JP5133045B2 - 標準ズームレンズ系 - Google Patents

標準ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP5133045B2
JP5133045B2 JP2007335560A JP2007335560A JP5133045B2 JP 5133045 B2 JP5133045 B2 JP 5133045B2 JP 2007335560 A JP2007335560 A JP 2007335560A JP 2007335560 A JP2007335560 A JP 2007335560A JP 5133045 B2 JP5133045 B2 JP 5133045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
positive
standard zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007335560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008181118A (ja
Inventor
勝 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007335560A priority Critical patent/JP5133045B2/ja
Publication of JP2008181118A publication Critical patent/JP2008181118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133045B2 publication Critical patent/JP5133045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、小型軽量なデジタルコンパクトカメラ等に用いられる、テレセントリック性を有し、構成枚数が少なく低価格な画角が22゜から62゜程度(ズーム比(変倍比)3倍程度)の標準ズームレンズ系に関する。
近年、電子部品の小型化によりデジタルコンパクトカメラの小型化が進んでおり、撮影光学系に対しても一層の小型化が要望されている。一方、撮像素子の高画素化が進んでいるために、それに対応して撮影光学系は高解像度であることが要求されている。デジタルカメラの撮影光学系はシェーディングや色ずれ防止の為に、レンズ最終面からの射出光が撮像面に垂直入射するような、いわゆるテレセントリック性の良いことが求められる。
小型のデジタルカメラ用標準ズームレンズ系としては、ズーム比3倍程度では、負レンズ先行型いわゆるネガティブリード型のレンズ系がよく用いられる。負レンズ先行型は、短焦点距離端の広角化とレンズ径の小型化特に前玉径の小径化ができるため、収納時にレンズ群の間隔を圧縮して収納するいわゆる沈胴ズーム用に適している。また、射出瞳位置を像面より十分遠方にする必要から、物体側から順に負正正の3成分からなるいわゆる3群ズームレンズ系がよく用いられる。
特開2002-277740号公報 特開2002-90624号公報 特開2003-140041号公報
特許文献1では、ズーム比2.4〜3程度のものが示されているが、ズーム比が大きいものはレンズ全長が長く、小型化が十分達成されているとはいえない。
特許文献2は、4群構成であり比較的レンズ枚数が多く、低価格化という点で満足できない。また焦点距離に対して前玉径やレンズ全長が大きく、小型化が不十分である。
特許文献3では、レンズ枚数を削減し比較的安価な光学系が提示されているが、各レンズ群の厚さが大きく、レンズ系の沈胴収納長が長くなり、カメラが大型化してしまう問題がある。
沈胴式標準ズームレンズ系の小型化は、レンズ全長の短縮と、各レンズ群の厚さを薄くすることが同時に求められる。一般的にレンズ系の小型化や群厚を小さくするために構成枚数を削減することは、収差補正の難易度が増す。小型化を図りながら全変倍範囲に渡り諸収差を良好に補正するためには、適切な各レンズ群の屈折力配置やレンズ構成が必要となる。
本発明は、画角が22゜から62゜程度(ズーム比3程度)で、小型で、光学性能に優れた標準ズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明による標準ズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は増大するように移動して変倍を行い、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズの2枚で構成され、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、両凸形状を有する正レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズからなり、かつ、前記第2レンズ群の最も像側の面は凹面であり、
次の条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴としている。
(1)0.15<Rs/fT<0.18
(2)1.65<NP2
(3)45<νp
但し、
Rs:前記第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径(Rs>0)、
fT:無限遠合焦時の長焦点距離端の全系の焦点距離、
NP2:前記第2レンズ群の最も物体側の正レンズのd線に対する屈折率、
νp:前記第2レンズ群の最も物体側の正レンズのアッベ数
第1レンズ群中の正レンズは、少なくとも1面が非球面のプラスチックレンズから構成するとよい。
このプラスチックレンズは、次の条件式(4)を満足するとよい。
(4)-1.0<f1/f1p<-0.3(f1<0)
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f1p:第1レンズ群中の正プラスチックレンズの焦点距離、
である。
第3レンズ群は、近距離物体に対して光軸上を移動してフォーカシングを行うフォーカスレンズ群とするのがよい。この第3レンズ群は、少なくとも1面が非球面である両凸の正プラスチックレンズから構成するとよい。
また、この第3レンズ群の正プラスチックレンズは、次の条件式(5)を満足するのがよい。
(5)0.6<f2/f3p<1.0
但し
f2:第2レンズ群の焦点距離、
f3p:第3レンズ群を構成する正プラスチックレンズの焦点距離、
である。
第3レンズ群は短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し単調に像側に移動し、次の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6)0.05<log(m3t/m3w)/log(fT/fW)<0.3
但し、
fW:無限遠合焦時の短焦点距離端の全系の焦点距離、
m3t:無限遠合焦時の長焦点距離端での第3レンズ群の倍率、
m3w:無限遠合焦時の短焦点距離端での第3レンズ群の倍率、
である。
第2レンズ群の最も物体側の正レンズは、両面ともに近軸球面に比して中心部から周辺に向けて曲率が緩くなる非球面形状とすることが好ましい。
また、上述の標準ズームレンズ系はカメラに適用することができ、このカメラでは次の条件式(7)を満足することが好ましい。
(7)t1/Ymax<1.2
但し、
t1:第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの距離;及び
Ymax:標準ズームレンズ系全系によって結像される像面における最大像高、
である。
本発明によれば、画角が22゜から62゜程度(ズーム比3程度)で、小型で、光学性能に優れた標準ズームレンズ系を得ることができる。
本実施形態の標準ズームレンズ系は、図21の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群10、正の屈折力の第2レンズ群20、及び正の屈折力の第3レンズ群30からなり、短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群10は一旦像側に移動してから物体側に移動し、第2レンズ群20は単調に物体側に移動し、第3レンズ群30は、単調に像側に移動する。この間、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大する。絞り(開閉絞り)Sは第1レンズ群10と第2レンズ群20の間に配置され、第2レンズ群20と一緒に移動する。フォーカシングは、第3レンズ群30によって行う。第3レンズ群30の後方には、撮像素子の前方に位置するカバーガラス(フィルタ類)Cが位置している。Iは像面である。
また、図21に示すように本実施形態の標準ズームレンズ系は、シャッターボタンSB、メインスイッチ50、撮像素子(CCD:結像面)60及び液晶表示装置(LCD)70を備えたカメラボディ40を有する、カメラ(デジタルカメラ)に適用することができる。
図1、図5、図9、図13及び図17の各実施例に示すように、第1レンズ群10は、物体側から順に、負レンズと正レンズの2枚で構成されており、第2レンズ群20は、物体側から順に、両凸の正レンズと、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズからなり、第3レンズ群30は、両凸の正単レンズからなっている。
デジタルカメラ用のズーム光学系は、テレセントリック性を要求されることが小型化の障害となっている。テレセントリック性を保ちながらレンズ全長を短くするには各群の屈折力配置やレンズ構成に工夫が必要である。本実施形態では第2レンズ群の最も像側の面を凹面(発散面)とすることで、短焦点距離端での軸外光の高さを稼ぎ、比較的屈折力の強い第3レンズ群で光軸に平行に屈折させることでレンズ全長の短縮化とテレセントリック性を両立させている。
条件式(1)は、第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径と、無限遠合焦時の長焦点距離端の全系の焦点距離の関係を規定している。第2レンズ群の最終面を発散面とすることにより、軸外光を光軸から離すために必要な第2レンズ群と第3レンズ群との距離を短縮することが可能となる。条件式(1)の下限を超えると、発散する屈折力が強くなりテレセントリック性を保つためには第3レンズ群の正の屈折力を強くする必要があり、そのため長焦点距離端での近距離物体撮影時の像面湾曲変化を抑えることが難しくなる。条件式(1)の上限を超えると、発散する屈折力が弱くなり,短焦点距離端で軸外光線を短い距離で光軸から離すことができなくなるためレンズ全長が大きくなるが、無理にレンズ全長を小さくすると各レンズ群の屈折力を強める必要があり、諸収差の補正が困難となる。
レンズ全長を短縮すると全体の正の屈折力が強くなるためペッツバール和が大きくなり、像面湾曲が補正不足となる問題がある。本実施形態では主たる正の屈折力を持つ第2レンズ群を物体側から正、正、負のレンズ構成とし、像側の正レンズと負レンズを接合した上で、球面収差とコマ収差の補正効果が高く軸上の光線の通る高さが最も高くなる最も物体側の正レンズの屈折率を条件式(2)で示すように適切に(高く)設定している。
第2レンズ群の最も物体側の正レンズのd線に対する屈折率が、条件式(2)の下限を超えて屈折率が小さくなると、ペッツバール和が大きくなり、短焦点距離端から長焦点距離端の変倍全域での像面湾曲が補正不足となる。
第2レンズ群の最も物体側の正レンズは、好ましくは次の条件式(2’)を満足する屈折率を有することが好ましい。
(2’)1.75<NP2
また、条件式(3)は第2レンズ群の最も物体側の正レンズのアッベ数の範囲を規定している。条件式(3)の下限を超えてアッベ数が小さくなると、長焦点距離端での軸上色収差が補正困難となる。
第1レンズ群はレンズ収納時の厚さを抑えるために、物体側から順に位置する負、正の2枚のレンズで構成されている。さらに低コスト化を図るためには少なくとも像側の正レンズをプラスチックレンズで構成するのがよい。またこの正プラスチックレンズの少なくとも1面を非球面とすることで光学性能を良好にすることができる。
一方、プラスチックレンズはガラスレンズとくらべて大きな線膨張係数と屈折率温度依存性を有している。温度変化による影響を抑えるためには、プラスチックレンズの屈折力を小さくする必要がある。条件式(4)は像側の正レンズをプラスチックレンズとするときに該プラスチックレンズが満足すべき条件である。条件式(4)の下限を越えると、プラスチックレンズの屈折力が強くなりすぎて温度変化による光学性能劣が大きくなる。条件式(4)の上限を超えてプラスチックレンズの屈折力が弱くなると、温度変化の影響は小さくなるが、短焦点距離端および長焦点距離端の色収差補正が困難となる。
第3レンズ群は、近距離物体に対して光軸上を移動してフォーカシングを行うフォーカシングレンズである。この第3レンズ群は、少なくとも1面が非球面である両凸のプラスチックレンズから構成することが好ましく、また条件式(5)を満足することが好ましい。条件式(5)を満足させることにより、第2レンズ群の最終面で発散した軸外光を第3レンズ群の正の屈折力で光軸に平行な状態にする、つまりテレセントリック性を持たせることが可能となる。
条件式(5)の下限を超えると、第3レンズ群の屈折力が弱くなり小型化を保ちながらテレセントリック性を維持するのが困難となる。条件式(5)の上限を超えると、第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、フォーカシング時の光学性能の近距離変化が大きくなり、好ましくない。
本実施形態の標準ズームレンズ系では、第3レンズ群は短焦点距離端から長焦点距離端にかけて像側に単調に移動することで、倍率を増加させている。条件式(6)は、第3レンズ群の全系に対するズーム倍率への寄与度を規定している。条件式(6)の下限を超えると、第3レンズ群の変倍への寄与度が小さくなり、第2レンズ群の増倍負担が増えるため小型化したときの収差補正が困難となる。条件式(6)の上限を超えると、第3レンズ群の移動量が大きくなり、長焦点距離端でのバックフォーカス不足を回避するには第3レンズ群の正の屈折力を強くする必要があり、そのため長焦点距離端での近距離時の像面湾曲変化を抑えることが難しくなる。
第2レンズ群の最も物体側のレンズは主要な正の屈折力を有する正レンズであり、レンズ全長を短くしたときに発生する球面収差やコマ収差をズーム全域に渡って補正する役割をもっている。このため、少なくとも一面を非球面とすることが好ましい。さらに両面ともに近軸球面に比して中心部から周辺に向けて曲率が緩くなる非球面形状とすることにより、収差補正負担を分担させ、各々の面で収差発生を小さくすることにより、組立時のレンズの偏芯による性能劣化の敏感度を小さくすることが可能となる。
ズームレンズ系の収納長を短縮するためには、各群の構成枚数を少なくする必要がある。第1レンズ群を負、正の2枚構成としたとき、該第1レンズ群は条件式(7)を満足する全長であることが好ましい。条件式(7)の下限を越えると、第1レンズ群の全長が最大像高に対して長すぎるため、レンズ沈胴収納長が長くなってしまうので好ましくない。
次に具体的な実施例を示す。以下の実施例はいずれも、コンパクトカメラ用の標準ズームレンズ系である。諸収差図及び表中、SAは球面収差、SCは正弦条件、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、Wは半画角(゜)、FはFナンバー、fは全系の焦点距離、fBはバックフォーカス(カバーガラスの像側面と撮像素子撮像面との距離)、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。F、f、W、fB、及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔の値(d値)は、短焦点距離端-中間焦点距離-長焦点距離端の順に示している。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・
(但し、xは非球面形状、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、
Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
図1ないし図4は本発明の標準ズームレンズ系の第1実施例を示している。図1は短焦点距離端におけるレンズ構成を示し、図2、図3及び図4はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差を示している。表1はその数値データである。
第1レンズ群10は、像側に凹面を向けた負レンズと、両面非球面の両凸レンズの2群2枚のレンズからなり、第2レンズ群20は、物体側から順に、両面非球面の両凸レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとの2群3枚のレンズからなり、第3レンズ群30は、両面非球面の両凸レンズからなる。第2レンズ群の物体側の両凸レンズの両面の非球面は、ともに近軸球面に比して中心部から周辺に向けて曲率が緩くなる非球面形状である。第1レンズ群10の像側の正レンズと、第3レンズ群30はプラスチックレンズである。絞りSは、第5面(第2レンズ群20)の極から前方0.20にある。面No.12から15はカバーガラスCである。
(表1)
FNO = 1:2.7 - 3.7 - 5.3
f = 6.20 - 11.00 - 18.60(ズーム比=3.00)
W = 30.4 - 17.7 - 11.0
fB = 0.00 - 0.00 - 0.00
面No. r d Nd ν
1 666.732 0.70 1.74400 44.8
2 5.613 1.42 - -
3* 12.029 1.80 1.60610 27.1
4* -119.201 10.73-4.11-0.40 - -
5* 6.101 1.50 1.69003 52.9
6* -28.949 0.10 - -
7 9.274 1.50 1.77250 49.6
8 -9.274 1.58 1.69895 30.1
9 3.260 3.52-8.41-15.01 - -
10* 17.199 1.90 1.54358 55.7
11* -13.442 2.14-1.55-1.00 - -
12 ∞ 0.30 1.51633 64.1
13 ∞ 0.51 - -
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K A4 A6 A8
3 0.00 0.27479×10-3 -0.31671×10-4 0.28060×10-5
4 0.00 -0.26778×10-3 -0.32889×10-4 0.26030×10-5
5 -1.00 -0.52635×10-4 0.17932×10-4 0.16325×10-5
6 0.00 0.20577×10-3 0.19325×10-4 0.20812×10-5
10 0.00 0.43419×10-3 -0.26883×10-4 0.34549×10-7
11 0.00 0.91685×10-3 -0.60841×10-4 0.81185×10-6
面No. A10
3 -0.77068×10-7
4 -0.94634×10-7
図5ないし図8と表2は本発明による標準ズームレンズ系の実施例2を示している。図5は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図6、図7及び図8はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差を示している。表2はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第5面(第2レンズ群20)の極から前方0.20にある。
(表2)
FNO = 1:2.7 - 3.7 - 5.3
f = 6.20 - 11.00 - 18.60(ズーム比=3.00)
W = 30.6 - 17.7 - 11.0
fB = 0.00 - 0.00 - 0.00
面No. r d Nd ν
1 -230.298 0.70 1.78590 44.2
2 5.837 1.38 - -
3* 12.501 1.80 1.60610 27.1
4* -58.582 10.70-4.04-0.40 - -
5* 6.143 1.67 1.69400 56.3
6* -24.958 0.10 - -
7 10.207 1.57 1.78800 47.4
8 -8.896 1.52 1.69895 30.1
9 3.314 3.66-8.42-15.05 - -
10* 20.351 1.90 1.54358 55.7
11* -12.825 2.08-1.57-1.00 - -
12 ∞ 0.30 1.51633 64.1
13 ∞ 0.51 - -
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K A4 A6 A8
3 0.00 0.25855×10-3 -0.34376×10-4 0.27569×10-5
4 0.00 -0.26793×10-3 -0.34915×10-4 0.25477×10-5
5 -1.00 0.87696×10-4 0.17250×10-4 0.46381×10-6
6 0.00 0.24558×10-3 0.20680×10-4 0.44477×10-6
10 0.00 0.40912×10-3 -0.26533×10-4 0.15089×10-7
11 0.00 0.90757×10-3 -0.61373×10-4 0.83830×10-6
面No. A10
3 -0.81200×10-7
4 -0.94552×10-7
図9ないし図12と表3は本発明による標準ズームレンズ系の実施例3を示している。図9は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図10、図11及び図12はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差を示している。表3はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第5面(第2レンズ群20)の極から前方0.60にある。
(表3)
FNO = 1:2.8 - 3.9 - 5.6
f = 6.36 - 10.70 - 18.60(ズーム比=2.92)
W = 31.2 - 19.0 - 11.2
fB = 0.00 - 0.00 - 0.00
面No. r d Nd ν
1 148.181 0.70 1.77250 49.6
2 6.763 1.40 - -
3* 11.321 1.60 1.60641 27.2
4* 49.534 12.44-6.31-1.70 - -
5* 5.264 1.40 1.76802 49.3
6* -27.910 0.10 - -
7 16.818 1.50 1.80610 40.9
8 -6.061 0.90 1.71736 29.5
9 3.304 3.93-9.11-16.10 - -
10* 19.838 1.90 1.54358 55.7
11* -13.242 2.92-1.94-1.50 - -
12 ∞ 0.50 1.51633 64.1
13 ∞ 0.50 - -
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K A4 A6 A8
3 0.00 -0.10045×10-3 -0.24056×10-4 0.14601×10-5
4 0.00 -0.44351×10-3 -0.16507×10-4 -0.91367×10-6
5 -1.00 0.13059×10-3 0.70136×10-5 0.16071×10-5
6 0.00 0.52414×10-3 0.10338×10-4 0.10924×10-5
10 0.00 0.88153×10-4 0.86423×10-5 0.83515×10-6
11 0.00 0.32272×10-3 -0.87080×10-5 0.16425×10-5
面No. A10
3 -0.44492×10-7
4 -0.35404×10-7
10 0.55990×10-8
図13ないし図16と表4は本発明による標準ズームレンズ系の実施例4を示している。図13は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図14、図15及び図16はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差を示している。表4はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第5面(第2レンズ群20)の極から前方0.60にある。
(表4)
FNO = 1:2.7 - 3.9 - 5.6
f = 6.20 - 10.80 - 18.60(ズーム比=3.00)
W = 30.9 - 18.2 - 11.1
fB = 0.00 - 0.00 - 0.00
面No. r d Nd ν
1 -816.326 0.70 1.77250 49.6
2 6.750 1.15 - -
3* 13.298 1.67 1.60641 27.2
4* -255.679 12.50-6.31-1.70 - -
5* 5.632 1.40 1.77250 49.6
6* -75.406 0.10 - -
7 9.461 1.50 1.83481 42.7
8 -11.797 0.90 1.74000 28.3
9 3.212 3.30-9.21-16.04 - -
10* 21.000 2.00 1.54358 55.7
11* -12.463 2.87-1.58-1.20 - -
12 ∞ 0.50 1.51633 64.1
13 ∞ 0.51 - -
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K A4 A6 A8
3 0.00 -0.26646×10-3 -0.36476×10-4 0.43423×10-5
4 0.00 -0.65078×10-3 -0.20841×10-4 0.32521×10-5
5 -1.00 0.78164×10-4 0.30633×10-4 -0.84233×10-6
6 0.00 0.16344×10-3 0.36863×10-4 -0.19983×10-5
10 0.00 0.88836×10-3 0.43376×10-4 -0.13734×10-5
11 0.00 -0.91563×10-3 0.45736×10-4 -0.13838×10-5
面No. A10
3 -0.11444×10-6
4 -0.10207×10-6
10 -0.50927×10-8
図17ないし図20と表5は本発明による標準ズームレンズ系の実施例5を示している。図17は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図18、図19及び図20はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差を示している。表5はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第5面(第2レンズ群20)の極から前方0.60にある。
(表5)
FNO = 1:2.6 - 3.9 - 5.6
f = 6.20 - 10.80 - 18.60(ズーム比=3.00)
W = 30.9 - 18.2 - 11.1
fB = 0.00 - 0.00 - 0.00
面No. r d Nd ν
1 143.227 0.70 1.69680 55.5
2 7.384 1.15 - -
3* 14.744 1.67 1.63200 23.0
4* 42.360 12.42-6.46-1.70 - -
5* 6.095 1.40 1.77250 49.6
6* -150.295 0.10 - -
7 7.871 1.50 1.83481 42.7
8 -13.316 0.90 1.74000 28.3
9 3.244 3.16-9.09-15.65 - -
10* 21.000 2.00 1.54358 55.7
11* -11.095 2.79-1.45-1.20 - -
12 ∞ 0.50 1.51633 64.1
13 ∞ 0.51 - -
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K A4 A6 A8
3 0.00 -0.52269×10-3 -0.42503×10-4 0.50832×10-5
4 0.00 -0.79482×10-3 -0.27071×10-4 0.49025×10-5
5 -1.00 0.34319×10-4 0.28975×10-4 -0.30644×10-5
6 0.00 0.87116×10-4 0.28503×10-4 -0.42102×10-5
10 0.00 -0.84776×10-3 0.34311×10-4 -0.40988×10-6
11 0.00 -0.71770×10-3 0.30467×10-4 -0.28829×10-6
面No. A10
3 -0.11450×10-6
4 -0.13072×10-6
10 -0.53036×10-8
各実施例の各条件式に対する値及び各群のパワー比を表6に示す。
(表6)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) 0.175 0.178 0.178 0.173 0.173
条件式(2) 1.690 1.694 1.768 1.773 1.773
条件式(3) 52.900 56.290 49.260 49.600 49.600
条件式(4) -0.847 -0.868 -0.679 -0.775 -0.483
条件式(5) 0.674 0.641 0.691 0.704 0.752
条件式(6) 0.100 0.088 0.124 0.145 0.154
条件式(7) 1.113 1.102 1.051 1.000 1.000
各群パワー比(pi(i=1、2、3、p1=1.0)
p1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0
p2 -1.605 1.573 -1.570 -1.576 -1.645
p3 -1.081 -1.008 -1.085 -1.110 -1.237
表6から明らかなように、実施例1ないし実施例5は条件式(1)〜(7)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
本発明による標準ズームレンズ系の実施例1の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図1の短焦点距離端における諸収差図である。 同中間焦点距離における諸収差図である。 同長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による標準ズームレンズ系の実施例2の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図5の短焦点距離端における諸収差図である。 同中間焦点距離における諸収差図である。 同長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による標準ズームレンズ系の実施例3の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図9の短焦点距離端における諸収差図である。 同中間焦点距離における諸収差図である。 同長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による標準ズームレンズ系の実施例4の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図13の短焦点距離端における諸収差図である。 同中間焦点距離における諸収差図である。 同長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による標準ズームレンズ系の実施例5の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図17の短焦点距離端における諸収差図である。 同中間焦点距離における諸収差図である。 同長焦点距離端における諸収差図である。 本発明の標準ズームレンズ系の簡易移動図である。

Claims (9)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は増大するように移動して変倍を行い、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズの2枚で構成され、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、両凸形状を有する正レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズからなり、かつ、前記第2レンズ群の最も像側の面は凹面であり、
    次の条件式(1)、(2)及び(3)を満足する標準ズームレンズ系。
    (1)0.15<Rs/fT<0.18
    (2)1.65<NP2
    (3)45<νp
    但し、
    Rs:前記第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径(Rs>0)、
    fT:無限遠合焦時の長焦点距離端の全系の焦点距離、
    NP2:前記第2レンズ群の最も物体側の正レンズのd線に対する屈折率、
    νp:前記第2レンズ群の最も物体側の正レンズのアッベ数
  2. 請求項1記載の標準ズームレンズ系において、前記第1レンズ群中の正レンズは、少なくとも1面が非球面のプラスチックレンズからなる標準ズームレンズ系。
  3. 請求項2記載の標準ズームレンズ系において、次の条件式(4)を満足する標準ズームレンズ系。
    (4)-1.0<f1/f1p<-0.3(f1<0)
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    f1p:前記第1レンズ群中の正プラスチックレンズの焦点距離。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の標準ズームレンズ系において、前記第3レンズ群は、近距離物体に対して光軸上を移動してフォーカシングを行うフォーカスレンズ群である標準ズームレンズ系。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の標準ズームレンズ系において、第3レンズ群は、少なくとも1面が非球面である両凸の正プラスチックレンズからなる標準ズームレンズ系。
  6. 請求項5記載の標準ズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足する標準ズームレンズ系。
    (5)0.6<f2/f3p<1.0
    但し
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
    f3p:前記第3レンズ群を構成する正プラスチックレンズの焦点距離。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の標準ズームレンズ系において、前記第3レンズ群は短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し単調に像側に移動し、次の条件式(6)を満足する標準ズームレンズ系。
    (6)0.05<log(m3t/m3w)/log(fT/fW)<0.3
    但し、
    fW:無限遠合焦時の短焦点距離端の全系の焦点距離、
    m3t:無限遠合焦時の長焦点距離端での前記第3レンズ群の倍率、
    m3w:無限遠合焦時の短焦点距離端での前記第3レンズ群の倍率。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載の標準ズームレンズ系において、前記第2レンズ群の最も物体側の正レンズは、両面ともに近軸球面に比して中心部から周辺に向けて曲率が緩くなる非球面形状を有している標準ズームレンズ系。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項記載の標準ズームレンズ系を備えるカメラにおいて、次の条件式(7)を満足するカメラ。
    (7)t1/Ymax<1.2
    但し、
    t1:前記第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの距離;及び
    Ymax:前記標準ズームレンズ系全系によって結像される像面における最大像高。
JP2007335560A 2006-12-28 2007-12-27 標準ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP5133045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335560A JP5133045B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 標準ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354217 2006-12-28
JP2006354217 2006-12-28
JP2007335560A JP5133045B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 標準ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008181118A JP2008181118A (ja) 2008-08-07
JP5133045B2 true JP5133045B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39510059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335560A Expired - Fee Related JP5133045B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 標準ズームレンズ系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7808720B2 (ja)
JP (1) JP5133045B2 (ja)
DE (1) DE102007063055A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203449A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2009037092A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5117137B2 (ja) * 2007-08-03 2013-01-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5349825B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-20 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5274877B2 (ja) 2008-04-11 2013-08-28 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5117272B2 (ja) * 2008-04-30 2013-01-16 Hoya株式会社 ズームレンズの調整方法
JP2011028238A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Hoya Corp ズームレンズ系
KR101660840B1 (ko) * 2009-09-11 2016-09-28 삼성전자주식회사 소형 줌 광학계
JP5535761B2 (ja) * 2010-05-17 2014-07-02 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP5246228B2 (ja) 2010-08-31 2013-07-24 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5344322B2 (ja) * 2010-10-15 2013-11-20 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
US8503093B2 (en) 2010-08-31 2013-08-06 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
JP5669105B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5905883B2 (ja) 2011-06-24 2016-04-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
TWI477808B (zh) * 2014-01-17 2015-03-21 Largan Precision Co Ltd 攝影光學鏡頭、取像裝置及車用攝影裝置
CN112612113B (zh) * 2020-12-29 2023-09-19 福建福光天瞳光学有限公司 一种3.9mm大孔径日夜共焦镜头及其成像方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540261B2 (ja) 2000-07-10 2010-09-08 オリンパス株式会社 電子撮像装置
US6643072B2 (en) * 2000-07-10 2003-11-04 Olympus Corporation Electronic picture taking apparatus having a zoom lens system
JP3709148B2 (ja) * 2001-03-19 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP4030743B2 (ja) 2001-10-31 2008-01-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
US6917476B2 (en) * 2002-04-19 2005-07-12 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2003315676A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Pentax Corp ズームレンズ系
US6853496B2 (en) * 2002-08-13 2005-02-08 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4256705B2 (ja) * 2003-03-28 2009-04-22 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそのピント調整方法
JP4374224B2 (ja) * 2003-09-16 2009-12-02 Hoya株式会社 広角を包括するズームレンズ系
KR100509374B1 (ko) * 2003-11-17 2005-08-18 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈
JP2006078581A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006178242A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nidec Copal Corp ズームレンズ
US7339749B2 (en) * 2005-02-08 2008-03-04 Olympus Corporation And Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging system incorporating it
JP2006220715A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4777022B2 (ja) * 2005-08-30 2011-09-21 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP4947992B2 (ja) * 2006-02-21 2012-06-06 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007063055A1 (de) 2008-07-17
US7808720B2 (en) 2010-10-05
US20080158690A1 (en) 2008-07-03
JP2008181118A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133045B2 (ja) 標準ズームレンズ系
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006208889A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8085478B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2014041245A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2010044228A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2009037092A (ja) ズームレンズ系
JP2009037091A (ja) ズームレンズ系
JP5936439B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5594607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5038028B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010044226A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5059210B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006284753A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5414771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6627220B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP6071473B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2019095640A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5682715B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees