JP4017752B2 - 撮影レンズの組立時ピント調整方法 - Google Patents

撮影レンズの組立時ピント調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4017752B2
JP4017752B2 JP17991198A JP17991198A JP4017752B2 JP 4017752 B2 JP4017752 B2 JP 4017752B2 JP 17991198 A JP17991198 A JP 17991198A JP 17991198 A JP17991198 A JP 17991198A JP 4017752 B2 JP4017752 B2 JP 4017752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
δfb
lens group
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17991198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000009982A (ja
Inventor
勝 江口
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP17991198A priority Critical patent/JP4017752B2/ja
Publication of JP2000009982A publication Critical patent/JP2000009982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017752B2 publication Critical patent/JP4017752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、組立時に、撮影レンズのフォーカスレンズ群の初期位置と撮像面位置を決定する撮影レンズの組立時ピント調整方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
高級な撮影レンズでは、可動重量を減らしてAFに対応しやすくするために、複数のレンズ群のうちの一部を可動のフォーカスレンズ群としている。このような撮影レンズでは、組立時に、可動群と固定群の間に不可避の初期位置誤差が存在し、さらにレンズや枠部品等の製造誤差によりピント位置が変化する。それらをメカ的に高精度に位置出しすることは可能であるが、鏡筒の大型化、コストアップに繋がる。
【0003】
デジタルカメラ用の撮影レンズは、銀塩写真カメラの撮影レンズに比べて、画面サイズ(撮像素子サイズ)が小さいため焦点距離が短い。このため、従来の低級機では、パンフォーカスや全体繰り出し方式が採用されてきた。しかし最近の小型化と高精細化の進展によってCCD撮像素子の画素が微細化された結果、デジタルカメラの撮影レンズもまた、大口径、高解像度のものが必要とされ、加えて高精度なAF機能が要求されている。このため、同様の問題がクローズアップされている。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、レンズ系の一部でフォーカシングする撮影レンズにおいて、組立時のフォーカスレンズ群の初期位置と撮像面位置とを、簡単にかつ高精度に定めることができる撮影レンズの組立時ピント調整方法を得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】
本発明は、複数のレンズ群からなる撮影レンズ系の一部のレンズ群を可動のフォーカスレンズ群とし、組立時に、このフォーカスレンズ群の初期位置と、撮影レンズ系の撮像面位置とを定める組立時ピント調整方法において、フォーカスレンズ群が撮像面の画面中心近傍に合焦するときと周辺に合焦するときとの該フォーカスレンズ群の移動量Δx 1 を検出するステップと;フォーカスレンズ群を基準位置から単位移動量移動させたときの中心部と周辺部のピント移動量をそれぞれΔfBとΔDMとしたとき、t={ΔDM・ΔfB/(ΔDM - ΔfB)}Δx 1 を演算し、撮像面位置を、該tだけ移動させるステップと;
Δx 2 ={ΔfB/(ΔDM - ΔfB)}Δx 1 を演算し、フォーカスレンズ群をΔx 1 +Δx 2 だけ移動させるステップと;を有することを特徴としている。
【0006】
本発明方法は、撮像面に、撮影情報を電気信号に変換する撮像素子を配置するデジタルカメラ用の撮影レンズに用いて好適である。そして、撮像素子の組立時位置は、少なくとも、取付基準面と撮像素子との間に挿入するスペーサの厚さによって調整することができる。
【0007】
本発明方法は、次の条件式(1)を満足する撮影レンズ系に適用することが好ましい
(1)0.2<ΔDM−ΔfB<0.5
但し、
ΔfB:フォーカスレンズ群を基準位置から単位移動量移動させたときの中心部のピント移動量、
ΔDM:フォーカスレンズ群を基準位置から単位移動量移動させたときの周辺部のピント移動量、
である。
【0008】
条件式(1)の下限を越えると、像面湾曲の変化感度が小さくなるため、調整時のフォーカスレンズ群の移動量が大きくなり過ぎる。上限を越えると、像面湾曲の変化感度が大きくなり、フォーカスレンズ群の位置による像面湾曲変化感度の違いが大きくなるため、調整の精度が悪くなる。また、作業性も悪くなる。
【0009】
フォーカスレンズ群が撮像面の画面中心近傍に合焦するときと周辺に合焦するときとの合焦検出は、撮像素子によって行うことができる。この合焦検出は、矩形の撮像素子の長辺方向の中心部と周辺部で行うことにより、撮像素子からの信号処理が容易になる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による撮影レンズの組立時ピント調整方法を実現するための装置構成の一例を示している。この実施形態は、デジタルカメラに適用したものであり、撮影レンズ系としては、物体側から順に、負のパワーの前群レンズ11と、正のパワーの後群レンズ12とを有し、前群レンズ11を固定し、後群レンズ12を可動のフォーカスレンズ群とした最も簡単な2群レンズ系を想定している。フォーカスレンズ群12は、直進ガイド13及び送りねじ機構14により光軸方向に進退可能であり、駆動モータ15、パルサー16及び制御回路17により、その光軸方向位置の制御及び検出ができる。撮像面には、デジタルカメラの撮像素子20が位置しており、組立時には、この撮像素子20がコントラスト検出器21に接続される。撮像素子20の前方には、フィルタ類19が配置されている。
【0011】
コントラスト検出器21は、チャート22の像のコントラストを検出し、最大コントラストのときにピントが合っている(合焦状態)であると判断する。この合焦判断は、撮像素子20の画面の任意位置で行うことができる。
【0012】
撮像素子20は、正面矩形であり、チャート22も図3に示すように対応させて矩形である。チャート22には、画面の横方向の左右にそれぞれ周辺部コントラストチャート22Pが描かれ、画面の中心部に中心部コントラストチャート22Cが描かれている。
【0013】
以上の装置構成において、本実施例は、組立状態でのフォーカスレンズ群12の正しい初期位置の検出、及び撮像素子20の正しい位置の決定を行うために、次の各ステップを実行する。フォーカスレンズ群12と撮像素子20は、設計通りの位置にはなく、当然、メリジオナル像面の像面湾曲とピント位置は、設計値からずれているとする。図2は、本発明方法の原理を示している。
【0014】
第1ステップ;
フォーカスレンズ群12と撮像素子20を初期位置に設定し、駆動モータ15、送りねじ機構14によりフォーカスレンズ群12を移動させて、チャート22の中心部コントラストチャート22Cを撮像素子20の中心部(の画素)に合焦させる。合焦か否かは、コントラスト検出器21によって検出される中心部コントラストチャート22Cのコントラストが最大になる位置で判定する。このときのフォーカスレンズ群12の位置を基準位置とし、パルサー16及び制御回路17内のメモリにより、この基準位置を記憶する。
【0015】
第2ステップ;
次に、駆動モータ15、送りねじ機構14によりフォーカスレンズ群12を移動させて、チャート22の周辺部コントラストチャート22Pを撮像素子20の周辺部(の画素)に合焦させる。このときのフォーカスレンズ群12の基準位置からの移動量をΔx1とし、パルサー16及び制御回路17により、この移動量を検出する。このΔx1には、中心部と周辺部のピント誤差、つまり像面湾曲の変化感度の情報が含まれている。
【0016】
合焦検出を、図3のように、矩形の撮像素子20の長辺方向の中心部と周辺部で行うと、撮像素子20の走査線方向の1ラインの出力だけで、合焦判定を行うことができるという利点がある。図3の右方は、合焦時のコントラスト検出器21の出力波形の例を示している。
【0017】
第3ステップ;
以上のステップとは別に、前群レンズ11とフォーカスレンズ群12の設計データから、中心部のピント感度ΔfB(フォーカスレンズ群12を基準位置から単位移動量移動させたときの中心部のピント移動量)と、周辺部のピント感度ΔDM(フォーカスレンズ群12を基準位置から単位移動量移動させたときの周辺部のピント移動量)を求める。そして、フォーカスレンズ群12をΔx2だけさらに移動させたときに像面湾曲がゼロになると仮定すると、次式が成り立つ。
ΔfB・Δx1+ΔfB・Δx2=ΔDM・Δx2
Δx2={ΔfB/(ΔDMーΔfB)}Δx1
【0018】
A式の左辺または右辺は、撮像素子20を初期位置から後方へ移動させる量tを示しており、 t={ΔDM・ΔfB/(ΔDM-ΔfB)}Δx1 Cで与えられる。よって、撮像素子20の取付基準面20R(図4)と撮像素子20との間に、厚さtのスペーサを介在させれば、設計通りの性能が得られることになる。ΔfB、ΔDM、及びΔx1は、以上の測定及び設計情報により得られるから、撮像素子20の組立時位置を正確に決定することができる。フォーカスレンズ群12の調整後の位置、つまり初期位置は、Δx1+Δx2を加えた位置とし、制御回路17内のメモリに記憶する。
【0019】
スペーサの厚さは、計算値通りとすることが理想であるが、撮影レンズ系には被写界深度があり、像面湾曲にも許容値があるから、予め用意した厚さのスペーサを適宜選択使用し、あるいは重ねて使用することができる。図4、図5は、取付基準面20Rと撮像素子20との間へのスペーサ25の挿入例を示している。また、図6は、スペーサ厚と、残存像面湾曲の関係を示している。
【0020】
以上は最も簡単な2群レンズ系の組立時ピント調整方法に本発明を適用したものであるが、本発明は、複数のレンズ群の一部をフォーカスレンズ群とする撮影レンズすべてに適用することができる。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、レンズ系の一部でフォーカシングする撮影レンズにおいて、組立時のフォーカスレンズ群の初期位置と撮像面位置とを、簡単にかつ高精度に定めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮影レンズの組立時ピント調整方法を実現するための一実施形態を示す図である。
【図2】本発明による撮影レンズの組立時ピント調整方法の原理を示す図である。
【図3】本発明方法に適用するコントラストチャートの一例を示す正面図である。
【図4】撮像素子位置を調整するスペーサの挿入状態を示す図である。
【図5】同スペーサの別の挿入状態を示す図である。
【図6】スペーサ厚と残存像面湾曲の関係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
11 前群レンズ
12 フォーカスレンズ群
20 撮像素子
20R 取付基準面
21 コントラスト検出器
22 チャート
25 スペーサ

Claims (6)

  1. 複数のレンズ群からなる撮影レンズ系の一部のレンズ群を可動のフォーカスレンズ群とし、組立時に、このフォーカスレンズ群の初期位置と、撮影レンズ系の撮像面位置とを定める組立時ピント調整方法において、
    上記フォーカスレンズ群が撮像面の画面中心近傍に合焦するときと周辺に合焦するときとの該フォーカスレンズ群の移動量Δx 1 を検出するステップと;
    フォーカスレンズ群を基準位置から単位移動量移動させたときの中心部と周辺部のピント移動量をそれぞれΔfBとΔDMとしたとき、t={ΔDM・ΔfB/(ΔDM - ΔfB)}Δx 1 を演算し、撮像面位置を、該tだけ移動させるステップと;
    Δx 2 ={ΔfB/(ΔDM - ΔfB)}Δx 1 を演算し、フォーカスレンズ群をΔx 1 +Δx 2 だけ移動させるステップと;
    を有することを特徴とする撮影レンズの組立時ピント調整方法。
  2. 請求項1記載の組立時ピント調整方法において、撮像面は、撮影情報を電気信号に変換する撮像素子である撮影レンズの組立時ピント調整方法。
  3. 請求項2記載の組立時ピント調整方法において、撮像素子の組立時位置は、取付基準面と撮像素子との間に挿入するスペーサの厚さによって調整される撮影レンズの組立時ピント調整方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の組立時ピント調整方法において、次の条件式(1)を満足する撮影レンズの組立時ピント調整方法。
    (1)0.2<ΔDM−ΔfB<0.5
  5. 請求項2ないし4のいずれか1項記載の組立時ピント調整方法において、フォーカスレンズ群が撮像面の画面中心近傍に合焦するときと周辺に合焦するときとの合焦検出は、撮像素子によって行われる撮影レンズの組立時ピント調整方法。
  6. 請求項5記載の組立時ピント調整方法において、合焦検出は、矩形の撮像素子の長辺方向の中心部と周辺部で行う撮影レンズの組立時ピント調整方法。
JP17991198A 1998-06-26 1998-06-26 撮影レンズの組立時ピント調整方法 Expired - Fee Related JP4017752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17991198A JP4017752B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 撮影レンズの組立時ピント調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17991198A JP4017752B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 撮影レンズの組立時ピント調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000009982A JP2000009982A (ja) 2000-01-14
JP4017752B2 true JP4017752B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=16074079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17991198A Expired - Fee Related JP4017752B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 撮影レンズの組立時ピント調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017752B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI662314B (zh) * 2018-05-11 2019-06-11 光芒光學股份有限公司 鏡頭及其製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117272B2 (ja) * 2008-04-30 2013-01-16 Hoya株式会社 ズームレンズの調整方法
JP5477074B2 (ja) * 2010-03-12 2014-04-23 オムロン株式会社 計測処理用撮像装置
JP2013200459A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Konica Minolta Inc カメラモジュールの製造方法及びカメラモジュール
CN103257511B (zh) * 2013-04-27 2016-01-20 宁波舜宇光电信息有限公司 一种基于镜头场曲的自动对焦方法
JP6704287B2 (ja) * 2016-05-12 2020-06-03 株式会社nittoh レンズ鏡筒
CN109387921A (zh) * 2017-08-11 2019-02-26 宁波舜宇光电信息有限公司 光学镜头、摄像模组及其组装方法
JP7239435B2 (ja) 2019-10-03 2023-03-14 京セラ株式会社 撮像装置、移動体、および撮像装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI662314B (zh) * 2018-05-11 2019-06-11 光芒光學股份有限公司 鏡頭及其製造方法
US10634866B2 (en) 2018-05-11 2020-04-28 Rays Optics Inc. Lens and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000009982A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444488B2 (ja) レンズ及び撮像システム
US8111322B2 (en) Imaging apparatus with interchangeable lens apparatus, the lens apparatus having a memory for storing optical performance data of the lens apparatus
US6208811B1 (en) Automatic focussing system
JPH05257062A (ja) 自動焦点装置
JP4017752B2 (ja) 撮影レンズの組立時ピント調整方法
JPH0630321A (ja) レンズ制御装置
JP4886503B2 (ja) レンズ鏡筒
US7589768B2 (en) Image-taking apparatus and focus control method of image-taking apparatus with first and second control method in first zoom state and only second control method in second zoom state
JP2009282551A (ja) 撮像装置および撮像システム
JPH1123949A (ja) 撮影レンズの画角補正装置
JP2009169232A (ja) カメラのレンズ鏡筒
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
JP2601839B2 (ja) ズームレンズの自動焦点調節装置
JP3038595B2 (ja) フォーカスレンズ制御装置
JP3216285B2 (ja) 光学機器
JP7087052B2 (ja) レンズ制御装置、制御方法
US11829000B2 (en) Optical apparatus, its control method, and storage medium
JP2010169734A (ja) レンズ装置
JP2006011035A (ja) 自動合焦装置、撮像装置及び合焦位置検出方法
JPH066653A (ja) レンズ位置制御装置
US20200073079A1 (en) Optical apparatus, control method, and storage medium
JP2699645B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2008249826A (ja) 撮影装置及び焦点調節方法
JP2001124981A (ja) 撮影装置
JP2001124980A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees