JPH066653A - レンズ位置制御装置 - Google Patents

レンズ位置制御装置

Info

Publication number
JPH066653A
JPH066653A JP4162938A JP16293892A JPH066653A JP H066653 A JPH066653 A JP H066653A JP 4162938 A JP4162938 A JP 4162938A JP 16293892 A JP16293892 A JP 16293892A JP H066653 A JPH066653 A JP H066653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focus
focusing
backlash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4162938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244773B2 (ja
Inventor
Kenichi Kimura
研一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16293892A priority Critical patent/JP3244773B2/ja
Publication of JPH066653A publication Critical patent/JPH066653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244773B2 publication Critical patent/JP3244773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リヤーフォーカス式ズームレンズの合焦レン
ズを移動させる時に生じるバックラッシュによる移動誤
差を軽減すること。 【構成】 変倍作用を行なわせる変倍レンズ群と、該変
倍レンズ群より像面側に設けられ焦点調節のための合焦
レンズ群とにより少なくとも構成されワイド端からテレ
端への変倍動作に対して所定の被写体距離に対して合焦
状態を維持するために前記合焦レンズ群の移動方向が反
転するように設定されたズームレンズと、少なくとも前
記変倍レンズ群のレンズ位置情報にもとづいて前記合焦
レンズ群の移動すべき移動情報を記憶した移動情報記憶
手段を有したレンズ位置制御装置において、前記合焦レ
ンズ群の移動方向が反転する時に生じるバックラッシュ
の量に関する情報を記憶した記憶手段を有し、前記移動
情報記憶手段と前記記憶手段の各記憶情報にもとづいて
前記合焦レンズ群の移動を制御したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リヤーフォーカス方式
のズームレンズのレンズ位置制御装置、特に焦点面のボ
ケを直接評価し、その情報に基づいて焦点調節を行う自
動焦点調節装置を有するビデオカメラに好適なズームレ
ンズ位置制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりビデオカメラ等に用いられてい
る焦点距離可変の撮影レンズ、所謂ズームレンズとして
多くの光学設計例が知られている。特に光軸前方の第1
群レンズ群が焦点調節の為のレンズであり、第2群が変
倍の為のレンズ群、第3群が補正の為のレンズ群とな
り、第2群、第3群が所定の関係で連動することによっ
て、ズーム動作を成し、第4群が結像の為の固定のレン
ズ群となる所謂4群ズームは最も一般的なズームレンズ
構成と言える。この4群ズームレンズにおいては焦点調
節の為の第1群レンズ群と、焦点距離可変の為の第2、
第3群レンズ群は、全く別個に機能することから、ズー
ミングに連動して第1群を動かしたり焦点調節の為に第
2群を動かしたりする必要はない。この為比較的簡単な
構成で鏡筒メカニズムを達成できた。
【0003】これに対して焦点調節の為のレンズ群を第
3群以降のレンズ群とする、所謂インナーフォーカスタ
イプのズームレンズが知られている。インナーフォーカ
スタイプのレンズ構成の場合、前述の4群ズームレンズ
と異り、焦点距離によって、焦点調節の為のレンズ群が
最もくり出した位置にある場合に撮影可能(合焦可能)
な最至近距離が変化する。特にワイド端ではレンズ直前
迄合焦可能となるという、4群ズームレンズでは達成で
きない大きな利点があった。しかし、一方で、この様な
インナーフォーカスタイプのズームレンズでは、焦点調
節の為のレンズ群が変倍の為のレンズ群より後方にある
ことから、被写体距離が変化しなくてもズーミングによ
って焦点調節の為のレンズ群を移動しなければならない
という特性を有している。この為鏡筒メカニズムの構成
が非常に複雑になるという欠点があった。この為、従来
は実用化された例が少なかった。しかしながら近年、自
動焦点調節装置の発達により焦点面のボケを直接評価し
て、この情報に基づき焦点調節の為のレンズ群の位置制
御を行う方式が実用化されている。この方式の自動焦点
調節装置とインナーフォーカスレンズを組合せることに
よって、複雑な鏡筒構造をとらなくとも焦点調節の為の
レンズ群の位置を正しい位置とすることが可能となる。
【0004】図6〜図9はインナーフォーカスズームレ
ンズの幾つかの例を示す。図6のタイプでは、第1群レ
ンズ1は固定されており、第2群レンズ2の位置(実
線)がワイド側の焦点距離(ワイド端)の位置、2′の
位置(2点鎖線)がテレ側の焦点距離(テレ端)の位置
となる。又、この例では第3群レンズ3が従来の4群ズ
ーム同様第2群レンズと所定の関係をもって連動してお
り、3の位置(実線)がワイド端位置、3′の位置(2
点鎖線)がテレ端位置となる。第2群及び第3群のレン
ズは従来の4群ズームの鏡筒メカニズム構成と同じく、
例えばカム環によって連動するものである。4が焦点調
節の為のレンズ群となり、欠印で示す様に定められた所
定範囲内で光軸方向に位置可変に構成される。
【0005】図7の場合、図6の3に相当するレンズ群
がない場合である。又、この例ではレンズ群4を前方レ
ンズ群4Aと後方レンズ群4Bに分け、前方レンズ群A
は固定し、後方レンズ群4Bが焦点調節の為のレンズ群
として所定範囲光軸方向に位置可変に構成されている。
【0006】図8の例では第1と第4レンズ群1と4が
固定であり、第2レンズ群2は、同じく2の位置がワイ
ド端位置、2′の位置がテレ端位置となる。又、焦点調
節の為のレンズ群は3であり、所定範囲光軸方向に位置
可変に構成されている。
【0007】図9の例では第1群レンズは固定されてな
く、第1群レンズ1と第2群レンズ2はズーミングに伴
って連動するものである。ここで1、2はワイド端での
位置を示し、又、1′、2′はテレ端での位置を示して
いる。又、焦点調節の為のレンズ群は図7の例と同じく
最後部の後方レンズ群4Bにて行うものである。
【0008】図10、図11は図6〜図9のインナーフ
ォーカスレンズにて、各焦点調節の為のレンズ群のとる
べき位置の焦点距離(2群レンズ位置)との関係を示し
ており、図10は図7〜図9のレンズタイプの場合の、
図11は図6のレンズタイプの場合の関係を示してい
る。図にて縦軸がゼロの位置はテレ端∞合焦の際の焦点
調節の為のレンズ群位置である。
【0009】図10にて明らかな様に図7〜図9で示し
たレンズタイプの場合にはワイド端での撮影可能(合焦
可能)な至近距離は0m、中間で約1mとなり、テレ端
では0.6m程度となる。又、図6で示した様なレンズ
タイプの場合にはワイド端で0m、徐々に至近距離が遠
方になりテレ端で約1mとなっている。図7〜図9の光
学系は、図10を見ると理解できるように、ズーム用の
レンズ群をワイドからテレ方向に移動させると、フォー
カス用のレンズ群を無限から至近方向への移動及び至近
から無限方向に移動させて合焦を維持するように設定さ
れている。
【0010】図12は前述した焦点面のボケを直接評価
する方式の自動焦点調節装置の一例の基本的考え方を示
している。図12(A)にて17はビデオカメラ等の画
面であり、18はこのうち自動焦点調節を行う為の信号
を抽出する領域である測距視野を示している。19は被
写体の有するコントラストパターンである。図12
(B)は信号処理を示し(a)のコントラストパターン
に対する輝度信号は(b)の様になる。これを微分する
と(c)の様になり、更に絶対値をとると(d)の様に
なる。これをサンプルホールドした(e)の高さを仮に
Aとする。図12(C)で示す様に横軸に焦点調節の為
のレンズ群位置をとり縦軸にAの値をとると山状の信号
となり、ピークであるところのレンズ群位置(B)が合
焦レンズ位置となる。
【0011】図13は図7に示すインナーフォーカスレ
ンズを例として、この様な自動焦点調節装置12、13
とを組合わせた場合のブロック構成図である。12がセ
ンサーであり、13がセンサー12の出力により合焦状
態を検知するAF回路。14が焦点調節の為のレンズ群
4Bを光軸方向に位置可変すると駆動手段の駆動源であ
るところのモータである。
【0012】しかしながら、実際には図13に示したよ
うな構成では、特にズーム中に常時、合焦状態を得るこ
とは困難なことが多い。これは自動焦点調節装置12、
13がボケを検知し、このボケがマエピンであるかアト
ピンであるかを判定し、モータ14の回転方向を決定す
る為に要する時間に、変倍用の第2群レンズだけが移動
することによって、図10、図11に示す固有の被写体
距離に合焦し続ける為の軌跡から脱線してしまうこと等
に起因する。
【0013】この点に鑑み、本件同一出願人による特願
昭63−109966号公報等によれば、図10、図1
1に示す横軸に焦点距離、縦軸に焦点調節の為のレンズ
群位置をとったマップ内を、例えば図14のように
(I、II…というような)複数のブロックに分け、例
えばそれぞれのブロックのほぼ中心の点を通る軌跡の微
分値と、第2群レンズ2の移動速度から、ズーム中に焦
点調節の為のレンズ群が移動すべき方向と速度を決定
し、自動焦点調節装置の測距結果が得られなくとも、ズ
ーミングの為の第2群レンズ群用の駆動手段と、焦点調
節の為のレンズ群用の駆動手段を同時に駆動開始するこ
とによってズーム中のピンボケを解消しようというもの
が提案されている。
【0014】
【発明が解決しようとしている課題】以上述べてきたよ
うな、インナーフォーカスレンズとレンズ位置制御手段
を組合わせることにより、レンズ直前から∞までの被写
体に対して迅速に合焦し、かつズーム動作中も安定して
合焦を維持できる。
【0015】ところが、実際にはレンズの製造誤差によ
る結像点のバラつきやカメラ部の寸法バラつき及びレン
ズのフランジ面に撮像素子を取り付ける際の取り付け誤
差等から像面位置所謂バックフォーカスが設計値と異な
る場合が生じる。その場合、前述したボケを直接評価す
る方式の自動焦点調節装置を用いたときには、合焦作用
そのものには問題は生じないが、ズーム中のボケを前述
のブロック分割による方法で解消する場合、設計値とは
異なった位置で後方のレンズ群によって合焦を行うと、
各ブロックの代表速度を前記後方の合焦レンズ群の位置
検出手段から得られる合焦レンズ群の位置とズームエン
コーダから得られる。ズーム位置とで決定している為
に、設計値とは異なる速度で、合焦レンズ群を駆動する
ことになり、ズーム中のボケが改善されないことが考え
られる。
【0016】従来のフロントレンズでフォーカスを行う
一般的な4群構成のズームレンズでは、焦点調節の為の
第1群レンズと変倍を行う第2群との間隔を調整して、
広角端と望遠端の結像位置の差をなくし、残りの結像位
置ずれをアフォーカル部以降のリレー部を光軸方向に移
動させて補正するという方法をとっていた。
【0017】しかしながら、レンズ系にアフォーカル部
を持たせるとレンズ系の増大を招き、またアフォーカル
部を持たない場合には撮像素子そのものを動かして補正
することもできるが、その場合も、移動機構が複雑にな
って好ましくない。
【0018】また、合焦レンズ群の反転駆動の際(図1
5A部分)にレンズ駆動のメカニズムがバックラッシュ
を持っている場合には、反転時に、このバックラッシュ
の分だけレンズが停止することになり、設計値通りの速
度が得られない為にズーム中のボケを生じることもあっ
た。
【0019】
【問題点を解決するための手段】本発明は変倍作用を行
なわせる変度レンズ群と、該変倍レンズ群より像面側に
設けられ焦点調節のための合焦レンズ群とにより少なく
とも構成されワイド端からテレ端への変倍動作に対して
所定の被写体距離に対して合焦状態を維持するために前
記合焦レンズ群の移動方向が反転するように設定された
ズームレンズを、少なくとも前記変倍レンズ群のレンズ
位置情報にもとづいて前記合焦レンズ群の移動するべき
移動情報を記憶した移動情報記憶手段を有したレンズ位
置制御装置において、前記合焦レンズ群の移動方向が反
転する時に生じるバックラッシュの量に関する情報を記
憶した記憶手段を有し、前記移動情報記憶手段と前記記
憶手段の各記憶情報にもとづいて前記合焦レンズ群の移
動を制御したことにより、合焦レンズ群の移動をより正
確にコントロールするようにしたことにある。
【0020】
【実施例】図1ないし図2は本発明の実施例を示してい
る。図1は本発明のブロック構成を示す図である。又、
ここでレンズ光学系は光学タイプとしては図9で述べた
構成にて示した。図において18は変倍の為のレンズ群
2の鏡枠、19は鏡枠18に取り付けられたエンコーダ
ブラシ、20はブラシ19が摺動してレンズ群2の絶対
位置を検出する為ににグレイコード又は可変抵抗が印刷
されたエンコーダー基板である。21はCCD等の撮像
素子、22は前述したAF装置、23はズームエンコー
ダー読み取り回路、24はフォーカシングモータ駆動パ
ルスカウント回路である。又、25はフォーカシングモ
ータ駆動パルス出力回路であり、フォーカシングモータ
ドライバー26を介して、ステップモータ27を駆動す
る。これにより、焦点合わせのレンズ群4Bを駆動す
る。又、この移動と共に前述のパルスカウント回路24
により、CPU33にてレンズ群4Bの位置が読み込ま
れる。また、28はズームモータドライバー、29は第
1群レンズと第2群レンズを駆動するズームモータであ
る。又、CPU33では前述した領域分割によるズーム
中のレンズ位置制御を行う為にメモリーされている速度
データ34、方向データ35、領域データ36からの情
報を用いている。又、31はメインスイッチ、32はズ
ームスイッチ、30はパワーオンリセット回路、40は
30のパワーオンリセットの際、焦点合せレンズの絶対
位置を示すリセットスイッチで合焦レンズの移動範囲外
にある。37はフォーカシングレンズの反転駆動時のバ
ックラッシュを記憶する手段、38は特定のズーム位置
での特定の被写体距離における合焦番地(リセットパル
ス数)を記憶している。E2 PROMなどの記憶部材で
ある。図2は本発明の実施例の製作段階での過程を示す
図である。レンズの製作誤差により無限遠の被写体を撮
影し、焦点合せレンズを称呼の位置にしたときワイド端
での結像位置11とテレ端での結像位置11′はΔPだ
けずれることがある。そこで、最前部のレンズ群1を移
動部材に対して実線矢印に示すようにまず動かして、同
じ結像点12にそろえ、接着剤にてレンズ群移動部材に
固定する。
【0021】このとき、撮像素子10の位置は結像位置
12よりΔtだけずれており(撮像素子の取り付け誤差
を含む)これを焦点合せレンズ4Bを光軸方向に移動さ
せることによって補正する。また、バックラッシュ量は
調整の際予め測定を行っておくことにする。
【0022】図3に示す調整フローに従って工場での調
整手順を説明する。まず、特定の被写体距離におかれた
チャートをある特定のズーム位置で撮影し、ある任意の
基準からの焦点合せレンズを移動させ、先のチャートに
対して合焦させたときのパルスカウント値pm1を取り
込み次にリセットSw40がONになるまでステップM
oを回転させることによつて焦点合せレンズを移動させ
てそのときの先の基準位置からのパルスカウント値pm
0を取り込む。さらに、今度は逆方向にステップMoを
リセットSwがOFFになるまで駆動しそのときのパル
スカウント値pmbを取り込む。そして、この距離での
称呼(設計値)の合焦番地に対応したパルス数をpmと
して、リセットパルス数pmposを pmpos=pm1−pm0−pm また焦点合せレンズのバックラッシュ量pbkを pbk=pmb−pm0 という演算を行って算出し、最後にpmpos、pbk
をE2 PROM等に記憶させる。
【0023】次に図4に示すフローに従ってリセット動
作を説明する。メインSwONでパワーオンリセット回
路が動作し、CPUのプログラムが走りはじめる。まず
ステップMo27を駆動させて焦点合せレンズ4Bをリ
セットSw40がONになるまで移動させる。リセット
Sw40に到達したら次にE2 PROM38からリセッ
トパルス数pmposを読み取り、pmposだけステ
ップMoを駆動させる。そのあと、パルスカウントを0
にリセットする。最後にバックラッシュ量pbkを読み
込んでリセット終了となる。以後焦点合せレンズ制御の
原点をパルスカウント値0の所とし、また、反転時には
バックラッシュ量pbkを考慮に入れた制御を行うこと
になる。
【0024】以下にその制御の流れを図5に示すフロー
チャートで説明する。まずステップ50でズーム中かど
うかの判断を行う。ズーム中でないとき(通常の合焦動
作)は、たとえバックラッシュがあってもボケを直接評
価する方式の自動焦点調節装置を用いる場合には問題が
ないので最初にもどる。ズーム中のときは、ステップ5
1で現在のフォーカスレンズの移動方向を検知しD0
して記憶する。次にステップ52で再び移動方向Dを検
知し、ステップ53で以前の方向D0 と比較する。ここ
でD10 は1(上向き)、0(停止)、−1(下向
き)の3つの値をとるものとする。今、D=D0 のとき
は同じ方向に移動しているのでそのままステップ52に
戻る。D=−D0 のときは反転駆動をした直後でり、こ
のときリセット時に読み込んだバックラッシュ量pbk
だけ余分に駆動パルスを付与して補正することになる。
以上の動作で、バックラッシュを考慮したレンズ位置制
御が可能となる。
【0025】以上の実施例において、さらにリセットス
イッチ40を焦点合せレンズのメカ的な最くり込み位置
もしくは最くり出し位置に置くことが望ましい。ズーム
中あるいは合焦動作中は焦点合せレンズの位置はズーム
位置及び被写体距離によってまちまちであり、電源of
fの状態での焦点合せレンズ群の位置は定まっていな
い。もし、リセットSwが合焦レンズの移動範囲の中間
にあった場合、リセット動作の最初にくり込み、くり出
しどちらの方向に合焦レンズ群を駆動させるかの判断が
できなくなる場合が生じる。そこで、リセットSwを合
焦レンズの移動範囲の端、つまりメカ的最くり込みもし
くは最くり出し位置に置けばよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明してきたように、レンズ・カメ
ラのバラつきによる結像点のズレ及び焦点合せレンズの
反転駆動の際のバックラッシュを電気的に補正すること
により、ズーム中のボケの改善及び工場での調整機構の
簡略化とレンズの小型・軽量化を達成できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する本実施例のレンズ位置制御装置
のブロック図。
【図2】本発明の動作を示す説明図。
【図3】本発明の実施例を示すフローチャート。
【図4】本発明の実施例を示すフローチャート。
【図5】本発明の実施例を示すフローチャート。
【図6】リアーフォーカスズームレンズの一形態を示す
図。
【図7】リアーフォーカスズームレンズの一形態を示す
図。
【図8】リアーフォーカスズームレンズの一形態を示す
図。
【図9】リアーフォーカスズームレンズの一形態を示す
図。
【図10】フォーカスレンズの移動軌跡を示す図。
【図11】フォーカスレンズの移動軌跡を示す図。
【図12】映像信号により合焦状態を検出するための説
明図。
【図13】AF装置によって合焦レンズを移動させる状
態を示す説明図。
【図14】合焦レンズの領域分割例を示す説明図。
【符号の説明】
2 変倍用レンズ群 4B 合焦レンズ 21 撮像素子 40 リセットスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍作用を行なわせる変倍レンズ群と、
    該変倍レンズ群より像面側に設けられ焦点調節のための
    合焦レンズ群とにより少なくとも構成されワイド端から
    テレ端への変倍動作に対して所定の被写体距離に対して
    合焦状態を維持するために前記合焦レンズ群の移動方向
    が反転するように設定されたズームレンズと、少なくと
    も前記変倍レンズ群のレンズ位置情報にもとづいて前記
    合焦レンズ群の移動すべき移動情報を記憶した移動情報
    記憶手段を有したレンズ位置制御装置において、前記合
    焦レンズ群の移動方向が反転する時に生じるバックラッ
    シュの量に関する情報を記憶した記憶手段を有し、前記
    移動情報記憶手段と前記記憶手段の各記憶情報にもとづ
    いて前記合焦レンズ群の移動を制御したことを特徴とす
    るレンズ位置制御装置。
JP16293892A 1992-06-22 1992-06-22 光学機器 Expired - Lifetime JP3244773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16293892A JP3244773B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16293892A JP3244773B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066653A true JPH066653A (ja) 1994-01-14
JP3244773B2 JP3244773B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=15764103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16293892A Expired - Lifetime JP3244773B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244773B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571585A (en) * 1993-12-27 1996-11-05 Sumitomo Chemical Company Limited Resin-coated pipe
JP2004212982A (ja) * 2003-01-03 2004-07-29 Agilent Technol Inc カメラ及びレンズ位置の設定方法
US7310476B2 (en) 2004-06-17 2007-12-18 Hitachi, Ltd. Imaging apparatus
JP2010152219A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Canon Inc レンズ駆動装置、光学機器及びレンズ駆動装置の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052812A (ja) * 1983-11-04 1985-03-26 Minolta Camera Co Ltd バツクラツシユ補正付自動焦点調節装置
JPH0511164A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Chinon Ind Inc レンズ駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052812A (ja) * 1983-11-04 1985-03-26 Minolta Camera Co Ltd バツクラツシユ補正付自動焦点調節装置
JPH0511164A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Chinon Ind Inc レンズ駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571585A (en) * 1993-12-27 1996-11-05 Sumitomo Chemical Company Limited Resin-coated pipe
JP2004212982A (ja) * 2003-01-03 2004-07-29 Agilent Technol Inc カメラ及びレンズ位置の設定方法
US7310476B2 (en) 2004-06-17 2007-12-18 Hitachi, Ltd. Imaging apparatus
CN100359922C (zh) * 2004-06-17 2008-01-02 株式会社日立制作所 摄像装置
JP2010152219A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Canon Inc レンズ駆動装置、光学機器及びレンズ駆動装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3244773B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5060001A (en) Optical apparatus
JP2644530B2 (ja) レンズ位置制御装置
JP2728316B2 (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
JP2004177919A (ja) ズームレンズの制御装置および撮影システム
US8135269B2 (en) Image pickup apparatus
JPH0630321A (ja) レンズ制御装置
JP3893203B2 (ja) 光学機器
US5173807A (en) Optical instrument
JP3289781B2 (ja) 撮影装置
JP3244773B2 (ja) 光学機器
JP3177013B2 (ja) 自動合焦装置
US5249010A (en) Apparatus for controlling a zooming optical device
JP3200096B2 (ja) レンズ制御装置
JP3038595B2 (ja) フォーカスレンズ制御装置
JP3210488B2 (ja) レンズ位置制御装置および光学機器
JP3216285B2 (ja) 光学機器
US11454788B2 (en) Optical apparatus, control method, and storage medium
JPH06205267A (ja) 自動合焦装置
JPH05134163A (ja) フオーカス制御装置
JPH04311909A (ja) カメラシステム
JP2644529B2 (ja) レンズ位置制御装置
JPH0943483A (ja) レンズ制御装置及びそのレンズ位置調整方法
JP2760669B2 (ja) レンズ基準位置調整装置を有する撮像装置
JPH0810290B2 (ja) ズームレンズシステムとズーム駆動方法
JPH01304413A (ja) レンズ位置制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11