦点距離をfw、光学系全系の望遠端における焦点距離をftとする。このとき、
0.15 < L4/fw < 1.0 …(1)
0.1 < |f3|/ft < 1.0 …(2)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は、第4レンズ群L4の移動量と光学系広角端の焦点距離の比を規定した条件式である。負正負正のレンズ群構成の4群ズームレンズにおいて、収斂光が入射し、収斂光が射出する第4レンズ群L4は、広角端から望遠端への変倍に際し像側へ移動することで増倍効果を得ることができる。つまり、条件式(1)を満たすように第4レンズ群L4を配置することで、光学系全系の小型化と高変倍比化を両立することができる。条件式(1)の下限を超えると、第4レンズ群L4の移動量が小さくなりすぎ、第4レンズ群L4での変倍分担量が低下することで、光学系の小型化を維持したままでの高変倍比化が困難となる。
一方、上限を超えると、第4レンズ群L4移動量が大きくなりすぎ、光学系が大型化するとともに、第4レンズ群L4での変倍分担量が増大しすぎるため、とくに変倍全域において像面彎曲変動の補正が困難となるのでよくない。
条件式(2)は、第3レンズ群L3の焦点距離と光学系望遠端の焦点距離の比を規定した条件式である。条件式(2)を満たすように第3レンズ群L3を配置することで、とくに望遠端において適切な量の色の球面収差を発生させることが可能となり、光学系全系における色の球面収差を良好に補正できる。条件式(2)の下限を超えると、第3レンズ群L3の焦点距離が短くなりすぎ、光学系全系における望遠端での色の球面収差が補正過剰となるとともに、第3レンズ群L3で発生する1次の色収差の光学系全系での補正が困難となる。
一方、上限を超えると、第3レンズ群L3の焦点距離が長くなりすぎ、光学系全系における望遠端での色の球面収差が補正不足となるのでよくない。
上記のように各実施例では、負正負正の4群ズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群L2を物体側に移動、第4レンズ群L4は条件式(1)を満たすように像側へ移動することで、光学系小型化と高変倍比化を実現している。また、第2レンズ群L2を正レンズ2枚、負レンズ1枚を少なくとも有する構成とすることで、広角端の大口径化と高い光学性能を両立している。また、第3レンズ群L3は条件式(2)を満たす屈折力で配置し、広角端から望遠端への変倍に際し物体側へ移動することで、望遠端における色の球面収差を良好に補正している。
これにより、各実施例では高い変倍比を有し、大口径で小型かつ光学性能が良好なズームレンズを実現している。
各実施例においてより好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.18 < L4/fw < 0.8 …(1a)
0.3 < |f3|/ft < 0.95 …(2a)
各実施例において、さらに好ましくは、条件式(1a)、(2a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.2 < L4/fw < 0.6 …(1b)
0.5 < |f3|/ft < 0.9 …(2b)
また、各実施例のズームレンズにおいて、より好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
無限遠合焦時の望遠端における絞りから第3レンズ群の最も物体側の面頂点までの距離(絶対値)をDS3tとする。第2レンズ群に含まれる最も屈折率の高い負レンズのd線における屈折率をN2dnとする。無限遠合焦時の広角端における第1レンズ群の最も物体側の面頂点から絞りまでの距離(絶対値)をD1Swとする。第1レンズ群の最も物体側の面頂点から最も像側の面頂点までの距離(絶対値)をD1とする。第1レンズ群の屈折力をf1、第2レンズ群の屈折力をf2、第4レンズ群の焦点距離をf4とする。
このとき次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
0.3 < DS3t/ft < 1.5 …(3)
1.8 < N2dn < 2.3 …(4)
1.0 < D1Sw/fw < 5.0 …(5)
0.4 < D1/fw < 1.2 …(6)
1.0 < |f1|/fw < 3.0 …(7)
1.0 < f2/fw < 3.0 …(8)
0.6 < |f1|/f2 < 2.0 …(9)
1.0 < f4/fw < 4.0 …(10)
本発明のズームレンズにおいて、絞り群は、広角端から望遠端への変倍に際し、他のレンズ群と独立で可動とすることが好ましい。これによれば、光学系の広角化に際し顕著となる広角端における前玉径の増大と、大口径化における中玉径の増大をバランスよく抑制することができる。
本発明のズームレンズにおいて、第2レンズ群L2は接合レンズを有する構成とすることが好ましい。第2レンズ群内に接合レンズを配置することで、光学系を大口径化したときに課題となる、色の球面収差を良好に補正することができる。
このとき、次の条件を満足するのが良い。
第2レンズ群に含まれる正レンズと負レンズの接合面の曲率半径をR2cとする。第2レンズ群の接合レンズを構成する正レンズのd線における屈折率をN2dcp、アッベ数をν2dcp、接合レンズを構成する負レンズのd線における屈折率をN2dcn、アッベ数をν2dcnとする。
−1.0 < |f3|/R2c < 1.0 …(11)
0.65 < N2dcp/N2dcn < 1.0 …(12)
2.0 < ν2dcp/ν2dcn < 4.5 …(13)
本発明のズームレンズにおいて、第3レンズ群L3を、フォーカス群として構成することが好ましい。軽量な第3レンズ群をフォーカス群とすることで、迅速な合焦動作が可能となる。このとき、次の条件を満足するのが良い。
無限遠合焦時の広角端における第3レンズ群の横倍率をβ3w、第4レンズ群の横倍率をβ4wとする。
−2.0 < (1−β3w^2)*β4w^2 < −0.3 …(14)
本発明のズームレンズにおいて、第3レンズ群、第4レンズ群は2枚以下のレンズにて構成することが好ましい。これによれば、沈胴時のレンズ群厚の和を削減することができる。
本発明のズームレンズにおいて、第3レンズ群L3を、1つのレンズ成分(単レンズ若しくは、空気との接触面が2面の接合レンズ)で構成したとき、次の条件を満足するのが良い。
第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径をR3a、最も像側の面の曲率半径をR3bとする。
−1.5 < (R3b+R3a)/(R3b−R3a) < −0.5 …(15)
次に各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は、望遠端における第3レンズ群L3の配置を規定している。望遠端における第3レンズ群L3の絞りからの距離を最適化することで、望遠端における色の球面収差を良好に補正している。
条件式(3)の下限を超えると、望遠端において第3レンズ群L3が絞り位置に近づきすぎる配置となり、色の球面収差と軸上色収差が補正過剰となる。一方、上限を超えると、望遠端において第3レンズ群L3が絞り位置から離れすぎる配置、つまり物体近軸光線の高さが低い位置に配置されることとなり、光学系全系において色の球面収差が補正不足となるのでよくない。
条件式(4)は、第2レンズ群に含まれる最も屈折率の高い負レンズのd線における屈折率を規定している。第2レンズ群L2に高屈折率の負レンズを配置することで、光学系を大口径化した時に生じやすい球面収差とコマ収差を良好に補正している。条件式(4)の下限を超えると、第2レンズ群L2に含まれる最も屈折率の高い負レンズの屈折率が低くなりすぎ、球面収差とコマ収差が補正不足となる。一方、上限を超えると、第2レンズ群L2に含まれる最も屈折率の高い負レンズの屈折率が高くなりすぎ、光学系全系のペッツバール和が正に傾き、とくに像面彎曲の補正が困難となるのでよくない。
条件式(5)は、広角端における第1レンズ群L1の配置を規定している。広角端における第1レンズ群L1の絞りからの距離を最適化することで、広角端焦点距離の広角化と前玉径の小型化を両立している。
条件式(5)の下限を超えると、広角端において第1レンズ群L1が絞り位置に近づきすぎる配置となり、前玉径は小型化できるものの、第2レンズ群L2以降の後群のレンズ径が増大化してしまう。一方、上限を超えると、広角端において第1レンズ群L1が絞り位置から離れすぎる配置となり、とくに光学系を広角化したとき前玉径が増大するのでよくない。
条件式(6)は、第1レンズ群L1の群厚を規定している。光学系全系の中で外径の大きい第1レンズ群L1の群厚を最適化することで、沈胴状態におけるレンズ群厚の和を削減し、非撮影時におけるカメラの薄型化を実現している。
条件式(6)の下限を超えると、第1レンズ群L1の群厚が小さくなりすぎ、第1レンズ群内の空気レンズの形状が制限されてしまう。このとき変倍全域において、とくに非点収差変動の補正が困難となる。一方、上限を超えると、第1レンズ群L1の群厚が大きくなりすぎ、レンズ群厚の和が増大することで、非撮影時におけるカメラ厚も増大するのでよくない。
条件式(7)は、第1レンズ群L1の焦点距離を規定している。第1レンズ群L1の焦点距離を最適化することで、広い画角を有する光学系において光学系全系の小型化を実現している。
条件式(7)の下限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎ、像面彎曲の変倍全域における補正が困難となる。一方、上限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎ、前玉径が増大するとともに光学系全系が大型化するのでよくない。
条件式(8)は、第2レンズ群L2の焦点距離を規定している。第2レンズ群L2の焦点距離を最適化することで、高い変倍比と光学系全系の小型化を両立している。
条件式(8)の下限を超えると、第2レンズ群L2の焦点距離が短くなりすぎ、球面収差、コマ収差の変倍全域における補正が困難となる。一方、上限を超えると、第2レンズ群L2の焦点距離が長くなりすぎ、高変倍比化を実現するために、第2レンズ群の移動量が増大することで、光学系全系が大型化するのでよくない。
条件式(9)は、第1レンズ群L1の焦点距離と、第2レンズ群L2の焦点距離の比を規定している。第1レンズ群L1の焦点距離と、第2レンズ群L2の焦点距離を最適化することで、光学系全系の小型化と高変倍比化、光学系の高性能化を両立している。
条件式(9)の下限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が第2レンズ群L2の焦点距離に比して短くなりすぎ、高変倍比化しようとしたとき、像面彎曲の変倍全域における補正が困難となる。一方、上限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が第2レンズ群L2の焦点距離に比して長くなりすぎ、前玉径が増大することで光学系全系が大型化するのでよくない。
条件式(10)は、第4レンズ群L4の焦点距離を規定している。第4レンズ群L4の焦点距離を最適化することで、高い変倍比と光学系全系の小型化を両立している。
条件式(10)の下限を超えると、第4レンズ群L4の焦点距離が短くなりすぎ、とくに像面彎曲の変倍全域における補正が困難となるとともに、射出瞳位置の変動も増大してしまう。一方、上限を超えると、第4レンズ群L4の焦点距離が長くなりすぎ、高変倍比化を実現するために、第4レンズ群の移動量が増大することで、光学系全系が大型化するのでよくない。
ここで、光学系全系における望遠端の色の球面収差を更に良好に補正するためには、第2レンズ群L2内に条件式(11)乃至(13)を満足する接合レンズを配置することが好ましい。
条件式(11)は、第2レンズ群L2に含まれる接合レンズの接合面の曲率を規定している。第2レンズ群L2に含まれる接合レンズの接合面の曲率を最適化することで、光学系全系の望遠端における色の球面収差を良好に補正することができる。
条件式(11)の下限を超えると、前記接合レンズの接合面で発生する高次の色収差が減少し、光学系全系の望遠端における色の球面収差が補正不足となる。一方、上限を超えると、前記接合レンズの接合面で発生する高次の色収差が増大するとともに、高次の球面収差も増大し、光学系全系において球面収差の補正が困難となるのでよくない。
条件式(12)は、第2レンズ群L2に含まれる接合レンズの正レンズと負レンズのd線における屈折率の比を規定している。第2レンズ群L2に含まれる接合レンズの正レンズと負レンズの屈折率を最適化することで、光学系全系において、球面収差を良好に補正することができる。
条件式(12)の下限を超えると、前記接合レンズの正レンズの屈折率が負レンズの屈折率に比して小さくなりすぎ、球面収差が補正過剰となる。一方、上限を超えると、前記接合レンズの正レンズの屈折率と負レンズの屈折率が近づきすぎ、接合面で発生する高次の球面収差が減少しすぎるため、とくに光学系を大口径化したとき光学系全系における球面収差の補正が困難となるのでよくない。
条件式(13)は、第2レンズ群L2に含まれる接合レンズの正レンズと負レンズのアッベ数の比を規定している。第2レンズ群L2に含まれる接合レンズの正レンズと負レンズのアッベ数を最適化することで、光学系全系において、色収差と色の球面収差を良好に補正することができる。
条件式(13)の下限を超えると、前記接合レンズの正レンズのアッベ数が負レンズのアッベ数に比して小さくなりすぎ、とくに大口径化したとき色収差補正と球面収差補正の両立が困難となる。一方、上限を超えると、前記接合レンズの正レンズのアッベ数が負レンズのアッベ数に比して大きくなりすぎ、色収差が補正過剰となるとともに、接合面で発生する高次の色収差が増大するのでよくない。
ここで、光学系全系の更なる小型化を実現するためには、第3レンズ群L3をフォーカス群とすることが好ましい。第4レンズ群L4を像側へ移動して変倍を分担するとき、望遠端における第4レンズ群L4のフォーカス敏感度は低下する。このとき、第4レンズ群L4をフォーカス群とすると、フォーカス時の繰り出し量が増大し、メカ構成やアクチュエータ配置などを考慮するとレンズ鏡筒全系が大型化してしまう。そこで、第3レンズ群L3について条件式(14)を満たす配置として、フォーカス群とすることが好ましい。
条件式(14)は、第3レンズ群L3と、第4レンズ群L4の広角端無限遠合焦時における横倍率を規定している。広角端無限遠物体合焦時における各群の横倍率を最適化することで、第3レンズ群L3の光軸方向の移動量と像の移動量の比(フォーカス敏感度)を適切な範囲に規定している。
条件式(14)の下限を超えると、第3レンズ群L3のフォーカスに対する敏感度が低くなりすぎ、フォーカス時のレンズ群の移動量が大きくなるため、駆動装置などを含む鏡筒全体が大型化してしまう。一方、上限を超えると、第3レンズ群L3の敏感度が高くなりすぎ、フォーカス動作の制御が困難となるのでよくない。
ここで、レンズ群厚の和の更なる削減を実現するためには、第3レンズ群L3を1つのレンズ成分(単レンズまたは接合レンズ)で構成することが好ましい。とくに、第3レンズ群をフォーカス群とする場合、フォーカス群の重量を軽減することで、素早い合焦を実現することができる。ここで、第3レンズ群L3について条件式(15)を満たす構成として配置することが好ましい。
条件式(15)は、第3レンズ群L3の形状を規定している。第3レンズ群L3の形状を最適化することで、とくにフォーカス時における像面彎曲の変動を良好に補正することができる。
条件式(15)の上下限いずれを超えても、フォーカス時における球面収差変動と像面彎曲変動のバランス崩れ、近距離物体合焦時における像面湾曲の補正が困難となるのでよくない。
各実施例において、より好ましくは条件式(3)乃至(15)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
0.4 < DS3t/ft < 1.2 …(3a)
1.83 < N2dn < 2.2 …(4a)
1.4 < D1Sw/fw < 4.5 …(5a)
0.5 < D1/fw < 1.1 …(6a)
1.2 < |f1|/fw < 2.8 …(7a)
1.2 < f2/fw < 2.0 …(8a)
0.8 < |f1|/f2 < 1.8 …(9a)
1.5 < f4/fw < 3.6 …(10a)
−0.8 < f3/R2c < 0.8 …(11a)
0.7 < N2dcp/N2dcn < 0.9 …(12a)
2.3 < ν2dcp/ν2dcn < 4.0 …(13a)
−1.5 < (1−β3w^2)*β4w^2 < −0.5 …(14a)
−1.3 < (R3b+R3a)/(R3b−R3a) < −0.6 …(15a)
各実施例において、さらに好ましくは条件式(3a)〜(15a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
0.5 < DS3t/ft < 1.0 …(3b)
1.85 < N2dn < 2.1 …(4b)
1.8 < D1Sw/fw < 4.0 …(5b)
0.6 < D1/fw < 1.0 …(6b)
1.5 < |f1|/fw < 2.5 …(7b)
1.4 < f2/fw < 2.5 …(8b)
1.0 < |f1|/f2 < 1.4 …(9b)
2.0 < f4/fw < 3.2 …(10b)
−0.6 < f3/R2c < 0.6 …(11b)
0.72 < N2dcp/N2dcn < 0.85 …(12b)
2.5 < ν2dcp/ν2dcn < 3.5 …(13b)
−1.2 < (1−β3w^2)*β4w^2 < −0.7 …(14b)
−1.2 < (R3b+R3a)/(R3b−R3a) < −0.7 …(15b)
[実施例1]
以下、図1を参照して、本発明の実施例1のズームレンズについて説明する。実施例1は物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、絞り群SS、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4にて構成される4群ズームレンズである。
実施例1では、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2は双方の間隔が狭まるように移動している。また、第3レンズ群L3は、第2レンズ群L2との間隔を変化させながら物体側へ移動している。また、第4レンズ群L4は、第3レンズ群L3との間隔が拡がるように像側へ移動している。
ここで、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4は変倍レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して各々移動することで変倍を分担している。また、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動することで変倍に伴う像面変動を補正している。開口絞りSSは第2レンズ群L2の像側に配置し、変倍に際して独立の軌跡で移動している。近距離物体への合焦は、第3群レンズ群L3を像側へ移動するインナーフォーカスを採用している。
第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、負レンズ、正レンズの2枚で構成している。また、第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズの4枚で構成している。第2レンズ群L2の中に接合レンズを配置することで、望遠端における色の球面収差を良好に補正している。また、第3レンズ群L3は、負レンズ1枚で構成している。フォーカス群を軽量化することにより、迅速な合焦動作を実現している。また、第4レンズ群L4は、正レンズ1枚で構成している。ここで、第3レンズ群、第4レンズ群を各々1つのレンズ成分にて構成することで、レンズ群厚の和を削減し、沈胴時の光学系薄型化を実現している。
[実施例2]
以下、図3を参照して、本発明の実施例2のズームレンズについて説明する。実施例2のズームレンズのズームタイプ、フォーカス方式は実施例1と同じである。実施例2は実施例1と比較して、第1レンズ群の構成を変更し、変倍比を変更したことが異なる。
実施例2では、第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、負レンズ、負の屈折力の非球面レンズ、正レンズの3枚で構成している。第1レンズ群を3枚で構成することで、とくに光学系の全長を短縮するとともに、像面彎曲のズーム変動を良好に補正している。
[実施例3]
以下、図5を参照して、本発明の実施例3のズームレンズについて説明する。実施例3のズームレンズのズームタイプ、フォーカス方式、レンズ構成は実施例2と同じである。実施例3は実施例2と比較して、広角端の焦点距離と変倍比を変更したことが異なる。
[実施例4]
以下、図7を参照して、本発明の実施例4のズームレンズについて説明する。実施例4のズームレンズのズームタイプ、フォーカス方式は実施例1と同じである。実施例4は実施例1と比較して、広角端の口径と変倍比を変更したことが異なる。
[実施例5]
以下、図9を参照して、本発明の実施例5のズームレンズについて説明する。実施例5のズームレンズのズームタイプ、フォーカス方式は実施例1と同じである。実施例5は実施例1と比較して、第1レンズ群の構成を変更し、広角端の口径と変倍比を変更したことが異なる。
実施例5では、第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、負レンズ、緩い負屈折力の非球面レンズ、正レンズの3枚で構成している。
いずれの実施例においても、物体側から順に、負正負正の4群ズームレンズにおいて、条件式(1)と(2)を同時に満たす構成としている。これにより、高い変倍比を有し、大口径で小型かつ光学性能が良好なズームレンズを実現している。
ここで、手ぶれの補正に際しては、第2レンズ群L2全体を光軸と垂直方向に変位にする構成のほか、第2レンズ群の最も像側に配される正レンズ1枚を光軸と垂直方向に変位する部分防振などが適用できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、各実施例のズームレンズにおいて、ズーミングに際してFナンバーの変動を制御するため、ズーム位置に応じて開口絞りSSの絞り径を変化させてもよい。また、ズームレンズに残存する歪曲収差など諸収差については、たとえば公知の手法を用いることで電気的に補正(画像処理での補正)しても良い。
次に、本発明の数値実施例を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、riはレンズ面の曲率半径である。diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。*は非球面であることを示す。また、k、A4、A6、A8、A10は非球面係数である。
非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2]+A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10
で表される。但しRは近軸曲率半径である。
尚、バックフォーカスBFは最終面からの距離で表している。また、前述の各条件式と各数値実施例との関係を表1に示す。
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1* -51.158 1.20 1.76802 49.2 23.27
2* 13.151 3.97 19.18
3 21.705 2.08 1.92286 18.9 19.35
4 42.168 (可変) 18.97
5(絞り) ∞ (可変) 11.17
6* 11.894 3.36 1.67790 54.9 12.86
7* -199.956 0.35 12.36
8 10.702 3.12 1.49700 81.5 11.12
9 588.622 0.85 1.90366 31.3 9.84
10 8.107 2.20 8.57
11* 13.759 2.43 1.55332 71.7 9.08
12* -32.874 (可変) 8.66
13 -225.391 0.60 1.55332 71.7 8.54
14* 13.606 (可変) 8.82
15 53.842 2.93 1.83481 42.7 17.84
16 -38.235 (可変) 17.93
17 ∞ 0.90 1.51633 64.1 25.00
18 ∞ 1.30 25.00
19 ∞ 0.80 1.51633 64.1 25.00
20 ∞ 25.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-2.84958e+001 A 4= 2.46802e-006 A 6= 9.27790e-009

第2面
K =-1.06431e+000 A 4= 4.52652e-005 A 6=-3.06324e-008 A 8= 5.78902e-010

第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.29841e-005 A 6=-9.97060e-008 A 8=-5.19620e-010

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.13554e-006 A 6= 1.71629e-007

第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.26622e-005 A 6= 4.54497e-007

第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.54495e-005 A 6= 3.65845e-007

第14面
K =-9.65100e-001 A 4= 8.57528e-005 A 6=-4.77823e-007

各種データ
ズーム比 4.72
広角 中間 望遠
焦点距離 9.11 25.51 43.04
Fナンバー 2.06 3.97 5.88
画角 41.27 17.41 10.53
像高 8.00 8.00 8.00
レンズ全長 70.00 58.02 67.33
BF 0.50 0.50 0.50

d 4 24.96 3.21 1.88
d 5 6.21 2.77 0.19
d12 1.26 8.64 10.58
d14 3.32 11.36 25.02
d16 7.65 5.44 3.05

入射瞳位置 11.82 5.95 5.32
射出瞳位置 -50.15 -205.44 95.63
前側主点位置 19.30 28.30 67.83
後側主点位置 -8.62 -25.01 -42.54

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -21.03 7.25 -0.83 -6.82
SS 5 ∞ 0.00 0.00 -0.00
L2 6 16.17 12.31 1.17 -8.82
L3 13 -23.17 0.60 0.36 -0.02
L4 15 27.18 2.93 0.95 -0.67
G 17 ∞ 3.00 1.21 -1.21

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -13.51
2 3 46.21
3 6 16.67
4 8 21.89
5 9 -9.10
6 11 17.86
7 13 -23.17
8 15 27.18
9 17 0.00
10 19 0.00
(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 -188.627 0.60 1.80400 46.6 17.57
2 12.763 2.75 15.31
3* 263.262 1.45 1.69350 53.2 15.30
4* 48.513 0.80 15.29
5 24.235 1.65 1.95906 17.5 15.33
6 60.306 (可変) 15.06
7(絞り) ∞ (可変) 10.84
8* 13.040 3.40 1.81000 41.0 13.76
9* -310.208 0.21 13.23
10 12.869 3.12 1.49700 81.5 12.03
11 -178.444 0.85 1.85478 24.8 10.78
12 8.616 1.38 9.44
13* 15.066 2.60 1.55332 71.7 10.01
14* -33.335 (可変) 10.17
15 -92.191 0.60 1.55332 71.7 10.28
16* 15.434 (可変) 10.43
17 21.296 3.02 1.80100 35.0 16.99
18 -456.779 (可変) 16.93
19 ∞ 0.90 1.51633 64.1 25.00
20 ∞ 1.30 25.00
21 ∞ 0.80 1.51633 64.1 25.00
22 ∞ 25.00
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.12760e-005 A 6= 3.57287e-007

第4面
K =-5.59005e+001 A 4=-3.88624e-005 A 6=-2.25112e-007 A 8= 3.84917e-009 A10=-2.63748e-011

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.43227e-005 A 6=-7.98281e-008 A 8=-1.22233e-009

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.32749e-005 A 6=-1.40244e-007

第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.79450e-005 A 6= 4.54497e-007

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.98855e-005 A 6= 7.94013e-007

第16面
K =-5.20519e+000 A 4= 1.72436e-004 A 6=-1.21063e-006

各種データ
ズーム比 2.83
広角 中間 望遠
焦点距離 10.60 20.52 30.00
Fナンバー 2.06 3.55 5.04
画角 37.04 21.30 14.93
像高 8.00 8.00 8.00
レンズ全長 65.00 55.97 57.32
BF 0.50 0.50 0.50

d 6 14.00 2.86 2.12
d 7 9.75 5.18 0.61
d14 1.32 8.27 13.35
d16 6.91 8.40 10.22
d18 7.12 5.35 5.13

入射瞳位置 9.32 5.65 5.30
射出瞳位置 -147.01 -118.69 -167.01
前側主点位置 19.16 22.64 29.93
後側主点位置 -10.10 -20.02 -29.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -19.44 7.24 -0.65 -6.46
SS 7 ∞ 0.00 0.00 -0.00
L2 8 15.62 11.55 0.10 -8.13
L3 15 -23.85 0.60 0.33 -0.06
L4 17 25.47 3.02 0.07 -1.61
G 19 ∞ 3.00 1.21 -1.21

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -14.85
2 3 -85.99
3 5 41.32
4 8 15.52
5 10 24.28
6 11 -9.60
7 13 19.12
8 15 -23.85
9 17 25.47
10 19 0.00
11 21 0.00
(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 104.988 0.60 1.72916 54.7 16.91
2 10.286 3.71 14.04
3* -33.419 1.00 1.55332 71.7 13.96
4* 47.385 0.10 13.76
5 19.779 1.71 1.92286 20.9 13.76
6 52.678 (可変) 13.44
7(絞り) ∞ (可変) 9.38
8* 11.951 2.90 1.80400 46.6 11.77
9* -347.666 0.35 11.35
10 11.471 2.26 1.49700 81.5 10.41
11 59.392 0.85 1.85478 24.8 9.55
12 7.985 0.83 8.43
13* 14.753 2.44 1.55332 71.7 8.41
14* -29.704 (可変) 8.72
15 399.320 0.60 1.58313 59.4 9.02
16* 14.421 (可変) 9.17
17 89.760 3.03 1.91082 35.3 17.62
18 -29.099 (可変) 17.91
19 ∞ 0.90 1.51633 64.1 25.00
20 ∞ 1.30 25.00
21 ∞ 0.80 1.51633 64.1 25.00
22 ∞ 25.00
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.92635e-006 A 6= 2.66787e-009

第4面
K =-1.10660e+002 A 4= 1.14474e-004 A 6=-2.42015e-006 A 8= 3.48019e-008 A10=-2.37381e-010

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.98729e-005 A 6=-1.49311e-007 A 8=-2.69221e-009

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.50999e-005 A 6=-7.16848e-008

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.15658e-005 A 6= 4.54497e-007

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.22291e-005 A 6= 5.76623e-007

第16面
K =-7.18448e+000 A 4= 3.79095e-004 A 6=-3.02164e-006

各種データ
ズーム比 3.13
広角 中間 望遠
焦点距離 9.16 18.93 28.70
Fナンバー 2.06 3.31 4.54
画角 41.13 22.91 15.58
像高 8.00 8.00 8.00
レンズ全長 56.62 51.37 55.73
BF 0.50 0.50 0.50

d 6 12.22 4.63 2.06
d 7 7.07 1.50 0.52
d14 1.20 7.24 10.66
d16 6.04 8.90 14.50
d18 6.20 5.21 4.10

入射瞳位置 8.73 6.48 5.40
射出瞳位置 -106.48 -117.19 324.58
前側主点位置 17.10 22.37 36.64
後側主点位置 -8.66 -18.43 -28.20

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -16.12 7.12 0.31 -5.37
SS 7 ∞ 0.00 0.00 -0.00
L2 8 13.51 9.64 0.15 -6.49
L3 15 -25.67 0.60 0.39 0.01
L4 17 24.42 3.03 1.21 -0.39
G 19 ∞ 3.00 1.21 -1.21

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -15.68
2 3 -35.26
3 5 33.48
4 8 14.42
5 10 28.16
6 11 -10.88
7 13 18.17
8 15 -25.67
9 17 24.42
10 19 0.00
11 21 0.00
(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1* -46.424 1.20 1.67790 54.9 24.23
2* 11.768 4.34 19.42
3 19.640 1.76 1.95906 17.5 19.64
4 29.761 (可変) 19.27
5(絞り) ∞ (可変) 13.29
6* 13.483 3.90 1.74330 49.3 15.40
7* -436.942 0.35 14.79
8 12.561 3.17 1.49700 81.5 13.24
9 98.842 0.70 2.00330 28.3 11.98
10 9.844 1.77 10.62
11* 17.566 2.56 1.55332 71.7 10.53
12* -32.462 (可変) 10.16
13 57930.084 0.60 1.55332 71.7 10.46
14* 16.661 (可変) 10.52
15 69.420 3.35 1.83481 42.7 19.64
16 -31.584 (可変) 19.78
17 ∞ 0.90 1.51633 64.1 25.00
18 ∞ 1.30 25.00
19 ∞ 0.80 1.51633 64.1 25.00
20 ∞ 25.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-3.11169e+001 A 4=-1.61898e-007 A 6= 6.33365e-009

第2面
K =-9.60571e-001 A 4= 5.29731e-005 A 6=-7.22048e-008 A 8= 6.08218e-010

第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.98415e-005 A 6=-3.37685e-008 A 8= 1.98335e-010

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.69314e-006 A 6= 1.38977e-007

第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.07103e-005 A 6= 4.54497e-007

第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.89087e-006 A 6= 5.45206e-007

第14面
K =-6.06243e+000 A 4= 2.19790e-004 A 6=-9.98694e-007

各種データ
ズーム比 4.15
広角 中間 望遠
焦点距離 9.11 22.48 37.80
Fナンバー 1.85 3.80 5.76
画角 41.27 19.59 11.95
像高 8.00 8.00 8.00
レンズ全長 75.00 65.06 72.00
BF 0.50 0.50 0.50

d 4 26.34 7.52 2.83
d 5 6.00 2.28 1.31
d12 2.00 11.06 17.43
d14 5.59 10.58 18.28
d16 7.86 6.41 4.94

入射瞳位置 11.83 7.74 5.89
射出瞳位置 -82.85 -494.86 107.69
前側主点位置 19.95 29.20 57.02
後側主点位置 -8.61 -21.98 -37.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -19.60 7.30 -0.45 -6.54
SS 5 ∞ 0.00 0.00 -0.00
L2 6 17.76 12.46 0.39 -8.86
L3 13 -30.12 0.60 0.39 0.00
L4 15 26.40 3.35 1.28 -0.58
G 17 ∞ 3.00 1.21 -1.21

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -13.73
2 3 55.49
3 6 17.66
4 8 28.60
5 9 -10.94
6 11 20.98
7 13 -30.12
8 15 26.40
9 17 0.00
10 19 0.00
(数値実施例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 -110.110 0.60 1.77250 49.6 23.86
2 12.678 1.26 19.76
3* 15.714 2.00 1.53110 55.9 19.83
4* 13.084 2.10 19.26
5 19.926 2.05 1.95906 17.5 19.50
6 34.233 (可変) 19.11
7(絞り) ∞ (可変) 13.06
8* 13.632 3.63 1.81000 41.0 15.17
9* 1193.721 0.34 14.57
10 15.509 2.78 1.49700 81.5 13.33
11 3120.739 0.70 1.85478 24.8 12.33
12 10.185 1.60 10.92
13* 17.347 2.61 1.55332 71.7 10.83
14* -33.137 (可変) 10.43
15 217.967 0.60 1.55332 71.7 9.03
16* 14.048 (可変) 9.15
17 82.085 3.45 1.83481 42.7 18.92
18 -28.675 (可変) 19.15
19 ∞ 0.90 1.51633 64.1 25.00
20 ∞ 1.30 25.00
21 ∞ 0.80 1.51633 64.1 25.00
22 ∞ 25.00
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.20925e-004 A 6= 1.28470e-006

第4面
K =-3.48133e+000 A 4=-4.32840e-006 A 6= 3.13270e-007 A 8= 6.39427e-009 A10=-4.55908e-011

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.84737e-005 A 6=-1.99362e-008 A 8= 3.13873e-010

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.82936e-006 A 6= 1.49464e-007

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.64863e-005 A 6= 4.54497e-007

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.12624e-007 A 6= 6.10359e-007

第16面
K =-2.14864e+000 A 4= 1.62118e-004 A 6=-3.93668e-007

各種データ
ズーム比 4.15
広角 中間 望遠
焦点距離 9.12 21.48 37.80
Fナンバー 1.85 3.80 5.76
画角 41.27 20.43 11.95
像高 8.00 8.00 8.00
レンズ全長 74.91 65.28 70.33
BF 0.50 0.50 0.50

d 6 25.66 8.96 2.94
d 7 6.02 1.41 0.79
d14 2.00 9.02 16.07
d16 6.25 12.08 18.72
d18 7.76 6.60 4.59

入射瞳位置 12.08 8.49 6.16
射出瞳位置 -94.51 -750.40 105.87
前側主点位置 20.32 29.35 57.52
後側主点位置 -8.61 -20.98 -37.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -19.37 8.00 0.07 -5.93
SS 7 ∞ 0.00 0.00 -0.00
L2 8 16.92 11.66 0.84 -7.87
L3 15 -27.17 0.60 0.41 0.03
L4 17 25.82 3.45 1.41 -0.49
G 19 ∞ 3.00 1.21 -1.21

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -14.69
2 3 -200.00
3 5 46.46
4 8 17.00
5 10 31.35
6 11 -11.96
7 13 20.96
8 15 -27.17
9 17 25.82
10 19 0.00
11 21 0.00

L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
SS 開口絞り
IP 像面

Claims (19)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群にて構成され、各レンズ群の群間隔を変化させて変倍するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群の最も像側面から前記第3レンズ群の最も物体側面の間に絞りを配し、広角端から望遠端の変倍に際して、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は物体側に移動し、前記第4レンズ群は像側に移動し、
    前記第2レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有し、無限遠物体合焦時、広角端から望遠端への変倍における、前記第4レンズ群の移動量(像側への移動を正とする)をL4、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、光学系全系の広角端における焦点距離をfw、光学系全系の望遠端における焦点距離をftとするとき、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.16 < L4/fw < 1.0
    0.1 < |f3|/ft < 1.0
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.3 < DS3t/ft < 1.5
    ここで、DS3tは、無限遠合焦時の望遠端における前記絞りから前記第3レンズ群の最も物体側の面頂点までの距離(絶対値)
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    1.8 < N2dn < 2.3
    ここで、N2dnは、前記第2レンズ群に含まれる最も屈折率の高い負レンズのd線における屈折率
  4. 前記絞りは、広角端から望遠端への変倍に際し、他のレンズ群と独立に可動であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.0 < D1Sw/fw < 5.0
    ここで、D1Swは、無限遠合焦時の広角端における前記第1レンズ群の最も物体側の面頂点から絞りまでの距離(絶対値)
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.4 < D1/fw < 1.2
    ここで、D1は、前記第1レンズ群の最も物体側の面頂点から最も像側の面頂点までの距離(絶対値)
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.0 < |f1|/fw < 3.0
    ここで、f1は、前記第1レンズ群の焦点距離
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.0 < f2/fw < 3.0
    ここで、f2は、前記第2レンズ群の焦点距離
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.6 < |f1|/f2 < 2.0
    ここで、f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、f2は、前記第2レンズ群の焦点距離
  10. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.0 < f4/fw < 3.0
    ここで、f4は、前記第4レンズ群の焦点距離
  11. 前記第2レンズ群は、正レンズと負レンズの接合レンズを有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項11に記載のズームレンズ。
    −1.0 < |f3|/R2c < 1.0
    ここで、R2cは、前記第2レンズ群に含まれる正レンズと負レンズの接合面の曲率半径
  13. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項11または12に記載のズームレンズ。
    0.65 < N2dcp/N2dcn < 1.0
    ここで、
    N2dcpは、前記第2レンズ群の接合レンズを構成する正レンズのd線における屈折率
    N2dcnは、前記第2レンズ群の接合レンズを構成する負レンズのd線における屈折率
  14. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    2.0 < ν2dcp/ν2dcn < 4.5
    ここで、
    ν2dcpは、前記第2レンズ群の接合レンズを構成する正レンズのd線におけるアッベ数
    ν2dcnは、前記第2レンズ群の接合レンズを構成する負レンズのd線におけるアッベ数
  15. 無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第3レンズ群を像側に移動して合焦動作をおこなうことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
    −2.0 < (1−β3w^2)*β4w^2 < −0.3
    ここで、
    β3wは、無限遠合焦時の広角端における前記第3レンズ群の横倍率
    β4wは、無限遠合焦時の広角端における前記第4レンズ群の横倍率
  17. 前記第3レンズ群は2枚以下のレンズで構成することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 前記第3レンズ群は1つの負レンズ成分にて構成し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −1.5 < (R3b+R3a)/(R3b−R3a) < −0.5
    ここで、
    R3aは、前記負レンズ成分の物体側面の曲率半径
    R3bは、前記負レンズ成分の像側面の曲率半径
  19. 前記第4レンズ群は2枚以下のレンズで構成することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP2016155136A 2016-08-08 2016-08-08 ズームレンズ Pending JP2018025573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155136A JP2018025573A (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155136A JP2018025573A (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018025573A true JP2018025573A (ja) 2018-02-15

Family

ID=61193725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155136A Pending JP2018025573A (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018025573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200253A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200253A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5241281B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5975773B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5173260B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6153310B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5665489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008185782A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116679A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009223008A5 (ja)
JP2017223755A (ja) 撮像光学系
JP2011033770A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016050945A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011145566A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5361496B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6271860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013109179A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5730134B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2017146393A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置