JP4256705B2 - ズームレンズ系及びそのピント調整方法 - Google Patents

ズームレンズ系及びそのピント調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4256705B2
JP4256705B2 JP2003090112A JP2003090112A JP4256705B2 JP 4256705 B2 JP4256705 B2 JP 4256705B2 JP 2003090112 A JP2003090112 A JP 2003090112A JP 2003090112 A JP2003090112 A JP 2003090112A JP 4256705 B2 JP4256705 B2 JP 4256705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens group
focal length
adjustment
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003090112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004294976A (ja
Inventor
勝 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2003090112A priority Critical patent/JP4256705B2/ja
Priority to DE102004014967A priority patent/DE102004014967B4/de
Priority to US10/809,441 priority patent/US6943961B2/en
Publication of JP2004294976A publication Critical patent/JP2004294976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256705B2 publication Critical patent/JP4256705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、3群以上のレンズ群を有するズームレンズ系及びそのピント調整方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
ズームレンズ系では、ズーミングによっても像面が移動せず、かつその像面をフィルム面(撮像面)に一致させる(許容できるずれ量に収めるの意)ズーム調整を不可欠とする。厳密には、ズーミングによって像面移動が生じないようにする調整を狭義のズーム調整、その像面位置をフィルム面(撮像面)に一致させる調整をバック調整と呼び、両者を含む概念をピント調整(広義のズーム調整)と呼んでいる。従来、この広義のズーム調整は、ズームレンズ系の組立調整時に、構成レンズ群(ピント調整群)の位置を機械的に調整して行ってきた。
【0003】
また、このピント調整は従来、短焦点距離端と長焦点距離端の両端の焦点距離における焦点移動を、機械的な2カ所のピント調整レンズ群を用いて補正することで行われてきたが、中間の焦点距離での焦点移動を良好に補正することはできなかった。特に、高解像度が必要とされるズームレンズ系では、中間焦点距離での焦点移動が問題になる。
【0004】
一方、近年のデジタルカメラ等に用いられる光学系では、フォーカスレンズ群の移動重量が小さいリアフォーカスあるいはインナフォーカス方式が採用されることが多く、そのフォーカスレンズ群の移動位置はパルス制御されている。パルス管理では、焦点距離変化に伴い焦点位置が変化するバリフォーカルレンズであっても、各焦点距離毎に合焦被写体距離をメモリしておくことにより、ズームレンズと同様に用いることができる。
【0005】
しかし、バリフォーカルレンズのフォーカスレンズ群に、フォーカシングの機能と焦点移動補正の機能を与えると、その移動量が増大し、レンズ全系の全長が長くなるという問題がある。また、1つのピント調整群でズーム調整を行うと、調整量を確保するために、ズーム調整をするピント調整群とその前後のレンズ群との間隔を大きくとらざるを得ず、小型化の障害になる。特に第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が広くなると前玉径が大きくなってしまうため好ましくない。
【0006】
本出願人は、中間焦点距離でのピントずれを小さくするピント調整方法として、少なくとも3つのレンズ群の位置を機械的に調節可能とし、少なくとも3つの焦点距離における焦点移動量から補正量を演算する方法を提案した(特開2000-352649号公報)。この先行出願のピント調整方法によると、ズーム調整後のピントずれを小さくできる。しかし、この先行出願では、ズーム調整時のピント調整群の移動量(移動方向)については考慮されておらず、ピント調整群どうしの干渉を防ぐためにレンズ群間隔を大きくせざるを得ず、その結果、レンズ全長が長くなる可能性があった。
【0007】
【特許文献】
特開平5-323177号公報
特開2000-352649号公報
【0008】
【発明の目的】
本発明は、特に3群以上のレンズ群を有するズームレンズ系及びそのピント調整方法であって、ピント調整群の場所及びそのピント調整方向を考慮してピント調整群間の間隔もまた縮めることができるズームレンズ系及びピント調整方法を得ることを目的とする。
【0009】
【発明の概要】
本発明は、3群以上のレンズ群を備え、2群以上のレンズ群を移動させることでズーミングを行うズームレンズ系の態様では、物体側から順に位置する、第1レンズ群と第2レンズ群がそれぞれ、組立調整時にピント位置調整のために光軸方向位置を調整するピント調整群であり、かつ、これらのピント調整群が次の条件式(1)を満足することを特徴としている。
(1)0.4<{K1(L)-K1(S)}/{K2(L)-K2(S)}<1.6
但し、
K1(L);第1レンズ群の長焦点距離端におけるピント感度、
K1(S);第1レンズ群の短焦点距離端におけるピント感度、
K2(L);第2レンズ群の長焦点距離端におけるピント感度、
K2(S);第2レンズ群の短焦点距離端におけるピント感度、
である。
【0010】
本発明のズームレンズ系においては、第3レンズ群以降のいずれかのレンズ群、または全レンズ群を組立調整時に光軸方向位置を調整するピント調整群とすることができる。
【0011】
本発明は、3群以上のレンズ群を備え、2群以上のレンズ群を移動させることでズーミングを行うズームレンズ系のピント調整方法の態様では、物体側から順に位置する、第1レンズ群と第2レンズ群がそれぞれ、次の条件式(1)を満足するピント調整群であり、組立調整時には、ピント位置調整のためにこの第1レンズ群と第2レンズ群を光軸方向位置を調整することを特徴としている。
(1)0.4<{K1(L)-K1(S)}/{K2(L)-K2(S)}<1.6
但し、
K1(L);第1レンズ群の長焦点距離端におけるピント感度、
K1(S);第1レンズ群の短焦点距離端におけるピント感度、
K2(L);第2レンズ群の長焦点距離端におけるピント感度、
K2(S);第2レンズ群の短焦点距離端におけるピント感度、
である。
【0012】
本発明のズームレンズ系のピント調整方法は、さらに次の条件式(2)を満足することが好ましい。
(2)0.2<X1/X2<1.0
但し、
X1;第1レンズ群の調整移動量、
X2;第2レンズ群の調整移動量、
である。
【0013】
本発明方法では、第3レンズ群以降のいずれかのレンズ群を第3のピント調整群とし、これを組立調整時に光軸方向に位置調整してピント調整することができる。
【0014】
各ピント調整群の移動量X1、X2及びX3は、例えば、短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端の各焦点距離における焦点移動量Δfb(S)、Δfb(M)及びΔfb(L)を測定し、式1及び式2を用いて、求めることができる。
【式1】
Figure 0004256705
【式2】
Figure 0004256705
但し、
K1(L);第1レンズ群の長焦点距離端におけるピント感度、
K1(M);第1レンズ群の中間焦点距離端におけるピント感度、
K1(S);第1レンズ群の短焦点距離端におけるピント感度、
K2(L);第2レンズ群の長焦点距離端におけるピント感度、
K2(M);第2レンズ群の中間焦点距離端におけるピント感度、
K2(S);第2レンズ群の短焦点距離端におけるピント感度、
K3(L);第3のピント調整群の長焦点距離端におけるピント感度、
K3(M);第3のピント調整群の中間焦点距離端におけるピント感度、
K3(S);第3のピント調整群の短焦点距離端におけるピント感度、
である。
【0015】
本発明方法ではまた、全レンズ群を組立調整時に光軸方向位置を調整してピント調整することができる。
【0016】
さらに、より一般的に、ピント調整群が、第1レンズ群、第2レンズ群を含んでn個存在する態様では、n個の各ピント調整レンズ群の調整量X1、X2・・・Xnを、n個の焦点距離における焦点移動量Δfb(f1)、Δfb(f2)・・・Δfb(fn)を測定し、式3及び式4を用いて求めることができる。
【式3】
Figure 0004256705
【式4】
Figure 0004256705
但し、
K1(f1);第1レンズ群の焦点距離f1におけるピント感度、
K1(f2);第1レンズ群の焦点距離f2におけるピント感度、
K1(fn);第1レンズ群の焦点距離fnにおけるピント感度、
K2(f1);第2レンズ群の焦点距離f1におけるピント感度、
K2(f2);第2レンズ群の焦点距離f2におけるピント感度、
K2(fn);第2レンズ群の焦点距離fnにおけるピント感度、
Kn(f1);第nレンズ群の焦点距離f1におけるピント感度、
Kn(f2);第nレンズ群の焦点距離f2におけるピント感度、
Kn(fn);第nレンズ群の焦点距離fnにおけるピント感度、
Xn;第nレンズ群の調整移動量、
である。
【0017】
【発明の実施形態】
図1は、本発明によるズームレンズ系及びピント調整方法を適用するズームレンズ系(またはバリフォーカルレンズ系)の光学構成図及び移動軌跡図である。このズームレンズ系は、物体側から順に、正のパワーの第1レンズ群11、負のパワーの第2レンズ群12、正のパワーの第3レンズ群13及び正のパワーの第4レンズ群14からなっている。短焦点距離端Sから長焦点距離端Lへのズーミングに際し、第1レンズ群11と第3レンズ群13は物体側に移動し、第2レンズ群12は像側に移動し、第4レンズ群14は移動しない。第4レンズ群はフォーカシングレンズであり、フォーカシング時に移動する。また、バリフォーカルレンズ系の場合には、ズーミング(変倍)に伴う焦点移動を補償するべく移動量が設定される。15はカメラのピント面位置(設計上の像面位置、CCD撮像面)、16はその前のフィルター類を示す。
【0018】
本実施形態では、組立調整時に、第1レンズ群11と第2レンズ群12の光軸方向位置を調整することで、狭義のズーム調整(ズーミングしても焦点位置が15と平行に保たれる(許容できるずれに保たれる)調整)を行う。このとき、第1レンズ群11と第2レンズ群12は、そのピント感度が条件式(1)を満足している。条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群の短焦点距離端と長焦点距離端におけるピント感度の差が小さくなるため、第1レンズ群の補正量が増大し、全系の全長が長くなってしまう。上限を超えると、第2レンズ群の短焦点距離端と長焦点距離端におけるピント感度の差が小さくなるため、第2レンズ群の補正量が増大し、同様に全系の全長が長くなってしまう。光学系によっては、この調整だけで、広義のズーム調整(ピント調整)を修了させることができる。図2の破線は設計上の像面位置15、実線はピント位置を示している。
【0019】
このズーム調整時の第1レンズ群11と第2レンズ群12の調整移動量は、条件式(2)を満足することが好ましい。条件式(2)の下限を超えると、ズーム調整箇所を第1レンズ群11と第2レンズ群12の2カ所にした効果が小さくなる。すなわち、第2レンズ群12の調整移動量が相対的に増大し、第2レンズ群と、第1レンズ群及び第3レンズ群との最大空気間隔を確保する必要上、全系の全長が長くなってしまう。上限を超えると、逆に第1レンズ群の調整移動量が増大し、周辺光量を確保する必要性から前玉径が大きくなる。
【0020】
以上の狭義のズーム調整の結果、ズーミング中の焦点位置が設計上の像面位置15から許容できるずれ量に収まれば、広義のズーム調整は終了である。しかし一般的には、狭義のズーム調整では焦点位置が設計上の像面位置15と一致しない。焦点位置を設計上の像面位置15と一致させる調整を常に可能とするため、さらに、第3レンズ群13以下のいずれかのレンズ群を第3のピント調整群とするか、全系を移動させることが望ましい。
【0021】
いま、例えば4群構成の光学系において、第4レンズ群14を移動させて、短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端の各焦点距離における焦点移動量Δfb(S)、Δfb(M)及びΔfb(L)を測定すれば、式1及び式2を用いて、各ピント調整レンズ群の調整量X1、X2及びX3を求めることができる。
【式1】
Figure 0004256705
【式2】
Figure 0004256705
但し、
K1(L);第1レンズ群の長焦点距離端におけるピント感度、
K1(M);第1レンズ群の中間焦点距離端におけるピント感度、
K1(S);第1レンズ群の短焦点距離端におけるピント感度、
K2(L);第2レンズ群の長焦点距離端におけるピント感度、
K2(M);第2レンズ群の中間焦点距離端におけるピント感度、
K2(S);第2レンズ群の短焦点距離端におけるピント感度、
K3(L);第3のピント調整群の長焦点距離端におけるピント感度、
K3(M);第3のピント調整群の中間焦点距離端におけるピント感度、
K3(S);第3のピント調整群の短焦点距離端におけるピント感度、
である。
【0022】
次に第4レンズ群14を第3の調整レンズ群とし、式1及び式2を用いて第1レンズ群11、第2レンズ群12及び第4レンズ群14の調整量X1、X2及びX3を求める具体例について説明する。
[具体例1]
表1は、図1のズームレンズ系に対応する具体例1のズームレンズデータである。S、M、Lはそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端、fは焦点距離、FNo.はFナンバーである。
【表1】
Figure 0004256705
S、M、Lにおける焦点移動量(設計上の像面位置15からのずれ)の測定値
Δfb(S)=0.239
Δfb(M)=0.383
Δfb(L)=0.704
式1及び式2を用いて、
X1=0.301
X2=0.478
X3=0.322
【0023】
[具体例2]
表2は、図1のズームレンズ系に対応する具体例2のズームレンズデータである。
【表2】
Figure 0004256705
S、M、Lにおける焦点移動量(設計上の像面位置15からのずれ)の測定値
Δfb(S)=0.256
Δfb(M)=0.410
Δfb(L)=0.766
式1及び式2を用いて、
X1=0.215
X2=0.497
X3=0.360
【0024】
[具体例3]
表3は、図1のズームレンズ系に対応する具体例3のズームレンズデータである。
【表3】
Figure 0004256705
S、M、Lにおける焦点移動量(設計上の像面位置15からのずれ)の測定値
Δfb(S)=0.245
Δfb(M)=0.388
Δfb(L)=0.708
式1及び式2を用いて、
X1=0.292
X2=0.494
X3=0.338
【0025】
各条件式の各実施形態に対する値を表4に示す。
【表4】
Figure 0004256705
各実施例は各条件式を満足している。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、3群以上のレンズ群を有するズームレンズ系のピント調整を簡単に行うことができ、全長を増大させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系及びピント調整方法を適用するズームレンズ系(またはバリフォーカルレンズ系)の光学構成図及び移動軌跡図である。
【図2】ピント調整の概念を示すピント調整前と後の焦点位置を示す模式図である。
【符号の説明】
11 第1レンズ群
12 第2レンズ群
13 第3レンズ群
14 第4レンズ群
15 設計上の像面位置(カメラのピント面位置)
16 フィルター類

Claims (9)

  1. 3群以上のレンズ群を備え、2群以上のレンズ群を移動させることでズーミングを行うズームレンズ系において、
    物体側から順に位置する、第1レンズ群と第2レンズ群がそれぞれ、組立調整時にピント位置調整のために光軸方向位置を調整するピント調整群であり、かつ、これらのピント調整群が次の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)0.4<{K1(L)-K1(S)}/{K2(L)-K2(S)}<1.6
    但し、
    K1(L);第1レンズ群の長焦点距離端におけるピント感度、
    K1(S);第1レンズ群の短焦点距離端におけるピント感度、
    K2(L);第2レンズ群の長焦点距離端におけるピント感度、
    K2(S);第2レンズ群の短焦点距離端におけるピント感度。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、さらに、第3レンズ群以降のいずれかのレンズ群が組立調整時に光軸方向位置を調整するピント調整群であるズームレンズ系。
  3. 請求項1記載のズームレンズ系において、さらに、全レンズ群が組立調整時に光軸方向位置を調整するピント調整群であるズームレンズ系。
  4. 3群以上のレンズ群を備え、2群以上のレンズ群を移動させることでズーミングを行うズームレンズ系において、
    物体側から順に位置する、第1レンズ群と第2レンズ群がそれぞれ、次の条件式(1)を満足するピント調整群であり、組立調整時には、ピント位置調整のためにこの第1レンズ群と第2レンズ群を光軸方向位置を調整することを特徴とするズームレンズ系のピント調整方法。
    (1)0.4<{K1(L)-K1(S)}/{K2(L)-K2(S)}<1.6
    但し、
    K1(L);第1レンズ群の長焦点距離端におけるピント感度、
    K1(S);第1レンズ群の短焦点距離端におけるピント感度、
    K2(L);第2レンズ群の長焦点距離端におけるピント感度、
    K2(S);第2レンズ群の短焦点距離端におけるピント感度。
  5. 請求項4記載のズームレンズ系のピント調整方法において、さらに次の条件式(2)を満足するズームレンズ系のピント調整方法。
    (2)0.2<X1/X2<1.0
    但し、
    X1;第1レンズ群の調整移動量、
    X2;第2レンズ群の調整移動量。
  6. 請求項4または5記載のズームレンズ系のピント調整方法において、さらに、第3レンズ群以降のいずれかのレンズ群を第3のピント調整群とし、組立調整時にこの第3のピント調整群の光軸方向の位置を調整してピント調整するズームレンズ系のピント調整方法。
  7. 請求項6記載のズームレンズ系のピント調整方法において、短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端の各焦点距離における焦点移動量Δfb(S)、Δfb(M)及びΔfb(L)を測定し、式1及び式2を用いて、各ピント調整レンズ群の調整量X1、X2及びX3を求めるズームレンズ系のピント調整方法。
    【式1】
    Figure 0004256705
    【式2】
    Figure 0004256705
    但し、
    K1(L);第1レンズ群の長焦点距離端におけるピント感度、
    K1(M);第1レンズ群の中間焦点距離端におけるピント感度、
    K1(S);第1レンズ群の短焦点距離端におけるピント感度、
    K2(L);第2レンズ群の長焦点距離端におけるピント感度、
    K2(M);第2レンズ群の中間焦点距離端におけるピント感度、
    K2(S);第2レンズ群の短焦点距離端におけるピント感度、
    K3(L);第3のピント調整群の長焦点距離端におけるピント感度、
    K3(M);第3のピント調整群の中間焦点距離端におけるピント感度、
    K3(S);第3のピント調整群の短焦点距離端におけるピント感度。
  8. 請求項4または5記載のズームレンズ系のピント調整方法において、ピント調整群が、第1レンズ群、第2レンズ群を含んでn個存在し、これらの各ピント調整レンズ群の調整量X1、X2・・・Xnを、n個の各焦点距離における焦点移動量Δfb(f1)、Δfb(f2)・・・Δfb(fn)を測定し、式3及び式4を用いて求めるズームレンズ系のピント調整方法。
    【式3】
    Figure 0004256705
    【式4】
    Figure 0004256705
    但し、
    K1(f1);第1レンズ群の焦点距離f1におけるピント感度、
    K1(f2);第1レンズ群の焦点距離f2におけるピント感度、
    K1(fn);第1レンズ群の焦点距離fnにおけるピント感度、
    K2(f1);第2レンズ群の焦点距離f1におけるピント感度、
    K2(f2);第2レンズ群の焦点距離f2におけるピント感度、
    K2(fn);第2レンズ群の焦点距離fnにおけるピント感度、
    Kn(f1);第nレンズ群の焦点距離f1におけるピント感度、
    Kn(f2);第nレンズ群の焦点距離f2におけるピント感度、
    Kn(fn);第nレンズ群の焦点距離fnにおけるピント感度、
    Xn;第nレンズ群の調整移動量。
  9. 請求項4または5記載のズームレンズ系のピント調整方法において、さらに、組立調整時に全レンズ群の光軸方向位置を調整してピント調整するズームレンズ系のピント調整方法。
JP2003090112A 2003-03-28 2003-03-28 ズームレンズ系及びそのピント調整方法 Expired - Fee Related JP4256705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090112A JP4256705B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 ズームレンズ系及びそのピント調整方法
DE102004014967A DE102004014967B4 (de) 2003-03-28 2004-03-26 Variolinsensystem und Verfahren zu dessen Schärfenjustierung
US10/809,441 US6943961B2 (en) 2003-03-28 2004-03-26 Zoom lens system and focus adjustment method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090112A JP4256705B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 ズームレンズ系及びそのピント調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294976A JP2004294976A (ja) 2004-10-21
JP4256705B2 true JP4256705B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=32985269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003090112A Expired - Fee Related JP4256705B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 ズームレンズ系及びそのピント調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6943961B2 (ja)
JP (1) JP4256705B2 (ja)
DE (1) DE102004014967B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4764644B2 (ja) * 2005-02-23 2011-09-07 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
DE602006017139D1 (de) * 2005-04-28 2010-11-11 Ricoh Kk Zoomobjektiv und Informationsvorrichtung
JP5133045B2 (ja) * 2006-12-28 2013-01-30 Hoya株式会社 標準ズームレンズ系
JP5117272B2 (ja) 2008-04-30 2013-01-16 Hoya株式会社 ズームレンズの調整方法
JP2013044795A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Tamron Co Ltd 大口径ズームレンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
JP3367130B2 (ja) 1992-03-16 2003-01-14 ペンタックス株式会社 変倍光学系のピント調整方法
JP3515711B2 (ja) * 1999-06-09 2004-04-05 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系及びズームレンズ系の調整方法
JP2003315676A (ja) 2002-04-19 2003-11-06 Pentax Corp ズームレンズ系
US6853496B2 (en) 2002-08-13 2005-02-08 Pentax Corporation Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004014967A1 (de) 2004-10-21
US20040190157A1 (en) 2004-09-30
JP2004294976A (ja) 2004-10-21
US6943961B2 (en) 2005-09-13
DE102004014967B4 (de) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109143556B (zh) 变焦镜头和摄像装置
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5344605B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2662719A1 (en) Telephoto zoom lens system and photographing apparatus having the same
EP1965241A1 (en) Zoom lens of the teleobjective type having five lens groups and an image stabilisation function
JP4677249B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004198529A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2003228002A (ja) 3群ズームレンズ
JP7179595B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4519232B2 (ja) ズームレンズ
JPH07113957A (ja) インナーフォーカス式ズームレンズ
US8953251B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3706783B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3029177B2 (ja) フレアーカット絞りを有するズームレンズ
JP2006133370A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4630577B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4256705B2 (ja) ズームレンズ系及びそのピント調整方法
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004085846A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2003043357A (ja) ズームレンズ
JPH05273466A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPS6358326B2 (ja)
JP2007192858A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees