JP3522918B2 - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JP3522918B2
JP3522918B2 JP25904395A JP25904395A JP3522918B2 JP 3522918 B2 JP3522918 B2 JP 3522918B2 JP 25904395 A JP25904395 A JP 25904395A JP 25904395 A JP25904395 A JP 25904395A JP 3522918 B2 JP3522918 B2 JP 3522918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus adjustment
reading
input device
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25904395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09101571A (ja
Inventor
口 恭 伸 阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25904395A priority Critical patent/JP3522918B2/ja
Priority to US08/720,871 priority patent/US5767989A/en
Publication of JPH09101571A publication Critical patent/JPH09101571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522918B2 publication Critical patent/JP3522918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0406Scanning slides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネガフィルムやリ
バーサルフィルム等の透過原稿に記録された画像を光電
的に読み取る、写真焼付装置、プリンタ、複写装置等に
利用される、画像入力装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルムやリバーサルフィル
ム等の写真フィルム原稿(以下、フィルムとする)に撮
影された画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フ
ィルムに撮影された画像を感光材料に投影して感光材料
を面露光する、いわゆる直接露光によって行われてい
る。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムの投影光を光電的
に読み取って撮影された画像を読み取り、読み取った画
像をデジタル信号とした後、種々の画像処理を施して記
録用の画像情報とし、この画像情報に応じて変調した記
録光によって感光材料を走査露光して画像(潜像)を記
録し、プリントとするデジタルフォトプリンタの開発が
進んでいる。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、複数画像の
合成や画像の分割等の編集や文字と画像との編集等のプ
リント画像の編集レイアウトや、色/濃度調整、変倍
率、輪郭強調等の各種の画像処理も自由に行うことがで
き、用途に応じて自由に編集および画像処理した仕上り
プリントを出力することができる。また、従来の直接露
光によるプリントでは、濃度分解能、空間分解能、色/
濃度再現性等の点で、フィルム等に記録されている画像
濃度情報をすべて再生することはできないが、デジタル
フォトプリンタによればフィルムに記録されている画像
濃度情報をほぼ100%再生したプリントが出力可能で
ある。さらに、デジタルフォトプリンタによれば、各フ
ィルムに記録された画像の画像情報や、それを処理する
ための画像処理条件を、装置が有するメモリやフロッピ
ーディスク等の外部の記憶媒体に記憶(保存)しておく
ことが可能であるので、焼き増し等を行う際に、原画と
なるフィルムが不要であり、また、再度処理条件を設定
する必要がないので、迅速かつ効率良く焼き増し等の作
業を行うことができる。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、フィルム等の原稿に記録された画像を読み取る
画像入力装置、読み取った画像を画像処理して画像記録
の露光条件を決定するセットアップ装置、および決定さ
れた露光条件に従って感光材料を走査露光して現像処理
を施す画像記録装置より構成される。また、本出願人
は、このようなデジタルフォトプリンタを実現するため
の画像読取装置や方法を各種発明し、特開平6−217
091号、同6−233052号、同6−245062
号の各公報でこれを提案し、また、同公報でデジタルフ
ォトプリンタの装置概要を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなデジタルフ
ォトプリンタの画像入力装置で主たる原稿となるのは、
長尺な135サイズのネガフィルムやリバーサルフィル
ムに多数(通常は24コマか36コマ)の画像が撮影さ
れた、いわゆるストリップス(スリーブ)と呼ばれるも
のである。また、これ以外に多く用いられる原稿とし
て、一枚のフィルム(通常はリバーサルフィルム)を枠
体に保持してなる、いわゆるスライドが挙げられる。画
像入力装置においては、ストリップスを間欠搬送して撮
影された画像を順次所定の画像読取位置に搬送し、ある
いはスライド順次搬送して画像を所定の画像読取位置に
搬送し、光源から射出された読取光をフィルムに照射し
て撮影された画像を担持する投影光を得て、この投影光
をCCDセンサ等のイメージセンサに結像して、画像を
光電的に読み取る。従って、高精度な画像読取を行い、
高画質な出力画像(プリント)を得るためには、投影光
を正確にイメージセンサに結像する必要がある。
【0007】ところが、未現像のフィルムはパトローネ
に巻き取られた状態となっており、また、多くは現像後
も巻き取られた状態で搬送されるので、通常、ストリッ
プスは巻き癖(カール)を有しており、画像読取時に周
辺を押さえても、結像レンズ光軸方向の画像面(乳剤
面)が変動し、1つの固定焦点の結像レンズで全ての画
像を高精度にイメージセンサに結像することは困難であ
る。また、スライドのフレームは、製造メーカーや仕様
によって厚みが異なる場合が多く、他方、スライドの光
軸方向の保持位置(スライドの支持面)は通常は一定で
あるので、フィルムの位置(画像面)が光軸方向で大き
く変動してしまい、1つの固定焦点の結像レンズで全て
のスライドの画像を高精度にイメージセンサに結像する
ことは不可能である。
【0008】このような不都合を解消するため、入力装
置に自動焦点調整(オートフォーカス)機能を搭載し
て、画像を読み取り際に焦点調整を行って、投影光を正
確にイメージセンサの結像面に結像させることも考えら
れる。ところが、焦点調整は比較的時間がかかる操作で
あり、画像読取の効率が大幅に低下してしまい、例え
ば、前述のデジタルフォトプリンタであれば、プリント
の生産性が低下してしまうという問題点がある。
【0009】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、ストリップスやスライドに撮影さ
れた画像を担持する投影光を、良好にCCDセンサ等の
イメージセンサに結像することができ、しかも、迅速に
高効率の画像読取を行うことができ、これにより出力画
像の生産効率を向上することができる画像入力装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様は、透過原稿に記録された画像
を読み取る画像入力装置であって、透過原稿に読取光を
照射する光源と、前記光源から照射され、原稿を透過し
た透過光を光電的に読み取るイメージセンサと、前記透
過光を前記イメージセンサに結像させる結像レンズと、
前記結像レンズの焦点を自動調整する焦点調整手段と、
新規な画像グループの読み取りを開始する際に、この画
像グループの先頭のコマのみに対して自動焦点調整を行
い、同一画像グループ内のそれ以外のコマは、焦点調整
を行わずに前記先頭コマの焦点調整状態のままで画像読
取を行うように前記焦点調整手段を制御する制御手段と
を有することを特徴とする画像入力装置を提供する。
【0011】前記本発明の第1の態様において、さら
に、画像グループの先頭のコマ以外にも自動焦点調整を
行うコマを設定する設定手段を有するのが好ましい。
【0012】また、本発明の第2の態様は、透過原稿に
記録された画像を読み取る画像入力装置であって、透過
原稿に読取光を照射する光源と、前記光源から照射さ
れ、原稿を透過した透過光を光電的に読み取るイメージ
センサと、前記透過光を前記イメージセンサに結像させ
る結像レンズと、前記結像レンズの焦点を自動調整する
焦点調整手段と、新規な画像グループの読み取りを開始
する際に、この画像グループの先頭のコマのみに対して
粗調整および微調整を合わせた自動焦点調整を行い、同
一画像グループ内のそれ以外のコマは、微調整のみの自
動焦点調整を行うように前記焦点調整手段を制御する制
御手段とを有することを特徴とする画像入力装置を提供
する。
【0013】前記本発明の第2の態様において、さら
に、画像グループの先頭のコマ以外にも粗調整および微
調整を合わせた自動焦点調整を行うコマおよび/または
自動焦点調整を行わないコマを設定する設定手段を有す
るのが好ましい。
【0014】さらに、本発明の第3の態様は、透過原稿
に記録された画像を読み取る画像入力装置であって、透
過原稿に読取光を照射する光源と、前記光源から照射さ
れ、原稿を透過した透過光を光電的に読み取るイメージ
センサと、前記透過光を前記イメージセンサに結像させ
る結像レンズと、前記結像レンズの焦点を自動調整する
焦点調整手段と、新規な画像グループの先頭のコマおよ
びそれ以外のコマのそれぞれに対して自動焦点調整モー
ドを選択する選択手段と、前記選択手段によって選択さ
れた自動焦点モードで自動焦点調整を行うように前記焦
点調整手段を制御する制御手段とを有することを特徴と
する画像入力装置を提供する。
【0015】前記本発明の第3の態様において、さら
に、前記透過原稿の種類を検出する検出手段、および前
記検出手段による検出結果に応じて画像グループの先頭
コマ以外に対する自動焦点調整モードを切り替える自動
焦点調整モード切換手段を有するのが好ましい。
【0016】なお、本発明の第3の態様における自動焦
点調整モードとしては、粗調整および微調整を合わせた
自動焦点調整を行うモード、微調整のみの自動焦点調整
を行うモード、微調整量が所定量以上になった際に改め
て粗調整および微調整を行う見直しモード、所定コマ数
の読み取り毎に、粗調整および微調整を合わせた、ある
いは微調整のみの自動焦点調整を行うモード等が例示さ
れる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像入力装置につ
いて、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説
明する。
【0018】図1に、本発明の画像入力装置の一例の概
略斜視図(制御部21はブロック図で示す)を示す。図
1に示される画像入力装置(以下、入力装置とする)1
0は、長尺なネガもしくはリバーサルフィルムに多数の
画像(通常は24コマもしくは36コマ)が撮影されて
いるストリップス(スリーブ)A、1枚のフィルム(通
常はリバーサルフィルム)を枠体(フレーム)に固定し
てなるスライドBを原稿として、これらの原稿に撮影さ
れた画像を光電的に読み取る、前述のデジタルフォオト
プリンタに用いられる入力装置であって、基本的に、光
学フレーム12、光源部14、キャリアベース16、結
像部18、エリアセンサであるイメージセンサ20、制
御部21、およびキャリアベース16に装着自在にされ
るフィルムキャリア22ならびにスライドキャリア24
(図3および図4参照)を有して構成されるものであ
る。
【0019】この入力装置10は、キャリアベース16
に装着されたフィルムキャリア22もしくはスライドキ
ャリア24によって、図中矢印xにストリップスAもし
くはスライドBを搬送して読取位置Zで停止して、光源
部14からの光を照射して、フィルムに撮影された画像
を担持する投影光を得、結像部18によって投影光をイ
メージセンサ20に結像して光電変換し、制御部21に
おいてイメージセンサ20からの出力信号を処理するこ
とにより、フィルムに撮影された画像を面露光で光電的
に読み取る。
【0020】図2に光源部14の概略図を示す。図示例
の入力装置10において、ストリップスAもしくはスラ
イドBを下方から照射して投影光を得るためのもので、
光源部14は光学フレーム12のキャリアベース16の
下に位置しており、光源25、絞り26、色フィルタ板
28、および拡散ボックス30を有する。また、光源部
14には、これ以外にも光源25等の各種の部材を冷却
する冷却ファンや、光源部14から射出する光を遮蔽す
るためのシャッタ等が配置されている。
【0021】光源25としては、イメージセンサ20に
よる画像読取に十分な光量の読取光を射出できる各種の
公知の光源が利用可能であり、例えば、ハロゲンラン
プ、キセノンランプ、水銀灯などが例示される。絞り2
6は、光源25からの光量を調節するものであり、図示
例においては、遮光部分で対数曲線が描かれた、光軸L
に直交する図中矢印a方向で通過光量の異なる2枚のN
Dフィルタ26aおよび26bを用い、このNDフィル
タ26aおよび26bを矢印a方向に互いに接離するこ
とにより、光源25からフィルムに至る光量を調節す
る。
【0022】色フィルタ板28は、R(赤)フィルタ2
8R、G(緑)フィルタ28G、およびB(青)フィル
タ28Bの3枚の色フィルタを有する円盤状の部材で、
軸28aを中心にして、図示しない回転手段によって回
転可能に構成される。画像読取時には、Rフィルタ28
R、Gフィルタ28G、およびBフィルタ28Bは、順
次光路Lに挿入され、これにより、フィルムに撮影され
た画像がR、GおよびBの3原色に分解されて読み取ら
れる。
【0023】拡散ボックス30は、光源25から射出さ
れ、絞り26によって光量を調整されて、色フィルタを
通過した読取光を分散して、フィルムに入射する読取光
の光量等をフィルム面方向すなわち光軸Lと直交する面
でムラなく均一にするためのものである。図示例におい
て、拡散ボックス30は、内面が鏡面である四角柱の上
下面に拡散板を配置した構成を有するものであるが、こ
れ以外にも公知の光拡散手段が各種利用可能である。
【0024】光源部14の上方には、キャリアベース1
6が配置される。キャリアベース16は、その上面にフ
ィルムキャリア22もしくはスライドキャリア24を載
置して、所定の位置に保持する部位であり、光学フレー
ム12に対して垂直に固定されている。図3に、フィル
ムキャリア22およびスライドキャリア24の装着方法
を示すが、図3(b)に示されるように、キャリアベー
ス16には、光軸Lに対応する部分に、光源部14から
の光が通過するための開口32が形成されている。な
お、開口32の大きさは、入力装置10によって読み取
るフィルムの最大サイズに応じて、光源部14からの光
によって、入力装置10で読み取る画像の最大サイズの
全面を十分に照射できる大きさとすればよい。
【0025】図3に示されるように、キャリアベース1
6の上面には、図中手前側から光学フレーム12に向か
う方向、すなわち前記搬送方向となる矢印x方向と直交
する矢印y方向に、案内レール34および36が形成さ
れている。また、フィルムキャリア22の底面には、案
内レール34および36に対応して溝38および40
が、他方、スライドキャリア24の底面には、案内レー
ル34および36に対応して溝42および44が形成さ
れている。すなわち、キャリアベース16の上面に載置
されたフィルムキャリア22もしくはスライドキャリア
24は、案内レール34および36とそれに対応する溝
とによって矢印x方向の位置を規定され、また、光学フ
レーム12と図中奥側の端面とが当接することにより矢
印y方向の位置を規定され、キャリアベース16上の所
定位置に位置決めされて載置される。
【0026】フィルムキャリア22は、ストリップスA
を長手方向に間欠搬送することにより、撮影された各画
像(コマ)を光軸L上の所定位置、すなわちキャリアベ
ース16の開口32に対応する読取位置Zに順次搬送し
て、読み取りに供するものである。
【0027】フィルムキャリア22の本体46の底面に
は、前述のように、キャリアベース16の案内レール3
4に対応する溝38、ならびに案内レール34に対応す
る溝40が形成されている。また、本体46の上面に
は、矢印xで示される搬送方向でかつ光軸Lと交わる位
置に端部から端部まで延在して案内溝48が形成されて
いる。案内溝48は、ストリップスAとほぼ同じ幅を有
する溝であって、ストリップスAは、溝48に挿入され
た状態で、長手方向をx方向と一致して搬送され、各コ
マが順次、光軸L上の読取位置Zに搬送される。従っ
て、この案内溝48の深さは、ストリップスAの画像面
(すなわち乳剤面)が光軸L方向(焦点深度方向)の所
定位置になるようにされる。
【0028】さらに、フィルムキャリア22の本体46
の読取位置Zには、光源部14からの読取光が通過する
ための開口が形成されている。この開口は、ストリップ
スAの画像に入力する光を規制するマスクも兼ねてお
り、例えば、ストリップスAが135サイズであれば、
開口はそれに対応するサイズおよび形状となっている。
なお、読取位置Zは、フィルムキャリア22がキャリア
ベース16上の所定位置に配置された際に、光軸L上の
所定位置すなわちキャリアベース16の開口32に対応
する位置となるのは当然のことである。また、フィルム
キャリア22の本体46に形成する開口をキャリアベー
ス16の開口32に対応するサイズとして、各種サイズ
のフィルムに対応するマスクを交換してフィルムキャリ
ア22に装着可能な構成としてもよい。
【0029】案内溝48には、x方向の上流から下流に
向かって、ストリップスAの搬送手段50、フィルム圧
着ユニット52および画面検出センサ54が配置され
る。搬送手段50は、モータ56と搬送ローラ58とか
ら構成され、ストリップスAを矢印x方向に搬送して、
画面検出センサ54による検出結果に応じて次のコマが
読取位置Zに来たら停止し、制御部21から読み取り終
了の信号を受けたら再度搬送を開始し、次のコマを読取
位置Zに搬送する。
【0030】フィルム圧着ユニット52は、画像読取時
に読取位置ZにおいてストリップスAを案内溝48に圧
着することにより、ストリップスAのカール等を矯正し
て画像全面の光軸L方向の位置を所定位置に保持するも
のである。このようなフィルム圧着ユニット52は、圧
着部材60と、この圧着部材60を軸62を中心に矢印
b方向に回動させる回動手段64とから構成され、圧着
部材60は、ストリップスAの搬送時には回動手段64
によって上方に回動され、読取時には下方に回動して、
読取位置ZでストリップスAを押圧する。また、圧着部
材60の読取位置Zに対応する位置には、ストリップス
Aの投影光が通過するための開口60aが形成されてい
る。ただし、このフィルム圧着ユニット52で画像の周
辺を押さえても、ストリップスのカールを完全に取り除
くことはできず、画像面が光軸L方向に変動するので、
入力装置10においては、自動焦点調整を行って投影光
を正確にイメージセンサ20の受光面に結像する。この
点に関しては、後に詳述する。
【0031】画面検出センサ54は、公知の光学的なセ
ンサであって、ストリップスAの読取位置Zよりx方向
上流側に撮影されている画像やDXコードを検出するこ
とによって、読取位置Zにおけるコマの位置を規定する
ものである。図示例のフィルムキャリア22において
は、画面検出センサ54による検出結果に応じて、搬送
手段50によるストリップスAの搬送を制御して各コマ
を順次読取位置Zに停止させ、さらに、フィルム圧着ユ
ニット52によるストリップスAの保持および開放を行
う。また、ストリップスAに撮影された画像の読み取り
に先立ち、搬送手段50によってストリップスAを搬送
して、画面検出センサ56においてストリップスAを読
み、撮影された画像の枚数(コマ数)や通常サイズとパ
ノラマサイズの判別等を行い、その情報を制御部21に
送るように構成してもよい。
【0032】一方、スライドキャリア24は、画像が撮
影されたフィルムを枠体で保持してなる、いわゆるスラ
イドBを矢印x方向に搬送して、読取位置Zに停止して
画像読取に供し、かつ読み取りを終了したスライドBを
収集するものである。図4に、スライドキャリア24の
概略斜視図を示す。
【0033】フィルムキャリア22と同様、スライドキ
ャリア24の本体66の底面には、キャリアベース16
の案内レール34および36に対応する溝42および4
4が形成されており、図4紙面奥手側が光学フレーム1
2に当接するように、フィルムキャリア22と同様にし
てキャリアベース16に装着される。また、本体66の
上面には、矢印xで示されるスライドBの搬送方向でか
つ光軸Lと交わる位置に端部から端部まで延在して、ス
ライドBを案内する案内溝68が形成される。この案内
溝68の深さは、スライドBの画像面が、ほぼ光軸L方
向(焦点深度方向)の所定位置になるようにされる。た
だし、スライドBのフレームの厚さはメーカーや仕様
よって異なり、画像面が光軸L方向に変動するので、入
力装置10においては、自動焦点調整を行って投影光を
正確にイメージセンサ20の受光面に結像する。この点
に関しては、後に詳述する。さらに、スライドキャリア
24の本体66には、光源部14からの光が通過するた
めの、マスクを兼ねる開口が読取位置Zに形成されてい
る。なお、フィルムキャリア22と同様、マスクを別体
として、スライドBのサイズに応じて交換可能に構成し
てもよい。
【0034】本体66上面の読取位置Zの近傍にはカバ
ー70が配置されている。カバー70は、上面にスライ
ドBの投影光が通過する通過孔72が形成された底面が
開放する筐体で、通常の読取時には読取位置Zを覆って
いるが、図中手側の下端辺を軸にして矢印c方向に回
動可能に構成されており、必要に応じて、読取位置Zを
開放できる。
【0035】図5に、カバー70を開放した状態の読取
位置Z近傍の概略平面図を示す。読取位置Z近傍では、
案内溝68は若干幅広になっており、その入り口近傍に
スライドBを検出するセンサS1が配置され、また、読
取位置Zに搬送されたスライドBの矢印x方向先端を検
出するセンサS2が配置され、さらに、案内溝68幅広
部の両側には、スライドBを搬送するためのローラが、
それぞれ6個ずつ配置されている。図中上方側のローラ
は、スライドBの搬送ローラ74,74……であって、
図示しない駆動源によって、所定速度で回転される。下
方のローラは、従動ローラ76,76……であり、支点
78で回動自在にされるアーム80の先端に回転自在に
軸支されており、アーム80はスプリング82によって
搬送ローラ74側に付勢されている。従って、スライド
Bは、従動ローラ76によって搬送ローラ74に押し付
けられて確実に搬送され、また、従動ローラ76を支持
するアーム80の回動によってスライドBのサイズ差を
吸収することができる。さらに、読取位置Zには、必要
に応じてスライド押さえ84が配置される。スライド押
さえ84は、図示しない駆動源による軸86の回転によ
って回動可能に構成され、読取時に、その先端部(軸8
6と逆側の先端)でスライドBを案内溝68に押圧し、
スライドB(その枠体)の歪等を矯正する。
【0036】カバー70の矢印x方向下流には、読み取
りを終了したスライドBを回収するためのスライド回収
箱88が配置される。スライド回収箱88は、例えば、
既に回収されたスライドBの下に潜り込ませるようにス
ライドBを収納するように構成されており、読み取りを
終了したスライドBは、順次下方から積層されて回収さ
れる。なお、スライド回収箱88は、これ以外にも、後
から搬送されるスライドBの押動により落下したスライ
ドBを収容する箱等であってもよい。
【0037】図示例のスライドキャリア24において
は、オペレータがセンサS1の位置まで、案内溝68に
沿って手でスライドBを供給する。センサS1によって
スライドBが検出されると、搬送ローラ74,74……
が回転して、読取位置ZすなわちセンサS2によって検
出される位置までスライドBを搬送して停止する。この
位置で画像読取が行われ、制御部21から読み取りを終
了した旨の信号を受けると、再度搬送ローラ74,74
……が再度搬送を開始して、スライドBをスライド回収
箱88に収納する。
【0038】なお、入力装置10は、このようなストリ
ップスAを搬送するフィルムキャリア22や、スライド
Bを搬送するスライドキャリア24以外にも、キャリア
ベース上の所定位置に装着自在な各種のキャリアを有す
るものであってもよい。例えば、オペレータがストリッ
プスやスライドを読取位置Zに固定するマニュアルキャ
リアや、オペレータが読取位置Zの任意の位置にフィル
ムやスライドを配置して読み取りを行うトリミングキャ
リア等を有するものであってもよい。
【0039】光学フレーム12の上部には、結像部18
が配置される。結像部18は、光学フレーム12に固定
される定盤90に垂設されるレンズユニット92ならび
に焦点調整モータ94を有するものであり、ストリップ
スAおよびスライドBの投影光をイメージセンサ20に
結像させる。レンズユニット92は、ストリップスAや
スライドBのサイズに応じて倍率を変更して、投影光の
サイズをイメージセンサ20で受光可能な最大サイズ
(すなわち、必要な画像領域の最長手部がイメージセン
サ20の受光面に内接するサイズ)に調整してイメージ
センサ20に結像するための、公知のズームレンズが組
み込まれたズームレンズ部96と、その上方(光軸L方
向下流側)に位置する、投影光の焦点をイメージセンサ
20の受光面上に調整する公知の焦点調整レンズが組み
込まれた焦点調整レンズ部98とを有して構成される。
また、焦点調整レンズ部98の調整ギヤ98aは、焦点
調整モータ94によって回転されるギヤ94aに噛合し
ており、焦点調整モータ94によって焦点を調整され
る。焦点調整モータ94の駆動は、制御部21の焦点調
整手段104によって制御されており、図示例の入力装
置10は、TTL(Through The Lens)方式により、イ
メージセンサ20によって読み取られた得られた各画像
の画像コントラストを用いて自動焦点調整を行う。な
お、焦点調整方法は、この方法に限定はされず、光電的
な方法や三角法等によってフィルム面とイメージセンサ
20との距離を測定し、焦点調整を行う方法等、公知の
方法が各種利用可能である。
【0040】ストリップスAおよびスライドBの投影光
は、レンズユニット92によってイメージセンサ20に
結像され、光電的に読み取られる。また、レンズユニッ
ト92とイメージセンサ20との間には、暗電流補正等
に用いられる公知のシャッタが配置される。面露光によ
る画像読取を行う入力装置10において、イメージセン
サ20はエリアセンサであって、例えば、1380×9
20画素のCCDセンサである。また、図示例の装置で
は、イメージセンサ20は半画素に対応する量だけx方
向およびy方向に移動可能に構成されており、これによ
り、読取画素数を見掛け上で4倍まで増やすことができ
る。
【0041】イメージセンサ20からの信号は、制御部
21に出力される。制御部21は、画像処理手段100
および焦点調整手段104を有しており、さらに、入力
装置10(あるいはデジタルフォトプリンタ)全体の制
御および管理も行う。さらに、制御部21には、イメー
ジセンサ20によって読み取られた画像や、プリントサ
イズ設定、色/濃度設定などの操作指示等を表示するデ
ィスプレイ110、プリントサイズや主被写体の設定な
どの画像読取(出力)にかかる各種の設定等の入力装置
10の操作等を行うキーボード106およびマウス10
8が接続される。
【0042】イメージセンサ20からの信号は、基本的
に画像処理手段100に送られる。画像処理手段100
は、A/D変換、Log変換、シェーディング補正、暗
時補正、オフセット補正等の所定の処理を施して画像情
報として、ディスプレイ110や記録装置Pに出力する
ものであり、メモリやこれらの各種の画像処理を行う公
知の画像処理回路等を組み合わせてなるものである。ま
た、画像処理手段100は、これらの画像処理の条件設
定も行う。周知のように、各種の入力装置では、通常、
画像出力のための読み取り(本スキャン)に先立ち、画
像処理条件の設定等のために原稿画像を粗に読み取るプ
レスキャンが行われるが、画像処理手段100は、プレ
スキャンで得られた画像情報や必要に応じて設定される
主被写体や入力される処理条件から、本スキャン画像情
報の画像処理条件を設定し、これに応じて前記各種の画
像処理を行う。
【0043】画像処理手段100には焦点調整手段10
4が接続される。焦点調整手段104は、読み取られた
画像に基いて、焦点調整レンズ部98を調整して自動焦
点調整を行うものであり、イメージセンサ20によって
読み取られた画像を用いて、この画像コントラストから
焦点調整、すなわち焦点調整モータ94による焦点調整
レンズ部98の調整を行う。
【0044】本発明の入力装置10は、ストリップスA
とスライドBという全く異なる形状の原稿の画像を読取
可能な装置である。前述のように、ストリップスAは未
現像状態および現像後共に巻き取られた状態で取り扱わ
れることが多いため通常はカールを有しているが、画像
読取時に押圧部材60で周辺を押さえても、カールを完
全に矯正することはできず、画像面が光軸L方向で均一
にはならない。また、スライドBはストリップスAとは
異なりフレームを有するために厚みを有し、しかも、フ
レームの厚さは製造メーカーや仕様によって厚みが異な
る場合が多く、やはり、画像面が光軸L方向で均一には
ならない。これに対し、入力装置10は自動焦点調整機
能を有することにより、画像面が光軸方向に変動した場
合であっても、安定して高精度な画像読取を行うことが
できる。図示例においては、TTL(Through The Len
s)方式により、所定のサーチエリア(検索範囲)内に
おいて、焦点調整レンズ部98によって調整される各焦
点距離においてイメージセンサ20によって画像読取
(具体的にはG画像)を行い、焦点調整手段104は、
イメージセンサ20によって読み取られた各画像の画像
コントラストから、最も画像コントラストの大きい焦点
距離をベストピント位置として焦点調整量を決定し、焦
点調整モータ94を駆動して焦点調整レンズ部98の調
整を行い、投影光の焦点を正確にイメージセンサ20の
受光面に調整する。
【0045】ここで、本発明にかかる入力装置10にお
いては、この焦点調整手段104等による自動焦点調整
は、基本的に、1つの画像グループの最初の画像(コ
マ)のみについて自動焦点調整を行い、他のコマは、特
に焦点調整を行わずに、その焦点調整状態で画像読取を
行う。つまり最初のコマのみについて自動焦点調整を行
ように、デフォルトとして設定されている。具体的に
は、原稿がストリップスAであれば、1本のストリップ
スA中で最初に読み取りに供されるコマのみに自動焦点
調整を行い、残りのコマはこの焦点調整のまま画像読取
を行う。他方、原稿がスライドBであれば、同時に画像
読取(プリント作成)を依頼された1つの画像グループ
(スライドのグループ)、例えば、ある一人の依頼者か
らまとめて画像読取を依頼された1つのスライドグルー
プ中で、最初に読み取る1枚のスライド(先頭のコマ)
のみ自動焦点調整を行い、残りのスライド(コマ)はこ
の焦点調整のまま画像読取を行う。
【0046】本発明者らの検討によれば、1本のストリ
ップスAが有するカールの状態や傾向は、全コマに渡っ
てほぼ同一である。また、本発明者らの検討によれば、
一人の依頼者から1度に依頼されるスライドBは、すべ
て同じメーカーで同じ仕様のものであるのが通常であ
り、フレームは同一の物である。すなわち、ストリップ
スAもスライドBも、1つの画像グループの中では、画
像面の光軸L方向の位置は全コマ共にほぼ同じである。
従って、最初に読み取るコマのみについて焦点調整を行
い、その他は、その焦点調整状態で画像読取を行うこと
により、ストリップスAのカールの状態やスライドBの
仕様等によらず、投影光を好適にイメージセンサ20の
受光面に結像して、高精度な画像読取を行うことができ
る。しかも、焦点調整は比較的時間のかかる作業である
が、本発明によれば焦点調整にかかる時間(すなわち回
数)を大幅に低減することができ、極めて効率のよい画
像読取を行い、高い生産性で出力画像(プリント)を作
成することができる。
【0047】さらに、図示例の入力装置10は、好まし
い態様として、全コマや指定コマについて自動焦点調整
を行うことも選択可能であり、出力画像(プリント)の
用途に応じて、必要に応じて、先頭のコマ以外にも自動
焦点調整を行うコマを選択して設定することができる。
前述の構成によれば、高効率で画像読取を行うことがで
きる。しかしながら、同一画像グループであっても、各
コマの画像面の光軸L方向の位置は極わずかに異なって
おり、完全に焦点があった状態で画像読取を行っている
わけではなく、若干の誤差を有している。この程度の読
取誤差は、通常の用途は全く問題にならないが、例え
ば、出力画像のサイズが非常に大きな場合(いわゆる大
伸ばし)や、出力画像が印刷用の原稿に用いられる場合
等、極めて高精度な画像読取や、出力画像に極めて高い
画質が要求される用途では、問題になる場合もある。入
力装置10は、先頭コマのみに焦点調整を行う構成を基
本とし、さらに、必要なコマについて焦点調整を行うこ
とも選択可能に構成することによって、高効率な画像読
取を実現した上で、このような高精度な読み取りが要求
される用途にも好適に対応することができる。
【0048】本発明においては、焦点調整を行うコマの
選択としては、1つの画像グループ全部について自動焦
点調整を行うモードを有してもよく、1つの画像グルー
プ中であらかじめ自動焦点調整を行うコマを選択・設定
するものであってもよく、1つの画像グループの画像読
取中に焦点調整を行うコマを適宜選択・設定するもので
あってもよく、さらにこれらの機能の1以上を有するも
のであってもよい。モードの選択や焦点調整を行うコマ
の選択は、例えば、ディスプレイ110に焦点調整を行
うコマを設定する指示を行う表示がされており、これを
指示しなければ前述のように先頭コマのみに自動焦点調
整を行い、指示した場合は、例えば自動的に全コマの自
動焦点調整が行われ、あるいは、全指定、何枚目まで
(何枚目以降)は焦点調整、何枚目のコマを焦点調整等
の操作指示が表示され、焦点調整するコマの選択・設定
を行う。また、1画像グループの読取中にもこれらの設
定が行えるようにように構成してもよい。なお、この場
合において、焦点調整を行わないコマの読み取りは、直
前に行われた焦点調整のまま行ってもよく、あるいは最
初のコマの焦点調整に合わせて行ってもよい。これらの
指示や設定は、キーボード106やマウス108を用い
て行うようにすればよい。
【0049】また、本発明にかかる入力装置10におい
ては、焦点調整は、上記構成以外にも、例えば、前のコ
マの焦点調整を記憶して、これを基に焦点調整の領域等
を設定して次の焦点調整を行うことにより調整時間を短
縮する、いわゆる学習機能を持たさせて全コマもしくは
指定コマの焦点調整を行う構成であってもよい。また、
フィルムキャリア22に装填されたストリップスAのカ
ールの状態を、例えば画面検出センサ54で検出し、検
出されたカールの状態を基に、先頭コマのみに焦点調整
を行い後は行わない、あるいは、全コマについて焦点調
整を行う等を自動選択するように構成してもよく、ま
た、読み取りの前にカールの状態を検出しておき、あら
かじめ焦点の調整量すなわち焦点調整モータ94の駆動
量を決定しておく構成であってもよい。
【0050】入力装置10は、基本的に上記構成を有す
るものであるが、以下にその作用について説明する。ま
ず、読み取る原稿の形態、すなわち原稿がストリップス
AかスライドBかによって、それに応じたキャリアを図
3に示すようにキャリアベース16に装着する。ここで
は、仮にストリップスAを読み取るとして、図3(a)
に示されるように、フィルムキャリア22をキャリアベ
ース16上の所定位置に装着する。他方で、キーボード
106やマウス108を用いてプリントサイズ設定等の
必要な操作を行うと共に、先頭のコマ以外に自動焦点調
整を行うコマを設定する場合は、ディスプレイ110の
表示を基に、キーボード106やマウス108を用いて
その設定を行う。
【0051】光源部14からの光量が所定値になってい
ることが確認されたら、フィルム圧着ユニット52の圧
着部材60を上方に上げ、ストリップスAに撮影された
最初のコマが読取位置ZとなるようにストリップスAを
フィルムキャリア22に装填し、読取開始の支持を出
す。なお、前述のように、ストリップスAを装填した
後、フィルムキャリア22の画面検出センサ54によっ
てストリップスAを読み、撮影されたコマの数等を制御
部21に転送し、これを用いて焦点調整するコマの設定
等を行ってもよい。この場合には、読取終了後、画面検
出センサ54の検出結果に応じて、自動的に1枚目のコ
マが読取位置Zに搬送される。
【0052】画像読取の指示が出されると、先頭コマに
対する自動焦点調整が行われる。光源部14においてG
フィルタ28Gが光路Lに挿入され、Gフィルタ28G
によって調光された光がストリップスAを透過して、G
画像を担持する投影光がレンズユニット92で調光され
てイメージセンサ20で読み取られ、制御部21に送ら
れて所定の処理が行われた後に焦点調整手段104に送
られる。前述のように、このG画像の読み取りは、所定
のサーチエリア内の複数の焦点距離で行われ、焦点調整
手段104は、得られた各G画像の画像コントラストか
ら焦点調整量を決定し、これに応じて焦点調整モータ9
4を駆動して焦点調整レンズ部98の調整を行う。次い
で、プレスキャンが開始され、光源部14においては焦
点調整でGフィルタ28Gが挿入されているので、その
まま、Gフィルタ28Gによって調光された光がストリ
ップスAを透過して、画像を担持する投影光がレンズユ
ニット92によってイメージセンサ20に結像され、原
稿のG画像が読み取られ、制御部21に送られる。G画
像の読み取りが終了すると、色フィルタ板28が回転し
て、例えば、Rフィルタ28Rが光路Lに挿入され、同
様にR画像の読み取りが行われ、さらに、同様にして、
B画像が読み取られ、プレスキャンが終了する。
【0053】制御部21においては、プレスキャンで得
られた画像がディスプレイ110に表示され、必要に応
じて主被写体の設定等が行われ、画像処理装置100に
おいては、得られた画像情報や主被写体等に応じて、光
源部14の絞り26による絞り量等の読取条件や画像処
理条件が決定される。
【0054】読取条件や画像処理条件が決定され、ま
た、焦点調整や絞り26の調整等が終了すると、本スキ
ャンが開始される。本スキャンが開始されると、プレス
キャンと同様に、Gフィルタ28Gが光路Lに挿入さ
れ、Gフィルタ28Gによって調光された光がストリッ
プスAを透過して、投影光がレンズユニット92によっ
てイメージセンサ20に結像され、原稿のG画像が読み
取られ、制御部21に送られ、以下、同様にして、R画
像およびB画像が読み取られ、制御部21に送られる。
制御部21の画像処理装置100は、イメージリーダ2
0からの出力信号にA/D変換等の所定の処理を施して
出力のための画像情報として画像記録装置Pに出力す
る。また、ストリップスAがリバーサルフィルムである
場合には画像処理装置100からの画像情報はポジ/ネ
ガ変換回路102に送られ、ポジ画像情報がネガ画像情
報に変換された後に記録装置Pに出力される。
【0055】このようにして最初の画像読取を終了する
と、その旨の信号が制御部21からフィルムキャリア2
2に出され、圧着部材60が上方に回動してストリップ
スAを開放し、次いで、搬送手段50が駆動してストリ
ップスAを矢印x方向に搬送し、画面検出センサ54に
よる検出結果に応じて搬送を停止し、次のコマが読取位
置Zに搬送される。次いで、圧着部材60が下方に回動
してストリップスAを固定し、先と同様にしてプレスキ
ャンが行われ、次いで本スキャンが行われ、画像が読み
取られる。ここで、このコマ(あるいは全コマ)が自動
焦点調整を行うように設定されていない場合には、プレ
スキャン前の焦点調整は行われず、先頭コマの際に行わ
れた焦点調整レンズ部98の調整のままプレスキャンお
よび本スキャンが行われ、自動焦点調整を行うように設
定されたコマであれば、先頭のコマと同様に自動焦点調
整が行われた後にプレスキャンおよび本スキャンが行わ
れる。
【0056】以上、本発明の画像入力装置について詳細
に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の変更および
改良を行ってもよいのはもちろんである。
【0057】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
画像入力装置によれば、ストリップスやスライドに撮影
された画像を担持する投影光を、良好にCCDセンサ等
のイメージセンサに結像した高精度の画像読取を、高効
率で行うことができ、出力画像の生産効率を大幅に向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像入力装置の一例の1使用態様の概
略斜視図である。
【図2】図1に示される画像入力装置の光源部の概略斜
視図である。
【図3】(a),(b)および(c)は、図1に示され
る画像入力装置におけるキャリア交換の操作を示す概略
斜視図である。
【図4】図1に示される画像入力装置に装着されるスラ
イドキャリアの概略斜視図である。
【図5】図4に示されるスライドキャリアの読取位置近
傍を示す概略平面図である。
【符号の説明】
10 (画像)入力装置 12 光学フレーム 14 光源部 16 キャリアベース 18 結像部 20 イメージセンサ 21 制御部 22 フィルムキャリア 24 スライドキャリア 25 光源 26 絞り 28 色フィルタ板 30 拡散ボックス 32 開口 34,36 案内レール 38,40,42,44 溝 46,66 本体 48,68 案内溝 50 搬送手段 52 フィルム圧着ユニット 54 画面検出センサ 56 モータ 58,74 搬送ローラ 60 圧着部材 62,86 軸 64 回動手段 70 カバー 72 通過孔 76 アイドルローラ 78 支点 80 アーム 82 スプリング 84 スライド押さえ 88 スライド回収箱 90 定盤 92 レンズユニット 94 焦点調整モータ 96 ズームレンズ部 98 焦点調整レンズ部 100 画像処理装置 104 焦点調整手段 106 キーボード 108 マウス 110 ディスプレイ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透過原稿に記録された画像を読み取る画像
    入力装置であって、 透過原稿に読取光を照射する光源と、前記光源から照射
    され、原稿を透過した透過光を光電的に読み取るイメー
    ジセンサと、前記透過光を前記イメージセンサに結像さ
    せる結像レンズと、前記結像レンズの焦点を自動調整す
    る焦点調整手段と、新規な画像グループの読み取りを開
    始する際に、この画像グループの先頭のコマのみに対し
    て自動焦点調整を行い、同一画像グループ内のそれ以外
    のコマは、焦点調整を行わずに前記先頭コマの焦点調整
    状態のままで画像読取を行うように前記焦点調整手段を
    制御する制御手段とを有することを特徴とする画像入力
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の画像入力装置であって、
    さらに、画像グループの先頭のコマ以外にも自動焦点調
    整を行うコマを設定する設定手段を有する画像入力装
    置。
  3. 【請求項3】透過原稿に記録された画像を読み取る画像
    入力装置であって、 透過原稿に読取光を照射する光源と、前記光源から照射
    され、原稿を透過した透過光を光電的に読み取るイメー
    ジセンサと、前記透過光を前記イメージセンサに結像さ
    せる結像レンズと、前記結像レンズの焦点を自動調整す
    る焦点調整手段と、新規な画像グループの読み取りを開
    始する際に、この画像グループの先頭のコマのみに対し
    て粗調整および微調整を合わせた自動焦点調整を行い、
    同一画像グループ内のそれ以外のコマは、微調整のみの
    自動焦点調整を行うように前記焦点調整手段を制御する
    制御手段とを有することを特徴とする画像入力装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の画像入力装置であって、
    さらに、画像グループの先頭のコマ以外にも粗調整およ
    び微調整を合わせた自動焦点調整を行うコマおよび/ま
    たは自動焦点調整を行わないコマを設定する設定手段を
    有する画像入力装置。
  5. 【請求項5】透過原稿に記録された画像を読み取る画像
    入力装置であって、 透過原稿に読取光を照射する光源と、前記光源から照射
    され、原稿を透過した透過光を光電的に読み取るイメー
    ジセンサと、前記透過光を前記イメージセンサに結像さ
    せる結像レンズと、前記結像レンズの焦点を自動調整す
    る焦点調整手段と、新規な画像グループの先頭のコマお
    よびそれ以外のコマのそれぞれに対して自動焦点調整モ
    ードを選択する選択手段と、前記選択手段によって選択
    された自動焦点モードで自動焦点調整を行うように前記
    焦点調整手段を制御する制御手段とを有することを特徴
    とする画像入力装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の画像入力装置において、
    さらに、前記透過原稿の種類を検出する検出手段、およ
    び前記検出手段による検出結果に応じて画像グループの
    先頭コマ以外に対する自動焦点調整モードを切り替える
    自動焦点調整モード切換手段を有する画像入力装置。
JP25904395A 1995-10-05 1995-10-05 画像入力装置 Expired - Fee Related JP3522918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25904395A JP3522918B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 画像入力装置
US08/720,871 US5767989A (en) 1995-10-05 1996-10-03 Image inputting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25904395A JP3522918B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09101571A JPH09101571A (ja) 1997-04-15
JP3522918B2 true JP3522918B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=17328544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25904395A Expired - Fee Related JP3522918B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5767989A (ja)
JP (1) JP3522918B2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433824B1 (en) * 1906-12-09 2002-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for picking up images of photographed and unphotographed subjects
JPH0983732A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Olympus Optical Co Ltd スキャナ装置
US6456319B1 (en) * 1996-12-03 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JPH10319305A (ja) * 1997-03-18 1998-12-04 Seiko Epson Corp 原稿読取装置およびそのフォーカス調整方法
JPH1198314A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Konica Corp 画像読み取り装置
DE69835140T2 (de) * 1997-10-21 2007-06-06 Seiko Epson Corp. Bildlesegerät und fokussierungseinstellungsverfahren dafür
JP3783812B2 (ja) * 1997-11-11 2006-06-07 株式会社トプコン 測量機の合焦制御装置
US6157468A (en) * 1998-03-02 2000-12-05 Microtek International Inc. Focus adjusting system of an optical scanner
EP1074144A1 (en) * 1998-04-23 2001-02-07 TV Photo Viewers, Inc. A device for viewing a photographic image through a television set
US6178255B1 (en) * 1998-04-28 2001-01-23 Cross Match Technologies, Inc. Individualized fingerprint scanner
US6201619B1 (en) * 1998-06-18 2001-03-13 Agfa Corporation Autofocus process and system with fast multi-region sampling
US6891646B1 (en) * 1998-07-28 2005-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
DE19940036A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd Bildlesevorrichtung und Bildleseverfahren
US6466339B1 (en) * 1998-08-28 2002-10-15 Eastman Kodak Company Image scanner with frame mounted lens and sensor and image scanning method
US6232999B1 (en) * 1999-06-25 2001-05-15 Eastman Kodak Company Method for changing focus and angle of a multichannel printhead
US6658164B1 (en) * 1999-08-09 2003-12-02 Cross Match Technologies, Inc. Calibration and correction in a fingerprint scanner
JP3851027B2 (ja) * 1999-08-27 2006-11-29 株式会社リコー オートフォーカス装置およびカメラ
EP1224609A1 (en) 1999-10-22 2002-07-24 Cross Match Technologies, Inc. Adjustable, rotatable finger guide in a tenprint scanner with movable prism platen
DE19952608A1 (de) * 1999-11-02 2001-05-03 Philips Corp Intellectual Pty Filmabtaster mit Einrichtung zur Scharfstellung
US7023587B2 (en) * 1999-11-12 2006-04-04 Nikon Corporation Image scanning apparatus, recording medium which stores image scanning programs, and data structure
WO2001054394A2 (en) * 2000-01-21 2001-07-26 Intellectual Reserve, Inc. Digitally archiving with metadata analog records captured by camera at optimized resolution
JP2002022602A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Sony Corp 光量むら検査装置及び光量むら検査方法
JP2004506993A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 クロス マッチ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 指紋スキャナ自動キャプチャシステムおよび方法
US6954292B2 (en) * 2000-09-13 2005-10-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image scan apparatus and focus control method
US6928195B2 (en) * 2000-12-18 2005-08-09 Cross Match Technologies, Inc. Palm scanner using a programmable nutating mirror for increased resolution
AU2002305229A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-11 Cross Match Technologies, Inc. Silicone rubber surfaces for biometric print tir prisms
CN1509895A (zh) * 2001-06-22 2004-07-07 ��Τ����˹ 彩色复制方法
JP2003169177A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
US6954260B2 (en) * 2002-01-17 2005-10-11 Cross Match Technologies, Inc. Systems and methods for illuminating a platen in a print scanner
JP2005516290A (ja) * 2002-01-17 2005-06-02 クロス マッチ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 指紋ワークステーションおよび方法
US6867850B2 (en) * 2002-01-17 2005-03-15 Cross Match Technologies, Inc. Light wedge for illuminating a platen in a print scanner
JP2003215440A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Casio Comput Co Ltd オートフォーカス方法、及びオートフォーカス装置
US7073711B2 (en) * 2002-04-19 2006-07-11 Cross Match Technologies, Inc. Mobile handheld code reader and print scanner system and method
US6944768B2 (en) 2002-04-19 2005-09-13 Cross Match Technologies, Inc. System and methods for access control utilizing two factors to control access
US7079007B2 (en) * 2002-04-19 2006-07-18 Cross Match Technologies, Inc. Systems and methods utilizing biometric data
US8285111B2 (en) * 2002-04-19 2012-10-09 Tivo Inc. Method and apparatus for creating an enhanced photo digital video disc
WO2004013801A2 (en) 2002-08-02 2004-02-12 Cross Match Technologies, Inc. System and method for counting ridges in a captured print image
US7345796B2 (en) * 2002-10-11 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanner for use in image forming apparatus
US7164440B2 (en) * 2003-02-28 2007-01-16 Cross Match Technologies, Inc. Dynamic image adaptation method for adjusting the quality of digital prints
US7436555B2 (en) * 2003-08-08 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for verifying scanning mode selection
US20050047631A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Cross Match Technologies, Inc. Method and apparatus for rolled fingerprint image capture with variable blending
US20080037972A1 (en) * 2003-09-22 2008-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Photographing Lens Position Control Device
TWI263444B (en) * 2004-12-10 2006-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for focusing images automatically
US7933513B2 (en) * 2005-08-10 2011-04-26 Anthony Lam System for duplicating radiographic film images
JP4678508B2 (ja) * 2005-08-26 2011-04-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2008151014A2 (en) * 2007-05-30 2008-12-11 Honeywell International Inc. Image reading system
JP5048468B2 (ja) * 2007-11-28 2012-10-17 富士フイルム株式会社 撮像装置およびその撮像方法
JP5294647B2 (ja) * 2008-02-19 2013-09-18 キヤノン株式会社 焦点調節装置及びその制御方法
TW201106676A (en) * 2009-08-04 2011-02-16 Pacific Image Electronics Co Ltd Double-light sources optical scanning device and method of using the same
US8964239B2 (en) * 2012-01-27 2015-02-24 Xerox Corporation Methods and systems for handling multiple documents while scanning
CN117729431B (zh) * 2024-02-18 2024-04-30 浙江华感科技有限公司 图像聚焦方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165012A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Fuji Photo Optical Co Ltd オ−トフオ−カス検出装置
JP2984306B2 (ja) * 1990-03-15 1999-11-29 キヤノン株式会社 焦点調節装置を有する画像読取装置
US5568270A (en) * 1992-12-09 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus which varies reading time according to image density
JP3059016B2 (ja) * 1992-12-25 2000-07-04 富士写真フイルム株式会社 画像読取方法
JP3171974B2 (ja) * 1993-01-13 2001-06-04 富士写真フイルム株式会社 画像読取方法
JPH06233052A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5767989A (en) 1998-06-16
JPH09101571A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522918B2 (ja) 画像入力装置
EP0848542B1 (en) Image forming apparatus
JPH10200693A (ja) デジタルプリント方法
US6538717B2 (en) Method of image reading by one time to-and-fro scanning
US6316761B1 (en) Image reading method having reading conditions different in light quantity
JP3545522B2 (ja) 画像入力用レンズ装置およびその合焦位置の補正方法
US6771395B1 (en) Image reading and processing apparatus, digital printing apparatus using the image reading and processing apparatus, and image reading and processing method
US6757083B1 (en) Image input apparatus
JPH11187221A (ja) 画像読取装置
US5912724A (en) Illuminance setting method
JP3764526B2 (ja) デジタルプリント方法および装置
JPH0998341A (ja) 画像入力装置
JPH09130557A (ja) 画像入力装置
JP3862232B2 (ja) 画像入力装置
JPH09233273A (ja) 画像読取方法および画像入力装置
JPH09211558A (ja) 結像装置および画像入力装置
JP3712489B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09186820A (ja) 画像入力装置
JP3708223B2 (ja) デジタルプリント方法および装置
JPH0998439A (ja) 透過原稿照明装置
JP3719775B2 (ja) 画像入力装置
EP0682439A2 (en) Image forming apparatus
JPH09326924A (ja) シェーディング補正方法
JPH10210225A (ja) 画像読取装置
JP3415305B2 (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees