JP6388842B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6388842B2
JP6388842B2 JP2015052258A JP2015052258A JP6388842B2 JP 6388842 B2 JP6388842 B2 JP 6388842B2 JP 2015052258 A JP2015052258 A JP 2015052258A JP 2015052258 A JP2015052258 A JP 2015052258A JP 6388842 B2 JP6388842 B2 JP 6388842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
imaging
positive
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015052258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173397A (ja
Inventor
大樹 河村
大樹 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015052258A priority Critical patent/JP6388842B2/ja
Priority to US15/064,123 priority patent/US20160274335A1/en
Priority to CN201610143297.6A priority patent/CN105988204B/zh
Publication of JP2016173397A publication Critical patent/JP2016173397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388842B2 publication Critical patent/JP6388842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は撮像レンズ、特にデジタルカメラ等の撮像装置に好適な中望遠撮影用または望遠撮影用の撮像レンズに関するものである。また本発明は、そのような撮像レンズを備えた撮像装置に関するものである。
近年、デジタルカメラのような撮影装置に用いられる中望遠撮影用レンズまたは望遠撮影用レンズとして、インナーフォーカス方式を採用した撮像レンズが用いられている。例えば、特許文献1〜4には、第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群とからなる3群構成とされ、第1レンズ群と第3レンズ群を結像面に対して固定した状態で、第2レンズ群を結像面に対して移動させることによって合焦を行う撮像レンズが開示されている。
特開2013−33178号公報 特開2013−97212号公報 特開2014−10283号公報 特開2014−139699号公報
一方、上述したインナーフォーカス方式の撮像レンズにおいて、撮像レンズの小型化と合焦による収差変動の低減の要求が高まっている。
ここで、特許文献1〜3に記載の撮像レンズは、物体側から、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正または負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、フォーカシングレンズ群である第2レンズ群よりも像側に位置する開口絞りを備えている。このような構成の場合には、合焦による第2レンズ群の光軸方向の移動量を確保するために、開口絞りが第1レンズ群から離間して位置する必要があるため、第1レンズ群の大径化を招いてしまう。
また、特許文献1の撮像レンズは、フォーカシングレンズ群である第2レンズ群が3枚のレンズから構成されている。しかしながら、このような構成は、フォーカシングレンズ群の小型化のために不利である。特許文献2に記載の撮像レンズは、フォーカシングレンズ群である第2レンズ群が1枚のレンズから構成されている。このような構成は、合焦の際の色収差などの諸収差の変動を十分に低減することが難しい。
特許文献4に記載の撮像レンズは、物体側から、正の屈折力を有する第1レンズ群、正または負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成されている。特許文献4における実施例1、3、5および8の撮像レンズは、フォーカシングレンズ群である第2レンズ群が2枚の負レンズから構成されている。第2レンズ群を2枚の負レンズから構成した場合には、合焦による色収差などの諸収差の変動を十分に低減することが難しい。また、特許文献4における実施例9、10の撮像レンズは、第2レンズ群を1枚のレンズから構成しているため、合焦による収差変動を十分に補正することが難しい。さらに、特許文献4における実施例4、6および7の撮像レンズは、第3レンズ群が3枚のレンズから構成されている。しかしながら、このような第3レンズ群の構成を採用した撮像レンズを、中望遠撮影用レンズまたは望遠撮影用レンズとして構成しようとした場合には、色収差などの諸収差の補正のために不利である。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、第1レンズ群の小径化と、フォーカシングレンズ群である第2レンズ群の小型化と、合焦による収差変動の低減とを実現し、良好な光学性能を有するインナーフォーカス方式の撮像レンズ、およびこの撮像レンズを適用した撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから実質的に構成されてなり、第2レンズ群よりも物体側に位置する開口絞りを備え、第1レンズ群が3枚の正レンズと1枚の負レンズとから実質的に構成されてなり、第2レンズ群が1枚の正レンズと1枚の負レンズとから実質的に構成されてなり、第3レンズ群が1組以上の接合レンズを含む、2枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズとを有し、第1レンズ群と第3レンズ群が結像面に対して固定された状態で、第2レンズ群が物体側から像側に光軸に沿って移動することによって無限遠物体から至近距離物体への合焦を行い、以下の条件式を満足することを特徴とする。
72<νd_G1p1 (7−1)
ただし、
νd_G1p1:第1レンズ群に含まれる正レンズのうち、1枚以上の正レンズの材質のd線に対するアッベ数
本発明の第2の撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから実質的に構成されてなり、第2レンズ群よりも物体側に位置する開口絞りを備え、第1レンズ群が3枚の正レンズと1枚の負レンズとから実質的に構成されてなり、第2レンズ群が1枚の正レンズと1枚の負レンズとから実質的に構成されてなり、第3レンズ群が1組以上の接合レンズを含む、2枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズとを有し、第3レンズ群の最も像側に、負の屈折力を有するレンズ成分が配置され、第1レンズ群と第3レンズ群とが結像面に対して固定された状態で、第2レンズ群が物体側から像側に光軸に沿って移動することによって無限遠物体から至近距離物体への合焦を行うことを特徴とする。
本発明の第3の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから実質的に構成されてなり、第2レンズ群よりも物体側に位置する開口絞りを備え、第1レンズ群が2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有し、第2レンズ群が1枚の正レンズと1枚の負レンズとから実質的に構成されてなり、第3レンズ群が1組以上の接合レンズを含む、2枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズとを有し、第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第31レンズ群と、正の屈折力を有する第32レンズ群と、負の屈折力を有する第33レンズ群から実質的に構成されてなり、第31レンズ群と第32レンズ群とが、第3レンズ群に含まれる互いに隣接するレンズ間の光軸上の空気間隔のうち、1番目および2番目に大きい空気間隔の一方の空気間隔をあけて離間され、第32レンズ群と第33レンズ群とが、1番目および2番目に大きい空気間隔の他方の空気間隔をあけて離間され、第1レンズ群と第3レンズ群とが結像面に対して固定された状態で、第2レンズ群が物体側から像側に光軸に沿って移動することによって無限遠物体から至近距離物体への合焦を行うことを特徴とする。
本発明の撮像レンズにおいて、開口絞りは、第1レンズ群の最も像側のレンズ面と第2レンズ群の最も物体側のレンズ面との間に位置し、合焦の際に結像面に対して固定されていることが好ましい。
本発明の撮像レンズにおいて、第2レンズ群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとを接合した接合レンズから実質的に構成されてなることが好ましい。
本発明の撮像レンズにおいて、第1レンズ群は、3枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有することが好ましい。
本発明の撮像レンズにおいて、第1レンズ群は、3枚の正レンズと1枚の負レンズとから実質的に構成されてなることが好ましい。
本発明の撮像レンズにおいて、第3レンズ群は、第3レンズ群の最も像側に、負の屈折力を有するレンズ成分を有することが好ましい。
本発明の撮像レンズにおいて、第1レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとから実質的に構成されてなることが好ましい。
本発明の撮像レンズにおいて、第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第31レンズ群と、正の屈折力を有する第32レンズ群と、負の屈折力を有する第33レンズ群から実質的に構成されてなり、第31レンズ群と第32レンズ群とが、第3レンズ群に含まれる互いに隣接するレンズ間の光軸上の空気間隔のうち、1番目および2番目に大きい空気間隔の一方の空気間隔をあけて離間され、第32レンズ群と第33レンズ群とが、1番目および2番目に大きい空気間隔の他方の空気間隔をあけて離間されることが好ましい。
本発明の撮像レンズにおいて、第31レンズ群が1組以上の接合レンズを有し、第32レンズ群が正の屈折力を有する1つのレンズ成分から実質的に構成されてなり、第33レンズ群が負の屈折力を有する1つのレンズ成分から実質的に構成されてなることが好ましい。
本発明の撮像レンズにおいて、第3レンズ群は、第3レンズ群の最も像側に、負の屈折力を有する単レンズを有することがより好ましい。
本発明の撮像レンズにおいて、全系として12枚以下のレンズから実質的に構成されることが好ましい。
本発明の撮像レンズにおいて、開口絞りが第1レンズ群の最も物体側のレンズ面よりも像側に位置し、開口絞りの物体側または像側に隣接する位置に、光軸からの距離が大きくなるに従って透過率が小さくなるフィルタをさらに備えることが好ましい。
本発明の撮像レンズは、以下の条件式(1)から(7)のいずれかを満足することが好ましい。なお、好ましい態様としては、条件式(1)から(7)のいずれか1つを満足するものでもよく、あるいは任意の組合せを満足するものでもよい。
58<νd_G1p2 (1)
43<νd_G1pm (2)
1.0<TL/f<1.6 (3)
0.3<|f2|/f<0.8 (4)
0.2<Bf/f<0.4 (5)
0.1<D23/TL<0.2 (6)
70<νd_G1p1 (7)
ただし、
νd_G1p2:第1レンズ群に含まれる正レンズのうち、2枚以上の正レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd_G1pm:第1レンズ群に含まれる正レンズの材質のd線に対するアッベ数のうち、最も小さいアッベ数
TL:バックフォーカスを空気換算距離とした場合の第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離
f:無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
D23:無限遠物体に合焦した状態における第2レンズ群の最も像側のレンズ面から第3レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
Bf:第3レンズ群の最も像側のレンズ面から結像面までの光軸上の空気換算距離
νd_G1p1:第1レンズ群に含まれる正レンズのうち、1枚以上の正レンズの材質のd線に対するアッベ数
本発明による撮像装置は、本発明による撮像レンズを備えたことを特徴とする。
上記の「〜から実質的に構成され」の「実質的に」は、構成要素として挙げたもの以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラス等レンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、手ぶれ補正機構等の機構部分、等が含まれていてもよいことを意図するものである。
なお、「レンズ成分」とは、光軸上での空気接触面が物体側の面と像側の面の2つのみのレンズであり、1つのレンズ成分とは1つの単レンズあるいは1組の接合レンズを意味する。また、各レンズ群の屈折力の符号は、対応するレンズ群全体としての屈折力の符号をそれぞれ表し、各接合レンズの屈折力の符号は、対応する接合レンズ全体としての屈折力の符号をそれぞれ表す。
本発明のインナーフォーカス方式の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成されてなり、第2レンズ群よりも物体側に位置する開口絞りを備え、第1レンズ群乃至第3レンズ群のレンズ構成および開口絞りの位置を好適に設定しているため、第1レンズ群の小径化と、フォーカシングレンズ群である第2レンズ群の小型化と、合焦による収差変動の低減と、高い光学性能とを実現することができる。
本発明による撮像装置は、本発明の撮像レンズを備えているため、小型に構成でき、諸収差が補正された解像度の高い良好な像を得ることができる。
本発明の実施例1に係る撮像レンズのレンズ構成を示す断面図である。 本発明の実施例2に係る撮像レンズのレンズ構成を示す断面図である。 本発明の実施例3に係る撮像レンズのレンズ構成を示す断面図である。 本発明の実施例4に係る撮像レンズのレンズ構成を示す断面図である。 本発明の実施例5に係る撮像レンズのレンズ構成を示す断面図である。 本発明の実施例6に係る撮像レンズのレンズ構成を示す断面図である。 本発明の実施例6に係る撮像レンズの光路を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る撮像レンズの収差図であり、左から順に、球面収差、正弦条件違反量、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例2に係る撮像レンズの収差図であり、左から順に、球面収差、正弦条件違反量、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例3に係る撮像レンズの収差図であり、左から順に、球面収差、正弦条件違反量、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例4に係る撮像レンズの収差図であり、左から順に、球面収差、正弦条件違反量、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例5に係る撮像レンズの収差図であり、左から順に、球面収差、正弦条件違反量、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例6に係る撮像レンズの収差図であり、左から順に、球面収差、正弦条件違反量、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す斜視図(前側)である。 本発明の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す斜視図(背面側)である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る撮像レンズの構成例を示す断面図であり、後述する実施例1の撮像レンズに対応している。また図2〜図6は、本発明の実施形態に係る別の構成例を示す断面図であり、それぞれ後述する実施例2〜6の撮像レンズに対応している。図1〜図6に示す例の基本的な構成は、3つのレンズ群を構成するレンズの枚数が異なる点を除いて互いに同様であり、図示方法も同様であるので、ここでは主に図1を参照しながら、本発明の実施形態に係る撮像レンズについて説明する。
図1では左側を物体側、右側を像側として、無限遠物体に合焦した状態での光学系配置を示している。これは、後述する図2〜図6においても同様である。また、図7には、実施例6の撮像レンズの断面図における無限遠の距離にある物点からの軸上光束2および最大画角の光束3の各光路を示している。
本実施形態の撮像レンズ1は、レンズ群として物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1および負の屈折力を有する第2レンズ群G2と正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成されている。なお、図1に示す例では、第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11〜L14の4枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21、L22の2枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L35の5枚のレンズからなる。
撮像レンズ1は、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3を結像面Simに対して固定した状態で、第2レンズ群G2を物体側から像側に光軸Zに沿って移動することによって無限遠物体から至近距離物体への合焦を行うインナーフォーカス方式の固定焦点型光学系である。第2レンズ群G2のみを合焦の際に移動させる構成にしたことより、合焦の際に移動させるフォーカシングユニットを小型軽量化することができ、駆動系への負荷の低減と合焦の高速化のために有利である。また、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3を結像面Simに対して固定しているため、優れた防塵性を確保することができる。
また、撮像レンズ1は、フォーカシング群である第2レンズ群G2よりも物体側に位置する開口絞りStを備える。このように、開口絞りStを第2レンズ群G2よりも物体側に位置させることにより、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを小径化することができる。また、第2レンズ群G2の合焦の際の光軸方向の移動量を確保しやすいため、至近撮影距離を短縮化するためにも有利である。また、撮像レンズ1が、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3から実質的に構成され、開口絞りStが第2レンズ群G2よりも物体側に位置する構成としたことにより、良好に歪曲収差を補正することができる。
なお、図1に示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。またここに示すSimは結像面であり、後述するようにこの位置に、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等からなる撮像素子が配置される。
また、開口絞りStは、第1レンズ群G1の最も像側のレンズ面と第2レンズ群G2の最も物体側のレンズ面との間に位置し、合焦の際に結像面Simに対して固定されていることが好ましい。この場合には、開口絞りStを合焦の際に結像面Simに対して移動させないため、合焦の際に移動させるフォーカスユニットを小型軽量化することができ、駆動系への負荷の低減と合焦の高速化のために有利である。また、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面と第1レンズ群G1の最も像側のレンズ面との間に開口絞りStを位置させる場合よりも、第1レンズ群G1のレンズ保持枠の構成を簡易化でき、第1レンズ群G1に含まれる各レンズの偏芯の発生を抑制することができる。
第1レンズ群G1は群全体として正の屈折力を有する。また、第1レンズ群G1は、2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有するように構成されている。第1レンズ群G1のかかる構成により、撮像レンズ1の小型化を図りつつ、球面収差と軸上色収差とを良好に補正することができる。
第1レンズ群G1は、3枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有することが好ましい。この場合には、第1レンズ群G1が3枚以上の正レンズを有することにより、各正レンズの屈折力が強くなりすぎることを抑制でき、球面収差やコマ収差の補正に有利である。また、第1レンズ群G1が1枚以上の負レンズを有することにより、球面収差と軸上色収差の補正に有利である。
さらに、第1レンズ群G1は、3枚の正レンズと1枚の負レンズとから実質的に構成されてなることがより好ましい。第1レンズ群G1を3枚の正レンズと1枚の負レンズとからなる4枚構成とすることで、収差を良好に補正して光学性能を確保しつつ、第1レンズ群G1に含まれるレンズ枚数をさらに増加させた場合よりも、第1レンズ群G1に含まれる各レンズの大径化と光軸方向のレンズ厚さの増大を抑制することができる。
さらに、第1レンズ群G1が、物体側から順に、正レンズL11と、正レンズL12と、正レンズL13と、負レンズL14とから実質的に構成されてなることがよりさらに好ましい。この場合には、物体側から順に3枚の正レンズL11〜L13を連続して位置させることにより、光束収束効果を高めることができる。また、第1レンズ群G1の正の屈折力を3つの正レンズL11〜L13に分担させることにより、各正レンズの正の屈折力が強くなりすぎることを抑制することができる。また、第1レンズ群G1の最も像側に1枚の負レンズL14を位置させることにより、球面収差とコマ収差と色収差を良好に補正することができる。
第2レンズ群G2は、群全体として負の屈折力を有する。また、第2レンズ群G2は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとから実質的に構成されてなる。このため、合焦による色収差の変動を好適に抑制することができる。また、合焦による色収差の変動を抑制しつつ、第2レンズ群G2を小型軽量化できるため、駆動系への負荷の低減と合焦の高速化のために有利である。この効果を得るために、第2レンズ群G2は、物体側から、正レンズ、負レンズの順に構成されてもよく、物体側から、負レンズ、正レンズの順に構成されてもよい。
さらに、第2レンズ群G2は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとを接合した1組の接合レンズからなることが好ましい。この場合には、色収差を良好に補正することができる。また、第2レンズ群G2を1組の接合レンズから構成した場合には、第2レンズ群G2のレンズ保持枠の構成を簡易化でき、フォーカスユニットの軽量化のために有利である。また、第2レンズ群G2を構成する接合レンズは、物体側から、正レンズ、負レンズの順に接合されてなる接合レンズであってもよく、物体側から、負レンズ、正レンズの順に接合されてなる接合レンズであってもよい。
第3レンズ群G3は、群全体として正の屈折力を有する。また、第3レンズ群G3は2枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズとを有する。第3レンズ群G3は、2枚以上の負レンズを有することで、2枚以上の負レンズを光軸上の異なる位置にそれぞれ位置させることができる。このため、軸上収差および軸外収差をバランスよく補正することができる。また、光軸上の異なる位置に正の屈折力を有する2枚以上の正レンズを位置させることにより、軸上光線高と軸外光線高との差が相対的に小さい位置において軸上収差を補正し、軸上光線高と軸外光線高との差が相対的に大きい位置において軸外収差を補正できるので、軸上収差と軸外収差をバランスよく補正することができる。
ここで、第3レンズ群G3は、フォーカシングレンズ群である第2レンズ群G2よりも像側に位置するため、開口絞りStから離間して位置している。第3レンズ群G3は1組以上の接合レンズを含む、2枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズとを有する。第3レンズ群G3のこれらの構成により、第3レンズ群G3が開口絞りStから離間して位置する状態であっても、第3レンズ群G3において軸上の諸収差と歪曲収差などの軸外の諸収差とを良好に補正することができる。
さらに、第3レンズ群G3を2枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズとを有し、第3レンズ群全体として5枚以下のレンズから実質的に構成することが好ましい。この場合には、軸上収差と歪曲収差などの軸外収差を良好に補正しつつ、小型軽量化とコスト低減を実現することができる。なお、図1〜3および図5〜6に示す撮像レンズは、第3レンズ群G3を2枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズとを有し、第3レンズ群全体として5枚以下のレンズからなる構成例である。
例えば、第3レンズ群G3に含まれる1組以上の接合レンズは、隣接する2枚のレンズを互いに接合した2枚構成の接合レンズとしてもよく、隣接する3枚のレンズを光軸方向に順に接合した3枚構成の接合レンズとしてもよい。また、第3レンズ群G3に含まれる接合レンズを、1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを含む接合レンズとすることが好ましい。
撮像レンズ1において、第3レンズ群G3が、第3レンズ群G3の最も像側に、負の屈折力を有するレンズ成分を有することが好ましい。この場合には、軸外光線を光軸から離れる方向に跳ね上げることができ、レンズ全長を短縮化することができる。また、第3レンズ群G3が、第3レンズ群G3の最も像側に、負の屈折力を有する単レンズを有することがより好ましい。この場合には、第3レンズ群G3の最も像側において負の屈折力を確保しやすく、第3レンズ群G3の光軸上の長さをさらに好適に短縮化することができる。また、第3レンズ群G3をより小型軽量化することができる。
また、第3レンズ群G3が、第3レンズ群G3の最も像側に位置する負の屈折力を有する単レンズと、負の屈折力を有する単レンズの物体側に隣接して位置する正の屈折力を有する単レンズとを有することが好ましい。この場合には、軸外収差、特に像面湾曲を良好に補正することができる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第31レンズ群G31と、正の屈折力を有する第32レンズ群G32と、負の屈折力を有する第33レンズ群G33から実質的に構成されてもよい。なお、この場合に、第31レンズ群G31と第32レンズ群G32とが、第3レンズ群G3に含まれる互いに隣接するレンズ間の光軸上の空気間隔のうち、1番目および2番目に大きい空気間隔の一方の空気間隔をあけて離間され、第32レンズ群G32と第33レンズ群G33とが、1番目および2番目に大きい空気間隔の他方の空気間隔をあけて離間される。
第3レンズ群G3の中に、物体側から順に、正の屈折力を有する第31レンズ群G31と正の屈折力を有する第32レンズ群G32とを有することにより、第3レンズ群G3の小型化のために正の屈折力を強めつつ、正の屈折力を2つのレンズ群に分散させて、良好に収差を補正することができる。また、物体側から順に正の屈折力を有する第31レンズ群G31と正の屈折力を有する第32レンズ群G32とを位置させることにより、軸上光線高と軸外光線高との差が相対的に小さい物体側の位置において軸上収差を補正し、軸上光線高と軸外光線高との差が相対的に大きい像側の位置において軸外収差を補正できるので、軸上収差と軸外収差をバランスよく補正することができる。また、負の屈折力を有する第33レンズ群G33を第3レンズ群G3の最も像側に配置することにより、軸外光線を光軸から離れるように跳ね上げることができ、レンズ全長を短縮化することができる。
また、第3レンズ群G3が、上記第31レンズ群G31と、第32レンズ群G32と、第33レンズ群G33から実質的に構成される場合に、第31レンズ群G31が1組以上の接合レンズを有することが好ましい。第31レンズ群G31が1組以上の接合レンズを有することで、色収差を良好に補正することができる。例えば、第31レンズ群G31に含まれる接合レンズを、1枚の正レンズと1枚の負レンズとを接合した接合レンズとしてもよい。
また、第32レンズ群G32が正の屈折力を有する1つのレンズ成分から実質的に構成されてなることが好ましい。この場合には、第32レンズ群G32の小型化を図ることができる。さらに、第32レンズ群G32を正の屈折力を有する1枚の単レンズから実質的に構成した場合には、必要な正の屈折力を確保しやすく、第3レンズ群G3をより小型軽量化することができる。
また、第33レンズ群G33が負の屈折力を有する1つのレンズ成分から実質的に構成されてなることが好ましい。この場合には、第33レンズ群G33の小型化を図ることができる。さらに、第33レンズ群G33を負の屈折力を有する1枚の単レンズから実質的に構成することがより好ましい。この場合には、第3レンズ群G3の最も像側のレンズが単レンズとなるため、第3レンズ群G3の最も像側において負の屈折力を確保しやすく、第3レンズ群G3の光軸上の長さをさらに好適に短縮化することができる。また、第3レンズ群G3をより小型軽量化することができる。
図1〜3および図6に示す撮像レンズは、第31レンズ群G31がレンズL32とレンズL33とを接合した接合レンズを有し、第32レンズ群G32が1枚の正レンズL34からなり、第33レンズ群G33が1枚の負レンズL35からなる構成例である。
また、図1には、第2レンズ群G2と結像面Simとの間に、平行平板状の光学部材PPが配置された例を示している。撮像レンズを撮像装置に適用する際には、レンズを装着する撮像装置側の構成に応じて、光学系と結像面Simの間にカバーガラス、赤外線カットフィルタやローパスフィルタ等の各種フィルタ等を配置することが多い。上記光学部材PPは、それらを想定したものである。
また、図1には図示しないが、撮像レンズ1は、光軸からの距離が大きくなるに従って透過率が小さくなるフィルタである、いわゆるAPDフィルタ(Apodization Filter)をさらに備えてもよい。この場合には、開口絞りStを第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面よりも像側に位置し、開口絞りStの物体側または像側に隣接する位置にAPDフィルタAPDFを備えることが好ましい。APDフィルタAPDFを開口絞りStに隣接して位置させることで、開口絞りStの近傍の位置で光束に対して光軸からの距離に応じてAPDフィルタを通過する光量を低減できるため、滑らかなボケ像の形成に寄与することができる。なお、図6に、APDフィルタAPDFを備えた撮像レンズ1の構成例であって、図1の撮像レンズ1と基本的なレンズ構成が共通する構成例を示す。
また、撮像レンズ1は、APDフィルタAPDFが常に挿入されている構成としてもよいし、挿脱可能な構成としてもよい。撮像レンズ1を、APDフィルタAPDFを挿脱可能な構成とする場合には、挿脱前後でピント位置を補正する必要がある。ピント位置の補正は、結像面Simに対して撮像レンズ1を相対移動させて行うこともできるが、フォーカスレンズ群である第2レンズ群G2の移動によりピント位置を補正することがより簡易であるため好ましい。
また、製造上の観点から、APDフィルタAPDFの有無にかかわらず撮像レンズ1の構成をできるだけ共通化できることが好ましい。同様に、APDフィルタAPDFの有無にかかわらず撮像レンズ1を備えた撮像装置のメカ部品等の他の構成も共通化できることが好ましい。このような撮像レンズ1または撮像装置の構成の共通化のためには、APDフィルタAPDFの挿入の前後でピント位置の補正が必要になる。このピント位置の補正の際、撮像レンズ1に合焦の際の第2レンズ群G2の光軸上の移動量に余裕があり、かつ、APDフィルタAPDFの挿入前後での収差変動やピント位置の変動が小さい場合には、第2レンズ群G2を移動させてピント位置の補正を行うことが好ましい。あるいは、第2レンズ群G2でピント位置の補正をすることが不可能な場合や、APDフィルタAPDFを挿入することによる収差の変動が大きい場合などは、撮像レンズ1のレンズ構成の一部を変更することによってピント位置の補正を行うことも考えられる。
撮像レンズ1は、全系として12枚以下のレンズから実質的に構成されることが好ましい。この場合には、撮像レンズ1の小型軽量化を実現することができる。
本実施形態の撮像レンズ1は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから実質的に構成されてなり、第2レンズ群G2より物体側に位置する開口絞りStを備え、第1レンズ群G1ないし第3レンズ群G3が有するレンズ構成と開口絞りStの位置を好適に設定している。このため、第1レンズ群G1の小径化と、フォーカシングレンズ群である第2レンズ群G2の小型化と、合焦の際の収差変動の低減と、高い光学性能とを実現することができる。
撮像レンズ1は、上記構成を有するとともに、下記条件式(1)を満足することが好ましい。
58<νd_G1p2 (1)
ただし、
νd_G1p2:第1レンズ群G1に含まれる正レンズのうち、2枚以上の正レンズの材質のd線に対するアッベ数
色収差および諸収差を良好に補正するためには、最も軸上光束の光束径が大きい第1レンズ群G1の正レンズを低分散な材質で構成することが好ましい。条件式(1)の下限以下とならないようにすることで、軸上色収差を良好に補正することができる。また、下記条件式(1−1)を満足することがより好ましい。条件式(1−1)の上限以上とならないようにすることで、必要な屈折率を確保して球面収差等の諸収差を良好に補正するために有利である。条件式(1−1)を満足することによる効果をさらに高めるために、条件式(1−2)を満足することがより好ましい。
58<νd_G1p2<100 (1−1)
58<νd_G1p2<90 (1−2)
また、撮像レンズ1は下記条件式(2)を満足することが好ましい。
43<νd_G1pm (2)
ただし、
νd_G1pm:第1レンズ群G1に含まれる正レンズの材質のd線に対するアッベ数のうち、最も小さいアッベ数
条件式(2)の下限以下とならないようにすることで、最も軸上光束の光束径が大きい第1レンズ群G1の正レンズを低分散な材質で構成して、軸上色収差を良好に補正することができる。また、条件式(2−1)の上限以上とならないようにすることで、必要な屈折率を確保して球面収差等の諸収差を良好に補正するために有利である。条件式(2−1)を満足することによる効果をさらに高めるために、条件式(2−2)を満足することがより好ましい。
43<νd_G1pm<100 (2−1)
45<νd_G1pm<100 (2−2)
また、撮像レンズ1は下記条件式(3)を満足することが好ましい。
1.0<TL/f<1.6 (3)
ただし、
TL:バックフォーカスを空気換算距離とした場合の第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離
f:無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離
条件式(3)の下限以下とならないようにすることで、諸収差を良好に補正することができる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることで、撮像レンズ1のレンズ全長を短縮化することができる。このため、撮像レンズ1を備えた撮像装置の携帯性の向上のために有利である。条件式(3)を満足することによる効果をさらに高めるために、条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
1.15<TL/f<1.50 (3−1)
また、撮像レンズ1は下記条件式(4)を満足することが好ましい。
0.3<|f2|/f<0.8 (4)
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
条件式(4)の下限以下とならないようにすることで、第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎないため、合焦によるコマ収差と色収差の変動の増大を抑制でき、至近撮影時にも良好な光学性能を得ることができる。条件式(4)の上限以上とならないようにすることで、第2レンズ群G2の屈折力が弱くなりすぎないため、合焦の際の第2レンズ群G2の移動量の増大を好適に抑制でき、合焦の高速化とレンズ全長の短縮化のために有利である。条件式(4)を満足することによる効果をさらに高めるために、条件式(4−1)を満足することがより好ましい。
0.4<|f2|/f<0.7 (4−1)
また、撮像レンズ1は下記条件式(5)を満足することが好ましい。
0.2<Bf/f<0.4 (5)
ただし、
Bf:第3レンズ群G3の最も像側のレンズ面から結像面までの光軸上の空気換算距離
f:無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離
条件式(5)の下限以下とならないようにすることで、特に交換レンズなどに必要とされるバックフォーカスを確保することができる。条件式(5)の上限以上とならないようにすることで、レンズ全長を短縮化するために有利である。条件式(5)を満足することによる効果をさらに高めるために、条件式(5−1)を満足することがより好ましい。
0.23<Bf/f<0.37 (5−1)
また、撮像レンズ1は下記条件式(6)を満足することが好ましい。
0.1<D23/TL<0.2 (6)
ただし、
D23:無限遠物体に合焦した状態における第2レンズ群G2の最も像側のレンズ面から第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
TL:バックフォーカスを空気換算距離とした場合の第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離
条件式(6)の下限以下とならないようにすることで、第2レンズ群G2の光軸方向の移動量を確保することができ、至近撮影距離の短縮化のために有利である。また、条件式(6)の下限以下となる場合には、要求に応じた短い至近撮影距離を確保するために、第2レンズ群G2の屈折力を強める必要が生じるため、合焦によるコマ収差と色収差の変動を招くという問題が生じやすい。しかし、条件式(6)の下限以下とならないようにすることで、かかる問題の発生を抑制し、至近撮影時においても良好な光学性能を得ることができる。条件式(6)の上限以上とならないようにすることで、レンズ全長を短縮化した場合であっても、必要なバックフォーカスを確保しやすく、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3を配置するための十分なスペースを確保しやすい。条件式(6)を満足することによる効果をさらに高めるために、条件式(6−1)を満足することがより好ましい。
0.12<D23/TL<0.18 (6−1)
また、撮像レンズ1は下記条件式(7)を満足することが好ましい。
70<νd_G1p1 (7)
ただし、
νd_G1p1:第1レンズ群G1に含まれる正レンズのうち、1枚以上の正レンズの材質のd線に対するアッベ数
条件式(7)の下限以下とならないようにすることで、最も軸上光束の光束径が大きい第1レンズ群G1の正レンズを低分散な材質で構成して、軸上色収差を良好に補正することができる。この効果をさらに高めるために、撮像レンズ1は、下記条件式(7−1)を満足することがより好ましい。また、条件式(7−2)の上限以上とならないようにすることが好ましい。この場合には、必要な屈折率を確保して球面収差等の諸収差を良好に補正するために有利である。
72<νd_G1p1 (7−1)
72<νd_G1p1<100 (7−2)
なお、本発明の撮像レンズ1は、上述した好ましい態様の1つまたは任意の組合せを適宜選択的に採用することが可能である。また、図1〜図6には示していないが、本発明の撮像レンズは、フレアの発生を抑制するための遮光手段を設けたり、レンズ系と結像面Simとの間に各種フィルタ等を設けたりしてもよい。
次に、本発明の撮像レンズ1の実施例について、特に数値実施例を主に詳しく説明する。
<実施例1>
実施例1の撮像レンズのレンズ群の配置を図1に示す。なお、図1の構成におけるレンズ群および各レンズの詳細な説明は上述した通りであるので、以下では特に必要のない限り重複した説明は省略する。
表1に、実施例1の撮像レンズの基本レンズデータを示す。ここでは、光学部材PPも含めて示している。表1において、Siの欄には最も物体側にある構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するように構成要素に面番号を付したときのi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示す。Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。なお、面間隔が合焦によって変動する面間隔の場合には、Diの欄はDD[i]と記載する。また、Ndjの欄には最も物体側の構成要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素の材質のd線に対するアッベ数を示している。また、θgFjはj番目の構成要素の部分分散比を示している。また、この基本レンズデータには、開口絞りStも含めて示しており、開口絞りStに相当する面の曲率半径の欄には、∞と記載している。曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。
なお、部分分散比θgFjは下記式で表される。
θgFj=(ngj−nFj)/(nFj−nCj)
ただし、
ngj:j番目の光学要素のg線(波長435.8nm)に対する屈折率
nFj:j番目の光学要素のF線(波長486.1nm)に対する屈折率
nCj:j番目の光学要素のC線(波長656.3nm)に対する屈折率
表2には実施例1の撮像レンズの諸元データとして、無限遠合焦時について、焦点距離fとバックフォーカスBfとを示し、無限遠合焦時および至近合焦時について、FナンバーFNo.と、全画角2ωと、横倍率βと、移動面の間隔とを示す。バックフォーカスBfは空気換算距離での値を示し、全画角の単位は度であり、合焦によって変動する面間隔の単位はmmである。図8に、実施例1の撮像レンズの各収差図を示す。
また、後掲の表14に各実施例1〜6に係る撮像レンズの条件式(1)〜(7)の対応値を示す。なお、表14において、第1レンズ群に含まれる各レンズを物体側から順に、L11、L12、L13と記載している。
以下に記載する表では全て、上述したように長さの単位としてmmを用い、角度の単位として度(°)を用いているが、光学系は比例拡大または比例縮小して使用することが可能であるため、他の適当な単位を用いることもできる。また、以下の各表では、所定の桁でまるめた数値を記載している。実施例1に係る各表の符号の意味、符号の単位、記載形式は、後述する実施例2〜6に係る各表においても同様である。
図8の左から順に実施例1の撮像レンズの球面収差、正弦条件違反量、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差をそれぞれ示す。各収差図には、d線(波長587.6nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図には、波長656.3nm(C線)、波長486.1nm(F線)および波長435.8nm(g線)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。倍率色収差図には、C線、F線およびg線についての収差も示す。球面収差図のFno.はF値を意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。図8における符号の意味、符号の単位、記載形式は、後述の各実施例2〜6の撮像レンズに係る各収差図においても同様である。
<実施例2>
図2に、実施例2の撮像レンズにおけるレンズ群の配置を示す。表3、4に、実施例2の撮像レンズの基本レンズデータと諸元データをそれぞれ示す。また、図9に実施例2の撮像レンズの各収差図を示す。
<実施例3>
図3に、実施例3の撮像レンズにおけるレンズ群の配置を示す。表5、6に、実施例3の撮像レンズの基本レンズデータと諸元データをそれぞれ示す。また、図10に実施例3の撮像レンズの各収差図を示す。
<実施例4>
図4に実施例4の撮像レンズにおけるレンズ群の配置を示す。実施例4は、第3レンズ群G3をレンズL31〜L36からなる6枚構成とし、第32レンズ群G32が2枚のレンズL34、L35を接合した1組の接合レンズからなる構成例である。表7、8に、実施例4の撮像レンズの基本レンズデータと諸元データをそれぞれ示す。また、図11に、実施例4の撮像レンズの各収差図を示す。
<実施例5>
図5に、実施例5の撮像レンズにおけるレンズ群の配置を示す。実施例5は、第1レンズ群G31が1枚の単レンズL31からなり、第32レンズ群G32が3枚のレンズL32、L33、L34を接合した1組の接合レンズからなる構成例である。
表9、10に、実施例5の撮像レンズの基本レンズデータと諸元データをそれぞれ示す。また表9の基本レンズデータでは、非球面の面番号に*印を付しており、非球面の曲率半径として近軸の曲率半径の数値を示している。また、屈折力の符号、レンズの面形状は、非球面が含まれているものについては近軸領域で考えることとする。また、表11に実施例5の撮像レンズの非球面データを示す。また、図12に、実施例5の撮像レンズの各収差図を示す。表11では、非球面の面番号と、その非球面に関する非球面係数を示す。ここで非球面係数の数値の「E−n」(n:整数)は、「×10-n」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(m=3、4、5、…20)の値である。
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数(m=3、4、5、…20)
<実施例6>
図6に、実施例6の撮像レンズにおけるレンズ群の配置を示す。表12に実施例6の撮像レンズの基本レンズデータを、表13に諸元および移動面の間隔に関するデータを示す。また、図13に、実施例6の撮像レンズの各収差図を示す。実施例6の撮像レンズは、開口絞りStの物体側に隣接する位置にAPDフィルタAPDFをさらに備えている点において相違しているが、それ以外については実施例1の撮像レンズと同様の構成とされている。実施例6では、APDフィルタAPDFを開口絞りStよりも物体側に隣接して位置させているが、APDフィルタAPDFを開口絞りStよりも像側に隣接して位置させてもよい。
なお、実施例6と実施例1の撮像レンズは、(1)無限遠物体合焦状態における、撮像レンズの最も物体側のレンズ面から撮像レンズの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、(2)無限遠物体合焦状態における第2レンズ群G2の最も像側のレンズ面から第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離とが互いに等しくなるように構成されている。このため、実施例6の撮像レンズは、実施例1の撮像レンズに対して、APDフィルタAPDFの光軸上の厚み分だけピント位置を異ならせた構成例と考えることができる。
表14に上記実施例1〜実施例6の撮像レンズの条件式(1)〜(7)の対応値を示す。表14に示すように、実施例1〜6の撮像レンズ1はいずれも条件式(1)〜(7)の全てを満たし、さらには条件式(1)〜(7)が規定する範囲内のより好ましい範囲を示す条件式(1−1)〜(7−1)、(1−2)、(2−2)および(7−2)も全て満たしている。これによって得られる効果は、先に詳しく説明した通りである。
なお、図1には、レンズ系と結像面Simとの間に光学部材PPを配置した例を示したが、ローパスフィルタや特定の波長域をカットするような各種フィルタ等を配置する代わりに、各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよく、あるいは、いずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、実施例1〜6に係る撮像レンズは、無限遠物体に合焦した際のF値は2.1以下と小さく大口径比を達成し、無限遠合焦時と至近合焦時の双方において各収差が良好に補正されていることが分かる。また、実施例1〜6に係る撮像レンズは、35mm判に換算した焦点距離が、100mm以上と中望遠撮影または望遠撮影に適切な焦点距離とされており、特に、35mm判に換算した焦点距離が120〜140mmの中望遠撮影または望遠撮影に適切な焦点距離とされている。
〔撮像装置の実施形態〕
次に、本発明による撮像装置の実施形態について、図14A、図14Bを参照して説明する。ここに斜視形状を示すカメラ30は、交換レンズ20が取り外し自在に装着される、いわゆるミラーレス一眼形式のデジタルカメラであり、図14Aはこのカメラ30を前側から見た外観を示し、図14Bはこのカメラ30を背面側から見た外観を示している。
このカメラ30はカメラボディ31を備え、その上面にはシャッターボタン32と電源ボタン33とが設けられている。またカメラボディ31の背面には、操作部34および35と表示部36とが設けられている。表示部36は、撮像された画像や、撮像される前の画角内にある画像を表示するためのものである。
カメラボディ31の前面中央部には、撮影対象からの光が入射する撮影開口が設けられ、その撮影開口に対応する位置にマウント37が設けられ、このマウント37を介して交換レンズ20がカメラボディ31に装着されるようになっている。交換レンズ20は、本発明による撮像レンズ1を鏡筒内に収納したものである。
そしてカメラボディ31内には、交換レンズ20によって形成された被写体像を受け、それに応じた撮像信号を出力するCCD等の撮像素子(図示せず)、その撮像素子から出力された撮像信号を処理して画像を生成する信号処理回路、およびその生成された画像を記録するための記録媒体等が設けられている。このカメラ30では、シャッターボタン32を押すことにより静止画または動画の撮影が可能であり、この撮影で得られた画像データが上記記録媒体に記録される。
このようなミラーレス一眼カメラ30に用いられる交換レンズ20に、本発明による撮像レンズを適用することにより、このカメラ30はレンズ装着状態において十分小型で、またこのカメラ30により取得された画像を、良好な画質を有するものとすることができる。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
1 撮像レンズ
2 軸上光束
3 最大画角の光束
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G31 第31レンズ群
G32 第32レンズ群
G33 第33レンズ群
L11〜L14、L21、L22、L31〜L36 レンズ
PP 光学部材
Sim 結像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (22)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから実質的に構成されてなり、
    前記第2レンズ群よりも物体側に位置する開口絞りを備え、
    前記第1レンズ群が3枚の正レンズと1枚の負レンズとから実質的に構成されてなり、
    前記第2レンズ群が1枚の正レンズと1枚の負レンズとから実質的に構成されてなり、
    前記第3レンズ群が1組以上の接合レンズを含む、2枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズとを有し、
    前記第1レンズ群と前記第3レンズ群とが結像面に対して固定された状態で、前記第2レンズ群が物体側から像側に光軸に沿って移動することによって無限遠物体から至近距離物体への合焦を行い、
    以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    72<νd_G1p1 (7−1)
    ただし、
    νd_G1p1:前記第1レンズ群に含まれる前記正レンズのうち、1枚以上の前記正レンズの材質のd線に対するアッベ数
  2. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから実質的に構成されてなり、
    前記第2レンズ群よりも物体側に位置する開口絞りを備え、
    前記第1レンズ群が3枚の正レンズと1枚の負レンズとから実質的に構成されてなり、
    前記第2レンズ群が1枚の正レンズと1枚の負レンズとから実質的に構成されてなり、
    前記第3レンズ群が1組以上の接合レンズを含む、2枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズとを有し、
    前記第3レンズ群の最も像側に、負の屈折力を有するレンズ成分が配置され、
    前記第1レンズ群と前記第3レンズ群とが結像面に対して固定された状態で、前記第2レンズ群が物体側から像側に光軸に沿って移動することによって無限遠物体から至近距離物体への合焦を行うことを特徴とする撮像レンズ。
  3. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから実質的に構成されてなり、
    前記第2レンズ群よりも物体側に位置する開口絞りを備え、
    前記第1レンズ群が2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有し、
    前記第2レンズ群が1枚の正レンズと1枚の負レンズとから実質的に構成されてなり、
    前記第3レンズ群が1組以上の接合レンズを含む、2枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズとを有し、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第31レンズ群と、正の屈折力を有する第32レンズ群と、負の屈折力を有する第33レンズ群から実質的に構成されてなり、
    前記第31レンズ群と前記第32レンズ群とが、前記第3レンズ群に含まれる互いに隣接するレンズ間の光軸上の空気間隔のうち、1番目および2番目に大きい空気間隔の一方の空気間隔をあけて離間され、前記第32レンズ群と前記第33レンズ群とが、前記1番目および2番目に大きい空気間隔の他方の空気間隔をあけて離間され、
    前記第1レンズ群と前記第3レンズ群とが結像面に対して固定された状態で、前記第2レンズ群が物体側から像側に光軸に沿って移動することによって無限遠物体から至近距離物体への合焦を行うことを特徴とする撮像レンズ。
  4. 前記開口絞りが、前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面と前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面との間に位置し、前記合焦の際に前記結像面に対して固定されている請求項1から3のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  5. 前記第2レンズ群が、前記1枚の正レンズと前記1枚の負レンズとを接合した接合レンズから実質的に構成されてなる請求項1から4のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  6. 前記第1レンズ群が、3枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有する請求項記載の撮像レンズ。
  7. 前記第1レンズ群が、3枚の正レンズと1枚の負レンズとから実質的に構成されてなる請求項項記載の撮像レンズ。
  8. 以下の条件式を満足する請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
    58<νd_G1p2 (1)
    ただし、
    νd_G1p2:前記第1レンズ群に含まれる前記正レンズのうち、2枚以上の前記正レンズの材質のd線に対するアッベ数
  9. 以下の条件式を満足する請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
    43<νd_G1pm (2)
    ただし、
    νd_G1pm:前記第1レンズ群に含まれる前記正レンズの材質のd線に対するアッベ数のうち、最も小さいアッベ数
  10. 前記第3レンズ群が、該第3レンズ群の最も像側に、負の屈折力を有するレンズ成分を有する請求項1または3記載の撮像レンズ。
  11. 以下の条件式を満足する請求項1から10のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    1.0<TL/f<1.6 (3)
    ただし、
    TL:バックフォーカスを空気換算距離とした場合の前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離
    f:無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離
  12. 以下の条件式を満足する請求項1から11のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.3<|f2|/f<0.8 (4)
    ただし、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f:無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離
  13. 前記第1レンズ群が、物体側から順に、正レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとから実質的に構成されてなる請求項1から12のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  14. 以下の条件式を満足する請求項1から13のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.2<Bf/f<0.4 (5)
    ただし、
    Bf:前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から結像面までの光軸上の空気換算距離
    f:無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離
  15. 以下の条件式を満足する請求項1から14のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.1<D23/TL<0.2 (6)
    ただし、
    D23:無限遠物体に合焦した状態における前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
    TL:バックフォーカスを空気換算距離とした場合の前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離
  16. 以下の条件式を満足する請求項2または3記載の撮像レンズ。
    70<νd_G1p1 (7)
    ただし、
    νd_G1p1:前記第1レンズ群に含まれる前記正レンズのうち、1枚以上の前記正レンズの材質のd線に対するアッベ数
  17. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第31レンズ群と、正の屈折力を有する第32レンズ群と、負の屈折力を有する第33レンズ群から実質的に構成されてなり、
    前記第31レンズ群と前記第32レンズ群とが、前記第3レンズ群に含まれる互いに隣接するレンズ間の光軸上の空気間隔のうち、1番目および2番目に大きい空気間隔の一方の空気間隔をあけて離間され、前記第32レンズ群と前記第33レンズ群とが、前記1番目および2番目に大きい空気間隔の他方の空気間隔をあけて離間される請求項1または2記載の撮像レンズ。
  18. 前記第31レンズ群が1組以上の接合レンズを有し、
    前記第32レンズ群が正の屈折力を有する1つのレンズ成分から実質的に構成されてなり、
    前記第33レンズ群が負の屈折力を有する1つのレンズ成分から実質的に構成されてなる請求項17記載の撮像レンズ。
  19. 前記第3レンズ群が、前記第3レンズ群の最も像側に、負の屈折力を有する単レンズを有する請求項1から18のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  20. 全系として12枚以下のレンズから実質的に構成される請求項1から19のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  21. 前記開口絞りが前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面よりも像側に位置し、
    前記開口絞りの物体側または像側に隣接する位置に、光軸からの距離が大きくなるに従って透過率が小さくなるフィルタをさらに備える請求項1から20のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  22. 請求項1から21のいずれか1項記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
JP2015052258A 2015-03-16 2015-03-16 撮像レンズおよび撮像装置 Active JP6388842B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052258A JP6388842B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 撮像レンズおよび撮像装置
US15/064,123 US20160274335A1 (en) 2015-03-16 2016-03-08 Imaging lens and imaging apparatus
CN201610143297.6A CN105988204B (zh) 2015-03-16 2016-03-14 摄像透镜以及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052258A JP6388842B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 撮像レンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173397A JP2016173397A (ja) 2016-09-29
JP6388842B2 true JP6388842B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56925771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052258A Active JP6388842B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160274335A1 (ja)
JP (1) JP6388842B2 (ja)
CN (1) CN105988204B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6670690B2 (ja) * 2016-06-17 2020-03-25 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP6727091B2 (ja) * 2016-10-06 2020-07-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6397160B1 (ja) * 2016-12-28 2018-09-26 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
JP6611745B2 (ja) 2017-03-15 2019-11-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP7005312B2 (ja) * 2017-11-20 2022-01-21 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7183456B2 (ja) * 2017-11-20 2022-12-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
CN111025587B (zh) * 2019-12-28 2021-07-30 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
JP7399471B2 (ja) 2020-02-14 2023-12-18 株式会社シグマ 大口径光学系
CN116964503A (zh) * 2021-04-09 2023-10-27 株式会社尼康 光学系统、光学设备及光学系统的制造方法
JP7395700B2 (ja) * 2022-01-05 2023-12-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235514A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
JPH09236740A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JP2001330776A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2003043348A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Canon Inc 防振機能を有した光学系
US7643228B2 (en) * 2006-12-04 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including optical system
JP5410199B2 (ja) * 2008-11-26 2014-02-05 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
CN102084279B (zh) * 2009-08-25 2013-02-06 佳能株式会社 光学系统和包括光学系统的光学装置
JP5452329B2 (ja) * 2010-04-06 2014-03-26 富士フイルム株式会社 フィルタ、撮像レンズ、撮像装置および携帯端末機器
KR20130069046A (ko) * 2011-12-16 2013-06-26 삼성전자주식회사 망원렌즈 시스템
CN104884978B (zh) * 2012-12-21 2017-10-13 旭硝子株式会社 光学元件的制造方法、光学元件、光学系统及摄像装置
JP6393029B2 (ja) * 2013-10-07 2018-09-19 株式会社タムロン 撮影レンズ及び撮影装置
JP6238123B2 (ja) * 2013-11-05 2017-11-29 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ
US10191254B2 (en) * 2014-10-09 2019-01-29 Sony Corporation Wide-angle lens and imaging unit
EP3226054A4 (en) * 2014-11-26 2018-07-25 Olympus Corporation Objective optical system
CN107111109A (zh) * 2015-01-14 2017-08-29 奥林巴斯株式会社 复式摄像光学系统和具有该复式摄像光学系统的摄像装置
JP6584086B2 (ja) * 2015-02-17 2019-10-02 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105988204B (zh) 2020-09-18
US20160274335A1 (en) 2016-09-22
CN105988204A (zh) 2016-10-05
JP2016173397A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388842B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6392148B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6388853B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6548590B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6219198B2 (ja) マクロレンズおよび撮像装置
JP6392153B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US9477070B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
CN110208922B (zh) 成像镜头及摄像装置
US20150309291A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2020177110A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018097101A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6580000B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6234784B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5974101B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP7376421B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017146519A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019053153A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016004192A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013073155A1 (ja) 中望遠レンズおよび撮像装置
CN106249393B (zh) 摄像透镜以及摄像装置
CN107894648B (zh) 成像透镜及摄像装置
JP6559104B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6559103B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5796919B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズおよび撮像装置
JP6320904B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250