JP5587113B2 - ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5587113B2
JP5587113B2 JP2010211398A JP2010211398A JP5587113B2 JP 5587113 B2 JP5587113 B2 JP 5587113B2 JP 2010211398 A JP2010211398 A JP 2010211398A JP 2010211398 A JP2010211398 A JP 2010211398A JP 5587113 B2 JP5587113 B2 JP 5587113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
length end
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010211398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012068327A (ja
Inventor
俊樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2010211398A priority Critical patent/JP5587113B2/ja
Priority to US13/198,042 priority patent/US8498057B2/en
Publication of JP2012068327A publication Critical patent/JP2012068327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587113B2 publication Critical patent/JP5587113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Description

本発明は、小型軽量なデジタルカメラ等に用いられる、変倍比(ズーム比)が5倍程度で低価格なズームレンズ系およびこれを用いた電子撮像装置に関する。
近年のデジタルカメラの急速な普及に伴い、より安価なデジタルカメラが求められており、撮影光学系に対しても低価格化が強く要望されている。一方、カメラの高付加価値化を図るために、高変倍比の要求も強く、低価格なデジタルカメラにおいても5倍程度の変倍比を持つズームレンズ系が求められている。
変倍比が5倍を超えるズームレンズ系として、正レンズ群先行型(いわゆるポジティブリード型)の4群構成のズームレンズ系が用いられることが多い。しかしこのタイプは、高変倍化を図るのには適しているが、レンズ構成枚数が多くなるため、低コスト化と小型化が難しい。
一方、負レンズ群先行型(いわゆるネガティブリード型)の3群構成のズームレンズ系として、樹脂レンズを多用することで低コスト化を図ったズームレンズ系が知られている(特許文献1−4)。しかし特許文献1−4のズームレンズ系は、変倍比が3倍程度であり、高変倍化が十分に達成されているとは言えない。
特開2007−193140号公報 特開2008−233499号公報 特開2008−233871号公報 特開2009−092740号公報
本発明は、負レンズ群先行型(いわゆるネガティブリード型)の3群構成でありながら、変倍比が5倍程度で、低コストで小型であり、諸収差を良好に補正することができるズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、第1の態様では、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、正の屈折力を持つ第2レンズ群、及び正の屈折力を持つ第3レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が増加するように、第1レンズ群ないし第3レンズ群の全てのレンズ群が光軸方向に移動し、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる正レンズの2枚のレンズで構成され、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる負レンズの3枚のレンズで構成され、次の条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴としている。
(1)1.8<ft/f2<2.4
(2)−1.5<f1/f2<−1.2
(3)−2.5<f12/f23<−1.3
但し、
ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
f12:第1レンズ群中の正レンズの焦点距離、
f23:第2レンズ群中の像側の負レンズの焦点距離。
である。
本発明のズームレンズ系は、第2の態様では、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、正の屈折力を持つ第2レンズ群、及び正の屈折力を持つ第3レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が増加するように、第1レンズ群ないし第3レンズ群の全てのレンズ群が光軸方向に移動し、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる正レンズの2枚のレンズで構成され、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる負レンズの3枚のレンズで構成され、次の条件式(1)、(2)及び(4)を満足することを特徴としている。
(1)1.8<ft/f2<2.4
(2)−1.5<f1/f2<−1.2
(4)−2.4<f12/f1<−1.8
但し、
ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
f12:第1レンズ群中の正レンズの焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、第3の態様では、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、正の屈折力を持つ第2レンズ群、及び正の屈折力を持つ第3レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が増加するように、第1レンズ群ないし第3レンズ群の全てのレンズ群が光軸方向に移動し、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる正レンズの2枚のレンズで構成され、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる負レンズの3枚のレンズで構成され、次の条件式(1)、(2)及び(5)を満足することを特徴としている。
(1)1.8<ft/f2<2.4
(2)−1.5<f1/f2<−1.2
(5)2.5<(ra23+rb23)/(ra23−rb23)<4.5
但し、
ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
ra23:第2レンズ群中の像側の負レンズの物体側の面の曲率半径、
rb23:第2レンズ群中の像側の負レンズの像側の面の曲率半径、
である。
本発明のズームレンズ系は、第4の態様では、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、正の屈折力を持つ第2レンズ群、及び正の屈折力を持つ第3レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が増加するように、第1レンズ群ないし第3レンズ群の全てのレンズ群が光軸方向に移動し、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる正レンズの2枚のレンズで構成され、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる負レンズの3枚のレンズで構成され、次の条件式(1)、(2)、(6)及び(7)を満足することを特徴としている。
(1)1.8<ft/f2<2.4
(2)−1.5<f1/f2<−1.2
(6)1.8<n21
(7)ν22<22
但し、
ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
n21:第2レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率、
ν22:第2レンズ群中の物体側の負レンズのd線に対するアッベ数、
である。
本発明のズームレンズ系は、第5の態様では、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、正の屈折力を持つ第2レンズ群、及び正の屈折力を持つ第3レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が増加するように、第1レンズ群及び第2レンズ群が光軸方向に移動し、かつ第3レンズ群が像側に移動し、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる正レンズの2枚のレンズで構成され、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる負レンズの3枚のレンズで構成され、次の条件式(1)、(2)、(8)及び(9)を満足することを特徴としている。
(1)1.8<ft/f2<2.4
(2)−1.5<f1/f2<−1.2
(8)4.0<m2t/m2w<5.0
(9)1.05<m3t/m3w<1.25
但し、
ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
m2t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
m2w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
m3t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率、
m3w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率、
である。
第3レンズ群は、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群である1枚の両凸正レンズであって、少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズとすることができる。
本発明は、電子撮像装置の態様では、以上のように構成されたズームレンズ系を備えている。
本発明によれば、負レンズ群先行型(いわゆるネガティブリード型)の3群構成でありながら、変倍比が5倍程度で、低コストで小型であり、諸収差を良好に補正することができるズームレンズ系が得られる。
本発明によるズームレンズ系の数値実施例1の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例2の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例3の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例4の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例5の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例6の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図21のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図21のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図21のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例7の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図25のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図25のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図25のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例8の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図29のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図29のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図29のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系のズーム軌跡を示す簡易移動図である。
本実施形態のズームレンズ系は、図33の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2、及び正の屈折力を持つ第3レンズ群G3から構成されている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に位置する絞りSは、第2レンズ群G2と一体に移動する。フォーカシングは第3レンズ群G3で行う。Iは像面である。
短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3のレンズ群間隔が増加するように、第1レンズ群G1ないし第3レンズ群G3の全てのレンズ群が光軸方向に移動する。
より具体的には、短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)への変倍に際し、第1レンズ群G1は一旦像側に移動してから物体側に移動し、第2レンズ群G2は単調に物体側に移動し、第3レンズ群G3は像側に凸の軌跡を描きながら像側に移動する。
尚、第3レンズ群G3の移動軌跡は図示したものに限定されない。例えば、第3レンズ群G3は、単調に像側に移動する移動軌跡、又は物体側に凸の軌跡を描きながら像側に移動する移動軌跡を採ることができる。
第1レンズ群G1は、全数値実施例1−8を通じて、物体側から順に、負レンズ11及び正レンズ12の2枚のレンズで構成される。正レンズ12は、全数値実施例1−8を通じて、その両面が非球面の非球面樹脂レンズであるが、物体側又は像側のいずれか一方の面だけが非球面の非球面樹脂レンズとすることも可能である。
第2レンズ群G2は、全数値実施例1−8を通じて、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズ21と負レンズ22の接合レンズ、及び負レンズ23の3枚のレンズで構成される。負レンズ23は、全数値実施例1−8を通じて、その両面が非球面の非球面樹脂レンズであるが、物体側又は像側のいずれか一方の面だけが非球面の非球面樹脂レンズとすることも可能である。
第3レンズ群G3は、全数値実施例1−8を通じて、1枚の正レンズ31で構成される。この正レンズ31は、全数値実施例1−8を通じて、その両面が非球面の非球面樹脂レンズであるが、物体側又は像側のいずれか一方の面だけが非球面の非球面樹脂レンズとすることも可能である。
このように本実施形態のズームレンズ系は、第1レンズ群G1ないし第3レンズ群G3の全てのレンズ群を光軸方向に移動させて変倍(ズーミング)を行うことにより、5倍程度まで変倍比の増大を図っている。また、第1レンズ群G1ないし第3レンズ群G3の全てのレンズ群中には、球面収差や歪曲収差の諸収差を補正するための非球面レンズを配置する必要があるが、この非球面レンズを高価なガラス非球面レンズではなく、樹脂製の非球面レンズとすることで低コスト化を図っている。
条件式(1)は、長焦点距離端における全系の焦点距離と、第2レンズ群の焦点距離との比を規定するものであり、球面収差やコマ収差を良好に補正するとともに、光学系を小型化するための条件式である。
条件式(1)の上限を超えると、第2レンズ群の屈折力が強くなりすぎて、ズーム全域で球面収差やコマ収差を補正することが難しくなる。
条件式(1)の下限を超えると、第2レンズ群の屈折力が弱くなりすぎて、変倍に際して第2レンズ群の移動量が増加する結果、光学系を小型化することが難しくなる。
条件式(2)は、第1レンズ群の焦点距離と、第2レンズ群の焦点距離との比を規定するものであり、軸外色収差を良好に補正するとともに、光学系を小型化するための条件式である。
条件式(2)の上限を超えると、第1レンズ群の屈折力が強くなりすぎて、特に短焦点距離端での軸外収差補正が困難となる。
条件式(2)の下限を超えると、第1レンズ群の屈折力が弱くなりすぎて、前玉径が大きくなるのに伴って第1レンズ群厚が厚くなるため、光学系を小型化することが難しくなる。
条件式(3)は、第1レンズ群中の正レンズの焦点距離と、第2レンズ群中の像側の負レンズの焦点距離との比を規定するものであり、温度変化時の樹脂レンズの形状及び屈折率の変化によるピント変動の影響を抑えるための条件式である。
本実施形態のズームレンズ系では、第1レンズ群中の正レンズ及び第2レンズ群中の像側の負レンズに樹脂レンズを用いることで、温度変化時のピント変動について、第1レンズ群中の正レンズで発生したピント変動を、第2レンズ群中の像側の負レンズで発生するピント変動で打ち消し、全系でのピント変動を小さく抑える構成としている。
条件式(3)の上限を超えると、第1レンズ群中の正レンズの屈折力が強くなりすぎて、温度変化時の第1レンズ群中の正レンズによるピント変動の影響が残存してしまう。
条件式(3)の下限を超えると、第2レンズ群中の像側の負レンズの屈折力が強くなりすぎて、温度変化時の第2レンズ群中の像側の負レンズによるピント変動の影響が残存してしまう。
条件式(4)は、第1レンズ群中の正レンズの焦点距離と、第1レンズ群の焦点距離との比を規定するものであり、温度変化時の像面湾曲の変化を抑えるとともに、特に長焦点距離端での色収差を良好に補正するための条件式である。
条件式(4)の上限を超えると、第1レンズ群中の正レンズの屈折力が強くなりすぎて、温度変化時の第1レンズ群中の正レンズによる像面湾曲の変化が大きくなり性能が劣化するため好ましくない。
条件式(4)の下限を超えると、第1レンズ群中の正レンズの屈折力が弱くなりすぎて、特に長焦点距離端での色収差を補正することが難しくなる。
条件式(5)は、第2レンズ群中の像側の負レンズの形状(シェーピングファクタ)を規定するものであり、コマ収差、非点収差を良好に補正するとともに、光学系を小型化するための条件式である。
条件式(5)の上限を超えると、第2レンズ群中の像側の負レンズが軸外光線を発散させる効果が小さくなり、光学系の小型化が困難になる。
条件式(5)の下限を超えると、第2レンズ群中の像側の負レンズの像側の面の曲率半径が小さくなりすぎ、コマ収差、非点収差の補正が困難となる。
条件式(6)は、第2レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率を規定するものであり、ペッツバール和を補正して良好な光学性能を得るための条件式である。
条件式(6)の下限を超えると、ペッツバール和の補正が不足して良好な光学性能が得られなくなる。
条件式(7)は、第2レンズ群中の物体側の負レンズのd線に対するアッベ数を規定するものであり、第2レンズ群で発生する色収差を小さくするための条件式である。
ズームレンズ系は各レンズ群が光軸上を移動して変倍するために、各レンズ群単独で発生する色収差をある程度補正しておく必要がある。特に変倍比を増大させたときには第2レンズ群の移動量も増大し、収差変動量も大きくなるため、第2レンズ群の色収差を十分に小さくする必要がある。
条件式(7)の上限を超えると、ズーム全域で軸上色収差を補正することが難しくなる。
条件式(8)は、長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率(結像倍率)と、短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率(結像倍率)との比を規定するものである。条件式(9)は、長焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率(結像倍率)と、短焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率(結像倍率)との比を規定するものである。条件式(8)及び(9)はともに、光学系の変倍比を増やしたときに、第2レンズ群と第3レンズ群の屈折力と光軸上の移動量を適切に設定し、光学系の大きさの増大を防ぐための条件式である。
第2レンズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端にかけて物体側に移動することで横倍率を増加させている。条件式(8)の上限を超えると、第2レンズ群の変倍の負担が大きすぎ、第2レンズ群の変倍移動量が大きくなって光学系の小型化が困難になる。第2レンズ群の屈折力を増やして変倍移動量を小さくすれば小型化が可能となるが、短焦点距離端から長焦点距離端の変倍全域において収差補正が難しくなり、良好な性能を得ることができなくなる。条件式(8)の下限を超えると、第2レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端までの横倍率の増加が少なく、所望の変倍比を得ることが難しくなる。
第3レンズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端にかけて像側に移動することで横倍率を増加させている。条件式(9)の上限を超えると、第3レンズ群の移動量が大きくなり、長焦点距離端でのバックフォーカスが不足してしまう。第3レンズ群の屈折力を強くすればバックフォーカス不足は回避が可能となるが、長焦点距離端での近距離物体へのフォーカシング時の像面湾曲変化を抑えることが難しくなる。条件式(9)の下限を超えると、第3レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端までの横倍率の増加が少なく、所望の変倍比を得ることが難しくなるか、あるいは第2レンズ群の変倍への負担が大きくなり、第2レンズ群の変倍移動量が大きくなって光学系の小型化が困難になる。
本実施形態のズームレンズ系は、第3レンズ群がフォーカスレンズ群であり、近距離物体に対して光軸上を物体側に移動して合焦する。この第3レンズ群を正の屈折力を持つ樹脂製の両凸単レンズとすることで、低コスト化とフォーカスレンズ群の軽量化を図ることができる。また、第3レンズ群をなす樹脂製の両凸単レンズの少なくとも1面を非球面とすることで、近距離物体へのフォーカシング時の性能劣化を小さく抑えることが可能となる。
次に具体的な数値実施例を示す。諸収差図及び表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB はバックフォーカス、Lはレンズ全長、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数、「E-a」は「×10-a」を示す。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
以下に示す数値実施例1−8のレンズ構成は全て同一であるので、数値実施例1においてレンズ構成を詳細に説明し、数値実施例2−8ではレンズ構成の説明を省略する。
また数値実施例1−8では、短焦点距離端ではマイナス(樽型)の歪曲収差を比較的大きく発生させ、中間焦点距離及び長焦点距離端では歪曲収差の発生を抑えており、短焦点距離端では電子撮像素子で撮像した画像データを画像処理して歪曲収差の補正を行う。このため、有効な撮像領域、すなわち像高が、短焦点距離端と、中間焦点距離及び長焦点距離端とでは異なっている。
[数値実施例1]
図1〜図4と表1〜表4は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図2、図3、図4はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3は非球面データ、表4はレンズ群データである。
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2、及び正の屈折力を持つ第3レンズ群G3から構成されている。第3レンズ群G3は、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群である(無限遠物体から有限距離物体へ合焦させるに際し第3レンズ群G3を物体側に繰り出してフォーカシングを行う)。
第1レンズ群G1(面番号1から4)は、物体側から順に、両凹負レンズ11及び物体側に凸の正メニスカスレンズ12の2枚のレンズで構成される。正メニスカスレンズ12は、その両面が非球面の非球面樹脂レンズである。
第2レンズ群G2(面番号6から10)は、物体側から順に、物体側から順に位置する両凸正レンズ21と両凹負レンズ22の接合レンズ、及び物体側に凸の負メニスカスレンズ23の3枚のレンズで構成される。負メニスカスレンズ23は、その両面が非球面の非球面樹脂レンズである。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に位置する絞りS(面番号5)は、第2レンズ群G2と一体に移動する。
第3レンズ群G3(面番号11から12)は、1枚の両凸正レンズ31で構成される。この両凸正レンズ31は、その両面が非球面の非球面樹脂レンズである。第3レンズ群G3(両凸正レンズ31)の後方(像面Iとの間)には、光学フィルタOP(面番号13から14)とカバーガラスCG(面番号15から16)が配置されている。
(表1)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 -129.549 0.700 1.72916 54.7
2 6.809 1.699
3* 13.132 2.021 1.63550 23.9
4* 44.831 d4
5絞 ∞ 0.550
6 5.854 2.430 1.88300 40.8
7 -13.731 0.600 1.92286 20.9
8 38.640 0.100
9* 6.760 1.000 1.60641 27.2
10* 3.700 d10
11* 94.241 1.799 1.54358 55.7
12* -10.707 d12
13 ∞ 0.300 1.51680 64.2
14 ∞ 0.560
15 ∞ 0.500 1.51680 64.2
16 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.83
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.2 4.9 6.6
f 4.70 10.30 22.70
W 42.5 21.9 10.2
Y 3.59 4.08 4.08
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.20 31.72 38.11
d4 16.683 5.948 0.468
d10 2.880 10.190 22.840
d12 3.631 2.574 1.800
(表3)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.7595E-04 -0.3901E-05 0.3832E-06 -0.6623E-08
4 0.000 -0.3230E-03 -0.8712E-05 0.5671E-06 -0.1337E-07
9 0.000 -0.1422E-02 0.9709E-04 -0.4081E-04 0.2999E-05
10 0.000 -0.1198E-03 0.4058E-03 -0.1218E-03 0.1145E-04
11 0.000 0.5009E-03 -0.6443E-04 0.4986E-05 -0.1210E-06
12 0.000 0.1104E-02 -0.1069E-03 0.7053E-05 -0.1577E-06
(表4)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.69
2 6 10.51
3 11 17.80
[数値実施例2]
図5〜図8と表5〜表8は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。図5は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図6、図7、図8はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表5は面データ、表6は各種データ、表7は非球面データ、表8はレンズ群データである。
(表5)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 -135.138 0.700 1.72916 54.7
2 6.798 1.696
3* 13.444 2.019 1.63550 23.9
4* 47.758 d4
5絞 ∞ 0.550
6 5.832 2.474 1.88300 40.8
7 -13.646 0.600 1.92286 20.9
8 41.779 0.100
9* 7.223 1.000 1.60641 27.2
10* 3.784 d10
11* 64.052 1.790 1.54358 55.7
12* -11.426 d12
13 ∞ 0.300 1.51680 64.2
14 ∞ 0.560
15 ∞ 0.500 1.51680 64.2
16 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表6)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.83
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.3 4.9 6.6
f 4.70 10.30 22.70
W 42.5 21.9 10.2
Y 3.59 4.08 4.08
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.20 31.43 38.15
d4 16.691 5.677 0.479
d10 2.880 9.818 22.846
d12 3.598 2.907 1.800
(表7)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.3047E-04 -0.5818E-05 0.5537E-06 -0.1009E-07
4 0.000 -0.3181E-03 -0.5410E-05 0.4945E-06 -0.1338E-07
9 0.000 -0.1603E-02 0.1063E-03 -0.3707E-04 0.2745E-05
10 0.000 -0.2071E-03 0.3795E-03 -0.1024E-03 0.9877E-05
11 0.000 0.2736E-03 -0.1511E-04 0.1386E-05 -0.3258E-07
12 0.000 0.7275E-03 -0.3865E-04 0.2359E-05 -0.4801E-07
(表8)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.65
2 6 10.50
3 11 17.99
[数値実施例3]
図9〜図12と表9〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。図9は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図10、図11、図12はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表9は面データ、表10は各種データ、表11は非球面データ、表12はレンズ群データである。
(表9)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 -147.802 0.700 1.72916 54.7
2 6.774 1.698
3* 13.308 2.021 1.63550 23.9
4* 45.823 d4
5絞 ∞ 0.550
6 5.773 2.487 1.88300 40.8
7 -13.876 0.600 1.92286 20.9
8 41.683 0.100
9* 7.980 1.000 1.60641 27.2
10* 3.960 d10
11* 61.964 1.791 1.54358 55.7
12* -11.489 d12
13 ∞ 0.300 1.51680 64.2
14 ∞ 0.560
15 ∞ 0.500 1.51680 64.2
16 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表10)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.83
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.2 4.8 6.6
f 4.70 10.30 22.70
W 42.5 21.9 10.2
Y 3.59 4.08 4.08
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.20 31.42 38.17
d4 16.693 5.667 0.487
d10 2.880 9.796 22.853
d12 3.592 2.924 1.800
(表11)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.3398E-04 -0.5261E-05 0.5544E-06 -0.1079E-07
4 0.000 -0.3253E-03 -0.4045E-05 0.4373E-06 -0.1304E-07
9 0.000 -0.1333E-02 0.2376E-04 -0.9724E-05 0.1323E-06
10 0.000 0.3975E-03 0.2326E-03 -0.3450E-04 0.2229E-05
11 0.000 0.2030E-03 0.3813E-05 -0.1642E-07 0.3173E-08
12 0.000 0.6001E-03 -0.1210E-04 0.5220E-06 -0.3568E-08
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.64
2 6 10.50
3 11 17.98
[数値実施例4]
図13〜図16と表13〜表16は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。図13は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図14、図15、図16はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15は非球面データ、表16はレンズ群データである。
(表13)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 -139.334 0.700 1.72916 54.7
2 6.776 1.679
3* 13.147 2.029 1.63550 23.9
4* 44.810 d4
5絞 ∞ 0.550
6 5.868 2.462 1.88300 40.8
7 -22.871 0.600 1.94594 18.0
8 31.952 0.100
9* 6.400 1.000 1.60641 27.2
10* 3.732 d10
11* 64.025 1.780 1.54358 55.7
12* -11.511 d12
13 ∞ 0.300 1.51680 64.2
14 ∞ 0.560
15 ∞ 0.500 1.51680 64.2
16 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.83
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.3 4.8 6.6
f 4.70 10.30 22.70
W 42.5 21.9 10.2
Y 3.59 4.08 4.08
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.20 31.43 38.16
d4 16.697 5.676 0.495
d10 2.880 9.811 22.866
d12 3.624 2.943 1.800
(表15)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.2862E-05 -0.6802E-05 0.5711E-06 -0.1073E-07
4 0.000 -0.2916E-03 -0.6262E-05 0.4845E-06 -0.1338E-07
9 0.000 -0.1230E-02 0.7415E-04 -0.3317E-04 0.2221E-05
10 0.000 0.2382E-03 0.3256E-03 -0.8919E-04 0.7581E-05
11 0.000 0.2032E-03 0.8979E-05 -0.1514E-06 0.2612E-08
12 0.000 0.6549E-03 -0.1586E-04 0.9629E-06 -0.1670E-07
(表16)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.64
2 6 10.50
3 11 18.10
[数値実施例5]
図17〜図20と表17〜表20は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。図17は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図18、図19、図20はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表17は面データ、表18は各種データ、表19は非球面データ、表20はレンズ群データである。
(表17)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 -154.675 0.700 1.72916 54.7
2 6.745 1.670
3* 12.843 2.030 1.63550 23.9
4* 41.491 d4
5絞 ∞ 0.550
6 5.893 2.390 1.88300 40.8
7 -14.350 0.700 1.92286 20.9
8 31.828 0.100
9* 6.507 1.000 1.60641 27.2
10* 3.785 d10
11* 65.578 1.780 1.54358 55.7
12* -11.420 d12
13 ∞ 0.300 1.51680 64.2
14 ∞ 0.560
15 ∞ 0.500 1.51680 64.2
16 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表18)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.83
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.3 4.9 6.6
f 4.70 10.30 22.70
W 42.5 21.9 10.2
Y 3.59 4.08 4.08
fB 0.59 0.59 0.59
L 37.62 32.85 39.62
d4 16.694 5.676 0.518
d10 2.880 9.796 22.879
d12 3.622 2.960 1.799
(表19)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.4389E-05 -0.6608E-05 0.5661E-06 -0.1073E-07
4 0.000 -0.2930E-03 -0.5990E-05 0.4727E-06 -0.1334E-07
9 0.000 -0.1172E-02 0.8110E-04 -0.3398E-04 0.2279E-05
10 0.000 0.3265E-03 0.3387E-03 -0.9067E-04 0.7777E-05
11 0.000 0.2356E-03 0.4818E-05 0.8105E-07 -0.5322E-08
12 0.000 0.6869E-03 -0.1900E-04 0.1143E-05 -0.2409E-07
(表20)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.63
2 6 10.50
3 11 18.04
[数値実施例6]
図21〜図24と表21〜表24は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。図21は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図22、図23、図24はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表21は面データ、表22は各種データ、表23は非球面データ、表24はレンズ群データである。
(表21)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 -147.609 0.700 1.72916 54.7
2 6.732 1.692
3* 12.535 1.930 1.63550 23.9
4* 37.051 d4
5絞 ∞ 0.650
6 6.035 2.280 1.88300 40.8
7 -19.954 0.740 2.00272 19.3
8 64.149 0.299
9* 7.382 1.000 1.63550 23.9
10* 4.015 d10
11* 146.897 1.830 1.54358 55.7
12* -10.149 d12
13 ∞ 0.300 1.51680 64.2
14 ∞ 0.560
15 ∞ 0.500 1.51680 64.2
16 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表22)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.83
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.6 5.4 6.0
f 4.70 10.30 22.70
W 42.5 21.9 10.2
Y 3.59 4.08 4.08
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.20 32.12 38.80
d4 16.472 6.028 0.610
d10 2.895 10.375 23.184
d12 3.626 2.506 1.800
(表23)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.1840E-03 0.2586E-05 0.1919E-06 -0.5208E-08
4 0.000 -0.4095E-03 -0.3670E-05 0.4065E-06 -0.1229E-07
9 2.090 -0.1583E-02 -0.9607E-04 -0.8475E-06 -0.2494E-06
10 -0.110 0.7766E-03 0.6135E-04 -0.1587E-04 0.1434E-05
11 0.000 0.4522E-03 -0.3210E-04 0.2814E-05 -0.7709E-07
12 0.000 0.9701E-03 -0.5396E-04 0.3894E-05 -0.9832E-07
(表24)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.43
2 6 10.51
3 11 17.54
[数値実施例7]
図25〜図28と表25〜表28は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例7を示している。図25は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図26、図27、図28はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表25は面データ、表26は各種データ、表27は非球面データ、表28はレンズ群データである。
(表25)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 -135.883 0.700 1.72916 54.7
2 6.777 2.025
3* 16.290 1.930 1.63550 23.9
4* 91.631 d4
5絞 ∞ 0.650
6 6.486 2.280 1.88300 40.8
7 -19.667 0.740 2.00272 19.3
8 53.847 0.679
9* 7.624 1.000 1.63550 23.9
10* 4.575 d10
11* 51.619 1.830 1.54358 55.7
12* -12.118 d12
13 ∞ 0.300 1.51680 64.2
14 ∞ 0.560
15 ∞ 0.500 1.51680 64.2
16 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表26)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.72
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.5 5.3 6.0
f 4.70 10.00 22.20
W 42.5 22.6 10.4
Y 3.59 4.08 4.08
fB 0.59 0.59 0.59
L 37.20 32.95 39.54
d4 16.660 6.128 0.418
d10 2.859 10.219 23.391
d12 3.750 2.676 1.800
(表27)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.1174E-03 0.5039E-06 0.2271E-06 -0.6072E-08
4 0.000 -0.3576E-03 -0.4429E-05 0.3568E-06 -0.1108E-07
9 3.129 -0.1283E-02 -0.1059E-03 -0.3405E-06 -0.5529E-06
10 -0.021 0.1161E-02 0.2788E-04 -0.7900E-05 0.3064E-06
11 0.000 0.5854E-03 -0.3847E-04 0.3002E-05 -0.7604E-07
12 0.000 0.1064E-02 -0.6464E-04 0.4366E-05 -0.1052E-06
(表28)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.47
2 6 10.87
3 11 18.24
[数値実施例8]
図29〜図32と表29〜表32は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例8を示している。図29は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図30、図31、図32はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表29は面データ、表30は各種データ、表31は非球面データ、表32はレンズ群データである。
(表29)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 -117.193 0.700 1.75500 52.3
2 6.806 1.920
3* 15.850 1.930 1.63550 23.9
4* 134.772 d4
5絞 ∞ 0.650
6 6.547 2.280 1.88300 40.8
7 -23.983 0.740 1.94594 18.0
8 43.225 0.696
9* 7.698 1.000 1.63550 23.9
10* 4.633 d10
11* 47.365 1.830 1.54358 55.7
12* -12.336 d12
13 ∞ 0.300 1.51680 64.2
14 ∞ 0.560
15 ∞ 0.500 1.51680 64.2
16 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表30)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.72
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.5 5.3 6.0
f 4.70 10.00 22.20
W 42.5 22.5 10.4
Y 3.59 4.08 4.08
fB 0.59 0.59 0.59
L 37.20 33.06 39.88
d4 16.691 6.169 0.550
d10 2.858 10.255 23.671
d12 3.789 2.776 1.800
(表31)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.6469E-04 0.8968E-06 0.2215E-06 -0.5423E-08
4 0.000 -0.3177E-03 -0.4275E-05 0.3587E-06 -0.1090E-07
9 3.247 -0.1384E-02 -0.1091E-03 0.3803E-06 -0.5841E-06
10 -0.040 0.1035E-02 0.1902E-04 -0.6432E-05 0.2487E-06
11 0.000 0.5933E-03 -0.3927E-04 0.3051E-05 -0.7615E-07
12 0.000 0.1087E-02 -0.6513E-04 0.4372E-05 -0.1043E-06
(表32)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.41
2 6 10.93
3 11 18.20
各数値実施例の各条件式に対する値を表33に示す。
(表33)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 2.16 2.16 2.16 2.16
条件式(2) -1.30 -1.30 -1.30 -1.30
条件式(3) -1.86 -1.96 -2.01 -1.66
条件式(4) -2.08 -2.11 -2.11 -2.09
条件式(5) 3.42 3.20 2.97 3.80
条件式(6) 1.883 1.883 1.883 1.883
条件式(7) 20.9 20.9 20.9 18.0
条件式(8) 4.21 4.22 4.23 4.22
条件式(9) 1.15 1.14 1.14 1.14
実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
条件式(1) 2.16 2.16 2.04 2.03
条件式(2) -1.30 -1.28 -1.24 -1.23
条件式(3) -1.64 -1.85 -1.50 -1.34
条件式(4) -2.09 -2.15 -2.29 -2.09
条件式(5) 3.78 3.38 4.00 4.02
条件式(6) 1.883 1.883 1.883 1.883
条件式(7) 20.9 19.3 19.3 18.0
条件式(8) 4.22 4.20 4.09 4.07
条件式(9) 1.14 1.15 1.16 1.16
表33から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例8は、条件式(1)〜(9)を満足しており、諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
G1 負の屈折力を持つ第1レンズ群
11 負レンズ
12 正レンズ
G2 正の屈折力を持つ第2レンズ群
21 正レンズ
22 負レンズ
23 負レンズ
G3 正の屈折力を持つ第3レンズ群
31 正レンズ
OP 光学フィルタ
CG カバーガラス
S 絞り
I 像面

Claims (17)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、正の屈折力を持つ第2レンズ群、及び正の屈折力を持つ第3レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が増加するように、第1レンズ群ないし第3レンズ群の全てのレンズ群が光軸方向に移動し、
    第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる正レンズの2枚のレンズで構成され、
    第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる負レンズの3枚のレンズで構成され、
    次の条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)1.8<ft/f2<2.4
    (2)−1.5<f1/f2<−1.2
    (3)−2.5<f12/f23<−1.3
    但し、
    ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    f12:第1レンズ群中の正レンズの焦点距離、
    f23:第2レンズ群中の像側の負レンズの焦点距離。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、次の条件式(4)を満足するズームレンズ系。
    (4)−2.4<f12/f1<−1.8
    但し、
    f12:第1レンズ群中の正レンズの焦点距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足するズームレンズ系。
    (5)2.5<(ra23+rb23)/(ra23−rb23)<4.5
    但し、
    ra23:第2レンズ群中の像側の負レンズの物体側の面の曲率半径、
    rb23:第2レンズ群中の像側の負レンズの像側の面の曲率半径。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(6)及び(7)を満足するズームレンズ系。
    (6)1.8<n21
    (7)ν22<22
    但し、
    n21:第2レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率、
    ν22:第2レンズ群中の物体側の負レンズのd線に対するアッベ数。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3レンズ群が像側に移動し、次の条件式(8)及び(9)を満足するズームレンズ系。
    (8)4.0<m2t/m2w<5.0
    (9)1.05<m3t/m3w<1.25
    但し、
    m2t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    m2w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    m3t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率、
    m3w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率。
  6. 物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、正の屈折力を持つ第2レンズ群、及び正の屈折力を持つ第3レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が増加するように、第1レンズ群ないし第3レンズ群の全てのレンズ群が光軸方向に移動し、
    第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる正レンズの2枚のレンズで構成され、
    第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる負レンズの3枚のレンズで構成され、
    次の条件式(1)、(2)及び(4)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)1.8<ft/f2<2.4
    (2)−1.5<f1/f2<−1.2
    (4)−2.4<f12/f1<−1.8
    但し、
    ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    f2:第2レンズ群の焦点距離、
    f12:第1レンズ群中の正レンズの焦点距離。
  7. 請求項6記載のズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足するズームレンズ系。
    (5)2.5<(ra23+rb23)/(ra23−rb23)<4.5
    但し、
    ra23:第2レンズ群中の像側の負レンズの物体側の面の曲率半径、
    rb23:第2レンズ群中の像側の負レンズの像側の面の曲率半径。
  8. 請求項6または7記載のズームレンズ系において、次の条件式(6)及び(7)を満足するズームレンズ系。
    (6)1.8<n21
    (7)ν22<22
    但し、
    n21:第2レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率、
    ν22:第2レンズ群中の物体側の負レンズのd線に対するアッベ数。
  9. 請求項6ないし8のいずれか1項記載のズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3レンズ群が像側に移動し、次の条件式(8)及び(9)を満足するズームレンズ系。
    (8)4.0<m2t/m2w<5.0
    (9)1.05<m3t/m3w<1.25
    但し、
    m2t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    m2w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    m3t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率、
    m3w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率。
  10. 物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、正の屈折力を持つ第2レンズ群、及び正の屈折力を持つ第3レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が増加するように、第1レンズ群ないし第3レンズ群の全てのレンズ群が光軸方向に移動し、
    第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる正レンズの2枚のレンズで構成され、
    第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる負レンズの3枚のレンズで構成され、
    次の条件式(1)、(2)及び(5)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)1.8<ft/f2<2.4
    (2)−1.5<f1/f2<−1.2
    (5)2.5<(ra23+rb23)/(ra23−rb23)<4.5
    但し、
    ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    f2:第2レンズ群の焦点距離、
    ra23:第2レンズ群中の像側の負レンズの物体側の面の曲率半径、
    rb23:第2レンズ群中の像側の負レンズの像側の面の曲率半径。
  11. 請求項10記載のズームレンズ系において、次の条件式(6)及び(7)を満足するズームレンズ系。
    (6)1.8<n21
    (7)ν22<22
    但し、
    n21:第2レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率、
    ν22:第2レンズ群中の物体側の負レンズのd線に対するアッベ数。
  12. 請求項10または11記載のズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3レンズ群が像側に移動し、次の条件式(8)及び(9)を満足するズームレンズ系。
    (8)4.0<m2t/m2w<5.0
    (9)1.05<m3t/m3w<1.25
    但し、
    m2t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    m2w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    m3t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率、
    m3w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率。
  13. 物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、正の屈折力を持つ第2レンズ群、及び正の屈折力を持つ第3レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が増加するように、第1レンズ群ないし第3レンズ群の全てのレンズ群が光軸方向に移動し、
    第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる正レンズの2枚のレンズで構成され、
    第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる負レンズの3枚のレンズで構成され、
    次の条件式(1)、(2)、(6)及び(7)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)1.8<ft/f2<2.4
    (2)−1.5<f1/f2<−1.2
    (6)1.8<n21
    (7)ν22<22
    但し、
    ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    f2:第2レンズ群の焦点距離、
    n21:第2レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率、
    ν22:第2レンズ群中の物体側の負レンズのd線に対するアッベ数。
  14. 請求項13記載のズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3レンズ群が像側に移動し、次の条件式(8)及び(9)を満足するズームレンズ系。
    (8)4.0<m2t/m2w<5.0
    (9)1.05<m3t/m3w<1.25
    但し、
    m2t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    m2w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    m3t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率、
    m3w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率。
  15. 物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、正の屈折力を持つ第2レンズ群、及び正の屈折力を持つ第3レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が増加するように、第1レンズ群及び第2レンズ群が光軸方向に移動し、かつ第3レンズ群が像側に移動し、
    第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる正レンズの2枚のレンズで構成され、
    第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、及び少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなる負レンズの3枚のレンズで構成され、
    次の条件式(1)、(2)、(8)及び(9)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)1.8<ft/f2<2.4
    (2)−1.5<f1/f2<−1.2
    (8)4.0<m2t/m2w<5.0
    (9)1.05<m3t/m3w<1.25
    但し、
    ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    f2:第2レンズ群の焦点距離、
    m2t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    m2w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    m3t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率、
    m3w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率。
  16. 請求項1ないし15のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第3レンズ群は、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群である1枚の両凸正レンズであって、少なくとも一方の面が非球面の非球面樹脂レンズからなるズームレンズ系。
  17. 請求項1ないし16のいずれか1項記載のズームレンズ系を備えた電子撮像装置。
JP2010211398A 2010-09-21 2010-09-21 ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置 Expired - Fee Related JP5587113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211398A JP5587113B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
US13/198,042 US8498057B2 (en) 2010-09-21 2011-08-04 Zoom lens system and electronic imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211398A JP5587113B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012068327A JP2012068327A (ja) 2012-04-05
JP5587113B2 true JP5587113B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45817552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211398A Expired - Fee Related JP5587113B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8498057B2 (ja)
JP (1) JP5587113B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150432A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012176389A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6816370B2 (ja) * 2016-03-11 2021-01-20 株式会社ニコン 光学系及び光学機器
JP6861131B2 (ja) 2017-09-12 2021-04-21 Hoya株式会社 内視鏡用対物レンズユニット及び内視鏡
JP2019049680A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 Hoya株式会社 内視鏡用対物レンズユニット及び内視鏡

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884783B2 (ja) 2006-01-19 2012-02-29 富士フイルム株式会社 結像変倍光学系およびこれを用いた撮像装置
JP5064243B2 (ja) 2007-02-20 2012-10-31 富士フイルム株式会社 3群ズームレンズおよび撮像装置
JP2008233499A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Fujinon Corp 3群ズームレンズおよび撮像装置
JP5007646B2 (ja) 2007-10-04 2012-08-22 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5410199B2 (ja) * 2008-11-26 2014-02-05 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP2012042811A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012068327A (ja) 2012-04-05
US20120069451A1 (en) 2012-03-22
US8498057B2 (en) 2013-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410199B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP4890090B2 (ja) ズームレンズ系
JP5117137B2 (ja) ズームレンズ系
JP5362757B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP6314471B2 (ja) ズームレンズ系
JP2009037092A (ja) ズームレンズ系
JP5551055B2 (ja) ズームレンズ系
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5485840B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP5724640B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP5587113B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
JP6022310B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP5063211B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011186047A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP5579573B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP5542639B2 (ja) ズームレンズ系
JP2012220872A (ja) ズームレンズ系
JP6022309B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP6221642B2 (ja) ズームレンズ系
JP5631705B2 (ja) ズームレンズ系
JP2016143012A (ja) ズームレンズ系
JP2011197636A (ja) ズームレンズ系
JP2018017830A (ja) 変倍光学系
JP2014137524A (ja) ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees