JP6022310B2 - ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6022310B2
JP6022310B2 JP2012245184A JP2012245184A JP6022310B2 JP 6022310 B2 JP6022310 B2 JP 6022310B2 JP 2012245184 A JP2012245184 A JP 2012245184A JP 2012245184 A JP2012245184 A JP 2012245184A JP 6022310 B2 JP6022310 B2 JP 6022310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012245184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013156625A (ja
Inventor
江口 勝
勝 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2012245184A priority Critical patent/JP6022310B2/ja
Publication of JP2013156625A publication Critical patent/JP2013156625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022310B2 publication Critical patent/JP6022310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、半画角35度以上の広角域を含む主にイメージセンサ用の撮像光学系として好適な高変倍なズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置に関する。
近年、コンパクトデジタルカメラにおいて広角化と高変倍化を達成したズームレンズ系のニーズが高まっている。一方で画素ピッチの微細化が進み、光学系には高解像度であることが要求される。主にコンパクトデジタルカメラ用の撮像レンズは、収納状態で各レンズ群の空気間隔を短縮するいわゆる多段鏡筒を用いた沈胴機構を採用しカメラの薄型化を図るものが多い。また収納時のユニットの小型化のためには、各レンズ群の群厚が薄いことに加えて、前玉径が小さいこと、更に光学系の全長に関しても機構上の制約を考慮し設計を行う必要がある。さらにズームレンズ系の低コスト化も重要な課題である。
コンパクトデジタルカメラ用のズームレンズ系として、特許文献1−3には、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなる3群ズームレンズ構成のものが開示されている。このタイプのズームレンズ系では、第2レンズ群が、物体側から順に正レンズと負レンズの2枚のレンズで構成されている。
しかし特許文献1−3のいずれのズームレンズ系も、変倍比が2倍−4倍程度しかないため、要求される仕様を満足できていない。また、第2レンズ群中の物体側に位置する正レンズのd線に対するアッベ数と部分分散比が不適切であるため、軸上収差の2次スペクトルが増大してズーム全域での色収差(軸上色収差)の補正が困難になり、また温度変化などの環境変化を受けやすい。
特許第4189257号公報 特開2009−37125号公報 特開2004−258235号公報
本発明は、以上の問題意識に基づいて完成されたものであり、変倍比が6倍−7倍程度の高変倍化と、短焦点距離端の画角が70度以上の広角化とを達成するとともに、小型で低コストであり、しかも軸上収差の2次スペクトルを低減してズーム全域での色収差(軸上色収差)を良好に補正することができるズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置を得ることを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、第1の態様では、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、その両面が非球面である両凸正レンズと、その少なくとも一方の面が非球面である像側に凹の負メニスカスレンズとの2枚のレンズで構成されていること、及び次の条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴としている。
(1)νd>80
(2)Pg_F>0.53
(3)5<m2t/m2w<8
但し、
νd:第2レンズ群中の両凸正レンズのd線に対するアッベ数、
Pg_F:第2レンズ群中の両凸正レンズの部分分散比
m2t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率(結像倍率)、
m2w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率(結像倍率)、
である。
本発明のズームレンズ系は、第2の態様では、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、その少なくとも一方の面が非球面であり物体側に凸面を向けた正レンズとの2枚のレンズで構成されていること、第2レンズ群は、物体側から順に、その両面が非球面である両凸正レンズと、その少なくとも一方の面が非球面である像側に凹の負メニスカスレンズとの2枚のレンズで構成されていること、及び次の条件式(1)、(2)、(4)及び(5)を満足することを特徴としている。
(1)νd>80
(2)Pg_F>0.53
(4)−0.8<F1/fa<−0.3
(5)−1.2<F2/fb<−0.6
但し、
νd:第2レンズ群中の両凸正レンズのd線に対するアッベ数、
Pg_F:第2レンズ群中の両凸正レンズの部分分散比、
F1:第1レンズ群の焦点距離[mm]、
fa:第1レンズ群中の最も像側に位置する正レンズの焦点距離[mm]、
F2:第2レンズ群の焦点距離[mm]、
fb:第2レンズ群中の最も像側に位置する負メニスカスレンズの焦点距離[mm]、
である。
本発明のズームレンズ系は、第3の態様では、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズの2枚のレンズで構成されていること、第2レンズ群は、物体側から順に、その両面が非球面である両凸正レンズと、その少なくとも一方の面が非球面である像側に凹の負メニスカスレンズとの2枚のレンズで構成されていること、及び次の条件式(1)、(2)、(6)及び(7)を満足することを特徴としている。
(1)νd>80
(2)Pg_F>0.53
(6)Na+Nb<3.3
(7)70<νa+νb
但し、
νd:第2レンズ群中の両凸正レンズのd線に対するアッベ数、
Pg_F:第2レンズ群中の両凸正レンズの部分分散比、
Na:第1レンズ群中の最も像側に位置する正レンズのd線に対する屈折率、
Nb:第2レンズ群中の最も像側に位置する負メニスカスレンズのd線に対する屈折率、
νa:第1レンズ群中の正レンズと負レンズのd線に対するアッベ数の差、
νb:第2レンズ群中の両凸正レンズと負メニスカスレンズのd線に対するアッベ数の差、
である。
第1レンズ群中の最も像側のレンズと第2レンズ群中の最も像側のレンズはともにプラスチックレンズとすることができる。
本発明の電子撮像装置は、以上のズームレンズ系と、このズームレンズ系によって形成される像を電気的信号に変換する撮像素子とを有することを特徴としている。
本発明によれば、変倍比が6倍−7倍程度の高変倍化と、短焦点距離端の画角が70度以上の広角化とを達成するとともに、小型で低コストであり、しかも軸上収差の2次スペクトルを低減してズーム全域での色収差(軸上色収差)を良好に補正することができるズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置が得られる。
本発明によるズームレンズ系の数値実施例1の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図1のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例2の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図5のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例3の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図9のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例4の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図13のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例5の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図である。 図17のように構成されたズームレンズ系の長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系のズーム軌跡を示す簡易移動図である。
本実施形態のズームレンズ系は、全数値実施例1−5を通じて、図21の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3とからなる。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に位置する絞りSは、第2レンズ群G2と一体に移動する。フォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸方向(物体側あるいは像側)に移動させることにより行う。Iは像面である。本実施形態のズームレンズ系は、イメージセンサに像を形成するものであり、像面Iはこのイメージセンサの撮像面に一致する。
本実施形態のズームレンズ系は、全数値実施例1−5を通じて、短焦点距離端(Wide)から長焦点距離端(Tele)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が増大する。ここで例えば、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3レンズ群G3が一旦物体側に移動してから像側に移動する場合(物体側に凸の移動軌跡を持つ場合)には、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が一旦減少した後に増大する(第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が短焦点距離端より狭くなるズームポジションが存在する)ことが有り得る。
より具体的には、第1レンズ群G1は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、全数値実施例1−5を通じて、一旦像側に移動してから短焦点距離端の位置を超えて物体側に戻る(結果として物体側に移動する)。
第2レンズ群G2は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、全数値実施例1−5を通じて、単調に物体側に移動する。
第3レンズ群G3は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、数値実施例1では殆ど移動せず、数値実施例2では物体側に移動し、数値実施例3−5では像側に移動する。
第2レンズ群G2は、全数値実施例1−5を通じて、光軸直交方向に移動して結像位置を変位させることにより像ぶれを補正する像ぶれ補正レンズとすることができる。
第1レンズ群G1は、全数値実施例1−5を通じて、物体側から順に、両凹負レンズ(像側に凹面を向けた負レンズ)11と、物体側に凸の正メニスカスレンズ(物体側に凸面を向けた正レンズ)12との2枚のレンズからなる。
両凹負レンズ11は、数値実施例1−4ではその両面が非球面であり、数値実施例5ではその両面が球面である(非球面ではない)。但し、両凹負レンズ11はその少なくとも一方の面だけが非球面であってもよい。また両凹負レンズ11に代えて像側に凹の負メニスカスレンズを用いることも可能である。
正メニスカスレンズ12は、全数値実施例1−5を通じて、その両面が非球面のプラスチックレンズである。但し、正メニスカスレンズ12はその少なくとも一方の面だけが非球面であってもよい。また正メニスカスレンズ12はガラスモールド非球面レンズあるいはガラスレンズに合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズであってもよい。また正メニスカスレンズ12に代えて両凸正レンズを用いることも可能である。
第2レンズ群G2は、全数値実施例1−5を通じて、物体側から順に、両凸正レンズ21と、像側に凹の負メニスカスレンズ22との2枚のレンズからなる。
両凸正レンズ21は、全数値実施例1−5を通じて、その両面が非球面である。
負メニスカスレンズ22は、全数値実施例1−5を通じて、その両面が非球面のプラスチックレンズである。但し、負メニスカスレンズ22はその少なくとも一方の面だけが非球面であってもよい。また負メニスカスレンズ22はガラスモールド非球面レンズあるいはガラスレンズに合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズであってもよい。
第3レンズ群G3は、全数値実施例1−5を通じて、両凸正単レンズ31からなる。この両凸正単レンズ31はその両面が非球面である。
多段鏡筒を用いた沈胴式ズームレンズ系を搭載したカメラを小型化及び低コスト化するためには、レンズ枚数を少なくすること及びプラスチックレンズを多用することが考えられ、さらに温度変化などの環境変化の影響を受けにくくするためには、各レンズ群の屈折力配置やレンズ構成を適切に設定しなければならない。
本実施形態のズームレンズ系は、負正正の3群ズームレンズ構成であり、コンパクトデジタルカメラによく使われる負レンズ先行型(いわゆるネガティブリード型)である。このタイプのズームレンズ系は、一般的に、広角化しても前玉径を小さくできるという利点がある一方、高変倍化が難しいという問題がある。また広角化と高変倍化を同時に図ろうとすると、レンズ枚数の増加や光線有効径の増大を招きやすくなる結果、各レンズ群の群厚が大きくなり、沈胴収納させても光学ユニットの小型化(薄型化)を達成することができない。このため、各レンズ群の構成枚数をなるべく少なくしながら、高変倍化と小型化(薄型化)を両立させることが要求される。
一方、負正正の3群ズームレンズ系において優れた光学性能を担保するためには、第2レンズ群で発生する球面収差等の諸収差を良好に補正することが要求される。
そこで本実施形態のズームレンズ系は、負正正の3群ズームレンズ系において、第2レンズ群G2を、物体側から順に、その両面が非球面である両凸正レンズ21と、その両面が非球面である像側に凹の負メニスカスレンズ22の2枚のレンズで構成することで、第2レンズ群G2の群厚を小さくしてレンズ系を小型化(薄型化)するとともに、第2レンズ群G2で発生する球面収差等の諸収差を良好に補正している。ここで負メニスカスレンズ22は必ずしもその両面が非球面である必要はなく、そのいずれか一方の面のみが非球面であれば一定の諸収差の補正効果が得られる。
そして本実施形態のズームレンズ系は、第2レンズ群G2中の両凸正レンズ21のd線に対するアッベ数と部分分散比を適切に設定することで、軸上収差の2次スペクトルを低減してズーム全域での色収差(軸上色収差)を良好に補正するとともに、温度変化などの環境変化を受けにくくすることに成功している。
条件式(1)は、第2レンズ群G2中の両凸正レンズ21のd線に対するアッベ数を規定している。条件式(1)を満足することで、少ないレンズ枚数であっても、第2レンズ群G2ひいてはズームレンズ系のズーム全域での色収差(軸上色収差)を良好に補正して、優れた光学性能を得ることができる。
条件式(1)の下限を超えると、ズーム全域での色収差(軸上色収差)の補正が困難となって光学性能が劣化する。
条件式(2)は、第2レンズ群G2中の両凸正レンズ21の部分分散比を規定している。条件式(2)を満足することで、軸上収差の2次スペクトルを良好に補正して優れた光学性能を得ることができる。
ここで、両凸正レンズ21の部分分散比Pg_FはPg_F=(Ng−NF)/(NF−NC)で表される。但し、Ng、NF、NCは、g線、F線、C線の各波長に対する屈折率をそれぞれ示している。
第2レンズ群G2中の両凸正レンズ21として条件式(2)を満足するような異常分散性の硝材(硝種)を使用すると、屈折率の温度変化及び線膨張係数が一般的な硝材(硝種)よりも大きいため、両凸正レンズ21で発生する温度変化によるピントずれが大きくなる。一方、本実施形態のように第2レンズ群G2を両凸正レンズ21と負メニスカスレンズ22の2枚構成とした場合、収差補正のためには負メニスカスレンズ22の屈折力を強くする必要があるが、負メニスカスレンズ22の屈折力を強くしすぎると、温度変化によるピントずれが大きくなるという問題がある。そこで本実施形態では、物体側の両凸正レンズ21を条件式(2)を満足するような異常分散性の硝材(硝種)で構成して温度変化によるピントずれを大きく発生させる一方、像側の負メニスカスレンズ22の屈折力を強くすることで、両凸正レンズ21と負メニスカスレンズ22で発生する温度変化によるピントずれを相殺させるとともに、第2レンズ群G2中で収差を良好に補正して優れた光学性能を得ることが可能になる。
本実施形態のズームレンズ系は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第2レンズ群G2の横倍率(結像倍率)の変化を、条件式(3)を満足するように適切に設定することで、球面収差等の諸収差を良好に補正して優れた光学性能を得るとともに、レンズ系の高変倍化と小型化(薄型化)を達成している。
条件式(3)の上限を超えると、第2レンズ群G2で発生する球面収差等の諸収差の補正が困難となって光学性能が劣化する。
条件式(3)の下限を超えると、第2レンズ群G2の変倍負担に対して第3レンズ群G3の変倍負担が大きくなりすぎるため、第3レンズ群G3の変倍移動量が増えてレンズ系が大型化する。また長焦点距離端において第3レンズ群G3に入射する軸外光線の高さが高くなり、変倍に伴うレンズ射出角の変動が大きくなって光学性能が劣化する。
条件式(4)は、第1レンズ群G1の焦点距離と、第1レンズ群G1中の最も像側に位置する正レンズ(正メニスカスレンズ)12の焦点距離との比を規定している。条件式(4)を満足することで、本実施形態のように正レンズ12としてプラスチックレンズを選択して使用したときであっても、少ないレンズ枚数で色収差等の諸収差を良好に補正することができる。
条件式(4)の上限を超えると、正レンズ12の屈折力が弱くなりすぎて、本実施形態のように正レンズ12を低アッベ数の材料(高分散な材料)を選択しにくいプラスチックレンズとした場合には、第1レンズ群G1で発生する色収差を小さくすることが困難となる。すなわち、弱いパワーのレンズで良好な色収差補正を行うためには、低アッベ数の材料を使用することが必要であるところ、プラスチックレンズは材料の選択自由度が少なく、低アッベ数のプラスチックレンズを選択して使用することは困難である。そのため、正レンズ12の屈折力が弱くなりすぎると、これをプラスチックレンズにしたときに色収差補正が不十分となってしまうのである。
条件式(4)の下限を超えると、正レンズ12の屈折力が強くなりすぎて、第1レンズ群G1の屈折力が減少して広角化が困難となる。
条件式(5)は、第2レンズ群G2の焦点距離と、第2レンズ群G2中の最も像側に位置する負メニスカスレンズ22の焦点距離との比を規定している。条件式(5)を満足することで、本実施形態のように負メニスカスレンズ22としてプラスチックレンズを選択して使用したときであっても、少ないレンズ枚数で色収差等の諸収差を良好に補正することができる。
条件式(5)の上限を超えると、負メニスカスレンズ22の屈折力が弱くなりすぎて、本実施形態のように負メニスカスレンズ22を低アッベ数の材料(高分散な材料)を選択しにくいプラスチックレンズとした場合には、第2レンズ群G2で発生する色収差を小さくすることが困難となる。すなわち、弱いパワーのレンズで良好な色収差補正を行うためには、低アッベ数の材料を使用することが必要であるところ、プラスチックレンズは材料の選択自由度が少なく、低アッベ数のプラスチックレンズを選択して使用することは困難である。そのため、負メニスカスレンズ22の屈折力が弱くなりすぎると、これをプラスチックレンズにしたときに色収差補正が不十分となってしまうのである。
条件式(5)の下限を超えると、負メニスカスレンズ22の屈折力が強くなりすぎて、第1レンズ群G1中の正メニスカスレンズ(プラスチックレンズ)12で温度変化時に発生する諸収差の打ち消し合いが少なくなるため、高温時と低温時の結像性能が劣化する。
本実施形態のズームレンズ系は、第1レンズ群G1が物体側から順に負レンズ(両凹負レンズ)11と正レンズ(正メニスカスレンズ)12の2枚のレンズで構成されており、第2レンズ群G2が物体側から順に正レンズ(両凸正レンズ)21と負レンズ(負メニスカスレンズ)22の2枚のレンズで構成されている。
条件式(6)は上記構成において、第1レンズ群G1中の最も像側に位置する正レンズ12のd線に対する屈折率と、第2レンズ群G2中の最も像側に位置する負レンズ22のd線に対する屈折率との和を規定している。高屈折率材料はコストが高いため、正レンズ12と負レンズ22として条件式(6)を満足するような低屈折率材料を使用することで、ズームレンズ系の低コスト化を図ることができる。
条件式(7)は上記構成において、第1レンズG1群中の2枚のレンズ(11、12)のd線に対するアッベ数の差と、第2レンズ群G2中の2枚のレンズ(21、22)のd線に対するアッベ数の差との和を規定している。条件式(7)を満足することで、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2内において色収差を良好に補正して優れた光学性能を得ることができる。条件式(7)の下限を超えると、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2内における色収差補正が困難となって光学性能が劣化する。
次に具体的な数値実施例を示す。諸収差図及び表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB はバックフォーカス、Lはレンズ全長、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数、「E-a」は「×10-a」を示している。長さの単位は[mm]である。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数、xはサグ量)
[数値実施例1]
図1〜図4と表1〜表4は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図2、図3、図4はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3は非球面データ、表4はレンズ群データである。
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3とからなる。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に位置する絞りSは、第2レンズ群G2と一体に移動する。第3レンズ群G3の後方(像面Iとの間)には、光学フィルタOPとカバーガラスCGが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凹負レンズ11と、物体側に凸の正メニスカスレンズ12との2枚のレンズからなる。両凹負レンズ11はその両面が非球面である。正メニスカスレンズ12はその両面が非球面のプラスチックレンズである。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズ21と、像側に凹の負メニスカスレンズ22との2枚のレンズからなる。両凸正レンズ21はその両面が非球面である。負メニスカスレンズ22はその両面が非球面のプラスチックレンズである。
第3レンズ群G3は両凸正単レンズ31からなる。この両凸正単レンズ31はその両面が非球面である。
(表1)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1* -27.097 0.650 1.76802 49.2
2* 6.747 1.987
3* 9.309 2.188 1.63548 23.9
4* 29.934 d4
5絞 ∞ 0.550
6* 5.350 2.432 1.49710 81.6
7* -9.889 0.050
8* 8.343 2.137 1.63548 23.9
9* 3.457 d9
10* 31.761 1.900 1.54358 55.7
11* -17.471 d11
12 ∞ 0.300 1.51680 64.2
13 ∞ 0.560
14 ∞ 0.500 1.51680 64.2
15 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 6.05
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.5 5.6 6.6
f 4.18 10.48 25.32
W 43.2 20.3 8.6
Y 3.30 3.86 3.86
fB 0.59 0.59 0.59
L 40.05 34.24 47.17
d4 19.588 6.049 0.741
d9 3.081 10.841 29.020
d11 3.409 3.374 3.439
(表3)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.000 0.8554E-03 -0.1434E-04 0.7861E-07
2 0.000 -0.1314E-03 0.4080E-04 -0.9891E-06 0.1228E-08
3 0.000 -0.1024E-02 0.2519E-04 -0.6169E-06 0.1172E-07
4 0.000 -0.5198E-03 0.1388E-05 -0.1124E-06 0.3584E-08
6 -3.526 0.2131E-02 -0.2085E-04 -0.3156E-05
7 0.000 0.2356E-02 -0.1909E-03 0.4201E-05
8 0.000 0.5387E-04 -0.2597E-04 -0.1342E-04 0.9144E-06
9 0.000 -0.3227E-02 0.4794E-03 -0.9257E-04 0.5208E-05
10 0.000 0.6914E-03 -0.3220E-04 0.1737E-05 -0.2837E-07
11 0.000 0.1081E-02 -0.5843E-04 0.2968E-05 -0.5178E-07
(表4)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.91
2 6 10.76
3 10 21.02
[数値実施例2]
図5〜図8と表5〜表8は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。図5は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図6、図7、図8はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表5は面データ、表6は各種データ、表7は非球面データ、表8はレンズ群データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(表5)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1* -31.665 0.600 1.72916 54.7
2* 6.449 2.272
3* 8.859 1.902 1.63548 23.9
4* 19.555 d4
5絞 ∞ 0.550
6* 5.300 2.468 1.49710 81.6
7* -10.373 0.050
8* 8.585 2.086 1.63548 23.9
9* 3.623 d9
10* 33.384 1.900 1.54358 55.7
11* -17.212 d11
12 ∞ 0.300 1.51680 64.2
13 ∞ 0.560
14 ∞ 0.500 1.51680 64.2
15 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表6)
各種データ
ズーム比(変倍比) 6.05
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.5 5.5 6.5
f 4.06 10.23 24.55
W 44.3 20.8 8.9
Y 3.30 3.86 3.86
fB 0.59 0.59 0.59
L 40.14 34.36 47.73
d4 19.783 6.220 0.911
d9 3.095 10.855 29.033
d11 3.444 3.474 3.979
(表7)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.000 0.6733E-03 -0.9457E-05 0.4566E-07
2 0.000 -0.2616E-03 0.2795E-04 -0.1254E-06 -0.1183E-07
3 0.000 -0.9609E-03 0.2173E-05 0.7660E-06 -0.1606E-07
4 0.000 -0.5727E-03 -0.9279E-05 0.7873E-06 -0.1704E-07
6 -4.004 0.2546E-02 -0.5515E-04 -0.1155E-05
7 0.000 0.2011E-02 -0.1536E-03 0.3508E-05
8 0.000 0.6914E-04 -0.3458E-04 -0.8442E-05 0.5878E-06
9 0.000 -0.2451E-02 0.4014E-03 -0.7051E-04 0.3980E-05
10 0.000 0.7746E-03 -0.3658E-04 0.1756E-05 -0.2728E-07
11 0.000 0.1183E-02 -0.6004E-04 0.2729E-05 -0.4476E-07
(表8)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.52
2 6 10.73
3 10 21.17
[数値実施例3]
図9〜図12と表9〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。図9は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図10、図11、図12はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表9は面データ、表10は各種データ、表11は非球面データ、表12はレンズ群データである。
この数値実施例3のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(表9)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1* -46.234 0.600 1.72916 54.7
2* 6.158 2.401
3* 10.569 1.922 1.63548 23.9
4* 26.762 d4
5絞 ∞ 0.550
6* 5.510 2.363 1.49710 81.6
7* -13.613 0.050
8* 7.409 2.163 1.64150 19.0
9* 3.729 d9
10* 34.624 1.900 1.54358 55.7
11* -17.072 d11
12 ∞ 0.300 1.51680 64.2
13 ∞ 0.560
14 ∞ 0.500 1.51680 64.2
15 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表10)
各種データ
ズーム比(変倍比) 6.80
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.6 6.3 6.6
f 4.00 11.99 27.20
W 44.7 17.8 8.1
Y 3.30 3.86 3.86
fB 0.59 0.59 0.59
L 40.27 35.45 49.50
d4 19.728 4.665 0.732
d9 3.124 13.282 32.446
d11 3.484 3.576 2.386
(表11)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.000 0.5253E-03 -0.8144E-05 0.3888E-07
2 0.000 -0.1568E-03 0.1473E-04 0.6298E-06 -0.3613E-07
3 0.000 -0.7426E-03 0.5422E-05 0.1027E-05 -0.2746E-07
4 0.000 -0.6045E-03 0.3726E-06 0.5781E-06 -0.1744E-07
6 -4.281 0.2505E-02 -0.7799E-04 0.1040E-05
7 0.000 0.1134E-02 -0.8692E-04 0.2121E-05
8 0.000 0.1193E-03 -0.1145E-04 -0.5056E-05 0.2107E-06
9 0.000 -0.1005E-02 0.3157E-03 -0.5162E-04 0.2334E-05
10 0.000 0.6925E-03 -0.2286E-04 0.1024E-05 -0.1289E-07
11 0.000 0.1052E-02 -0.3954E-04 0.1635E-05 -0.2319E-07
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.36
2 6 10.75
3 10 21.31
[数値実施例4]
図13〜図16と表13〜表16は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。図13は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図14、図15、図16はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15は非球面データ、表16はレンズ群データである。
この数値実施例4のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(表13)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1* -40.448 0.650 1.76802 49.2
2* 6.825 1.660
3* 10.108 2.180 1.63548 23.9
4* 43.316 d4
5絞 ∞ 0.550
6* 5.221 2.250 1.49710 81.6
7* -10.653 0.050
8* 6.940 1.830 1.63548 23.9
9* 3.140 d9
10* 24.000 1.900 1.54358 55.7
11* -23.407 d11
12 ∞ 0.300 1.51680 64.2
13 ∞ 0.560
14 ∞ 0.500 1.51680 64.2
15 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 5.79
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.6 5.8 6.6
f 4.70 11.99 27.20
W 39.6 18.0 8.6
Y 3.30 3.86 3.86
fB 0.59 0.59 0.59
L 39.65 34.09 45.30
d4 19.413 5.425 0.670
d9 3.063 11.621 28.999
d11 3.894 3.771 2.350
(表15)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.000 0.6857E-03 -0.1785E-04 0.1337E-06
2 0.000 0.1245E-04 0.4332E-04 -0.2496E-05 0.2846E-07
3 0.000 -0.8584E-03 0.5265E-04 -0.2358E-05 0.3757E-07
4 0.000 -0.5578E-03 0.2103E-04 -0.1279E-05 0.2561E-07
6 -3.086 0.2039E-02 0.4064E-05 -0.6349E-05
7 0.000 0.2608E-02 -0.2719E-03 0.6875E-05
8 0.000 -0.3757E-03 -0.1586E-04 -0.2524E-04 0.1921E-05
9 0.000 -0.4773E-02 0.5929E-03 -0.1468E-03 0.8453E-05
10 0.000 0.7000E-03 -0.2357E-04 0.9282E-06 0.2171E-08
11 0.000 0.9883E-03 -0.4392E-04 0.1502E-05 0.1053E-08
(表16)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.47
2 6 11.21
3 10 22.11
[数値実施例5]
図17〜図20と表17〜表20は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。図17は、短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図18、図19、図20はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠合焦時の諸収差図である。表17は面データ、表18は各種データ、表19は非球面データ、表20はレンズ群データである。
この数値実施例5のレンズ構成は、第1レンズ群G1の両凹負レンズ11がその両面が球面である(非球面ではない)点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(表17)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 -133.490 0.650 1.72916 54.7
2 7.232 2.049
3* 15.956 2.000 1.63548 23.9
4* 63.854 d4
5絞 ∞ 0.550
6* 5.819 2.102 1.49710 81.6
7* -10.311 0.050
8* 7.235 2.380 1.63548 23.9
9* 3.152 d9
10* 36.128 1.980 1.54358 55.7
11* -15.359 d11
12 ∞ 0.300 1.51680 64.2
13 ∞ 0.560
14 ∞ 0.500 1.51680 64.2
15 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表18)
各種データ
ズーム比(変倍比) 5.80
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.8 6.1 6.6
f 4.80 12.00 27.82
W 39.5 17.9 7.9
Y 3.30 3.86 3.86
fB 0.59 0.59 0.59
L 40.70 34.54 45.70
d4 20.154 5.966 0.670
d9 3.013 11.269 28.488
d11 3.622 3.396 2.630
(表19)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.7607E-04 -0.8442E-05 0.3249E-06 -0.1153E-08
4 0.000 -0.3042E-03 -0.8167E-05 0.3862E-06 -0.5089E-08
6 1.092 -0.7932E-03 -0.2081E-04 -0.5266E-05
7 0.000 0.3055E-02 -0.3256E-03 0.1350E-04
8 0.000 0.1693E-05 -0.7292E-04 -0.1479E-04 0.1270E-05
9 0.329 -0.6316E-02 0.3471E-03 -0.1236E-03 -0.1490E-05
10 0.000 0.3700E-03 0.4559E-05 -0.3505E-06 0.1265E-07
11 0.000 0.5907E-03 0.2195E-05 -0.4946E-06 0.1702E-07
(表20)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -14.14
2 6 11.30
3 10 20.10
各数値実施例の各条件式に対する値を表21に示す。
(表21)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) 81.56 81.56 81.56 81.56 81.56
条件式(2) 0.5383 0.5383 0.5383 0.5383 0.5383
条件式(3) 6.063 6.255 6.352 5.270 5.429
条件式(4) -0.583 -0.483 -0.432 -0.666 -0.429
条件式(5) -0.962 -0.910 -0.707 -1.010 -0.994
条件式(6) 3.271 3.271 3.277 3.271 3.271
条件式(7) 73.1 78.6 78.6 73.1 78.6
表21から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例5は、条件式(1)〜(7)を満足しており、諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
G1 負の屈折力の第1レンズ群
11 両凹負レンズ(像側に凹面を向けた負レンズ)
12 物体側に凸の正メニスカスレンズ(物体側に凸面を向けた正レンズ)
G2 正の屈折力の第2レンズ群
21 両凸正レンズ
22 像側に凹の負メニスカスレンズ
G3 正の屈折力の第3レンズ群
31 両凸正単レンズ
S 絞り
OP 光学フィルタ
CG カバーガラス
I 像面

Claims (7)

  1. 物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するズームレンズ系において、
    第2レンズ群は、物体側から順に、その両面が非球面である両凸正レンズと、その少なくとも一方の面が非球面である像側に凹の負メニスカスレンズとの2枚のレンズで構成されていること、及び
    次の条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)νd>80
    (2)Pg_F>0.53
    (3)5<m2t/m2w<8
    但し、
    νd:第2レンズ群中の両凸正レンズのd線に対するアッベ数、
    Pg_F:第2レンズ群中の両凸正レンズの部分分散比
    m2t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    m2w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、その少なくとも一方の面が非球面であり物体側に凸面を向けた正レンズとの2枚のレンズで構成されており、次の条件式(4)及び(5)を満足するズームレンズ系。
    (4)−0.8<F1/fa<−0.3
    (5)−1.2<F2/fb<−0.6
    但し、
    F1:第1レンズ群の焦点距離、
    fa:第1レンズ群中の最も像側に位置する正レンズの焦点距離、
    F2:第2レンズ群の焦点距離、
    fb:第2レンズ群中の最も像側に位置する負メニスカスレンズの焦点距離。
  3. 物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するズームレンズ系において、
    第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、その少なくとも一方の面が非球面であり物体側に凸面を向けた正レンズとの2枚のレンズで構成されていること、
    第2レンズ群は、物体側から順に、その両面が非球面である両凸正レンズと、その少なくとも一方の面が非球面である像側に凹の負メニスカスレンズとの2枚のレンズで構成されていること、及び
    次の条件式(1)、(2)、(4)及び(5)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)νd>80
    (2)Pg_F>0.53
    (4)−0.8<F1/fa<−0.3
    (5)−1.2<F2/fb<−0.6
    但し、
    νd:第2レンズ群中の両凸正レンズのd線に対するアッベ数、
    Pg_F:第2レンズ群中の両凸正レンズの部分分散比、
    F1:第1レンズ群の焦点距離、
    fa:第1レンズ群中の最も像側に位置する正レンズの焦点距離、
    F2:第2レンズ群の焦点距離、
    fb:第2レンズ群中の最も像側に位置する負メニスカスレンズの焦点距離。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズの2枚のレンズで構成されており、次の条件式(6)及び(7)を満足するズームレンズ系。
    (6)Na+Nb<3.3
    (7)70<νa+νb
    但し、
    Na:第1レンズ群中の最も像側に位置する正レンズのd線に対する屈折率、
    Nb:第2レンズ群中の最も像側に位置する負メニスカスレンズのd線に対する屈折率、
    νa:第1レンズ群中の正レンズと負レンズのd線に対するアッベ数の差、
    νb:第2レンズ群中の両凸正レンズと負メニスカスレンズのd線に対するアッベ数の差。
  5. 物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するズームレンズ系において、
    第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズの2枚のレンズで構成されていること、
    第2レンズ群は、物体側から順に、その両面が非球面である両凸正レンズと、その少なくとも一方の面が非球面である像側に凹の負メニスカスレンズとの2枚のレンズで構成されていること、及び
    次の条件式(1)、(2)、(6)及び(7)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)νd>80
    (2)Pg_F>0.53
    (6)Na+Nb<3.3
    (7)70<νa+νb
    但し、
    νd:第2レンズ群中の両凸正レンズのd線に対するアッベ数、
    Pg_F:第2レンズ群中の両凸正レンズの部分分散比、
    Na:第1レンズ群中の最も像側に位置する正レンズのd線に対する屈折率、
    Nb:第2レンズ群中の最も像側に位置する負メニスカスレンズのd線に対する屈折率、
    νa:第1レンズ群中の正レンズと負レンズのd線に対するアッベ数の差、
    νb:第2レンズ群中の両凸正レンズと負メニスカスレンズのd線に対するアッベ数の差。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第1レンズ群中の最も像側のレンズと第2レンズ群中の最も像側のレンズはともにプラスチックレンズであるズームレンズ系。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載のズームレンズ系と、該ズームレンズ系によって形成される像を電気的信号に変換する撮像素子とを有することを特徴とする電子撮像装置。
JP2012245184A 2012-01-05 2012-11-07 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 Expired - Fee Related JP6022310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245184A JP6022310B2 (ja) 2012-01-05 2012-11-07 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000361 2012-01-05
JP2012000361 2012-01-05
JP2012245184A JP6022310B2 (ja) 2012-01-05 2012-11-07 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156625A JP2013156625A (ja) 2013-08-15
JP6022310B2 true JP6022310B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=48743685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245184A Expired - Fee Related JP6022310B2 (ja) 2012-01-05 2012-11-07 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8670184B2 (ja)
JP (1) JP6022310B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6022309B2 (ja) * 2011-12-07 2016-11-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP6207139B2 (ja) * 2012-09-21 2017-10-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101853177B1 (ko) 2016-01-26 2018-04-27 삼성전기주식회사 줌 광학계

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189257A (ja) 1990-11-20 1992-07-07 Canon Inc 排紙装置
JP3503941B2 (ja) * 2002-02-04 2004-03-08 富士写真光機株式会社 3群ズームレンズ
US6917476B2 (en) 2002-04-19 2005-07-12 Pentax Corporation Zoom lens system
JP3698134B2 (ja) * 2002-08-30 2005-09-21 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2004258235A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005274662A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujinon Corp 接合レンズを有するズームレンズ
JP2006145744A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2009037125A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5550475B2 (ja) * 2010-07-13 2014-07-16 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US8503093B2 (en) * 2010-08-31 2013-08-06 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
CN102455493B (zh) * 2010-10-27 2014-10-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US8670184B2 (en) 2014-03-11
US20130176478A1 (en) 2013-07-11
JP2013156625A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8605362B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP5117137B2 (ja) ズームレンズ系
JP5410199B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
US7450315B2 (en) Zoom lens
US8390937B2 (en) Zoom lens, imaging apparatus and method for manufacturing zoom lens
US20140118840A1 (en) Zoom lens system
JP5362757B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
US9148576B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
CN110832376B (zh) 变倍光学系统以及光学装置
US8085478B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
CN113671674B (zh) 变焦镜头和摄像装置
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2017099243A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2013130676A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP5787999B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5587113B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP6022310B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
JPWO2012176389A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6022309B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2012220872A (ja) ズームレンズ系
CN113495349B (zh) 变焦镜头和摄像设备
JP6550700B2 (ja) ズームレンズ、及び光学機器
JP5387676B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees