JP5117272B2 - ズームレンズの調整方法 - Google Patents

ズームレンズの調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5117272B2
JP5117272B2 JP2008118428A JP2008118428A JP5117272B2 JP 5117272 B2 JP5117272 B2 JP 5117272B2 JP 2008118428 A JP2008118428 A JP 2008118428A JP 2008118428 A JP2008118428 A JP 2008118428A JP 5117272 B2 JP5117272 B2 JP 5117272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
focus
adjustment
lens group
δfb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008118428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009268024A (ja
Inventor
俊樹 中村
勝 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2008118428A priority Critical patent/JP5117272B2/ja
Priority to US12/430,355 priority patent/US7957071B2/en
Priority to DE102009019630A priority patent/DE102009019630A1/de
Publication of JP2009268024A publication Critical patent/JP2009268024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117272B2 publication Critical patent/JP5117272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズの組立(製造)時の調整方法に関する。
一般的にズームレンズでは、加工誤差や組立誤差により各レンズ群が基準位置(設計値)の状態では撮像素子上に合焦しない状態(ピントズレ)が発生するため、ピント調整(ズーム調整)を行うことで短焦点距離端から長焦点距離端にかけてのピントズレ量を光学的に問題がないレベルまで追い込んでいる。ズームレンズのピント調整法としては、一般的には変倍時に像面位置が移動せず、かつその像面位置を実際の撮像素子の撮像面に一致させる必要があり、従来、2つ以上のレンズ群の相対位置を変えることでこれらの調整が行われている。
例えば、特開平11‐30740号公報では、加工誤差や組立誤差によるピントズレを調整する手段として、主にピント調整に寄与するレンズ群を動かすことで各焦点距離でのピントズレ量を検出し、各焦点距離毎の調整量を求め、各レンズ群の位置を制御するズームテーブルデータに補正データを書き込み、撮影時にこのデータに基づきレンズ群を移動させピント調整を可能としている。
機械的なズーム調整法としては、例えば特開2000‐352649号公報では、少なくとも3つのレンズ群の基準位置を組立調整時に変更して中間焦点距離でのピントズレを小さくする方法が示されている。
特開平11‐30740号公報 特開2000‐352649号公報
近年、電子部品の小型化によりデジタルカメラの小型化が進んでおり、撮影光学系(ズームレンズ)に対しても一層の小型化が要望されている。小型化の観点から従来の調整方法を見ると、従来の調整法は主に変倍に寄与する各レンズ群を光軸上に動かす機構が必要で構成が複雑になることに加えて、光学設計上もレンズ群間隔に調整量分の余裕がなくてはならず、ズームレンズの小型化の障害となっていた。
本発明は従って、ズームレンズを大型化することがなく、ピント調整を容易に行うことができるズームレンズの調整方法を得ることを目的とする。
本発明によるズームレンズの調整方法は、少なくとも3つ以上の可動のレンズ群を備え、2つ以上のレンズ群を移動させて変倍を行い、撮像素子上に結像させること;有限個数の離散した焦点距離を持ち、各焦点距離でピント調整が可能であること;3つ以上の可動のレンズ群のうち、最も撮像素子に近い可動のレンズ群がフォーカスレンズ群であること;及び該フォーカスレンズ群はステッピングモータで光軸方向の位置が制御されること;を満足するズームレンズの製造誤差によるピント位置のずれを補正するピント調整方法であって、フォーカスレンズ群のステッピングモータのパルス管理による光軸方向の位置調整と、撮像素子の機械的な光軸方向の位置調整との双方を組み合わせてピント調整を行い、かつこのピント調整方法は、短焦点距離端と長焦点距離端におけるフォーカスレンズ群の基準位置から合焦位置までの移動量から撮像素子の光軸方向の調整量を決定し移動させる第1調整段階と、短焦点距離端と長焦点距離端を含む少なくとも3つ以上の離散的な焦点距離において、フォーカスレンズ群を基準位置から第1調整後の撮像素子に合焦する位置まで移動させ、各焦点距離についてのフォーカスレンズ群によるピント調整量を決定し、この調整量をステッピングモータのパルス数として記憶させる第2調整段階と、を含むことを特徴としている。
さらに、短焦点距離端と長焦点距離端のピントズレ量をそれぞれΔFB(W)、ΔFB(T)とし、短焦点距離端での全系の焦点距離をfwとしたとき,前記撮像素子の光軸方向の調整量ΔX2は,次の条件式(1)及び(2)を満足することが望ましい。
(1)|ΔFB(W)|≦|ΔX2|≦|ΔFB(T)|
(2)|ΔX2|/fw≦0.1
撮像素子の調整量は、短焦点距離端と長焦点距離端のフォーカスレンズ群によるピント調整量が異符号となるように設定するのが好ましい。
また、本発明によるズームレンズの調整方法は、短焦点距離端と長焦点距離端のフォーカスレンズ群によるピント調整量をそれぞれΔX1(W)、ΔX1(T)、短焦点距離端の焦点距離をfwとしたとき, 次の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)|ΔX1(W)+ΔX1(T)|/fw<0.15
本発明の調整方法は、例えば、物体側から順に、負の屈折率を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有し、フォーカスレンズ群である第3レンズ群と、フィルターを含む撮像素子群で構成されているズームレンズに対して適用できる。
本発明は、別の態様によると、以上のズームレンズの調整方法によって調整されたズームレンズを有する電子撮像装置である。
本発明のズームレンズの調整方法によれば、ズームレンズを大型化することなく、ピント調整を容易に行うことができる。
図1は、本発明によるピント調整方法を適用するズームレンズとして、変倍比3〜4倍程度のデジタルカメラ用の3群ズームレンズを示しており、図の上段にレンズ構成を示し、下段に移動軌跡の一例を示している。この3群ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群11、正の屈折力の第2レンズ群12及び正の屈折力の第3レンズ群13、フィルター類14を含む撮像素子15を有する。短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ11、第2レンズ群12及び第3レンズ群13の全てが移動し、撮像素子15上に結像する。より具体的には、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群11は一旦像側に移動してから物体側に移動し、第2レンズ群12は単調に物体側に移動し、第3レンズ群13は単調に像側に移動する。絞りSは第1レンズ群11と第2レンズ群12の間に配置されていて、第2レンズ群12と一緒に移動する。
より具体的には、第1レンズ群11と第レンズ群12は、カム機構によって光軸方向位置を変化させ、第3レンズ群13はステッピングモータで光軸方向位置を変化させる。第3レンズ群13はフォーカスレンズ群である。第3レンズ群13の光軸方向の位置制御は、初期位置(ピント調整位置)、ズーム位置及びフォーカス位置の全てがステッピングモータのパルス管理によって行われる。撮像素子15の光軸方向の位置変更は、機械的な調整機構やスペーサを用いて機械的に行う。
図2は、以上の3群ズームレンズの各レンズ群が基準位置にいる状態において、製造誤差によって短焦点距離端(W)及び長焦点距離端(T)でピントズレが生じた状態を模式的に(誇張して)示している。同図では、短焦点距離端(W)と長焦点距離端(T)でのピント位置(所定の距離の物体に対する実際の結像位置)をそれぞれ17、18とし、短焦点距離端(W)と長焦点距離端(T)での撮像素子15からのピントズレ量をそれぞれΔFB(W)とΔFB(T)で表している。ピントズレ量は、設計上の像面位置16(図4、図5。図2においては撮像素子15の位置と一致していると考える)より前方をマイナス、後方をプラスとする。
この短焦点距離端(W)と長焦点距離端(T)での撮像素子15からのピントズレ量ΔFB(W)とΔFB(T)は、具体的には、図3に示すように、短焦点距離端(W)と長焦点距離端(T)において、それぞれ第3レンズ群13を光軸方向に移動させてピント位置を撮像素子15に一致させる調整を行い、そのときの第3レンズ群13の基準位置からの移動量(パルス数)として検出する。
本実施形態では、このピントズレ量ΔFB(W)とΔFB(T)を検出(測定)し、それを基に撮像素子15の移動量を決定し、図4に示すように撮像素子15を所望の位置に移動させる。これが撮像素子15の光軸方向の移動量を決定する第1調整である。つまり、短焦点距離端(W)と長焦点距離端(T)におけるフォーカスレンズ群13の基準位置から合焦位置までの移動量から撮像素子15の調整量ΔX2を決定し、第1調整を実行する。
以上の第1調整の終了後、短焦点距離端(W)と長焦点距離端(T)を含む少なくとも3つ以上の離散的な焦点距離において、図5に示すように、フォーカスレンズ群13を基準位置から合焦位置まで移動させ、各焦点距離についてのピント調整量ΔX1を決定し、この調整量を記憶させる(調整量に対応するステッピングモータのパルス数を記憶させる)第2調整を行う。
以上の撮像素子15の光軸方向の位置調整(第1調整)と、ステッピングモータのパルス管理によって位置制御される最も像面に近い可動のフォーカスレンズ群13の光軸方向の位置調整(第2調整)とで、ピント調整を行うことにより、主に変倍に寄与するレンズ群(第1レンズ群と第2レンズ群)の機構を簡略化でき(第1レンズ群または第2レンズ群にピント調整のための可動機構を不要とすることができ)、各レンズ群の間隔を近づけることが可能となるため、光学系の小型化が可能となる。
第1調整の撮像素子15の光軸方向の調整量ΔX2は、短焦点距離端(W)での全系の焦点距離をfwとしたとき、次の条件式(1)及び(2)を満足することが望ましい。
(1)|ΔFB(W)|≦|ΔX2|≦|ΔFB(T)|
(2)|ΔX2|/fw≦0.1
一般的に製造誤差によるピントズレ量の絶対値は焦点距離に略比例する。すなわち|ΔFB(W)|<|ΔFB(T)|の関係が成り立つ。このとき、撮像素子の調整量ΔX2は条件式(1)|ΔFB(W)|≦|ΔX2|≦|ΔFB(T)|を満足する位置に調整する(第1調整)ことにより短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)までの各焦点距離でのフォーカスレンズ群でのピント調整量ΔX1i(i=1・・・n)(第2調整)を小さくすることが可能となる。ΔX2の値は、種々の光学系の性能および調整量の余裕量から各々決めればよい。
第2調整を行うフォーカスレンズ群13のピント感度は、本実施形態では短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)まで同符号である。そこで、第1調整において撮像素子を短焦点距離端(W)と長焦点距離端(T)のピントズレ量の間のある値に調整することで、短焦点距離端(W)と長焦点距離端(T)のフォーカスレンズ群によるピント調整量は異符号となり、それぞれの焦点距離での調整量を小さくすることが可能となる。条件式(2)を超えると、撮像素子を機械的に調整するための余裕分を大きく確保した構成にしなければならず、ズームレンズが大型化してしまうため好ましくない。
短焦点距離端(W)と長焦点距離端(T)を含む複数の焦点距離ステップにおけるフォーカスレンズ群13によるピント調整量(第2調整)は、光学仕様および結像性能の面から少ないことが好ましく、短焦点距離端(W)と長焦点距離端(T)のフォーカスレンズ群13によるピント調整量をそれぞれΔX1(W)、ΔX1(T)とし、短焦点距離端(W)の全系の焦点距離をfwとしたとき、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)|ΔX1(W)+ΔX1(T)|/fw<0.15
条件式(3)の下限または上限を超えると、長焦点距離端(T)での調整量ΔX1(T)または短焦点距離端(W)での調整量ΔX1(W)が大きくなり、小型化が不能になるのに加え、調整したことによる焦点距離の変化及び軸外収差が悪化し、所望の光学仕様を満足できなくなる。
次に具体的な数値実施例を示す。全系の数値データを示す以下の表において、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Aは半画角(゜)、fB はバックフォーカス(最も像側のカバーガラスの像側の面から撮像面までの距離)、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。FNO.、f、A、fB、及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔の値(d値)は、短焦点距離端(W) ‐中間焦点距離(M) ‐長焦点距離端(T)‐の順に示している。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1‐(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
[数値実施例1]
表1は、本発明の調整方法を適用した3群ズームレンズ全系の数値データ、表2は、各群の無限遠撮影時のデータ及び調整量データである。絞りSは、第2レンズ群20(第7面)の前方(物体側)0.60の位置にある。
ピントズレ量、ピント調整量(プラスは光軸方向後方、マイナスは前方を意味する)は、具体的にはステッピングモータのパルス数によって設定される。
またK3(W)、K3(M)、K3(T)は、短焦点距離端(W) 、中間焦点距離(M) 、長焦点距離端(T)における第3レンズ群のピント感度である。
(表1)全系のデータ
FNO. = 1: 2.6 ‐ 3.7 ‐ 6.1
f = 5.00(W) ‐ 9.80(M) ‐ 20.04(T)
A = 41.4 ‐ 22.6 ‐ 11.5
fB = 0.59 ‐ 0.59 ‐ 0.59
面No. r d Nd ν
1 62.312 0.70 1.77250 49.6
2 7.598 3.38
3* 73.041 0.80 1.54358 55.7
4* 20.704 0.10
5 18.876 1.40 1.92286 18.9
6 50.960 17.02 ‐ 7.06 ‐ 1.83
7* 6.688 2.10 1.49700 81.6
8* ‐15.776 0.10
9 5.620 1.80 1.75700 47.8
10 ‐14.180 0.90 1.80610 33.3
11 3.484 4.17 ‐ 9.83 ‐ 20.87
12* 33.208 2.00 1.54358 55.7
13* ‐11.311 2.43 ‐ 2.09 ‐ 1.20
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ 0.51
16 ∞ 0.50 1.51633 64.1
17 ∞ ‐
*は回転対称非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8 A10
NO.3 ‐1.00 ‐0.12295×10‐2 0.48935×10‐4 ‐0.60367×10‐6
NO.4 ‐1.00 ‐0.13418×10‐2 0.52036×10‐4 ‐0.76764×10‐6 0.92200×10‐9
NO.7 ‐1.00 0.13222×10‐4 0.13088×10‐4 ‐0.12846×10‐5
NO.8 ‐1.00 0.12167×10‐3 0.14282×10‐4 ‐0.15874×10‐5
NO.12 ‐1.00 ‐0.84756×10‐4 0.48311×10‐4 ‐0.44751×10‐6
NO.13 ‐1.00 0.24053×10‐3 0.34834×10‐4 0.80658×10‐6 ‐0.32142×10‐7
(表2)各群のデータ(無限遠撮影時)
群No. 各群倍率
W M T
1群 0.000 0.000 0.000
2群 ‐0.514 ‐0.979 ‐1.858
3群 0.713 0.735 0.791

各群ピント感度
W M T
1群 0.134 0.518 2.160
2群 0.374 0.022 ‐1.534
3群 0.492 0.460 0.374

製造誤差によってW、M、Tにおいて発生したピントズレ量(設計上の像面位置からのズレ)
ΔFB(W) = 0.099
ΔFB(M) = 0.193
ΔFB(T) = 0.488

撮像素子の調整量(第1調整)
ΔX2 = 0.30
W、M、Tにおいて、第1調整後に残存しているピントズレ量
ΔFB(W) ‐ ΔX2 =‐0.201
ΔFB(M) ‐ ΔX2 =‐0.107
ΔFB(T)‐ ΔX2 =0.188

W、M、Tにおけるフォーカスレンズ群によるピント調整量
ΔX1(W) =‐(ΔFB(W) ‐ ΔX2)/K3(W) =0.409
ΔX1(M) =‐(ΔFB(M) ‐ ΔX2)/K3(M) =0.233
ΔX1(T)=‐(ΔFB(T)‐ ΔX2)/K3(T)=‐0.502
[数値実施例2]
表3は、本発明の調整方法を適用した3群ズームレンズ全系の数値データ、表4は、各群の無限遠撮影時のデータ及び調整量データである。絞りSは、第2レンズ群20(第7面)の前方(物体側)0.60の位置にある。
またK3(W)、K3(M)、K3(T)は、短焦点距離端(W) 、中間焦点距離(M) 、長焦点距離端(T)における第3レンズ群のピント感度である。
(表3)
FNO. = 1: 2.6 ‐ 3.7 ‐ 6.1
f = 5.00 ‐ 9.80 ‐ 20.00
A = 42.0 ‐ 22.9 ‐ 11.5
fB = 0.59 ‐ 0.59 ‐ 0.59
面No. r d Nd ν
1 47.746 0.70 1.83481 42.7
2 7.228 3.25
3* 122.138 0.80 1.52538 56.3
4* 17.567 0.10
5 20.355 1.40 1.92286 18.9
6 153.831 16.46 ‐ 6.98 ‐ 1.93
7* 7.612 2.10 1.48749 70.2
8* ‐14.548 0.10
9 5.034 1.80 1.75700 47.8
10 ‐9.244 0.90 1.80610 33.3
11 3.347 4.43 ‐ 10.28 ‐ 21.75
12* 23.098 2.00 1.54358 55.7
13* ‐15.713 2.42 ‐ 2.08 ‐ 1.40
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ 0.51
16 ∞ 0.50 1.51633 64.1
17 ∞ ‐
*は回転対称非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8 A10
NO.3 ‐1.00 ‐0.12427×10‐2 0.47297×10‐4 ‐0.59826×10‐6
NO.4 ‐1.00 ‐0.13841×10‐2 0.51363×10‐4 ‐0.80877×10‐6 0.12108×10‐8
NO.7 ‐1.00 0.33563×10‐4 0.10440×10‐4 ‐0.18565×10‐5
NO.8 ‐1.00 0.95556×10‐4 0.89799×10‐5 ‐0.21914×10‐5 0.39014×10‐7
NO.12 ‐1.00 ‐0.11761×10‐3 0.53847×10‐4 ‐0.19107×10‐5
NO.13 ‐1.00 0.26787×10‐3 0.20924×10‐4
(表4)
各群のデータ(無限遠撮影時)
群No. 各群倍率
W M T
1群 0.000 0.000 0.000
2群 ‐0.537 ‐1.026 ‐1.992
3群 0.731 0.751 0.789

各群ピント感度
W M T
1群 0.154 0.594 2.470
2群 0.380 ‐0.030 ‐1.848
3群 0.466 0.436 0.377

製造誤差によってW、M、Tにおいて発生したピントズレ量(設計上の像面位置からのズレ)
ΔFB(W) =0.114
ΔFB(M) =0.225
ΔFB(T) =0.565

撮像素子の調整量
ΔX2 =0.40

W、M、Tにおいて、第1調整後に残存しているピントズレ量
ΔFB(W) ‐ ΔX2 =‐0.286
ΔFB(M) ‐ ΔX2 =‐0.175
ΔFB(T) ‐ ΔX2 =0.165

W、M、Tにおけるフォーカスレンズ群によるピント調整量
ΔX1(W) =‐(ΔFB(W) ‐ ΔX2)/K3(W) =0.614
ΔX1(M) =‐(ΔFB(M) ‐ ΔX2)/K3(M) =0.401
ΔX1(T) =‐(ΔFB(T) ‐ ΔX2)/K3(T)=‐0.437
[数値実施例3]
表5は、本発明の調整方法を適用した3群ズームレンズ全系の数値データ、表6は、各群の無限遠撮影時のデータ及び調整量データである。絞りSは、第2レンズ群20(第7面)の前方(物体側)0.60の位置にある。
またK3(W)、K3(M1)、K3(M2)、K3(M3)、K3(T)は、短焦点距離端(W) 、中間焦点距離1(M1) 、中間焦点距離2(M2)、中間焦点距離3(M3)、長焦点距離端(T)における第3レンズ群のピント感度である。
(表5)
FNO. = 1: 2.6 ‐ 3.0 ‐ 3.7 ‐ 4.6 ‐ 6.1
f = 5.0(W) ‐ 6.6(M1) ‐ 9.8(M2) ‐13.7(M3) ‐20.0(T)
A = 42.0 ‐ 33.6 ‐ 22.9 ‐ 16.6 ‐ 11.5
fB = 0.59 ‐ 0.59 ‐ 0.59 ‐ 0.59 ‐ 0.59
面No. r d Nd ν
1 47.394 0.70 1.80400 46.6
2 7.400 3.38
3* 223.682 0.80 1.54358 55.7
4* 16.967 0.10
5 19.406 1.40 1.92286 21.3
6 137.807 17.01 ‐11.99 ‐ 7.31 ‐ 4.30 ‐ 2.11
7* 6.990 2.10 1.48749 70.2
8* ‐15.633 0.10
9 5.387 1.80 1.75700 47.8
10 ‐9.999 0.90 1.80610 33.3
11 3.470 4.00 ‐5.83 ‐ 10.06 ‐ 14.54 ‐ 21.62
12* 20.574 2.00 1.54358 55.7
13* ‐17.565 2.74 ‐ 2.77 ‐ 2.28 ‐ 2.13 ‐ 1.40
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ 0.51
16 ∞ 0.50 1.51633 64.1
17 ∞ ‐
*は回転対称非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8 A10
NO.3 ‐1.00 ‐0.12323×10‐2 0.48364×10‐4 ‐0.60286×10‐6
NO.4 ‐1.00 ‐0.13532×10‐2 0.52526×10‐4 ‐0.77701×10‐6 0.56087×10‐9
NO.7 ‐1.00 0.46934×10‐4 0.11922×10‐4 ‐0.15609×10‐5
NO.8 ‐1.00 0.11327×10‐3 0.11977×10‐4 ‐0.19142×10‐5
NO.12 ‐1.00 ‐0.57587×10‐4 0.53800×10‐4 ‐0.16353×10‐5 0.34332×10‐7
NO.13 ‐1.00 0.22116×10‐3 0.29557×10‐4
(表6)
群No. 各群倍率
W M1 M2 M3 T
1群 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000
2群 0.532 ‐0.703 ‐1.005 ‐1.389 ‐1.922
3群 0.712 0.711 0.738 0.747 0.788

各群ピント感度
W M1 M2 M3 T
1群 0.143 0.250 0.550 1.077 2.294
2群 0.363 0.256 ‐0.005 ‐0.519 ‐1.673
3群 0.493 0.494 0.455 0.442 0.379

製造誤差によってW、M1、M2、M3、Tにおいて発生したピントズレ量(設計上の像面位置からのズレ)
ΔFB(W) =‐0.120
ΔFB(M1)=‐0.153
ΔFB(M2)=‐0.240
ΔFB(M3)=‐0.362
ΔFB(T) =‐0.625

撮像素子の調整量。
ΔX2 =‐0.45

W、M1、M2、M3、Tにおいて、第1調整後に残存しているピントズレ量
ΔFB(W) ‐ ΔX2 =0.330
ΔFB(M1) ‐ ΔX2 =0.297
ΔFB(M2) ‐ ΔX2 =0.210
ΔFB(M3) ‐ ΔX2 =0.088
ΔFB(T) ‐ ΔX2 =‐0.17

W、M1、M2、M3、Tにおけるフォーカスレンズ群によるピント調整量
ΔX1(W)=‐(ΔFB(W) ‐ ΔX2)/K3(W) =‐0.669
ΔX1(M1)=‐(ΔFB(M1) ‐ ΔX2)/K3(M1)=‐0.601
ΔX1(M2)=‐(ΔFB(M2) ‐ ΔX2)/K3(M2)=‐0.461
ΔX1(M3)=‐(ΔFB(M3) ‐ ΔX2)/K3(M3)=‐0.199
ΔX1(T)=‐(ΔFB(T) ‐ ΔX2)/K3(T)=0.462
[数値実施例4]
表7は、本発明の調整方法を適用した3群ズームレンズ全系の数値データ、表8は、各群の無限遠撮影時のデータ及び調整量データである。絞りSは、第2レンズ群20(第7面)の前方(物体側)0.60の位置にある。
またK3(W)、K3(M1)、K3(M2)、K3(M3)、K3(T)は、短焦点距離端(W) 、中間焦点距離1(M1) 、中間焦点距離2(M2)、中間焦点距離3(M3)、長焦点距離端(T)における第3レンズ群のピント感度である。
(表7)
FNO. = 1: 2.6 ‐ 2.9 ‐ 3.5 ‐ 4.4 ‐ 5.9
f = 5.1(W) ‐ 6.6(M1) ‐ 9.2(M2) ‐12.9(M3) ‐ 19.7(T)
A = 40.5 ‐ 33.3 ‐ 24.4 ‐ 17.7 ‐ 11.8
fB = 0.59 ‐ 0.59 ‐ 0.59 ‐ 0.59 ‐ 0.59
面No. r d Nd ν
1 40.762 0.70 1.77250 49.6
2 6.964 3.00
3* 58.372 0.80 1.54358 55.7
4* 27.330 0.10
5 15.729 1.40 1.94595 18.0
6 27.891 17.77 ‐12.42 ‐ 8.37 ‐5.23 ‐ 2.36
7* 6.173 1.98 1.58989 66.8
8* ‐19.384 0.10
9 7.016 1.72 1.77250 49.6
10 ‐12.396 1.00 1.80610 33.3
11 3.537 3.73 ‐4.78 ‐ 8.09 ‐12.33 ‐ 19.15
12* 32.790 2.00 1.54358 55.7
13* ‐13.104 2.52 ‐2.90 ‐ 2.40 ‐1.87 ‐ 1.40
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ 0.51
16 ∞ 0.50 1.51633 64.1
17 ∞ ‐
*は回転対称非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8 A10
NO.3 ‐1.00 ‐0.12253×10‐2 0.49370×10‐4 ‐0.65575×10‐6
NO.4 ‐1.00 ‐0.13716×10‐2 0.51331×10‐4 ‐0.79703×10‐6 ‐0.23075×10‐9
NO.7 ‐1.00 0.13698×10‐5 0.96980×10‐5 ‐0.83521×10‐6
NO.8 ‐1.00 0.14378×10‐3 0.13208×10‐4 ‐0.14593×10‐5
NO.12 ‐1.00 ‐0.15810×10‐3 0.38927×10‐4 ‐0.11704×10‐5 0.84406×10‐8
NO.13 ‐1.00 0.32188×10‐4 0.11336×10‐4 0.67536×10‐6 ‐0.33338×10‐7
(表8)
各群のデータ(無限遠撮影時)
W M1 M2 M3 T
1群 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000
2群 ‐0.497 ‐0.662 ‐0.884 ‐1.195 ‐1.764
3群 0.734 0.712 0.741 0.771 0.798

各群ピント感度
W M1 M2 M3 T
1群 0.133 0.222 0.429 0.849 1.982
2群 0.406 0.285 0.120 ‐0.254 ‐1.345
3群 0.461 0.493 0.451 0.406 0.363

製造誤差によってW、M1、M2、M3、Tにおいて発生したピントズレ量(設計上の像面位置からのズレ)
ΔFB(W) =0.050
ΔFB(M1)=0.061
ΔFB(M2)=0.088
ΔFB(M3)=0.133
ΔFB(T) =0.233

撮像素子の調整量。本例では、短焦点距離端のピントズレ位置に撮像素子を調整する。
ΔX2 =0.05

W、M1、M2、M3、Tにおいて、第1調整後に残存しているピントズレ量
ΔFB(W) ‐ΔX2 =0.000
ΔFB(M1) ‐ΔX2 =0.011
ΔFB(M2) ‐ΔX2 =0.038
ΔFB(M3) ‐ΔX2 =0.083
ΔFB(T) ‐ΔX2 =0.183

W、M1、M2、M3、Tにおけるフォーカスレンズ群によるピント調整量
ΔX1(W) =‐(ΔFB(W) ‐ΔX2)/K3(W) =0.000
ΔX1(M1)=‐(ΔFB(M1)‐ΔX2)/K3(M1)=‐0.022
ΔX1(M2)=‐(ΔFB(M2)‐ΔX2)/K3(M2)=‐0.084
ΔX1(M3)=‐(ΔFB(M3)‐ΔX2)/K3(M3)=‐0.205
ΔX1(T) =‐(ΔFB(T)‐ΔX2)/K3(T)=‐0.504
[数値実施例5]
表9は、本発明の調整方法を適用した3群ズームレンズ全系の数値データ、表10は、各群の無限遠撮影時のデータ及び調整量データである。絞りSは、第2レンズ群20(第7面)の前方(物体側)0.60の位置にある。
またK3(W)、K3(M1)、K3(M2)、K3(M3)、K3(T)は、短焦点距離端(W) 、中間焦点距離1(M1) 、中間焦点距離2(M2)、中間焦点距離3(M3)、長焦点距離端(T)における第3レンズ群のピント感度である。
(表9)
FNO. = 1: 2.6 ‐ 3.0 ‐ 3.7 ‐ 4.6 ‐ 5.9
f = 5.0(W) ‐ 6.6(M1) ‐ 9.8(M2) ‐13.7(M3) ‐ 19.3(T)
A = 41.3 ‐ 33.3 ‐ 22.8 ‐ 16.5 ‐ 12.0
fB = 0.59 ‐ 0.59 ‐ 0.59 ‐ 0.59 ‐ 0.59
面No. r d Nd ν
1 49.757 0.70 1.77250 49.6
2 7.334 3.31
3* 342.560 0.80 1.54358 55.7
4* 24.928 0.10
5 19.159 1.40 1.92286 18.9
6 57.522 17.11 ‐12.05 ‐7.31 ‐4.14 ‐2.05
7* 6.314 2.10 1.48749 70.2
8* ‐15.433 0.10
9 5.920 1.80 1.77250 49.6
10 ‐13.346 0.90 1.80610 33.3
11 3.502 4.08 ‐5.86 ‐ 9.91 ‐14.08 ‐ 20.07
12* 30.458 2.00 1.54358 55.7
13* ‐12.239 2.49 ‐ 2.49 ‐ 1.98 ‐ 1.94 ‐ 1.40
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ 0.51
16 ∞ 0.50 1.51633 64.1
17 ∞ ‐
*は回転対称非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8 A10
NO.3 ‐1.00 ‐0.12328×10‐2 0.49196×10‐4 ‐0.61129×10‐6
NO.4 ‐1.00 ‐0.13424×10‐2 0.51891×10‐4 ‐0.78426×10‐6 0.11619×10‐8
NO.7 ‐1.00 0.13758×10‐5 0.12745×10‐4 ‐0.97795×10‐6
NO.8 ‐1.00 0.13378×10‐3 0.16080×10‐4 ‐0.13847×10‐5
NO.12 ‐1.00 ‐0.31294×10‐4 0.43480×10‐4 ‐0.87106×10‐6 0.22679×10‐7
NO.13 ‐1.00 0.22250×10‐3 0.32313×10‐4 ‐0.15637×10‐6 0.11000×10‐7
(表10)各群のデータ(無限遠撮影時)
W M1 M2 M3 T
1群 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000
2群 ‐0.514 ‐0.678 ‐0.964 ‐1.343 ‐1.812
3群 0.716 0.717 0.748 0.751 0.783

各群ピント感度
W M1 M2 M3 T
1群 0.135 0.236 0.520 1.017 2.013
2群 0.377 0.278 0.040 ‐0.453 ‐1.400
3群 0.487 0.486 0.440 0.436 0.387

製造誤差によってW、M1、M2、M3、Tにおいて発生したピントズレ量(設計上の像面位置からのズレ)
ΔFB(W) =‐0.054
ΔFB(M1)=‐0.069
ΔFB(M2)=‐0.108
ΔFB(M3)=‐0.160
ΔFB(T) =‐0.260

撮像素子の調整量。本具体例では、長焦点距離端のピントズレ位置に撮像素子を調整する。
ΔX2 =‐0.260

W、M1、M2、M3、Tにおいて、第1調整後に残存しているピントズレ量
ΔFB(W) ‐ΔX2 =0.206
ΔFB(M1)‐ΔX2 =0.191
ΔFB(M2)‐ΔX2 =0.152
ΔFB(M3)‐ΔX2 =0.100
ΔFB(T) ‐ΔX2 =0.000

W、M1、M2、M3、Tにおけるフォーカスレンズ群によるピント調整量
ΔX1(W) =‐(ΔFB(W) ‐ΔX2)/K3(W) =‐0.423
ΔX1(M1)=‐(ΔFB(M1)‐ΔX2)/K3(M1)=‐0.393
ΔX1(M2)=‐(ΔFB(M2)‐ΔX2)/K3(M2)=‐0.345
ΔX1(M3)=‐(ΔFB(M3)‐ΔX2)/K3(M3)=‐0.229
ΔX1(T)=‐(ΔFB(T)‐ΔX2)/K3(T)=0.000
各条件式の各実施形態に対する値を表11に示す。
(表11)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式2 0.06 0.08 0.09 0.01 0.05
条件式3 0.02 0.04 0.04 0.10 0.08
表11から明らかなように、実施例1ないし5は条件式(2)と(3)を満足している。条件式(1)については、各実施例において|ΔFB(W)|≦|ΔX2|≦|ΔFB(T)|を満足している。
本発明によるピント調整法を適用するズームレンズとして例示した、3群ズームレンズの光学構成図及び移動軌跡図である。 図1の3群ズームレンズにおいて、各レンズ群が基準位置にいる状態において、製造誤差によって短焦点距離端及び長焦点距離端でピントズレが生じた状態を示す模式図である。 同じく、フォーカスレンズ群を基準位置から合焦位置まで移動させ、基準位置からの移動量よりピントズレ量を検出する過程を示した模式図である。 同じく、各レンズ群が基準位置にいる状態において、短焦点距離端及び長焦点距離端のピントズレ位置の間に撮像素子を調整(第1調整)した場合の模式図である。 同じく、第1調整後に、フォーカスレンズ群によるピント調整(第2調整)を行っている模式図である。

Claims (6)

  1. 少なくとも3つ以上の可動のレンズ群を備え、2つ以上のレンズ群を移動させて変倍を行い、撮像素子上に結像させること;有限個数の離散した焦点距離を持ち、各焦点距離でピント調整が可能であること;3つ以上の可動のレンズ群のうち、最も撮像素子に近い可動のレンズ群がフォーカスレンズ群であること;及び該フォーカスレンズ群はステッピングモータで光軸方向の位置が制御されること;を満足するズームレンズの製造誤差によるピント位置のずれを補正するピント調整方法であって、フォーカスレンズ群のステッピングモータのパルス管理による光軸方向の位置調整と、撮像素子の機械的な光軸方向の位置調整との双方を組み合わせてピント調整を行い、かつこのピント調整方法は、
    短焦点距離端と長焦点距離端におけるフォーカスレンズ群の基準位置から合焦位置までの移動量から撮像素子の光軸方向の調整量を決定し移動させる第1調整段階と、短焦点距離端と長焦点距離端を含む少なくとも3つ以上の離散的な焦点距離において、フォーカスレンズ群を基準位置から第1調整後の撮像素子に合焦する位置まで移動させ、各焦点距離についてのフォーカスレンズ群によるピント調整量を決定し、この調整量をステッピングモータのパルス数として記憶させる第2調整段階と、を含むことを特徴とするズームレンズの調整方法
  2. 請求項1記載のズームレンズの調整方法において、短焦点距離端と長焦点距離端のピントズレ量をそれぞれΔFB(W)、ΔFB(T)とし、短焦点距離端での全系の焦点距離をfwとしたとき、前記撮像素子の光軸方向の調整量ΔX2は、次の条件式(1)及び(2)を満足するズームレンズの調整方法。
    (1)|ΔFB(W)|≦|ΔX2|≦|ΔFB(T)|
    (2)|ΔX2|/fw≦0.1
  3. 請求項1または2記載のズームレンズの調整方法において、撮像素子の調整量は、短焦点距離端と長焦点距離端のフォーカスレンズ群によるピント調整量が異符号となるように設定されているズームレンズの調整方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズの調整方法において、短焦点距離端と長焦点距離端のフォーカスレンズ群によるピント調整量をそれぞれΔX1(W)、ΔX1(T)、短焦点距離端の焦点距離をfwとしたとき、次の条件式(3)を満足するズームレンズの調整方法。
    (3)|ΔX1(W)+ΔX1(T)|/fw<0.15
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズの調整方法において、ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折率を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有し、フォーカスレンズ群である第3レンズ群と、フィルターを含む撮像素子群で構成されているズームレンズの調整方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズの調整方法によって調整されたズームレンズを有する電子撮像装置。
JP2008118428A 2008-04-30 2008-04-30 ズームレンズの調整方法 Expired - Fee Related JP5117272B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118428A JP5117272B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 ズームレンズの調整方法
US12/430,355 US7957071B2 (en) 2008-04-30 2009-04-27 Focus adjustment method of zoom lens system
DE102009019630A DE102009019630A1 (de) 2008-04-30 2009-04-30 Verfahren zur Scharfeinstellung eines Variolinsensystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118428A JP5117272B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 ズームレンズの調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268024A JP2009268024A (ja) 2009-11-12
JP5117272B2 true JP5117272B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41212749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118428A Expired - Fee Related JP5117272B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 ズームレンズの調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7957071B2 (ja)
JP (1) JP5117272B2 (ja)
DE (1) DE102009019630A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410199B2 (ja) * 2008-11-26 2014-02-05 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP2010141729A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Hoya Corp ズーム調整システムおよびカメラ
JP2011028238A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Hoya Corp ズームレンズ系
KR20130013514A (ko) 2011-07-28 2013-02-06 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
CN106603924B (zh) * 2016-12-30 2020-03-06 歌尔科技有限公司 一种摄像装置的对焦方法、装置和系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465343A (en) * 1980-05-10 1984-08-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPH1130740A (ja) 1997-05-15 1999-02-02 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズの調整方法およびズームレンズ
US6122112A (en) 1997-05-15 2000-09-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens position adjusting method for zoom lens
JP4017752B2 (ja) * 1998-06-26 2007-12-05 ペンタックス株式会社 撮影レンズの組立時ピント調整方法
JP2000275502A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズの制御方法
JP2000275504A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズの制御方法
JP2000275503A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズの制御方法
JP4604303B2 (ja) * 1999-04-27 2011-01-05 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP3515711B2 (ja) 1999-06-09 2004-04-05 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系及びズームレンズ系の調整方法
JP4245783B2 (ja) * 2000-07-07 2009-04-02 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP3536043B2 (ja) 2001-08-10 2004-06-07 川崎重工業株式会社 被介護者の監視装置
JP4256705B2 (ja) 2003-03-28 2009-04-22 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそのピント調整方法
US7277237B2 (en) 2004-05-12 2007-10-02 Pentax Corporation AF control apparatus for zoom lens system
JP4758151B2 (ja) * 2004-06-22 2011-08-24 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5133045B2 (ja) 2006-12-28 2013-01-30 Hoya株式会社 標準ズームレンズ系
JP5117137B2 (ja) 2007-08-03 2013-01-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2009037092A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Hoya Corp ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US7957071B2 (en) 2011-06-07
JP2009268024A (ja) 2009-11-12
US20090273849A1 (en) 2009-11-05
DE102009019630A1 (de) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8169711B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7248416B2 (en) Wide-angle zoom lens system
US10095012B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
US10564407B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2010039429A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8625203B2 (en) Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
US9229199B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
JP2013003240A5 (ja)
JP5117272B2 (ja) ズームレンズの調整方法
JP2005092056A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008249842A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009156891A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2011069889A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
EP2333601A2 (en) Optical Element, Zoom Lens, Optical Apparatus, Method for Manufacturing Optical Element and Method for Manufacturing Zoom Lens
JP2010107566A (ja) 撮像装置
JP2009210691A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2018036364A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3611072B2 (ja) 光学系
JP6268792B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP7218813B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP5549259B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5245738B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2010019945A (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5278799B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees