JP4656386B2 - 露光ユニット - Google Patents

露光ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4656386B2
JP4656386B2 JP2004365938A JP2004365938A JP4656386B2 JP 4656386 B2 JP4656386 B2 JP 4656386B2 JP 2004365938 A JP2004365938 A JP 2004365938A JP 2004365938 A JP2004365938 A JP 2004365938A JP 4656386 B2 JP4656386 B2 JP 4656386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
correction
exposure
scanning direction
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004365938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006171531A (ja
Inventor
和弘 吉田
卓也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2004365938A priority Critical patent/JP4656386B2/ja
Publication of JP2006171531A publication Critical patent/JP2006171531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656386B2 publication Critical patent/JP4656386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、感光材料に対して主走査方向に沿うライン状に露光を行う露光ヘッドを備え、この露光ヘッドにおける主走査方向での光量分布を設定するシェーディング補正手段を備えている露光ユニットに関する。
上記のように構成された、露光ユニットに類似する技術として特許文献1に記載されるものが存在する。つまり、搬送用ローラによって副走査方向に搬送される感熱記録材に対して主走査方向にレーザビームを照射することにより、熱エネルギにより感熱記録材の発色により記録を行うように構成されている熱記録装置において、半導体レーザの出力を一定に維持して感熱記録材に照射し、この照射によって感熱記録材に記録された記録部分の濃度を濃度計で検出し、この検出による濃度特性に基づいてシェーディング補正データを生成して、補正データ記憶部に記憶する。この後、感熱記録材に画像を記録する場合には、乗算回路において画像信号とシェーディング補正データとを乗算し、このように乗算した信号でドライバを駆動して半導体レーザの出力を制御するように制御形態が設定されている。
特開平6‐218976号公報 (段落番号〔0025〕〜〔0030〕、図1)
主走査方向に沿うライン状に露光を行う露光ヘッドとして、レーザビームを主走査方向に走査する形態で露光を行うもの、主走査方向に蛍光体を配置し、夫々の蛍光体の発光を制御することによって露光を行うもの、あるいは、主走査方向に液晶シャッターを備えこのシャッターによる光線の透過を制御することによって露光を行うもの等、多様な露光形態の露光ヘッドが存在する。また、この種の露光ヘッドにおけるシェーディング補正を考えると、各画素に対応して最適な光量を設定することが高品質なプリントを得る点で重要である。
そこで、特許文献1に記載されたシェーディング補正を考えると、出力を一定にして主走査方向での露光を行い、この露光によって得られたプリント(所謂、テストプリント)の主走査方向での濃度分布を計測し、この計測結果に基づいて主走査方向での各画素に対する補正値を設定するので精度の高い補正を行えるものである。
しかしながら、特許文献1のように自動的にシェーディング補正を行うものでは、シェーディング補正を行っても適正な補正が行われていない場合には、補正状態の修正を行い難いものであり、改善の余地がある。また、特許文献1のようにシェーディング補正を行う場合には、濃度計として主走査方向に高い分解能のものを必要とする点において改善の余地があった。
ちなみに、シェーディング補正データを新たに設定する処理の頻度はあまり高いものではないが、ポリゴンミラーを用いてレーザビームを走査する形態で露光を行う露光ヘッドの場合、ポリゴンミラーにおける反射率が経年変化によって低下した場合にシェーディング補正データを更新する必要があり、また、主走査方向に液晶シャッターを備えた露光ヘッドでは、この液晶シャッターの性能が経年変化した場合にもシェーディング補正データを更新する必要がある。
本発明の目的は、簡便な操作でありながら高い精度でのシェーディング補正を行い得る露光ユニットを構成する点にある。
本発明の特徴は、感光材料に対して主走査方向に沿うライン状に露光を行う露光ヘッドを備え、この露光ヘッドにおける主走査方向での光量分布を設定するシェーディング補正手段を備えている露光ユニットにおいて、
前記露光ヘッドでのテスト露光により作成したテストプリントの主走査方向での濃度分布を取得し、この濃度分布を均一化する前記光量分布の補正特性をディスプレイに表示する表示処理手段を備えると共に、この表示処理手段がディスプレイに表示した前記補正特性の人為操作による変更を許し、かつ、この変更後の前記補正特性で補正された光量分布を設定する光量分布設定手段を備えて前記シェーディング補正手段を構成した点にある。
この構成により、テストプリントの主走査方向での濃度分布を均一化する光量分布の補正特性をディスプレイに表示し、この補正特性の人為操作による変更を行える。つまり、この補正特性は、従来からの自動的なシェーディング補正のためのデータに相当するものであり、例えば、この補正特性に従って光量分布を設定してプリントを行っても、そのプリントの濃度分布が均一化されないこともある。この理由は露光ヘッドを構成するハードウエアの特性等に起因するものであり、このように補正特性に基づいたプリント時の主走査方向での光量分布が均一でない場合でも、本発明では人為操作により補正特性を任意に変更できるので、主走査方向での濃度分布を均一にするに必要な濃度分布を得ることが可能になる。その結果、簡便な操作でありながら高い精度でのシェーディング補正を行い得る露光ユニットが構成された。
本発明は、前記表示処理手段は、前記補正特性として、複数の補正値を主走査方向で設定された表示間隔で数値化して前記ディスプレイに表示すると共に、前記ディスプレイに表示された前記補正値の人為操作による変更を許し、前記光量分布設定手段は、変更された前記補正値に対応する光量、及び、この変更された前記補正値の表示位置を基準として主走査方向で隣接する領域の光量を前記変更に連係して変更するように処理形態を設定しても良い。
この構成により、テストプリントの濃度分布に基づいて取得した複数の補正値を主走査方向で設定された表示間隔で数値化し、この数値を人為操作によって変更することにより、数値が変更された位置の光量を任意に設定できる。これと同時に、この位置を基準として主走査方向に隣接する領域の光量も連係して変更するので、変更した位置の近傍の画素に対応する複数の画素の光量も変更でき操作が簡単になる。つまり、テストプリントの濃度分布は滑らかに湾曲するグラフとして表し得るものであり、これに対応する補正値の分布も濃度分布の特性とは逆方向の湾曲となる滑らかなグラフとして表し得るものである。従って、濃度分布を計測する場合には主走査方向に沿って適当な間隔で濃度を計測し、このように計測した複数の濃度値に対応した補正値を結ぶ形態でグラフを作成することによって補正特性を把握することは可能となり、また、この複数の補正値の数値を変更することにより、変更された光量を得るための光量分布設定手段を構成することによってシェーディング補正を実現できるのである。
本発明は、前記表示処理手段は、前記補正特性として、複数の補正値を主走査方向で設定された表示間隔でグラフ化して前記ディスプレイに表示すると共に、前記ディスプレイに表示された補正値の表示レベルの人為操作による変更を許し、前記光量分布設定手段は、変更された前記表示レベルに対応する光量、及び、この変更された前記表示レベルの表示位置を基準として主走査方向に隣接する領域の光量を前記変更に連係して変更するように処理形態を設定しても良い。
この構成により、テストプリントの濃度分布に基づいて取得した複数の補正値を主走査方向で設定された表示間隔でグラフ化し、このグラフ化した補正値の表示レベルを人為操作によって変更することにより、表示レベルが変更された位置の光量を任意に設定できると同時に、この位置を基準として主走査方向に隣接する領域の光量も連係して変更するので、変更した位置の近傍の画素に対応する複数の画素の光量も変更でき操作が簡単になる。つまり、テストプリントの濃度分布は滑らかに湾曲するグラフとして表し得るものであり、これに対応する補正値の分布も濃度分布の特性とは逆方向の湾曲となる滑らかなグラフとして表し得るものである。従って、濃度分布を計測する場合には主走査方向に沿って適当な間隔で濃度を計測し、このように計測した複数の補正値を結ぶ形態でグラフを作成することによって補正特性の分布を把握することは可能となり、また、グラフ上での補正値の変更に基づいて、変更された光量を得るための光量分布設定手段を構成することによりシェーディング補正を実現できるのである。
本発明は、該露光ユニットが、前記露光ヘッドで露光された前記感光材料の現像処理を行う写真プリント装置に備えられると共に、この写真プリント装置にセットアップ用の分光測色計を備えており、この分光測色計を前記テストプリントの主走査方向での濃度分布を計測する濃度センサに兼用しても良い。
この構成により、写真プリント装置のセットアップ用に備えられている分光測色計を用いてテストプリントの主走査方向での濃度分布を設定することが可能となり、濃度分布を計測する専用のセンサを用いずに済む。
本発明は、前記露光ヘッドが、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の光線による露光を行うように構成され、前記表示処理手段は、前記テストプリントの主走査方向での前記3原色に対応した発色の濃度分布に対応した補正特性を前記ディスプレイに表示すると共に、前記ディスプレイに表示された前記3原色に対応した発色の各色の主走査方向での前記補正特性の人為操作による変更を許し、前記光量分布設定手段は、この変更後の前記補正特性で補正された光量分布を設定するように構成しても良い。
この構成により、3原色に対応した濃度分布を人為操作によって変更でき、3原色のカラーバランスを考慮したシェーディング補正によりカラープリントの品質を高め得る。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕図1に示すように、現像済みの写真フィルムFのコマ画像のデジタル信号化を行い、デジタル信号化された画像データの処理を行い、システム全体の基本的な制御を行うオペレート部Aを備えると共に、感光材料としての銀塩式の印画紙Pに対して露光処理と現像処理とを行い、かつ、乾燥処理を行った後に送り出すプリント部Bとを備えることによりデジタルミニラボと称せられる写真プリント装置が構成されている。
〔オペレート部〕前記オペレート部Aは、デスク状のコンソール部1に対して前記写真フィルムFのコマ画像を光電変換によりデジタル信号化して画像データとして取り込むフィルムスキャナ2と、各種情報を表示するディスプレイ3と、画像処理とプリントに必要な各種処理とを実現する汎用コンピュータで成る処理装置4とを配置している。コンソール部1の上面に情報を入力するためのキーボード5と、マウス6とを備え、このコンソール部1の下面側には分光測色計Cを備えている。
前記処理装置4には、CDやMOやFD等のディスク型のメディア(図示せず)からの情報を取得する、あるいは、半導体型のメディア(図示せず)からの画像データを取得するように夫々のメディアの構造に対応したメディアドライブ7を備え、内部に画像データを保存する半導体メモリやハードディスク等(図示せず)を備えている。
前記フィルムスキャナ2は、下部に発光ダイオードやハロゲンランプ等を有した光源部を配置し、中間部にズームレンズを配置し、上部にズームレンズからのコマ画像をR(赤)、G(緑)、B(青)3原色に色分解して取り込むラインCCD型の光電変換部を配置している。このフィルムスキャナ2では、写真フィルムFのスキャニングを行う場合には、その写真フィルムFのサイズに適合したフィルムキャリア2Aを光源部の上面に装着してスキャニングを開始することにより、写真フィルムFを副走査方向(長手方向)に搬送する作動と同期して光電変換部において写真フィルムFのコマ画像を主走査方向に沿ってデジタル信号化して取り込む処理が行われ、取り込まれた画像データは、前記処理装置4に転送され前記半導体メモリやハードディスクに保存される。
前記処理装置4は、ディスプレイ3に表示された情報に従って各種の処理を前記キーボード5やマウス6の操作により実現するインタフェースを具備し、更に、前述のようにフィルムスキャナ2によって取り込んだ画像データ、あるいは、前記メディアドライブ7を介して取り込まれた記憶媒体からの画像データを前記半導体メモリやハードディスクに対して保存する処理を行い、必要な場合に画像データをディスプレイ3に表示した状態で補正処理を行うソフトウエア、及び、画像データとプリントサイズやプリント枚数等の処理情報を前記プリント部Bに伝送することによりプリント部Bでのプリント処理を実現するソフトウエアがインストールされている。
前記分光測色計Cは、前記コンソール部1の下面位置に格納する位置と、オペレータの側に引き出した使用位置とに切り換え自在に構成されている(切り換え構造は詳述せず)。また、分光測色計Cは、図3及び図4に示すように、搬送部8とセンサ部9とを備え、搬送部8として、印画紙P等のセンシング対象を案内するテーブル8Aと、このテーブル8Aに沿ってセンシング対象を圧着搬送するローラ8Bと、このローラ8Bを減速伝動系(図示せず)を介して駆動するステッピングモータ8Cとを備えている。センサ部9には印画紙P等のセンシング対象に光源(図示せず)からの白色光を照射し、センシング対象からの反射光を受け、その反射光からR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色毎の濃度データを取得するセンサユニット(図示せず)とを備えている。
この分光測色計Cは、基準となる露光が予め行われたコントロールストリップ等の前記印画紙Pを現像ブロックDe(図2を参照)において現像した後、濃度を計測することにより前記露光ヘッドH(図2を参照)による露光条件、又は、現像ブロックDeにおける現像処理条件を設定するセットアップに使用されるものであるが、本発明では後述するようにテストプリントTPの主走査方向での濃度の計測にも使用される。
〔プリント部〕前記プリント部Bは、図1及び図2に示すように、露光ブロックExと、現像ブロックDeと、乾燥ブロックDrとを暗箱構造の筐体10に収納して成ると共に、筐体10の外部には、処理の後に筐体10の上部から送り出される印画紙Pを水平方向に送る搬送ベルト11を備え、この搬送ベルト11から送られる印画紙Pをオーダ単位で仕分けて集積するよう複数のトレー12を有したソータ13を備え、更に、搬送ベルト11の下方位置には大きいサイズの印画紙Pを受け止めるラック14を備えている。
前記露光ブロックExは、下部に2つの印画紙マガジンMを配置すると共に、上部位置に露光ヘッドHと、この露光ヘッドHと前記印画紙Pの搬送とを制御する露光制御部Gとを配置している。そして、この露光ブロックExでは、前記露光制御部Gが印画紙マガジンM、Mの一方に収納したロール状の印画紙Pを圧着型のアドバンスローラ16によって引き出し、カッターユニット17でプリントサイズに切断し、この切断された印画紙Pの裏面側に印字ヘッド18によって必要な情報をプリントし、この後、印画紙Pを挟持搬送するチャックユニット19によって露光経路に送り込む制御を実行するように構成されている。
前記露光経路では、前記チャックユニット19からの印画紙Pを受取ローラ20で受け取ると共に、この印画紙Pを一対の駆動ローラ21と、これに対応する一対の従動ローラ22とで上方(副走査方向)に搬送しながら露光位置において、前記露光ヘッドHからのレーザビームで主走査方向に露光を行うように構成されている。そして、この露光を終えた印画紙Pは、複数の圧着ローラ23を備えた前搬送経路において搬送方向を水平方向に変換された後に、2つのチャッカー24を備えた振り分け経路において2列の振り分け経路に振り分け、更に、複数の圧着ローラ25を備えた後搬送経路から前記現像ブロックDeの圧着型の導入ローラ26に受け渡すよう構成されている。
前記現像ブロックDeは、発色現像槽と漂白定着槽と安定槽とで成る複数の処理槽を一体形成した現像処理槽27を備えると共に、夫々の現像処理槽に印画紙Pを供給する搬送機構28を備えている。前記乾燥ブロックDrは、現像ブロックDeから送り出される印画紙Pに対してヒータで加熱された空気を供給するブロワ29を備えている。
このように構成された写真プリント装置は、従来からのものと基本的に変わるところがなく、本発明の写真プリント装置では、露光ヘッドHのシェーディング補正するための処理形態に特徴を有するものである。
〔制御系〕前記シェーディング補正を実現するための制御系の概要を図5のように表すことが可能である。つまり、処理装置4に対して前記ディスプレイ3、キーボード4、マウス6、フィルムスキャナ2、メディアドライブ7、分光測色計C夫々からの情報を入力する系を備えると共に、この処理装置4を前記露光制御部Gとの間で情報のアクセスを行えるように接続し、この露光制御部Gは前記アドバンスローラ16、チャックユニット19、駆動ローラ21、従動ローラ22等を有した印画紙搬送系と前記露光ヘッドHとを制御する出力系を備えている。
前記処理装置4には、前記露光ヘッドHにおける主走査方向での光量分布を設定するシェーディング補正手段として表示処理手段Jと光量分布設定手段Kとを備えている。前記露光制御部Gにはテストプリント実行手段Lとシェーディング補正テーブルTとを備えており、これら表示処理手段J、光量分布設定手段K、テストプリント実行手段L、シェーディング補正テーブルT夫々を含んだデータの流れを図6に示している。
図6に示すように、前記露光ヘッドHはレーザ光源31からのレーザビームを音響光学素子(AOM)等の光量制御部32によって光量の調節を行ってポリゴンミラー33に送り出し、このレーザビームはポリゴンミラー33は回転作動によって主走査方向に走査する形態でfθレンズ34を介して露光ヘッドHのハウジング外に送り出され、印画紙Pに露光を行う。同図においてはレーザ光源31、光量制御部32を1組示しているが、これらはR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に対応して3組備えられる。また、この露光ヘッドHでは、ポリゴンミラー33で反射されたレーザビームが走査端に達した際ことを同期センサ35で取得し、前記露光制御部Gにタイミング信号として出力する。
前記露光制御部Gは、マイクロプロセッサと半導体メモリとを備えており、マイクロコンピュータと同様の機能を有するものである。この露光制御部Gは、前記処理装置4から伝送されるビットマップ形式の画像データを保存するRAM等の半導体メモリで成る画像データ保存部41と、前記処理装置4から伝送されるオーダデータ等の管理データに基づいて露光処理を管理する露光管理手段42と、この露光管理手段42を介してテストプリントを実行する前記テストプリント実行手段Lと、シェーディング補正データを保存するシェーディング補正テーブルTと、画像データ保存部41の画像データに基づく主走査方向へのデータに前記シェーディング補正テーブルTからの補正データに基づいて補正を行う乗算処理部43とを備えている。
図面においては前記画像データ保存部41から乗算処理部43に対して画像データを伝送する単一の伝送系を示しているが、画像データ保存部41はR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に対応した3種の画像データを保存し、この画像データ保存部41から乗算処理部43に対して画像データを伝送するためにR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に対応した3組の伝送系を備えている。また、シェーディング補正テーブルTから乗算処理部43に対してシェーディング補正データを伝送する単一の伝送系を示しているが、シェーディング補正テーブルTは(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に対応した3種のシェーディング補正データを保存しており、シェーディング補正テーブルTから乗算処理部43に対してシェーディング補正データを伝送するためにR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に対応した3組の伝送系を備えている。
前記露光管理手段42と、テストプリント実行手段Lとは前記半導体メモリに展開されたプログラムを想定しているが、一部又は全てにロジックを備えハードウエアとして構成しても良い。
前記処理装置4は、マイクロプロセッサと半導体メモリとを備ており、マイクロコンピュータと同様の機能を有するものである。この処理装置4は、前記分光測色計CでテストプリントTPを計測することにより、そのテストプリントTPの濃度を取得する濃度分布取得手段51と、この濃度分布取得手段51で取得した濃度分布に基づいて、この濃度分布を均一化する光量分布の補正値をグラフ化すると同時に、複数の補正値を数値化して前記ディスプレイ3に表示する前記表示処理手段Jと、この表示処理手段Jからのデータに基づいて露光ヘッドHにおける主走査方向での光量分布を設定する前記光量分布設定手段Kと、前記フィルムスキャナ2及び前記メディアドライブ7を介して画像データ及びオーダデータを取得する画像データ・オーダデータ取得手段52とを備えている。
前記表示処理手段Jと、前記光量分布設定手段Kと、前記濃度分布取得手段51と、画像データ・オーダデータ取得手段52とは前記半導体メモリに展開されたプログラムを想定しているが、一部又は全てにロジックを備えハードウエアとして構成しても良い。
前記テストプリントTPは、前記テストプリント実行手段Lでの処理によって作成されるものである。つまり、前記露光ヘッドHで露光可能な最大幅(主走査方向での幅)の印画紙Pをセットした状態で、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の主走査方向での1ライン分の光量値を中間的な濃度に対応した一定値に維持したダミーの画像データを用い(主走査方向での各画素に対応した記憶領域に同じ値のデータを展開し)、このダミーの画像データでの露光を行う際において主走査方向での各画素に対応したシェーディング補正データを読み出し、乗算処理部43で乗算する形態でダミーの画像データの補正を行う形態で1ラインの画像データの露光を行い、この露光を繰り返すことによって全体的にグレーとなる露光処理によって作成されたものである。
テストプリントTPには、主走査方向での濃度分布と各画素とを対応付けるため一対の基準点Qを露光によってライン状に形成している。ちなみに、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の各色について独立した露光を行いC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)となる3種のテストプリントTPを得るように処理形態を設定しても良い。
〔補正値設定処理〕この実施形態では、前記露光ヘッドHと、露光制御部Gと、前記処理装置4で本発明の露光ユニットが構成されている。また、前記処理装置4と露光制御部Gとによって前記シェーディング補正テーブルTの補正値を新たに設定(更新)する際には、図7に示す補正値設定画面60を前記ディスプレイ3に表示し、図9のフローチャートのように示す処理を行う。
つまり、前記テストプリントTPを前記分光測色計Cにセットして計測を行うことにより、前記濃度分布取得手段51は、前記分光測色計Cのセンサ部9において主走査方向に沿って取得したテストプリントTPのC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の3原色の濃度分布データを取得し、前記一対の基準点Qを特定するデータとともに前記表示処理手段Jに与える。
この表示処理手段Jは、前記濃度分布取得手段51から与えられた3原色の濃度分布のデータと基準点Qのデータとに基づいて、補正値を生成すると共に、前記補正値設定画面60を前記ディスプレイ3に表示し、この補正値設定画面60に対して3原色に対応した補正特性分布を示す3種のグラフ表示部61と、3原色の補正特性分布を数値化した補正値表示部62を表示する。
前記濃度分布取得手段51で取得した濃度分布のデータは、濃度値を示すデータ群として捉えることが可能であり、この濃度分布を前記グラフ表示部61に破線D(濃度分布)で示す形状となる場合には、前記補正特性分布をグラフS(補正特性分布)として表示することが可能となる。
前記表示処理手段Jは、濃度分布Dを均一化する光量分布を作り出す補正特性を生成するものであり、この補正特性は、複数の補正値によって構成されている。因みに、この補正特性を構成する補正値を、主走査方向での分布として捉えたものを前記補正特性分布Sと称している。
図8に示すように、前記基準点Qとに基づいて前記表示間隔Xを設定し、この表示間隔Xに対応する位置の濃度値に対応した補正値を求めて表示点m(表示位置)として示す位置に対して補正値に対応した表示レベルで表示する。そして、隣接する表示点m同士を結ぶ円滑に結ぶ曲線nとを前記グラフ表示部61に表示する。また、この前記表示処理手段Jは、前記表示点m(表示位置)毎に数値化した補正値から補正特性を生成し、グラフ及び補正値として補正値表示部62に表示する。尚、この補正値設定画面60にはキャンセルボタン63と、補正値を確定するOKボタン64とが表示され、これらを選択するカーソル65が表示される(#01ステップ)。
本発明では、前記曲線nとして前記複数の表示点mを円滑に結ぶ曲線を想定しているが、この曲線nに代えて表示点m同士を結ぶ直線を用いても良い。
前記グラフ表示部61は、C(シアン)の補正特性分布に対応したR(赤)と、M(マゼンタ)の補正特性分布に対応したG(緑)と、Y(イエロー)の補正特性分布に対応したB(青)との3種が重ね合わさる形態で表示され、カーソル65での選択で必要とするグラフ表示部61の全体の表示が可能である。
この表示処理手段Jは、前記補正値設定画面60の表示内容を前記キーボード5又はマウス6の操作によって補正値の変更を行えるGUI型のインタフェースを具備しており、図8(イ)、(ロ)に示すように、マウス6の操作によってグラフ表示部61の複数の表示点mの何れかをカーソル65で選択し、マウス6のスイッチを操作した形態でカーソル65を移動させる、所謂、ドラッグする形態での操作で選択した表示点mの補正値の表示レベルを任意に変更できる。これと同様に、マウス6やキーボード5のカーソル操作で前記補正値表示部62に補正値として表示されている数値を選択し、その位置に数値を入力することによって、その補正値を変更することも可能である(#02〜#05ステップ)。
前記表示処理手段Jは、前述したようにグラフ表示部61において選択した表示点mの補正値の表示レベルを変更した場合には、図8(ロ)に示すように、その表示点mと、これに隣接する一対の表示点mとを結ぶ曲線nを変更に対応したレベルだけ変更するように処理形態が設定されている。更に、このように選択した表示点mの補正値の表示レベルが変更された場合には、その表示点mに対応して前記補正値表示部62に表示されている補正値も変更するように処理形態が設定されている。これと同様に、前記補正値表示部62に補正値として表示されている数値を選択し、その補正値を変更した場合には、グラフ表示部61において対応する表示点mにおける補正値の表示レベルも変更するように処理形態が設定されている。
このような操作で補正特性分布を設定した後に、前記OKボタン64を操作することにより、前記表示処理手段Jは更新された補正特性分布のデータを前記光量分布設定手段Kに与え、この光量分布設定手段Kは、補正特性分布のデータに基づきR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に対応した補正テーブルを生成し、前記シェーディング補正テーブルTに与えて更新する(#06、#07ステップ)。
前記シェーディング補正テーブルTは、露光ヘッドHで主走査方向への露光を行う際に、主走査方向での各画素に対応した補正データを有するデータ構造であるため、前記光量分布設定手段Kが、シェーディング補正テーブルTのデータを生成する場合には、前記複数の表示点mに対応した補正データの他に、前記グラフ表示部61に表示されている曲線nの補正値に基づいて表示点m夫々に隣接する領域の補正データを生成する。
このように、本発明によると、例えば、ポリゴンミラーにおける反射率が経年変化によって低下した場合のように、シェーディング補正データを変更(更新)する場合には、露光ヘッドHでテストプリントTPをプリントし、このテストプリントTPの主走査方向での濃度分布に基づいて補正特性分布を取得することにより、その補正特性分布が補正値設定画面60において視覚によって把握可能な形態でディスプレイ3に対して表示される。この補正値設定画面60には、グラフと数値とで補正特性分布が示され、その補正特性分布をオペレータが任意に変更することにより、露光によって得られる補正特性分布の確認を行いながら、簡便な操作で必要とする補正特性分布の設定を行えるものとなる。
この種の露光系ではシェーディング補正データを適正に設定していても、乗算処理部43や光量制御部32等のハードウエアの特性によって適正な露光を行えないことも考えられるものであるが、本発明のようにテストプリントTPに基づいて任意に補正値を設定できるので、ハードウエアの特性を考慮した適正な補正を確実に行えると云う効果を奏している。
特に、本発明によると、写真プリント装置に基本的に備えられている分光測色計Cを用いてテストプリントTPの濃度分布を取得するので、濃度分布を計測するためのセンサ類を別途準備する必要がなく、この分光測色計Cで取得した濃度分布に基づいて補正特性分布を生成し、この補正特性分布を処理装置4に伝送して、即座にシェーディング補正を行うことも可能となり、良好な操作性を現出するものにしている。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施の形態以外に以下のように構成しても良い。
(イ)露光ユニットは、シェーディング補正時に必要な情報をディスプレイ3に表示し、この表示に基づいてシェーディング補正を実現するソフトウエア等の処理系を具備するものであるため、前記ヘッド制御部Gに対して処理系を備えることにより、ヘッド制御部Gと露光ヘッドHとで露光ユニットを構成するものであっても良い。
(ロ)前記補正値設定画面60にグラフとして補正特性分布を表示する際の表示点mの数を任意に設定できるように構成する。この表示点mの数を増大させた場合には一層高い精度でのシェーディング補正を実現する。
(ハ)テストプリントの濃度分布を取得するためにフラットベッドスキャナや専用の濃度センサを使用しても良い。
感光材料として印画紙を使用する露光ユニットを想定していたが、現像処理を必要としない感光材料を使用する露光ユニットに利用することも可能である。
写真プリント装置の全体を示す斜視図 プリント部の縦断正面図 分光測色計の斜視図 分光測色計の正面図 シェーディング補正を実現する制御系のブロック図 シェーディング補正を実現するデータの流れを示す図 補正値設定画面を示す図 複数の基準点の表示形態及び補正値の変更時の操作形態を示す図 補正値設定処理のフローチャート
符号の説明
3 ディスプレイ
C 分光測色計
J 表示処理手段
K 光量分布設定手段
H 露光ヘッド
P 感光材料:印画紙
TP テストプリント

Claims (5)

  1. 感光材料に対して主走査方向に沿うライン状に露光を行う露光ヘッドを備え、この露光ヘッドにおける主走査方向での光量分布を設定するシェーディング補正手段を備えている露光ユニットであって、
    前記露光ヘッドでのテスト露光により作成したテストプリントの主走査方向での濃度分布を取得し、この濃度分布を均一化する前記光量分布の補正特性をディスプレイに表示する表示処理手段を備えると共に、この表示処理手段がディスプレイに表示した前記補正特性の人為操作による変更を許し、かつ、この変更後の前記補正特性で補正された光量分布を設定する光量分布設定手段を備えて前記シェーディング補正手段を構成している露光ユニット。
  2. 前記表示処理手段は、前記補正特性として、複数の補正値を主走査方向で設定された表示間隔で数値化して前記ディスプレイに表示すると共に、前記ディスプレイに表示された前記補正値の人為操作による変更を許し、前記光量分布設定手段は、変更された前記補正値に対応する光量、及び、この変更された前記補正値の表示位置を基準として主走査方向で隣接する領域の光量を前記変更に連係して変更するように処理形態が設定されている請求項1記載の露光ユニット。
  3. 前記表示処理手段は、前記補正特性として、複数の補正値を主走査方向で設定された表示間隔でグラフ化して前記ディスプレイに表示すると共に、前記ディスプレイに表示された補正値の表示レベルの人為操作による変更を許し、前記光量分布設定手段は、変更された前記表示レベルに対応する光量、及び、この変更された前記補正値の表示位置を基準として主走査方向に隣接する領域の光量を前記変更に連係して変更するように処理形態が設定されている請求項1記載の露光ユニット。
  4. 該露光ユニットが、前記露光ヘッドで露光された前記感光材料の現像処理を行う写真プリント装置に備えられると共に、この写真プリント装置にセットアップ用の分光測色計を備えており、この分光測色計を前記テストプリントの主走査方向での濃度分布を計測する濃度センサに兼用している請求項1〜3のいずれか一項に記載の露光ユニット。
  5. 前記露光ヘッドが、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の光線による露光を行うように構成され、前記表示処理手段は、前記テストプリントの主走査方向での前記3原色に対応した発色の濃度分布に対応した補正特性を前記ディスプレイに表示すると共に、前記ディスプレイに表示された前記3原色に対応した発色の各色の主走査方向での前記補正特性の人為操作による変更を許し、前記光量分布設定手段は、この変更後の前記補正特性で補正された光量分布を設定するように構成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の露光ユニット。
JP2004365938A 2004-12-17 2004-12-17 露光ユニット Active JP4656386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365938A JP4656386B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 露光ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365938A JP4656386B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 露光ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006171531A JP2006171531A (ja) 2006-06-29
JP4656386B2 true JP4656386B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36672352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365938A Active JP4656386B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 露光ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656386B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111776A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Canon Inc 画像読取装置
JPH09326924A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd シェーディング補正方法
JP2000137304A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Noritsu Koki Co Ltd 焼付処理装置
JP2002072364A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Noritsu Koki Co Ltd 画像記録装置
JP2002077621A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2005072967A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Olympus Corp 顕微鏡像撮像装置及び顕微鏡像撮像方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111776A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Canon Inc 画像読取装置
JPH09326924A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd シェーディング補正方法
JP2000137304A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Noritsu Koki Co Ltd 焼付処理装置
JP2002072364A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Noritsu Koki Co Ltd 画像記録装置
JP2002077621A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2005072967A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Olympus Corp 顕微鏡像撮像装置及び顕微鏡像撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006171531A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542168B2 (en) Gradation conversion calibration by comparing grayscale and color chart measurements to target values and repeated correction amount calculations to tolerance values
JP2006308657A (ja) 輝度むら調整方法及びこの方法を用いた輝度むら調整モジュール
US20060256404A1 (en) Image recording apparatus and a method of calibrating the same
JP3377278B2 (ja) インデックスプリント作成装置
JP2006301001A (ja) プリント装置及び補正データ生成方法
JP2002503562A (ja) 複数の画像化出力を有する画像化装置を較正する方法及び装置
JP2006107329A (ja) 撮影画像処理装置
JP4656386B2 (ja) 露光ユニット
JP2006324987A (ja) 撮影画像処理方法と撮影画像処理プログラムと撮影画像処理モジュール
US7061000B2 (en) Image processing apparatus for detecting and correcting defects
JP4534150B2 (ja) プリント装置
US7483045B2 (en) Printing apparatus
JP4022798B2 (ja) 画像形成装置
JP2000305185A (ja) デジタル露光式写真処理装置
JP2003108987A (ja) 画像プリント装置および画像プリント方法
JP4399716B2 (ja) 写真プリント装置
JP4534149B2 (ja) プリント装置
JP2004338367A (ja) 画像形成装置における出力補正方法及び画像形成装置
JPH09200511A (ja) デジタル写真プリンタ
JP2004299112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002077620A (ja) 画像記録装置、画像記録方法および画像記録装置の較正システム
JP3769748B2 (ja) 写真プリント装置
JP3843336B2 (ja) 階調補正方法及びその方法を採用したカラー画像プリンタ
JP2004112390A (ja) 画像処理方法
JP2004299113A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350