JP5344322B2 - ズームレンズおよび光学機器 - Google Patents

ズームレンズおよび光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5344322B2
JP5344322B2 JP2011172297A JP2011172297A JP5344322B2 JP 5344322 B2 JP5344322 B2 JP 5344322B2 JP 2011172297 A JP2011172297 A JP 2011172297A JP 2011172297 A JP2011172297 A JP 2011172297A JP 5344322 B2 JP5344322 B2 JP 5344322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
lens group
group
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011172297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012103675A (ja
Inventor
孝道 倉茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011172297A priority Critical patent/JP5344322B2/ja
Priority to US13/215,391 priority patent/US8503093B2/en
Priority to CN201110263136.8A priority patent/CN102385148B/zh
Publication of JP2012103675A publication Critical patent/JP2012103675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344322B2 publication Critical patent/JP5344322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズおよび光学機器に関する。
近年、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置において、小型化、高性能化が求められており、これらの要望を満たすレンズとして、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群とからなるズームレンズが広く用いられている。このようなズームレンズに関し、少ないレンズ枚数で構成して、ガラスレンズの代わりにプラスチックレンズを使用することにより、軽量化、低コスト化を図ったレンズ系が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2008−181118号公報
しかしながら、このような従来のズームレンズでは、小型化、軽量化、および低コスト化を達成しているが、画角が狭く、変倍比が低いものであった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、広画角、高変倍比を有しながら、小型、低コストで良好な結像性能を有するズームレンズおよび光学機器を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、第1の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群がそれぞれ光軸に沿って移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負屈折力を有する第1レンズと、正屈折力を有する第2レンズとからなり、前記第2レンズが非球面を有するプラスチックレンズであり、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正屈折力を有する第3レンズと、第4レンズと、第5レンズとからなり、前記第4レンズおよび前記第5レンズのうちいずれか一方が負レンズであって他方が正レンズであり、前記第3レンズ群は、正屈折力を有する第6レンズからなり、以下の条件式を満足している。
1.50<(−f1)/fw<2.52
0.4<(−f1)/fL2<0.8
n2×n2×ν2<77.0
1.89<f2/(−fLn)<2.85
0.9<(−f1)/f2<1.35
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離、
fL2:前記第2レンズの焦点距離、
n2:前記第2レンズの屈折率、
ν2:前記第2レンズのアッベ数、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
fLn:前記第4レンズおよび前記第5レンズのうち前記負レンズである方の焦点距離。
また、第2の発明に係るズームレンズとして、以下の条件式を満足するようにしてもよい。
1.50<(−f1)/fw<2.52
0.4<(−f1)/fL2<0.8
n2×n2×ν2<77.0
−1.8<(Rb+Ra)/(Rb−Ra)<0.1
1.1<(−f1)/f2<1.35
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離、
fL2:前記第2レンズの焦点距離、
n2:前記第2レンズの屈折率、
ν2:前記第2レンズのアッベ数、
Rb:前記第6レンズにおける最も像側のレンズ面の曲率半径、
Ra:前記第6レンズにおける最も物体側のレンズ面の曲率半径、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
また、第3の発明に係るズームレンズとして、前記第4レンズと前記第5レンズとが貼合せレンズであるとして、以下の条件式を満足するようにしてもよい。
1.50<(−f1)/fw<2.52
0.4<(−f1)/fL2<0.8
n2×n2×ν2<77.0
0.9<(−f1)/f2<1.4
−1.2<(Rd+Rc)/(Rd−Rc)<−0.1
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離、
fL2:前記第2レンズの焦点距離、
n2:前記第2レンズの屈折率、
ν2:前記第2レンズのアッベ数、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
Rd:前記第1レンズにおける像側のレンズ面の曲率半径、
Rc:前記第1レンズにおける物体側のレンズ面の曲率半径。
なお、第3の発明に係るズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第4レンズおよび前記第5レンズのうち前記負レンズである方の焦点距離をfLnとしたとき、次式
1.89<f2/(−fLn)<2.85
の条件を満足するようにしてもよい。
また、第1、第3の発明に係るズームレンズにおいて、前記第6レンズにおける最も像側のレンズ面の曲率半径をRbとし、前記第6レンズにおける最も物体側のレンズ面の曲率半径をRaとしたとき、次式
−1.8<(Rb+Ra)/(Rb−Ra)<0.1
の条件を満足するようにしてもよい。
また、第2の発明に係るズームレンズにおいて、前記第1レンズにおける像側のレンズ面の曲率半径をRdとし、前記第1レンズにおける物体側のレンズ面の曲率半径をRcとしたとき、次式
−1.2<(Rd+Rc)/(Rd−Rc)<−0.1
の条件を満足するようにしてもよい。
また、第1、第2の発明に係るズームレンズにおいて、前記第1レンズにおける物体側のレンズ面から前記第2レンズにおける像側のレンズ面までの光軸上の距離をΣD1としたとき、次式
0.30<ΣD1/(−f1)<0.50
の条件を満足するようにしてもよい。
また、第1、第2の発明に係るズームレンズにおいて、前記第4レンズと前記第5レンズとが貼合せレンズであってもよい。
また、上述のズームレンズにおいて、前記第6レンズが非球面を有していることが好ましい。
また、上述のズームレンズにおいて、前記第6レンズがプラスチックレンズであることが好ましい。
また、上述のズームレンズにおいて、前記第3レンズのアッベ数をν3としたとき、次式
48.0<ν3
の条件を満足することが好ましい。
また、上述のズームレンズにおいて、前記第3レンズが非球面を有していることが好ましい。
また、上述のズームレンズにおいて、前記第3レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングが行われることが好ましい。
また、本発明に係る光学機器は、物体の像を所定の面上に結像させるズームレンズを備えた光学機器であって、前記ズームレンズが本発明に係るズームレンズであることを特徴とする。
本発明によれば、広画角、高変倍比を有しながら、小型、低コストで良好な結像性能を得ることができる。
(a)は第1実施例に係るズームレンズの広角端状態における断面図であり、(b)はズームレンズの中間焦点距離状態における断面図であり、(c)はズームレンズの望遠端状態における断面図である。 (a)は第1実施例での広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (a)は第2実施例に係るズームレンズの広角端状態における断面図であり、(b)はズームレンズの中間焦点距離状態における断面図であり、(c)はズームレンズの望遠端状態における断面図である。 (a)は第2実施例での広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (a)は第3実施例に係るズームレンズの広角端状態における断面図であり、(b)はズームレンズの中間焦点距離状態における断面図であり、(c)はズームレンズの望遠端状態における断面図である。 (a)は第3実施例での広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (a)は第4実施例に係るズームレンズの広角端状態における断面図であり、(b)はズームレンズの中間焦点距離状態における断面図であり、(c)はズームレンズの望遠端状態における断面図である。 (a)は第4実施例での広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (a)は第5実施例に係るズームレンズの広角端状態における断面図であり、(b)はズームレンズの中間焦点距離状態における断面図であり、(c)はズームレンズの望遠端状態における断面図である。 (a)は第5実施例での広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (a)は第6実施例に係るズームレンズの広角端状態における断面図であり、(b)はズームレンズの中間焦点距離状態における断面図であり、(c)はズームレンズの望遠端状態における断面図である。 (a)は第6実施例での広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (a)はデジタルスチルカメラの正面図であり、(b)はデジタルスチルカメラの背面図である。 ズームレンズの製造方法を示すフローチャートである。
以下、本願の好ましい実施形態について図を参照しながら説明する。本願に係るズームレンズを備えたデジタルスチルカメラCAMが図13に示されている。なお図13において、(a)はデジタルスチルカメラCAMの正面図を、(b)はデジタルスチルカメラCAMの背面図をそれぞれ示す。
図13に示すデジタルスチルカメラCAMは、不図示の電源釦を押すと、撮影レンズ(ZL)の不図示のシャッタが開放されて、撮影レンズ(ZL)で被写体(物体)からの光が集光され、像面I(例えば、図1を参照)に配置された不図示の撮像素子(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子に結像された被写体像は、デジタルスチルカメラCAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮影者は、液晶モニターMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦B1を押し下げて被写体像を撮像素子で撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
撮影レンズは、後述の実施形態に係るズームレンズZLで構成されている。また、デジタルスチルカメラCAMには、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部D、撮影レンズ(ズームレンズZL)を広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミング(変倍)する際のワイド(W)−テレ(T)釦B2、およびデジタルスチルカメラCAMの種々の条件設定等に使用するファンクション釦B3等が配置されている。
ズームレンズZLは、例えば図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3とを有して構成される。また、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際、少なくとも第1レンズ群G1および第2レンズ群G2がそれぞれ光軸に沿って移動するようになっている。なお、ズームレンズZLと像面Iとの間には、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されるフィルタ群FLが配設される。
また、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負屈折力を有する第1レンズL1と、正屈折力を有する第2レンズL2とから構成され、第2レンズL2が非球面を有するプラスチックレンズとなっている。第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正屈折力を有する第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5とから構成され、第4レンズL4および第5レンズL5のうちいずれか一方が負レンズであって他方が正レンズとなっている。第3レンズ群G3は、正屈折力を有する第6レンズL6から構成される。このような構成のズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、ズームレンズZLの広角端状態における焦点距離をfwとしたとき、次の条件式(1)で表される条件を満足している。
1.50<(−f1)/fw<2.52 …(1)
本実施形態のズームレンズZLは、第1レンズ群G1を、物体側から順に、負レンズと正レンズのみから構成することで、広角端状態におけるコマ収差、非点収差、像面湾曲、および歪曲収差を補正することができるとともに、望遠端状態における球面収差を補正することができる。また、第1レンズ群G1が少ないレンズ枚数の構成であるため、ズームレンズの軽量化、低コスト化に効果的であるとともに、ズームレンズZLの沈胴状態における厚みを小さくすることができる。
また、第1レンズ群G1中の正レンズ、すなわち第2レンズL2にプラスチックレンズを使用することで、軽量化、低コスト化の面でより好ましい形態となる。なお、この第2レンズL2は非球面を有していることが望ましい。第2レンズL2のレンズ面を非球面とすることにより、広角端状態におけるコマ収差、非点収差、および像面湾曲を補正することができるとともに、望遠端状態における球面収差を補正することができる。
また、第2レンズ群G2を、正レンズと、正レンズと、負レンズ(凹レンズ)のみから構成することで、球面収差およびコマ収差を補正することができる。また、第2レンズ群G2が少ないレンズ枚数の構成であるため、ズームレンズの軽量化、低コスト化に効果的であるとともに、ズームレンズZLの沈胴状態における厚みを小さくすることができる。
また、条件式(1)を満足することで、光学系の全長を小さくしながら、広角化を行い、良好な収差補正を行うことができる。このように、本実施形態によれば、広画角、高変倍比を有しながら、小型、低コストで良好な結像性能を有するズームレンズZLおよび、これを備えた光学機器(デジタルスチルカメラCAM)を得ることが可能になる。
ここで、条件式(1)は、第1レンズ群G1の屈折力を適切な範囲に規定するための条件式である。条件式(1)の下限値を下回る条件である場合、歪曲収差の補正が困難となり好ましくない。一方、条件式(1)の上限値を上回る条件である場合、第1レンズ群G1の屈折力が小さくなり、ペッツバール和が増大するため、非点収差、像面湾曲の補正が困難となる。また、変倍時における光学系の全長が大きくなってしまうため、好ましくない。また、広角化を達成することが困難となるため、好ましくない。
なお、本願の効果を確実にするために条件式(1)の下限値を1.85にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(1)の下限値を2.20にすることが望ましい。また、本願の効果を確実にするために条件式(1)の上限値を2.48にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(1)の上限値を2.44にすることが望ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第2レンズL2の焦点距離をfL2としたとき、次の条件式(2)で表される条件を満足することが好ましい。
0.4<(−f1)/fL2<0.8 …(2)
条件式(2)は、プラスチックレンズである第2レンズL2の屈折力を適切な範囲に規定するための条件式である。条件式(2)の下限値を下回る条件である場合、球面収差の補正が困難となり、好ましくない。一方、条件式(2)の上限値を上回る条件である場合、非点収差および像面湾曲の補正が困難となる。また、プラスチックレンズの温度変化に伴う焦点移動や性能の劣化が大きくなり、好ましくない。条件式(2)を満足することで、温度変化による影響を小さくしながら、良好な収差補正を行うことができる。
なお、本願の効果を確実にするために条件式(2)の下限値を0.45にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(2)の下限値を0.5にすることが望ましい。また、本願の効果を確実にするために条件式(2)の上限値を0.73にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(2)の上限値を0.65にすることが望ましい。
また、第2レンズL2については、第2レンズL2のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をn2とし、第2レンズL2のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をν2としたとき、次の条件式(3)で表される条件を満足することが好ましい。
n2×n2×ν2<77.0 …(3)
条件式(3)は、第2レンズL2の屈折率とアッベ数を適切な範囲に規定するための条件式である。条件式(3)の上限値を上回る条件である場合、高変倍化に伴い増大する軸上色収差を補正することが困難となり、好ましくない。また、広角端状態における像面湾曲が増大するため、好ましくない。条件式(3)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
なお、本願の効果を確実にするために条件式(3)の下限値を73.0にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(3)の下限値を70.0にすることが望ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、第4レンズL4および第5レンズL5のうち負レンズである方の焦点距離をfLnとしたとき、次の条件式(4)で表される条件を満足することが好ましい。
1.89<f2/(−fLn)<2.85 …(4)
条件式(4)は、第2レンズ群G2の焦点距離に対する第4レンズL4および第5レンズL5のうち負レンズである方の焦点距離の比を規定するための条件式である。条件式(4)の下限値を下回る条件である場合、望遠端状態における球面収差が補正不足となり、好ましくない。一方、条件式(4)の上限値を上回る条件である場合、望遠端状態における球面収差が補正過剰となり、好ましくない。条件式(4)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
なお、本願の効果を確実にするために条件式(4)の下限値を1.94にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(4)の下限値を1.99にすることが望ましい。また、本願の効果を確実にするために条件式(4)の上限値を2.78にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(4)の上限値を2.70にすることが望ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第6レンズL6における最も像側のレンズ面の曲率半径をRbとし、第6レンズL6における最も物体側のレンズ面の曲率半径をRaとしたとき、次の条件式(5)で表される条件を満足することが好ましい。
−1.8<(Rb+Ra)/(Rb−Ra)<0.1 …(5)
条件式(5)は、第3レンズ群G3の形状に関して適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(5)の下限値を下回る条件である場合、コマ収差、非点収差、および像面湾曲の補正が困難となり、好ましくない。一方、条件式(5)の上限値を上回る条件である場合、非点収差、像面湾曲、および広角端状態における歪曲収差の補正が困難となり、好ましくない。条件式(5)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
なお、本願の効果を確実にするために条件式(5)の下限値を−1.5にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(5)の下限値を−1.2にすることが望ましい。また、本願の効果を確実にするために条件式(5)の上限値を−0.4にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(5)の上限値を−0.7にすることが望ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、次の条件式(6)で表される条件を満足することが好ましい。
0.9<(−f1)/f2<1.4 …(6)
条件式(6)は、第2レンズ群G2の焦点距離に対する第1レンズ群G1の焦点距離の比を規定するための条件式である。条件式(6)の下限値を下回る条件である場合、広角端状態における歪曲収差の補正が困難となり、好ましくない。一方、条件式(6)の上限値を上回る条件である場合、第2群レンズG2の屈折力が強くなり、球面収差およびコマ収差の補正が困難となる。条件式(6)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
なお、本願の効果を確実にするために条件式(6)の下限値を1.0にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(6)の下限値を1.1にすることが望ましい。また、本願の効果を確実にするために条件式(6)の上限値を1.38にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(6)の上限値を1.35にすることが望ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第1レンズL1における像側のレンズ面の曲率半径をRdとし、第1レンズL1における物体側のレンズ面の曲率半径をRcとしたとき、次の条件式(7)で表される条件を満足することが好ましい。
−1.2<(Rd+Rc)/(Rd−Rc)<−0.1 …(7)
条件式(7)は、第1レンズL1の形状に関して適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(7)の下限値を下回る条件である場合、コマ収差、非点収差、および像面湾曲の補正が困難となり、好ましくない。一方、条件式(7)の上限値を上回る条件である場合、広角端状態における歪曲収差の補正が困難となり、好ましくない。条件式(7)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
なお、本願の効果を確実にするために条件式(7)の下限値を−1.1にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(7)の下限値を−1.05にすることが望ましい。また、本願の効果を確実にするために条件式(7)の上限値を−0.4にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(7)の上限値を−0.6にすることが望ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第1レンズL1における物体側のレンズ面から第2レンズL2における像側のレンズ面までの光軸上の距離をΣD1としたとき、次の条件式(8)で表される条件を満足することが好ましい。
0.30<ΣD1/(−f1)<0.50 …(8)
条件式(8)は、第1レンズ群G1の光軸上の厚みに関して適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(8)の下限値を下回る条件である場合、広角端状態において、非点収差および像面湾曲の補正が困難となり、好ましくない。一方、条件式(8)の上限値を上回る条件である場合、望遠端状態において、球面収差の補正が困難となる。また、沈胴状態における厚みが大きくなってしまうため、好ましくない。条件式(8)を満足することで、沈胴状態における厚みを小さくしながら、良好な収差補正を行うことができる。
なお、本願の効果を確実にするために条件式(8)の下限値を0.33にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(8)の下限値を0.35にすることが望ましい。また、本願の効果を確実にするために条件式(8)の上限値を0.46にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(8)の上限値を0.42にすることが望ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第6レンズL6が非球面を有していることが好ましい。第6レンズL6のレンズ面を非球面とすることにより、非点収差および像面湾曲を補正することができる。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第6レンズL6がプラスチックレンズであることが好ましい。第6レンズL6がプラスチックレンズである場合、レンズ加工が容易になり、加工誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第3レンズL3のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をν3としたとき、次の条件式(9)で表される条件を満足することが好ましい。
48.0<ν3 …(9)
条件式(9)は、第3レンズL3のアッベ数を適切な範囲に規定するための条件式である。条件式(9)の下限値を下回る条件である場合、高変倍化に伴い増大する軸上色収差を補正することが困難となり、好ましくない。条件式(9)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
なお、本願の効果を確実にするために条件式(9)の下限値を54.0にすることが望ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために条件式(9)の下限値を60.0にすることが望ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第3レンズL3が非球面を有していることが好ましい。第3レンズL3のレンズ面を非球面とすることにより、球面収差およびコマ収差を補正することができる。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第4レンズL4と第5レンズL5とが貼合せレンズであることが好ましい。この構成により、軸上色収差および倍率色収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第3レンズ群G3を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングが行われることが好ましい。第3レンズ群G3をフォーカシングに用いることにより、有限距離物体へのフォーカシング時に、周辺光量の低下を抑えながら、諸収差、特に像面湾曲と非点収差の変動を小さくすることができる。
ここで、上述のような構成のズームレンズZLの製造方法について、図14を参照しながら説明する。まず、円筒状の鏡筒内に、本実施形態の第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3を組み込む(ステップS1)。このとき、上述の条件式(1)や、条件式(2)、条件式(3)等をそれぞれ満足するように、第1〜第3レンズ群G1〜G3の各レンズをそれぞれ配置する。なお、各レンズを鏡筒内に組み込む際、光軸に沿った順にレンズ群を1つずつ鏡筒内に組み込んでもよく、一部または全てのレンズ群を保持部材で一体保持してから鏡筒部材と組み立ててもよい。鏡筒内に各レンズ群を組み込んだ後、鏡筒内に各レンズ群が組み込まれた状態で物体の像が形成されるか、すなわち各レンズ群の中心が揃っているかを確認する(ステップS2)。そして、像が形成されるか確認した後、ズームレンズZLの各種動作を確認する(ステップS3)。
各種動作の一例としては、変倍を行うためのレンズ群(例えば、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2)が光軸方向に沿って移動する変倍動作、遠距離物体から近距離物体への合焦を行うレンズ群(例えば、第3レンズ群G3)が光軸方向に沿って移動する合焦動作、少なくとも一部のレンズが光軸と直交方向の成分を持つように移動する手ブレ補正動作などが挙げられる。なお、本実施形態においては、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が増加するように、少なくとも第1レンズ群G1および第2レンズ群G2がそれぞれ光軸に沿って移動するようになっている。また、各種動作の確認順番は任意である。このような製造方法によれば、広画角、高変倍比を有しながら、小型、低コストで良好な結像性能を有するズームレンズZLを得ることができる。
(第1実施例)
以下、本願の各実施例を添付図面に基づいて説明する。まず、本願の第1実施例について図1〜図2および表1を用いて説明する。図1(a)は第1実施例に係るズームレンズの広角端状態における断面図であり、図1(b)はズームレンズの中間焦点距離状態における断面図であり、図1(c)はズームレンズの望遠端状態における断面図である。第1実施例に係るズームレンズZLは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備えて構成される。そして、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍(ズーミング)の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が増加するように、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2がそれぞれ光軸に沿って移動するように構成されている。なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に開口絞りSが配置される。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズL2とから構成され、第2レンズL2における両側のレンズ面が非球面となっている。第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズである第3レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第4レンズL4と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第5レンズL5とから構成され、第3レンズL3における両側のレンズ面が非球面となっている。また、第4レンズL4と第5レンズL5は互いに接合された貼合せレンズとなっている。第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズである第6レンズL6のみから構成され、第6レンズL6における像面I側のレンズ面が非球面となっている。なお、第2レンズL2と第6レンズL6は、プラスチックレンズである。また、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って移動させることにより行う。
開口絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に位置する第3レンズL3の物体側近傍に配設されており、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際、第2レンズ群G2と一体になって移動するようになっている。また、第3レンズ群G3と像面Iとの間に配置されたフィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
以下に、表1〜表6を示すが、これらは第1〜第6実施例に係るズームレンズの諸元の値をそれぞれ掲げた表である。各表の[全体諸元]において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角(最大入射角:単位は「°」)を、Yは最大像高を、BFはバックフォーカス(空気換算長)を、TLはレンズ全長(空気換算長)をそれぞれ示す。また、[レンズデータ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番を、rはレンズ面の曲率半径を、dはレンズ面の間隔を、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率を、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、面番号の右に付した*は、そのレンズ面が非球面であることを示す。また、曲率半径「∞」は平面を示し、空気の屈折率nd=1.000000はその記載を省略している。
また、[非球面データ]において示す非球面係数は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける光軸方向の変移量をX(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をRとし、円錐定数をκとし、n次(n=4,6,8,10)の非球面係数をAnとしたとき、次の条件式(10)で表される。なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0であり、記載を省略している。また、[非球面データ]において、「E-n」は「×10−n」を示す。
X(y)=(y2/R)/{1+(1−κ×y2/R21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(10)
また、[可変間隔データ]には、広角端から望遠端における焦点距離fと、各可変間隔の値を示す。また、[条件式対応値]には各条件式の対応値を示し、このとき、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、fwはズームレンズZLの広角端状態における焦点距離を、fL2は第2レンズL2の焦点距離を、fLnは第4レンズL4および第5レンズL5のうち負レンズである方の焦点距離を、ΣD1は第1レンズL1における物体側のレンズ面から第2レンズL2における像側のレンズ面までの光軸上の距離をそれぞれ示している。なお、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、後述の第2〜第6実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
下の表1に、第1実施例における各諸元を示す。なお、表1における面番号1〜16は、図1における面1〜16と対応し、表1における群番号G1〜G3は、図1における各レンズ群G1〜G3と対応している。また、第1実施例において、第3面、第4面、第6面、第7面、および第12面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(表1)
[全体諸元]
ズーム比=4.71
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=4.11 8.92 19.37
FNO=2.75 4.14 7.16
2ω=80.14 40.36 19.06
Y=2.90 3.25 3.25
BF=2.82 3.00 3.46
TL=27.33 24.49 32.01
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 -53.7096 0.6500 1.75500 52.34
2 4.5989 1.1000
3* 9.5753 2.0000 1.60740 27.00
4* 227.1210 (d4)
5 ∞ -0.4000 (開口絞り)
6* 4.7065 1.6000 1.49589 82.24
7* -9.3977 0.1000
8 4.4565 1.4500 1.83481 42.73
9 42.7350 0.4000 1.90366 31.27
10 2.7198 (d10)
11 200.0000 1.7000 1.53153 55.95
12* -8.3030 (d12)
13 ∞ 0.2100 1.51680 63.88
14 ∞ 0.3000
15 ∞ 0.5000 1.51680 63.88
16 ∞ 0.6000
[非球面データ]
第3面
κ=5.4923,A4=-3.00120E-04,A6=-8.05140E-05,A8=5.12070E-06,A10=-8.89660E-08
第4面
κ=1.0000,A4=-6.76820E-04,A6=-3.72700E-05,A8=2.11400E-06,A10=3.04940E-08
第6面
κ=0.0395,A4=-1.06920E-04,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第7面
κ=-4.5000,A4=0.00000E+00,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第12面
κ=1.0000,A4=7.62620E-04,A6=-3.12830E-05,A8=9.28290E-07,A10=0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=4.11 8.92 19.37
d4=12.195 4.524 0.971
d10=3.709 8.363 18.975
d12=1.456 1.636 2.092
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -9.40026
G2 6 7.59000
G3 11 15.04092
[条件式対応値]
f1=-9.40026
f2=7.59000
fw=4.11000
fL2=16.40125
fLn=-3.22968
ΣD1=3.75
条件式(1) (−f1)/fw=2.28717
条件式(2) (−f1)/fL2=0.57314
条件式(3) n2×n2×ν2=69.76084
条件式(4) f2/(−fLn)=2.35008
条件式(5) (Rb+Ra)/(Rb−Ra)=-0.92028
条件式(6) (−f1)/f2=1.23851
条件式(7) (Rd+Rc)/(Rd−Rc)=-0.84226
条件式(8) ΣD1/(−f1)=0.39893
条件式(9) ν3=82.24
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(9)が全て満たされていることが分かる。
図2(a)〜(c)は、第1実施例に係るズームレンズZLの諸収差図である。すなわち、図2(a)は広角端状態(f=4.11mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図2(b)は中間焦点距離状態(f=8.92mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図2(c)は望遠端状態(f=19.37mm)における無限遠合焦時の諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバーを、Aは各像高に対する半画角をそれぞれ示す。また、各収差図において、dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)、CはC線(λ=656.3nm)、FはF線(λ=486.1nm)における収差をそれぞれ示す。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。以上、収差図の説明は他の実施例においても同様である。
そして、各収差図より、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態にわたっての各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。その結果、第1実施例のズームレンズZLを搭載することにより、デジタルスチルカメラCAMにおいても、優れた光学性能を確保することができる。
(第2実施例)
以下、本願の第2実施例について図3〜図4および表2を用いて説明する。図3(a)は第2実施例に係るズームレンズの広角端状態における断面図であり、図3(b)はズームレンズの中間焦点距離状態における断面図であり、図3(c)はズームレンズの望遠端状態における断面図である。なお、第2実施例のズームレンズは、第1レンズ群G1の一部の形状を除いて第1実施例のズームレンズと同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。なお、第2実施例の第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズL2とから構成され、第2レンズL2における両側のレンズ面が非球面となっている。
下の表2に、第2実施例における各諸元を示す。なお、表2における面番号1〜16は、図3における面1〜16と対応し、表2における群番号G1〜G3は、図3における各レンズ群G1〜G3と対応している。また、第2実施例において、第3面、第4面、第6面、第7面、および第12面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(表2)
[全体諸元]
ズーム比=4.71
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=3.91 8.49 18.43
FNO=2.85 4.24 7.25
2ω=84.48 42.08 19.92
Y=2.90 3.25 3.25
BF=2.88 2.93 3.02
TL=26.27 23.33 29.85
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 300.1141 0.6000 1.75500 52.34
2 4.6753 1.1000
3* 6.6199 1.8500 1.63280 23.35
4* 13.2374 (d4)
5 ∞ -0.2000 (開口絞り)
6* 7.0117 1.2500 1.59201 67.05
7* -12.9927 0.1000
8 3.5408 1.3000 1.81600 46.63
9 14.2745 0.4000 1.79504 28.69
10 2.3832 (d10)
11 1000.0000 1.9000 1.53110 55.91
12* -6.9659 (d12)
13 ∞ 0.2100 1.51680 63.88
14 ∞ 0.3000
15 ∞ 0.5000 1.51680 63.88
16 ∞ 0.6000
[非球面データ]
第3面
κ=1.9047,A4=-7.31917E-04,A6=-4.48631E-05,A8=4.75920E-06,A10=-5.79203E-08
第4面
κ=3.2860,A4=-1.14753E-03,A6=-8.71361E-06,A8=4.45605E-06,A10=-8.73198E-08
第6面
κ=-3.6643,A4=9.48677E-04,A6=-2.49585E-05,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第7面
κ=-1.3464,A4=0.00000E+00,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第12面
κ=-1.5170,A4=3.82584E-04,A6=-4.56444E-05,A8=1.33199E-06,A10=0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=3.91 8.49 18.43
d4=11.785 4.318 0.879
d10=3.307 7.786 17.646
d12=1.512 1.557 1.657
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -9.50000
G2 6 7.29182
G3 11 13.03376
[条件式対応値]
f1=-9.50000
f2=7.29182
fw=3.91000
fL2=18.88077
fLn=-3.65272
ΣD1=3.55000
条件式(1) (−f1)/fw=2.42967
条件式(2) (−f1)/fL2=0.50316
条件式(3) n2×n2×ν2=62.25194
条件式(4) f2/(−fLn)=1.99627
条件式(5) (Rb+Ra)/(Rb−Ra)=-0.98616
条件式(6) (−f1)/f2=1.30283
条件式(7) (Rd+Rc)/(Rd−Rc)=-1.03165
条件式(8) ΣD1/(−f1)=0.37368
条件式(9) ν3=67.05
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(9)が全て満たされていることが分かる。
図4(a)〜(c)は、第2実施例に係るズームレンズZLの諸収差図である。すなわち、図4(a)は広角端状態(f=3.91mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図4(b)は中間焦点距離状態(f=8.49mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図4(c)は望遠端状態(f=18.43mm)における無限遠合焦時の諸収差図である。そして、各収差図より、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態にわたっての各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。その結果、第2実施例のズームレンズZLを搭載することにより、デジタルスチルカメラCAMにおいても、優れた光学性能を確保することができる。
(第3実施例)
以下、本願の第3実施例について図5〜図6および表3を用いて説明する。図5(a)は第3実施例に係るズームレンズの広角端状態における断面図であり、図5(b)はズームレンズの中間焦点距離状態における断面図であり、図5(c)はズームレンズの望遠端状態における断面図である。なお、第3実施例のズームレンズは、第1実施例のズームレンズと同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
下の表3に、第3実施例における各諸元を示す。なお、表3における面番号1〜16は、図5における面1〜16と対応し、表3における群番号G1〜G3は、図5における各レンズ群G1〜G3と対応している。また、第3実施例において、第3面、第4面、第6面、第7面、および第12面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(表3)
[全体諸元]
ズーム比=4.71
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=4.11 8.92 19.37
FNO=2.78 4.19 7.27
2ω=78.24 40.52 19.06
Y=2.80 3.25 3.25
BF=2.82 3.00 3.48
TL=27.39 24.83 32.66
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 -52.0251 0.7000 1.75500 52.34
2 4.5670 1.1000
3* 9.5432 1.9000 1.60740 27.00
4* 139.5530 (d4)
5 ∞ -0.4000 (開口絞り)
6* 4.5356 1.4500 1.49589 82.24
7* -9.4539 0.1000
8 4.5045 1.4000 1.83481 42.73
9 20.7499 0.4000 1.90366 31.27
10 2.7081 (d10)
11 1000.0000 1.7000 1.53153 55.95
12* -8.3201 (d12)
13 ∞ 0.2100 1.51680 63.88
14 ∞ 0.3000
15 ∞ 0.5000 1.51680 63.88
16 ∞ 0.6000
[非球面データ]
第3面
κ=5.7302,A4=-4.55676E-04,A6=-8.70426E-05,A8=5.22458E-06,A10=-1.40954E-07
第4面
κ=1.0000,A4=-7.90538E-04,A6=-4.08518E-05,A8=2.11308E-06,A10=8.73038E-09
第6面
κ=0.0048,A4=-8.48165E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第7面
κ=-4.6337,A4=0.00000E+00,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第12面
κ=1.0000,A4=7.94093E-04,A6=-3.86107E-05,A8=1.29274E-06,A10=0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=4.11 8.92 19.37
d4=12.279 4.775 1.295
d10=3.943 8.705 19.542
d12=1.447 1.628 2.109
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -9.10000
G2 6 7.59000
G3 11 15.53304
[条件式対応値]
f1=-9.10000
f2=7.59000
fw=4.11000
fL2=16.77212
fLn=-3.48322
ΣD1=3.70000
条件式(1) (−f1)/fw=2.21411
条件式(2) (−f1)/fL2=0.54257
条件式(3) n2×n2×ν2=69.76084
条件式(4) f2/(−fLn)=2.17902
条件式(5) (Rb+Ra)/(Rb−Ra)=-0.98350
条件式(6) (−f1)/f2=1.19895
条件式(7) (Rd+Rc)/(Rd−Rc)=-0.83860
条件式(8) ΣD1/(−f1)=0.40659
条件式(9) ν3=82.24
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(9)が全て満たされていることが分かる。
図6(a)〜(c)は、第3実施例に係るズームレンズZLの諸収差図である。すなわち、図6(a)は広角端状態(f=4.11mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図6(b)は中間焦点距離状態(f=8.92mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図6(c)は望遠端状態(f=19.37mm)における無限遠合焦時の諸収差図である。そして、各収差図より、第3実施例では、広角端状態から望遠端状態にわたっての各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。その結果、第3実施例のズームレンズZLを搭載することにより、デジタルスチルカメラCAMにおいても、優れた光学性能を確保することができる。
(第4実施例)
以下、本願の第4実施例について図7〜図8および表4を用いて説明する。図7(a)は第4実施例に係るズームレンズの広角端状態における断面図であり、図7(b)はズームレンズの中間焦点距離状態における断面図であり、図7(c)はズームレンズの望遠端状態における断面図である。なお、第4実施例のズームレンズは、第3レンズ群G3の一部の形状を除いて第1実施例のズームレンズと同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。なお、第4実施例の第3レンズ群G3は、像面I側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第6レンズL6のみから構成され、第6レンズL6における像面I側のレンズ面が非球面となっている。
下の表4に、第4実施例における各諸元を示す。なお、表4における面番号1〜16は、図7における面1〜16と対応し、表4における群番号G1〜G3は、図7における各レンズ群G1〜G3と対応している。また、第4実施例において、第3面、第4面、第6面、第7面、および第12面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(表4)
[全体諸元]
ズーム比=4.71
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=4.11 8.92 19.37
FNO=2.84 4.25 7.32
2ω=80.02 40.32 19.04
Y=2.90 3.25 3.25
BF=2.88 3.06 3.47
TL=26.67 23.73 30.79
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 -88.0628 0.6000 1.75500 52.34
2 4.5071 1.1000
3* 8.3914 1.9000 1.60740 27.00
4* 48.1025 (d4)
5 ∞ -0.2000 (開口絞り)
6* 4.9940 1.4500 1.59252 67.87
7* -12.2866 0.1000
8 4.1282 1.3000 1.80400 46.60
9 47.5532 0.4000 1.90366 31.27
10 2.5782 (d10)
11 -109.7494 1.7000 1.53153 55.95
12* -7.7569 (d12)
13 ∞ 0.2100 1.51680 63.88
14 ∞ 0.3000
15 ∞ 0.5000 1.51680 63.88
16 ∞ 0.6000
[非球面データ]
第3面
κ=3.7505,A4=-5.23556E-04,A6=-6.38822E-05,A8=4.09147E-06,A10=8.34490E-08
第4面
κ=1.0000,A4=-8.82339E-04,A6=-2.97720E-05,A8=2.56702E-06,A10=1.00043E-07
第6面
κ=0.2498,A4=-1.27311E-04,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第7面
κ=-9.5626,A4=0.00000E+00,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第12面
κ=1.0000,A4=8.20445E-04,A6=-3.35483E-05,A8=1.10407E-06,A10=0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=4.11 8.92 19.37
d4=11.899 4.311 0.809
d10=3.546 8.010 18.161
d12=1.508 1.689 2.099
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -9.40000
G2 6 7.40302
G3 11 15.61305
[条件式対応値]
f1=-9.40000
f2=7.40302
fw=4.11000
fL2=16.43751
fLn=-3.02944
ΣD1=3.60000
条件式(1) (−f1)/fw=2.28710
条件式(2) (−f1)/fL2=0.57186
条件式(3) n2×n2×ν2=69.76084
条件式(4) f2/(−fLn)=2.44369
条件式(5) (Rb+Ra)/(Rb−Ra)=-1.15211
条件式(6) (−f1)/f2=1.26975
条件式(7) (Rd+Rc)/(Rd−Rc)=-0.90262
条件式(8) ΣD1/(−f1)=0.38298
条件式(9) ν3=67.87
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(9)が全て満たされていることが分かる。
図7(a)〜(c)は、第4実施例に係るズームレンズZLの諸収差図である。すなわち、図7(a)は広角端状態(f=4.11mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図7(b)は中間焦点距離状態(f=8.92mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図7(c)は望遠端状態(f=19.37mm)における無限遠合焦時の諸収差図である。そして、各収差図より、第4実施例では、広角端状態から望遠端状態にわたっての各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。その結果、第4実施例のズームレンズZLを搭載することにより、デジタルスチルカメラCAMにおいても、優れた光学性能を確保することができる。
(第5実施例)
以下、本願の第5実施例について図9〜図10および表5を用いて説明する。図9(a)は第5実施例に係るズームレンズの広角端状態における断面図であり、図9(b)はズームレンズの中間焦点距離状態における断面図であり、図9(c)はズームレンズの望遠端状態における断面図である。なお、第5実施例のズームレンズは、第2レンズ群G2の一部の形状を除いて第1実施例のズームレンズと同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。なお、第5実施例の第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズである第3レンズL3と、両凸形状の正レンズである第4レンズL4と、両凹形状の負レンズである第5レンズL5とから構成され、第3レンズL3における物体側のレンズ面が非球面となっている。また、第4レンズL4と第5レンズL5は互いに接合された貼合せレンズとなっている。
下の表5に、第5実施例における各諸元を示す。なお、表5における面番号1〜16は、図9における面1〜16と対応し、表5における群番号G1〜G3は、図9における各レンズ群G1〜G3と対応している。また、第5実施例において、第3面、第4面、第6面、および第12面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(表5)
[全体諸元]
ズーム比=4.71
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=4.12 8.94 19.40
FNO=2.68 4.09 7.16
2ω=80.08 39.9 19.08
Y=2.90 3.25 3.25
BF=2.91 2.91 2.91
TL=25.06 22.98 30.05
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 -182.1496 0.6000 1.69680 55.52
2 4.3497 1.1500
3* 6.5115 1.6500 1.60740 27.00
4* 14.2205 (d4)
5 ∞ -0.2000 (開口絞り)
6* 5.4468 1.4000 1.59201 67.05
7 -11.5330 0.1000
8 3.7043 1.4500 1.69680 55.52
9 -17.8839 0.4000 1.80100 34.96
10 2.4415 (d10)
11 1000.0000 1.8500 1.53110 55.91
12* -6.9478 (d12)
13 ∞ 0.2100 1.51680 63.88
14 ∞ 0.3000
15 ∞ 0.5000 1.51680 63.88
16 ∞ 0.6000
[非球面データ]
第3面
κ=2.0284,A4=-4.99236E-04,A6=1.29842E-05,A8=-7.35509E-06,A10=3.77110E-07
第4面
κ=-4.4453,A4=-4.69828E-04,A6=2.45045E-05,A8=-1.00766E-05,A10=5.59250E-07
第6面
κ=0.0983,A4=-3.92054E-04,A6=4.86503E-06,A8=-2.76862E-06,A10=0.00000E+00
第12面
κ=-6.5208,A4=-1.32246E-03,A6=1.48100E-05,A8=1.77832E-06,A10=-6.60718E-08
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=4.12 8.94 19.40
d4=10.838 4.059 0.934
d10=2.910 7.609 17.806
d12=1.542 1.542 1.542
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -9.40000
G2 6 7.10682
G3 11 13.00000
[条件式対応値]
f1=-9.40000
f2=7.10682
fw=4.12
fL2=18.29561
fLn=-2.65863
ΣD1=3.40000
条件式(1) (−f1)/fw=2.28155
条件式(2) (−f1)/fL2=0.51378
条件式(3) n2×n2×ν2=69.76084
条件式(4) f2/(−fLn)=2.67311
条件式(5) (Rb+Ra)/(Rb−Ra)=-0.98620
条件式(6) (−f1)/f2=1.32267
条件式(7) (Rd+Rc)/(Rd−Rc)=-0.95335
条件式(8) ΣD1/(−f1)=0.36170
条件式(9) ν3=67.05
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(9)が全て満たされていることが分かる。
図10(a)〜(c)は、第5実施例に係るズームレンズZLの諸収差図である。すなわち、図10(a)は広角端状態(f=4.12mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図10(b)は中間焦点距離状態(f=8.94mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図10(c)は望遠端状態(f=19.40mm)における無限遠合焦時の諸収差図である。そして、各収差図より、第5実施例では、広角端状態から望遠端状態にわたっての各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。その結果、第5実施例のズームレンズZLを搭載することにより、デジタルスチルカメラCAMにおいても、優れた光学性能を確保することができる。
(第6実施例)
以下、本願の第6実施例について図11〜図12および表6を用いて説明する。図11(a)は第6実施例に係るズームレンズの広角端状態における断面図であり、図11(b)はズームレンズの中間焦点距離状態における断面図であり、図11(c)はズームレンズの望遠端状態における断面図である。第6実施例のズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備えて構成される。そして、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍(ズーミング)の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が減少するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3がそれぞれ光軸に沿って移動するように構成されている。なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に開口絞りSが配置される。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズL2とから構成され、第2レンズL2における両側のレンズ面が非球面となっている。第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズである第3レンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第4レンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第5レンズL5とから構成され、第3レンズL3における物体側のレンズ面が非球面となっている。第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズである第6レンズL6のみから構成され、第6レンズL6における像面I側のレンズ面が非球面となっている。第4レンズ群G4は、像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第7レンズL7のみから構成される。なお、第2レンズL2と第6レンズL6は、プラスチックレンズである。また、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って移動させることにより行う。
開口絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に位置する第3レンズL3の物体側近傍に配設されており、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際、第2レンズ群G2と一体になって移動するようになっている。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されたフィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
下の表6に、第6実施例における各諸元を示す。なお、表6における面番号1〜19は、図11における面1〜19と対応し、表6における群番号G1〜G4は、図11における各レンズ群G1〜G4と対応している。また、第6実施例において、第3面、第4面、第6面、および第13面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(表6)
[全体諸元]
ズーム比=4.24
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=4.20 8.65 17.80
FNO=2.93 4.29 7.39
2ω=79.00 42.28 20.74
Y=2.90 3.25 3.25
BF=1.57 1.57 1.57
TL=26.64 24.59 30.53
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 -53.6797 0.6000 1.72916 54.61
2 4.4070 1.3000
3* 10.1496 1.6000 1.60740 27.00
4* 401.3754 (d4)
5 ∞ -0.2000 (開口絞り)
6* 3.3492 1.4000 1.69350 53.18
7 -25.3374 0.3500
8 15.8658 0.4000 1.72825 28.38
9 2.6358 0.5000
10 6.2878 1.0000 1.77250 49.62
11 15.4609 (d11)
12 19.2128 1.8000 1.53110 55.91
13* -11.7544 (d13)
14 -16.9195 0.6000 1.68893 31.16
15 -29.7442 (d15)
16 ∞ 0.2100 1.51680 63.88
17 ∞ 0.2000
18 ∞ 0.5000 1.51680 63.88
19 ∞ 0.6000
[非球面データ]
第3面
κ=2.9663,A4=7.57948E-04,A6=-5.54924E-06,A8=-5.41331E-06,A10=3.88224E-07
第4面
κ=5.0000,A4=4.03158E-05,A6=-7.41052E-05,A8=-7.73247E-07,A10=1.43586E-07
第6面
κ=0.8784,A4=-1.77737E-03,A6=-1.44113E-04,A8=-5.74580E-06,A10=0.00000E+00
第13面
κ=5.5518,A4=8.74312E-04,A6=-5.81090E-05,A8=4.65809E-06,A10=-9.31475E-08
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=4.20 8.65 17.80
d4=10.853 3.959 0.604
d11=3.649 8.732 18.498
d13=1.216 0.974 0.509
d15=0.303 0.303 0.303
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -9.28182
G2 6 7.93978
G3 12 14.01388
G4 14 -58.06828
[条件式対応値]
f1=-9.28182
f2=7.93978
fw=4.20000
fL2=17.11699
fLn=-4.39645
ΣD1=3.50000
条件式(1) (−f1)/fw=2.209957
条件式(2) (−f1)/fL2=0.5422577
条件式(3) n2×n2×ν2=69.76083852
条件式(4) f2/(−fLn)=1.80595
条件式(5) (Rb+Ra)/(Rb−Ra)=-0.24085
条件式(6) (−f1)/f2=1.16903
条件式(7) (Rd+Rc)/(Rd−Rc)=-0.84826
条件式(8) ΣD1/(−f1)=0.37708
条件式(9) ν3=53.18000
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(9)が全て満たされていることが分かる。
図12(a)〜(c)は、第6実施例に係るズームレンズZLの諸収差図である。すなわち、図12(a)は広角端状態(f=4.20mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図12(b)は中間焦点距離状態(f=8.65mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図12(c)は望遠端状態(f=17.80mm)における無限遠合焦時の諸収差図である。そして、各収差図より、第6実施例では、広角端状態から望遠端状態にわたっての各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。その結果、第6実施例のズームレンズZLを搭載することにより、デジタルスチルカメラCAMにおいても、優れた光学性能を確保することができる。
以上、各実施例によれば、広画角、高変倍比を有しながら、小型、低コストで良好な結像性能を有するズームレンズおよび光学機器(デジタルスチルカメラ)を実現することができる。
なお、上述の実施形態において、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
上述の各実施例において、ズームレンズとして3群および4群構成を示したが、5群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用することができ、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。特に、第3レンズ群を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第2レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
また、開口絞りは第2レンズ群近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
また、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
また、本実施形態のズームレンズ(変倍光学系)は、変倍比が3〜10程度である。
また、本実施形態のズームレンズ(変倍光学系)は、第1レンズ群が、正レンズ成分を1つと、負レンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第2レンズ群は、正レンズ成分を2つと、負レンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第3レンズ群は、正レンズ成分を1つ有するのが好ましい。
また、本実施形態のズームレンズ(変倍光学系)をデジタルスチルカメラに使用しているが、これに限られるものではなく、デジタルビデオカメラ等の光学機器にも使用することができる。
CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)
ZL ズームレンズ
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L1 第1レンズ L2 第2レンズ
L3 第3レンズ L4 第4レンズ
L5 第5レンズ L6 第6レンズ
S 開口絞り I 像面

Claims (14)

  1. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群がそれぞれ光軸に沿って移動するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負屈折力を有する第1レンズと、正屈折力を有する第2レンズとからなり、前記第2レンズが非球面を有するプラスチックレンズであり、
    前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正屈折力を有する第3レンズと、第4レンズと、第5レンズとからなり、前記第4レンズおよび前記第5レンズのうちいずれか一方が負レンズであって他方が正レンズであり、
    前記第3レンズ群は、正屈折力を有する第6レンズからなり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.50<(−f1)/fw<2.52
    0.4<(−f1)/fL2<0.8
    n2×n2×ν2<77.0
    1.89<f2/(−fLn)<2.85
    0.9<(−f1)/f2<1.35
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離、
    fL2:前記第2レンズの焦点距離、
    n2:前記第2レンズの屈折率、
    ν2:前記第2レンズのアッベ数、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
    fLn:前記第4レンズおよび前記第5レンズのうち前記負レンズである方の焦点距離。
  2. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群がそれぞれ光軸に沿って移動するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負屈折力を有する第1レンズと、正屈折力を有する第2レンズとからなり、前記第2レンズが非球面を有するプラスチックレンズであり、
    前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正屈折力を有する第3レンズと、第4レンズと、第5レンズとからなり、前記第4レンズおよび前記第5レンズのうちいずれか一方が負レンズであって他方が正レンズであり、
    前記第3レンズ群は、正屈折力を有する第6レンズからなり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.50<(−f1)/fw<2.52
    0.4<(−f1)/fL2<0.8
    n2×n2×ν2<77.0
    −1.8<(Rb+Ra)/(Rb−Ra)<0.1
    1.1<(−f1)/f2<1.35
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離、
    fL2:前記第2レンズの焦点距離、
    n2:前記第2レンズの屈折率、
    ν2:前記第2レンズのアッベ数、
    Rb:前記第6レンズにおける最も像側のレンズ面の曲率半径、
    Ra:前記第6レンズにおける最も物体側のレンズ面の曲率半径、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
  3. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群がそれぞれ光軸に沿って移動するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負屈折力を有する第1レンズと、正屈折力を有する第2レンズとからなり、前記第2レンズが非球面を有するプラスチックレンズであり、
    前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正屈折力を有する第3レンズと、第4レンズと、第5レンズとからなり、前記第4レンズと前記第5レンズとが貼合せレンズであって、前記第4レンズおよび前記第5レンズのうちいずれか一方が負レンズであって他方が正レンズであり、
    前記第3レンズ群は、正屈折力を有する第6レンズからなり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.50<(−f1)/fw<2.52
    0.4<(−f1)/fL2<0.8
    n2×n2×ν2<77.0
    0.9<(−f1)/f2<1.4
    −1.2<(Rd+Rc)/(Rd−Rc)<−0.1
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離、
    fL2:前記第2レンズの焦点距離、
    n2:前記第2レンズの屈折率、
    ν2:前記第2レンズのアッベ数、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
    Rd:前記第1レンズにおける像側のレンズ面の曲率半径、
    Rc:前記第1レンズにおける物体側のレンズ面の曲率半径。
  4. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第4レンズおよび前記第5レンズのうち前記負レンズである方の焦点距離をfLnとしたとき、次式
    1.89<f2/(−fLn)<2.85
    の条件を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  5. 前記第6レンズにおける最も像側のレンズ面の曲率半径をRbとし、前記第6レンズにおける最も物体側のレンズ面の曲率半径をRaとしたとき、次式
    −1.8<(Rb+Ra)/(Rb−Ra)<0.1
    の条件を満足することを特徴とする請求項1または3に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズにおける像側のレンズ面の曲率半径をRdとし、前記第1レンズにおける物体側のレンズ面の曲率半径をRcとしたとき、次式
    −1.2<(Rd+Rc)/(Rd−Rc)<−0.1
    の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズにおける物体側のレンズ面から前記第2レンズにおける像側のレンズ面までの光軸上の距離をΣD1としたとき、次式
    0.30<ΣD1/(−f1)<0.50
    の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズと前記第5レンズとが貼合せレンズであることを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  9. 前記第6レンズが非球面を有していることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第6レンズがプラスチックレンズであることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第3レンズのアッベ数をν3としたとき、次式
    48.0<ν3
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第3レンズが非球面を有していることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第3レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングが行われることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  14. 物体の像を所定の面上に結像させるズームレンズを備えた光学機器であって、
    前記ズームレンズが請求項1から13のいずれか一項に記載のズームレンズであることを特徴とする光学機器。
JP2011172297A 2010-08-31 2011-08-05 ズームレンズおよび光学機器 Active JP5344322B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172297A JP5344322B2 (ja) 2010-10-15 2011-08-05 ズームレンズおよび光学機器
US13/215,391 US8503093B2 (en) 2010-08-31 2011-08-23 Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
CN201110263136.8A CN102385148B (zh) 2010-08-31 2011-08-31 变焦镜头、光学设备和用于制造变焦镜头的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232776 2010-10-15
JP2010232776 2010-10-15
JP2011172297A JP5344322B2 (ja) 2010-10-15 2011-08-05 ズームレンズおよび光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012103675A JP2012103675A (ja) 2012-05-31
JP5344322B2 true JP5344322B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=46394080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011172297A Active JP5344322B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-05 ズームレンズおよび光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344322B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536557B1 (ko) * 2013-12-19 2015-07-15 주식회사 코렌 촬영 렌즈 광학계

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176389A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6226610B2 (ja) * 2013-07-30 2017-11-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6550700B2 (ja) * 2013-08-09 2019-07-31 株式会社ニコン ズームレンズ、及び光学機器
JP6887671B2 (ja) * 2017-06-05 2021-06-16 株式会社シグマ 大口径広角レンズ
KR102595462B1 (ko) * 2018-04-04 2023-10-30 삼성전기주식회사 줌 광학계

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258059A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006065182A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2006133283A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 小型ズームレンズ
US7808720B2 (en) * 2006-12-28 2010-10-05 Hoya Corporation Standard zoom lens system
JP2008233499A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujinon Corp 3群ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536557B1 (ko) * 2013-12-19 2015-07-15 주식회사 코렌 촬영 렌즈 광학계

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012103675A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8503093B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
JP5557092B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP2010085875A (ja) ズームレンズ、光学機器及び製造方法
JP5648894B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5594607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5344322B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5510784B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5668409B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5713227B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5434447B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP5333906B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5423299B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP6627220B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5245738B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5532402B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5212813B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP2013178300A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5825109B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5594606B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5434006B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、および変倍方法
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5252287B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5115870B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5500415B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP6149405B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの変倍方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250