JPH0630321A - レンズ制御装置 - Google Patents

レンズ制御装置

Info

Publication number
JPH0630321A
JPH0630321A JP4182451A JP18245192A JPH0630321A JP H0630321 A JPH0630321 A JP H0630321A JP 4182451 A JP4182451 A JP 4182451A JP 18245192 A JP18245192 A JP 18245192A JP H0630321 A JPH0630321 A JP H0630321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
lens group
initialization
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4182451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3513164B2 (ja
Inventor
Katahide Hirasawa
方秀 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18245192A priority Critical patent/JP3513164B2/ja
Priority to US08/088,249 priority patent/US5424776A/en
Publication of JPH0630321A publication Critical patent/JPH0630321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513164B2 publication Critical patent/JP3513164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フォーカスレンズの位置を駆動パルスをカウンタによっ
てカウントすることにより検出し、電源投入直後、リセ
ット動作に入る前のフォーカスレンズ位置と、焦点電圧
検出装置にて検出したリセット動作に係るレンズ移動の
最中に焦点電圧が最大となるフォーカスレンズ位置とを
記憶し、焦点電圧のピークが検出できたときにはフォー
カスレンズがリセットスイッチに到達して前記カウンタ
をリセットした後、後者の記憶情報によって焦点電圧ピ
ーク検出位置にフォーカスレンズを戻し、焦点電圧検出
装置によって焦点電圧のピークが見つけられなかった場
合には、前者の記憶情報によってリセット動作に入る前
のフォーカスレンズ位置の情報を読み出して、レンズを
戻すように構成され、電源投入直後よりボケのないレン
ズ制御が可能になり、電源ON、OFFによってもレン
ズの位置の狂わない高精度のレンズ制御装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インナーフォーカスタ
イプレンズシステムのレンズ制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来から用いられているインナー
フォーカスタイプレンズシステムの簡単な構成を示すも
のである。図6において101は固定されている第1の
レンズ群、102は変倍を行う第2のレンズ群、115
は絞り、103は固定されている第3のレンズ群、10
4は焦点調節機能と変倍による焦点面の移動を補正す
る、いわゆるコンペ機能とを兼ね備えた第4のレンズ群
(以下フォーカスコンペレンズと称する)、119は撮
像素子の撮像面である。
【0003】周知の通り、図6のように構成されたレン
ズシステムでは、104がコンペンセーション機能と焦
点調節機能を兼ね備えているため、焦点距離が等しくて
も、撮像面119上に合焦するためのフォーカスコンペ
レンズ104の位置は、被写体距離によって異なってし
まう。
【0004】各焦点距離において被写体距離を変化させ
たとき、撮像面上に合焦させるためのフォーカスコンペ
レンズ104の位置を連続してプロットすると、図2の
様になる。変倍中は、被写体距離に応じて、図2に示さ
れた複数の中から対応する軌跡を選択し、該軌跡通りに
フォーカスコンペレンズ104を移動させれば、ボケの
ないズームが可能になる。
【0005】前玉フォーカスタイプのレンズシステムで
は、変倍レンズに対して独立したコンペレンズが設けら
れており、更に変倍レンズとコンペレンズが機械的なカ
ム環で結合されている。従って、例えばこのカム環にマ
ニュアルズーム用のツマミを設け、手動で焦点距離を変
えようとした場合、ツマミをどの様に動かしても、カム
環はこれに追従して回転し、変倍レンズとコンペレンズ
はカム環のカム溝に沿って移動するので、フォーカスレ
ンズのピントが合っていれば、上記動作によってボケを
生じることはない。
【0006】一方、上述のような特徴を有するインナー
フォーカスタイプのレンズシステムの制御においては、
図2に示される複数の軌跡情報を何らかの形でレンズ制
御マイクロコンピュータ(以下マイコンと略称する)に
記憶させておき、フォーカスレンズと変倍レンズの位置
によって軌跡を選択して、該選択した軌跡上をたどりな
がらズーミングを行うのが一般的である。
【0007】更に、変倍レンズの位置に対するフォーカ
スレンズの位置を記憶素子から読み出して、レンズ制御
に応用するため、各レンズの位置の読み出しをある程度
精度よく行わなくてはならない。特に図2からも明らか
なように、変倍レンズが等速度またはそれに近い速度で
移動する場合、焦点距離の変化によって刻々とフォーカ
スレンズの軌跡の傾きが変化している。これは、フォー
カスレンズの移動スピードと移動の向きが刻々と変化す
ることを示しており、換言すれば、フォーカスレンズの
アクチュエータにステッピングモータを用いると1Hz
〜数百Hzまでの精度の良い速度応答をしなければなら
ないことになる。
【0008】上述の要求を満たすアクチュエータとし
て、インナーフォーカスレンズシステムのフォーカスレ
ンズ群には、ステッピングモータを用いるのが一般的に
なりつつある。ステッピングモータは、レンズ制御用の
マイコン等から出力される歩進パルスに完全に同期しな
がら回転し、1パルスあたりの歩進角度が一定なので、
高い速度応答性と停止精度と、位置精度を得ることが可
能である。
【0009】更にステッピングモータを用いる場合、歩
進パルス数に対する回転角度が一定であるから、歩進パ
ルスをそのままインクリメント型の位置エンコーダとし
て用いることができ、特別な位置エンコーダを追加しな
くてもよいという利点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の例
においては、ステッピングモータで位置を検出しようと
しているので、位置検出を行う前に、歩進パルスカウン
タの値を特定の値にリセットする必要がある。このカウ
ンタの値がずれると、記憶素子に記憶した変倍レンズ位
置とフォーカスレンズ位置の組み合わせ座標から得られ
る軌跡情報が正しく読み取れず、変倍中に軌跡を正確に
トレースできないので、ボケを生じる結果となる。
【0011】リセットの方法としては、電源投入直後、
通常の動作に入る前にフォーカスレンズを所定位置に移
動し、カウンタを所定の値にリセットするのが多く用い
られている方法であるが、この場合、電源を投入した時
のレンズ位置からフォーカスレンズ移動が始まるので、
例えば撮影者がピントと画角を合わせてバッテリの消耗
を防ぐために電源を一旦切ったとすると、次に電源を投
入した時には、前に合わせたレンズ位置にレンズがなか
ったり、仮にもとの位置に戻したとしても、そのフォー
カスレンズ位置が、撮影者が次に撮影したい被写体の物
体距離に対応しているとは限らず、また、前記リセット
位置が一般に撮影する被写体距離に対応するフォーカス
レンズ位置とは大きく掛け離れた位置にある場合、リセ
ット終了後、フォーカスレンズ位置の復帰に対し何らか
の操作をしなければ、通常動作に移行しても画面には大
きくぼけた映像がしばらく映し出されることになり、更
にこのボケがオートフォーカスなどである程度補正され
るまで画面にミュートをかけようとしたりすると、電源
投入から通常使用ができるまで、長い時間がかかるとい
う欠点もあった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の欠点に鑑
みてなされたものであって、その特徴とするところは、
光軸と平行に移動するレンズ群と、該レンズ群の位置を
検出するレンズ位置検出手段と、前記レンズ群を移動さ
せて前記レンズ位置検出手段の初期化を行う初期化手段
と、前記レンズ群による撮像面への結像状態を検出する
検出手段と、前記初期化手段の動作中に、前記検出手段
によって前記撮像面上に結像したことが検出されたとき
の前記レンズ群の位置を記憶する記憶手段と、前記初期
化の終了した際、前記記憶手段に記憶された位置に前記
レンズ群を移動する制御手段とを備えたレンズ制御装置
にある。
【0013】また本発明の他の特徴は、光軸と平行に移
動するレンズ群と、該レンズ群の位置を検出するレンズ
位置検出手段と、前記レンズ群を移動させて前記レンズ
位置検出手段の初期化を行う初期化手段と、前記レンズ
群による撮像面への結像状態を検出する検出手段と、前
記初期化手段の動作中に、前記検出手段によって前記撮
像面上に結像したことが検出されたときの前記レンズ群
の位置を記憶する記憶手段と、前記初期化手段の動作中
に、前記検出手段によって結像状態が検出された場合に
は、前記初期化の終了に応じて前記記憶手段に記憶され
た位置に前記レンズ群を移動し、前記結像状態が得られ
なかった場合には前記初期化の終了に応じて前記レンズ
群を初期化前の位置に復帰させるごとく移動する制御手
段と、を備えたレンズ制御装置にある。
【0014】
【作用】すなわち、フォーカスレンズの駆動にパルスモ
ータを用いるとともに、フォーカスレンズの位置を駆動
パルスをカウンタによってカウントすることにより検出
し、電源投入直後、リセット動作に入る前のフォーカス
レンズ位置と、焦点電圧検出装置にて検出したリセット
動作に係るレンズ移動の最中に焦点電圧が最大となるフ
ォーカスレンズ位置とを記憶し、焦点電圧のピークが検
出できたときにはフォーカスレンズがリセットスイッチ
に到達して前記カウンタをリセットした後、後者の記憶
情報によって焦点電圧ピーク検出位置にフォーカスレン
ズを戻し、焦点電圧検出装置によって焦点電圧のピーク
が見つけられなかった場合には、前者の記憶情報によっ
てリセット動作に入る前のフォーカスレンズ位置の情報
を読み出して、レンズを戻すように構成されており、こ
れによって、電源投入直後よりボケのないレンズ制御が
可能になり、電源ON,OFFによってもレンズの位置
の狂わない高精度でかつ誤動作のないズーミング動作、
フォーカシング動作が可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明におけるレンズ制御装置を各図
を参照しながら、その一実施例について詳述する。
【0016】図1は本発明の特徴を表す実施例の構成図
である。
【0017】図1において101、102、115、1
03、104はそれぞれインナーフォーカスタイプのレ
ンズシステムを構成する要素であり、それぞれ固定の前
玉レンズ群、変倍を行うための第2のレンズ群、絞り、
固定の第3のレンズ群、そしてコンペ機能とフォーカシ
ングの機能を兼ね備えた第4のレンズ群である。105
と107はそれぞれ102と104が基準位置にあるこ
とを検出するためのスイッチであって、本図においては
それぞれがフォトセンサ106、108と共に各レンズ
に組み込まれている。これらのスイッチ105と107
はそれぞれレンズ102と104に固定されており、1
02と104が光軸と平行に移動する時、これに伴って
光軸と平行に移動する。そして、各レンズの移動可能領
域において、中間付近を境界としてフォトセンサの出力
光を遮るか遮らないかの動作を行う。出力光が遮られて
いるかまたは遮られていないかによって、フォトセンサ
の光検出部は1か0の信号を出力するので、この出力信
号の変化するところを前記基準位置として、レンズがそ
の位置にあるかどうかを検出できる。119はCCD等
の撮像素子、116は絞りの状態を検出するための絞り
エンコーダ、120は撮像素子の出力信号を増幅する増
幅器またはインピーダンス変換器、121は周知のAG
C回路、122は映像信号中の焦点状態に応じて変化す
る高周波成分のみを抽出するためのバンドパスフィル
タ、123はバンドパスフィルタ122より出力された
高周波成分信号を処理して焦点状態を検出するための信
号処理回路、141は高周波成分信号のピークを検出し
て合焦点を検出するためのピークホールド用コンデンサ
である。124はレンズの駆動制御を行うための制御マ
イコン、117はフォトセンサ116の出力信号を増幅
するためのアンプ、118はアンプ117の出力信号を
制御マイコン124で読み取れる信号に変換する信号変
換回路である。138はAGC回路121の出力信号の
レベルを検出して、このレベルを一定に保つように絞り
115の状態を調節するための露出制御回路、139は
138の出力を増幅するための増幅器、140は絞り1
15を駆動するためのドライバ、125、128はそれ
ぞれ制御マイコン124から出力されるズームレンズ及
びフォーカスコンペレンズ駆動命令に従って駆動エネル
ギーをそれぞれ変倍レンズ、フォーカスコンペレンズ駆
動用ステッピングモータに出力するためのドライバ、1
10、113はそれぞれ変倍レンズ駆動用、フォーカス
コンペレンズ駆動用のステッピングモータ、111、1
14はステッピングモータに直結するリードスクリュー
を形成した出力軸、109と112はそれぞれ出力軸1
11、114を挟んでいるラックであって、出力軸が回
転することにより、このラックが光軸と平行に移動し、
ラックに固定されている各レンズ群が移動する。131
はプルアップ抵抗群、132は電源、134、135は
それぞれ変倍レンズ102をワイド方向とテレ方向に移
動させるためのスイッチ、136、137はそれぞれレ
ンズ104を無限方向と至近方向に移動させるためのス
イッチである。
【0018】図1に示されるようなインナーフォーカス
タイプのレンズシステムにおいて変倍動作を行うと、各
焦点距離における被写体距離別のフォーカスコンペレン
ズ104の合焦位置は図2のようになる。すなわち、合
焦を保ちながら変倍動作を行おうとする場合、レンズ制
御用のマイコン124内等に図2の軌跡情報を何らかの
形(軌跡そのものでもまたはレンズ位置を変数とした関
数でも良い)で記憶しておき、変倍レンズの位置または
移動スピードに応じて軌跡情報を読み出して、その情報
に基づいてフォーカスレンズを移動させる必要がある。
【0019】図3は本発明における前記軌跡追従方法の
一例を説明するための図面である。
【0020】同図において、a0,a1,a2,…a1
1およびb0,b1,b2,…b11は、それぞれマイ
コン116内に記憶している代表軌跡である。またc
0,c1,c2,…c11は、上記2つの軌跡をともに
算出された軌跡である。この軌跡の算出式を以下に示
す。
【0021】 c(n+1)=|c(n)−a(n)|/|b(n)−a(n)| *|b(n+1)−a(n+1)|+a(n+1) …(1)
【0022】(1)式によれば、例えば図3において、
フォーカスレンズがc0にある場合c0が線分b0−a
0を内分する比を求め、この比に従って線分b1−a1
を内分する点をc1としている。
【0023】例えば上述の軌跡追従方式を採った場合、
変倍及びフォーカスレンズ位置の検出精度が軌跡追従精
度に直接影響することが明らかである。従って実使用状
態に入る直前にレンズ位置検出用のインクリメントカウ
ンタの値をレンズリセット位置に対応させて精度よくリ
セットする必要がある。
【0024】図4はフォトセンサと遮光板を組み合わせ
たリセットスイッチの詳細図であって、401が発光
部、402が受光部である。レンズが光軸と平行に移動
する時、遮光板403もこれに付随して移動し、遮光板
が401から402への光路を遮った時、402の出力
信号はlowレベルに、また遮らない時はhighレベ
ルになる。
【0025】このセンサを用いてレンズ位置カウンタの
リセット動作を行う方法を、図5のフローチャートに示
す。なお、図5ではフォーカスコンペレンズ104の位
置カウンタリセットの方法を説明するが、この方法は変
倍レンズ102のリセットについても全く同様に用いる
ことが出来る。
【0026】図5において、ステップ501で処理の実
行が開始されると、ステップ502で電源が投入された
かどうかを検出し、電源が投入されていなければその場
で待機を続ける。電源が投入されると、ステップ503
で制御マイコン124内のフォーカスコンペレンズ10
4用位置検出カウンタCを0クリアし、ステップ504
でフォーカスコンペレンズ104の位置検出用センサ1
08の出力信号がhighレベルかどうかを確認する。
例えば遮光と透光の境界がレンズ移動可能範囲のほぼ中
間にある場合、108の出力信号の状態から、前記境界
が現在のレンズ位置よりも至近側にあるのか、無限側に
あるのかかが判別できる。図4を例にとると、センサ1
08の出力信号がlowレベルである場合、遮光されて
いるので、レンズは前記境界よりも至近側に位置してお
り、レンズを無限側に移動することによって108出力
信号のlow(“0”)からhigh(“1”)への変
化を得ることが出来る。初めにセンサ108の出力信号
がhighレベルの時にはその逆になる。従って、図5
のステップ504でセンサ108の出力信号の状態を確
認し、highレベル(“1”)であれば、ステップ5
05でフォーカスコンペレンズ104を至近方向に移動
させて境界点を得ようとする。また、この時、フォーカ
スコンペレンズ用位置検出カウンタCを、ステッピング
モータの歩進パルスに同期させて、ステップ506でイ
ンクリメントする。
【0027】次にステプ523で図1のバンドパスフィ
ルタ122より出力された焦点電圧すなわち高周波成分
のレベルをコンデンサ141によってピークホールドし
た値を検出して制御マイコン124へと取り込み、前回
の処理におけるピークホールド値あるいは所定周期前の
処理におけるピークホールド値Ptと比較する。その結
果、現在のピークホールド値の方が以前の処理における
値Ptより大きければステップ525でPtに現在のピ
ーク値を代入して記憶内容の更新を行い、続いてステッ
プ526でこの時のカウンタCの値を変数Cpに格納す
る。
【0028】そしてステップ507でセンサ108の出
力信号がlow(“0”)に変化したかどうかを検出し
て、変化していなければステップ505に戻って以上の
動作を繰り返す。また、ステップ507で出力信号がl
owに変化したことが確認されればステップ511の処
理に進む。次にステップ504でセンサ108の出力信
号がlowレベルであると判断された場合にはステップ
508、509、510でそれぞれステップ505、5
06、507とは逆の動作及び判断を行ってステップ5
23、524、525、526の処理を前記と同様に実
行し、ステップ510でセンサ108の出力信号の変化
を確認した後、ステップ511の処理に進む。
【0029】ステップ511に処理が移行した時、カウ
ンタCの値は電源投入直後、リセット動作を行う前のフ
ォーカスコンペレンズ位置とリセットスイッチ位置との
間のステッピングモータの歩進パルス数を示しており、
この値がすなわちフォーカスコンペレンズの最初の位置
とリセットスイッチ位置との間の距離を表すことにな
る。そこでステップ511では、このときのカウンタC
の値をメモリC0に一旦格納してステップ512へと進
む。
【0030】ステップ512では、カウンタCに予め測
定または決められているリセットスイッチの位置を表す
数値(例えばフォーカスレンズ移動範囲内にある、光学
設計上定められた原点から測定したリセット位置を、ス
テッピングモータの歩進パルス数に換算した値)を代入
する。このステップ512の処理が完了した時点で、レ
ンズ位置検出カウンタCのリセットが完了する。
【0031】次にステップ527において、Ptが定め
られた値Psよりも大きいか否かを判断する。この判断
が必要な理由を図7を用いて説明する。
【0032】図7はフォーカスコンペレンズ位置に対す
る焦点電圧の変化を示したもので、701はほぼ確実に
合焦、非合焦の判断が出来る被写体を撮影しているとき
の焦点電圧変化、702は低コントラスト、低照度被写
体で、焦点電圧の変化量もその絶対値も低く、どこが合
焦であるか判断できない場合における焦点電圧変化であ
る。
【0033】フォーカスコンペレンズを合焦位置に位置
決めする為には、確実に合焦位置を把握する必要があ
り、合焦位置を判断しにくい場合にはリセット直前のレ
ンズ位置に戻す方が懸命ともいえる。
【0034】そこで、ステップ527に於て合焦位置を
判断するに十分な焦点電圧が得られているか否かを判断
し、得られていなければステップ513において、新た
に決められたCの値からレンズのもとの位置に対応する
値Coを減じた値を新たにCoに代入し、Ptが十分な
レベルであればステップ528においてその最高値を示
すところのレンズ位置CpをCから減じた値を新たにC
oに代入する。
【0035】ステップ513(及びステプ528)で
は、ある原点から測定したリセット位置の値を基準とし
て(そこからリセットスイッチ〜初めのフォーカスコン
ペレンズ位置(又は焦点電圧がピークとなるフォーカス
コンペレンズ位置)間の距離を減じて)初めの(又は位
置電圧がピークとなる)フォーカスコンペレンズの絶対
位置を求め、C0に代入しているのであるから、カウン
タCの値がC0になるまでフォーカスコンペレンズを移
動させれば、初めの位置に戻ることが出来る。
【0036】尚、本実施例の処理がステップ508、5
09、510を通った場合、テップ511でC0は負の
値となっているが、これをそのままステップ513の式
に代入すれば、その結果はステップ512のCの値より
大きくなり、a−(−b)=a+b>0となるが、初め
のレンズ位置がリセットスイッチよりも至近側にあるこ
とを意味するので、何ら差し支えない。
【0037】以上のようにして初めのレンズ位置を求め
ステップ514の処理に移る。
【0038】ステップ514以降の処理はフォーカスコ
ンペレンズ104をリセット動作を行う前の位置に移動
させるためのものであって、ステップ514でリセット
動作を行う前の位置C0が現在フォーカスコンペレンズ
が停止しているところのリセットスイッチ位置(この時
点でカウンタCの値がリセットスイッチの位置を示して
いる。)より至近側なのか無限側なのかを判断する。C
0がCより小さい場合、元の位置はリセットスイッチよ
り無限側に存在するので、ステップ518でフォーカス
コンペレンズを無限側に移動する。更にステップ519
でカウンタの値がC0に等しいかまたは小さくなった
時、ステップ520でフォーカスコンペレンズを停止す
る。またカウンタ値がC0に達していない場合、ステッ
プ518に戻って同じ動作を繰り返す。ステップ514
でフォーカスコンペレンズのもとの位置がリセット位置
より無限側にあると判断されなかった場合、ステップ5
15でもとの位置がリセットスイッチ位置に等しいかど
うかを確認する。等しい場合、フォーカスコンペレンズ
を移動させる必要がないのでステップ520に処理を移
す。また、元の位置がリセットスイッチより至近側にあ
ると判断された場合には、ステップ516でフォーカス
コンペレンズを至近側に移動し、ステップ517で元の
位置に到達したかどうかを確認して、到達したところで
ステップ520へ処理を移行し、フォーカスコンペレン
ズを停止させる。
【0039】ステップ520でフォーカスコンペレンズ
が停止すれば、リセット前の位置にレンズが戻ったこと
になるので、この時点で、ステップ521の通常撮影動
作を実行する。撮影が終了して電源が遮断されたことを
ステップ522で確認して、ステップ502の処理へ戻
る。
【0040】以上のように、本発明によれば、フォーカ
スレンズのリセット動作を迅速かつ確実に行うことがで
き、電源投入直後より、ボケのないレンズ制御が可能と
なるとともに、使用中に電源のON、OFFを行っても
誤動作のないズーム動作が可能である。
【0041】次に図8、図9を用いて本発明における第
2の実施例について説明する。図8、図9は本発明を実
施する上で、リセット中の焦点電圧のピーク値をより正
確に把握するための方法を示すものである。
【0042】図8は図5のフローチャートにおけるステ
ップ523、524、525、526の処理を代用する
制御プログラムのフローチャートであり、変更部分とそ
の前後のみを示すに、ステップ506または509の処
理を実行後、ステップ523でピークホールドを行い、
ステップ524にて図5に示す第1の実施例と同様に、
このピークホールド値がPtより大きいか否かを判断す
る。そして大きいと判断された場合には、ステップ52
5においてPtに今回のピークホールド値を代入し、ス
テップ507または510の判処理に移行する。
【0043】ステップ524でピークホールド値がPt
より大きいと判断されなかった場合には、ステップ80
1へと進み、ステップ801において、ピークホールド
値がPtより小さいか否かを判別する。そしてステップ
801でピークホールド値がPtよりも小さいと判断さ
れた場合には、図7の焦点電圧の変化曲線においてフォ
ーカスコンペレンズが焦点電圧のピークとなる位置を越
えたと判断し、ここでステップ526においてCpにC
を代入し、ステップ802において、リセット中にピー
ク値を検出したことを示すPeak−flagを“1”
とする。
【0044】図9は、図5のステップ527、528、
513の処理に代用される処理のフローチャートであ
り、ステップ901でPeak−flag=“1”を確
認した場合、ピーク位置がCpに記憶されているので、
ステップ528においてCoにC−Cpの結果を代入し
戻り位置Coをピーク位置とする。
【0045】またPeak−flagが『0』の場合に
は、ステップ513でCoにC−Coの結果を代入し、
フォーカスコンペレンズの戻り位置としてリセット前の
フォーカスコンペレンズ位置を代入する。
【0046】以上の処理を行うことにより、たとえばピ
ークが完全に検出できないときや、焦点電圧が単調増加
または単調減少しているときには、Peak−flag
が立たないので、フォーカスコンペレンズはもとの位置
に戻り、ピークを検出しているときにのみフォーカスコ
ンペレンズが焦点電圧のピークとなる位置に戻ることが
でき、撮影被写体の状態にかかわらず、常にフォーカス
コンペレンズの位置制御を高精度に行うことができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インナーフォーカスレンズシステムのレンズ用アクチュ
エータとしてステッピングモータを用いるとともに、イ
ンクリメント型のカウンタを導入し、通常使用状態に入
る前にカウンタのリセット動作を行うべくレンズを移動
させたとしても、リセット完了後、リセット中に検出し
た合焦位置に復帰させるようになし、また合焦位置を検
出できない場合にはもとの移動前の位置にレンズを戻す
ようにしたので、撮影者がレンズ位置を固定したまま電
源を切りたい意向がある場合でも、実動作としてはその
意向に沿って速やかに撮影を開始することが可能にな
る。
【0048】また、リセットスイッチが、通常レンズが
位置する場所近傍になく、例えば超無限領域や超至近領
域等にあったとしても、リセット完了後、大ボケ状態で
通常動作が開始されるといった不都合も防止することが
できる。
【0049】更に本発明によれば、リセット動作を行う
前のカウンタの値がいくつであっても、またレンズの位
置がどこであっても必ずリセット完了後、元の位置に戻
ることができるので、特別なメモリや外部素子を使う必
要がない等の効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるレンズ制御装置の実施例の構成
を示すブロック図である。
【図2】インナーフォーカスレンズにおける変倍レンズ
とフォーカスレンズの関係を示す特性図である。
【図3】変倍レンズとフォーカスレンズの位置関係を示
す情報の記憶状態を示す図である。
【図4】レンズ位置検出用のセンサの構成を示す斜視図
である。
【図5】本発明におけるズーム制御動作を説明するため
のフローチャートである。
【図6】インナーフォーカスレンズの構成を示す図であ
る。
【図7】フォーカスコンペレンズ位置と焦点電圧の関係
を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施例を説明するためのフロー
チャートである。
【図9】本発明の第2の実施例を説明するためのフロー
チャートである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸と平行に移動するレンズ群と、 該レンズ群の位置を検出するレンズ位置検出手段と、 前記レンズ群を移動させて前記レンズ位置検出手段の初
    期化を行う初期化手段と、 前記レンズ群による撮像面への結像状態を検出する検出
    手段と、 前記初期化手段の動作中に、前記検出手段によって前記
    撮像面上に結像したことが検出されたときの前記レンズ
    群の位置を記憶する記憶手段と、 前記初期化の終了した際、前記記憶手段に記憶された位
    置に前記レンズ群を移動する制御手段と、 を備えたことを特徴とするレンズ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記検出手段は前記初期化を実行する前の位置を基準位
    置として前記レンズ群の位置を検出し、前記制御手段は
    前記基準位置に前記レンズ群の位置に移動する動作と、
    前記結像状態が得られた位置に前記レンズ群を復帰させ
    る動作とを選択する手段を備えていることを特徴とする
    レンズ制御装置。
  3. 【請求項3】 光軸と平行に移動するレンズ群と、 該レンズ群の位置を検出するレンズ位置検出手段と、 前記レンズ群を移動させて前記レンズ位置検出手段の初
    期化を行う初期化手段と、 前記レンズ群による撮像面への結像状態を検出する検出
    手段と、 前記初期化手段の動作中に、前記検出手段によって前記
    撮像面上に結像したことが検出されたときの前記レンズ
    群の位置を記憶する記憶手段と、 前記初期化手段の動作中に、前記検出手段によって結像
    状態が検出された場合には、前記初期化の終了に応じて
    前記記憶手段に記憶された位置に前記レンズ群を移動
    し、前記結像状態が得られなかった場合には前記初期化
    の終了に応じて前記レンズ群を初期化前の位置に復帰さ
    せるごとく移動する制御手段と、 を備えたことを特徴とするレンズ制御装置。
JP18245192A 1992-07-09 1992-07-09 レンズ制御装置 Expired - Fee Related JP3513164B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18245192A JP3513164B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 レンズ制御装置
US08/088,249 US5424776A (en) 1992-07-09 1993-07-07 Lens control device for perfoming focusing during lens initialization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18245192A JP3513164B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 レンズ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630321A true JPH0630321A (ja) 1994-02-04
JP3513164B2 JP3513164B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=16118502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18245192A Expired - Fee Related JP3513164B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 レンズ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5424776A (ja)
JP (1) JP3513164B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0674985A1 (de) * 1994-04-02 1995-10-04 Karl Hehl Formschliesseinheit für eine Spritzgiessmaschine und Verfahren zum Betrieben derselben
JPH09116801A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動合焦装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950023062A (ko) * 1993-12-21 1995-07-28 이헌조 비디오 카메라의 플랜지백 조정방법
JPH08129129A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Nikon Corp 自動焦点調節装置および自動焦点調節装置を備えたカメ ラ
US5892543A (en) * 1995-06-05 1999-04-06 United Parcel Service Of America, Inc. Imaging system including an auto zoom controller
US6683652B1 (en) * 1995-08-29 2004-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens video camera system having improved focusing
US6275252B1 (en) * 1997-03-25 2001-08-14 Sony Corporation Method and apparatus for improving video conferencing video capture by distance adaptive filtering
JP3673636B2 (ja) * 1998-02-10 2005-07-20 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、レンズ制御方法、記憶媒体
JP4006082B2 (ja) * 1998-03-20 2007-11-14 キヤノン株式会社 パルスモータ制御装置および方法、撮像装置
JP2000050141A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP4098940B2 (ja) * 2000-01-25 2008-06-11 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4026511B2 (ja) * 2003-02-25 2007-12-26 カシオ計算機株式会社 カメラ装置
JP3861828B2 (ja) * 2003-02-26 2006-12-27 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
JP2004258546A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
JP2004264418A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
JP4478419B2 (ja) * 2003-09-02 2010-06-09 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
US7253384B2 (en) * 2005-03-23 2007-08-07 Microscan Systems Incorporated Focusing system using light source and image sensor
JP2007003940A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sony Corp レンズ駆動装置及び撮像装置
CN110161792B (zh) * 2018-02-11 2022-02-01 阿里巴巴集团控股有限公司 对焦参数调整方法、自动对焦方法、装置及电子设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754383B2 (ja) * 1988-02-25 1998-05-20 株式会社ニコン 自動焦点調節装置及び撮影システム
US5144491A (en) * 1989-04-24 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with lens control device
JPH03119872A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Sharp Corp オートフォーカス装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0674985A1 (de) * 1994-04-02 1995-10-04 Karl Hehl Formschliesseinheit für eine Spritzgiessmaschine und Verfahren zum Betrieben derselben
JPH09116801A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動合焦装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5424776A (en) 1995-06-13
JP3513164B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513164B2 (ja) レンズ制御装置
US6590613B2 (en) Automatic focus adjusting device using luminance and illuminance detection
JPH04242208A (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
EP0791844B1 (en) Optical system controlling apparatus
JPH05257062A (ja) 自動焦点装置
US5406069A (en) Optical apparatus with plural lenses and focus adjustment
US5436684A (en) Photographing apparatus
US5402175A (en) Automatic focusing device wherein lens movement is controlled in accordance with lens hunting
US5173807A (en) Optical instrument
EP1933199B1 (en) Lens apparatus and camera system
JP3257702B2 (ja) カメラ装置及び変倍制御装置
JPH0686143A (ja) オートフォーカス制御装置
JPH05107451A (ja) オートフオーカス装置
JP3177013B2 (ja) 自動合焦装置
JP3244773B2 (ja) 光学機器
JP3696894B2 (ja) レンズ制御装置
JP7087052B2 (ja) レンズ制御装置、制御方法
JP2839619B2 (ja) バックフォーカス調整装置及びバックフォーカス調整方法
JPH0662298A (ja) カメラ
US11454788B2 (en) Optical apparatus, control method, and storage medium
JPH06205267A (ja) 自動合焦装置
KR0153968B1 (ko) 인너 포커스 방식의 줌 렌즈 트래킹 조정 방법
JPH04311909A (ja) カメラシステム
JP3854666B2 (ja) 光学素子制御装置およびこれを備えた光学機器
JPH05336428A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees