JPH05257062A - 自動焦点装置 - Google Patents

自動焦点装置

Info

Publication number
JPH05257062A
JPH05257062A JP4086538A JP8653892A JPH05257062A JP H05257062 A JPH05257062 A JP H05257062A JP 4086538 A JP4086538 A JP 4086538A JP 8653892 A JP8653892 A JP 8653892A JP H05257062 A JPH05257062 A JP H05257062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
calculation
focal plane
silver salt
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4086538A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sasakura
孝男 笹倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4086538A priority Critical patent/JPH05257062A/ja
Publication of JPH05257062A publication Critical patent/JPH05257062A/ja
Priority to US08/469,900 priority patent/US5995144A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals

Abstract

(57)【要約】 【目的】 計算時間を短縮できる位相差検出方式による
自動焦点装置を得る。 【構成】 CCD等の固体撮像素子10を用いるスチル
ビデオカメラ等において、AFセンサ7の1ピクセル当
りデフォーカス量が銀塩カメラの場合より大きい場合
に、最初の相関計算を小ピクセル数、大シフト量を用い
て計算し、2回目以降の計算を大ピクセル数、小シフト
量を用いて計算する。 【効果】 最初の計算で大デフォーカスを確実に検出で
き、無意味な計算をしなくて済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCCD等の固体撮像素子
を用いた撮像装置、特に静止画を記録するスチルビデオ
カメラ等の静止画記録装置に用いて好適な位相差検出方
式による自動合焦装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、銀塩フィルムを用いる一眼レ
フタイプの銀塩カメラにおいては、位相差検出方式によ
る自動合焦(AF)装置が多くの機種に用いられてい
る。
【0003】次に、上記位相差検出方式によるAFシス
テムについて、図6〜9及び図3について説明する。
【0004】図6はAF光学系を示すもので、図におい
て、レンズ1から入射した光はハーフミラー2を通じて
サブミラー3で下方に反射される。反射された光は1次
ピント面pを通り、さらに赤外カットフィルタ4、フィ
ールドレンズ5を経てメガネレンズと呼ばれる2次結像
レンズ6に達し、ここで2つの像A、Bに分離される。
この分離された2つの像A、Bは図7のAFセンサ7の
センサ7A、7Bにそれぞれ入射される。
【0005】図7において、AFセンサ7は所定ピクセ
ル数の光電変換素子が所定ピッチで配列されたラインセ
ンサから成るもので、その2つのセンサ7A、7Bより
2つの像A、Bに関する出力が得られる。図示のよう
に、1次ピント面pが合焦状態にあれば、像A、Bの出
力の間隔は基準間隔ZOHで一定であり、前ピン状態では
上記間隔ZOHより狭く、後ピン状態ではZOHより広くな
る。
【0006】次に、合焦状態の間隔ZOHになるように、
レンズ1を移動させてピント合わせをする。このレンズ
1の移動量、つまり像面の移動量は、2像A、Bの間隔
から計算して求める。その計算は次のようなアルゴリズ
ムで行う。
【0007】まず、AFセンサ7の出力をデータとして
取り込む。そしてその2つのセンサ7A、7Bの出力の
相関をとる。そのとり方は”MINアルゴリズム”と呼
ばれるもので、センサ7AのデータをA〔1〕〜
〔n〕、センサ7BのデータをB〔1〕〜〔n〕とする
と、相関量V0 は図8(a)の斜線部分であり、このV
0 は、
【0008】
【数2】
【0009】と表わされる。まずこのV0 を計算する。
次に、図8(b)のように、A像をAFセンサ7の1ビ
ットシフトしたデータとB像のデータとの相関量V1
計算する。このV1 は、
【0010】
【数3】
【0011】となる。同様にして1ビットシフトした相
関量V2 、V3 ・・・を次々計算する。
【0012】図3は40ピクセルのAFセンサ7を用
い、センサ7A、7Bを30ピクセル、シフト量(回
数)±10とした場合の相関量計算の範囲がシフトされ
ていく様子を示している。
【0013】上述のようにして相関量V0 、V1
2 、V3 ・・・を計算していく過程で、図8(c)の
ように2像A、Bが一致すると、このときの相関量はV
max で最大値となるので、このときのシフト量Kとその
前後のシフト量K−1、K+1とから図9に示す補間方
法により、真の最大値Vmaxsを求め、そのときの真のシ
フト量Ksを求める。
【0014】図9において、シフト量がK−1、Kと進
むと相関量はカーブQ1 に沿って上昇し、K、K+1と
進むと相関量はカーブQ2 に沿って下降する。従って、
カーブQ1 、Q2 が交差する点が真の最大値Vmaxsであ
り、そのときのシフト量が真のシフト量Ksであり、こ
れをずれ量とする。
【0015】光学系によって、ずれ量と、画像位相量い
わゆるデフォーカス量との関係は決まっているので、上
記ずれ量Ksからデフォーカス量を求める。そのデフォ
ーカス量から、レンズ1の繰り出し量を求め、レンズ1
を移動させて合焦させる。
【0016】この場合従来は、データ量をなるべく多く
するため、最初は、計算するピクセル数を多くすると共
に、シフト量を少なくして計算し、それでずれ量が求め
られなければ、大デフォーカスとみなして2回目の計算
を行う。この2回目のときは計算ピクセル数を減らし、
シフト量を大きくしてずれ量を検出するようにしてい
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、CCD
等の固体撮像素子を用いて静止画を撮像するスチルビデ
オカメラの場合は、AF精度や遠近競合等が起こりやす
いため、その対策としてAF光学系の結像倍率を上げた
り、AFセンサのピッチを細かくしたりしているが、こ
の場合AFセンサの1ピクセル当りのデフォーカス量が
大きくなるので、合焦前状態、即ちレンズ移動前の状態
では、大デフォーカス状態になっている可能性が高い。
このため最初のシフト量を少なくし、ピクセル数を大き
くして行う計算ではずれ量の検出がほとんどできないも
のと考えられ、従って、最初の計算時間が無意味なもの
となってしまうという問題点があった。
【0018】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、計算時間を短縮することのでき
るAF装置を得ることを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体撮像素子
を用いた撮像装置で用いられるAF装置であって、AF
光学系の結像倍率を上げたり、ピッチの細かいAFセン
サを用いたAF装置において、最初の相関計算を少ない
ピクセル数でシフト量を大きくして行い、それによりレ
ンズ駆動をした後、再び相関計算する時には多いピクセ
ル数でシフト量を少なくして計算を行うようにしたもの
である。
【0020】
【作用】最初の相関計算をピクセル数を小さくし、シフ
ト量を大きくして行うので、大デフォーカスの検出が容
易になり、無意味な計算時間をなくすことができる。
【0021】
【実施例】
実施例1.
【0022】図1は本発明をCCD等の撮像素子を用い
たスチルビデオカメラ等の静止画記録装置に適用した場
合の実施例を示す。
【0023】図1において、レンズ1から入射した光り
は絞り8、ハーフミラー2、シャッタ9を経て撮像素子
10で撮像される。撮像素子10から得られる映像信号
は信号処理回路11で処理されて所定方式の映像信号と
なり、この映像信号は記録装置12により、磁気記録媒
体や半導体記憶装置等の記録媒体13に記録される。ま
た、システムコントロール部14は撮像素子10、信号
処理回路11、記録装置12等を制御する。
【0024】一方、ハーフミラー2を通った光はサブミ
ラー3で下方に反射された後、AF光学系15の2次結
像レンズ6により2つの像A、Bに分離され、各種A、
BはAFセンサ7に照射される。AFセンサ7の出力は
システムコントロール部14に加えられ、ここで後述す
る相関計算が行われてずれ量が検出される。このずれ量
に応じてレンズ駆動装置16がレンズ1を軸方向に移動
させて合焦させる。
【0025】なお、システムコントロール部14に接続
されたスイッチ17、18及びAE(自動露出)センサ
19、AWB(自動ホワイトバランス)センサ20等に
ついては後述する実施例2において説明する。
【0026】次に、AF装置の本発明による相関計算に
ついて説明する。
【0027】AFセンサ7のピクセル数を例えば40ピ
クセルとすると、先ず、最初の計算では、計算するピク
セル数を20とし、シフト量を±20として次の”数
4”及び図2に示すようにして、相関量V0 、V1 、V
2 ・・・V39を計算する。
【0028】
【数4】
【0029】次に、上記のようにして求めたV0 〜V39
から最大値Vmax を求め、その前後の相関量から図9の
方法により補間を行って真の最大値Vmaxsを求め、これ
に対する真のシフト量、即ちずれ量Ksを求める。この
ずれ量Ksからデフォーカス量を求める。この場合、前
述した銀塩カメラの場合(図3)の最初の計算でのピク
セル数より小さくシフト量を大きくした計算を行ってい
るので、求められたデフォーカス量は少なくとも小デフ
ォーカスとなっている。
【0030】次に、再びAFセンサ7からデータを取り
込んで2回目の計算を行うが、このときは少なくとも小
デフォーカスとなっているので、図3のようにピクセル
数を30に増やすと共に、シフト量を±10に減らす。
即ち、銀塩カメラの場合の最初の計算と同じピクセル数
及びシフト量を用いて計算を行う。この計算結果に基い
て焦点調節の微調、合焦の確認を行うことができる。
【0031】以上によれば、最初から小ピクセル数、大
シフト量で計算するので、大デフォーカスを検出しやす
くなり、無駄な計算をしなくて済むようになる。
【0032】実施例2.
【0033】図1に示すような静止画記録装置において
は、従来AEセンサ19やAWBセンサ20によるAE
制御やAWB制御に関する補正データ等をE2 PROM
に格納して保持するようにしているが、この装置にAF
システムを導入する場合は、AF制御に関する補正デー
タもE2 PROMで保持させる必要がある。
【0034】しかしながらE2 PROMは現状では記憶
容量が小さく全てのデータを格納することはできない。
また、システムコントロール部14のマイクロコンピュ
ータに外付けのE2 PROMを設けることが考えられる
が、そうすると回路規模が大きくなってしまう等の問題
がある。
【0035】この実施例2は、上記の問題を解決するも
ので、AE、AWB、AFに関する補正データ等の従来
2 PROMに保持させていたデータを記録装置12の
記録媒体13である固定された磁気記録媒体や半導体記
憶装置等に記録するようにしたものである。
【0036】図1において、先ずスイッチ17を押す
と、システムコントロール部14が記録媒体13から補
正データを読み込み、内蔵のマイクロコンピュータのR
AMにそのデータを書き込む。そして、AFセンサ7の
出力データを取り込み、そのデータを上記補正データに
よって補正をした後、ずれ量の計算を行い、レンズ1の
移動を行う。次にAE計算、AWB計算をした後、スイ
ッチ18が押されると、絞り8が絞られ、シャッタ9が
切られて撮像素子10から映像データが取り込まれる。
このデータは信号処理回路11で処理されて記録装置1
2を介して記録媒体13に記録される。
【0037】このように、AF等の補正データを固定さ
れた磁気記録媒体あるいは半導体記憶装置に記憶してお
き、それを撮影時に読み出して、補正することにより、
補正データを記憶しておくE2 PROMが不要となる。
【0038】実施例3.
【0039】図1の装置においては、銀塩カメラのフィ
ルム面にあたるところに撮像素子10を配置するが、図
4に示すように銀塩フィルムの場合は縦24mm×横3
6mmの撮影範囲21であり、それに対して撮像素子1
0の場合は例えば2/3インチサイズのものだと、縦
6.6mm×横8.8mmの撮影範囲22であり、銀塩
フィルムの撮影範囲21に比べて縦・横約1/4、面積
にして約1/15となる。このためレンズ1とAF光学
系15とに同じものを使う場合はAFセンサ7のピッチ
が相対的に粗くなり、AF精度が落ちる可能性がある。
また、測距範囲23も広くなるので、遠近競合等の合焦
率低下の原因も発生しやすくなるという問題が生じる。
【0040】なお、図4において、24は銀塩カメラと
同じ画角で撮影する場合の撮像素子10の撮影範囲を示
し、25はその測距範囲を示す。
【0041】この実施例3は上記問題を解決するもの
で、レンズとAF光学系とを同じものを使って相対的に
AFセンサのピッチが同じになるようなAFセンサを用
いることにより、銀塩フィルムで撮影する時と同じよう
にAFシステムを使えるようにしたものである。
【0042】図5において、銀塩カメラで用いるAFセ
ンサ7の片側のセンサ7A(または7B)がピクセル数
40、ピッチ30μmとする。これに対して2/3イン
チサイズの撮像素子10を用いる場合は、縦、横が約1
/4となるので、7〜8μmのピッチのAFセンサ7a
を用いる。なお、26、27は測距離マークを示す。こ
のようなAFセンサ7aを用いると、図4において、銀
塩カメラで撮影する場合と同じ画角の撮影範囲24を撮
影する場合、画面サイズに対する測距範囲がほぼ同じに
なり、AF精度が同等となる。また、測距範囲が大きく
ならないので遠近競合の起り易さは銀塩カメラと同じと
なり、合焦率が低下することはない。
【0043】実施例4.
【0044】この実施例4は上記実施例で解決した問題
と同じ問題を解決するもので、銀塩カメラの場合と同じ
AFセンサを使って相対的に銀塩カメラの場合と同じ画
角において、測距範囲が同等、つまりAFセンサのピッ
チが同じになるように、倍率を設定したAF光学系を用
いるものである。
【0045】銀塩カメラにおけるAF光学系の結像倍率
を0.335とし、撮像素子10のサイズが2/3イン
チサイズとすると、銀塩フィルムとの像比率が3.93
であるので、本実施例では結像倍率が
【0046】
【数5】
【0047】(この場合0.664)となるようなAF
光学系15を用いる。これによって、銀塩カメラと同じ
画角において、測距範囲が同等、つまりAFセンサ7の
ピッチが実質的に同一とみなせる。撮像素子10が1/
2インチサイズの場合は、結像倍率は、0.782、1
/3インチサイズの場合は、0.888、1インチサイ
ズの場合は、0.554、となるようなAF光学系15
を用いればよい。
【0048】このようにすれば、画面サイズに対する測
距範囲がほぼ同じになり、AF精度が同等となり、また
測距範囲が大きくならないので、遠近競合の起こりやす
さは銀塩カメラの場合と同じで、合焦率が低下すること
はない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮像素子で静止画を撮影する場合において、AF光学系
の結像倍率を上げたり、AFセンサのピッチを細かくし
ている時は、最初に少ないピクセル数でシフト量を大き
くした相関計算を行い、それによりレンズ駆動した後、
再び相関計算する時は、少なくとも小デフォーカスとな
っているので、大きいピクセル数でシフト量を小さくし
た計算を行い、合焦確認あるいは焦点調節の微調を行う
というようなシーケンスをとることにより、大デフォー
カスが検出し易くなり、また、銀塩カメラで行っている
はじめの小デフォーカスの為の計算を省略できる等の効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1及び実施例2を示す構成図で
ある。
【図2】本発明による相関量の計算方法を示す説明図で
ある。
【図3】本発明及び銀塩カメラの場合の相関量の計算方
法を示す説明図である。
【図4】実施例3、実施例4で解決する問題点を示す説
明図である。
【図5】実施例3を示す構成図である。
【図6】銀塩カメラのAF光学系の構成図である。
【図7】合焦調節の原理を示す説明図である。
【図8】相関量計算を説明する波形図である。
【図9】補間方法を説明する特性図である。
【符号の説明】
6 2次結像レンズ 7 AFセンサ 10 撮像素子 14 システムコントロール部 15 AF光学系

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点面に固体撮像素子を配する位相差検
    出方式による自動焦点装置において、 AFセンサの1ピクセル当りのデフォーカス量が、焦点
    面に銀塩フィルムを配する場合におけるAFセンサの1
    ピクセル当りのデフォーカス量より大きくなる場合に、 最初の相関量計算を大デフォーカスを検出するための計
    算とし、 2回目以降の相関量計算を小デフォーカス検出又は合焦
    確認のための計算とすることを特徴とする自動焦点装
    置。
  2. 【請求項2】 焦点面に固体撮像素子を配する位相差検
    出方式による自動焦点装置において、 AFセンサの出力データを補正する補正データをこの自
    動焦点装置を用いる記録装置の磁気記録媒体、半導体記
    憶装置等の記録手段に記録するようにした自動焦点装
    置。
  3. 【請求項3】 焦点面に固体撮像素子を配する位相差検
    出方式による自動焦点装置において、 AFセンサのピッチと焦点面に銀塩フィルムを配する場
    合に用いられるAFセンサのピッチとの比率が、上記撮
    像素子と銀塩フィルムとの長さ比率と略同じになるよう
    なAFセンサを用いることを特徴とする自動焦点装置。
  4. 【請求項4】 焦点面に固体撮像素子を配する位相差検
    出方式による自動焦点装置において、 焦点面に銀塩フィルムを配する場合に用いられるAFセ
    ンサと同じAFセンサを用い、 このAFセンサを含むAF光学系の結像倍率を、 【数1】 としたことを特徴とする自動焦点装置。
JP4086538A 1992-03-10 1992-03-10 自動焦点装置 Pending JPH05257062A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086538A JPH05257062A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 自動焦点装置
US08/469,900 US5995144A (en) 1992-03-10 1995-06-06 Automatic focusing device using phase difference detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086538A JPH05257062A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 自動焦点装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05257062A true JPH05257062A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13889782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4086538A Pending JPH05257062A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 自動焦点装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5995144A (ja)
JP (1) JPH05257062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815604A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
CN105450919A (zh) * 2014-07-18 2016-03-30 联想(北京)有限公司 一种图像采集方法及图像采集装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496225B1 (en) * 1996-12-17 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Auto focusing device and a focus detecting device for determining the phase difference between image signals
US7358999B2 (en) * 1998-03-10 2008-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Focus sensing apparatus, focus sensing method using phase-differential detection and computer-readable storage medium therefor
JP4239234B2 (ja) * 1998-04-16 2009-03-18 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
JP4142205B2 (ja) * 1999-05-19 2008-09-03 オリンパス株式会社 電子スチルカメラ
JP4323002B2 (ja) * 1999-05-26 2009-09-02 オリンパス株式会社 撮像装置
JP3897481B2 (ja) * 1999-06-04 2007-03-22 キヤノン株式会社 カメラ及びその制御方法
JP2002006208A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Asahi Optical Co Ltd 自動焦点検出機構を備えたデジタルスチルカメラ
JP4125104B2 (ja) * 2002-12-10 2008-07-30 キヤノン株式会社 自動合焦装置、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004191629A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 焦点検出装置
JP4033140B2 (ja) * 2004-02-10 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 撮像装置、ホワイトバランス制御方法及びホワイトバランス制御プログラム
JP4886248B2 (ja) * 2005-08-31 2012-02-29 キヤノン株式会社 焦点検出用固体撮像装置及び、同装置を用いたカメラシステム
JP5302663B2 (ja) * 2008-12-24 2013-10-02 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP2011223562A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Fujifilm Corp 撮像装置
JP5845023B2 (ja) * 2011-08-08 2016-01-20 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置
US9742980B2 (en) 2013-11-01 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and control method therefor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165012A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Fuji Photo Optical Co Ltd オ−トフオ−カス検出装置
US4766302A (en) * 1984-05-17 1988-08-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device including means for determining a priority of correlation calculations
US4843227A (en) * 1986-09-11 1989-06-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus with both passive and active focus capability
JPS63138886A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Minolta Camera Co Ltd スチルカメラシステム
US4893202A (en) * 1988-03-16 1990-01-09 Lectrolarm Custom Systems, Inc. Video tape recorder control system
US5140360A (en) * 1988-11-17 1992-08-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a zoom lens system
JP3021556B2 (ja) * 1990-06-20 2000-03-15 ソニー株式会社 映像情報処理装置とその方法
US5146258A (en) * 1990-12-24 1992-09-08 Eastman Kodak Company Multiple photodiode array for light metering
JP3183902B2 (ja) * 1991-04-02 2001-07-09 オリンパス光学工業株式会社 自動焦点装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815604A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
CN105450919A (zh) * 2014-07-18 2016-03-30 联想(北京)有限公司 一种图像采集方法及图像采集装置
CN105450919B (zh) * 2014-07-18 2019-01-15 联想(北京)有限公司 一种图像采集方法及图像采集装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5995144A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7602435B2 (en) Image-taking apparatus and focus control program for image-taking apparatus
US5594500A (en) Image pickup apparatus
JPH05257062A (ja) 自動焦点装置
US20040223073A1 (en) Focal length detecting method and focusing device
JP5393300B2 (ja) 撮像装置
JP2011013645A5 (ja)
JP4334784B2 (ja) オートフォーカス装置及びそれを用いた撮像装置
JPH05181057A (ja) 自動合焦装置
US5402175A (en) Automatic focusing device wherein lens movement is controlled in accordance with lens hunting
JP2002027305A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP2001133679A (ja) 電子カメラおよび自動合焦方法
JP2006065080A (ja) 撮像装置
JP2006215398A (ja) 撮像装置
JP4810160B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP2000019386A (ja) カメラ
JPH11211974A (ja) 撮像装置
JP2005308960A (ja) 自動焦点調節装置を備えた撮像装置
JP4938922B2 (ja) カメラシステム
JP4900134B2 (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP2008299048A (ja) 蓄積制御装置、焦点検出装置および撮像装置
JP4862297B2 (ja) 電子カメラおよびカメラシステム
JPH0875548A (ja) イメージセンサーシステムおよび自動焦点検出装置
JP7087052B2 (ja) レンズ制御装置、制御方法
JP2006243609A (ja) オートフォーカス装置
JP3244863B2 (ja) 自動焦点調節装置