JPH09326924A - シェーディング補正方法 - Google Patents

シェーディング補正方法

Info

Publication number
JPH09326924A
JPH09326924A JP8141355A JP14135596A JPH09326924A JP H09326924 A JPH09326924 A JP H09326924A JP 8141355 A JP8141355 A JP 8141355A JP 14135596 A JP14135596 A JP 14135596A JP H09326924 A JPH09326924 A JP H09326924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnification
film
shading correction
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8141355A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Sakaguchi
口 恭 伸 阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8141355A priority Critical patent/JPH09326924A/ja
Publication of JPH09326924A publication Critical patent/JPH09326924A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】倍率可変の画像読取を行う画像入力装置におい
て、広い倍率領域、中でも特に主に読み取りを行う倍率
で好適にシェーディング補正を行うことができ、色/濃
度バランスの良好な高画質な仕上りプリントを安定して
作成することを可能とするシェーディング補正方法を提
供する。 【解決手段】フィルムに撮影された画像を倍率調整可能
な結像レンズでイメージセンサに結像し、光電的に読み
取る画像入力装置において、結像レンズの倍率を倍率調
整範囲の高倍率側に設定された所定倍率に調整してシェ
ーディング補正条件を設定するためのデータを取り、こ
のデータを用いて設定された補正条件によってシェーデ
ィング補正を行うことにより、前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真焼付装置、画
像記録装置等に利用される原稿画像を光電的に読み取る
画像入力装置におけるシェーディング補正の技術分野に
属する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フィル
ムの画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、
いわゆる直接露光によって行われている。これに対し、
近年では、デジタル露光を利用する焼付装置、すなわ
ち、フィルムに記録された画像情報を光電的に読み取っ
て、種々の画像処理を施して記録用のデジタル画像情報
とし、この画像情報に応じて変調した記録光によって感
光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、プリント
とするデジタルフォトプリンタの開発が進んでいる。
【0003】デジタルフォトプリンタでは、フィルムを
光電的に読み取り、信号処理によって色濃度補正が行わ
れて露光条件が決定されるため、1画像当たりの露光に
かかる時間は短時間であり、また、露光時間も画像サイ
ズに応じて一定であるため、従来の面露光に比して迅速
な焼き付けを行うことができる。しかも、画像合成や画
像分割等の編集や、色/濃度調整等の画像処理も自由に
行うことができ、用途に応じて自由に編集、画像処理を
施した仕上りプリントを出力できる。また、仕上りプリ
ント画像を画像情報としてフロッピーディスク等の記録
媒体に保存できるので、焼増し等の際に、原稿となるフ
ィルムを用意する必要がなく、かつ再度露光条件を決定
する必要がないので迅速かつ簡易に作業を行うことがで
きる。さらに、従来の直接露光によるプリントでは、分
解能、色/濃度再現性等の点で、フィルム等に記録され
ている画像をすべて再生することはできないが、デジタ
ルフォトプリンタによればフィルムに記録されている画
像(濃度情報)をほぼ100%再生したプリントが出力
可能である。
【0004】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、フィルムに記録された画像を読み取る画像入力
装置、読み取った画像を画像処理して画像記録の露光条
件を決定するセットアップ装置、および決定された露光
条件に従って感光材料を走査露光して現像処理を施す画
像記録装置より構成される。また、本出願人は、このよ
うなデジタルフォトプリンタを実現するための画像読取
装置や方法を各種発明し、特開平6−217091号、
同6−233052号、同6−245062号の各公報
でこれを提案し、また、同公報でデジタルフォトプリン
タの装置概要を開示している。
【0005】ところで、デジタルフォトプリンタに用い
られる画像入力装置は、光源から射出された読取光をフ
ィルムに入射して、フィルムに撮影された画像を担持す
る投影光を得て、この投影光を結像レンズによってCC
Dセンサ等のイメージセンサに結像して光電変換するこ
とにより、フィルムの画像を読み取る。このようにして
読み取られた原稿画像情報(画像データ信号)は、適切
な画像処理が施された後、画像出力装置において印画紙
等の感光材料に露光、焼付、現像などの処理が施された
後、フィルムに撮影された画像が再生されたハードコピ
ーを得ることができる。
【0006】画質のよい出力画像(仕上りプリント)を
得るためには、適正な色バランスおよび濃度バランスの
とれた画像再現を行う必要がある。そのため、画像入力
装置においても、色および濃度バランスよく画像を読み
取る必要がある。しかしながら、イメージセンサに投影
光を結像する結像レンズの透過光量はフィルム面方向
(光軸と直交面)で均一ではなく、通常、光軸から周辺
部に向かうにしたがって透過光量が低下する。また、イ
メージセンサの各画素の各色成分ごとの感度にも個体差
がある。すなわち、イメージセンサに入射する投影光の
光量は全面に渡って均一ではなく、いわゆるシェーディ
ングが生じ、一般的に、光軸から周辺部に向かうにした
がってイメージセンサに入射する光量が相対的に低下す
るため、全面的に均一濃度の画像を読み取っても、イメ
ージセンサから出力される画像データ信号の強度に差が
生じ、色および濃度バランスが低下してしまう。このよ
うな不都合を解消するため、シェーディング補正が行わ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】画像入力装置における
シェーディング補正は、画像データ信号を信号処理する
ことで行われるのが通常であり、例えば、フィルムの無
い場合(光源像)の画像データ信号をイメージセンサの
各画素ごとに測定して、ある画素の画像データ信号を基
準として、全画素が同じ濃度の画像データ信号となるよ
うな補正係数を各画素ごとに算出してシェーディング補
正条件を設定し、実際にフィルムを読み取って得られた
画像データ信号をこの補正係数で補正することによって
行われている。
【0008】ここで、デジタルフォトプリンタで読み取
られるフィルムのサイズは様々であるが、イメージセン
サに結像する投影光のサイズは、その後の画像処理等の
点で可能な限り均一にするのが好ましく、また、画像読
取の分解能の点でイメージセンサの受光面で読取可能な
最大サイズとするのが好ましい。また、フィルムに撮影
された画像の一部を切り出して拡大(トリミング)した
仕上りプリントも作成可能であるのが好ましい。そのた
め、画像入力装置においては、結像レンズとしていわゆ
るズームレンズを用い、フィルムのサイズに応じて倍率
を調整して投影光の大きさをイメージセンサが受光可能
な最大サイズとすることができ、さらに、倍率を任意に
調整して、フィルムに撮影された画像の所望部分をトリ
ミングしてイメージセンサの受光面に投影できるのが好
ましい。
【0009】ところが、ズームレンズの倍率が変化する
と、イメージセンサに結像される投影像のサイズが変化
するため、イメージセンサの受光面上におけるシェーデ
ィングの状態が変化してしまう。従って、各倍率ごとに
シェーディング補正条件を設定して、ズームレンズの倍
率に応じたシェーディング補正をできるようにするのが
好ましいが、そのためには、莫大な容量のメモリが必要
となってしまう。例えば、1380×920画素のCC
Dセンサを用い、0.4倍〜0.8倍までの領域で0.
01倍刻みの変倍画像読取を行う装置であれば、126
9600×41個もの補正係数を記憶できるメモリが必
要であり、現実的には実施は困難である。カラー画像で
あれば、さらに3倍のメモリが必要である。
【0010】そのため、ズームレンズを用いた画像入力
装置では、通常、すべての倍率に対応して1つのシェー
ディング補正条件を設定して画像読取を行っている。し
かしながら、これでは適正なシェーディング補正条件を
設定するのが困難であり、倍率によっては好適なシェー
ディング補正を掛けることができず、場合によっては、
逆に周辺光量が高くなってしまったような状態となる、
いわゆる逆シェーディングが生じてしまい、適正な画像
読取を行って、画質のよい仕上りプリントを安定して得
ることができない。
【0011】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、結像レンズとしてズームレンズを
用いた、倍率可変の画像読取を行う画像入力装置におい
て、広い倍率領域、中でも特に主に読み取りを行う倍率
で好適にシェーディング補正を行うことができ、色/濃
度バランスの良好な高画質な仕上りプリントを安定して
作成することを可能とするシェーディング補正方法を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、光源から射出された読取光をフィルムに
入射して、フィルムに撮影された画像を担持する投影光
を得、この投影光を倍率調整可能な結像レンズでイメー
ジセンサに結像し、光電的に読み取る画像入力装置にお
けるシェーディング補正方法であって、前記結像レンズ
の倍率を倍率調整範囲の高倍率側に設定された所定倍率
に調整してシェーディング補正条件を設定するためのデ
ータを取り、このデータを用いて設定された補正条件に
よってシェーディング補正を行うことを特徴とするシェ
ーディング補正方法を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のシェーディング補
正方法について、添付の図面に示される好適実施例を基
に詳細に説明する。
【0014】図1に、本発明のシェーディング補正方法
を実施する画像入力装置の一例の概略斜視図(制御部2
1はブロック図で示す)を示す。図1に示される画像入
力装置(以下、入力装置とする)10は、長尺なネガも
しくはリバーサルフィルムであり多数の画像が撮影され
ているストリップスA、通常は1枚のリバーサルフィル
ムを枠体(マウント)に固定してなるスライドBに撮影
された画像を光電的に読み取る、前述のデジタルフォト
プリンタの入力装置であって、光学フレーム12、光源
部14、キャリアベース16、結像部18、イメージセ
ンサとしてのCCDセンサ20、制御部21、およびキ
ャリアベース16に装着自在にされるフィルムキャリア
22およびトリミングキャリア24(図6参照)を有し
て構成されるものである。
【0015】入力装置10においては、読み取りに応じ
たキャリアをキャリアベース16に装着して、読取位置
Zに位置したストリップスAもしくはスライドB(以
下、両者をまとめてフィルムとする)に光源部14から
読取光を画像に照射して、フィルムに撮影された画像を
担持する投影光を得、結像部18によって投影光をCC
Dセンサ20に結像して光電変換して画像データ信号と
し、この、画像データ信号を制御部21において処理す
ることにより、フィルムに撮影された画像を光電的に読
み取り、画像記録装置Pにおける画像記録に応じた出力
画像データ信号として出力する。
【0016】図2に光源部14の概略図を示す。入力装
置10において、光源部14は、フィルムの下方から光
量調整した読取光を照射して、フィルムに撮影された画
像を担持する投影光を得るためのもので、光学フレーム
12のキャリアベース16の下に位置しており、ハロゲ
ンランプ25、絞り26、色フィルタ板28、および拡
散ボックス30を有する。また、光源部14には、これ
以外にもハロゲンランプ25等の各種の部材を冷却する
冷却ファン等が配置されている。
【0017】ハロゲンランプ25は読取光の光源であ
る。なお、光源としては、CCDセンサ20による画像
読取に十分な光量の読取光を射出できる各種の公知の光
源が利用可能であり、例えば、ハロゲンランプ以外に
も、キセノンランプ、水銀灯なども利用可能である。
【0018】絞り26は、フィルムに入射する読取光の
光量を調節する光源絞りであり、図示例においては、遮
光部分で対数曲線が描かれた平面方向で通過光量の異な
る2枚のNDフィルタ26aおよび26bと、モータ2
7を駆動源とする移動手段(図示省略)とを用いた可変
絞りである。図2および図3に示されるように、NDフ
ィルタ26aおよび26bは、遮光部分の少ない開放側
を互いに向かい合わせて、光軸L(図3では紙面に垂直
方向)と最大開放部とが対応するように光軸Lと直交す
る平面に配置され、モータ27によって、前記平面方向
の矢印a1 方向および矢印a2 にNDフィルタ26aお
よび26bを移動して互いに接離することにより、ハロ
ゲンランプ25から射出された読取光の通過面積すなわ
ち開放値を調整して読取光の通過光量を調整し、フィル
ムに入射する読取光の光量を調節する。
【0019】図示例において、モータ27はパルスモー
タで、NDフィルタ26aおよび26bの位置すなわち
絞り26の開放値はパルスで管理される。モータ27を
駆動源とするNDフィルタ26aおよび26bの移動手
段には特に限定はなく、公知の板状物の移動手段が各種
利用可能であり、例えば、ねじ伝動を用いる手段、カム
を用いる手段、リンク機構を用いる手段、ラックアンド
ピニオンを用いる手段等が例示される。
【0020】色フィルタ板28は、円盤状の板材に3個
の貫通孔を形成し、各貫通孔にR(赤)フィルタ28
R、G(緑)フィルタ28G、およびB(青)フィルタ
28Bの3枚の色フィルタを装着してなるもので、軸2
8aを中心にして、図示しない回転手段によって回転可
能に構成される。画像読取時には、Rフィルタ28R、
Gフィルタ28G、およびBフィルタ28Bは、順次光
路Lに挿入され、これにより、フィルムに撮影された画
像がR、GおよびBの3原色に分解されて読み取られ
る。
【0021】拡散ボックス30は、フィルムに入射する
読取光の光量等をフィルムの面方向でムラなく均一にす
るためのものである。図示例において、拡散ボックス3
0は、内面が鏡面で上下面が開放する四角柱30aの下
面にスリガラス30bを、上面に乳白色のアクリル板3
0cを、それぞれ配置したものであるが、これ以外に
も、オパールガラス等の公知の光拡散手段が各種利用可
能である。
【0022】光源部14の上方には、キャリアベース1
6が配置される。キャリアベース16は、その上面にフ
ィルムキャリア22やトリミングキャリア24等の各種
のキャリアを載置して、所定の位置に保持する部位であ
り、光学フレーム12に対して垂直に固定されている。
図4に示されるように、キャリアベース16の光軸Lに
対応する部分には、光源部14からの読取光が通過する
ための開口32が形成されている。さらに、キャリアベ
ース16の上面には、図中手前側から光学フレーム12
に向かう方向、すなわちフィルムの搬送方向となる矢印
x方向と直交する矢印y方向に、案内レール34および
36が形成されている。
【0023】他方、フィルムキャリア22の底面には、
案内レール34および36に対応して溝38および40
が、トリミングキャリア24の底面には、溝42および
44(図5参照)が、それぞれ形成されている。キャリ
アベース16の上面に載置された各キャリアは、案内レ
ール34および36とそれに対応する溝とによって、矢
印x方向の位置を規定され、また、光学フレーム12と
当接することにより、矢印y方向の位置を規定され、キ
ャリアベース16上の所定位置に位置決めされて載置自
在にされる。
【0024】フィルムキャリア22は、ストリップス
(スリーブ)Aを矢印x方向に断続的に搬送すること
で、ストリップスAに撮影された各画像を光軸L上の所
定位置、すなわちキャリアベース16の開口32に対応
する読取位置Zに順次搬送して、読み取りに供するもの
である。
【0025】フィルムキャリア22の本体46の底面に
は、前述のように、キャリアベース16の案内レール3
4に対応する溝38、ならびに案内レール34に対応す
る溝40が形成されている。また、本体46の上面に
は、矢印xで示される搬送方向でかつ光軸Lと交わる位
置に延在して案内溝48が形成されている。案内溝48
は、ストリップスAとほぼ同じ幅を有する溝で、ストリ
ップスAは、ここに挿入されて長手方向を搬送方向に一
致した状態で矢印x方向に搬送され、各画像が順次読取
位置Zに搬送され、読み取りに供される。従って、この
案内溝48の深さは、ストリップスAの画像面が光軸L
方向(焦点深度方向)の所定位置になるようにされる。
さらに、フィルムキャリア22の本体46の読取位置Z
には、光源部14からの読取光が通過するための開口が
形成されている。この開口は、ストリップスAに入射す
る読取光を規制するマスクも兼ねている。
【0026】案内溝48には、x方向の上流から下流に
向かって、搬送手段50、フィルム圧着ユニット52、
および画面検出センサ54が配置される。搬送手段50
は、ストリップスAを矢印x方向に搬送するもので、モ
ータ56と搬送ローラ58とから構成され、例えば、画
面検出センサ54による検出結果に応じて、画像が読取
位置Zに来たら停止し、制御部21から読み取り終了の
信号を受けたら再度搬送を開始し、次の画像を読取位置
Zに搬送する。フィルム圧着ユニット52は、読取位置
ZでストリップスAの画像周辺を案内溝48に押圧する
ことにより、画像読取時にストリップスAのカール等を
矯正して画像全面を光軸L方向の所定位置に保持するも
のである。このようなフィルム圧着ユニット52は、圧
着部材60と、軸62を中心にして圧着部材60を矢印
b方向に回動させる回動手段64とから構成され、圧着
部材60は、ストリップスAの搬送時には回動手段64
によって上方に回動され、読取時には下方に回動され
て、読取位置ZでストリップスAを押圧する。画面検出
センサ54は、読取位置Zよりx方向の下流側に撮影さ
れている画像やDXコードを検出する、公知の光学的な
センサである。図示例のフィルムキャリア22において
は、画面検出センサ54による検出結果に応じて、搬送
手段50によるストリップスAの搬送を制御、およびフ
ィルム圧着ユニット52によるストリップスAの押圧お
よび開放を行う。
【0027】一方、トリミングキャリア24は、スライ
ドBを任意の位置に保持して、スライドBの画像の任意
の位置を切り出す、トリミングを行うためのキャリア
で、キャリア本体66と、ベース68と、保持板70と
を有して構成される。
【0028】図5に、キャリア本体66の平面図を示
す。キャリア本体66は、前記フィルムキャリア22の
キャリア本体46と同様の外観形状を有し、その底面に
は案内レール34および36に対応して溝42および4
4が形成されている。また、キャリア本体66には、こ
れを貫通して、光源部16からの読取光が通過するため
の貫通孔72が形成される。さらに、キャリア本体66
の上面には、貫通孔72をほぼ中心にして一段低く、ベ
ース68が挿入・遊嵌されて装着される凹部74が形成
される。
【0029】図6に示されるように、ベース68は、キ
ャリア本体66の凹部74に挿入・遊嵌されてキャリア
本体66に装着される板状部材で、装着・取り外しを容
易にするために、キャリア本体66(凹部74)に装着
された際に、凹部74から外部に突出する把手部68a
が形成される。また、ベース68のほぼ中心部には、入
力装置12の光源部16からの読取光が通過する開口7
6が形成される。このベース68は皿状の構成を有して
おり、周辺部68bを残して一段低く載置部68cが形
成され、ここに、保持板70が移動自在に載置される。
【0030】保持板70は、スライドB(図6では二点
鎖線で示す)の画像面に対応する開口88が形成された
板状部材で、スライドBを保持して、前述のように、ベ
ース68の載置部68cに移動自在に載置される。従っ
て、保持板70の上面は、標準的なスライドBを載置し
て載置部68c上に載置された際に、そのフィルム面が
光軸L方向の所定位置になる高さに形成される。保持板
70の上面には、規制部材78,78、および当接部8
0,80が固定され、さらに、各規制部材78には、押
圧部材82が装着される。なお、載置部68c上におけ
る保持板70の移動を円滑にするために、保持板70の
裏面、あるいは載置部68cの上面、もしくはその両面
に、テフロンシート等の潤滑材を配したり、各種の潤滑
処理等を施してもよい。
【0031】規制部材78,78は、開口88を短手側
辺で挟んで、この短手辺と同方向に延在する略四角柱状
のガイド部材であり、スライドBの対向する端面の位置
を規定する。従って、規制部材80の間隔は、装着が予
想され最大サイズのスライドBに応じて設定される。一
方、当接部80,80は、保持板70上面の奥手側端面
近傍に配置される突起で、規制部材80が規制する端面
と直交する端面を規制する。すなわち、スライドBは、
規制部材78,78の間に挿入されて、当接部80,8
0に当接するまで矢印y方向に挿入され、その画像面全
面が開口88上になるように位置を規定される。押圧部
材82は、上下方向(図6紙面に垂直方向)に回動自在
に規制部材80の内側面に軸支され、かつ当接部80側
の端部が保持板70の上面に当接してこれを押圧するよ
うに下方に付勢されている。従って、規制部材78間に
挿入されたスライドBは、この押圧部材82によって保
持板70に押圧・保持される。
【0032】図示例においては、スライドBは、画像面
を開口88に一致させた向きで、保持板70に載置され
るようにして、当接部80,80と逆側から、当接部8
0,80に当接するまで規制部材78,78間に挿入さ
れ、かつ、押圧部材82によって保持板70に押圧さ
れ、固定される。保持板70はベース68の載置部68
aに移動自在に載置されているので、図6の矢印に示さ
れるように、保持板70を四方に移動することにより、
スライドBの画像の任意の部分を光軸Lに位置すること
ができる。ここで、後に詳述するが、入力装置10の結
像部18はズーム機能を備えているので、光軸Lを中心
にイメージセンサ22に結像するスライドBの投影像を
拡大することができ、スライドB画像の所望の部分を光
軸Lに位置して倍率を調整することにより、画像の任意
の部分をトリミングすることができる。
【0033】図5および図6に示されるトリミングキャ
リア24は、スライドBを保持する保持板70を用いた
トリミング(スライド)キャリアであったが、保持板7
0の代わりに、図7に示されるような、ストリップスA
の画像部分に対応する開口84が形成された、ヒンジ等
で互いに回動自在に接合される2枚の板材86,86か
らなる、ストリップスAを挟持するストリップス保持板
85を用い、これをベース68の載置部68cに載置す
ることにより、ストリップスAに撮影された画像の任意
の部分をトリミングするためのトリミング(ストリッ
プ)キャリアとすることができる。また、入力装置10
は、これ以外にも、オペレータが供給したスライドBを
1枚づつ矢印x方向に搬送して読取位置Zに停止して画
像読取に供し、かつ読み取りを終了したスライドを収集
するスライドキャリア、オペレータがフィルムを所定の
位置に固定するマニュアルキャリア等を有するものであ
ってもよい。
【0034】光学フレーム12の上部には、結像部18
が配置される。結像部18は、光学フレーム12に固定
される定盤90に垂設されるレンズユニット92、なら
びに倍率調整モータ93および焦点調整モータ94を有
するものであり、フィルムの投影光をCCDセンサ20
に結像させる。レンズユニット92は、公知のズームレ
ンズが組み込まれたズームレンズ部96と、その上方
(光軸L方向下流側)に位置する、投影光の焦点をCC
Dセンサ20の受光面上に調整する公知の焦点調整レン
ズが組み込まれた焦点調整レンズ部98とを有して構成
される。
【0035】ズームレンズ部96は、通常の読み取りの
際にはフィルムのサイズに応じて倍率を変更して、投影
光をCCDセンサ20で受光可能な最大サイズ(すなわ
ち、必要な画像領域の最長手部がCCDセンサ20の受
光面に内接するサイズ)に調整してCCDセンサ20に
結像し、トリミングを行う際には、オペレータによる設
定に応じて倍率を変更して、投影光をCCDセンサ20
に結像する。ズームレンズ部96の調整ギヤ96aは、
パルスモータである倍率調整モータ93のギヤ93aに
噛合しており、ズームレンズ部96は、後述する制御装
置102によって制御される倍率調整モータ93によっ
て倍率を調整される。制御装置102には、ズームレン
ズ部96の原点からの駆動パルス数に応じた倍率のテー
ブルが記憶されており、制御装置102は、フィルムサ
イズやオペレータによる設定倍率に応じて倍率調整モー
タ93を駆動して、ズームレンズ部96の倍率をパルス
制御で調整する。なお、ズームレンズ部96の原点の検
出は、センサを用いる方法等の公知の方法によればよ
い。また、フィルムサイズの検出は、オペレータによる
入力、キャリアベース16に装着されるキャリア種の判
別等によればよい。
【0036】図示例においては、ズームレンズ部96の
倍率の可変範囲は0.4倍〜0.8倍で、この範囲にお
いて0.01倍刻みの41ステップで倍率を調整する。
入力装置10においては、主に読み取りに供されるフィ
ルムサイズは、いわゆる135サイズで、また、トリミ
ングを行わない通常の画像読取が主であり、これに対応
するズームレンズ部96の倍率は、例えば、0.44倍
である。すなわち、入力装置10においては、画像読取
は主に倍率0.44倍で行われる。
【0037】一方、焦点調整レンズ部98の調整ギヤ9
8aは、焦点調整モータ94によって回転されるギヤ9
4aに噛合しており、焦点調整モータ94によって焦点
を調整される。焦点調整モータ94の駆動は、制御部2
1の制御装置102によって制御されており、図示例の
入力装置10は、TTL(Through The Lens)方式によ
り、CCDセンサ20で読み取った原稿画像の画像コン
トラストを用いて自動焦点調整を行う。
【0038】フィルムの投影光は、レンズユニット92
によってCCDセンサ20に結像され、光電的に読み取
られる。なお、レンズユニット92とCCDセンサ20
との間には、CCDセンサ20の暗電流を測定するため
のシャッタが配置される。入力装置10において、CC
Dセンサ20は、例えば、1380×920画素のエリ
アCCDセンサである。また、図示例の装置では、CC
Dセンサ20は半画素に対応する量だけx方向およびy
方向に移動可能に構成されており、これにより、読取画
素数を見掛け上で4倍まで増やすことができる。なお、
本発明において、イメージセンサとしてはCCDセンサ
以外にも公知の各種のものが利用可能である。
【0039】CCDセンサ20の出力信号は、画像処理
装置100および制御装置102を有する制御部21に
送られる。制御装置102は、入力装置10(もしくは
デジタルフォトプリンタ)の各部および全体の制御を行
う部位であり、また、本発明のシェーディング補正方法
を実施するためのシェーディング補正条件の設定も行
う。この制御装置102には、イメージセンサ18によ
って読み取られた画像や、プリントサイズ設定、色/濃
度調整、モード選択などの各種の操作指示等を表示する
ディスプレイ110、ディスプレイ110の表示や定め
られた手順に応じて各種の設定や動作指示などの入力装
置10の操作等を行うキーボード106およびマウス1
08が接続され、入力装置10(デジタルフォトプリン
タ)の操作系を構成する。さらに、制御装置102は、
焦点調整モータ94によるレンズユニット92の焦点調
整、および、倍率調整モータ93によるレンズユニット
92(ズームレンズ部96)の倍率調整も行う。
【0040】画像処理装置100は、本スキャンに先立
って画像を粗に読み取るプレスキャンの際のCCDセン
サ20からの出力信号にA/D変換、Log変換、シェ
ーディング補正等の所定の画像処理を施して、本スキャ
ンにおける各画像処理条件や色/濃度処理条件を設定
し、また、出力画像を得るための本スキャンの際のCC
Dセンサ20からの出力信号に、A/D変換、Log変
換、階調補正、シェーディング補正、暗時補正、オフセ
ット補正等の所定の処理や、色/濃度補正等を施して、
出力画像情報として画像記録装置P等に出力するもので
あり、これらの各種の画像処理を行う公知の画像処理回
路やメモリ等を組み合わせてなるものである。
【0041】ここで、図示例の入力装置10において
は、シェーディング補正は以下に示す本発明のシェーデ
ィング補正方法によって行われる。まず、フィルムが無
い状態でCCDセンサ20の出力が飽和近傍となるよう
に設定された開放値(開放基準値)に前述の絞り26の
開放値を調整して、フィルムが無い状態でCCDセンサ
20による画像読取(光源像の読取)を行って、全画素
の画像データ信号を得る。次いで、ある画素の画像デー
タ信号、例えば、最低濃度(最高出力)の画素の画像デ
ータ信号を基準として、得られた画像データ信号が、全
画素共に同じ濃度の画像データ信号となるような補正係
数を各画素ごとに算出してシェーディング補正条件を設
定する。このシェーディング補正条件の設定は、前記
R,G,Bの色フィルタを順次装入して、各色成分につ
いて行われる。この補正係数を用いて、フィルムを読み
取って得られた各色成分の各画素の画像データ信号を補
正、例えば、各色成分の各画素の画像データ信号に、対
応する補正係数を乗算することにより、シェーディング
補正を行う。従って、入力装置10では、シェーディン
グ補正を行うために、1380×920×3=3808
800画素分の補正係数が算出される。
【0042】ここで、入力装置10は、0.4倍〜0.
8倍の範囲で0.01倍刻みの41ステップで倍率を変
化させて読み取りを行うことができる装置であり、シェ
ーディングの状態は倍率によって変化するが、各倍率毎
にシェーディング補正条件を設定するのは、メモリ容量
等の問題があり現実的では無く、通常、全ての倍率で同
じ補正条件でシェーディング補正を行っており、倍率に
よっては適正なシェーディング補正が行えず、また、逆
シェーディングが生じる場合もあるのは前述のとおりで
ある。これに対し、本発明のシェーディング補正方法に
おいては、レンズユニット92(ズームレンズ部96)
の倍率可変範囲の高倍率側に設定された所定倍率で画像
データ信号を測定し、この画像データ信号を用いて補正
係数を算出して、シェーディング補正条件を設定する。
これにより、広い倍率領域で好適にシェーディング補正
を行うことができ、特に、主に読み取りを行う倍率では
良好にシェーディングを補正して、色/濃度バランスの
良好な高画質な仕上りプリントを安定して作成すること
を可能にしている。
【0043】前述のように、入力装置10で主に行われ
る画像読取は、いわゆる135サイズのフィルムのトリ
ミングを行わない通常の画像読取であり、その場合に
は、ズームレンズ部96の倍率は0.44倍である。ま
た、入力装置10において今後増加することが予想され
る画像読取は、先日発表された新規格(いわゆるAPS
=Advanced Photo System)のフィルムの通常の画像読取
であり、その場合には、ズームレンズ部96の倍率は
0.54倍程度である。つまり、入力装置10において
は、ズームレンズ部96の倍率を0.44倍〜0.54
倍の範囲とした画像読取が大多数である。従って、入力
装置10においては、0.44倍〜0.54倍の範囲、
特に0.44倍での画像読取の際にシェーディング補正
を良好に行えるようにシェーディング補正条件を設定す
るのが好ましく、一般的には、前記補正係数を算出する
ための画像データ信号の測定は、倍率0.44倍で行う
のが好ましいと考えられる。
【0044】ところが、一般的なカメラを用いてフィル
ムに撮影された画像の濃度にもシェーディングと同様に
濃度分布がある。この濃度分布は、ネガフィルムの場合
は中心部から周辺部に向かって画像濃度が低くなってお
り、従って、周辺部の透過光量が中心部よりも高く、入
力装置10のシェーディングと逆の特性を有している。
また、リバーサルフィルムの場合は周辺濃度が高くなる
が、通常は画像処理上、ポジ/ネガ反転して処理を行う
ので、画像データ上はネガフィルムと同様になる。しか
も、入力装置10では、前述のように、トリミングを行
わない通常の画像読取の倍率は、CCDセンサ20の受
光面に内接するように設定されるので、主に読み取りに
供される135サイズやAPS規格のフィルムでは、ト
リミングを行う場合には、倍率向上にしたがってCCD
センサ20の受光面上におけるシェーディングの大きさ
(中心に対する周辺光量の低下量)は小さくなる。さら
に、仕上りプリントでは、周辺部の濃度が若干低い方が
観察した際に自然に見える。つまり、仕上りプリントの
画質を考慮すると、CCDセンサ20に結像する投影光
は、周辺光量が若干低くなっているのが好ましい。
【0045】また、入力装置10では、トリミングの自
由度は高いほうが好ましいので、ズームレンズ部96の
倍率調整範囲は、主に読み取る倍率を下限近傍に設定
し、これに対し、できるだけ大きな倍率での画像読取を
可能であるのが好ましい。
【0046】以上のことを考慮すると、最も頻繁に行わ
れる画像読取で好適にシェーディング補正を行って高画
質な仕上りプリントを得るためには、シェーディング補
正条件を設定するための画像データ信号の測定を、主に
画像読取を行う倍率よりも高い倍率で行うのが好まし
い。他方で、画像の拡大倍率にも限界がある。すなわ
ち、本発明のシェーディング補正方法のように、シェー
ディング補正条件を設定するための画像データ信号の測
定を、ズームレンズ部96の倍率可変範囲の高倍率側の
所定倍率、具体的には、最大倍率の6〜9割程度、より
好ましくは7〜8割程度の高倍率側の所定倍率で行うこ
とにより、広い倍率領域で好適にシェーディングを補正
でき、中でも特に、主に画像読取を行う倍率領域で優れ
たシェーディング補正を実施でき、色/濃度バランスの
良好な高画質な仕上りプリントを安定して作成すること
を可能になる。例えば、図示例のような、倍率可変範囲
が0.4倍〜0.8倍のズームレンズ部96を用いる入
力装置10であれば、0.6〜0.7倍程度、特に0.
7倍でシェーディング補正条件を設定するための画像デ
ータ信号の測定を行うことにより、好適なシェーディン
グ補正を行うことができる。
【0047】ここで、本発明のシェーディング補正方法
では、主に画像読取を行う低倍率領域以外では若干の残
留シェーディングが生じる。しかしながら、前述のよう
に、高倍率領域の画像読取では、CCDセンサ20上に
おけるシェーディングは小さく、また、前述のフィルム
が有する濃度分布によってシェーディングが相殺される
ので、仕上りプリントのシェーディングは目立たず、問
題にはならない。
【0048】入力装置10は、基本的に上記構成を有す
るものであるが、以下にその作用について説明する。入
力装置10の主電源を入れて装置を起動させると、ハロ
ゲンランプ25が点灯して、光量が安定した後に、光源
部14の基準状態を設定(光源光量や絞り26の開放基
準値の設定)する照度設定が行われる。
【0049】照度設定が終了すると、次いで、本発明の
シェーディング補正を実施するためのシェーディング補
正条件が設定される。まず、絞り26の開放値が開放基
準値に設定され、同時にレンズユニット92のズームレ
ンズ部96の倍率が0.7倍に調整され、例えば、Gフ
ィルタ28Gが光路Lに挿入される。この状態でCCD
センサ20の電子シャッタが所定時間だけ開放されて測
定が行われ、CCDセンサ20の全画素の画像データ信
号が画像処理装置100に記憶される。制御装置102
は、画像処理装置100に記憶された画像データ信号か
ら、最低濃度(最高出力)の画素の画像データ信号を基
準として、得られた画像データ信号が、全画素共に同じ
濃度の画像データ信号となるような補正係数を各画素ご
とに算出してシェーディング補正条件を設定し、画像処
理装置100のシェーディング補正回路に記憶する。同
様のシェーディング補正条件の設定を、RおよびBにつ
いても順次行う。なお、入力装置10のシェーディング
の状態は経時と共に変化するので、このシェーディング
補正条件の設定は、装置の起動時に毎回行う等、定期的
に行うのが好ましい。
【0050】一方、オペレータは、読み取る原稿の形態
に応じたキャリアを図4に示すようにキャリアベース1
6に装着する。ここでは、仮に135サイズのストリッ
プスAを読み取るとして、図3(a)に示されるよう
に、フィルムキャリア22をキャリアベース16上の所
定位置に装着する。次いで、フィルム圧着ユニット52
の圧着部材60を上方に上げ、ストリップスAに撮影さ
れた1枚目の画像が読取位置Zとなるようにストリップ
スAをフィルムキャリア22に装填し、読取開始の指示
を出す。
【0051】他方、制御部21の制御装置102は、装
着されたキャリアからフィルムのサイズを判別し、フィ
ルムサイズに応じて倍率を決定して調整モータ93を駆
動してズームレンズ部96の倍率を調整し、また、モー
タ27を駆動して絞り26をあらかじめ設定されたプレ
スキャン用の開放値に調整して、プレスキャンおよび本
スキャンが開始される。プレスキャンでは、例えば、最
初にGフィルタ28Gが光路Lに挿入され、絞り26お
よびGフィルタ28Gによって調光された光がストリッ
プスAを透過して、画像を担持する投影光がレンズユニ
ット92によってCCDセンサ20に結像され、G画像
が読み取られる。G画像の読み取りが終了すると、色フ
ィルタ板28が回転して、例えば、Rフィルタ28Rが
光路Lに挿入されて、同様にR画像の読み取りが行わ
れ、さらに、同様にして、B画像が読み取られ、プレス
キャンが終了する。
【0052】CCDセンサ20によって読み取られたプ
レスキャン画像は、順次画像処理装置100に送られ、
A/D変換、Log変換、先に設定されたシェーディン
グ補正係数を用いたシェーディング補正等の所定の処理
を施されて画像情報とされ、濃度ヒストグラムの作成、
画像処理条件の設定等が行われ、また、得られた画像が
ディスプレイ110に表示される。さらに制御装置10
2は、画像処理装置100が作成した濃度ヒストグラム
から、例えば最低濃度に応じて本スキャンにおける絞り
規格値をG,R,Bと順次決定する。
【0053】プレスキャンのB画像読取が終了すると、
再度Gフィルタ28Gが光路Lに挿入されて、続けて本
スキャンのG画像読取が開始され、制御装置102がモ
ータ27を駆動して絞り26の開放値を調整し、プレス
キャンと同様に、Gフィルタ28Gおよび絞り26によ
って調光された光がストリップスAを透過して、投影光
がレンズユニット92によってCCDセンサ20に結像
され、原稿のG画像が読み取られ、画像処理装置100
に送られ、以下、同様にして、R画像およびB画像が読
み取られ、画像処理装置100に送られる。CCDセン
サ20によって読み取られた本スキャン画像は、画像処
理装置100において、A/D変換、Log変換、暗時
補正、先に設定されたシェーディング補正係数を用いた
シェーディング補正等の所定の処理を施されて画像情報
とされ、さらに、プレスキャンに応じて設定された処理
条件に応じて色/濃度補正等を施されて、出力のための
画像情報とされ、画像記録装置Pに出力される。
【0054】このようにして最初の画像読取を終了する
と、その旨の信号が制御部21からフィルムキャリア2
2に出され、圧着部材60が上方に回動してストリップ
スAを開放し、次いで、搬送手段50が駆動してストリ
ップスAを矢印x方向に搬送し、画面検出センサ54に
よる検出結果に応じて搬送を停止し、次の画像が読取位
置Zに搬送される。次いで、圧着部材60が下方に回動
してストリップスAを固定し、先と同様にして、プレス
キャンおよび本スキャンが行われる。
【0055】以上、本発明のシェーディング補正方法に
ついて詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はさ
れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の
変更および改良を行ってもよいのはもちろんである。
【0056】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
シェーディング補正方法によれば、広い倍率領域、特
に、主に読み取りを行う倍率では良好にシェーディング
を補正して、色/濃度バランスの良好な高画質な仕上り
プリントを安定して作成することを可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシェーディング補正方法を利用する画
像入力装置の一例の1使用態様の概略斜視図である。
【図2】図1に示される画像入力装置の光源部の概略斜
視図である。
【図3】図2に示される光源部の(可変)絞りの作用を
示す概念図である。
【図4】(a)および(b)は、図1に示される画像入
力装置におけるキャリア交換の操作を示す概略斜視図で
ある。
【図5】図1に示される画像入力装置に装着されるトリ
ミングキャリアのキャリア本体の概略平面図である。
【図6】図1に示される画像入力装置に装着されるトリ
ミングキャリアの概略平面図である。
【図7】図6に示されるトリミングキャリアに用いられ
るストリップス保持板の概略斜視図である。
【符号の説明】
10 (画像)入力装置 12 光学フレーム 14 光源部 16 キャリアベース 18 結像部 20 CCDセンサ 21 制御部 22 フィルムキャリア 24 トリミングキャリア 25 光源 26 絞り 27 モータ 28 色フィルタ板 30 拡散ボックス 32 開口 34,36 案内レール 38,40,42,44 溝 46 本体 48 案内溝 50 搬送手段 52 フィルム圧着ユニット 54 画面検出センサ 56 モータ 58,74 搬送ローラ 60 圧着部材 62 軸 64 回動手段 66 キャリア本体 68 ベース 70 保持板 72 貫通孔 74 凹部 76,84,88 開口 78 規制部材 80 当接部 82 押圧部材 85 ストリップス保持板 86 板材 90 定盤 92 レンズユニット 94 焦点調整モータ 96 ズームレンズ部 98 焦点調整レンズ部 100 画像処理装置 102 制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源から射出された読取光をフィルムに入
    射して、フィルムに撮影された画像を担持する投影光を
    得、この投影光を倍率調整可能な結像レンズでイメージ
    センサに結像し、光電的に読み取る画像入力装置におけ
    るシェーディング補正方法であって、 前記結像レンズの倍率を倍率調整範囲の高倍率側に設定
    された所定倍率に調整してシェーディング補正条件を設
    定するためのデータを取り、このデータを用いて設定さ
    れた補正条件によってシェーディング補正を行うことを
    特徴とするシェーディング補正方法。
JP8141355A 1996-06-04 1996-06-04 シェーディング補正方法 Withdrawn JPH09326924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141355A JPH09326924A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 シェーディング補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141355A JPH09326924A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 シェーディング補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326924A true JPH09326924A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15290058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8141355A Withdrawn JPH09326924A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 シェーディング補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09326924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628848B1 (en) 1997-12-17 2003-09-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
JP2006171531A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Noritsu Koki Co Ltd 露光ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628848B1 (en) 1997-12-17 2003-09-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
JP2006171531A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Noritsu Koki Co Ltd 露光ユニット
JP4656386B2 (ja) * 2004-12-17 2011-03-23 ノーリツ鋼機株式会社 露光ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522918B2 (ja) 画像入力装置
JP3451195B2 (ja) 画像読取装置
JPH10200693A (ja) デジタルプリント方法
US5912724A (en) Illuminance setting method
JPH11187221A (ja) 画像読取装置
JPH11187199A (ja) 画像入力装置
JPH11215313A (ja) 画像読取方法
JP3545522B2 (ja) 画像入力用レンズ装置およびその合焦位置の補正方法
JP3645389B2 (ja) 光源位置調整方法および光源装置
JPH09326924A (ja) シェーディング補正方法
JP2002359776A (ja) 画像読取装置
JP3719775B2 (ja) 画像入力装置
US5883699A (en) Method and apparatus for preparing photographic processing control tool
JP3171974B2 (ja) 画像読取方法
JPH11308415A (ja) 画像読取方法および画像読取装置
JP3764526B2 (ja) デジタルプリント方法および装置
JPH09130557A (ja) 画像入力装置
JPH0998439A (ja) 透過原稿照明装置
EP0682439B1 (en) Line scanning colour image copier with automatic exposure control depending upon the type of light-sensitive material
JPH0998341A (ja) 画像入力装置
JPH09211558A (ja) 結像装置および画像入力装置
JP3862232B2 (ja) 画像入力装置
JP3708223B2 (ja) デジタルプリント方法および装置
JPH09130544A (ja) 光源装置および光源位置調整によるシェーディング補正方法
JP3709268B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805