JPH0983732A - スキャナ装置 - Google Patents

スキャナ装置

Info

Publication number
JPH0983732A
JPH0983732A JP7238618A JP23861895A JPH0983732A JP H0983732 A JPH0983732 A JP H0983732A JP 7238618 A JP7238618 A JP 7238618A JP 23861895 A JP23861895 A JP 23861895A JP H0983732 A JPH0983732 A JP H0983732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
holding device
film holding
image capturing
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7238618A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kunishige
恵二 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7238618A priority Critical patent/JPH0983732A/ja
Priority to US08/712,874 priority patent/US6195182B1/en
Publication of JPH0983732A publication Critical patent/JPH0983732A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0406Scanning slides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム保持装置に応じた設定をユーザが行
う必要のない、操作性が良く比較的簡単な構成のスキャ
ナ装置を提供する。 【解決手段】 現像済フィルムFの画像を読み取るフィ
ルム画像取込装置1と、このフィルム画像取込装置1に
着脱自在なカートリッジフィルム保持装置2Aおよび1
35フィルム保持装置と、上記カートリッジフィルム保
持装置2Aに設けられた凸部21Aと、上記135フィ
ルム保持装置に設けられた凸部と、上記凸部21Aおよ
び135フィルム保持装置に設けられた凸部に押圧され
ることによりオンオフするスイッチ17,18とを備
え、このスイッチ17,18の出力に基づいて装着され
ているフィルム保持装置の有無や種類を識別し、その識
別結果に応じて上記フィルム画像取込装置1が固有の設
定等を行うスキャナ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナ装置、よ
り詳しくは、フィルム画像取込装置とこのフィルム画像
取込装置に着脱自在なフィルム保持装置とを有してなる
スキャナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フィルムカートリッジに収納されている
フィルム、ストリップフィルム、ピースフィルム等のよ
うな複数種類のフィルム画像を読み取るスキャナ装置
は、従来より種々のものが提案されていて、例えば特開
平5−145838号公報には、カートリッジに収納さ
れた現像済みの第1のフィルムを保持する第1フィルム
保持手段と、上記カートリッジに収納されないピースフ
ィルム等の現像済みの第2のフィルムを上記第1のフィ
ルムと同様に保持するための第2フィルム保持手段と、
上記第1または第2のフィルムに記録された画像領域を
所定の撮像領域へ搬送するフィルム搬送手段と、上記画
像領域の画像を映像信号として再生するための映像信号
再生手段とを含むフィルムプレーヤが記載されている。
【0003】このフィルムプレーヤは、より詳しくは、
カートリッジに収納されたフィルムを所定の読取位置へ
給送するためのギヤーを有してなるメカ部材と、ピース
フィルムを挿入口から挿入して同様に所定の読取位置に
給送するための送りローラを有してなるメカ部材とを備
えており、所定の読取位置に給送されたフィルムを照明
光源によって照明して、そのフィルム画像をCCDによ
り読み取るものである。
【0004】しかしながら、上記フィルムプレーヤは、
ピースフィルムとカートリッジに収納されたフィルムの
2種類のフィルムに対応可能とするために、それぞれの
フィルムに対応した2つのフィルム駆動用部材が必要に
なり、さらにこれらのフィルム駆動用部材を配置するス
ペースも必要となる。
【0005】また、給送位置が光学的に同一の場所にな
るために、上記2つのメカ部材の配置に対する制限が大
きくなって装置の複雑化および大型化を招いてしまい、
装置のコンパクト化を妨げる要因になっていた。さらに
は、画像取込みの信頼性を低下させる等の原因にもな
り、加えて装置全体のコストアップを招く要因ともなっ
ていた。
【0006】上記問題を解決する手段として、本出願人
は、フィルム画像取込装置と、このフィルム画像取込装
置に着脱自在で各々の種類のフィルムに対応したフィル
ム保持装置とを有してなるスキャナ装置を提案してお
り、これによれば、装置の大型化や複雑化を招くことな
く、比較的簡単な構成で複数種類のフィルムに対応する
ことが可能になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような構成によれば、フィルム保持装置を交換する毎
に、そのフィルム保持装置に応じてフィルム駆動シーケ
ンス、画像取り込み範囲、ピント調整等を変更する必要
があるために、ユーザが、対象とするフィルム保持装置
の種類に応じてフィルム画像取込装置を設定しなければ
ならず、操作性が良いとはいえなかった。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、フィルム保持装置に応じた設定をユーザが行う必
要のない操作性が良いスキャナ装置を提供することを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1による本発明のスキャナ装置は、現像済
フィルム画像を読み取るフィルム画像取込装置と、この
フィルム画像取込装置に着脱自在なフィルム保持装置と
を有してなるスキャナ装置において、上記フィルム画像
取込装置が、上記フィルム保持装置の種類を識別し、こ
の識別された上記フィルム保持装置に固有の制御を行う
ものである。
【0010】また、請求項2による本発明のスキャナ装
置は、現像済フィルム画像を読み取るフィルム画像取込
装置と、このフィルム画像取込装置に着脱自在な複数種
類のフィルム保持装置と、このフィルム保持装置の種類
を識別する識別手段とを備えたものである。
【0011】さらに、請求項3による本発明のスキャナ
装置は、フィルムの種類を識別する識別手段をさらに備
える請求項2に記載のものである。
【0012】[作用]請求項1による本発明のスキャナ
装置は、フィルム画像取込装置が現像済フィルム画像を
読み取り、フィルム保持装置がこのフィルム画像取込装
置に着脱自在であり、上記フィルム画像取込装置が、上
記フィルム保持装置の種類を識別し、この識別された上
記フィルム保持装置に固有の制御を行う。
【0013】また、請求項2による本発明のスキャナ装
置は、フィルム画像取込装置が現像済フィルム画像を読
み取り、複数種類のフィルム保持装置が上記フィルム画
像取込装置に着脱自在であり、識別手段が該フィルム保
持装置の種類を識別する。
【0014】さらに、請求項3による本発明のスキャナ
装置は、識別手段がフィルムの種類を識別する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1から図8は本発明の第1の実
施形態を示したものであり、図1はスキャナ装置の主要
部を示すブロック図である。
【0016】このスキャナ装置は、フィルムの種類に応
じて設けられたフィルム保持装置2と、このフィルム保
持装置2に保持されているフィルムを照明してその画像
を光電変換することにより電気的に取り込むフィルム画
像取込装置1と、上記フィルム保持装置2の種類を識別
して上記フィルム画像取込装置1に出力するフィルム保
持装置識別手段3とを有してなり、上記フィルム保持装
置識別手段3の出力に基づいてフィルム画像取込装置1
が画像を取り込む範囲を自動的に変更するとともに、取
り付けられているフィルム保持装置2の種類に対応した
ピント調整を自動的に行うなど、該フィルム保持装置2
やこれに保持されているフィルムの種類に対応したシー
ケンスを実行する。
【0017】このような構成により、フィルムの設定毎
に、またはフィルム保持装置を装着する毎に、対象とな
るフィルムの設定や調整をユーザが行う必要がなくな
り、操作性が向上する。
【0018】次に、図2はカートリッジフィルムを保持
するタイプのフィルム保持装置をフィルム画像取込装置
に装着したときのスキャナ装置を示す斜視図、図3はピ
ースフィルムやストリップフィルムを保持するタイプの
フィルム保持装置をフィルム画像取込装置に装着したと
きのスキャナ装置を示す斜視図である。
【0019】フィルム画像取込装置1は、フィルム保持
装置2を装着するための溝部1aと、装着したフィルム
保持装置2を取り外すときに用いるイジェクトボタン1
bと、電源を投入するためのパワースイッチ1cとを有
している。
【0020】また、図2に示すように、上記フィルム画
像取込装置1の溝部2に装着されたカートリッジフィル
ム保持装置2Aは、フィルムカートリッジFCを装填す
るためのカートリッジ蓋2aと、このカートリッジ蓋2
aを開放するためのスライドスイッチ2bと、このカー
トリッジフィルム保持装置2Aに電源を投入するための
パワースイッチ2cとを有している。
【0021】そして図3に示すように、上記フィルム画
像取込装置1の溝部1aに装着されたピースフィルムP
FやストリップフィルムSFを保持するための135フ
ィルム保持装置2Bは、後述する135ピースフィルム
PFや135ストリップフィルムSF用のフィルムホル
ダ6,8を装着するための溝部2dが形成されている。
【0022】上記135ピースフィルムPFはマウント
7に取り付けられていて、このマウント7に取り付けら
れた135ピースフィルムPFは、フィルムホルダ6の
挿入部6cに複数個装着されるようになっている。この
フィルムホルダ6には、135ピースフィルムPFへの
照明光の照射を可能にするとともにその画像を読取可能
にするための矩形孔6aが複数形成され、さらに、この
矩形孔6aの下部にフィルムの種類を識別するための識
別手段たる反射率パターン6bがそれぞれ形成されてい
る。
【0023】上記135ストリップフィルムSFは、フ
ィルムホルダ8に取り付けられるようになっていて、こ
のフィルムホルダ8にも、135ストリップフィルムS
Fへの照明光の照射を可能にするとともにその画像を読
取可能にするための矩形孔8aが複数形成され、さら
に、この矩形孔8aの下部にフィルムの種類を識別する
ための識別手段たる反射率パターン8bがそれぞれ形成
されている。
【0024】図4はカートリッジフィルム保持装置をフ
ィルム画像取込装置に装着したときのスキャナ装置の構
成を示すブロック図、図5は135フィルム保持装置を
フィルム画像取込装置に装着したときのスキャナ装置の
構成を示すブロック図である。
【0025】この実施形態においては、フィルム保持装
置2の識別を、該フィルム保持装置2に設けた凹凸部材
により行うように構成している。
【0026】上記フィルム画像取込装置1は、フィルム
Fを照明するための蛍光灯などで構成されていて、フィ
ルム保持装置2A,2Bの下を通って延出する図示しな
いレンズ−CCD保持部材に固定されており、後述する
レンズ12や撮像手段13と連動する照明手段11と、
この照明手段11により照明されたフィルムFの画像を
結像するためのレンズ12と、このレンズ12により結
像したフィルム画像を電気信号に変換するものであり、
例えばリニアCCD等により構成されている撮像手段1
3と、上記レンズ12のピント等を調節するためのもの
であり、すなわちフィルム保持手段2A,2Bに対応し
たピント所定位置にレンズ12を移動したり所定ズーム
倍率にセットしたりするためのモータ15と、上記図示
しないレンズ−CCD保持部材を駆動することにより上
記撮像手段13の副走査を行うためのステッピングモー
タ等でなるモータ14と、カートリッジフィルム保持装
置2Aの後述する凸部21Aにより押圧されることでオ
ンからオフに切り替わる識別手段たるスイッチ17と、
135フィルム保持装置2Bの後述する凸部21Bによ
り押圧されることでオンからオフに切り替わる識別手段
たるスイッチ18と、上記各回路を含む該フィルム画像
取込装置1全体の制御を行うとともにフィルム保持装置
2A,2Bと通信を行うスキャナ制御手段16とを有し
て構成されている。
【0027】なお、上記図示しないレンズ−CCD保持
部材は、螺旋溝を有するねじシャフトに螺合するととも
に、このねじシャフトに平行に配設されたガイドシャフ
トによって移動可能に保持されている。そして、上記副
走査用のモータ14を駆動することにより、ギヤー等を
介して連結されているねじシャフトが回転し、レンズ−
CCD保持部材が、上記照明手段11,レンズ12,撮
像手段13を互いの位置関係を保持したまま、シャフト
の軸方向に平行移動して、副走査が行われるようになっ
ている。
【0028】また、上記レンズ−CCD保持部材の初期
位置および終端位置は、図示しない光学センサによって
検出されて、その基準位置と上記モータ14の駆動パル
ス数とに基づいて、該レンズ−CCD保持部材の絶対位
置が検出されるようになっている。これにより、レンズ
CCD保持装置が、壁面等に衝突するのを防止してい
る。
【0029】そして、上記基準位置からのモータ14の
駆動パルス数は、フィルムの画面位置を示す情報として
後述する記憶手段25,29に記憶しておき、フィルム
の画面データの取り込みやあるいはパーソナルコンピュ
ータ等へのデータ転送のタイミングを制御する際にも用
いられる。上記記憶手段25,29は、フィルム保持装
置2A,2Bに特有の情報を記憶するためのものである
ので、通常は該フィルム保持手装置2A,2Bの内部に
設けられている。
【0030】なお、上記スキャナ制御手段16のSEL
1端子,SEL2端子は、フィルム保持装置の種類を識
別するための2ビット信号端子であり、本実施形態で
は、 SEL1=L,SEL2=H …カートリッジフィル
ム保持装置 SEL1=H,SEL2=L …135フィルム保持
装置 SEL1=L,SEL2=L …フィルム保持装置な
し となっている。
【0031】また、上記スキャナ制御手段16のその他
の端子については、 Vcc …電源ライン GND …GNDライン DATA …シリアル通信ライン CLK …クロックライン R/W …データの受け渡し方向ライン となっていて、上記Vccはフィルム画像取込装置からフ
ィルム保持装置側に電源を供給するものであり、上記D
ATAはフィルム保持装置とフィルム画像取込装置との
シリアル通信ラインデータの受け渡しが行われるもので
ある。
【0032】さらに、上記R/Wについては、 H …フィルム保持装置からフィルム画像取込装置へ L …フィルム画像取込装置からフィルム保持装置へ のデータの受け渡し方向をそれぞれ示している。
【0033】次に、上記カートリッジフィルム保持装置
2Aは、フィルムカートリッジFCからフィルムFを送
り出して巻き上げあるいは巻き戻しを行うためのモータ
22と、フィルムFの走行に応じて回転するロッド部材
に連動するフォトインタラプタギヤーおよびこのフォト
インタラプタギヤーによる遮光/非遮光を検出するフォ
トインタラプタを有してなり、その出力波形パルスをカ
ウントすることによりフィルムFの走行量を検出するた
めのフィルム駆動量検出手段23と、フィルムFに記録
された磁気情報を読み出すための磁気ヘッド等を備えて
なる磁気検出手段24と、このカートリッジフィルム保
持装置2Aの各種制御を行うとともに上記スキャナ制御
手段16と各種通信を行うフィルム保持装置制御手段2
6と、このフィルム保持装置制御手段26により制御さ
れる各種情報を記憶する記憶手段25と、上記フィルム
画像取込装置1のスイッチ17と係合することによりフ
ィルム保持装置2がフィルムカートリッジFCを装填す
るタイプのカートリッジフィルム保持装置2Aであるこ
とを示す識別手段たる凸部21Aとを有して構成されて
いる。
【0034】さらに、上記135フィルム保持装置2B
は、装填された135ピースフィルムPFまたは135
ストリップフィルムSFの上記反射率パターン6b,8
bを検出することによりフィルムの種類を識別するため
のフォトリフレクタ等でなる検出手段28と、各種情報
を記憶するとともに上記スキャナ制御手段16と各種通
信を行うことにより情報を伝達する記憶手段29と、上
記フィルム画像取込装置1のスイッチ18と係合するこ
とによりフィルム保持装置2が135ピースフィルムP
F135または135ストリップフィルムSFを装填す
るタイプのカートリッジフィルム保持装置2Bであるこ
とを示す識別手段たる凸部21Bとを有してなり、上記
検出手段28により検出された情報は、電気接点を介し
てフィルム画像読取装置1に伝達され、AD端子を介し
てスキャナ制御手段16に入力されるようになってい
る。
【0035】図6はフィルム画像取込装置1のメイン動
作を示すフローチャートである。
【0036】電源が投入されることなどによりこのフィ
ルム画像取込装置1のメイン動作が始まると、SEL1
端子およびSEL2端子をチェックすることによってフ
ィルム保持装置2の有無を確認して(ステップS1)、
SEL1=0(Lレベル)かつSEL2=0(Lレベ
ル)であるならば、フィルム保持装置2が装着されてい
ないと判断して、このステップS1を繰り返し行いフィ
ルム保持装置2が装着されるのを待機する。
【0037】また、上記ステップS1においてSEL1
=0(Lレベル)かつSEL2=0(Lレベル)ではな
いならば、SEL1端子およびSEL2端子のチェック
結果に基づいてフィルム保持装置2の種類を確認する動
作に移行する。
【0038】すなわち、SEL1=1(Hレベル)かつ
SEL2=0(Lレベル)であるか否かを判断し(ステ
ップS2)、そうであるならば135フィルム保持装置
2Bが装着されていると判断して、135フィルム保持
装置処理を行う(ステップS3)。
【0039】一方、上記ステップS2においてSEL1
=1(Hレベル)かつSEL2=0(Lレベル)ではな
い場合には、SEL1=0(Lレベル)かつSEL2=
1(Hレベル)であるか否かを判断し(ステップS
4)。そうでない場合には上記ステップS1に戻り、そ
うであるならばカートリッジフィルム保持装置2Aが装
着されていると判断して、カートリッジフィルム保持装
置処理を行う(ステップS5)。
【0040】上記ステップS3またはステップS5が終
了したら、フィルム画像取込装置1に設けられている図
示しないスキャン開始スイッチによるスキャン開始指
示、またはパーソナルコンピュータ等の外部装置からの
スキャン開始指示があったか否かを判断し(ステップS
6)、スキャン開始指示があった場合にはスキャン制御
処理を行う(ステップS7)。
【0041】このときスキャン制御処理により行われる
画像取り込みの範囲は、上記ステップS3またはステッ
プS5で処理されたパラメータ設定に基づいて行われ
る。そして、その後上記ステップS6に戻る。
【0042】また、上記ステップS6においてスキャン
開始指示がない場合には、SEL1=0(Lレベル)か
つSEL2=0(Lレベル)であるか否かを判断し(ス
テップS8)、そうである場合にはフィルム保持装置が
取り外されたとして上記ステップS1に戻り、そうでな
い場合にはフィルム保持装置はそのまま接続されている
として上記ステップS6に戻る。
【0043】図7は135フィルム保持装置2Bの動作
を示すフローチャートである。
【0044】この135フィルム保持装置2Bの処理が
始まると、まず135フィルムの画像取り込み範囲のパ
ラメータ設定を行う(ステップS11)。
【0045】このパラメータ設定は、より詳しくは、主
走査方向の画像取り込み開始位置および終了位置と、副
走査方向の画像取り込み開始位置および終了位置とに関
して、CCD等でなる撮像手段13の画素ナンバーと、
ステッピングモータ等でなる副走査用のモータ14の基
準位置からの駆動パルス数とを設定する。さらに、13
5フィルムのピント位置のパラメータ設定を行い、基準
位置からのピント調整用のモータ15のピント駆動量を
設定する。
【0046】次に、上記パラメータに基づいてモータ1
5を制御することにより、レンズ12を所定のピント位
置に駆動する(ステップS12)。
【0047】そして、フィルムベースに対応する撮像手
段13のRGB出力の各色成分の大きさと比から、その
フィルムがネガであるかポジであるかを検出する(ステ
ップS13)。
【0048】すなわち、ポジフィルムのベースは略黒色
であり、一方、ネガフィルムのベースは略オレンジ色で
あるために、RGB出力の各色成分の大きさと比から判
断することができる。
【0049】なお、ネガ/ポジ判定のための手段はこれ
に限るものではなく、図3に示したような反射率パター
ン6b,8bを、図5に示したようなフォトリフレクタ
等でなる上記検出手段28によって検出し、その出力を
AD変換してその値から判断するようにしても良い。こ
のような手段を用いれば、検出対象が位置的にも出力的
にも非常に安定しているために、上述で述べた手段より
も機構が簡単で信頼性も高いという利点がある。
【0050】上記ステップS13が終了したら、リター
ンしてこの処理を終了する(ステップS14)。
【0051】図8はカートリッジフィルム保持装置2A
の動作を示すフローチャートである。
【0052】このカートリッジフィルム保持装置2Aの
処理が始まると、カートリッジフィルムの画像取り込み
範囲のパラメータ設定を行う(ステップS21)。
【0053】このパラメータ設定は、より詳しくは、主
走査方向の画像取り込み開始位置および終了位置と、副
走査方向の画像取り込み開始位置および終了位置とに関
して、CCD等でなる撮像手段13の画素ナンバーと、
ステッピングモータ等でなる副走査用のモータ14の基
準位置からの駆動パルス数とを設定する。さらに、カー
トリッジフィルムのピント位置のパラメータ設定を行
い、基準位置からのピント調整用のモータ15のピント
駆動量を設定する。
【0054】次に、上記パラメータに基づいてモータ1
5を制御することにより、レンズ12を所定のピント位
置に駆動する(ステップS22)。
【0055】そして、スキャナ制御手段16が、カート
リッジフィルム保持装置2Aと通信することにより、該
カートリッジフィルム保持装置2Aの内部の記憶手段2
5に書き込まれているオートロードフラグ(このオート
ロードフラグは、オートロードが成功した場合にオン
し、リワインド終了でオフするようになっている。)を
読み込んで、オートロードが終了しているか否かを判断
する(ステップS23)。
【0056】オートロードが終了している場合には、後
述するステップS26へ飛んでリターンし、一方、終了
していない場合には、通信することによりオートロード
コマンドをカートリッジフィルム保持装置2Aに送る
(ステップS24)。
【0057】このコマンドを受けて、カートリッジフィ
ルム保持装置2Aは、フィルムFをフィルムカートリッ
ジFCから引き出して1駒目まで巻き上げ、巻き上げが
終了した後にオートロードフラグをオンにする。
【0058】このオートロード処理を行っている最中
に、ネガ/ポジ情報,フィルム駒数等のフィルム情報を
読み込む。
【0059】そして、上記フィルム情報をカートリッジ
フィルム保持装置2Aから通信してフィルム画像取込装
置1に送る(ステップS25)。
【0060】上記ステップS25が終了したら、リター
ンしてこの処理を終了する(ステップS26)。
【0061】このような第1の実施形態によれば、従来
はフィルム保持装置をフィルム画像取込装置に装着する
毎に該フィルム保持装置の種類に応じた設定を行う必要
があったが、この必要がなくなり操作性が向上する。ま
た、ユーザは、フィルムの種類毎にそのフィルム情報の
設定を行う必要がなくなり、わずらわしさから解放され
る。
【0062】さらに、フィルムホルダに識別手段として
反射率パターンを設けて、上記フィルム画像取込装置が
これを検出してその検出結果に対応したシーケンスを自
動的に行うように構成したので、フィルムベースの色を
検出する場合に比して、比較的簡単な機構で、フィルム
の種類がネガであるかポジであるかの判別を安定して行
うことが可能である。
【0063】図9,図10は本発明の第2の実施形態を
示したものであり、図9はカートリッジフィルム保持装
置をフィルム画像取込装置に装着したときのスキャナ装
置の構成を示すブロック図、図10は135フィルム保
持装置をフィルム画像取込装置に装着したときのスキャ
ナ装置の構成を示すブロック図である。
【0064】この第2の実施形態において、上述の第1
の実施形態と同様である部分については同一の符号を付
して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明
する。
【0065】この実施形態のスキャナ装置は、フィルム
保持装置の識別を電気接点を設けることにより行うよう
にしたものである。
【0066】すなわち、フィルム画像取込装置1には、
上述の第1の実施形態においてはスイッチ17,18を
設けていたのに対して、カートリッジフィルム保持装置
2Aを検出するための識別手段たる電気接点31aと、
135フィルム保持装置2Bを検出するための識別手段
たる電気接点31bとを設けている。
【0067】そして、カートリッジフィルム保持装置2
Aには同識別手段たる電気接点32aが、135フィル
ム保持装置2Bには識別手段たる電気接点32bがそれ
ぞれ設けられている。
【0068】このような構成において、フィルム画像取
込装置1にフィルム保持装置2A,2Bのいずれもが接
続されていない場合には、本実施形態においては、SE
L1端子がHレベルでかつSEL2端子もHレベルとな
り、スキャナ制御手段16はその旨を識別することがで
きる。
【0069】また、フィルム画像取込装置1にカートリ
ッジフィルム保持装置2Aを装着すると、電気接点32
aと電気接点31aが電気的に接触して、上述の第1実
施形態と同様に、SEL1端子がLレベルでかつSEL
2端子がHレベルとなり、スキャナ制御手段16は装着
されたものがカートリッジフィルム保持装置2Aである
ことを識別することができる。
【0070】さらに、フィルム画像取込装置1に135
フィルム保持装置2Bを装着すると、電気接点32bと
電気接点31bが電気的に接触して、やはり上述の第1
実施形態と同様に、SEL1端子がHレベルでかつSE
L2端子がLレベルとなり、スキャナ制御手段16は装
着されたものが135フィルム保持装置2Bであること
を識別することができる。
【0071】上述のように、この実施形態においては、
フィルム保持装置が接続されていないときにはSEL1
端子もSEL2端子も上述の第1実施形態とは異なり共
にHレベルとなるので、関連する制御はこれに対応して
行われることはいうまでもない。
【0072】このような第2の実施形態によれば、電気
接点を用いることで、上述の第1の実施形態とほぼ同様
の効果を奏することができる。
【0073】図11,図12は本発明の第3の実施形態
を示したものであり、図11はカートリッジフィルム保
持装置をフィルム画像取込装置に装着したときのスキャ
ナ装置の構成を示すブロック図、図12は135フィル
ム保持装置をフィルム画像取込装置に装着したときのス
キャナ装置の構成を示すブロック図である。
【0074】この第3の実施形態において、上述の第
1,第2の実施形態と同様である部分については同一の
符号を付して説明を省略し、主として異なる点について
のみ説明する。
【0075】この実施形態のスキャナ装置は、フィルム
保持装置の識別を、反射率が異なる部材を設けてこれを
光学的に検出することにより行うようにしたものであ
る。
【0076】すなわち、フィルム画像取込装置1には、
SEL1端子に接続された識別手段たるフォトリフレク
タ41aと、SEL2端子に接続された識別手段たるフ
ォトリフレクタ41bとが設けられている。
【0077】そして、カートリッジフィルム保持装置2
Aには識別手段たる反射パターン42Aが設けられてい
て、この反射パターン42Aは、上記フォトリフレクタ
41aに対向する側が低い反射率の色(例えば黒色)と
なり、上記フォトリフレクタ41bに対向する側が高い
反射率の色(例えば白色)となるように形成されてい
る。
【0078】一方、135フィルム保持装置2Bには識
別手段たる反射パターン42Bが設けられていて、この
反射パターン42Bは、上記フォトリフレクタ41aに
対向する側が高い反射率の色(例えば白色)となり、上
記フォトリフレクタ41bに対向する側が低い反射率の
色(例えば黒色)となるように形成されている。
【0079】このような構成によっても、SEL1端子
およびSEL2端子を検出することにより、スキャナ制
御手段16は、接続されたフィルム保持装置の有無や種
類を識別することができる。
【0080】このような第3の実施形態によれば、反射
パターンを光学的に検出することで、上述の第1,第2
の実施形態とほぼ同様の効果を奏することができる。
【0081】図13は本発明の第4の実施形態を示した
ものであり、フィルム画像取込装置のメイン動作を示す
フローチャートである。この第4の実施形態において、
上述の第1から第3の実施形態と同様である部分につい
ては説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明
する。
【0082】この実施形態は、フィルム保持装置2の識
別を、フィルム保持装置2内のEEPROMやROM等
により構成された記憶手段、例えば上記カートリッジフ
ィルム保持装置2Aの記憶手段25、あるいは上記13
5フィルム保持装置2Bの記憶手段29等に書き込まれ
たコードを読み取ることによって行うようにしたもので
ある。すなわち、この実施形態においては、記憶手段2
5や記憶手段29が識別手段を構成している。なお、こ
の第4実施形態における構成は、上述の第1実施形態と
ほぼ同様である。
【0083】フィルム画像取込装置1の動作が始まる
と、シリアル通信を行ってフィルム保持装置2の情報の
読み出しを行い、データを調べることで通信可能か否か
をチェックして、フィルム保持装置の有無を確認する
(ステップS31)。
【0084】このとき受信したデータが全てLレベルで
あるならば、フィルム保持装置2が装着されていないと
判断して、このステップS31を繰り返して行うことに
よりフィルム保持装置2の装着を待機する。
【0085】上記ステップS31において、受信したデ
ータの少なくとも1つがLレベルでないならば、フィル
ム保持装置2の記憶手段から出力された受信コードをチ
ェックすることにより、装着されているフィルム保持装
置2の種類を確認する(ステップS32)。
【0086】受信コードが135コードである場合に
は、135フィルム保持装置2Bが装着されていると判
断して、135フィルム保持装置処理を行う(ステップ
S33)。
【0087】また、ステップS32において受信コード
が135コードでない場合には、再びフィルム保持装置
2の記憶手段から出力された受信コードをチェックし
て、フィルム保持装置がカートリッジフィルム保持装置
2Aであるか否かを確認する(ステップS34)。
【0088】このとき受信コードがカートリッジコード
でない場合には上記ステップS31に戻り、一方、カー
トリッジコードである場合には、カートリッジフィルム
保持装置2Aが装着されていると判断して、カートリッ
ジフィルム保持装置処理を行う(ステップS35)。
【0089】上記ステップS33またはステップS35
が終了したら、フィルム画像取込装置に設けられている
図示しないスキャン開始スイッチによるスキャン開始指
示、またはパーソナルコンピュータ等の外部装置からの
スキャン開始指示があったか否かを判断し(ステップS
36)、スキャン開始指示があった場合にはスキャン制
御処理を行い(ステップS37)、その後上記ステップ
S36へ戻る。
【0090】また、上記ステップS36においてスキャ
ン開始指示がない場合には、シリアル通信を行って受信
コードをチェックすることにより、フィルム保持装置が
装着されているか否かを確認する(ステップS38)。
【0091】すなわち、受信コードが全てLレベルであ
るならば、フィルム保持装置が取り外されたと判断して
上記ステップS31へ飛び、また、受信コードの少なく
とも1つがLレベルでないならば、フィルム保持装置は
そのまま装着されていると判断して上記ステップS36
へ飛ぶ。
【0092】このような第4の実施形態によれば、上述
の第1から第3の実施形態とほぼ同様の効果を奏すると
ともに、上記各実施形態で用いたような凹凸部材、電気
接点部材、反射光量検出手段等の部材が不要となって、
より簡単で安価な構成とすることができる。
【0093】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施態様によれば、以下のごとき構成を得ることができ
る。
【0094】(1) 現像済フィルム画像を読み取るフ
ィルム画像取込装置と、このフィルム画像取込装置に着
脱自在な複数種類のフィルム保持装置と、このフィルム
保持装置の種類を識別する識別手段と、を具備すること
を特徴とするスキャナ装置。
【0095】(2) 上記識別手段が、上記フィルム保
持装置に設けた突起部と、上記フィルム画像取込装置に
設けた、この突起部に係合して起動するスイッチ部材で
あることを特徴とする上記(1)に記載のスキャナ装
置。
【0096】(3) 上記識別手段が、上記フィルム保
持装置に設けた電気接点パターンと、上記フィルム画像
取込装置に設けた、この電気接点パターンを識別する手
段であることを特徴とする上記(1)に記載のスキャナ
装置。
【0097】(4) 上記識別手段が、上記フィルム保
持装置に設けた異なる反射率の部材と、上記フィルム画
像取込装置に設けた、この部材の反射率を検出する手段
であることを特徴とする上記(1)に記載のスキャナ装
置。
【0098】(5) 上記識別手段が、上記フィルム保
持装置に設けた識別情報の記憶手段と、この記憶手段に
記憶された識別情報を、上記フィルム画像取込装置との
間で相互通信することを特徴とする上記(1)に記載の
スキャナ装置。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、フィルム保持装置に応じた設定をユーザが
行う必要のない操作性が良いスキャナ装置となる。
【0100】また、請求項2に記載の発明によれば、請
求項1に記載の発明と同様の効果を奏することができ
る。
【0101】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
請求項2に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、
フィルムの種類に応じた設定をユーザが行う必要のない
さらに操作性が良いスキャナ装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のスキャナ装置の主要
部を示すブロック図。
【図2】上記第1の実施形態において、カートリッジフ
ィルムを保持するタイプのフィルム保持装置をフィルム
画像取込装置に装着したときのスキャナ装置を示す斜視
図。
【図3】上記第1の実施形態において、ピースフィルム
やストリップフィルムを保持するタイプのフィルム保持
装置をフィルム画像取込装置に装着したときのスキャナ
装置を示す斜視図。
【図4】上記第1の実施形態において、カートリッジフ
ィルム保持装置をフィルム画像取込装置に装着したとき
のスキャナ装置の構成を示すブロック図。
【図5】上記第1の実施形態において、135フィルム
保持装置をフィルム画像取込装置に装着したときのスキ
ャナ装置の構成を示すブロック図。
【図6】上記第1の実施形態のフィルム画像取込装置の
メイン動作を示すフローチャート。
【図7】上記第1の実施形態の135フィルム保持装置
の動作を示すフローチャート。
【図8】上記第1の実施形態のカートリッジフィルム保
持装置の動作を示すフローチャート。
【図9】本発明の第2の実施形態において、カートリッ
ジフィルム保持装置をフィルム画像取込装置に装着した
ときのスキャナ装置の構成を示すブロック図。
【図10】上記第2の実施形態において、135フィル
ム保持装置をフィルム画像取込装置に装着したときのス
キャナ装置の構成を示すブロック図。
【図11】本発明の第3の実施形態において、カートリ
ッジフィルム保持装置をフィルム画像取込装置に装着し
たときのスキャナ装置の構成を示すブロック図。
【図12】上記第3の実施形態において、135フィル
ム保持装置をフィルム画像取込装置に装着したときのス
キャナ装置の構成を示すブロック図。
【図13】本発明の第4の実施形態におけるフィルム画
像取込装置のメイン動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…フィルム画像取込装置 2…フィルム保持装置 2A…カートリッジフィルム保持装置 2B…135フィルム保持装置 3…フィルム保持装置識別手段 6b,8b…反射率パターン(フィルムの種類を識別す
る識別手段) 17,18…スイッチ(識別手段,スイッチ部材) 21A,21B…凸部(識別手段,突起部) 25,29…記憶手段(識別手段) 31a,31b,32a,32b…電気接点(識別手
段,電気接点パターン) 41a,41b…フォトリフレクタ(識別手段,反射率
を検出する手段) 42A,42B…反射パターン(識別手段,異なる反射
率の部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像済フィルム画像を読み取るフィルム
    画像取込装置と、このフィルム画像取込装置に着脱自在
    なフィルム保持装置とを有してなるスキャナ装置におい
    て、 上記フィルム画像取込装置が、上記フィルム保持装置の
    種類を識別し、この識別された上記フィルム保持装置に
    固有の制御を行うことを特徴とするスキャナ装置。
  2. 【請求項2】 現像済フィルム画像を読み取るフィルム
    画像取込装置と、 このフィルム画像取込装置に着脱自在な複数種類のフィ
    ルム保持装置と、 このフィルム保持装置の種類を識別する識別手段と、 を具備することを特徴とするスキャナ装置。
  3. 【請求項3】 フィルムの種類を識別する識別手段を、
    さらに具備することを特徴とする請求項2に記載のスキ
    ャナ装置。
JP7238618A 1995-09-18 1995-09-18 スキャナ装置 Withdrawn JPH0983732A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7238618A JPH0983732A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 スキャナ装置
US08/712,874 US6195182B1 (en) 1995-09-18 1996-09-12 Scanner having a unit for identifying a type of film holding unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7238618A JPH0983732A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 スキャナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0983732A true JPH0983732A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17032844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7238618A Withdrawn JPH0983732A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 スキャナ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6195182B1 (ja)
JP (1) JPH0983732A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269999A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置および方法
US6542262B1 (en) * 1997-02-19 2003-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Scanner device and control method thereof, and film feeding device
JPH10290321A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Nikon Corp 画像読取装置および透過原稿アダプタ
US6631013B1 (en) * 1998-08-18 2003-10-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus, default value adjusting method of image reading apparatus, and chart original
JP2000312277A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Asahi Optical Co Ltd フィルムスキャナ
JP2001215634A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd フィルムスキャナ
US6678075B1 (en) 2000-06-07 2004-01-13 Mustek Systems Inc. Slide securing device for flatbed scanning system
US7110150B2 (en) * 2001-07-10 2006-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transparent media adapter, template, system and method for automated selection of media type and scanning routine
US7149010B2 (en) * 2001-07-11 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Template, system and method for automated selection of media type and scanning routine
JP2003287821A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Pentax Corp フィルムスキャナ
JP2003302706A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Pentax Corp フィルムスキャナ
TWI224922B (en) * 2003-10-15 2004-12-01 Benq Corp Scanner
US7626739B2 (en) * 2005-05-16 2009-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging using media carriage coupled to a lid
TWI330488B (en) * 2006-12-08 2010-09-11 Primax Electronics Ltd Clamp capable of fixing a positive film and a negative film
CN201518090U (zh) * 2009-09-12 2010-06-30 苏州佳世达电通有限公司 胶片夹
CN102148915A (zh) * 2010-02-04 2011-08-10 鸿友科技股份有限公司 自动切换图像处理模式的扫描装置
USD702245S1 (en) * 2012-01-11 2014-04-08 Victor Susman Scanning frame

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69028368T2 (de) * 1989-09-27 1997-03-27 Canon Kk Kamerasystem zur Wechselobjektsteuerung
US5394205A (en) * 1990-11-29 1995-02-28 Nikon Corporation Image reading apparatus
JPH04213734A (ja) * 1990-12-12 1992-08-04 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH05145837A (ja) 1991-11-18 1993-06-11 Sony Corp ビデオカメラ装置
US5754314A (en) * 1994-07-13 1998-05-19 Nikon Corporation Image input system and method for reading images from an original document
JP3557294B2 (ja) * 1995-08-29 2004-08-25 オリンパス株式会社 スキャナ装置
JP3522918B2 (ja) * 1995-10-05 2004-04-26 富士写真フイルム株式会社 画像入力装置
US5838464A (en) * 1995-11-02 1998-11-17 Eastman Kodak Company System and method for scanning images contained on a strip of photosensitive film

Also Published As

Publication number Publication date
US6195182B1 (en) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0983732A (ja) スキャナ装置
US5920342A (en) Image input apparatus for capturing images of multiple resolutions
EP0479538B1 (en) Photographing device
EP0804013B1 (en) Film scanner
US5708472A (en) Optical image recording and reading apparatus
US6753984B1 (en) Image reading apparatus
US6331886B2 (en) Image reading apparatus
US5973729A (en) Image input device capable of identifying different adaptors inserted into the input device
US6088532A (en) Image signal reading operation control device
JP2000023010A (ja) 画像読取装置
JPH09224189A (ja) フィルムスキャナ装置
US7098941B2 (en) Digital camera having a built-in printer
US6809773B1 (en) Camera
US6760064B1 (en) Camera
JPH09312733A (ja) フィルムスキャナ装置
JP3641299B2 (ja) 画像入力装置
JP3590179B2 (ja) スキャナ装置
US5692094A (en) Film image scanning apparatus for picking up an image and magnetic data recorded on a film without deterioration from noise generated by a peripheral circuit
JPH1138471A (ja) カメラ
JPH10319488A (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
JPH09189934A (ja) 撮像装置
JP3109822B2 (ja) 撮影装置及びシステム
JPH02260759A (ja) 画像読取装置
CN101226265A (zh) 镜筒与摄像装置
JPH1138493A (ja) 液晶ファインダー付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203