JP5410199B2 - ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5410199B2
JP5410199B2 JP2009193296A JP2009193296A JP5410199B2 JP 5410199 B2 JP5410199 B2 JP 5410199B2 JP 2009193296 A JP2009193296 A JP 2009193296A JP 2009193296 A JP2009193296 A JP 2009193296A JP 5410199 B2 JP5410199 B2 JP 5410199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
lens group
refractive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009193296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010152316A (ja
Inventor
健 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2009193296A priority Critical patent/JP5410199B2/ja
Priority to US12/621,752 priority patent/US8094382B2/en
Priority to DE102009055994A priority patent/DE102009055994B4/de
Publication of JP2010152316A publication Critical patent/JP2010152316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410199B2 publication Critical patent/JP5410199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ等に用いられるズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置に関する。
収納時にレンズ群の間隔を圧縮して収納する沈胴型ズームレンズ系において、変倍比3倍程度では、小型化を実現するために負レンズ先行型(ネガティブリード型)の3成分からなる3群タイプが多く用いられている(特許文献1〜特許文献4)。
また、変倍比3.6倍程度でワイド端(短焦点距離端)での広画角を実現するズームレンズ系として、ガラス非球面レンズを多用したものがある(特許文献5〜特許文献8)。
更に、変倍比4倍以上のズームレンズ系としては、正レンズ先行型の4成分からなる4群タイプが用いられることが多い。
特開2002−48975号公報 特開2005−37727号公報 特開2006−276897号公報 特開2007−286577号公報 特開2005−099091号公報 特開2005−084647号公報 特開2005−084648号公報 特開2005−084649号公報
しかしながら、特許文献1〜特許文献4記載のズームレンズ系は、変倍比が3倍程度であるため、変倍機能が不十分である。また、このタイプのズームレンズ系で4.0倍程度の変倍比を実現しようとするとレンズが大型化してしまい、同等の性能で小型化を実現しようとすると、レンズ枚数の増加やガラス非球面レンズの多用によって高価格となってしまう。例えば、特許文献5〜特許文献8記載のズームレンズ系は、ガラス非球面レンズを多用しているため、高価格であり、小型化も不十分である。
一方、正レンズ先行型の4群ズームレンズ系は、変倍比を大きくしても使用時のレンズ全長を短くできるが、レンズ群が増えるので収納時のレンズ全長を短くすることは難しく、第1レンズ群のレンズ径が大きくなるため小型化が不十分である。
このように、負レンズ先行型の3群ズームレンズ系にあって、4.0倍程度の変倍比、小型化、及び低価格化を全て併せ持つズームレンズ系が望まれていた。
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、負レンズ先行型の3群ズームレンズ系であって、変倍比4.0倍程度を実現し、小型で低価格なズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、第1の態様では、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群の全てを移動させるズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとからなり、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正の屈折力を有する第1レンズと負の屈折力を有する第2レンズの接合レンズと、像側に凹面を向けたメニスカスレンズとからなり、次の条件式(1)及び(2’)を満足することを特徴とする。(1)−0.4<f23/f24<0.4
(2’)0.7<f3/ft≦1.15
但し、
f23;第2レンズ群の第1レンズと第2レンズの接合レンズの合成焦点距離、
f24;第2レンズ群の像側に凹面を向けたメニスカスレンズの焦点距離、
f3第3レンズ群の焦点距離、
ft長焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、第2の態様では、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群の全てを移動させるズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとからなり、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正の屈折力を有する第1レンズと負の屈折力を有する第2レンズの接合レンズと、像側に凹面を向けたメニスカスレンズとからなり、次の条件式(3)及び(4)を満足することを特徴とする。
(3)0.3<f11/f12<1.3
(4)−0.14<(R15−R14)/(R15+R14)<0.14
但し、
f11;第1レンズ群の第1レンズの焦点距離、
f12;第1レンズ群の第2レンズの焦点距離、
R14;第1レンズ群の第2レンズの像側の面の曲率半径、
R15;第1レンズ群の第3レンズの物体側の面の曲率半径、
である。
更に、上記条件式(4)が規定する条件範囲の中でも、以下の条件式(4a)で規定される条件範囲を満足することが好ましい。
(4a)−0.14<(R15−R14)/(R15+R14)<0.10
本発明のズームレンズ系は、第2の態様では、次の条件式(1)及び(2)を満足することが好ましい。
(1)−0.4<f23/f24<0.4
(2)0.7<f3/ft<1.3
但し、
f23;第2レンズ群の第1レンズと第2レンズの接合レンズの合成焦点距離、
f24;第2レンズ群の像側に凹面を向けたメニスカスレンズの焦点距離、
f3;第3レンズ群の焦点距離、
ft;長焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
第3レンズ群は、1枚の正レンズからなり、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)1.05<β3t/β3w<1.3
但し、
β3t;無限遠合焦時の長焦点距離端における第3レンズ群の横倍率、
β3w;無限遠合焦時の短焦点距離端における第3レンズ群の横倍率、
である。
第1レンズ群の第2レンズ、第1レンズ群の第3レンズ、及び第2レンズ群の像側に凹面を向けたメニスカスレンズは、少なくとも一方の面が非球面の樹脂レンズであり、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)|f1/f1p−f2/f2p|<0.6
但し、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
f1p;第1レンズ群内の樹脂レンズの合成焦点距離、
f2;第2レンズ群の焦点距離、
f2p;第2レンズ群内の樹脂レンズの焦点距離、
である。
更に、上記条件式(6)が規定する条件範囲の中でも、以下の条件式(6a)で規定される条件範囲を満足することが好ましい。
(6a)|f1/f1p−f2/f2p|<0.45
第3レンズ群は、少なくとも一方の面が非球面からなる1枚の樹脂製正レンズからなり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、光軸上を物体側に移動することが好ましい。
本発明は、別の態様では、以上のズームレンズ系によって結像される撮像素子を備えた電子撮像装置である。
本発明によれば、負レンズ先行型の3群ズームレンズ系であって、変倍比4.0倍程度を実現しながら、小型で低価格なズームレンズ系を得ることができる。
本発明によるズームレンズ系の実施例1のレンズ構成図である。 図1の構成の短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図1の構成の中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図1の構成の長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例2のレンズ構成図である。 図5の構成の短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図5の構成の中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図5の構成の長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例3のレンズ構成図である。 図9の構成の短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図9の構成の中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図9の構成の長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例4のレンズ構成図である。 図13の構成の短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図13の構成の中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図13の構成の長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例5のレンズ構成図である。 図17の構成の短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図17の構成の中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図17の構成の長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例6のレンズ構成図である。 図21の構成の短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図21の構成の中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図21の構成の長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例7のレンズ構成図である。 図25の構成の短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図25の構成の中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図25の構成の長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例8のレンズ構成図である。 図29の構成の短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図29の構成の中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図29の構成の長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例9のレンズ構成図である。 図33の構成の短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図33の構成の中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図33の構成の長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例10のレンズ構成図である。 図37の構成の短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図37の構成の中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図37の構成の長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例11のレンズ構成図である。 図41の構成の短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図41の構成の中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図41の構成の長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例12のレンズ構成図である。 図45の構成の短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図45の構成の中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図45の構成の長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系のズーム軌跡を示す簡易移動図である。
本実施の形態のズームレンズ系は、図49の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群10と、絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群20と、正の屈折力を有する第3レンズ群30とからなる。Iは像面である。撮像素子の前方には、図示しない2つの光学フィルタ(例えば、カバーガラス)が配置されている。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群30を光軸上で物体側に移動させて行う。
短焦点距離端(Wide)から長焦点距離端(Tele)への変倍(ズーミング)に際し、負の第1レンズ群10、正の第2レンズ群20及び正の第3レンズ群30の全てが移動する。より具体的には、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群10は一旦像側に移動してから物体側に移動し、第2レンズ群20は単調に物体側に移動し、第3レンズ群30は単調に像側に移動する。第1レンズ群10と第2レンズ群20の間に位置する絞りS(固定絞り)は、第2レンズ群20と一緒に移動する。
図1(実施例1)、図5(実施例2)、図9(実施例3)、図13(実施例4)、図17(実施例5)、図21(実施例6)、図25(実施例7)、図29(実施例8)、図33(実施例9)、図37(実施例10)、図41(実施例11)及び図45(実施例12)の各実施例に示すように、負の屈折力を有する第1レンズ群10は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ11と、負の屈折力を有する第2レンズ12と、正の屈折力を有する第3レンズ13とからなる。
正の屈折力を有する第2レンズ群20は、物体側から順に、物体側から順に位置する正の屈折力を有する第1レンズ21と負の屈折力を有する第2レンズ22の接合レンズ23と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ24とからなる。弱いパワーのメニスカスレンズ24は、正負のいずれのパワーも取りうる。
正の屈折力を有する第3レンズ群30は、1枚の正レンズ31からなる。
全ての実施例1−12において、第1レンズ群10の第2レンズ12、第2レンズ群20の像側に凹面を向けたメニスカスレンズ24、及び第3レンズ群の正レンズ31は、その両面が非球面の樹脂レンズである。また、実施例2と9を除く実施例において、第1レンズ群の第3レンズ13は、その両面が非球面の樹脂レンズである。
条件式(1)は、第2レンズ群20の第1レンズ21と第2レンズ22の接合レンズ23の合成焦点距離f23と、第2レンズ群20の像側に凹面を向けたメニスカスレンズ24の焦点距離f24との比f23/f24に関する条件式であり、レンズ全長が長くなることを抑えながら高変倍を実現するための条件である。
条件式(1)の下限を超えると、球面収差の補正が困難になる。
条件式(1)の上限を超えると、第2レンズ群20の主点が像側に近づくため、レンズ全長が長くなる。または第1レンズ群10のパワーが大きくなり像面湾曲、非点収差の補正が困難になる。
条件式(2)は、第3レンズ群30の焦点距離f3と、長焦点距離端における全系の焦点距離ftとの比f3/ftに関する条件式であり、レンズ全長が長くなることを抑えながらテレセントリック性を向上するための条件である。
条件式(2)の下限を超えると、像面湾曲、非点収差の補正が困難となる。
条件式(2)の上限を超えると、テレセントリック性が悪化する。
条件式(3)は、第1レンズ群10の第1レンズ11の焦点距離f11と、第1レンズ群10の第2レンズ12の焦点距離f12との比f11/f12に関する条件式であり、第1レンズ群10を大型化せずに諸収差を良好に補正し、また第1レンズ群10の負のパワーを第1レンズ11と第2レンズ12に適切に配分するための条件である。
条件式(3)の下限を超えると、第1レンズ群10の第1レンズ11の光軸上と外径周辺の厚みの差が大きくなり、第1レンズ群10の厚みが大きくなる。
条件式(3)の上限を超えると、第1レンズ11のパワーが不足するので、このパワー不足を補うために第1レンズ11を大口径化する必要が生じる。
条件式(4)は、第1レンズ群10の第2レンズ12の像側の面と第3レンズ13の物体側の面とで形成される空気レンズのシェーピングファクターに関する条件式であり、第1レンズ群10を大型化せずに諸収差を良好に補正し、また第1レンズ群10の第2レンズ12と第3レンズ13の間の空気レンズ形状を規定するための条件である。
条件式(4)の下限を超えると、第1レンズ群第2レンズ12と第3レンズ13の外径周辺の空気間隔が大きくなり、第1レンズ群10の厚みが大きくなる。
条件式(4)の上限を超えると、非点収差の補正が困難になる。
条件式(5)は、第3レンズ群30を1枚の正レンズから構成したとき、該第3レンズ30の無限遠合焦時の長焦点距離端における横倍率β3tと、無限遠合焦時の短焦点距離端における横倍率β3wとの比β3t/β3wに関する条件式であり、高変倍でありながらレンズ全長が長くなることを抑えるための条件である。
条件式(5)の下限を超えると、第1レンズ群10と第2レンズ群20への変倍の負担が大きくなるのでレンズが大型化する。または第1レンズ群10と第2レンズ群20のパワーが増えることにより像面湾曲、非点収差の補正が困難になる。
条件式(5)の上限を超えると、第3レンズ群30の変倍の負担が大きくなるので、第3レンズ群30の移動量が増えることによりバックフォーカスの確保が困難となる。または第3レンズ群30のパワーが増えることにより、第3レンズ群30によって近距離物体にフォーカシングしたとき像面湾曲の変化が大きくなる。
条件式(6)は、第1レンズ群10の第2レンズ12、第1レンズ群10の第3レンズ13、及び第2レンズ群20の像側に凹面を向けたメニスカスレンズ24を少なくとも一方の面が非球面の樹脂レンズから構成したとき、第1レンズ群10の焦点距離f1と第1レンズ群10内の樹脂レンズ(第2レンズ12と第3レンズ13)の合成焦点距離f1pとの比f1/f1pと、第2レンズ群20の焦点距離f2と第2レンズ群20内の樹脂レンズ(像側に凹面を向けたメニスカスレンズ24)の焦点距離f2pとの比f2/f2pとの差に関する条件式である。
条件式(6)を満たすことにより、第1レンズ群10と第2レンズ群20内の非球面レンズを樹脂化した場合の温度変化によるフォーカスずれを抑えることができ、また第1レンズ群10と第2レンズ群20内の樹脂レンズのパワーを抑えることができる。
次に具体的な実施例を示す。以下の実施例はいずれも、デジタルカメラ用である。諸収差図及び表中において、球面収差で表される色収差図(軸上色収差図)及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(°)、fBはバックフォーカス(最も像側のフィルタの像側の面から撮像面までの距離)、Lはレンズ全長、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Ndはd線の屈折率、νはアッベ数をそれぞれ示す。FNO.、f、W、fB、L及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
[数値実施例1]
図1〜図4と表1〜表4は、本発明によるズームレンズ系の実施例1を示している。図1はレンズ構成図、図2は短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図、図3は中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図、図4は長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。表1はズームレンズ系の面データ、表2は非球面データ、表3は各種データ、表4はズームレンズ系群データである。
本実施例のズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群10と、正の屈折力を有する第2レンズ群20と、正の屈折力を有する第3レンズ群30とからなる。第3レンズ群30の後方(像面Iとの間)には、2枚の光学フィルタOP1、OP2が配置されている。
第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11と、物体側に凸の負メニスカスレンズ12と、物体側に凸の正メニスカスレンズ13とからなる。負メニスカスレンズ12と正メニスカスレンズ13は、その両面が非球面の樹脂レンズである。
第2レンズ群20は、物体側から順に、物体側から順に位置する両凸正レンズ21と両凹負レンズ22の接合レンズ23と、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズ24とからなる。正メニスカスレンズ24は、その両面が非球面の樹脂レンズである。
第3レンズ群30は、1枚の両凸正レンズ31であり、その両面が非球面の樹脂レンズである(全実施例で、非球面レンズは樹脂製レンズである)。
絞りSは、第7面(第2レンズ群20)に接する位置にある。
(表1)
面データ
面番号 r d Nd ν
1 48.000 0.700 1.71300 53.9
2 6.474 1.958
3* 13.733 1.000 1.54358 55.7
4* 6.240 0.200
5* 7.017 2.100 1.60641 27.2
6* 27.206 d6
7 4.760 2.000 1.88300 40.8
8 -7.461 0.500 1.76182 26.6
9 4.803 0.550
10* 4.556 1.100 1.54358 55.7
11* 4.866 d11
12* 25.454 1.800 1.54358 55.7
13* -14.566 d13
14 ∞ 0.350 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 64.1
17 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表2)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.7710×10-3 0.2171×10-4 -0.3441×10-6 -0.2859×10-8
4 0.000 -0.1289×10-2 0.1633×10-4 -0.1413×10-5
5 0.000 -0.2118×10-3 -0.7521×10-5 -0.4613×10-6
6 0.000 -0.1931×10-3 0.2654×10-5
10 0.000 -0.3265×10-2 -0.3366×10-3 -0.6428×10-4 0.1456×10-5
11 0.000 0.1016×10-2 -0.1369×10-3 -0.9476×10-4 0.1000×10-4
12 0.000 0.5690×10-3 -0.2479×10-4 0.9607×10-6
13 0.000 0.9701×10-3 -0.4473×10-4 0.1381×10-5
(表3)
各種データ
変倍比(ズーム比) 3.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.6 3.7 6.0
f 5.00 9.62 19.42
W 39.8 22.9 11.6
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.03 32.37 37.09
d6 14.425 5.691 0.895
d11 3.296 8.843 19.313
d13 3.053 2.576 1.624
(表4)
ズームレンズ系群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.31
2 7 10.15
3 12 17.32
[数値実施例2]
図5〜図8と表5〜表8は、本発明によるズームレンズ系の実施例2を示している。図5はレンズ構成図、図6は短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図、図7は中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図、図8は長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。表5はズームレンズ系の面データ、表6は非球面データ、表7は各種データ、表8はズームレンズ系群データである。
この実施例2の基本的なレンズ構成は、正メニスカスレンズ13が非球面樹脂レンズではない点を除き、実施例1と同様である。絞りSは、第7面(第2レンズ群20)に接する位置にある。
(表5)
面データ
面番号 r d Nd ν
1 48.000 0.700 1.72000 50.3
2 6.483 2.133
3* 13.103 1.000 1.54358 55.7
4* 10.708 0.200
5 10.854 1.500 1.94595 18.0
6 16.478 d6
7 4.748 1.800 1.88300 40.8
8 -7.911 0.600 1.76182 26.6
9 4.700 0.550
10* 4.339 1.100 1.54358 55.7
11* 4.794 d11
12* 28.719 1.800 1.54358 55.7
13* -13.690 d13
14 ∞ 0.350 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 64.1
17 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表6)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.7710×10-3 0.2171×10-4 -0.3441×10-6 -0.2859×10-8
4 0.000 -0.1076×10-2 0.2597×10-4 -0.6720×10-6
10 0.000 -0.2769×10-2 -0.2695×10-3 -0.7599×10-4 0.1750×10-5
11 0.000 0.1583×10-2 -0.5542×10-4 -0.1187×10-3 0.1074×10-4
12 0.000 0.4704×10-3 -0.2924×10-4 0.7774×10-6
13 0.000 0.8178×10-3 -0.4361×10-4 0.1022×10-5
(表7)
各種データ
変倍比(ズーム比) 3.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.7 3.8 6.0
f 5.00 9.62 19.42
W 39.7 22.9 11.6
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.04 31.73 35.70
d6 15.185 5.994 0.956
d11 2.926 8.326 18.406
d13 3.196 2.673 1.606
(表8)
ズームレンズ系群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -14.12
2 7 10.19
3 12 17.31
[数値実施例3]
図9〜図12と表9〜表12は、本発明によるズームレンズ系の実施例3を示している。図9はレンズ構成図、図10は短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図、図11は中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図、図12は長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。表9はズームレンズ系の面データ、表10は非球面データ、表11は各種データ、表12はズームレンズ系群データである。
この実施例3の基本的なレンズ構成は実施例1と同様であり、表9〜表12に示す数値データのみが異なる。絞りSは、第7面(第2レンズ群20)に接する位置にある。
(表9)
面データ
面番号 r d Nd ν
1 54.766 0.700 1.71300 53.9
2 7.590 1.586
3* 15.575 1.000 1.54358 55.7
4* 5.873 0.514
5* 6.225 2.100 1.60641 27.2
6* 17.212 d6
7 4.732 2.000 1.88300 40.8
8 -7.320 0.500 1.76182 26.6
9 4.754 0.550
10* 4.551 1.100 1.54358 55.7
11* 4.860 d11
12* 21.432 1.800 1.54358 55.7
13* -15.612 d13
14 ∞ 0.350 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 64.1
17 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表10)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.9948×10-4 0.1423×10-4 -0.5036×10-6 0.4426×10-8
4 0.000 -0.7445×10-3 0.2971×10-4 -0.1599×10-5
5 0.000 -0.5205×10-3 0.7716×10-5 -0.7044×10-6
6 0.000 -0.1796×10-3 -0.1107×10-5
10 0.000 -0.3472×10-2 -0.3413×10-3 -0.6872×10-4 0.1160×10-5
11 0.000 0.7712×10-3 -0.1059×10-3 -0.1065×10-3 0.1082×10-4
12 0.000 0.5751×10-3 -0.2896×10-4 0.9558×10-6
13 0.000 0.9516×10-3 -0.4898×10-4 0.1354×10-5
(表11)
各種データ
変倍比(ズーム比) 3.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.6 3.7 6.0
f 5.00 9.62 19.42
W 39.8 22.9 11.6
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.04 31.96 36.51
d6 14.737 5.722 0.949
d11 3.119 8.385 18.758
d13 2.980 2.652 1.601
(表12)
ズームレンズ系群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.75
2 7 10.11
3 12 16.91
[数値実施例4]
図13〜図16と表13〜表16は、本発明によるズームレンズ系の実施例4を示している。図13はレンズ構成図、図14は短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図、図15は中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図、図16は長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。表13はズームレンズ系の面データ、表14は非球面データ、表15は各種データ、表16はズームレンズ系群データである。
この実施例4の基本的なレンズ構成は実施例1と同様であり、表13〜表16に示す数値データのみが異なる。絞りSは、第7面(第2レンズ群20)に接する位置にある。
(表13)
面データ
面番号 r d Nd ν
1 68.030 0.700 1.69680 55.5
2 10.108 1.247
3* 22.833 1.000 1.54358 55.7
4* 5.719 0.853
5* 5.926 2.100 1.60641 27.2
6* 13.283 d6
7 4.766 2.000 1.88300 40.8
8 -7.426 0.500 1.76182 26.6
9 4.790 0.550
10* 4.586 1.100 1.54358 55.7
11* 4.908 d11
12* 19.160 1.800 1.54358 55.7
13* -17.349 d13
14 ∞ 0.350 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 64.1
17 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表14)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 0.3855×10-3 0.4537×10-5 -0.3887×10-6 0.4282×10-8
4 0.000 -0.6457×10-3 0.5670×10-4 -0.2031×10-5
5 0.000 -0.1039×10-2 0.2796×10-4 -0.1046×10-5
6 0.000 -0.3049×10-3 -0.1155×10-5
10 0.000 -0.3215×10-2 -0.3050×10-3 -0.7334×10-4 0.2029×10-5
11 0.000 0.9505×10-3 -0.9294×10-4 -0.1018×10-3 0.1002×10-4
12 0.000 0.5741×10-3 -0.2488×10-4 0.1098×10-5
13 0.000 0.9255×10-3 -0.4512×10-4 0.1552×10-5
(表15)
各種データ
変倍比(ズーム比) 3.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.7 3.7 5.9
f 5.00 9.62 19.42
W 39.8 22.9 11.6
fB 0.59 0.59 0.59
L 37.04 31.91 35.89
d6 15.841 6.030 1.000
d11 3.112 7.966 18.076
d13 2.883 2.711 1.610
(表16)
ズームレンズ系群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -14.50
2 7 10.22
3 12 17.05
[数値実施例5]
図17〜図20と表17〜表20は、本発明によるズームレンズ系の実施例5を示している。図17はレンズ構成図、図18は短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図、図19は中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図、図20は長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。表17はズームレンズ系の面データ、表18は非球面データ、表19は各種データ、表20はズームレンズ系群データである。
この実施例5の基本的なレンズ構成は実施例1と同様であり、表17〜表20に示す数値データのみが異なる。絞りSは、第7面(第2レンズ群20)に接する位置にある。
(表17)
面データ
面番号 r d Nd ν
1 38.097 0.700 1.71300 53.9
2 6.308 1.686
3* 11.905 0.900 1.54358 55.7
4* 6.168 0.414
5* 6.919 2.200 1.60641 27.2
6* 21.635 d6
7 4.823 2.000 1.88300 40.8
8 -7.571 0.500 1.76182 26.6
9 4.962 0.550
10* 4.472 1.100 1.54358 55.7
11* 4.612 d11
12* 23.130 1.800 1.54358 55.7
13* -15.213 d13
14 ∞ 0.350 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 64.1
17 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表18)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.3106×10-3 0.2220×10-4 -0.6500×10-6 0.2771×10-8
4 0.000 -0.1331×10-2 0.3417×10-4 -0.1472×10-5
5 0.000 -0.7254×10-3 0.4135×10-5 -0.3974×10-6
6 0.000 -0.2969×10-3 -0.5746×10-5
10 0.000 -0.2886×10-2 -0.3329×10-3 -0.5819×10-4 0.1040×10-5
11 0.000 0.1352×10-2 -0.1541×10-3 -0.8629×10-4 0.8181×10-5
12 0.000 0.5950×10-3 -0.2604×10-4 0.7132×10-6
13 0.000 0.1002×10-2 -0.4480×10-4 0.1043×10-5
(表19)
各種データ
変倍比(ズーム比) 3.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.7 3.7 5.9
f 5.00 9.62 19.42
W 38.7 22.7 11.5
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.54 32.23 36.71
d6 15.069 5.813 0.816
d11 3.250 8.539 18.882
d13 3.016 2.675 1.811
(表20)
ズームレンズ系群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.84
2 7 10.26
3 12 17.17
[数値実施例6]
図21〜図24と表21〜表24は、本発明によるズームレンズ系の実施例6を示している。図21はレンズ構成図、図22は短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図、図23は中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図、図24は長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。表21はズームレンズ系の面データ、表22は非球面データ、表23は各種データ、表24はズームレンズ系群データである。
この実施例6の基本的なレンズ構成は実施例1と同様であり、表21〜表24に示す数値データのみが異なる。絞りSは、第7面(第2レンズ群20)に接する位置にある。
(表21)
面データ
面番号 r d Nd ν
1 63.734 0.700 1.64000 60.2
2 9.260 0.953
3* 16.000 0.900 1.54358 55.7
4* 5.982 1.147
5* 6.380 2.200 1.60641 27.2
6* 11.603 d6
7 4.771 2.000 1.88300 40.8
8 -7.508 0.500 1.74077 27.8
9 4.174 0.218
10* 4.126 1.100 1.54358 55.7
11* 5.030 d11
12* 19.891 1.800 1.54358 55.7
13* -14.999 d13
14 ∞ 0.350 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 64.1
17 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表22)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 0.1006×10-2 -0.2516×10-4 0.3418×10-6 -0.3173×10-8
4 0.000 0.3805×10-3 0.3170×10-4 -0.1575×10-5
5 0.000 -0.9179×10-3 0.4467×10-4 -0.1329×10-5 0.1286×10-8
6 0.000 -0.6248×10-3 0.2167×10-4 -0.6199×10-6
10 0.000 -0.2206×10-2 -0.2499×10-3 -0.7006×10-4 0.1612×10-6
11 0.000 0.2396×10-2 -0.6754×10-6 -0.9791×10-4 0.7753×10-5
12 0.000 0.4901×10-3 -0.2937×10-4 0.1214×10-5
13 0.000 0.9244×10-3 -0.4765×10-4 0.1605×10-5
(表23)
各種データ
変倍比(ズーム比) 3.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.7 3.7 5.9
f 5.00 9.62 19.42
W 38.7 22.6 11.4
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.54 31.98 36.14
d6 15.481 6.085 1.000
d11 3.249 8.415 18.454
d13 2.941 2.610 1.813
(表24)
ズームレンズ系群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -14.54
2 7 10.22
3 12 16.02
[数値実施例7]
図25〜図28と表25〜表28は、本発明によるズームレンズ系の実施例7を示している。図25はレンズ構成図、図26は短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図、図27は中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図、図28は長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。表25はズームレンズ系の面データ、表26は非球面データ、表27は各種データ、表28はズームレンズ系群データである。
この実施例7の基本的なレンズ構成は、第2レンズ群20の像側に凹面を向けたメニスカスレンズ24が負のパワーを持っている点を除き、実施例1と同様である。絞りSは、第7面(第2レンズ群20)に接する位置にある。
(表25)
面データ
面番号 r d Nd ν
1 37.618 0.700 1.61800 63.4
2 5.563 1.804
3* 12.000 1.000 1.54358 55.7
4* 8.016 0.388
5* 7.295 2.000 1.60641 27.2
6* 13.624 d6
7 5.103 1.900 1.88300 40.8
8 -10.734 0.500 1.84666 23.8
9 15.048 0.400
10* 200.000 0.900 1.60641 27.2
11* 11.145 d11
12* 49.550 1.800 1.54358 55.7
13* -15.075 d13
14 ∞ 0.350 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 64.1
17 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表26)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 0.1948×10-2 -0.6276×10-4 0.7502×10-6
4 0.000 0.1680×10-2 -0.2414×10-4 -0.1921×10-5
5 0.000 -0.7892×10-3 0.4118×10-4 -0.1602×10-5
6 0.000 -0.9165×10-3 0.7586×10-5 0.3065×10-6
10 0.000 0.3573×10-2 -0.4299×10-4 -0.1717×10-4
11 0.000 0.7537×10-2 0.2240×10-3 -0.5621×10-5
12 0.000 -0.4639×10-4 -0.9596×10-5 -0.8985×10-6
13 0.000 0.2784×10-3 -0.2713×10-4 -0.3906×10-6
(表27)
各種データ
変倍比(ズーム比) 3.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.7 3.7 6.0
f 5.00 9.62 19.41
W 38.7 22.8 11.5
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.54 31.93 36.52
d6 14.973 5.555 0.969
d11 3.034 7.917 18.989
d13 3.794 3.715 1.823
(表28)
ズームレンズ系群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.30
2 7 10.11
3 12 21.47
[数値実施例8]
図29〜図32と表29〜表32は、本発明によるズームレンズ系の実施例8を示している。図29はレンズ構成図、図30は短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図、図31は中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図、図32は長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。表29はズームレンズ系の面データ、表30は非球面データ、表31は各種データ、表32はズームレンズ系群データである。
この実施例8の基本的なレンズ構成は実施例1と同様であり、表29〜表32に示す数値データのみが異なる。絞りSは、第7面(第2レンズ群20)に接する位置にある。
(表29)
面データ
面番号 r d Nd ν
1 67.936 0.700 1.71300 53.9
2 6.998 1.551
3* 11.905 0.900 1.54358 55.7
4* 6.059 0.549
5* 6.963 2.200 1.60641 27.2
6* 21.709 d6
7 4.861 2.000 1.88300 40.8
8 -7.772 0.500 1.76182 26.6
9 4.920 0.550
10* 4.359 1.100 1.54358 55.7
11* 4.558 d11
12* 28.646 1.900 1.54358 55.7
13* -13.323 d13
14 ∞ 0.350 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 64.1
17 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表30)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.3106×10-3 0.2220×10-4 -0.6500×10-6 0.2771×10-8
4 0.000 -0.1223×10-2 0.4536×10-4 -0.1917×10-5
5 0.000 -0.6219×10-3 0.1581×10-4 -0.6449×10-6
6 0.000 -0.2584×10-3 0.1054×10-5
10 0.000 -0.2668×10-2 -0.3241×10-3 -0.6194×10-4 0.1882×10-5
11 0.000 0.1534×10-2 -0.1814×10-3 -0.8794×10-4 0.8495×10-5
12 0.000 0.6196×10-3 -0.1516×10-4 0.7013×10-6
13 0.000 0.1049×10-2 -0.2768×10-4 0.9258×10-6
(表31)
各種データ
変倍比(ズーム比) 3.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.6 3.7 5.9
f 5.00 9.62 19.41
W 39.9 22.6 11.5
fB 0.59 0.59 0.59
L 37.03 32.66 37.03
d6 15.422 6.031 0.919
d11 3.152 8.588 18.981
d13 3.158 2.744 1.830
(表32)
ズームレンズ系群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -14.05
2 7 10.44
3 12 17.00
[数値実施例9]
図33〜図36と表33〜表36は、本発明によるズームレンズ系の実施例9を示している。図33はレンズ構成図、図34は短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図、図35は中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図、図36は長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。表33はズームレンズ系の面データ、表34は非球面データ、表35は各種データ、表36はズームレンズ系群データである。
この実施例9の基本的なレンズ構成は実施例2と同様であり、表33〜表36に示す数値データのみが異なる。絞りSは、第7面(第2レンズ群20)に接する位置にある。
(表33)
面データ
面番号 r d Nd ν
1 30.044 0.700 1.72000 50.3
2 7.065 2.571
3* 27.380 1.000 1.54358 55.7
4* 12.456 0.200
5 9.467 1.500 1.94594 18.0
6 12.991 d6
7 4.719 1.800 1.88300 40.8
8 -7.863 0.600 1.76182 26.6
9 4.741 0.550
10* 4.014 1.100 1.54358 55.7
11* 4.308 d11
12* 43.104 1.800 1.54358 55.7
13* -11.461 d13
14 ∞ 0.350 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 55.7
17 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表34)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.7896×10-3 0.2251×10-4 -0.3171×10-6 -0.1611×10-8
4 0.000 -0.9238×10-3 0.2759×10-4 -0.4950×10-6
10 0.000 -0.3010×10-2 -0.3940×10-3 -0.6527×10-4 0.2043×10-7
11 0.000 0.1504×10-2 -0.9286×10-4 -0.1479×10-3 0.1371×10-4
12 0.000 0.5870×10-3 -0.2874×10-4 0.6167×10-6
13 0.000 0.1085×10-2 -0.4917×10-4 0.9812×10-6
(表35)
各種データ
変倍比(ズーム比) 3.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.7 3.7 5.9
f 5.00 9.62 19.42
W 39.9 22.8 11.6
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.04 31.71 35.64
d6 14.890 5.867 0.995
d11 3.000 8.107 17.929
d13 2.977 2.563 1.550
(表36)
ズームレンズ系群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.89
2 7 9.90
3 12 16.85
[数値実施例10]
図37〜図40と表37〜表40は、本発明によるズームレンズ系の実施例10を示している。図37はレンズ構成図、図38は短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図、図39は中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図、図40は長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。表37はズームレンズ系の面データ、表38は非球面データ、表39は各種データ、表40はズームレンズ系群データである。
この実施例10の基本的なレンズ構成は実施例1と同様であり、表37〜表40に示す数値データのみが異なる。絞りSは、第7面(第2レンズ群20)に接する位置にある。
(表37)
面データ
面番号 r d Nd ν
1 37.028 0.700 1.71300 53.9
2 6.443 1.769
3* 11.672 0.900 1.54358 55.7
4* 6.159 0.486
5* 6.721 2.200 1.60641 27.2
6* 16.211 d6
7 4.886 2.000 1.88300 40.8
8 -8.499 0.500 1.76182 26.6
9 5.019 0.711
10* 4.748 1.100 1.54358 55.7
11* 5.509 d11
12* 17.952 1.800 1.54358 55.7
13* -36.133 d13
14 ∞ 0.350 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 55.7
17 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表38)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.3745×10-3 0.2216×10-4 -0.6238×10-6 0.5114×10-8
4 0.000 -0.1287×10-2 0.3475×10-4 -0.1393×10-5
5 0.000 -0.6656×10-3 0.5393×10-5 -0.5194×10-6
6 0.000 -0.2304×10-3 -0.6080×10-5
10 0.000 -0.2577×10-2 -0.3048×10-3 -0.4118×10-4 -0.1786×10-6
11 0.000 0.1295×10-2 -0.9968×10-4 -0.7221×10-4 0.6361×10-5
12 0.000 0.6674×10-3 -0.2151×10-4 0.9254×10-6
13 0.000 0.9647×10-3 -0.3374×10-4 0.1151×10-5
(表39)
各種データ
変倍比(ズーム比) 3.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.7 3.7 6.0
f 5.00 9.62 19.42
W 39.9 22.9 11.5
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.55 32.22 36.63
d6 14.875 5.733 0.992
d11 2.871 8.024 18.706
d13 3.292 2.952 1.413
(表40)
ズームレンズ系群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.10
2 7 10.00
3 12 22.33
[数値実施例11]
図41〜図44と表41〜表44は、本発明によるズームレンズ系の実施例11を示している。図41はレンズ構成図、図42は短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図、図43は中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図、図44は長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。表41はズームレンズ系の面データ、表42は非球面データ、表43は各種データ、表44はズームレンズ系群データである。
この実施例11の基本的なレンズ構成は、第1レンズ群10の負レンズ11が両凹負レンズである点を除き、実施例1と同様である。絞りSは、第7面(第2レンズ群20)に接する位置にある。
(表41)
面データ
面番号 r d Nd ν
1 -170.949 0.700 1.64000 60.2
2 10.784 0.444
3* 13.915 0.900 1.54358 55.7
4* 6.051 1.306
5* 7.057 2.200 1.60641 27.2
6* 13.480 d6
7 4.797 2.000 1.88300 40.8
8 -7.325 0.500 1.74077 27.8
9 4.297 0.164
10* 4.149 1.100 1.54358 55.7
11* 4.788 d11
12* 23.259 1.800 1.54358 55.7
13* -11.921 d13
14 ∞ 0.350 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 55.7
17 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表42)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 0.9963×10-3 -0.2554×10-4 0.3308×10-6 -0.3143×10-8
4 0.000 0.3428×10-3 0.2967×10-4 -0.1584×10-5
5 0.000 -0.8426×10-3 0.4634×10-4 -0.1317×10-5 0.2016×10-8
6 0.000 -0.6056×10-3 0.2143×10-4 -0.6433×10-6
10 0.000 -0.2354×10-2 -0.2696×10-3 -0.4764×10-4 -0.2013×10-5
11 0.000 0.2210×10-2 0.7862×10-4 -0.1067×10-3 0.8766×10-5
12 0.000 0.5234×10-3 -0.2642×10-4 0.1165×10-5
13 0.000 0.1135×10-2 -0.4950×10-4 0.1635×10-5
(表43)
各種データ
変倍比(ズーム比) 3.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.7 3.7 5.9
f 5.00 9.62 19.42
W 39.6 22.5 11.4
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.52 31.95 36.12
d6 15.630 6.209 1.000
d11 3.741 8.911 18.857
d13 2.688 2.364 1.796
(表44)
ズームレンズ系群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -14.58
2 7 10.28
3 12 14.76
[数値実施例12]
図45〜図48と表45〜表48は、本発明によるズームレンズ系の実施例12を示している。図45はレンズ構成図、図46は短焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図、図47は中間焦点距離における無限遠物体合焦時の諸収差図、図48は長焦点距離端における無限遠物体合焦時の諸収差図である。表45はズームレンズ系の面データ、表46は非球面データ、表47は各種データ、表48はズームレンズ系群データである。
この実施例12の基本的なレンズ構成は、第2レンズ群20の像側に凹面を向けたメニスカスレンズ24が負のパワーを持っている点を除き、実施例1と同様である。絞りSは、第7面(第2レンズ群20)に接する位置にある。
(表45)
面データ
面番号 r d Nd ν
1 29.371 0.700 1.61800 63.4
2 5.852 1.800
3* 12.000 1.000 1.54358 55.7
4* 7.453 0.460
5* 6.077 2.000 1.60641 27.2
6* 8.929 d6
7 5.359 1.900 1.88300 40.8
8 -9.497 0.500 1.84666 23.8
9 22.152 0.400
10* 200.000 0.900 1.60641 27.2
11* 10.633 d11
12* 49.550 1.800 1.54358 55.7
13* -14.133 d13
14 ∞ 0.350 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 55.7
17 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表46)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 0.1316×10-2 -0.3179×10-4 0.3822×10-6
4 0.000 0.1163×10-2 0.4664×10-5 -0.9154×10-6
5 0.000 -0.8606×10-3 0.3269×10-4 -0.1394×10-5
6 0.000 -0.9417×10-3 0.6230×10-5 -0.4551×10-6
10 0.000 0.3269×10-2 -0.3587×10-4 -0.1852×10-4
11 0.000 0.6755×10-2 0.2505×10-3 -0.1878×10-4
12 0.000 0.5430×10-4 -0.1411×10-4 -0.6304×10-6
13 0.000 0.3553×10-3 -0.3169×10-4 -0.1580×10-6
(表47)
各種データ
変倍比(ズーム比) 3.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.7 3.6 5.8
f 5.00 9.62 19.41
W 40.1 23.0 11.6
fB 0.59 0.59 0.59
L 36.57 31.95 36.50
d6 14.821 5.621 1.072
d11 3.911 8.410 18.818
d13 3.023 3.112 1.800
(表48)
ズームレンズ系群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -12.90
2 7 9.74
3 12 20.43
各実施例の各条件式に対する値を表49に示す。
(表49)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) 0.214 0.289 0.213 0.215 0.172 0.498
条件式(2) 0.892 0.891 0.870 0.878 0.884 0.825
条件式(3) 0.479 0.083 0.691 1.195 0.429 0.937
条件式(4) 0.059 0.007 0.029 0.018 0.057 0.032
条件式(5) 1.117 1.132 1.117 1.107 1.100 1.103
条件式(6) 0.426 - 0.296 0.054 0.429 0.240
実施例7 実施例8 実施例9 実施例10 実施例11 実施例12
条件式(1) -0.388 0.206 0.272 0.306 0.396 -0.391
条件式(2) 1.106 0.876 0.868 1.150 0.760 1.053
条件式(3) 0.219 0.458 0.302 0.434 0.771 0.305
条件式(4) -0.047 0.069 -0.136 0.044 0.077 -0.102
条件式(5) 1.125 1.113 1.120 1.113 1.089 1.079
条件式(6) 0.244 0.434 - 0.444 0.236 0.371
表49から明らかなように、実施例6を除く全ての実施例1−12は、条件式(1)と(2)の双方を満足している。実施例2、9は他の実施例とレンズ構成が異なるため、条件式(6)の値を計算していない。また、諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
10 負の屈折力を有する第1レンズ群
11 負の屈折力を有する第1レンズ
12 負の屈折力を有する第2レンズ
13 正の屈折力を有する第3レンズ
20 正の屈折力を有する第2レンズ群
23 正の屈折力を有する第1レンズと負の屈折力を有する第2レンズの接合レンズ
24 像側に凹面を向けたメニスカスレンズ
30 正の屈折力を有する第3レンズ群
31 正レンズ
S 絞り
OP1、OP2 光学フィルタ
I 像面

Claims (7)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、
    短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群の全てを移動させるズームレンズ系において、
    第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとからなり、
    第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正の屈折力を有する第1レンズと負の屈折力を有する第2レンズの接合レンズと、像側に凹面を向けたメニスカスレンズとからなり、
    次の条件式(1)及び(2’)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)−0.4<f23/f24<0.4
    (2’)0.7<f3/ft≦1.15
    但し、
    f23;第2レンズ群の第1レンズと第2レンズの接合レンズの合成焦点距離、
    f24;第2レンズ群の像側に凹面を向けたメニスカスレンズの焦点距離、
    f3第3レンズ群の焦点距離、
    ft長焦点距離端における全系の焦点距離。
  2. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、
    短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群の全てを移動させるズームレンズ系において、
    第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとからなり、
    第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する正の屈折力を有する第1レンズと負の屈折力を有する第2レンズの接合レンズと、像側に凹面を向けたメニスカスレンズとからなり、
    次の条件式(3)及び(4)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (3)0.3<f11/f12<1.3
    (4)−0.14<(R15−R14)/(R15+R14)<0.14
    但し、
    f11;第1レンズ群の第1レンズの焦点距離、
    f12;第1レンズ群の第2レンズの焦点距離、
    R14;第1レンズ群の第2レンズの像側の面の曲率半径、
    R15;第1レンズ群の第3レンズの物体側の面の曲率半径。
  3. 請求項2に記載のズームレンズ系において、次の条件式(1)及び(2)を満足するズームレンズ系。
    (1)−0.4<f23/f24<0.4
    (2)0.7<f3/ft<1.3
    但し、
    f23;第2レンズ群の第1レンズと第2レンズの接合レンズの合成焦点距離、
    f24;第2レンズ群の像側に凹面を向けたメニスカスレンズの焦点距離、
    f3;第3レンズ群の焦点距離、
    ft;長焦点距離端における全系の焦点距離。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のズームレンズ系において、
    第3レンズ群は、1枚の正レンズからなり、
    次の条件式(5)を満足するズームレンズ系。
    (5)1.05<β3t/β3w<1.3
    但し、
    β3t;無限遠合焦時の長焦点距離端における第3レンズ群の横倍率、
    β3w;無限遠合焦時の短焦点距離端における第3レンズ群の横倍率。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ系において、
    第1レンズ群の第2レンズ、第1レンズ群の第3レンズ、及び第2レンズ群の像側に凹面を向けたメニスカスレンズは、少なくとも一方の面が非球面の樹脂レンズであり、
    次の条件式(6)を満足するズームレンズ系。
    (6)|f1/f1p−f2/f2p|<0.6
    但し、
    f1;第1レンズ群の焦点距離、
    f1p;第1レンズ群内の樹脂レンズの合成焦点距離、
    f2;第2レンズ群の焦点距離、
    f2p;第2レンズ群内の樹脂レンズの焦点距離。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ系において、
    第3レンズ群は、少なくとも一方の面が非球面からなる1枚の樹脂製正レンズからなり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、光軸上を物体側に移動するズームレンズ系。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズ系を備えた電子撮像装置。
JP2009193296A 2008-11-26 2009-08-24 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置 Expired - Fee Related JP5410199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193296A JP5410199B2 (ja) 2008-11-26 2009-08-24 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
US12/621,752 US8094382B2 (en) 2008-11-26 2009-11-19 Zoom lens system and electronic imaging device using the same
DE102009055994A DE102009055994B4 (de) 2008-11-26 2009-11-26 Zoomlinsensystem und mit einem solchen arbeitendes elektronisches Abbildungsgerät

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300327 2008-11-26
JP2008300327 2008-11-26
JP2009193296A JP5410199B2 (ja) 2008-11-26 2009-08-24 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010152316A JP2010152316A (ja) 2010-07-08
JP5410199B2 true JP5410199B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42168963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193296A Expired - Fee Related JP5410199B2 (ja) 2008-11-26 2009-08-24 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8094382B2 (ja)
JP (1) JP5410199B2 (ja)
DE (1) DE102009055994B4 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325021B2 (ja) * 2009-05-20 2013-10-23 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2011028238A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2011197636A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2012058657A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5587113B2 (ja) * 2010-09-21 2014-09-10 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
TW201221994A (en) * 2010-11-22 2012-06-01 Ability Entpr Co Ltd Lens module
JP2012150432A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
CN103018889B (zh) * 2011-09-22 2015-09-30 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 变焦成像镜头
TWI463174B (zh) * 2013-03-19 2014-12-01 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 變焦鏡頭
JP5962711B2 (ja) * 2014-06-25 2016-08-03 株式会社リコー 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
TWI610094B (zh) * 2014-10-07 2018-01-01 揚明光學股份有限公司 變焦鏡頭
WO2016109938A1 (zh) * 2015-01-06 2016-07-14 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
JP6388842B2 (ja) * 2015-03-16 2018-09-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6732411B2 (ja) * 2015-06-26 2020-07-29 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6532451B2 (ja) * 2016-12-27 2019-06-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6861131B2 (ja) 2017-09-12 2021-04-21 Hoya株式会社 内視鏡用対物レンズユニット及び内視鏡
JP2019049680A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 Hoya株式会社 内視鏡用対物レンズユニット及び内視鏡
JP7146451B2 (ja) * 2018-05-28 2022-10-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7494228B2 (ja) 2022-01-01 2024-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262897A (en) * 1991-12-13 1993-11-16 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6229655B1 (en) 1998-12-22 2001-05-08 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP4462247B2 (ja) 1999-01-12 2010-05-12 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP4460734B2 (ja) 2000-05-23 2010-05-12 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP4503886B2 (ja) * 2000-07-13 2010-07-14 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP2005037727A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005084647A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Fujinon Corp ズームレンズ
JP4371304B2 (ja) 2003-09-11 2009-11-25 フジノン株式会社 広角ズームレンズ
JP4497514B2 (ja) 2003-09-11 2010-07-07 フジノン株式会社 広角ズームレンズ
US7075732B2 (en) 2003-09-22 2006-07-11 Olympus Corporation Zoom optical system, and imaging system incorporating the same
JP4489398B2 (ja) 2003-09-22 2010-06-23 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4960054B2 (ja) 2006-03-20 2012-06-27 日東光学株式会社 ズームレンズシステム
JP5117137B2 (ja) 2007-08-03 2013-01-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2009037092A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5349825B2 (ja) 2008-03-31 2013-11-20 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5274877B2 (ja) 2008-04-11 2013-08-28 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5117272B2 (ja) 2008-04-30 2013-01-16 Hoya株式会社 ズームレンズの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009055994A1 (de) 2010-06-17
US20100128364A1 (en) 2010-05-27
JP2010152316A (ja) 2010-07-08
US8094382B2 (en) 2012-01-10
DE102009055994B4 (de) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410199B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5274877B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5543838B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5117137B2 (ja) ズームレンズ系
WO2012169154A1 (ja) レンズ系及びカメラ
WO2011024657A1 (ja) 変倍レンズ系
JP7259905B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP6314471B2 (ja) ズームレンズ系
JP2009037092A (ja) ズームレンズ系
JP2011175234A (ja) ズームレンズ系
JP5543837B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5349825B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP2011203727A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP5587113B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP6467804B2 (ja) ズームレンズ、及び光学機器
JP5615674B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP5542639B2 (ja) ズームレンズ系
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
JP6022310B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2006309042A (ja) ズームレンズ
JP5579573B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2008076584A (ja) ズームレンズ
JP2004053993A (ja) ズームレンズ
JP6022309B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2012220872A (ja) ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees