JP5064243B2 - 3群ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

3群ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5064243B2
JP5064243B2 JP2008002692A JP2008002692A JP5064243B2 JP 5064243 B2 JP5064243 B2 JP 5064243B2 JP 2008002692 A JP2008002692 A JP 2008002692A JP 2008002692 A JP2008002692 A JP 2008002692A JP 5064243 B2 JP5064243 B2 JP 5064243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
zoom lens
group zoom
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008002692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008233871A (ja
Inventor
領子 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008002692A priority Critical patent/JP5064243B2/ja
Publication of JP2008233871A publication Critical patent/JP2008233871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064243B2 publication Critical patent/JP5064243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Description

本発明は、3群ズームレンズおよび撮像装置に関し、より詳しくは、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を用いたデジタルカメラやビデオカメラ等に使用されるのに好適な3群ズームレンズおよび該3群ズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
近年、デジタルカメラやビデオカメラの普及が急速に進んでおり、これらのカメラに搭載されるレンズに対しても、一般のカメラ用レンズと同様に、小型化、高画質化、低ディストーション化に加え、低コスト化が望まれている。また、これらのカメラでは、画質を劣化させずに変倍が可能な光学ズーム方式への要求があり、ズームレンズを搭載したものの需要が年々増加している。さらに、これらのカメラにおいては、オートフォーカスが主流になっており、フォーカシングの高速化が望まれている。
ズームレンズのフォーカシング方式としては、レンズ重量を軽くでき、なおかつカメラ本体側にレンズが近くて駆動が容易な、インナーフォーカスやリアーフォーカス方式が頻繁に使用されている。また、レンズ群数としては、コンパクト化および良好な収差補正を実現可能なことから、2群構成とするよりも3群構成とすることが望ましいとされており、本出願人は、特願2006−11659号において、デジタルカメラに適用可能な3群構成のズームレンズを提案している。
また、特許文献1には、非球面レンズを効果的に用いることによりコンパクトな構成を実現した小型3群ズームレンズが記載されている。また、特許文献2および特許文献3には、低コスト化を実現するためにプラスチックレンズを多用した、ズーム比が3倍程度のズームレンズが記載されている。
特開2005−321744号公報 特開2005−258064号公報 特開2000−267009号公報
上述したようにデジタルカメラ等の普及は目覚ましく、それに伴い、これらのカメラに搭載されるズームレンズに対しても、小型化、高性能化かつ低コスト化という要求が年々厳しくなっている。
特許文献1に記載されたものは、非常にコンパクトであるが、非球面レンズの材質にガラスを用いているため、高価になり、低コスト化という点では不十分である。
特許文献2および特許文献3に記載されたものは、プラスチックレンズを多用することにより低コスト化・軽量化を図っているが、各レンズ群の厚みが厚いため、レンズ系をカメラ本体に沈胴収納したときのレンズ系の光軸方向の全長が長くなり、小型化という点では不十分である。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、良好な光学性能を保持しつつ、小型化および低コスト化を図ることが可能な3群ズームレンズおよび該3群ズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の3群ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを配列してなり、前記各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行う3群ズームレンズにおいて、前記第1レンズ群が、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、プラスチック材よりなり、両凸形状であるとともに少なくとも1面が非球面形状の正の屈折力を有する第2レンズとからなり、前記第2レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第3レンズおよび負の屈折力を有する第4レンズから構成される接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第5レンズとからなり、前記第3レンズ群が、正の屈折力を有する単レンズの第6レンズからなり、以下の条件式(1)〜(3)を満たすことを特徴とするものである。
3.2<fg/fw (1)
26<ν−ν<30 (2)
/fw<0.75 (3)
ただし、fgは第2レンズの焦点距離であり、fwは広角端における全系の焦点距離であり、νは第1レンズのアッベ数であり、νは第2レンズのアッベ数であり、Dは第1レンズ群における最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離である。
本発明の3群ズームレンズは、第1レンズ群の第2レンズを両凸形状の非球面プラスチックレンズとしている。通常、第1レンズ群は他のレンズ群に比べレンズ外径が大きくなるため、第1レンズ群にプラスチックレンズを用いれば、大幅に原価を低減できる。また、非球面レンズはガラス材よりもプラスチック材で構成した方が安価に生産可能である。非球面レンズはパラメータが多く収差補正に有利である。そして、第2レンズを両凸形状にすることにより、ガラスに比べ屈折率が低いプラスチックを用いても十分なパワーを得ることができる。すなわち、本発明は、上記構成の第2レンズにより、低コスト化および良好な収差補正効果を図るものである。
また、本発明の3群ズームレンズは、上記のように各レンズの形状および光学材質を選択することにより諸収差を良好に補正して高い光学性能を確保するものであり、条件式(1)を満たすことにより環境変動時も光学性能を良好に保持し、条件式(2)を満たすことにより色収差を良好に保ち、条件式(3)を満たすことにより第1レンズ群の厚みを薄くしてレンズ系を沈胴収納したときのレンズ系の全長を短くして小型化を図るものである。
上記本発明の3群ズームレンズにおいて、第2レンズが、以下の条件式(4)、(5)を満たすことが好ましい。
Nd>1.6 (4)
ν<30.0 (5)
ただし、Ndは第2レンズの屈折率である。
また、第2レンズ群が、以下の条件式(6)を満たすことが好ましい。
/fw<0.85 (6)
ただし、Dは第2レンズ群における最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離である。
また、第3レンズ群を構成するレンズが、プラスチック材よりなり、以下の条件式(7)を満たすことが好ましい。
3.0<f/fw (7)
ただし、fは第3レンズ群の焦点距離である。
また、第3レンズ群のみを光軸方向に移動することによりフォーカシングを行い、以下の条件式(8)を満たすことが好ましい。
/fw<5.5 (8)
なお、上記条件式(1)〜(8)は全てd線(波長587.6nm)を基準波長としたものであり、本明細書においては特に断りのない限り、d線を基準波長とする。
また、本発明の撮像装置は、上記記載の3群ズームレンズと、該3群ズームレンズによって結像された被写体の像を撮像する撮像素子とを備えたことを特徴とするものである。
本発明の3群ズームレンズによれば、第2レンズを非球面プラスチックレンズとすることにより低コスト化を図ることができ、条件式(3)を満たすことにより沈胴収納時のレンズ系の全長を短くして小型化を図ることができ、各レンズの形状および光学材質を好適に選択するとともに上記条件式(1)、(2)を満足することにより、諸収差を良好に補正して高い光学性能を確保することができる。また本発明の撮像装置によれば、上記本発明の3群ズームレンズを備えているため、良好な光学像を得ることができるとともに小型化および低コスト化を図ることができる。
以下、本発明の3群ズームレンズおよび該3群ズームレンズを備えた撮像装置の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態の3群ズームレンズは、CCDやCMOS等の撮像素子を用いたデジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に好適に使用可能なものである。図1に本発明の実施形態にかかる3群ズームレンズの一構成例の光学系断面図を示す。図1の上段には広角端における光学系断面図、下段には望遠端における光学系断面図、中段には、広角端から望遠端に至る各レンズ群の移動軌跡を示してある。なお、図1に示す構成例は、後述の実施例1のレンズ構成に対応している。
本実施形態の3群ズームレンズは、3倍程度の変倍比を有し、図1に示すように、光軸Zに沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とが配列されてなり、前記各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行うものである。
なお、図1では本3群ズームレンズによって結像された被写体の像を撮像する撮像素子16も合わせて図示している。撮像素子16は、撮像面の物体側に保護用のカバーガラスを有し、本3群ズームレンズおよびこのカバーガラスを経由した光による結像位置と撮像素子16の撮像面の位置とが一致するように配置される。ここで、保護用のカバーガラスは、赤外線カットフィルタや、ローパスフィルタ等の機能を有するものであってもよい。
第1レンズ群G1は、負の屈折力を有する第1レンズL1と、プラスチック材よりなり、両凸形状であるとともに少なくとも1面が非球面形状の正の屈折力を有する第2レンズL2とからなる。第2レンズ群G2は、絞りStと、正の屈折力を有する第3レンズL3および負の屈折力を有する第4レンズL4から構成される接合レンズL34と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第5レンズL5とからなる。第3レンズ群G3は、正の屈折力を有する単レンズの第6レンズL6からなる。
上記構成を有する第1レンズ群G1は、歪曲収差の発生を極力抑えて像面湾曲を良好に保つよう作用するものである。
また、最も物体側に配列される第1レンズ群G1は、他のレンズ群に比べてレンズ外径が大きくなるため、プラスチック材を用いると低コスト化の効果が大きい。しかし、プラスチックはガラスに比べて耐候性が弱いため、最も物体側のレンズに用いる場合は、カバーガラス等をさらに物体側に装着することが好ましく、その分コストがかかる。そこで、図1に示す実施例1の3群ズームレンズでは、最も物体側の第1レンズL1をガラス材で構成し、第2レンズL2をプラスチック材で構成することにより、上記耐候性の問題を解決するとともに低コスト化を実現している。
正レンズの第2レンズL2は、負レンズの第1レンズL1で発散された光線の屈折角を抑えて諸収差の発生を抑制するように機能するものである。一般的に、プラスチックはガラスよりも屈折率が低いため、同形状のガラスレンズに比べプラスチックレンズはパワーが小さくなるが、本3群ズームレンズでは、第2レンズL2を両凸形状にすることにより、十分なパワーを確保することができる。そして、第2レンズL2の少なくとも1面を非球面形状とすることで、諸収差を良好に補正し、レンズ枚数の削減にも貢献している。また、非球面レンズはガラス材よりもプラスチック材で構成した方が安価に生産できるため、低コスト化という点でも効果が得られる。
第2レンズ群G2においては、絞りSt近傍の正の第3レンズL3と負の第4レンズL4からなる接合レンズL34により良好に色収差を補正し、さらに物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第5レンズL5により諸収差を良好に補正することができる。
特に図1に示す例のように、第3レンズL3を両凸レンズ、第4レンズL4を両凹レンズで構成した場合はそれぞれ、第3レンズL3に強い正のパワー、第4レンズL4に強い負のパワーを持たせることができるので、収差補正上有利であるとともに、レンズ枚数の削減にも貢献できる。
本実施形態のような負・正・正の3群ズームレンズでは、第1レンズ群と第2レンズ群との間または第2レンズ群内に絞りが設けられることが多い。一般的には、絞りに近いほど軸上光線の光線高が高くなるため、偏芯による球面収差の変動が大きくなる。本3群ズームレンズでは、絞りSt近傍の第3レンズL3と第4レンズL4を接合レンズとしているため、第3レンズL3と第4レンズL4の相対的な偏芯を低減して球面収差の変動を抑制することができる。
レンズ群のうち最も像側に配置された第3レンズ群G3は、本3群ズームレンズがカメラに搭載される際には最もカメラ本体側に近くなるため、他のレンズ群に比べて駆動が容易である。よって、第3レンズ群G3のみを光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うことが好ましい。特に、本3群ズームレンズでは、第3レンズ群G3は単レンズである第6レンズL6により構成しているため、この第6レンズL6をフォーカシングレンズとして用いれば、駆動系に対する負荷を軽減することができる。
そして、第6レンズL6はガラスより軽量のプラスチックで構成することが好ましく、この場合にはコストを削減できるとともに、第3レンズ群G3でフォーカシングを行う場合にフォーカシングレンズを軽量化することができ、これによりフォーカシングの高速化に寄与することができる。
また、本3群ズームレンズは、以下の条件式(1)〜(3)を満たすものである。
3.2<fg/fw (1)
26<ν−ν<30 (2)
/fw<0.75 (3)
ただし、fgは第2レンズの焦点距離であり、fwは広角端における全系の焦点距離であり、νは第1レンズのアッベ数であり、νは第2レンズのアッベ数であり、Dは第1レンズ群における最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離である。
条件式(1)は、全系のパワーに対する第2レンズL2のパワーの比に関する式である。第2レンズL2は、ガラスに比べ温度変化等の環境の変動に敏感なプラスチックを材質とするため、条件式(1)の下限を超えるほど第2レンズL2のパワーが大きくなると、第2レンズL2が全体に及ぼす光学性能の影響が大きくなり、環境の変動時に光学性能の変動が大きくなってしまう。
条件式(2)は、第1レンズ群G1を構成するレンズのアッベ数に関するものである。光学材質として好適なプラスチック材の中から条件式(2)を満たすものを選択することにより、第2レンズL2にプラスチックを用いた場合においても、色収差を良好に補正することができる。
条件式(3)は、第1レンズ群G1の厚みに関するものである。条件式(3)を満たすことにより、レンズ系の厚みを薄くして、沈胴収納時の光学系の全長を短くすることができ、コンパクト化に寄与できる。
また、本実施形態の3群ズームレンズにおいては、第2レンズL2が、以下の条件式(4)、(5)を満たすことが好ましい。
Nd>1.6 (4)
ν<30.0 (5)
ただし、Ndは第2レンズの屈折率である。
条件式(4)は、第2レンズL2の屈折率に関するものである。条件式(4)を満たすことにより、第2レンズL2の曲率半径を大きくすることができ、収差の発生量を低減することができる。
条件式(5)は、第1レンズ群G1を構成するレンズのアッベ数に関するものである。条件式(5)を満たすことにより、第2レンズL2にプラスチックを用いた場合においても、色収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態の3群ズームレンズにおいては、第2レンズ群G2が、以下の条件式(6)を満たすことが好ましい。
/fw<0.85 (6)
ただし、Dは第2レンズ群における最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離である。
条件式(6)は、第2レンズ群G2の厚みに関するものである。条件式(6)を満たすことにより、沈胴収納時のさらなるコンパクト化に寄与できる。
なお、背景技術の項で述べた特願2006−11659号に記載された3群ズームレンズは、条件式(6)を満たすものではないため、条件式(6)を満たす本実施形態の3群ズームレンズの方が、特願2006−11659号に記載のものよりさらにコンパクト化を進めることができる。
また、本実施形態の3群ズームレンズにおいては、第3レンズ群G3を構成するレンズが、プラスチック材よりなり、以下の条件式(7)を満たすことが好ましい。
3.0<f/fw (7)
ただし、fは第3レンズ群の焦点距離である。
条件式(7)は、パワー配分に関する式であり、全系のパワーに対する第3レンズ群G3のパワーの比に関する式である。条件式(7)の下限を超えるほど第3レンズ群G3のパワーが大きくなりすぎると、第3レンズ群G3をプラスチックで構成した場合に、温度変化等の環境変動による性能変化が大きくなってしまい、好ましくない。
また、本実施形態の3群ズームレンズにおいては、第3レンズ群G3のみを光軸方向に移動することによりフォーカシングを行い、以下の条件式(8)を満たすことが好ましい。
/fw<5.5 (8)
条件式(8)は、条件式(7)同様、パワー配分に関する式である。条件式(8)の上限を超えるほど第3レンズ群G3のパワーが小さくなりすぎると、第3レンズ群G3のレンズをフォーカシングレンズとして用いた場合に、フォーカシングの移動量が大きくなりすぎ、フォーカス時の収差変動が大きくなってしまい、好ましくない。
次に、本発明にかかる3群ズームレンズの具体的な数値実施例について説明する。
<実施例1>
実施例1にかかる3群ズームレンズの諸元値を表1に示す。なお、表1の符号は、絞りStおよび撮像素子16も含めて付している。表1において、Siは最も物体側の構成要素の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1〜14)の面番号を示す。Riはi番目(i=1〜14)の面の曲率半径を示し、Diはi(i=1〜13)番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示す。また、Ndjは最も物体側のレンズを1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1〜7)の光学要素(レンズまたは撮像素子16のカバーガラス)のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjはj番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示す。
表1において、曲率半径および面間隔の単位はmmであり、曲率半径は物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。表1の最上段に広角端および望遠端の各位置における焦点距離f(mm)、FNo.および全画角2ω(度)の値を示す。
表1において、面番号に*印が付された面は非球面である。各非球面は下記非球面式により表される。
Figure 0005064243
表2に、各非球面について、上記非球面式の各係数KA、A3〜A20の値を示す。実施例1における非球面のうち、一部の面については偶数次項だけでなく奇数次項も用いて非球面形状を規定している。これにより、非球面を決定するパラメータが増加し、非球面の光軸を含む中央領域と周辺領域との各形状をそれぞれ独立して決定することが可能になり、中央領域および周辺領域共に、良好に収差補正を行うことが可能になる。
表1において、変倍を行うため間隔が変化する、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔、第3レンズ群G3と撮像素子16の間隔はそれぞれ変化d1、変化d2、変化d3として記載している。表3に、広角端、中間位置、望遠端におけるd1、d2、d3の各値を焦点距離とともに示す。
なお、以上説明した各表中の記号の意味は、後述する他の実施例の各表についても同様である。
Figure 0005064243
Figure 0005064243
Figure 0005064243
実施例1のレンズ構成図は前述したように図1に示すものである。図1における絞りStは形状や大きさを表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。図1における符号Ri(i=1〜14)、Di(i=1〜14)は、表1のRi、Diと対応している。
なお、実施例1にかかる3群ズームレンズは、第1レンズL1がガラス材よりなり、第2レンズL2、第5レンズL5、第6レンズL6がプラスチック材よりなる。
上記実施例1にかかる3群ズームレンズの球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差の各収差図をそれぞれ図2に示す。各収差図には、波長587.6nm(d線)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図および倍率色収差図には、波長460.0nm、波長615.0nmについての収差も示す。球面収差図の縦軸のFNo.はF値であり、その他の収差図の縦軸のωは半画角を示す。なお、以上説明した図の記号の意味は、後述する他の実施例の図についても同様である。図2から、実施例1の3群ズームレンズは、ズーム領域の全体にわたって各収差が良好に補正されていることがわかる。
<実施例2>
実施例2にかかる3群ズームレンズの諸元値を表4に、各非球面における非球面式の各係数を表5に、変倍時の群間隔を表6に示す。また、実施例2にかかる3群ズームレンズのレンズ構成図を図3に、各収差図を図4に示す。図3において、符号Ri、Diは表4のRi、Diと対応している。
Figure 0005064243
Figure 0005064243
Figure 0005064243
<実施例3>
実施例3にかかる3群ズームレンズの諸元値を表7に、各非球面における非球面式の各係数を表8に、変倍時の群間隔を表9に示す。また、実施例3にかかる3群ズームレンズのレンズ構成図を図5に、各収差図を図6に示す。図5において、符号Ri、Diは表7のRi、Diと対応している。
Figure 0005064243
Figure 0005064243
Figure 0005064243
<実施例4>
実施例4にかかる3群ズームレンズの諸元値を表10に、各非球面における非球面式の各係数を表11に、変倍時の群間隔を表12に示す。また、実施例4にかかる3群ズームレンズのレンズ構成図を図7に、各収差図を図8に示す。図7において、符号Ri、Diは表10のRi、Diと対応している。
Figure 0005064243
Figure 0005064243
Figure 0005064243
<実施例5>
実施例5にかかる3群ズームレンズの諸元値を表13に、各非球面における非球面式の各係数を表14に、変倍時の群間隔を表15に示す。また、実施例5にかかる3群ズームレンズのレンズ構成図を図9に、各収差図を図10に示す。図9において、符号Ri、Diは表13のRi、Diと対応している。
Figure 0005064243
Figure 0005064243
Figure 0005064243
<実施例6>
実施例6にかかる3群ズームレンズの諸元値を表16に、各非球面における非球面式の各係数を表17に、変倍時の群間隔を表18に示す。また、実施例6にかかる3群ズームレンズのレンズ構成図を図11に、各収差図を図12に示す。図11において、符号Ri、Diは表16のRi、Diと対応している。
Figure 0005064243
Figure 0005064243
Figure 0005064243
<実施例7>
実施例7にかかる3群ズームレンズの諸元値を表19に、各非球面における非球面式の各係数を表20に、変倍時の群間隔を表21に示す。また、実施例7にかかる3群ズームレンズのレンズ構成図を図13に、各収差図を図14に示す。図13において、符号Ri、Diは表19のRi、Diと対応している。
Figure 0005064243
Figure 0005064243
Figure 0005064243
次に、上記実施例1〜7の3群ズームレンズにおける条件式(1)〜(8)に対応する値を表22に示す。表22からわかるように、上記実施例1〜7のいずれも、条件式(1)〜(8)を全て満足している。
Figure 0005064243
次に、本発明の撮像装置の実施形態について説明する。図15A、図15Bはそれぞれ、本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラ10の正面側斜視図、背面側斜視図である。
図15Aに示すように、デジタルカメラ10は、カメラボディ11の正面に、本発明の実施形態にかかる3群ズームレンズ12と、ファインダの対物窓13aと、被写体に閃光を発光するための閃光発光装置14とが設けられている。また、カメラボディ11の上面にはシャッタボタン15が設けられ、カメラボディ11の内部には3群ズームレンズ12によって結像された被写体の像を撮像するCCDやCMOS等の撮像素子16が設けられている。
また、図15Bに示すように、カメラボディ11の背面には、画像や各種設定画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)17と、ファインダの観察窓13bと、3群ズームレンズ12の変倍を行うためのズームレバー18と、各種設定を行うための操作ボタン19とが設けられている。なお、本デジタルカメラ10では、正面側のファインダの対物窓13aを経由して導かれる被写体光が、背面側のファインダの観察窓13bで視認可能な構成になっている。
図16に、3群ズームレンズ12に入射した光がその結像面に配置された撮像素子16へ到達するまでの光路を示す。図16に示すように、3群ズームレンズ12に入射した被写体光は、3群ズームレンズを構成するレンズL1〜レンズL6により撮像素子16まで導かれ、撮像素子16の撮像面に鮮明な像が結像される。
3群ズームレンズ12は、その光軸方向がカメラボディ11の厚み方向に一致するように配設されている。上述したように、本実施形態の3群ズームレンズ12は小型化を図っているため、カメラボディ11本体に3群ズームレンズ12を沈胴収納したときの光学系の光軸方向の全長は短くなり、デジタルカメラ10の厚みを薄く構成することができる。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
例えば、上記実施例1では、第2レンズL2、第5レンズL5、第6レンズL6がプラスチック材よりなる構成を示したが、第5レンズL5、第6レンズL6についてはプラスチック材であることは限定事項ではなく、ガラス材で構成することも可能である。
また、上記実施形態では、撮像装置としてデジタルカメラを例にとり説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ビデオカメラ等の他の撮像装置にも適用可能である。
本発明の実施例1にかかる3群ズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1にかかる3群ズームレンズの各収差図 本発明の実施例2にかかる3群ズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2にかかる3群ズームレンズの各収差図 本発明の実施例3にかかる3群ズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3にかかる3群ズームレンズの各収差図 本発明の実施例4にかかる3群ズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4にかかる3群ズームレンズの各収差図 本発明の実施例5にかかる3群ズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例5にかかる3群ズームレンズの各収差図 本発明の実施例6にかかる3群ズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例6にかかる3群ズームレンズの各収差図 本発明の実施例7にかかる3群ズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例7にかかる3群ズームレンズの各収差図 本発明の実施形態にかかるデジタルカメラの正面側斜視図 本発明の実施形態にかかるデジタルカメラの背面側斜視図 本発明の実施形態にかかる撮影光学系の断面図と該撮影光学系に入射した光の光路
符号の説明
10 デジタルカメラ
11 カメラボディ
12 3群ズームレンズ
13a 対物窓
13b 観察窓
14 閃光発光装置
15 シャッタボタン
16 撮像素子
17 LCD
18 ズームレバー
19 操作ボタン
Di i番目の面とi+1番目の面との光軸上の面間隔
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
L34 接合レンズ
Ri i番目の面の曲率半径
St 絞り
Z 光軸

Claims (6)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを配列してなり、前記各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行う3群ズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群が、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、プラスチック材よりなり、両凸形状であるとともに少なくとも1面が非球面形状の正の屈折力を有する第2レンズとからなり、
    前記第2レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第3レンズおよび負の屈折力を有する第4レンズから構成される接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第5レンズとからなり、
    前記第3レンズ群が、正の屈折力を有する単レンズの第6レンズからなり、
    以下の条件式(1)〜(3)を満たすことを特徴とする3群ズームレンズ。
    3.2<fg/fw (1)
    26<ν−ν<30 (2)
    /fw<0.75 (3)
    ただし、
    fg:第2レンズの焦点距離
    fw:広角端における全系の焦点距離
    ν:第1レンズのアッベ数
    ν:第2レンズのアッベ数
    :第1レンズ群における最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
  2. 前記第2レンズが、以下の条件式(4)、(5)を満たすことを特徴とする請求項1記載の3群ズームレンズ。
    Nd>1.6 (4)
    ν<30.0 (5)
    ただし、
    Nd:第2レンズの屈折率
  3. 前記第2レンズ群が、以下の条件式(6)を満たすことを特徴とする請求項1または2記載の3群ズームレンズ。
    /fw<0.85 (6)
    ただし、
    :第2レンズ群における最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
  4. 前記第3レンズ群を構成するレンズが、プラスチック材よりなり、以下の条件式(7)を満たすことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の3群ズームレンズ。
    3.0<f/fw (7)
    ただし、
    :第3レンズ群の焦点距離
  5. 前記第3レンズ群のみを光軸方向に移動することによりフォーカシングを行い、以下の条件式(8)を満たすことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の3群ズームレンズ。
    /fw<5.5 (8)
    ただし、
    :第3レンズ群の焦点距離
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の3群ズームレンズと、
    該3群ズームレンズによって結像された被写体の像を撮像する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2008002692A 2007-02-20 2008-01-10 3群ズームレンズおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP5064243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002692A JP5064243B2 (ja) 2007-02-20 2008-01-10 3群ズームレンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039289 2007-02-20
JP2007039289 2007-02-20
JP2008002692A JP5064243B2 (ja) 2007-02-20 2008-01-10 3群ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008233871A JP2008233871A (ja) 2008-10-02
JP5064243B2 true JP5064243B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39706424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002692A Expired - Fee Related JP5064243B2 (ja) 2007-02-20 2008-01-10 3群ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7492527B2 (ja)
JP (1) JP5064243B2 (ja)
CN (1) CN100582860C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037092A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5044356B2 (ja) * 2007-10-12 2012-10-10 日東光学株式会社 ズームレンズシステム
CN101750718B (zh) * 2008-12-20 2011-08-10 佛山普立华科技有限公司 光学变焦镜头
JP5415298B2 (ja) * 2010-01-08 2014-02-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
TWI407184B (zh) * 2010-06-18 2013-09-01 Newmax Technolgy Co Ltd 六片式成像鏡片組
JP2012042811A (ja) 2010-08-20 2012-03-01 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5587113B2 (ja) 2010-09-21 2014-09-10 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP5787999B2 (ja) * 2011-06-24 2015-09-30 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
TWI440883B (zh) * 2012-08-30 2014-06-11 Largan Precision Co Ltd 結像鏡頭
CN107976791B (zh) * 2017-11-20 2020-02-07 湖北久之洋红外系统股份有限公司 一种超大倍率连续变焦非制冷红外镜头
CN108535851B (zh) * 2018-06-12 2023-11-10 安徽长庚光学科技有限公司 无反超广角变焦镜头

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585970A (en) * 1994-04-19 1996-12-17 Nikon Corporation Zoom lens with high zoom ratio
JP3867462B2 (ja) 1999-01-12 2007-01-10 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP4097931B2 (ja) * 2001-11-16 2008-06-11 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4294299B2 (ja) * 2001-11-26 2009-07-08 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4450307B2 (ja) * 2003-09-11 2010-04-14 フジノン株式会社 3群ズームレンズ
JP4378188B2 (ja) * 2004-02-23 2009-12-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005258059A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP4500084B2 (ja) 2004-03-31 2010-07-14 マツダ株式会社 車両のペダル支持構造
JP4744818B2 (ja) 2004-04-06 2011-08-10 富士フイルム株式会社 小型3群ズームレンズ
JP2006220715A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006267677A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujinon Corp 像ぶれ補正機能付きズームレンズ
JP5038685B2 (ja) * 2005-11-17 2012-10-03 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4884783B2 (ja) * 2006-01-19 2012-02-29 富士フイルム株式会社 結像変倍光学系およびこれを用いた撮像装置
JP4905778B2 (ja) * 2006-08-21 2012-03-28 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101251638A (zh) 2008-08-27
US7492527B2 (en) 2009-02-17
CN100582860C (zh) 2010-01-20
US20080198483A1 (en) 2008-08-21
JP2008233871A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064243B2 (ja) 3群ズームレンズおよび撮像装置
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5190997B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US7522350B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP5415298B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
KR101134539B1 (ko) 줌렌즈 광학계
JP2008203449A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US7221519B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2008233499A (ja) 3群ズームレンズおよび撮像装置
JP4672755B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5058679B2 (ja) ズームレンズ系
JP5280705B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101858645B1 (ko) 광각 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2010008917A5 (ja)
JP4366091B2 (ja) ズームレンズ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101880633B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
US8228615B2 (en) Zoom lens and camera having the same
JP5363283B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5583862B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees