JPH09186820A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH09186820A
JPH09186820A JP7342671A JP34267195A JPH09186820A JP H09186820 A JPH09186820 A JP H09186820A JP 7342671 A JP7342671 A JP 7342671A JP 34267195 A JP34267195 A JP 34267195A JP H09186820 A JPH09186820 A JP H09186820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
search
focus adjustment
focus
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7342671A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Sakaguchi
口 恭 伸 阪
Makoto Araki
木 誠 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7342671A priority Critical patent/JPH09186820A/ja
Publication of JPH09186820A publication Critical patent/JPH09186820A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ストリップスやスライドに撮影された画像を担
持する投影光を、良好にCCDセンサ等のイメージセン
サに結像することができ、しかも、迅速に高効率の画像
読取を行うことができ、これにより出力画像の生産効率
を向上することができる画像入力装置を提供する。 【解決手段】新規な画像グループの読み取りを開始する
際に、この画像グループの先頭のコマのみに対して、広
い領域で粗に合焦位置検索を行う第1検索、第1検索の
結果に応じて設定された領域内で合焦位置を検索する第
2検索を行って、自動焦点調整を行い、それ以外のコマ
は、第2検索に対応する合焦位置検索のみを行って自動
焦点調整を行うことにより、前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネガフィルムやリ
バーサルフィルム等の透過原稿に記録された画像を光電
的に読み取る、写真焼付装置、プリンタ、複写装置等に
利用される、画像入力装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルムやリバーサルフィル
ム等の写真フィルム原稿(以下、フィルムとする)に撮
影された画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フ
ィルムに撮影された画像を感光材料に投影して感光材料
を面露光する、いわゆる直接露光によって行われてい
る。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに撮影された画像
を担持する投影光を得、この投影光を光電的に読み取っ
て撮影画像を読み取り、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像情報と
し、この画像情報に応じて変調した記録光によって感光
材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、現像処理し
てプリントとするデジタルフォトプリンタの開発が進ん
でいる。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、複数画像の
合成や画像の分割等の編集や文字と画像との編集等のプ
リント画像の編集レイアウトや、色/濃度調整、変倍
率、輪郭強調等の各種の画像処理も自由に行うことがで
き、用途に応じて自由に編集および画像処理した仕上り
プリントを出力することができる。また、従来の直接露
光によるプリントでは、濃度分解能、空間分解能、色/
濃度再現性等の点で、フィルム等に記録されている画像
濃度情報をすべて再生することはできないが、デジタル
フォトプリンタによればフィルムに記録されている画像
濃度情報をほぼ100%再生したプリントが出力可能で
ある。さらに、デジタルフォトプリンタによれば、各フ
ィルムに記録された画像の画像情報や、それを処理する
ための画像処理条件を、装置が有するメモリやフロッピ
ーディスク等の外部の記憶媒体に記憶(保存)しておく
ことが可能であるので、焼き増し等を行う際に、原画と
なるフィルムが不要であり、また、再度処理条件を設定
する必要がないので、迅速かつ効率良く焼き増し等の作
業を行うことができる。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、フィルム等の原稿に記録された画像を読み取る
画像入力装置、読み取った画像を画像処理して画像記録
の露光条件を決定するセットアップ装置、および決定さ
れた露光条件に従って感光材料を走査露光して現像処理
を施す画像記録装置より構成される。また、本出願人
は、このようなデジタルフォトプリンタを実現するため
の画像読取装置や方法を各種発明し、特開平6−217
091号、同6−233052号、同6−245062
号の各公報でこれを提案し、また、同公報でデジタルフ
ォトプリンタの装置概要を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなデジタルフ
ォトプリンタの画像入力装置で主たる原稿となるのは、
長尺な135サイズのネガフィルムやリバーサルフィル
ムに多数(通常は24コマか36コマ)の画像が撮影さ
れた、いわゆるストリップス(スリーブ)と呼ばれるも
のである。また、これ以外に多く用いられる原稿とし
て、一枚のフィルム(通常はリバーサルフィルム)を枠
体(マウント)に保持してなる、いわゆるスライドが挙
げられる。画像入力装置においては、ストリップスを間
欠搬送して撮影された画像を順次所定の画像読取位置に
搬送し、あるいはスライドを順次搬送して画像を所定の
画像読取位置に搬送し、光源から射出された読取光をフ
ィルムに照射して撮影された画像を担持する投影光を得
て、この投影光をCCDセンサ等のイメージセンサに結
像して、画像を光電的に読み取る。従って、高精度な画
像読取を行い、高画質な出力画像(プリント)を得るた
めには、投影光を正確にイメージセンサに結像する必要
がある。
【0007】ところが、未現像のフィルムはパトローネ
に巻き取られた状態となっており、また、多くは現像後
も巻き取られた状態で搬送されるので、通常、ストリッ
プスは巻き癖(カール)を有しており、画像読取時に周
辺を押さえても、結像レンズ光軸方向の画像面(乳剤
面)が変動し、1つの固定焦点の結像レンズで全ての画
像を高精度にイメージセンサに結像することは困難であ
る。また、スライドのマウントは、製造メーカーや仕様
によって厚みが異なる場合が多く、他方、スライドの光
軸方向の保持位置(スライドの支持面)は通常は一定で
あるので、フィルムの位置(画像面)が光軸方向で大き
く変動してしまい、1つの固定焦点の結像レンズで全て
のスライドの画像を高精度にイメージセンサに結像する
ことは不可能である。
【0008】このような不都合を解消するため、入力装
置に自動焦点調整(オートフォーカス)機能を搭載し
て、画像を読み取る際に焦点調整を行って、投影光を正
確にイメージセンサの結像面に結像させることも考えら
れる。ところが、焦点調整は比較的時間がかかる操作で
あり、画像読取の効率が大幅に低下してしまい、例え
ば、前述のデジタルフォトプリンタであれば、プリント
の生産性が低下してしまうという問題点がある。特に、
スライドのマウントの厚みは、1.2mm〜3.2mm程度
の広い範囲に渡っているため、多様なスライドに対応し
て好適に自動焦点調整を行うためには、非常に広い範囲
で合焦位置を検索して自動焦点調整を行う必要があり、
焦点調整に非常に時間がかかってしまう。
【0009】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、ストリップスやスライドに撮影さ
れた画像を担持する投影光を、良好にCCDセンサ等の
イメージセンサに結像することができ、しかも、迅速に
高効率の画像読取を行うことができ、これにより出力画
像の生産効率を向上することができる画像入力装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、透過原稿に記録された画像を読み取る画
像入力装置であって、透過原稿に読取光を照射する光源
と、前記光源から照射され、原稿を透過した投影光を光
電的に読み取るイメージセンサと、前記投影光を前記イ
メージセンサに結像させる結像レンズと、前記結像レン
ズの焦点を自動調整する焦点調整手段とを有し、さら
に、新規な画像グループの読み取りを開始する際に、こ
の画像グループの先頭のコマのみに対して、広い領域で
粗に合焦位置の検索を行う第1検索、および前記第1検
索によって検出された合焦位置に応じて設定された検索
領域内で合焦位置を検索する第2検索を行って、自動焦
点調整を行い、同一画像グループ内の先頭以外のコマ
は、前記第2検索に対応する合焦位置検索のみを行って
自動焦点調整を行うように、前記焦点調整手段を制御す
る制御手段を有することを特徴とする画像入力装置を提
供する。
【0011】また、前記第2検索に対応する合焦位置検
索が、前記第2検索と同様の合焦位置検索、もしくは前
回の画像読取における合焦位置に応じて設定された新検
索領域内における合焦位置検索であるのが好ましい。
【0012】また、前記本発明の画像入力装置におい
て、さらに、前記透過原稿がストリップスであるかスラ
イドであるかを判別する手段を有し、前記制御手段は、
透過原稿がストリップスである場合には、1本のストリ
ップスを同一画像グループとして、その先頭コマのみに
対してストリップス用に定められた検索領域内で合焦位
置を検索して自動焦点調整を行い、それ以外のコマは、
焦点調整を行わずに前記先頭コマの焦点調整状態のまま
で画像読取を行うように、前記焦点調整手段を制御する
のが好ましい。
【0013】さらに、前記本発明の画像入力装置におい
て、さらに、焦点調整を行わない;前記第1検索および
第2検索を組み合わせた自動焦点調整; 前記第2検索
に対応する合焦位置検索のみを行う自動焦点調整; お
よび前記ストリップスの先頭コマに対応する自動焦点調
整; から、いずれかを選択し、同一画像グループの任
意のコマに対して実行する手段を有するのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像入力装置につ
いて、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説
明する。
【0015】図1に、本発明の画像入力装置の一例の概
略斜視図(制御部21はブロック図で示す)を示す。図
1に示される画像入力装置(以下、入力装置とする)1
0は、1枚のフィルム(通常はリバーサルフィルム)を
枠体(マウント)に固定してなるスライドA、長尺なネ
ガもしくはリバーサルフィルムに多数の画像(通常は2
4コマもしくは36コマ)が撮影されているストリップ
ス(スリーブ)Bを原稿として、これらの原稿に撮影さ
れた画像を光電的に読み取る、前述のデジタルフォオト
プリンタに用いられる入力装置であって、基本的に、光
学フレーム12、光源部14、キャリアベース16、結
像部18、エリアセンサであるイメージセンサ20、制
御部21、およびキャリアベース16に装着自在にされ
るスライドキャリア22ならびにフィルムキャリア24
(図4参照)を有して構成されるものである。
【0016】この入力装置10は、キャリアベース16
に装着されたスライドキャリア22もしくはフィルムキ
ャリア24によって、図中矢印xにスライドAもしくは
ストリップスBを搬送して読取位置Zで停止して、光源
部14からの光を照射して、フィルムに撮影された画像
を担持する投影光を得、結像部18によって投影光をイ
メージセンサ20に結像して光電変換し、制御部21に
おいてイメージセンサ20からの出力信号を処理するこ
とにより、フィルムに撮影された画像を面露光で光電的
に読み取る。
【0017】図2に光源部14の概略図を示す。図示例
の入力装置10において、光源部14はスライドAもし
くはストリップスBを下方から照射して投影光を得るた
めのもので、光学フレーム12のキャリアベース16の
下に位置しており、リフレクタ25aを有する光源2
5、絞り26、色フィルタ板28、および拡散ボックス
30を有する。また、光源部14には、これ以外にも光
源25等の各種の部材を冷却する冷却ファンや、光源部
14から射出する光を遮蔽するためのシャッタ等が配置
されている。
【0018】光源25としては、イメージセンサ20に
よる画像読取に十分な光量の読取光を射出できる各種の
公知の光源が利用可能であり、例えば、ハロゲンラン
プ、キセノンランプ、水銀灯などが例示される。絞り2
6は、光源25からの光量を調節するものであり、図示
例においては、遮光部分で対数曲線が描かれた、光軸L
に直交する図中矢印a方向で通過光量の異なる2枚のN
Dフィルタ26aおよび26bを用い、このNDフィル
タ26aおよび26bを矢印a方向に互いに接離するこ
とにより、光源25からフィルムに至る光量を調節す
る。
【0019】色フィルタ板28は、G(緑)フィルタ2
8G、R(赤)フィルタ28R、およびB(青)フィル
タ28Bの3枚の色フィルタを有する円盤状の部材で、
軸28aを中心にして、図示しない回転手段によって回
転可能に構成される。画像読取時には、Gフィルタ28
G、Rフィルタ28R、およびBフィルタ28Bは、順
次光路Lに挿入され、これにより、フィルムに撮影され
た画像がG、RおよびBの3原色に分解されて読み取ら
れる。
【0020】拡散ボックス30は、光源25から射出さ
れ、絞り26によって光量を調整されて、色フィルタを
通過した読取光を分散して、フィルムに入射する読取光
の光量等をフィルム面方向すなわち光軸Lと直交する面
でムラなく均一にするためのものである。図示例におい
て、拡散ボックス30は、内面が鏡面で上下面が開放す
る四角柱30aの下面にスリガラス30bを、上面に乳
白色のアクリル板30cを、それぞれ配置してなる構成
を有するものであるが、これ以外にも公知の光拡散手段
が各種利用可能である。
【0021】光源部14の上方には、キャリアベース1
6が配置される。キャリアベース16は、その上面にス
ライドキャリア22もしくはフィルムキャリア24を載
置して、所定の位置に保持する部位であり、光学フレー
ム12に対して垂直に固定されている。図5に、スライ
ドキャリア22およびフィルムキャリア24の装着方法
を示すが、図5(b)に示されるように、キャリアベー
ス16には、光軸Lに対応する部分に、光源部14から
の光が通過するための開口32が形成されている。な
お、開口32の大きさは、入力装置10によって読み取
るフィルムの最大サイズに応じて、光源部14からの光
によって、入力装置10で読み取る画像の最大サイズの
全面を十分に照射できる大きさとすればよい。
【0022】図5に示されるように、キャリアベース1
6の上面には、光学フレーム12に直交して図中手前側
から光学フレーム12に向かう方向、すなわち前記搬送
方向となる矢印x方向と直交する矢印y方向に、案内レ
ール34および36が形成されている。また、スライド
キャリア22の底面には、案内レール34および36に
対応して溝42および44が、他方、フィルムキャリア
24の底面には、案内レール34および36に対応して
溝38および40が形成されている。すなわち、キャリ
アベース16の上面に載置されたスライドキャリア22
もしくはフィルムキャリア24は、案内レール34およ
び36とそれに対応する溝とによって矢印x方向の位置
を規定され、また、光学フレーム12と図中奥側の端面
とが当接することにより矢印y方向の位置を規定され、
キャリアベース16上の所定位置に位置決めされて載置
・装着される。
【0023】また、入力装置10には、キャリアベース
16に装着されたキャリアの種類を検出する検出手段が
配置されており、制御部21は、検出されたキャリアに
応じて原稿種を判別、すなわち、キャリアベース16に
スライドキャリア22が装着された場合には透過原稿が
スライドAであり、フィルムキャリア24が装着された
場合には透過原稿がストリップスBであることを判別す
る。なお、キャリアの種類の検出方法には特に限定はな
く、キャリアベース16に装着されたキャリアと入力装
置10とが電気的に接続された際に、キャリア種を示す
信号やコネクタ等の接続状態からキャリアの種類を検出
する方法、キャリアベース16とキャリアとに、互いに
対応するマイクロスイッチと突起等を設け、マイクロス
イッチの作動状態によってキャリアの種類を検出する方
法、オペレータがキャリア種を入力する方法、等が例示
される。なお、透過原稿種の判別は、キャリア種の検出
による方法に限定はされず、オペレータによる入力や、
画像の粗読みからフィルム種を判別して透過原稿種を判
別する方法(一般的にスライドAはリバーサルフィルム
で、ストリップスBはネガフィルムである)等の方法も
利用可能である。
【0024】スライドキャリア22は、画像が撮影され
たフィルムを枠体で保持してなる、いわゆるスライドA
を矢印x方向に搬送して撮影位置Zに停止して画像読取
に供し、かつ読み取りを終了したスライドAを収集する
ものである。
【0025】前述のように、スライドキャリア22の本
体66の底面には、キャリアベース16の案内レール3
4に対応する溝42、および案内レール36に対応する
溝44が形成されている。また、本体66の上面には、
矢印xで示されるスライドAの搬送方向でかつ光軸Lと
交わる位置に端部から端部まで延在して、スライドAが
載置されて搬送される搬送ステージ68が形成される。
この搬送ステージ68(スライドAの載置面)は、標準
的もしくは最も読み取りに供される頻度の高いスライド
Aが載置された際に、その画像面(すなわち乳剤面)
が、ほぼ光軸L方向(焦点深度方向)の所定位置になる
ように設定される。ただし、スライドAのマウントの厚
さはメーカーや仕様によって異なり、画像面が光軸L方
向に変動するので、入力装置10においては、自動焦点
調整を行って投影光を正確にイメージセンサ20の受光
面に結像する。この点に関しては、後に詳述する。
【0026】さらに、スライドキャリア22の本体66
には、光源部14からの光が通過するための、マスクを
兼ねる開口22aが読取位置Zに形成されており、例え
ば、スライドAが135サイズであれば、開口22aは
それに対応するサイズおよび形状となっている。なお、
読取位置Zは、スライドキャリア22がキャリアベース
16上の所定位置に配置された際に、光軸L上の所定位
置すなわちキャリアベース16の開口32に対応する位
置となるのは当然のことである。また、フィルムキャリ
ア24の本体46に形成する開口をキャリアベース16
の開口32に対応するサイズとして、各種サイズのフィ
ルムに対応するマスクを交換してフィルムキャリア24
に装着可能な構成としてもよい。
【0027】本体66上面の読取位置Zの近傍にはカバ
ー70が配置されている。カバー70は、上面にスライ
ドAの投影光が通過する通過孔72が形成された底面が
開放する筐体で、通常の読取時には読取位置Zを覆って
いるが、図中手側の下端辺を軸にして矢印c方向に回動
可能に構成されており、必要に応じて、読取位置Zを開
放できる。
【0028】図3に、カバー70を開放した状態の読取
位置Z近傍の概略平面図を示す。図3に示されるよう
に、スライドキャリア22のカバー70開放部分には、
スライドAがオペレータによって供給されたことを検出
するセンサD1、次に読み取りに供される待機位置Pに
おいてスライドAを検出するセンサD2、読取位置Zに
おいてスライドAを検出するセンサD3、およびスライ
ド回収箱88へのスライドAの収納を確認するセンサD
4の4つのセンサが配置されている。スライドAを搬送
するためのローラが、スライドAに対応する間隔を開け
て矢印x方向に平行に、それぞれ9個ずつ配置されてい
る。図3中上方のローラは、スライドAの搬送ローラ7
4,74……である。この搬送ローラ74は、図示しな
い駆動源に掛け回されるエンドレスベルト74aによっ
て駆動され、オペレータによって供給されたスライドA
を、待機位置Pもしくは読取位置Zの直前まで搬送す
る、3つの駆動ローラ74からなる第1駆動系と、図示
しない駆動源に掛け回されるエンドレスベルト74bに
よって駆動され、第1駆動系からスライドAを受取り、
これを読取位置Zに搬送し、かつ読み取りを終了したス
ライドAを読取位置Zから排出しスライド回収箱88ま
で搬送する、6つの駆動ローラ74からなる第2駆動系
とに分けられている。一方、下方のローラは、従動ロー
ラ76,76……であり、支点78で回動自在にされる
アーム80の先端に回転自在に軸支されており、アーム
80はスプリング82によって搬送ローラ74側に付勢
されている。従って、スライドAは、従動ローラ76に
よって搬送ローラ74に押し付けられて確実に搬送さ
れ、また、従動ローラ76を支持するアーム80の回動
によってスライドAのサイズ差を吸収することができ
る。さらに、読取位置Zには、必要に応じてスライド押
さえ84が配置される。スライド押さえ84は、図示し
ない駆動源による軸86の回転によって回動可能に構成
され、読取時に、その先端部(軸86と逆側の先端)で
スライドAを搬送ステージ68に押圧し、スライドA
(その枠体)の歪等を矯正する。
【0029】カバー70の矢印x方向下流には、読み取
りを終了したスライドAを回収するためのスライド回収
箱88が配置される。スライド回収箱88は、例えば、
搬送ステージ68面より若干上方に突出する搬入ローラ
等を用い、既に回収されたスライドAの下に潜り込ませ
るようにスライドAを収納するように構成されており、
読み取りを終了したスライドAは、順次下方から積層さ
れて回収される。なお、スライド回収箱88は、これ以
外にも、後から搬送されるスライドAの押動により落下
したスライドAを収容する箱等であってもよい。
【0030】図示例のスライドキャリア22において
は、スライドAを搬送ステージ68に載置して搬送ステ
ージ68の側壁を案内部材として、オペレータがセンサ
D1の位置まで手でスライドAを供給する。センサD1
によってスライドAが検出されると、第1駆動系あるい
はさらに第2駆動系の搬送ローラ74,74……が回転
して、センサD2によってスライドAが検出されない場
合は読取位置Zまで、他方、センサD2によってスライ
ドが検出された場合は待機位置PまでスライドAを搬送
して停止する。この読取位置Zで画像読取が行われ、制
御部21から読み取りを終了した旨の信号を受けると、
再度搬送ローラ74,74……が再度搬送を開始して、
スライドAをスライド回収箱88に収納する。
【0031】図4にフィルムキャリア24の概略斜視図
を示す。フィルムキャリア24は、ストリップスBを長
手方向に間欠搬送することにより、撮影された各画像
(コマ)を光軸L上の所定位置、すなわちキャリアベー
ス16の開口32に対応する読取位置Zに順次搬送し
て、読み取りに供するものである。
【0032】フィルムキャリア24の本体46の底面に
は、前述のように、キャリアベース16の案内レール3
4に対応する溝38、ならびに案内レール34に対応す
る溝40が形成されている。また、本体46の上面に
は、矢印xで示される搬送方向でかつ光軸Lと交わる位
置に端部から端部まで延在して案内溝48が形成されて
いる。案内溝48は、ストリップスBとほぼ同じ幅を有
する溝であって、ストリップスBは、溝48に挿入され
た状態で、長手方向をx方向と一致して搬送され、各コ
マが順次、光軸L上の読取位置Zに搬送される。従っ
て、この案内溝48の深さは、ストリップスBの画像面
が光軸L方向の所定位置になるようにされる。さらに、
フィルムキャリア24の本体46の読取位置Zには、光
源部14からの読取光が通過するための、マスクを兼ね
る開口が形成されている。なお、スライドキャリア22
と同様、マスクを別体として、ストリップスBのサイズ
に応じて交換可能に構成してもよい。
【0033】案内溝48には、x方向の上流から下流に
向かって、ストリップスBの搬送手段50、フィルム圧
着ユニット52および画面検出センサ54が配置され
る。搬送手段50は、モータ56と搬送ローラ58とか
ら構成され、ストリップスBを矢印x方向に搬送して、
画面検出センサ54による検出結果に応じて次のコマが
読取位置Zに来たら停止し、制御部21から読み取り終
了の信号を受けたら再度搬送を開始し、次のコマを読取
位置Zに搬送する。
【0034】フィルム圧着ユニット52は、画像読取時
に読取位置ZにおいてストリップスBを案内溝48に圧
着することにより、ストリップスBのカール等を矯正し
て画像全面の光軸L方向の位置を所定位置に保持するも
のである。このようなフィルム圧着ユニット52は、圧
着部材60と、この圧着部材60を軸62を中心に矢印
b方向に回動させる回動手段64とから構成され、圧着
部材60は、ストリップスBの搬送時には回動手段64
によって上方に回動され、読取時には下方に回動して、
読取位置ZでストリップスBを押圧する。また、圧着部
材60の読取位置Zに対応する位置には、ストリップス
Bの投影光が通過するための開口60aが形成されてい
る。ただし、このフィルム圧着ユニット52で画像の周
辺を押さえても、ストリップスのカールを完全に取り除
くことはできず、画像面が光軸L方向に変動するので、
入力装置10においては、自動焦点調整を行って投影光
を正確にイメージセンサ20の受光面に結像する。この
点に関しては、後に詳述する。
【0035】画面検出センサ54は、公知の光学的なセ
ンサであって、ストリップスBの読取位置Zよりx方向
上流側に撮影されている画像やDXコードを検出するこ
とによって、読取位置Zにおけるコマの位置を規定する
ものである。図示例のフィルムキャリア24において
は、画面検出センサ54による検出結果に応じて、搬送
手段50によるストリップスBの搬送を制御して各コマ
を順次読取位置Zに停止させ、さらに、フィルム圧着ユ
ニット52によるストリップスBの保持および開放を行
う。また、ストリップスBに撮影された画像の読み取り
に先立ち、搬送手段52によってストリップスBを搬送
して、画面検出センサ56においてストリップスBを読
み、撮影された画像の枚数(コマ数)や通常サイズとパ
ノラマサイズの判別等を行い、その情報を制御部21に
送るように構成してもよい。
【0036】なお、入力装置12は、このようなストリ
ップスBを搬送するフィルムキャリア28や、スライド
Aを搬送するスライドキャリア22以外にも、キャリア
ベース上の所定位置に装着自在な各種のキャリアを有す
るものであってもよい。例えば、オペレータがストリッ
プスやスライドを読取位置Zに固定するマニュアルキャ
リアや、オペレータが読取位置Zの任意の位置にフィル
ムやスライドを配置して読み取りを行うトリミングキャ
リア等を有するものであってもよい。
【0037】光学フレーム12の上部には、結像部18
が配置される。結像部18は、光学フレーム12に固定
される定盤90に垂設されるレンズユニット92、ズー
ム用モータ93ならびに焦点調整モータ94を有するも
のであり、スライドAおよびストリップスBの投影光を
イメージセンサ20に結像させる。レンズユニット92
は、投影光の焦点をイメージセンサ20の受光面上に調
整する公知の焦点調整レンズが組み込まれた焦点調整レ
ンズ部98と、その上方(光軸L方向下流側)に位置す
る、ストリップスBやスライドAのサイズに応じて倍率
を変更して、投影光のサイズをイメージセンサ20で受
光可能な最大サイズ(すなわち、必要な画像領域の最長
手部がイメージセンサ20の受光面に内接するサイズ)
に調整してイメージセンサ20に結像し、あるいは、オ
ペレータによる入力(トリミング)に応じて投影光の拡
大するための、公知のズームレンズが組み込まれたズー
ムレンズ部96とを有して構成される。
【0038】焦点調整レンズ部98の調整ギヤ98a
は、焦点調整モータ94によって回転されるギヤ94a
に噛合しており、焦点調整レンズ部98は焦点調整モー
タ94によって焦点を調整され、他方、ズームレンズ部
96の調整ギヤ96aは、ズーム用モータ93によって
回転されるギヤ93aに噛合しており、ズームレンズ部
96は、ズーム用モータ93によって倍率を調整され
る。ズーム用モータ93および焦点調整モータ94の駆
動は、制御部21の焦点調整手段104によって制御さ
れており、図示例の入力装置10は、TTL(Through
The Lens)方式により、イメージセンサ20によって読
み取られた各画像の画像コントラストを用いて自動焦点
調整を行う。なお、焦点調整方法は、この方法に限定は
されず、光電的な方法や三角法等によってフィルム面と
イメージセンサ20との距離を測定し、焦点調整を行う
方法等、公知の方法が各種利用可能である。
【0039】スライドAおよびストリップスBの投影光
は、レンズユニット92によってイメージセンサ20に
結像され、光電的に読み取られる。また、レンズユニッ
ト92とイメージセンサ20との間には、暗電流補正等
に用いられる公知のシャッタが配置される。面露光によ
る画像読取を行う入力装置10において、イメージセン
サ20はエリアセンサであって、例えば、1380×9
20画素のCCDセンサである。また、図示例の装置で
は、イメージセンサ20は半画素に対応する量だけx方
向およびy方向に移動可能に構成されており、これによ
り、読取画素数を見掛け上で4倍まで増やすことができ
る。
【0040】イメージセンサ20からの信号は、制御部
21に出力される。制御部21は、イメージセンサ20
からの出力信号を受け、所定の画像処理を施して画像情
報として出力する画像処理装置100と、画像処理装置
100の画像処理演算の制御のみならず、画像入力装置
10(もしくはデジタルフォトプリンタ)の各部および
全体の制御を行うCPU102と、透過原稿種(スライ
ドAおよびストリップスB)や読取倍率等に応じて設定
された自動焦点調整の基準位置や検索領域(サーチエリ
ア)、この基準位置の温度補正データ等を記憶するメモ
リ103と、イメージセンサ20によって読み取られた
得られた画像を用いて自動焦点調整を行う焦点調整装置
104とを有する。さらに、制御部21には、イメージ
センサ20によって読み取られた画像や、プリントサイ
ズ設定、色/濃度設定などの操作指示等を表示するディ
スプレイ110、プリントサイズや主被写体の設定など
の画像読取(出力)にかかる各種の設定等の入力装置1
0の操作等を行うキーボード106およびマウス108
が接続される。
【0041】イメージセンサ20からの信号は、基本的
に画像処理装置100に送られる。画像処理装置100
は、A/D変換、Log変換、シェーディング補正、暗
時補正、オフセット補正等の所定の処理を施して画像情
報として、ディスプレイ110や記録装置Pに出力する
ものであり、メモリやこれらの各種の画像処理を行う公
知の画像処理回路等を組み合わせてなるものである。ま
た、画像処理装置100は、これらの画像処理の条件設
定も行う。周知のように、各種の入力装置では、通常、
画像出力のための読み取り(本スキャン)に先立ち、画
像処理条件の設定等のために原稿画像を粗に読み取るプ
レスキャンが行われるが、画像処理装置100は、プレ
スキャンで得られた画像情報や必要に応じて設定される
主被写体や入力される処理条件から、本スキャン画像情
報の画像処理条件を設定し、これに応じて前記各種の画
像処理を行う。この画像処理装置100はCPU102
に接続されており、画像処理演算はCPU102に制御
されている。また、CPU102には、メモリ103お
よび焦点調整装置104も接続される。
【0042】画像処理装置100には焦点調整装置10
4が接続される。焦点調整装置104は、読み取られた
画像に基いて、焦点調整レンズ部98を調整して自動焦
点調整を行うものであり、イメージセンサ20によって
読み取られた画像を用いて、この画像コントラストから
焦点調整、すなわち焦点調整モータ94による焦点調整
レンズ部98の調整を行う。
【0043】本発明の入力装置10は、スライドAとス
トリップスBという全く異なる形状の原稿の画像を読取
可能な装置である。前述のように、スライドAはマウン
トにフィルムを保持してなるものであるが、マウントの
厚さは製造メーカーや仕様によって厚みが異なり(1.
2mm〜3.2mm程度)、また、マウントに保持されたフ
ィルムがカールを有している場合も多く、フィルム(画
像)面が光軸L方向で均一にはならない。また、ストリ
ップスBは未現像状態および現像後共に巻き取られた状
態で取り扱われることが多いため通常はカールを有して
おり、画像読取時に押圧部材60で周辺を押さえても、
カールを完全に矯正することはできないことも多く、全
てのストリップスBで画像面を光軸L方向で均一にする
ことは困難である。これに対し、入力装置10は自動焦
点調整機能を有することにより、画像面が光軸L方向に
変動した場合であっても、安定して高精度な画像読取を
行うことができ、図示例においては、TTL(Through
The Lens)方式により、焦点調整モータ94を駆動して
焦点調整レンズ部98の調整を行い、投影光の焦点を正
確にイメージセンサ20の受光面に調整する。
【0044】ここで、本発明にかかる入力装置10にお
いては、この焦点調整装置104等による自動焦点調整
は、基本的に、1つの画像グループの先頭のコマ(画
像)のみに対して、広い領域で粗に合焦位置(ベストピ
ント位置)の検索を行う第1検索、および第1検索によ
って検出された合焦位置に応じて設定された狭い検索領
域内で合焦位置を検索する第2検索を行って焦点調整を
行う、2段階での焦点調整を行い、同一画像グループ内
の先頭以外のコマは、第2検索に対応する合焦位置検索
のみを行って1段階で自動焦点調整を行う。具体的に
は、原稿がスライドAであれば、同時に画像読取(プリ
ント作成)を依頼された1つのスライドのグループ、例
えば、ある一人の依頼者からまとめて画像読取を依頼さ
れた1つのスライドグループ中で、最初に読み取る1枚
のスライド(先頭のコマ)のみ2段階での自動焦点調整
を行い、残りのスライド(コマ)は1段階での自動焦点
調整を行って画像読取を行う。他方、原稿がストリップ
スBであれば、1本のストリップスB中で最初に読み取
りに供される先頭コマのみに2段階での自動焦点調整を
行い、残りのコマは1段階での自動焦点調整を行う。
【0045】本発明者らの検討によれば、一人の依頼者
から1度に依頼されるスライドAは、すべて同メーカー
の同仕様のものであるのが通常である。同様に、1本の
ストリップスBが有するカールの状態や傾向は、全コマ
に渡ってほぼ同一である。すなわち、スライドAもスト
リップスBも、1つの画像グループの中では、画像面の
光軸L方向の位置は全コマ共にほぼ同じである。従っ
て、最初に読み取るコマのみについて広い領域の合焦位
置検索を行い、合焦位置を含む狭い領域を決定し、次い
で、その領域で正確に合焦位置検索を行う、2段階での
焦点調整を行い、その他は、先の合焦位置に対応する狭
い領域のみの合焦位置検索を行う1段階での焦点調整を
行うことにより、スライドAの仕様やストリップスBの
カールの状態等によらず、投影光を正確にイメージセン
サ20の受光面に結像して、高精度な画像読取を行うこ
とができる。しかも、焦点調整は時間のかかる作業であ
るが、本発明によれば焦点調整にかかる時間を大幅に低
減することができ、極めて効率のよい画像読取を行い、
高い生産性で出力画像(プリント)を作成することがで
きる。
【0046】以下、図6に示されるフローチャート、お
よび図7に示される模式図を参照して、本発明の入力装
置10における自動焦点調整に付いて説明する。入力装
置10において、画像グループの最初のコマが読取位置
に搬送されると、画像の投影光のサイズがイメージセン
サ20で受光可能な最大サイズとなるように、ズームレ
ンズ部96の倍率調整が行われる。倍率調整の方法には
特に限定はなく、光源部14から読取光を照射して投影
光をイメージセンサ20に入射し、イメージセンサ20
からの出力信号に応じてCPU102が倍率を決定して
焦点調整装置104によってズーム用モータ93を駆動
してもよく、得られた画像をモニタ110に表示して、
オペレータがこれを見てキーボード106等を用いて倍
率調整を行ってもよい。また、オペレータが画像サイズ
を入力することにより倍率調整を行ってもよい。なお、
オペレータが任意の倍率を設定してもよいのはもちろん
であり、また、必要に応じて、読取位置Zにおける画像
位置の調整を行ってもよい。
【0047】前述のように、入力装置10の制御部21
はキャリアベース16に装着されたキャリアを判別して
原稿種(スライドAかストリップスB)を検出する。メ
モリ103には、原稿種およびズームレンズ部96の倍
率に応じた焦点調整の基準位置(焦点調整レンズ部98
の原点(H.P.)からの距離)が記憶されており、焦
点調整装置104は、まず、原稿種および倍率に応じた
焦点調整の基準位置を、CPU102を介してメモリ1
03から読み出す。焦点調整装置104は、次いで、基
準位置の温度補正を行って、予測合焦位置を決定する。
周知のように、ズームレンズや焦点調整レンズは、温度
によって合焦位置が変化する。図示例の入力装置10に
おいては、ズームレンズ部96の倍率およびレンズユニ
ット92の温度に応じた基準位置の補正テーブルが記憶
されており、焦点調整装置104は図示しない温度計に
よって測定されたレンズユニット92の温度および倍率
に応じた補正値をメモリ103から読み出し、先に読み
出した基準地にこの補正値を加えて、予測合焦位置を決
定する。なお、温度補正を行わない場合は、基準位置を
予測合焦位置とする。
【0048】焦点調整装置104は、次いで、決定され
た予測合焦位置に応じて、第1検索のサーチエリア(検
索領域)を設定する。スライドAおよびストリップスB
における画像面の光軸L方向への変動範囲は、実験的に
求めることができる。入力装置10においては、原稿種
および各合焦位置の検索(第1検索および第2検索、さ
らには、後述するその他の検索)に応じて、合焦位置を
検索すべき領域のサイズすなわちサーチエリアの広さが
あらかじめ設定されて、メモリ103に記憶されてい
る。焦点調整装置104は、原稿種に応じた第1検索の
サーチエリアの広さを読み出し、図7に示されるよう
に、先に決定した予測合焦位置を中心として、第1検索
のサーチエリアを設定する。なお、第1検索におけるサ
ーチエリアの広さには特に限定はなく、前述のように原
稿種ごとに、実験的に画像面の最大変動量を求めて、そ
れに応じて設定すればよいが、原稿がスライドAであれ
ば、通常、光軸Lに対して1.5〜2.5mm程度とすれ
ばよい。
【0049】このサーチエリアの設定等の作業と平行し
て、光源部14において、色フィルタ板28のGフィル
タ28Gが光路Lに挿入される。
【0050】サーチエリアが設定されたら、焦点調整装
置104は焦点調整モータ94を駆動して、第1検索を
開始する初期位置(始点)、例えば、サーチエリア内で
最も焦点距離が短くなるように焦点調整レンズ部98を
調整(移動)する。この調整は、例えば、焦点調整モー
タ94がパルスモータであれば、H.Pに対する移動パ
ルス数で制御すればよい。焦点調整レンズ部98が初期
位置に調整されると、第1検索が開始される。第1検索
は、光源部14から読取光を射出すると共に、焦点調整
モータ94を駆動して焦点調整レンズ部98の焦点を終
了位置に向かって所定速度で移動し、焦点調整レンズ部
98の焦点位置を、サーチエリアの初期位置から終了位
置まで連続的に変更(この場合には焦点距離を長く)し
つつ、イメージセンサ20の電子シャッタを所定の間隔
で開放することによって行われる。これにより、Gフィ
ルタ28Gを通過して調光され、フィルムを通過した画
像(G画像)を担持する投影光をイメージセンサ20に
よって読み取り、フィルムの画像(G画像)をサーチエ
リア内の複数の焦点距離、図7に示される例において
は、5点で読み取る。なお、この画像読取は、焦点調整
モータ94を駆動しながら行うのに限定はされず、所定
の画像読取点毎に焦点調整モータ94を停止して、焦点
位置を固定して行ってもよい。この方が正確な読み取り
が可能である反面、時間がかかるという問題があるの
で、装置の特性や要求性能等に応じて選択すればよい。
【0051】イメージセンサ20からの出力信号は、画
像処理装置100に送られて、A/D変換、オフセット
補正、暗時補正等の所定の画像処理を施されて画像情報
として焦点調整装置104に送られ、焦点調整装置10
4は得られた画像から画像コントラスト積算値を算出、
すなわち、読み取った画像における所定の空間周波数領
域のMTF(Modulation Transfer Function)の積分値を
算出する。さらに、焦点調整装置104は、全読取点の
中から最も画像コントラスト積算値が大きい位置を仮の
合焦位置として決定する。なお、仮の合焦位置の決定方
法はこれに限定はされず、例えば、最も画像コントラス
ト積算値の高い2点の中間を仮の合焦位置とする方法等
も利用可能である。
【0052】焦点調整装置104は、次いで、メモリ1
03から原稿種に応じた第2検索のサーチエリアの広さ
を読み出し、先に決定した仮の合焦位置を中心として、
第1検索と同様にして第2検索のサーチエリアを決定す
る。すなわち、例えば、位置P1を仮の合焦位置とすれ
ば、図7に示されるように、ここを中心にして、第2検
索のサーチエリアを決定する。なお、第2検索のサーチ
エリアは、第1検索に比して狭いのは当然のことであ
り、実験的にフィルムのカールの最大量等を求めて、そ
れに応じて決定すればよいが、通常、光軸Lに対して
0.5mm〜1mm程度とすればよい。また、第2検索のサ
ーチエリアは、第1検索で得られた最も画像コントラス
ト積算値の高い2点間としてもよい。
【0053】このようにしてサーチエリアが設定された
ら、以下、第1検索と同様にして、焦点調整モータ94
を駆動して第2検索を開始する初期位置、すなわち設定
された第2検索のサーチエリア内で最も焦点距離が短く
なるように焦点調整レンズ部98を調整し、光源部14
から読取光を射出すると共に、焦点調整モータ94を終
了位置まで駆動しつつ、フィルムの画像(G画像)をサ
ーチエリア内の複数の焦点距離、図7に示される例にお
いては、5点で読み取る。なお、第1検索と同様、この
画像読取は焦点調整モータ94を駆動しながら行うのに
限定はされず、読取効率(生産性)を重視する場合に
は、焦点距離を移動しつつ読取を行えばよく、精度を重
視する場合には、焦点調整レンズ部98を固定して画像
読取を行えばよい。
【0054】イメージセンサ20からの出力信号は、画
像処理装置100に送られて、A/D変換、オフセット
補正、暗時補正等の所定の画像処理を施されて画像情報
として焦点調整装置104に送られ、焦点調整装置10
4によって画像コントラスト積算値が算出される。さら
に、焦点調整装置104は、全読み取り点の中から最も
画像コントラスト積算値が大きい位置を検出し、たとえ
ば、画像コントラスト積算値が最も大きいの位置が図7
の点P2であれば、これを合焦位置として決定し、焦点
調整モータ94を駆動して焦点調整レンズ部98をこの
合焦位置P2に調整し、投影光の焦点を正確にイメージ
センサ20の受光面に調整する。なお、合焦位置の決定
方法としては、これ以外にも、最も画像コントラスト積
算値の高い2点の中間を合焦位置とする方法等、各種の
方法が利用可能である。
【0055】なお、以上説明した焦点調整では、第1検
索および第2検索共に、初期位置をサーチエリア中の最
も焦点距離の短い位置としたが、本発明は両者の初期位
置を異なるものとしてもよく、例えば、第1検索の開始
位置を焦点距離の短い位置とし、第2検索の開始位置を
逆に焦点距離の長い位置にする等、合焦位置検索におけ
る焦点調整モータ94の駆動(焦点調整レンズ部98の
調整)を往復動として、焦点調整の時間短縮を計っても
よい。しかしながら、機械的な装置では、バックラッシ
ュによる移動量の誤差を有するのが通常であるため、精
度を優先するためには、検索の際、および焦点調整レン
ズ部98の合焦位置への移動は、あらかじめ決定された
一方向となるように、焦点調整モータ94の駆動を制御
するのが好ましい。
【0056】このようにして1コマ目に対する自動焦点
調整が終了すると、フィルムの画像を粗に読み取るプレ
スキャンが行われ、次いで、出力のための画像読取であ
る本スキャンが行われ、1コマ目の画像読取が終了する
と、これが読取位置Zから排出されて、2コマ目が読取
位置Zに搬送され、自動焦点調整および画像読取が行わ
れる。ここで、本発明の入力装置10においては、前述
のように、2コマ目以降の自動焦点調整は、前述の第2
検索に対応する合焦位置の検索のみを行って焦点調整を
行う、1段階での焦点調整が行われる。
【0057】すなわち、2コマ目の画像が読取位置Zに
搬送されると、焦点調整手段104はメモリ103か
ら、原稿種に応じた2コマ目以降の1段階による焦点調
整のサーチエリアの広さを読み出し、前回の画像読取に
おける合焦位置(前述の例であれば点P2)を中心にし
てサーチエリアを設定する。あるいは、前記第2検索と
全く同様に、1コマ目の第1検索で得られた仮の合焦位
置を中心にしてサーチエリアを設定してもよい。サーチ
エリアが設定されたら、前述の第2検索と同様にして画
像読取を行い、画像コントラスト積算値が最も大きいの
位置を検出して合焦位置として決定し、焦点調整モータ
94を駆動して焦点調整レンズ部98をこの合焦位置に
調整して焦点調整を行い、次いで、プレスキャンおよび
本スキャンが行われる。なお、2コマ目以降のサーチエ
リアの広さは、通常は、前記第2検索と同様とすればよ
い。
【0058】本発明の入力装置においては、原稿がスラ
イドAであってもストリップスBであっても、自動焦点
調整は、基本的に、前述のように同一画像グループの1
コマ目が2段階で、2コマ目以降は1段階の合焦位置の
検索によって行われる。しかしながら、ストリップスB
はマウントを有さず、かつ前述のように、押圧部材60
によってフィルムが直接案内溝48に押圧された状態で
読み取りが行われるので、ストリップスB毎で大きく画
像面が変動することはない。また、1本のストリップス
B中におけるカールは、通常は全画像に渡ってほぼ均一
であるので、押圧部材60によって押圧することによ
り、1本のストリップスB中における各画像毎の画像面
の変動を極めて小さくすることができる。すなわち、ス
トリップスBでは、前述の第1検索のような広いサーチ
エリアでの合焦位置の検出は不要であり、また、1本の
ストリップスB中での画像面の変動は極僅かである。
【0059】そのため、図示例の入力装置10において
は、好ましい態様として、原稿がストリップスBである
場合には、最初に画像を読み取る1コマにのみ1段階で
の合焦位置の検索を行って自動焦点調整を行い、それ以
外のコマは焦点調整を行わず、1コマ目の焦点調整状態
のまま画像読取を行う。これにより、最も読取頻度の高
いストリップスの画像読取を非常に迅速に行うことがで
き、読取効率を大幅に向上して、生産性を上げることが
できる。
【0060】スライドキャリア22と同様にしてフィル
ムキャリア24がフィルムベース16に装着され、フィ
ルムキャリア24にストリップスAが装着されて、1コ
マ目の画像が読取位置Zに搬送されると、先と同様にし
て、ズームレンズ部96の倍率調整が行われる。前述の
ように、制御部21は装着されたフィルムキャリア24
から原稿がストリップスであることを検出しているの
で、焦点調整装置104は、メモリ103からズームレ
ンズ部96の倍率およびストリップスAに応じた焦点調
整の基準位置を読み出し、さらに温度補正を行って、予
測合焦位置を決定する。
【0061】予測合焦位置が決定されたら、焦点調整装
置104は、メモリ103からストリップスBの焦点調
整に応じたサーチエリアの広さを読み出し、予測合焦位
置を中心にしてサーチエリアを設定する。なお、ストリ
ップスBにおけるサーチエリアの広さは、実験的にフィ
ルムのカールの最大量等を求めて、それに応じて決定す
ればよいが、通常、光軸Lに対して0.5mm〜1mm程度
とすればよい。以降は、前述の第2検索と同様にして、
最も画像コントラスト積算値が高い焦点位置を検出し
て、ここを合焦位置とし、焦点調整モータ94を駆動し
て焦点調整レンズ部98をこの合焦位置に調整して自動
焦点調整が終了し、プレスキャンおよび本スキャンが行
われ、1コマ目の画像が読み取られる。1コマ目の画像
読取が終了すると、押圧部材60による押圧が開放さ
れ、2コマ目の画像が読取位置Zに搬送されるが、これ
以降は焦点調整は行われず、1本のストリップスBの画
像読取を終了するまでは、1コマ目の焦点調整状態のま
ま画像読取が行われる。
【0062】図示例の入力装置10においては、スライ
ドAおよびストリップスBの画像読取における自動焦点
調整は、基本的に上述のように行われるが、必要に応じ
て、原稿種を問わず、任意のコマに対して各種の合焦位
置の検索を行った自動焦点調整を行うように設定するこ
とができる。より具体的には、選択可能なモードとし
て、自動焦点調整を行わない、前述の第1検索および第
2検索を組み合わせた自動焦点調整、前述の第2検索に
対応する合焦位置検索のみを行う自動焦点調整、および
前述のストリップスBの先頭コマに対応する自動焦点調
整、等の焦点調整モードが設定されており、任意のコマ
に対して、任意の焦点調整モードを選択して、画像読取
を行うことができる。
【0063】焦点調整モードの選択や、これを行うコマ
の選択は、例えば、ディスプレイ110に焦点調整モー
ドの選択・設定を指示する表示がされており、これを指
示しなければ前述のように基本的な自動焦点調整を行
い、指示した場合は、例えば、全指定、何枚目まで(何
枚目以降)はどの焦点調整モードで読み取る、何枚目の
コマをどの焦点調整モードで読み取る等の操作指示が表
示され、焦点調整モードやこれを実行するコマの選択・
設定を行う。また、1画像グループの読取中にもこれら
の設定が行えるようにように構成してもよい。なお、こ
の場合において、焦点調整を行わないコマの読み取り
は、直前に行われた焦点調整のまま行ってもよく、ある
いは最初のコマの焦点調整に合わせて行ってもよい。こ
れらの指示や設定は、キーボード106やマウス108
を用いて行うようにすればよい。
【0064】また、本発明の入力装置においては、前述
の予測合焦位置が変動する要因が生じた場合、例えば、
ズームレンズ部96の倍率が変更された場合や、図示例
の入力装置10の場合にはレンズユニット92の温度が
大きく変動した場合には、何コマ目の画像読取を行う場
合であっても、1コマ目と同様の自動焦点調整を行っ
て、以降の画像読取を行うように構成するのが好まし
い。さらに、設定されたサーチエリアに合焦位置が無か
った場合には、画像コントラスト積算値の変化から、焦
点距離の長短のどちらの方向に合焦位置があるかを画像
処理アルゴリズムによって判断し、これに応じてサーチ
エリアを変更して自動焦点調整を行うように構成しても
よい。
【0065】入力装置10は、基本的に上記構成を有す
るものであるが、以下にその作用について説明する。ま
ず、読み取る原稿種、すなわち原稿がスライドAかスト
リップスBかスライドAかによって、それに応じたキャ
リアを図3に示すようにキャリアベース16に装着す
る。ここでは、スライドAを読み取るとして、図5
(c)に示されるように、スライドキャリア22をキャ
リアベース16上の所定位置に装着する。他方で、キー
ボード80やマウス82を用いてプリントサイズ設定等
の必要な操作を行うと共に、前述の焦点調整モードの設
定等を行う場合は、ディスプレイ110の表示を基に、
キーボード80やマウス82を用いてその設定を行う。
【0066】光源部14からの光量が所定値になってい
ることが確認されたら、オペレータが搬送ステージ68
に1枚(コマ)目のスライドAを載置して供給し、セン
サD1によってスライドBが検出されると、搬送ローラ
74,74……によってセンサD3に検出される位置ま
でスライドBが搬送され、読取位置Zに停止され、画像
読取可の信号がスライドキャリア22から制御部21に
出される。
【0067】画像読取可の信号を制御部21が受ける
と、前述のようにズームレンズ部96の倍率調整が行わ
れ、次いで、光源部14でGフィルタ28Gが光路Lに
挿入され、先頭コマに対する自動焦点調整、すなわち、
前述の第1検索および第2検索が行われて合焦位置が検
出され、焦点調整装置104は、これに応じて焦点調整
モータ94を駆動して焦点調整レンズ部98の調整を行
う。次いで、プレスキャンが開始される。光源部14に
おいては焦点調整でGフィルタ28Gが挿入されている
ので、そのまま、Gフィルタ28Gによって調光された
光がスライドAを透過して、画像を担持する投影光がレ
ンズユニット92によってイメージセンサ20に結像さ
れ、原稿のG画像が読み取られ、制御部21に送られ
る。G画像の読み取りが終了すると、色フィルタ板28
が回転して、例えば、Rフィルタ28Rが光路Lに挿入
され、同様にR画像の読み取りが行われ、さらに、同様
にして、B画像が読み取られ、プレスキャンが終了す
る。
【0068】制御部20においては、プレスキャンで得
られた画像がディスプレイ110に表示され、必要に応
じて主被写体の設定等が行われ、画像処理装置100に
おいては、得られた画像情報や主被写体等に応じて、光
源部14の絞り26による絞り量等の読取条件や画像処
理条件が決定される。
【0069】読取条件や画像処理条件が決定され、ま
た、焦点調整や絞り26の調整等が終了すると、本スキ
ャンが開始される。本スキャンが開始されると、プレス
キャンと同様に、Gフィルタ28Gが光路Lに挿入さ
れ、Gフィルタ28Gによって調光された光がスライド
Aを透過して、投影光がレンズユニット92によってイ
メージセンサ20に結像され、原稿のG画像が読み取ら
れ、制御部21に送られ、以下、同様にして、R画像お
よびB画像が読み取られ、制御部21に送られる。制御
部21の画像処理装置100は、イメージリーダ20か
らの出力信号にA/D変換等の所定の処理を施して出力
のための画像情報として画像記録装置Pに出力する。
【0070】このようにして最初の画像読取を終了する
と、その旨の信号が制御部21からスライドキャリア2
2に出され、搬送ローラ74,74……が再度搬送を開
始して、スライドBをスライド回収箱88に収納する。
一方で、スライドキャリア22に、次のスライドAが挿
入可である信号(ランプの点灯等)が出され、オペレー
タが次のスライドAをスライドキャリア22に供給する
と、先と同様にして読取位置Zに搬送される。次いで、
自動焦点調整が行われ、その後、同様にしてプレスキャ
ンおよび本スキャンが行われて画像が読み取られるが、
2コマ目以降の自動焦点調整は、前述のように前記第2
検索に対応する合焦位置検索のみを行う1段階での自動
焦点調整であり、迅速に画像読取を行うことができる。
【0071】スライドAの読み取りが終了して、次いで
ストリップスBの読み取りを行う場合には、図5(c)
〜(b)に示されるようにスライドキャリア24を取り
外して、図5(b)〜(c)に示されるようにフィルム
キャリア24を装着する。
【0072】次いで、フィルム圧着ユニット52の圧着
部材60を上方に上げ、ストリップスBに撮影された最
初のコマが読取位置ZとなるようにストリップスBをフ
ィルムキャリア24に装填し、読取開始の指示を出す。
なお、前述のように、ストリップスBを装填した後、フ
ィルムキャリア28の画面検出センサ56によってスト
リップスBを読み、撮影されたコマ数等を制御部21に
転送し、これを用いて焦点調整するコマの設定等を行っ
てもよい。この場合には、読取終了後、画面検出センサ
56の検出結果に応じて、自動的に1枚目のコマが読取
位置Zに搬送される。
【0073】読取開始の指示が出されると、前述のよう
に、ズームレンズ部96の倍率調整が行われ、次いで、
光源部14でGフィルタ28Gが光路Lに挿入され、前
述のストリップスAの1コマ目に応じた、1段階の合焦
位置検索を行う自動焦点調整が行われる。自動焦点調整
が終了すると、後は、スライドAと同様にして、プレス
キャンおよび本スキャンが行われ、1コマ目の画像読取
が終了する。
【0074】このようにして1コマ目の画像読取を終了
すると、その旨の信号が制御部21からフィルムキャリ
ア24に出され、圧着部材60が上方に回動してストリ
ップスBを開放し、次いで、搬送手段50が駆動してス
トリップスBを矢印x方向に搬送し、画面検出センサ5
4による検出結果に応じて搬送を停止し、次のコマが読
取位置Zに搬送される。次いで、圧着部材60が下方に
回動してストリップスBを固定し、先と同様にしてプレ
スキャンが行われ、次いで本スキャンが行われ、画像が
読み取られる。ここで、このコマ(あるいは全コマ)が
自動焦点調整を行うように設定されていない場合には、
焦点調整は行われず、先頭コマの際に行われた焦点調整
レンズ部98の調整のままプレスキャンおよび本スキャ
ンが行われ、焦点調整を行うように設定されたコマであ
れば、先頭のコマと同様に自動焦点調整が行われた後に
プレスキャンおよび本スキャンが行われる。
【0075】以上、本発明の画像入力装置について詳細
に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の変更および
改良を行ってもよいのはもちろんである。
【0076】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
画像入力装置によれば、ストリップスやスライドに撮影
された画像を担持する投影光を、良好にCCDセンサ等
のイメージセンサに結像した高精度の画像読取を、高効
率で行うことができ、出力画像の生産効率を大幅に向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像入力装置の一例の1使用態様の概
略斜視図である。
【図2】図1に示される画像入力装置の光源部の概略斜
視図である。
【図3】図1に示される画像入力装置に装着されるスラ
イドキャリアの読取位置近傍を示す概略平面図である。
【図4】図1に示される画像入力装置に装着されるフィ
ルムキャリアの概略斜視図である。
【図5】(a),(b)および(c)は、図1に示され
る画像入力装置におけるキャリア交換の操作を示す概略
斜視図である。
【図6】本発明の画像入力装置における自動焦点調整を
説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の画像入力装置における自動焦点調整を
説明するための概念図である。
【符号の説明】
10 (画像)入力装置 12 光学フレーム 14 光源部 16 キャリアベース 18 結像部 20 イメージセンサ 21 制御部 22 スライドキャリア 24 フィルムキャリア 25 光源 26 絞り 28 色フィルタ板 30 拡散ボックス 32 開口 34,36 案内レール 38,40,42,44 溝 46,66 本体 48 案内溝 50 搬送手段 52 フィルム圧着ユニット 54 画面検出センサ 56 モータ 58,74 搬送ローラ 60 圧着部材 62,86 軸 64 回動手段 68 搬送ステージ 70 カバー 72 通過孔 76 アイドルローラ 78 支点 80 アーム 82 スプリング 84 スライド押さえ 88 スライド回収箱 90 定盤 92 レンズユニット 93 ズーム用モータ 94 焦点調整モータ 96 ズームレンズ部 98 焦点調整レンズ部 100 画像処理装置 104 焦点調整装置 106 キーボード 108 マウス 110 ディスプレイ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透過原稿に記録された画像を読み取る画像
    入力装置であって、 透過原稿に読取光を照射する光源と、前記光源から照射
    され、原稿を透過した投影光を光電的に読み取るイメー
    ジセンサと、前記投影光を前記イメージセンサに結像さ
    せる結像レンズと、前記結像レンズの焦点を自動調整す
    る焦点調整手段とを有し、 さらに、新規な画像グループの読み取りを開始する際
    に、この画像グループの先頭のコマのみに対して、広い
    領域で粗に合焦位置の検索を行う第1検索、および前記
    第1検索によって検出された合焦位置に応じて設定され
    た検索領域内で合焦位置を検索する第2検索を行って、
    自動焦点調整を行い、同一画像グループ内の先頭以外の
    コマは、前記第2検索に対応する合焦位置検索のみを行
    って自動焦点調整を行うように、前記焦点調整手段を制
    御する制御手段を有することを特徴とする画像入力装
    置。
  2. 【請求項2】前記第2検索に対応する合焦位置検索が、
    前記第2検索と同様の合焦位置検索、もしくは前回の画
    像読取における合焦位置に応じて設定された新検索領域
    内における合焦位置検索である請求項1に記載の画像入
    力装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の画像入力装置で
    あって、さらに、前記透過原稿がストリップスであるか
    スライドであるかを判別する手段を有し、前記制御手段
    は、透過原稿がストリップスである場合には、1本のス
    トリップスを同一画像グループとして、その先頭コマの
    みに対してストリップス用に定められた検索領域内で合
    焦位置を検索して自動焦点調整を行い、それ以外のコマ
    は、焦点調整を行わずに前記先頭コマの焦点調整状態の
    ままで画像読取を行うように、前記焦点調整手段を制御
    する画像入力装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の画像入力装置であって、
    さらに、焦点調整を行わない; 前記第1検索および第
    2検索を組み合わせた自動焦点調整; 前記第2検索に
    対応する合焦位置検索のみを行う自動焦点調整; およ
    び前記ストリップスの先頭コマに対応する自動焦点調
    整; から、いずれかを選択し、同一画像グループの任
    意のコマに対して実行する手段を有する画像入力装置。
JP7342671A 1995-12-28 1995-12-28 画像入力装置 Withdrawn JPH09186820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342671A JPH09186820A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342671A JPH09186820A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186820A true JPH09186820A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18355595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7342671A Withdrawn JPH09186820A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09186820A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767989A (en) Image inputting apparatus
EP0848542B1 (en) Image forming apparatus
JPH10200693A (ja) デジタルプリント方法
JP3545522B2 (ja) 画像入力用レンズ装置およびその合焦位置の補正方法
US5912724A (en) Illuminance setting method
JP2002359776A (ja) 画像読取装置
JPH09186820A (ja) 画像入力装置
JPH09211558A (ja) 結像装置および画像入力装置
JP3764526B2 (ja) デジタルプリント方法および装置
JPH09130557A (ja) 画像入力装置
JPH0998341A (ja) 画像入力装置
JP3386394B2 (ja) 写真プリント装置
JP3862232B2 (ja) 画像入力装置
JP3712489B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09326924A (ja) シェーディング補正方法
JP3719775B2 (ja) 画像入力装置
JPH09233273A (ja) 画像読取方法および画像入力装置
JP3708223B2 (ja) デジタルプリント方法および装置
JP3230169B2 (ja) 画像焼付方法及び画像焼付装置
JP3709268B2 (ja) 画像読取装置
JP2001007991A (ja) 画像読取装置
JPH0998439A (ja) 透過原稿照明装置
JPH09130547A (ja) 画像入力装置
JP2002218183A (ja) 画像読取装置
JPH09326908A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304