JPS59165012A - オ−トフオ−カス検出装置 - Google Patents

オ−トフオ−カス検出装置

Info

Publication number
JPS59165012A
JPS59165012A JP58041074A JP4107483A JPS59165012A JP S59165012 A JPS59165012 A JP S59165012A JP 58041074 A JP58041074 A JP 58041074A JP 4107483 A JP4107483 A JP 4107483A JP S59165012 A JPS59165012 A JP S59165012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
focus
luminous flux
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58041074A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Eguchi
満男 江口
Kiyoharu Tagawa
田川 清春
Hitoshi Ogawa
等 小川
Mikio Bandai
万代 幹男
Shinji Nagashima
信治 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAITORON KK
Fujinon Corp
Original Assignee
RAITORON KK
Fujinon Corp
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAITORON KK, Fujinon Corp, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical RAITORON KK
Priority to JP58041074A priority Critical patent/JPS59165012A/ja
Priority to US06/581,678 priority patent/US4523829A/en
Publication of JPS59165012A publication Critical patent/JPS59165012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はTTLの基線距離計式のオート7オーカス検出
装置に関し、特に2つの像の相関を調べる際に合焦の程
度に応じ比較間隔を変更することにより、ズーミングに
よる画角変更忙伴う測距精度の変化をカバーするよう忙
なしたオートフォーカス検出装置に関する。
一般にTTLの基線距離計式のオートフォーカス検出装
置はズームレンズ系の後方より所定圧離隔てた2つの光
束を取り出し、これらの光束による被写体像のズレ量を
もってデフォーカス量の検出を行なっており、またこの
ズレ量検出のために、前記被写体像位置にイメージセン
ナを配置しこの被写体像を時系列画像信号に変換し、相
関器によってこれら画像信号の相関を演算している。
このようなオートフォーカス検出方式においては、前記
被写体像のズレ量はズームレンズ系のズーム比によって
大きく左右され、特にズーム比の高いズームレンズを使
用する場合にはデフォーカス時に被写体像が大きくズし
てしまい、相関信号が減少すると共にデ7オーカス量が
大きくなると基準となる被写体パターンが相関をとるべ
き被写体・々ターン中に全く存在しない状態も発生し、
オートフォーカスの検出ができなくなる場合も生ずる。
これらの検出不能状態を測距分解能をさげるととなく回
避するためには最大ズーム比に応じてイメージセンサの
ピクセル数を増大させデフォーカス時の大きなズレ量ヲ
カバーすることが考えられる。
しかしながら、イメージセンサからの時系列画像信号の
相関を求める相関器にあっては、比較すべき画像信号の
ビット数によって演算速度あるいは消費電力が太きく左
右され、特に動く被写体を対象としオートフォーカス検
出装置の検出速度およびハンディ化のために省電力化等
が要求されるビデオカメ′ぐうにおいて、上記回避手段
のそのままの採用は問題がある。
したがって、本発明は上記回避手段を採用すると共にこ
の回避手段の採用に基づく欠点を解決するために、デフ
ォーカスの程度に応じ相関をとるべき画像信号の抽出間
隔を変更することにより1.全測距範囲に対してデフォ
ーカス量の大きさに関係なくフォーカス検出能力を増大
させると共に検出速度の向上および省電力化を図ったオ
ートフォーカス検出装置を提供することを目的とする。
本発明の特徴とするところは、フォーカスレンズ系、ズ
ームレンズ系およびマスタレンズ系よりなる撮影レンズ
系と前記ズームレンズ系の後方より所定圧離隔てた2つ
の光束を取出し、これらの光束による被写体像をそれぞ
れ時系列画像信号、に変換するイメージセンサとこのイ
メージセyすからの前記画像信号のズレ′tを検出する
相関器とを有するオートフォーカス検出装置において、
前記相関器に前記画像信号を入力する際に、合焦信号の
有無に応じこの画像信号の抽出間隔を変更するように構
成したことにある。
この抽出間隔はイメージセンサからの被写像の時系列化
パルスを適宜分周す、ることにより変更されるものであ
る。
以下、本発明を添付図面の望ましい一実施例に基づいて
説明する。
第1図は本発明オート7オーカス検出装置をズームレン
ズを備えたビデオカメラに応用した場合の概要斜視図を
示す。
フォーカスレンズ系およびズームレンズ系からなるアフ
ォーカルレンズ系1を介した被写体光束は光分割器2に
より撮影用光束およびフォーカス検出用の光束に二分さ
れる。撮影用光束は結像レンズ3によって撮像管あるい
は撮像素子等の撮像面4に被写体の光学像を結像する。
フォーカス検出用の光束、特にアフォーカル系1のA近
傍からの光束は、結像レンズ5によってイメージセンサ
(以下「ccD」と称す)γの図中左側に被写体の光学
像を結像し、アフォーカル系1のB近傍からの光束は、
結像レンズ6によってC0D7の図中右側に被写体の光
学像を結像する。
CCDr上に結像された2つの光束による2つの被写体
像は、アフォーカル系1よりの光束が平行光束である場
合すなわち撮像面4上の光学像が正しくフォーカスして
いる場合には、左右の結像位置が所定位置忙対応し、上
記光学像が正しくフォーカスしていない場合には、上記
左右の結像位置がフォーカスのズレの前後に対応して前
記所定位置からお互いに左右方向にズレを生ずる。
このデフォーカス量とズレ量との関係がアフォーカル系
1のズーム比圧よって大きく左右され、例えばズーム比
が高くなるとズレ量が大きくなり、上記したような欠点
が生ずるのである。
また、上記2つの像のズレ量とズレ方向を検出すること
にエリフォーカス位置が検出される。この7オ一カス検
出方式は基線距離計一式として良く知られているもので
ある。
前記CCDT上の2つの光学像はCCD駆動回路8より
の転送、ジットおよびリセットパルスにより時系列画像
信号(第2図(イ))に変換され二値化器9へと入力さ
れる。二値化器9は入力されたアナログ量としての時系
列画像信号は、微分方式、所定レベルでのコンパレート
方式あるいは所定ビットズラされた信号間の差分方式等
周知の手段によって[)IJおよびrLJの二値化信号
(第2図(ロ))に変換され相関器10に入力される。
この二値化された時系列画像信号は相関器10に含まれ
る2個のレジスタにより光束Aよりの画像信号と光束B
よりの画像信号とに分離記憶(第2図に)、(ハ))さ
れる。
この分離された両画像信号は、第2図(ハ)を基準信号
としてこのパターンが第2図に)のどの位置に対応する
かすなわちお互いの合致度を相関信号(第2図(ホ))
として演算回路11に入力する。
例えば前記両レジスタを128ビツトのシフトレジスタ
とすると相関信号第2図(ホ)としては128ビツトの
合致度として出力され、Aからの光学像とBからの光学
像の位置が一致(合焦時)している場合には64ビット
時に最大値となり、この最大値の位置のズレ量がデフォ
ーカス量となる。
前記相関信号(第2図(ホ))は演算回路11に含まれ
るピーク値ホールド回路にエリ最大値が検出され(第2
図(へ)、(ト))、この演算回路11によってこの最
大値までの基準値(上記例の場合64ビット位置)から
のズレ量が算出され駆動回路12に入力される。
この駆動回路12は前記ズレ量をもとに図示せぬ駆動モ
ータを介してアフォーカル系1内のフォーカスレンズ系
を光軸方向に駆動制御して、撮像面4上の結像状態全自
動詞するものである。
以上の構成および作用は基線距離計式のオートフォーカ
ス機構の一般的概要であって、例えば特開昭56−10
1111号公報によって開示されているため詳細な説明
は省略する。
第3図および第4図は上述したオートフォーカス検出装
置における検出部の光学配FCを示し、第3図は低倍の
ズームレンズ例、tば6倍のズームレンズを用いた場合
のCCD7のビクセル数(512ビクセル)の1例を示
し、第4図はこのビクセル数の測距分解能を保ちつつ高
倍のズームレンズ例えば12倍のズームレンズを用いた
場合のCCD7の必要最小限のビクセル数(’1024
ビクセル)を示す。
この例からも明らかなように例えばズーノ、比が倍にな
ると倍のビクセル数のCCD’Th用いなければ測距精
度は保てず、このようにCCDのビクセル数を増加する
と、そのビクセル数に応じて、後の演算処理、特にこの
オートフォーカス方式の原理であるズレ量の測定すなわ
ち相関器の処理時間が長くなる。件たこの処理時間を短
かくしようとすると消費電力が増加するという相反する
欠点が生ずるのである。
第5図および第6図はこれらの欠点を解消した本発明装
置の回路結線図(ここで、CCDは2048ピクセルを
使用し、基線長を拡大しているが実効使用ピクセル数は
第4図と同様)を示し、光学的配置は第1図に示す構成
と同様であって第1図と同一符号は同一作用物を示すも
のとする。
CCDT上に結像されたそれぞれの被写体像はCCD駆
動回路8からのシフトパルスφB、リセツ)/fルスφ
rおよび転送パルスφXによって時系列画像信号に変換
され二値化器9に入力される。ここでこの画像信号はマ
タオートレベルコントロール(以下「ALc」と称す)
回路50にて積分され被写体輝度レベルが検出される。
この検出出力は前記CCD駆動回路8へ入力され、この
出力に応じてシフ) tQルスφSの時間を変更する。
このALC回路はCCD7のダイナミックレンジを等測
的に拡大するものである。
前記画像信号は前記二値化器9、にょって二値化され、
相関器10に入力されるのであるが、以下に述べる抽出
手段によって、この画像信号は適宜選択抽出すなわち抽
出間隔が変更される。
前記CCD駆動回路8からの転送パルスφXに対応した
クロックパルスφは前記CCD7のビクセル数に対応し
たカウンタ60にて計数される。またこのカウンタ60
は前記CCD7のシフトノぞルスφSによりリセットさ
れるため、とのCCD7からの画像信号出力はこのカウ
ンタ60によるカウント数に対応したピクセル番目の出
力となる。
ここでダート回路G1は前記カウンタ60のQo出力お
よびQ1出力を入力としクロックパルスφおよび%φの
/’Pルスを生成する。
このクロックパルスφおよび%φは晶記画像(1の1ピ
クセル毎および2ビクセ、ル毎の抽出パルスとして使用
される。
ダート回路G2は前記カウンタ60のG6ないしQ1o
出力を、入力としクロックパルスφの512個目から7
68個目までの間「H」出力を生成する論理ダート回路
で、Bで一タの粗精度抽出のためのダート信号を生成す
る。
ダート回路G3は前記カウンタ60゛のG6ないしQx
、o出力を入力としクロックパルスφの576個目から
704個目までの間rHJ出力を生成する論理f−)回
路で、B7h−タの高精度抽出のためのダート信号を生
成する。
以下同様にしてダート回路G4、G5、G’6、G7は
それぞれ、1152〜1664個目、1280〜153
6個目、1408〜1664個′目、1408〜153
6個目までの間「H」出力を生成する論理ダート回路で
、Aデータの粗精度抽出、Aデータの高精度抽出、粗精
度時のコリレーションイネーブル信号および高精度時の
コリレーションイネーブル信号(以下「CE」と称す)
のそれぞれの信号を生成する。
これらのダート回路G1ないしG7の出力は後述するピ
ットセレクタ信号(以下1’−B I TJと称す)に
よって切換わるアナログスイッチ群70によってそれぞ
れ粗精度側(粗精度フォーカス検出モード)および高精
度側(高精度フォーカス検出モード)に切換えられ、図
示の切換状態は粗精度モードである。
前記スイッチ群70を介したクロックパルス%φはBデ
ータ(以下「BD」と称す)とのAND回路G8を介し
て相関器10のBクロック端子BCK  にAデータ(
以下「AD」と称す)とのAND回路G9を介して相関
器10のAクロック端子ACK におよびアナログスイ
ッチ80を介して相関器10の相関出力の最大ぎ−り値
の位置に対応した値を計数するカウンタ92のクロック
端子CKにそれぞれ入力される。
またCEはインバータG10=i介してピーク値ホール
ド回路91のリセット端子に入力され、有効相関出力の
みにこのピーク値ホールド回路91が作動するようにす
ると共に駆動回路12の5TOP端子に入力され相関処
理中のモータMの駆動を停止する。
このピーク値ホールド回路91は前にホールドしたピー
ク値よりも高い相関出力が発生している時にリセット信
号(以下1−CTRj。
と称す)を生成し前記カウンタ92をリセットする。
前記カウンタ92の出力は合焦計数値(例えば64)が
設定されている比較回路93によってこの合焦計数値6
4エリ大きいか、小さいかあるいは等しいかを検出し、
前記駆動回路12にモータMの左回転駆動、停止、右回
転駆動の信号を出力する。
この左回転駆動および右回転駆動信号は論理ダート回路
G10により前記カウンタ92のアップダウン信号に変
換され前記カウンタ92のアップダウン端子U/D に
入力されている。
・□このカウンタ92のクロック端子CKには前記クロ
ックパルスの他にモータM駆動用の低周波発振器100
と合焦信号(以下1’−IFJと称す)とがAND回路
G11およびCEにより切換えられるアナログスイッチ
80を介して入力されている。
第6図は第5図に示す各出力信号IF、φ51CTRお
よびCEe入力とし前記BITおよびハンチング防止の
ためのモータ停止信号であるモータ5TOP  e生成
するための論理回路である。
ここでIFはBITとのAND回路G12を介してD型
フリツプフロツ7’F11’lのD端子に、φSはハン
チング防止および粗精度高精度の切換時間を設定する例
えば64進カウンタ110のクロック端子に、CTRは
前記FF1とD型フリツゾフロツ7″FF3のそれぞれ
のリセット端子に、および■は回路動作安定時間をみこ
んだ遅延回路120を外して前記FF1およびFF2の
クロック端子にそれぞれ入力されている。
前記FF1のQ出力はD端子にrHJ信号が入力されて
いるD型フリップフロッグFF2のリセット端子に入力
されている。
とのFF2のクロック端子にはカウンタ110のQ4出
力(8カウント出力)が入力されている。
D端子にIFが入力されている前記FF3のQ出力は前
記カウンタ110のリセット端子およびD端子にrLJ
信号が入力されているD型7リツグ70ツゾFF4のセ
ット端子にそれぞれ入力されている。
以上の構成を有する本発明実施例の作用を第7図に示す
タイムチャートおよび第8図に示す第6図の論理回路の
フローチャートを参照して説明する。
先ず、BITは「L」信号でアナログスイッチTOは図
示の位置に、すなわち粗精度7オーカス検出モードにあ
るものとして説明する。
C0D7上に結像され電気量に変換された画像信号は転
送パルスφXによって1ピクセル毎にシリアルに出力さ
れ二値化器9によって「H」およびrLJの二値化信号
に3変換される。この二値化信号は相関器10のデータ
入力端子AINおよびBIN  に入力されているが、
BINにはBCK へのパルスBDが発生している時に
のみクロックパルス(%φ)が入力されるためクロック
パルスφの512個目から768個の間に1ビクセルお
きに画像信号が相関器100Bレジスタ(図示せず)罠
記憶される。次にクロックパルスφの1152個目から
1408個目の間に1ビクセルおき圧面像信号が相関器
100Aレジスタ(図示せず)に記憶された後、CEが
rHJとカリ相関器10はBレジスタの画像記憶値とA
レジスタの画像記憶値との正確な相関信号を出力する。
この際Aレジスタの画像信号は1408個目から順次1
664個目まで画像信号がシフトされて相関をとること
は言うまでもないことである。このようにしてBD内の
画像信号がAD内の画像信号のどの位置に対応するかと
いう相関がとられるため、この相関出力はこの対応位置
で最大ピーク値となる。
この最大ピーク値の発生時にピーク値ホールド回路91
は最終的に、クロック・ぐルス(34φ)のカウントを
計数(最大128)している前記カウンタ92をリセッ
トするため、この計数値は前記最大ピーク値に対応した
計数値(128−ピーク値の計数値)を示すことになる
この計数値は比較回路93によって64より以上か以下
か(すなわちB7j−夕がAデータの中央より左右にズ
しているか否か)が決定されるため、これらの信号から
ダート回路10によりU/D信号を生成、すなわち64
より以上の場合はダウン信号D164より以下の場合は
アップ信号Uを生成する。一方CEによりアナログスイ
ッチ80は相関処理後に切換わり、前記カウンタ92の
CKには発振器100よりの低周波クロックツJ?ルス
が入力される。
したがって、前記カウンタ92は低周波で前記64より
のズレ量に対応してアップあるいはダウンカウントし、
64に一致した時に一1金〜焦信号IFを発生する。こ
の際モータMは前記カウント数に対応して駆動され、図
示せぬフォーカスレンズ系がフォーカス方向に駆動され
ると共にフォーカス位置で停止することになる。
ここで特に第6図および第8図を参照して、合焦信号I
Fが発生した際に、遅延されたCE倍信号立上りすなわ
ち相関処理終了時の後にFF3はカウンタ110をリセ
ット(C=O)しFF4iセツトする。その結果BIT
出力が「H」となりアナログスイッチ70は高精度側に
切換えられ、高精度フォーカス検出モードとなる。  
         べこの切換後は上述した粗精度モー
ドの作動と同様(クロックパルスφと抽出雨間が異なる
のみ、第7図参照)にして相関信号のピーク値に対応し
た位置が計数され、フォーカス位置の検出が行なわれる
。ここで高精度モードに切換った後に合焦信号が発生し
ない場合には、前記両モード時の合焦時にリセットされ
るカウンタ110はシフトパルスφ8の計数がリセット
されないため、この計数値が64に達し、た時にFF4
のQ出力’& rLJとし粗精度モードに切換える。こ
の64という計数値は一度高精度モードへの切換えが行
なわれた場合には少なくとも64回目のシフトパルスφ
Sまでは切換えを阻止するものすなわち、64回の合焦
検出中一度も合焦信号が発生しない時に初めて粗精度モ
ードに切換えるための計数値であって、演算処理速度等
により適宜選択される値である。
次にこの高精度フォーカス検出モードに切換った後に合
焦信号IFが発生した場合にはFF’1−i介してFF
2f3:リセットしモータ5TOP  信号を発生する
と共にカウンタ110をリセットする。
このFF2のクロック入力にはカウンタ110のQ4出
力(8計数)が入力されているため、とのFF2の出力
は少なくとも8個ノシフ) tRルスφBが計数される
までは合焦信号I liの有無に関係iくモータ5TO
P  をホールドし、モータMのハンチングを防止する
最後に、この高精度モード時に前記8回のシフトパルス
φSが発生するまでに合焦信号が発生しない場合にはF
F2の出力をrHJとし、モータ5TOP  −信号は
栢除される。
その後カウンタ110が64を計数する壕で合焦信号が
発生しない場合には前述したよって粗精度モードに切換
えられる。
このようにして、高精度フォーカス検出モードおよび粗
精度フォーカス検出モードの切換が行なわれる。ここで
上述した実施例では粗精度フォーカス検出モードを1ピ
クセルおきの抽出方法について説明したが、2ピクセル
おき、3ビクセルおき・・・等如何様にも選択できる。
づらに1.粗精度フォーカス検出モード全複数個設け、
順次切換えられるように構成しても良い。
以上説明したように、本発明装置に゛よれば、例えズー
ム比を高くして、像のズレ量が大きくなったとしても、
広い範囲の粗精度フォーカス検出モードにより大まかな
フォーカス調整をし、さらに高精度フォーカス検出モー
ドにより高ツ度にフォーカス位置が検出される。
またこの検出時の作動回路構成は広い範囲の粗精度フォ
ーカス検出モード時には1ビクセルおきに画像信号を抽
出することにより、高精度7オーカス検出モード、時の
作動回路構成とその数において増加していない。
したがってズーム比に基づくフォーカス検出不能の問題
が消費電力を増大することなく解決されると共に検出精
度においても高精度が維持される等従来にない高性能な
オートフォーカス検出装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の概要斜視図、第2図は第1図にお
ける各10ツクの出力波形のタイムチャート、第3図お
よび第4図はフォーカス検出部の光学配置図、第5図は
本発明装置の回路結線図、第6図は第5図のBITを出
力する回路結線図、第7図は第1図の論理ダート回路G
1ないしG1の出力波形を示すタイムチャート、第8図
は第6図の回路の作用を示すフローチャートをそれぞれ
示す。 出願人  富士写真光機株式会社 同   ライトロン株式会社 δ 第1図 5            A 第Z図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)フォーカスレンズ系、ズームレンズ系およびマスタ
    レンズ系よりなる撮影レンズ系と前記ズームレンズ系の
    後方エリ所定圧離隔てた2つの光束を取り出しこれらの
    光束による被写体像をそれぞれ時系列画像信号に変換す
    るイメージセンサとこのイメージセンサからの前記画像
    信号のズレ量を検出する相関器とを有するオートフォー
    カス検出装置において、前記相関器に前記画像信号を入
    力する際に、合焦の程度に応じ前記画像信号の抽出間隔
    を変更する抽出手段を設け、前記撮影レンズのズーム比
    による測距精度の変化を有効にカバーすると共に前記相
    関器の処理能力を向上させたことを特徴とするオートフ
    ォーカス検出装置。
JP58041074A 1983-03-11 1983-03-11 オ−トフオ−カス検出装置 Pending JPS59165012A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041074A JPS59165012A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 オ−トフオ−カス検出装置
US06/581,678 US4523829A (en) 1983-03-11 1984-02-21 Automatic focus detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041074A JPS59165012A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 オ−トフオ−カス検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165012A true JPS59165012A (ja) 1984-09-18

Family

ID=12598296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041074A Pending JPS59165012A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 オ−トフオ−カス検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4523829A (ja)
JP (1) JPS59165012A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202555A (en) * 1983-01-10 1993-04-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device for use with cameras with correlation and contrast detecting means
US4636624A (en) * 1983-01-10 1987-01-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device for use with cameras
US4766302A (en) * 1984-05-17 1988-08-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device including means for determining a priority of correlation calculations
JPS6148807A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 Canon Inc 焦点検出装置
JPH0727107B2 (ja) * 1985-07-26 1995-03-29 ミノルタ株式会社 相関像比較装置及びそれを用いた焦点検出装置及び測距装置
JPH0772762B2 (ja) * 1985-10-30 1995-08-02 ミノルタ株式会社 焦点検出装置
JPS62148911A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
US4831403A (en) * 1985-12-27 1989-05-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detection system
US4768054A (en) * 1986-02-14 1988-08-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device
US4942418A (en) * 1986-02-14 1990-07-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device
JPS63246712A (ja) * 1986-05-16 1988-10-13 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JP2692049B2 (ja) * 1986-07-10 1997-12-17 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US4739411A (en) * 1986-12-10 1988-04-19 Eastman Kodak Company Focus warning system for a manually-focused still video camera having an electronic viewfinder
GB2200010B (en) * 1987-01-12 1991-10-16 Canon Kk Focus detection apparatus for camera
SE456457B (sv) * 1987-02-06 1988-10-03 Harry Carl Sven Enequist Sett och anordning for astadkommande av ett metverde indikativt for bl a rett instelld skerpa, serskilt vid projicerade bilder
US4977457A (en) * 1988-05-10 1990-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Autofocus device for determining an in-focus and real in-focus state
GB2223595B (en) * 1988-08-17 1992-09-23 Seikosha Kk Automatic focus/exposure operating apparatus for a camera
US5107337A (en) * 1990-07-24 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic focusing apparatus of video camera
US5381206A (en) * 1991-07-22 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JPH05257062A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Canon Inc 自動焦点装置
US6449013B1 (en) * 1993-10-27 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of taking color natural images and high-resolution images of a monochrome object
JPH07181369A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nikon Corp 自動焦点調節カメラおよびカメラの自動焦点調節方法
US5786142A (en) * 1995-05-30 1998-07-28 Visible Genetics Inc. Electrophoresis and fluorescence detection method
JP3522918B2 (ja) * 1995-10-05 2004-04-26 富士写真フイルム株式会社 画像入力装置
JP3851027B2 (ja) * 1999-08-27 2006-11-29 株式会社リコー オートフォーカス装置およびカメラ
JP4125104B2 (ja) * 2002-12-10 2008-07-30 キヤノン株式会社 自動合焦装置、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004191629A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 焦点検出装置
JP4772650B2 (ja) * 2006-12-04 2011-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 イメージセンサ
JP5178581B2 (ja) * 2009-02-27 2013-04-10 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
TWI549088B (zh) * 2015-03-19 2016-09-11 Electricity charging method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120725A (en) * 1975-04-16 1976-10-22 Sankyo Kogaku Kogyo Kk Automatic forcusing camera
JPS55115020A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Ricoh Co Ltd Automatic focus detector
JPS59107312A (ja) * 1982-12-11 1984-06-21 Canon Inc 焦点検出信号処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126030A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Minolta Camera Kk Goshotenkenshutsusochi
JPS5439126A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Olympus Optical Co Ltd Automatic focusing method
JPS56101111A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Mamiya Koki Kk Automatic focus adjustment method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120725A (en) * 1975-04-16 1976-10-22 Sankyo Kogaku Kogyo Kk Automatic forcusing camera
JPS55115020A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Ricoh Co Ltd Automatic focus detector
JPS59107312A (ja) * 1982-12-11 1984-06-21 Canon Inc 焦点検出信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4523829A (en) 1985-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59165012A (ja) オ−トフオ−カス検出装置
US7469098B2 (en) Optical apparatus
US4527053A (en) Focus detecting device with relative movement detection
JPS61262382A (ja) ビデオカメラ等のオ−トフオ−カス装置
JPH0772762B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0261006B2 (ja)
US6308014B1 (en) Ranging apparatus installed in camera
JP3442426B2 (ja) 光電変換装置
JPS60183879A (ja) 焦点検出装置
US5192998A (en) In-focus detecting device
JPS60183876A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
US20060061679A1 (en) Auto focus methods and auto focus devices for electronic cameras using the same
JP4574559B2 (ja) 撮像装置、合焦位置検出装置、及び合焦位置検出方法
JP3579462B2 (ja) スチルビデオカメラの自動焦点調節装置
JP3272186B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP2641853B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2679700B2 (ja) 自動焦点調節装置
EP0436511B1 (en) In-focus detecting device
JP2558377B2 (ja) ピント検出装置
JPH06141225A (ja) 固体撮像装置
JP2679699B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS63217879A (ja) 電子スチルビデオカメラ
JP3530669B2 (ja) 測距装置
JP2002014275A (ja) カメラ
JPH0731346B2 (ja) カメラの手振れ検出装置