JPH09224189A - フィルムスキャナ装置 - Google Patents

フィルムスキャナ装置

Info

Publication number
JPH09224189A
JPH09224189A JP8029668A JP2966896A JPH09224189A JP H09224189 A JPH09224189 A JP H09224189A JP 8029668 A JP8029668 A JP 8029668A JP 2966896 A JP2966896 A JP 2966896A JP H09224189 A JPH09224189 A JP H09224189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
cartridge
screen
scanner device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8029668A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kunishige
恵二 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8029668A priority Critical patent/JPH09224189A/ja
Priority to US08/801,302 priority patent/US6172704B1/en
Publication of JPH09224189A publication Critical patent/JPH09224189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • H04N1/0458Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats using different portions of the scanning elements for different formats or densities of dots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/253Picture signal generating by scanning motion picture films or slide opaques, e.g. for telecine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0406Scanning slides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/043Viewing the scanned area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装置の大型化、複雑化を招くことなく、比較的
簡単な構成で、複数種の画面サイズを有するフィルムに
対応可能なフィルムスキャナ装置を提供する。 【解決手段】フィルム画面サイズの異なる複数のフィル
ム画像を入力可能なフィルムスキャナ装置において、上
記フィルム画面サイズを判別するフィルム画面サイズ判
別手段1と、このフィルム画面サイズ判別手段1に応答
して、ラインセンサの有効ピクセルを選択するCCD有
効ピクセル選択切り替え手段2とを備え、上記選択され
た有効ピクセルからの出力に基づいて、画像表示手段3
に画像表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムスキャナ
装置、詳しくは、複数種類のフィルムの画像取り込みが
可能なフィルムスキャナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の複数種類のフィルムの画
像を扱うフィルムスキャナ装置としては、特開平5−1
45838号公報において、カートリッジに収納された
フィルムとピースフィルムの双方を装填することのでき
るフィルムプレーヤが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−145838号公報に開示された技術手段で
は、同一のフィルム画面サイズのみにしか対応しておら
ず、画面サイズの異なる複数種のフィルムに対応した技
術手段は開示されていない。
【0004】上記画面サイズの異なる複数種のフィルム
を扱うものは、画像サイズに合わせてコンバータレンズ
を装着して、CCD等の固体撮像素子上での取り込み範
囲を同じくすることも考えられるが、これがために、装
置の大型化、複雑化を招き、装置のコンパクト化、低コ
スト化を妨げるものになっていた。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、装置の大型化、複雑化を招くことなく、比較
的簡単な構成で、複数種の画面サイズを有するフィルム
に対応可能なフィルムスキャナ装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の第1のフィルムスキャナ装置は、フィルム
画面サイズの異なる複数のフィルム画像を入力可能なフ
ィルムスキャナ装置において、上記フィルム画面サイズ
を判別するフィルム画面サイズ判別手段と、このフィル
ム画面サイズ判別手段に応答して、ラインセンサの有効
ピクセルを選択する有効ピクセル選択手段と、を備え、
上記選択された有効ピクセルからの出力に基づいて、画
像表示することを特徴とする。
【0007】上記の目的を達成するために本発明の第2
のフィルムスキャナ装置は、上記第1のフィルムスキャ
ナ装置において、上記有効ピクセルの領域内のピクセル
から間引いて画像データ取得する有効ピクセル間引き手
段を更に有し、上記間引きされたピクセルからの出力に
基づいて、画像表示することを特徴とする。
【0008】上記の目的を達成するために本発明の第3
のフィルムスキャナ装置は、上記第2のフィルムスキャ
ナ装置において、上記有効ピクセル間引き手段によって
出力される上記画像データに基づいて、それぞれ異なる
アスペクト画像をプレビュー表示する表示手段を有す
る。
【0009】上記第1のフィルムスキャナ装置は、フィ
ルム画面サイズの異なる複数のフィルム画像を入力可能
であり、上記フィルム画面サイズをフィルム画面サイズ
判別手段で判別し、このフィルム画面サイズ判別手段に
応答して、有効ピクセル選択手段でラインセンサの有効
ピクセルを選択する。また、上記選択された有効ピクセ
ルからの出力に基づいて画像表示する。
【0010】上記第2のフィルムスキャナ装置は、上記
第1のフィルムスキャナ装置において、有効ピクセル間
引き手段で上記有効ピクセルの領域内のピクセルから間
引いて画像データ取得する。そして、上記間引きされた
ピクセルからの出力に基づいて画像表示する。
【0011】上記第3のフィルムスキャナ装置は、上記
第2のフィルムスキャナ装置において、上記有効ピクセ
ル間引き手段によって出力される上記画像データに基づ
いて、それぞれ異なるアスペクト画像を表示手段にプレ
ビュー表示する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施形態であるフィル
ムスキャナ装置の概略構成を示したブロック図である。
【0014】また、図2,図3は、本実施形態のフィル
ムスキャナ装置における、画像取り込み用の固体撮像素
子と、画像取り込み対象となるフィルム画面とを簡略化
して示した説明図であり、図2は、JIS135型フィ
ルムが装填された際の様子を、また、図3は、このJI
S135型フィルムより幅の小さいサイズであるカート
リッジ型フィルムが装填された際の様子をそれぞれ示し
ている。
【0015】図1に示すように、本実施形態のフィルム
スキャナ装置は、画像取り込みの対象となるフィルム画
面サイズを判別するフィルム画面サイズ判別手段1と、
このフィルム画面サイズ判別手段1の出力に応じて、フ
ィルム画面サイズごとに固体撮像素子(CCD)の有効
ピクセルを選択して切り替えるCCD有効ピクセル選択
切り替え手段2と、このCCD有効ピクセル選択切り替
え手段2により選択された有効ピクセル画像に基づいた
画像を表示する画像表示手段3と、を有することを特徴
とする。
【0016】また、図2、図3に示すように、JIS1
35型フィルムを第1のフィルムとし、カートリッジ型
フィルムを第2のフィルムとすると、本実施形態のフィ
ルムスキャナ装置は、CCDの有効長>第1のフィルム
画面の縦の長さ>第2のフィルム画面の縦の長さとなる
ように撮像光学系の投影倍率を設計している。
【0017】また上記フィルム画面サイズ判別手段1
は、上記第1のフィルムの画像取り込みと第2のフィル
ムの画像取り込みとの判別を行い、さらに、このフィル
ム画面サイズ判別手段1の判別結果に基づいて、上記C
CD有効ピクセル選択切り替え手段2でCCDの第1の
フィルム画像に対する有効ピクセルと、第2のフィルム
画像に対する有効ピクセルを自動的に切り替えるように
なっている。そして、上記有効ピクセルに基づく画像の
みを上記画像表示手段3に表示することを特徴とする。
【0018】このように構成することにより、撮像レン
ズの倍率を固定にできるので、装置の大型化、複雑化を
招くことなく、比較的簡単な構成で、複数種の画像サイ
ズを有するフィルムに対応可能なフィルムスキャナ装置
を提供することができる。
【0019】また、第2のフィルム画像領域の範囲外の
よけいな画像を取り込むこともないので、画像表示が猥
雑なものになることもない。
【0020】さらには、各フィルム画像サイズにおけ
る、画像取り込み時間も可及的に短縮することができ
る。
【0021】なお、上記固体撮像素子は、CCD型ライ
ンセンサのほか、MOS型ラインセンサ等、あらゆるラ
インセンサが適用できる。
【0022】次に、本実施形態のフィルムスキャナ装置
をさらに詳しく説明する。
【0023】図4は、本実施形態のフィルムスキャナ装
置における、フィルム画像取込装置の主要部構成を示し
た透視斜視図である。
【0024】図に示すように、当該フィルム画像取込装
置の中程には、該装置の両側面にかけて切り欠かれた溝
部12が形成されている。該溝部12は、前面側(図
中、左下方向)の中程において該溝部に向けて突出した
突部が形成されており、略コの字形状を呈している。な
お、該溝部12には、後述する第1のフィルム保持装置
100(図5参照)あるいは第2のフィルム保持装置3
00(図6参照)が装着されるようになっている。
【0025】また、上記突出部の内方には、装填された
フィルムを照明するための蛍光灯13が上下方向に配設
されている。なお、該蛍光灯13は、スペース効率をあ
げるために、コの字形状に折り曲げている。この蛍光灯
13は、蛍光灯保持部材14によってV字の溝をもつ反
射傘部材15に押しつけられ保持されている。さらに、
該蛍光灯13は、フィルム保持装置100,300の下
を通ってレンズCCD保持部材17に固定されており、
該レンズCCD保持部材17と挙動をおなじくする。
【0026】上記蛍光灯13の対向面には上記レンズC
CD保持部材17に保持されたレンズ18が配設されて
いる。このレンズ18は照明されたフィルム画像をリニ
アCCD19に結像させるためのレンズである。また、
上記リニアCCD19の出力はフレキシブルプリント基
板24によってメイン基板25に接続されている。な
お、上記メイン基板25は、当該フィルム画像取込装置
底部に配設されている。
【0027】上記レンズCCD保持部材17は平行なネ
ジシャフト35とガイドシャフト26によって移動可能
に保持されている。上記ネジシャフト35は螺旋溝を有
しており、この螺旋溝にレンズCCD保持部材17が螺
合している。したがって、このネジシャフト35を回動
させることで、レンズCCD保持部材17が蛍光灯1
3、レンズ18、リニアCCD19と共に互いの位置関
係を保持したままシャフトの軸方向に平行移動し、副走
査がおこなわれる。
【0028】上記ネジシャフト35はギアー29,30
を介してステッピングモータ28に連結されており、該
ステッピングモータ28の回動力が伝達されるようにな
っている。
【0029】上記レンズCCD保持部材17の初期位置
および終端位置は不図示の光学センサによって検出さ
れ、その基準位置と、ステッピングモータ28の駆動パ
ルス数から、レンズCCD保持部材17の絶対位置が検
出できるようになっている。これにより、レンズCCD
D保持部材17が壁面等に衝突するのを防止する。
【0030】また、基準位置からのステップ駆動数とし
て、フィルムの画面位置を後述する記憶手段に記憶して
おき、フィルムの画面データの取り込み、または、画像
表示手段である装置、たとえばパーソナルコンピュータ
等へのデータ転送のタイミング制御することにも使用さ
れる。
【0031】上記記憶手段は、通常、フィルム保持装置
に特有の情報であるので、フィルム保持装置内に設けら
れている。
【0032】当該フィルム画像取込装置の後端面(図
中、右上側)には、不図示のパーソナルコンピュータ等
と当該フィルム画像取込装置とを接続するケーブルコネ
クタ32が配設されており、不図示のリード線等によっ
てメイン基板25に接続されている。
【0033】また、上記メイン基板25の一端部には、
本実施形態のフィルム画像取込装置と135フィルム保
持装置100あるいはカートリッジフィルム保持装置3
00との間の電気的接続のための接点群38xが設けら
れており、135フィルム保持装置100あるいはカー
トリッジフィルム保持装置300が装着された際に接続
されるようになっている。
【0034】なお、上記接点群38xは、 38a、38b…フィルム保持装置の種類判別用の2ビ
ット信号 HL…カートリッジ型フィルム保持装置300 LH…JIS135型フィルム保持装置100 LL…フィルム保持装置なし 38c……………電源ライン 38d……………GNDライン 38e、38f…フィルム駆動モータ制御用の2ビット
信号 HL…正転 LH…逆転 HH…ブレーキ LL…オフ 38g……………PI/PRのLED用電源ライン 38h……………PI出力ライン 38i……………PR1出力ライン 38j……………PR2出力ライン 38k……………磁気情報出力ライン 38l……………スイッチ出力ライン のように設定されている。
【0035】次に、本実施形態のフィルム画像取込装置
に装着可能な上記第1のフィルム保持装置100,第2
のフィルム保持装置300について説明する。
【0036】まず、JIS135型フィルムに対応する
上記第1のフィルム保持装置100について説明する。
【0037】図5は、本実施形態のフィルムスキャナ装
置において、上記フィルム画像取込装置に装着可能な上
記第1のフィルム保持装置100、該第1のフィルム保
持装置100に係合するスライドフィルム402を保持
するスライドフィルムキャリア200、同第1のフィル
ム保持装置100に係合するストリップフィルムを保持
するストリップフィルムキャリア250をそれぞれ示し
た外観斜視図である。
【0038】上述したように、上記フィルム画像取込装
置には、その溝部12(図4参照)に135フィルム保
持装置100が装着可能となっている。すなわち、該1
35フィルム保持装置100は上記溝部12と略同大同
形状を呈し、該溝部2に勘合装着できるようになってい
る。
【0039】この135フィルム保持装置100は、上
記JIS135型フィルムに対応しており、前面側(図
中、左下方)両側部には、穴部101,102が形成さ
れており、該135フィルム保持装置100を上記溝部
12に装着した際に、フィルム画像取込装置側に配設さ
れた不図示の位置決めピンがそれぞれ該穴部101、1
02に勘合し、光軸に垂直な面内での位置決めがなされ
るようになっている。
【0040】また、上記135フィルム保持装置100
の底面における、上記溝部12に装着した際にフィルム
画像取込装置側の電気接点群38に対向する位置には、
該接点群38と接触する板バネ付勢を受けた金属ピン1
07が配設されている。
【0041】さらに、上記135フィルム保持装置10
0にはスライドフィルムキャリア200もしくはストリ
ップフィルムキャリア250の何れかを装着するための
スリット103が形成されている。また、上記スライド
フィルムキャリア200には、スライドフィルム402
を装着する装着部202が形成されている。
【0042】また、上記135フィルム保持装置100
の中央凹部には照明用の開口部106が形成されてお
り、該開口部106の下方には、キャリアの位置決めの
ためのピン104が板バネ105によって進退可能に支
持されている。
【0043】また、上記スライドフィルムキャリア20
0およびストリップフィルムキャリア250の下部に形
成された穴部203,257は、何れも上記位置決めピ
ン104に係合する穴部であり、これにより上記キャリ
ア200,250は位置決めされるようになっている。
【0044】次に、カートリッジ型フィルムに対応する
上記第2のフィルム保持装置300について説明する。
【0045】図6は、本実施形態のフィルムスキャナ装
置において、上記フィルム画像取込装置に装着可能な上
記第2のフィルム保持装置300を示した外観斜視図で
ある。
【0046】図に示すように、上記カートリッジフィル
ム保持装置300は、上述したように本実施形態のフィ
ルム画像取込装置の溝部12(図4参照)に装着可能と
なっている。すなわち、該カートリッジフィルム保持装
置300は上記溝部12と略同大同形状を呈し、該溝部
2に勘合装着できるようになっている。
【0047】このカートリッジフィルム保持装置300
は、カートリッジ型フィルム404に対応しており、そ
の一側方には、該カートリッジフィルム404を収納す
るカートリッジフィルム収納室301が形成されてお
り、該カートリッジフィルム収納室301の上部には、
カートリッジ収納室蓋302が配設されている。
【0048】また、上記カートリッジフィルム収納室3
01の開口部近傍には、上記カートリッジ収納室蓋30
2の開成を禁止するスライドスイッチ408が配設され
ている。上記カートリッジ収納室蓋302は、閉成時に
は、通常その開成が禁止されているが、上記スライドス
イッチ408を図中、矢印Bの方向に摺動することで開
成するようになっている。また、使用者が該カートリッ
ジ収納室蓋302を閉めると図示しない係止機構によ
り、同カートリッジ収納室蓋302の開成が禁止される
ようになっている。
【0049】上記カートリッジフィルム保持装置300
には、上記スライドスイッチ408に連動するスイッチ
部材(不図示)が内蔵されており、上記カートリッジ収
納室蓋302の開閉に応じてスイッチのオン/オフが行
われるようになっている。したがって操作者は該カート
リッジ収納室蓋302を閉めることによってオートロー
ド、同蓋302を開けることによってリワインド操作を
行うことができる。
【0050】上記カートリッジフィルム保持装置300
の中央凹部には、照明用の開口部303が形成されてお
り、該開口部303の後面(図中、右上方)に給送され
た上記カートリッジフィルム404の対応する画面が、
フィルム画像取込装置によって取り込まれるようになっ
ている。
【0051】また、カートリッジフィルム保持装置30
0の前面側(図中、左下方)両側部には、穴部304,
305が形成されており、該カートリッジフィルム保持
装置300を上記溝部12に装着した際に、フィルム画
像取込装置側に配設された不図示の位置決めピンがそれ
ぞれ該穴部304,305に勘合し、光軸に垂直な面内
での位置決めがなされるようになっている。
【0052】また、上記カートリッジフィルム保持装置
300の底面における、上記溝部12に装着した際にフ
ィルム画像取込装置側の電気接点群38に対向する位置
には、該接点群38と接触する板バネ付勢を受けた金属
接点群407が配設されている。この接点群407を通
じて、該カートリッジフィルム保持装置300はフィル
ム画像取込装置から、当該カートリッジフィルム保持装
置300用電源およびフィルム駆動用制御信号を受ける
ようになっている。一方、カートリッジフィルム保持装
置300からフィルム画像取込装置に対しては、フィル
ム駆動量情報、フィルム情報、フィルムカートリッジ情
報、カートリッジ内のEEPROM情報、カートリッジ
に配設された種々のスイッチの情報等が伝達されるよう
になっている。
【0053】また、カートリッジフィルム保持装置30
0の他側方には、カートリッジフィルム404から引き
出されたフィルムを巻き取るフィルム巻き取りスプール
309が配設されており、さらに、このフィルム巻き取
りスプール309の内方にはフィルムの巻き上げ、巻き
戻しを行うためのモータ308が配設されている。上記
スプール309の下部には、該スプール309と一体的
に回動するギアー310が配設されており、上記モータ
308の出力軸に固定されたピニオンギア311より、
ギアー312,313,314を介して該モータ308
の回動力が該ギアー310に伝達されるようになってい
る。
【0054】一方、上記カートリッジフィルム収納室3
01の下方には、カートリッジフィルム404のフィル
ム給送用のフォーク324がギアー323と一体に配設
されている。このフォーク324は、上記カートリッジ
フィルム404が装填された際に、該カートリッジ内の
スプール(不図示)に係合するようになっている。ま
た、該フォーク324と一体に回動するギアー323に
はギアー322が噛合しており、該ギアー322は、図
示しないギアー列およびギアー316,315を介して
上記モータ308のピニオンギアー311に連結されて
いる。
【0055】上記カートリッジフィルム404から送出
されたフィルムは、上記スプール309に巻き取られる
が、このフィルム給送路には、フィルムの駆動量を検出
するフィルム従動ローラ408が配設されており、該フ
ィルムの走行にあわせて回動するようになっている。
【0056】また、上記フィルム従動ローラ408の一
端にはラジアル方向に細かなスリットの入ったフォトイ
ンタラプタギアー409が配設されており、さらに、該
フォトインタラプタギアー409の回動面を挟んでフォ
トインタラプタ410が配設されている。そして、カー
トリッジフィルム404から送出されるフィルムの走行
に伴い上記フォトインタラプタギアー409は、フォト
インタラプタ410の遮光/非遮光を繰り返す。これに
より、該フォトインタラプタ410の出力波形パルスを
カウントすればフィルムの走行量を検出することができ
る。
【0057】さらに、上記フィルム給送路に面した後方
には、フィルムの駆動量を検出するフィルムパーフォレ
ーション検出用フォトリフレクタ411が配設されてい
る。これにより、フィルムの画面位置の基準を検出する
ことができる。
【0058】また、上記カートリッジフィルム収納室3
01の下部には、装填されたカートリッジフィルム40
4における種々の情報を検出するためのフィルムカート
リッジ情報検出用フォトリフレクタ412が配設されて
いる。
【0059】さらに、カートリッジフィルム収納室30
1の上部には、装填されたカートリッジフィルム404
の磁気情報を検出する磁気ヘッド413が配設されてい
る。なお、フィルムの磁気情報としては、アスペクト
比、撮影日付情報等がある。
【0060】また、上記モータ308および各センサ群
は不図示のフレキシブルプリント基板によって接点群4
07に接続されている。
【0061】図7は、本実施形態のフィルム画像取込装
置およびカートリッジフィルム保持装置の内部回路を示
した電気回路図である。
【0062】図に示すように、本実施形態のフィルム画
像取込装置51側には、蛍光灯58を点灯し光量制御す
るインバータ回路57と、フィルム画像を電気信号に変
換する固体撮像素子(CCD)56と、クランプ回路、
増幅回路、ガンマ変換回路、A/Dコンバータ等からな
る回路55と、を備える画像処理回路ブロック54と、
さらに該画像処理回路ブロック54をステップ駆動する
ステッピングモータ60、ステッピングモータドライバ
59等がRISC52に制御されるように接続されてい
る。
【0063】さらに、上記RISC52には、フィルム
画像取込装置の固有情報を記憶するEEPROM53が
接続されていると共に、画像表示手段、たとえばパーソ
ナルコンピュータ等とのデータ通信用コネクタ61が通
信専用ICを介さずに接続されている。すなわち、パー
ソナルコンピュータ等とのデータ通信は、RISC52
内の通信ソフトウェアにより行うように構成されてい
る。
【0064】ところで、上述した各回路等の制御を単一
のコントローラでソフトフェア的に実行しようとする
と、CCD56の読みだしシーケンス、画像処理回路5
4の制御シーケンス、ステッピングモータ60の駆動シ
ーケンスならびにパーソナルコンピュータ等とのデータ
通信シーケンス等、個々のシーケンスそのものが非常に
高速性を要する処理シーケンスであること、また複数の
シーケンスが時間的に重なっているために、ますます高
速処理が要求されるため、これらのシーケンスを、従来
のCPUを用いてソフトウェア的に実行するのは困難で
ある。
【0065】本実施形態のフィルムスキャナ装置は、か
かる事情を鑑みてなされており、従来、処理および制御
マイクロコンピュータとしてCISC(Complex
dInstruction Set Compute
r)型のコントローラを用いていたところを、RISC
(Reduced Instruction SetC
omputer)型のコントローラを採用することによ
り、単一コントローラ化を達成している。
【0066】なお、CISCは1命令の実行に4クロッ
クの時間がかかるが、RISCは1クロックで処理でき
るため、CISCの4倍の高速処理が可能となる。これ
により、各信号制御処理の待ち時間の間で、たとえばC
ISCが30ステップの信号演算処理が可能であるなら
ば、RISCならば120ステップの信号演算処理が可
能となる。したがって、より高度で複雑な信号演算や制
御処理を行うことが可能となり、S/N比が向上し、ま
た、より多くの複雑なシーケンス制御をソフトウェアで
実行することが可能となる。
【0067】一方、カートリッジフィルム保持装置30
0は、当該カートリッジフィルム保持装置300の起動
スイッチ83と、上記磁気ヘッド413、増幅部78,
80、バンドパスフィルタ79等からなる磁気再生回路
ブロックと、EEPROM77と、上記フォトインタラ
プタ410,フォトリフレクタ411,412等からな
るPI/PR検出回路ブロックと、上記モータ308お
よびモータドライブ回路からなるモータドライブ回路ブ
ロック等を備え、これら各回路ブロックは何れも上記R
ISC52に接続可能に配設されている。
【0068】上記EEPROM77には、カートリッジ
フィルム404の巻き戻し終了フラグ、フィルムの巻き
上げ駒数、ピント調整値等のフィルム保持装置の固有情
報が記憶されている。
【0069】また、上述したように、上記PI/PR検
出回路ブロックのうち、フォトインタラプタ410の出
力パルスはフィルム走行量を示し、フォトリフレクタ4
11の出力パルスはフィルムのパーフォレーションの検
出に用いられ、さらに、フォトリフレクタ412の出力
パルスは上記カートリッジフィルム404のフィルムデ
ィスクに記述されたフィルムカートリッジの情報コード
検出に用いられる。
【0070】また、カートリッジフィルム保持装置30
0がフィルム画像取込装置に装着された際に、上記磁気
再生回路ブロックの再生出力、PI/PR検出回路ブロ
ックにおける各フォトインタラプタ410、フォトリフ
レクタ411,412の信号出力およびLED点灯制御
端子、EEPROM77のデータ通信端子、フィルム駆
動用のモータドライブ回路ブロックの制御端子、起動ス
イッチ83の出力端子、電源/GND入力端子がそれぞ
れの接続端子を通じて当該フィルム画像取込装置内に配
設された上記RISC52に接続されるようになってい
る。
【0071】なお、上記フォトインタラプタ410,フ
ォトリフレクタ411,412の出力はノイズに弱いの
で、バッファを介して出力している。
【0072】このように、上記カートリッジ用のフィル
ム保持装置300は、フィルム画像取込装置内部の制御
手段であるRISC52に接続されており、カートリッ
ジフィルム保持装置300およびフィルム画像取込装置
の各機能ブロックは、該RISC52の制御のもとに一
元管理されるようになっている。
【0073】このような構成とすることで、フィルム保
持装置の部品点数の削減が実現でき、それにともなう実
装面積の削減、製造コストの削減、コンパクト化の促
進、また、各タイミング管理の一元化に伴うソフトウェ
アの簡便化による、信頼性の向上も実現できる。
【0074】図8は、本実施形態のフィルムスキャナ装
置の表示形態の一例を示す正面図である。
【0075】なお、ここでは、プレビューウインドウを
例に挙げているが、本実施形態はこれに限定するもので
はなく、サムネイル表示ウインドウや、本スキャン表示
ウインドウに転用してもかまわない。
【0076】まず、本実施形態のフィルムスキャナ装置
は、図2に示されるように、JIS135型フィルムに
対してはCCDの2番目ピクセルから、N番目ピクセル
までが有効画像のなかのピクセルとして与えられてい
る。一方、図3に示されるように、カートリッジ型フィ
ルムに対してはCCDのp番目ピクセルから、m番目ピ
クセルまでが有効画像のなかのピクセルとして与えられ
ている。
【0077】図8は、上記ピクセルをそのまま、パーソ
ナルコンピュータ等の画像表示手段に表示した例であ
る。
【0078】上記有効ピクセルの選択は、上記RISC
52(図7参照)が図5、図6に示されるようなアダプ
タの識別手段を検出して決定している。このアダプタ識
別手段としては、単にアダプタとフィルムスキャナ装置
本体との電気的接続の有無によるビットコード検出と
か、反射率、透過率の差異に基づくビットコードを光学
的に読み取るとか、EEPROM等の記憶素子に書き込
まれたビットコードを読み取る等、種々考えられる。ま
た、単なる抵抗値、電圧値等のアナログデータでも良
い。
【0079】なお、フィルム画面サイズの判別は、特に
上記に限定するものではなく、フィルムの磁気データの
有無とか、カートリッジの検出の有無とか、フィルムホ
ルダの識別子検出等、さまざまな方法が考えられる。
【0080】また、プレビュー画面は130×200程
度の画素数で表示されるので、この程度のサンプリング
になるように、上記有効画面内のピクセルを間引いてデ
ータ取得する。図8は135型フィルムの場合と、カー
トリッジ型フィルムの場合ともに一律に間引いた例であ
る。
【0081】このように表示すると、ユーザは、目的の
画面が135型フィルムのものであるのか、カートリッ
ジ型フィルムのものであるのかを瞬時に判断することが
でき、非常に使い勝手がよくなる。特に、135型フィ
ルム用アダプタとカートリッジ型フィルム用アダプタと
がよく似た形状をしている場合とか、上記各アダプタが
同時に装着可能な場合、すなわち、135フィルムなら
びにカートリッジフィルムの両方を同時に装着できるフ
ィルムスキャナ装置の場合はさらに有効である。
【0082】さらには、検索時にも、その画像が、瞬時
にどちらのフィルムによるものか判別できるので、非常
に有効である。
【0083】図9は、プレビュー画面の使い方を考え
て、できるだけ大きな画像として表示するよう工夫した
表示例を示した正面図である。
【0084】このために、上記有効画面内のピクセルの
間引き率をフィルム画面サイズごとに変えてデータ取得
する。具体的には、 (第1の間引き率/第2の間引き率)=(第1のフィル
ム画面サイズ/第2のフィルム画面サイズ) として、取り込む画像データ数をほぼ同一にすればよ
い。
【0085】取り込む画像データを同一にするために
は、少し時間がかかるが、このほかにも補間処理により
行ってもよい。
【0086】図9は、フィルムの画面の横を合わせた場
合の表示例であり、図10は、フィルムの画面の縦を合
わせた場合の表示例である。
【0087】このようにすることで、プレビュー画面の
操作性を各フィルムごとに一定に保つことができ、か
つ、この表示例の場合、135フィルムの画面はノーマ
ルを表示し、フィルムカートリッジの場合はハイビジョ
ンを表示するという異なったアスペクトで表示するため
に、目的の画像がどちらのフィルムによるものか、当初
の目的通り判別可能である。
【0088】ところで、フィルムの画面の縦もしくは横
を合わせた場合、同一のアスペクト比であると区別が付
かないという問題がある。すなわち、135フィルムの
ノーマルサイズとカートリッジフィルムのノーマルサイ
ズのアスペクト比は同一であるために、画面サイズは異
なるものの、アスペクト比だけは同じであるので、画像
表示の際に画面の縦もしくは横を合わせるように表示す
ると、区別がつかないことになる。これを解決するため
に、アスペクト表示は枠だけをオーバライト表示するこ
とにし、表示画像そのものは135とカートリッジフィ
ルムとで異なるアスペクト比とするような画面表示構成
としている。
【0089】すなわち、カートリッジフィルムの場合
に、全フィルム画面の画像データを読み込み、これを図
11の実線の枠内に表示し、磁気記録媒体等に記録され
ているノーマルサイズ・ハイビジョンサイズ・パノラマ
サイズの枠の何れかを表示するようにしている。
【0090】なお、ここで、ファイルされる画像は当
然、アスペクト枠内のものである。
【0091】次に、本実施形態のフィルムスキャナ装置
における画像表示動作についてフローチャートを参照し
て説明する。
【0092】図12は、本実施形態のフィルムスキャナ
装置において、フィルム画像取込装置で読み込んだフィ
ルム画像を画像表示手段であるパーソナルコンピュータ
のプレビュー画面表示する際の、パーソナルコンピュー
タ側の動作を示したフローチャートである。
【0093】まず、ステップS100において、パーソ
ナルコンピュータ(PC)のモニタ画面中のプレビュー
ボタンが押されると、プレビュー画面表示処理が開始す
る。
【0094】ステップS101でパーソナルコンピュー
タはフィルムスキャナ装置本体であるフィルム画像取込
装置との通信を行い、予めフィルム画像取込装置側のC
PU(RISC52)で検出されたアダプタ識別子のコ
ードを取得する。
【0095】ステップS102では、アダプタコードに
したがって、プレビューの対象とする画面が135フィ
ルムの画面であるのか否かを判断する。ここで、135
フィルム用のアダプタであるならば、ステップS104
に移行し、135フィルム用の有効画面判定用の基準デ
ータを設定する。異なるならばステップS103に移行
し、上記アダプタコードにしたがって、プレビューの対
象とする画面がカートリッジフィルムの画面であるのか
否かを判断する。ここで、カートリッジフィルム用のア
ダプタであるならば、ステップS105に移行し、カー
トリッジフィルム用の有効画面判定ようの基準データを
設定する。異なるならばステップS106に移行する。
【0096】ステップS106において、アダプタ未装
着の警告表示をパーソナルコンピュータのモニタ画面に
表示したのちステップS114へ移行し、リターンす
る。
【0097】ステップS107では、フィルム画像取込
装置に対してプレビュー画面取り込みコマンドと、その
ときの有効画面判定基準データを送信する。ここで、有
効画面判定基準データは、副走査方向は画面左エッジお
よび右エッジ位置に対応したステッピングモータの駆動
パルス数、主走査方向は、画面上エッジおよび下エッジ
に対応したCCDのにピクセルNo.と何ピクセル毎に
取り込むかという間引きピクセル数(ピクセルNo.は
クロックに対応しているのでクロックパルス数)で示さ
れる。
【0098】ステップS108において、パーソナルコ
ンピュータは上記ステップS107のコマンドに対応し
たスキャナからの画像データ受信する。ステップS10
9では、パーソナルコンピュータは上記ステップS10
8で得られた画像データをパーソナルコンピュータのモ
ニタに得られた画素点数で表示する。
【0099】ステップS110では、パーソナルコンピ
ュータは上記ステップS101において、フィルム画像
取込装置との通信で得られたフィルム駒(磁気)情報か
ら、対象フィルム駒の撮影時のアスペクトがパノラマ
か、ハイビジョンかノーマルかを判断し、パノラマであ
ればステップS111によりパノラマ枠表示する。ま
た、ハイビジョンであれば、ステップS112によりハ
イビジョン枠表示する。一方、ノーマルであれば、ステ
ップS113によりノーマル枠表示する。この後、ステ
ップS114でリターンする。
【0100】図13は、本実施形態のフィルムスキャナ
装置において、パーソナルコンピュータからのプレビュ
ー画面読みとりコマンドに対応するフィルム画像取込装
置の動作を示すフローチャートである。
【0101】まず、ステップS200において、上記フ
ィルム画像取込装置のRISC52は、パーソナルコン
ピュータからプレビュー画面読みとりコマンドを受信す
ると、プレビュー画面取り込み処理を開始する。
【0102】ステップS201において、パーソナルコ
ンピュータから送られてきたデータに基づいた有効画面
判定基準値および副走査駆動量(単位ステップ数)をR
ISC52内のRAMに記憶する。
【0103】次に、ステップS202において、ステッ
ピングモータを副走査の初期位置に戻し、ステップS2
03において、ステッピングモータを所定単位量だけ駆
動する。さらに初期位置からの駆動ステップ数をカウン
トしておく。
【0104】この後、ステップS204において、有効
副走査位置か否かを上記駆動ステップ数から判定する。
ここで、有効であるならばステップS205へ移行し、
無効であるならば、上記ステップS203に戻る。
【0105】次に、ステップS205において、CCD
積分を開始し、所定積分時間のCCD積分が終了する
と、CCDに蓄積された電荷を転送用のシフトゲートに
移す。この後、ステップS206において、シフトゲー
トにCCD読みだしのための読みだしクロックを送り、
1ピクセル毎のデータを読みだし、A/D変換した後、
RISC52内のRAMに1ライン画像分のデータを格
納する。
【0106】この後、ステップS207において、上記
RAMに格納されたデータをパーソナルコンピュータに
転送する。そして、ステップS208において、上記ラ
イン画像が、有効画面範囲内のものであるかどうか、ス
テッピングモータの駆動ステップ数から判断する。ここ
で、最終でなければステップS203にもどり、最終で
あればステップS209へ移行しリターンする。
【0107】図14は、有効画面の判定をCCD読み出
し中に行う際の、CCD読み出し処理(上記ステップS
206(図11)参照)をさらに詳しく示したフローチ
ャートであり、図15は、同有効画面の判定をCCD読
み出し中に行う際の、パーソナルコンピュータ転送処理
(上記ステップS207(図11)参照)をさらに詳し
く示したフローチャートである。
【0108】まず、図14に示すステップS300にお
いて、CCD読みだし処理のサブルーチンが開始される
と、ステップS301において、CCDのシフトゲート
の1クロック分のパルスを入力し、1ピクセル分のCC
D画像を読み出す。このとき、入力クロック数はカウン
トアップして記憶しておく。
【0109】次に、ステップS302において、上記C
CD読み出し用の入力クロック数が有効なものであるか
否か判断し、有効なものであるならば、ステップS30
3でA/D変換し、ステップS304でRISC52内
のRAMに記憶する。また、有効でないならば、何もし
ないでステップS305に移行する。
【0110】ステップS305においては、有効画面の
最終画素に対応するクロック数か否か判断し、該対応す
るクロック数であればステップS306でリターンし、
対応するクロック数でなければステップS301にもど
る。
【0111】このようにすることで、A/D変換時間な
らびに、メモリ書き込み時間を削減し読み込み時間を可
及的に短縮できる。
【0112】図15に移って、ステップS400におい
て、パーソナルコンピュータ転送処理のサブルーチンが
開始されると、ステップS401において、RISC5
2内のRAMに記憶された1ライン画像データから1画
素分のRGBデータを読み出す。
【0113】次に、ステップS402において、RGB
画像データをパーソナルコンピュータへ転送し、ステッ
プS403において、上記RGB画像データの格納され
ているアドレスが最終アドレスであるか否かを判断し、
最終であればステップS404でリターンする。最終ア
ドレスでなければステップS401にもどる。
【0114】図16は、有効画面の判定をパーソナルコ
ンピュータ転送時に行う際の、CCD読み出し処理(上
記ステップS206(図11)参照)をさらに詳しく示
したフローチャートであり、図17は、同有効画面の判
定をパーソナルコンピュータ転送時に行う際の、パーソ
ナルコンピュータ転送処理(上記ステップS207(図
11)参照)をさらに詳しく示したフローチャートであ
る。
【0115】まず、図16に示すステップS500にお
いて、CCD読みだし処理のサブルーチンが開始される
と、ステップS501において、CCDのシフトゲート
の1クロック分のパルスを入力し、1ピクセル分のCC
D画像を読み出す。このとき、入力クロック数はカウン
トアップして記憶しておく。
【0116】次に、ステップS502において、A/D
変換し、ステップS503でRISC52内のRAMに
記憶する。この後、ステップS504において、有効画
面の最終画素に対応するクロック数か否か判断し、該対
応するクロック数であればステップS505でリターン
し、対応するクロック数でなければステップS501に
もどる。
【0117】図17に移って、ステップS600におい
て、パーソナルコンピュータ転送処理のサブルーチンが
開始されると、ステップS601において、RISC5
2内のRAMに記憶された1ライン画像データから1画
素分のRGBデータを読み出す。
【0118】次に、ステップS602において、上記C
CD読み出し用の入力クロック数が有効なものであるか
否か判断し、有効なものであるならば、ステップS60
3でRGB画像データをパーソナルコンピュータへ転送
してステップS604に移行し、一方、上記ステップS
602で、上記CCD読み出し用の入力クロック数が有
効でなければ、パーソナルコンピュータへの転送を行わ
ずに、ステップS604に移行する。
【0119】ステップS604においては、上記RGB
画像データの格納されているアドレスが最終アドレスで
あるか否かを判断し、最終であればステップS605で
リターンする。最終アドレスでなければステップS60
1にもどる。
【0120】以上説明したように本実施形態のフィルム
スキャナ装置によると、以下に示す効果を奏する。
【0121】(1)フィルム画面サイズ検出手段を有
し、これにより、フィルム画面サイズの異なる複数種の
フィルムの画像ごとに、CCDの有効ピクセルを変更
し、取り込むよう構成しているので、どのフィルムをス
キャンしてもフィルム画面外の無駄な、煩雑な画像を表
示することがなく、非常に見やすい画像表示を行うこと
ができる。また、それは、自動的に行われるので使い勝
手の良いフィルムスキャナ装置とすることができる。
【0122】(2)上記表示される画像は、フィルム画
面サイズに対応して、異なった大きさに表示するので、
目的の画像がどの種のフィルムに対応しているかを画像
を見ただけで確認することができる。また、それは、自
動的に行われるので使い勝手の良いフィルムスキャナ装
置とすることができる。
【0123】(3)上記表示される画像は、フィルム画
面サイズに対応して、異なったアスペクトの画像で表示
し、画像の縦もしくは横幅を、ほぼ同じ表示サイズにな
るようにすることにより、目的の画像がどの種のフィル
ムに対応しているかを画像を見ただけで確認することが
できると共に、プレビュー画面の操作性を損なうことが
なく、使い勝手の良いフィルムスキャナ装置とすること
ができる。
【0124】[付記]以上詳述した如き本発明の実施形態
によれば、以下の如き構成を得ることができる。即ち、 (1) フィルム画面サイズの異なる複数のフィルム画
像を入力する画像入力手段と、この画像入力手段によっ
て取り込まれた画像を表示する表示手段を有するフィル
ムスキャナ装置において、第1のフィルム画面サイズ
が、第2のフィルム画面サイズかを判別するフィルム画
面サイズ判別手段と、このフィルム画面サイズ判別手段
に応答して、ラインセンサの有効ピクセルを選択し、切
り替えるラインセンサ有効ピクセル選択切換手段とを有
し、上記選択されたピクセルからの出力に基づいて、画
像表示することを特徴とするフィルムスキャナ装置。
【0125】(2) 上記第1のフィルム画面サイズに
基づく表示画像は、上記第2のフィルム画面サイズに基
づく表示画像と、異なる大きさである上記(1)に記載
のフィルムスキャナ装置。
【0126】(3) 上記第1のフィルム画面サイズに
基づく表示画像と、上記第2のフィルム画面サイズに基
づく表示画像の大きさの関係は、上記第1のフィルム画
面サイズと上記第2のフィルム画面サイズの大きさの関
係と等しい上記(1)に記載のフィルムスキャナ装置。
【0127】(4) フィルム画面サイズの異なる複数
のフィルム画像を入力する画像入力手段と、この画像入
力手段によって取り込まれた画像を表示する表示手段を
有するフィルムスキャナ装置において、第1のフィルム
画面サイズか、第2のフィルム画面サイズかを判別する
フィルム画面サイズ判別手段と、このフィルム画面サイ
ズ判別手段に応答して、ラインセンサの有効ピクセルを
選択し、切り替えるラインセンサ有効ピクセル選択切換
手段と、上記有効ピクセル領域内のピクセルから画像デ
ータを取得するために、有効ピクセルを間引いてデータ
取得する有効ピクセル間引き手段とを有し、上記間引き
選択されたピクセルからの出力に基づいて、画像表示す
ることを特徴とするフィルムスキャナ装置。
【0128】(5) 上記間引き率は、第1の表示画像
と第2の表示加増が主走査方向において略同じピクセル
数になるように設定する上記(4)に記載のフィルムス
キャナ装置。
【0129】(6) 135フィルム画面とフィルムカ
ートリッジのフィルム画面を入力する画像入力手段と取
り込まれた画像を表示する表示手段を有するスキャナシ
ステムにおいて、135フィルム画面サイズか、カート
リッジフィルム画面サイズかを判別するフィルム画面サ
イズ判別手段と、上記判別手段の出力に応答して、ライ
ンセンサの有効ピクセル領域を選択し、切り替えるライ
ンセンサ有効ピクセル選択切替手段と、上記有効ピクセ
ル領域内のピクセルから画像データを取得するために、
有効ピクセルを間引いてデータ取得する有効ピクセル間
引き手段とを有し、上記間引き選択されたピクセルから
の出力に基づいて、それぞれ異なるアスペクト画像をプ
レビュー表示することを特徴とするフィルムスキャナ装
置。
【0130】(7) 上記135フィルムはノーマルア
スペクトで、カートリッジはハイビジョンアスペクトで
画像表示する上記(6)に記載のフィルムスキャナ装
置。
【0131】(8) さらに、フィルム磁気情報に基づ
いてアスペクト枠画像表示をする上記(6)に記載のフ
ィルムスキャナ装置。
【0132】(9) フィルム画面サイズの異なる複数
のフィルム画像を入力可能なフィルムスキャナ装置にお
いて、上記フィルム画面サイズを判別するフィルム画面
サイズ判別手段と、このフィルム画面サイズ判別手段に
応答して、ラインセンサの有効ピクセルを選択する有効
ピクセル選択手段とを有し、上記選択されたピクセルか
らの出力に基づいて、画像表示することを特徴とするフ
ィルムスキャナ装置。
【0133】(10) 上記有効ピクセル選択手段は、
上記ラインセンサのピクセル位置に応じて有効ピクセル
を選択し、この選択されたピクセルのみについてライン
センサのアナログ出力信号をAD変換した後に記憶手段
に記憶する上記(9)に記載のフィルムスキャナ装置。
【0134】(11) 上記有効ピクセル選択手段は、
上記ラインセンサから出力される全ピクセルに対応する
アナログ出力信号をAD変換し記憶手段に記憶した後
に、有効ピクセルに対応するAD変換値を出力する上記
(9)に記載のフィルムスキャナ装置。
【0135】(12) 上記フィルム画面サイズ判別手
段は、フィルム保持手段の種類判別信号に基づいて判別
を行う上記(10)に記載のフィルムスキャナ装置。
【0136】(13) 上記フィルム画像の入力は、ラ
インセンサを機械的に副走査しながら、上記ラインセン
サを電気的に主走査することによって行う上記(9)に
記載のフィルムスキャナ装置。
【0137】(14) 上記(9)に記載のフィルムス
キャナ装置の上記有効ピクセル選択手段によって選択さ
れた有効ピクセルに基づく画像信号によって画像を表示
する表示装置。
【0138】(15) フィルム画面サイズを識別し、
この識別されたフィルム画面サイズに応じてラインセン
サによって画像の取り込みを行う有効範囲を変更するこ
とを特徴とするフィルムスキャナ装置。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、装
置の大型化、複雑化を招くことなく、比較的簡単な構成
で、複数種の画面サイズを有するフィルムに対応可能な
フィルムスキャナ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるフィルムスキャナ装
置の概略構成を示したブロック図である。
【図2】上記実施形態のフィルムスキャナ装置におい
て、JIS135型フィルムが装填された際の、画像取
り込み用の固体撮像素子と画像取り込み対象となるフィ
ルム画面とを簡略化して示した説明図である。
【図3】上記実施形態のフィルムスキャナ装置におい
て、カートリッジ型フィルムが装填された際の、画像取
り込み用の固体撮像素子と画像取り込み対象となるフィ
ルム画面とを簡略化して示した説明図である。
【図4】上記実施形態のフィルムスキャナ装置におけ
る、フィルム画像取込装置の主要部構成を示した透視斜
視図である。
【図5】上記実施形態のフィルムスキャナ装置におい
て、フィルム画像取込装置に装着可能な135フィルム
保持装置、該フィルム保持装置に係合するスライドフィ
ルムを保持するスライドフィルムキャリア、同フィルム
保持装置に係合するストリップフィルムを保持するスト
リップフィルムキャリアをそれぞれ示した外観斜視図で
ある。
【図6】上記実施形態のフィルムスキャナ装置におい
て、フィルム画像取込装置に装着可能なカートリッジフ
ィルム保持装置を示した外観斜視図である。
【図7】上記実施形態のフィルムスキャナ装置におけ
る、フィルム画像取込装置およびカートリッジフィルム
保持装置の内部回路を示した電気回路図である。
【図8】上記実施形態のフィルムスキャナ装置における
表示形態の一例を示す正面図である。
【図9】上記実施形態のフィルムスキャナ装置における
表示形態の他の例を示す正面図である。
【図10】上記実施形態のフィルムスキャナ装置におけ
る表示形態の他の例を示す正面図である。
【図11】上記実施形態のフィルムスキャナ装置におけ
る表示形態の他の例を示す正面図である。
【図12】上記実施形態のフィルムスキャナ装置におい
て、フィルム画像取込装置で読み込んだフィルム画像を
画像表示手段であるパーソナルコンピュータのプレビュ
ー画面表示する際の、パーソナルコンピュータ側の動作
を示したフローチャートである。
【図13】上記実施形態のフィルムスキャナ装置におい
て、パーソナルコンピュータからのプレビュー画面読み
とりコマンドに対応するフィルム画像取込装置の動作を
示すフローチャートである。
【図14】上記実施形態のフィルムスキャナ装置におい
て、有効画面の判定をCCD読み出し中に行う際の、C
CD読み出し処理をさらに詳しく示したフローチャート
である。
【図15】上記実施形態のフィルムスキャナ装置におい
て、有効画面の判定をCCD読み出し中に行う際の、パ
ーソナルコンピュータ転送処理をさらに詳しく示したフ
ローチャートである。
【図16】上記実施形態のフィルムスキャナ装置におい
て、有効画面の判定をパーソナルコンピュータ転送時に
行う際の、CCD読み出し処理をさらに詳しく示したフ
ローチャートである。
【図17】上記実施形態のフィルムスキャナ装置におい
て、有効画面の判定をパーソナルコンピュータ転送時に
行う際の、パーソナルコンピュータ転送処理をさらに詳
しく示したフローチャートである。
【符号の説明】
1…フィルム画面サイズ判別手段 2…CCD有効ピクセル選択切り替え手段 3…画像表示手段 51…フィルム画像取込装置 51…RISC 100…135フィルム保持装置 300…カートリッジフィルム保持装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム画面サイズの異なる複数のフィ
    ルム画像を入力可能なフィルムスキャナ装置において、 上記フィルム画面サイズを判別するフィルム画面サイズ
    判別手段と、 このフィルム画面サイズ判別手段に応答して、ラインセ
    ンサの有効ピクセルを選択する有効ピクセル選択手段
    と、 を備え、 上記選択された有効ピクセルからの出力に基づいて、画
    像表示することを特徴とするフィルムスキャナ装置。
  2. 【請求項2】 上記有効ピクセルの領域内のピクセルか
    ら間引いて画像データ取得する有効ピクセル間引き手段
    を更に有し、上記間引きされたピクセルからの出力に基
    づいて、画像表示することを特徴とする請求項1に記載
    のフィルムスキャナ装置。
  3. 【請求項3】 上記有効ピクセル間引き手段によって出
    力される上記画像データに基づいて、それぞれ異なるア
    スペクト画像をプレビュー表示する表示手段を有する請
    求項2に記載のフィルムスキャナ装置。
JP8029668A 1996-02-16 1996-02-16 フィルムスキャナ装置 Pending JPH09224189A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029668A JPH09224189A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 フィルムスキャナ装置
US08/801,302 US6172704B1 (en) 1996-02-16 1997-02-18 Film scanner apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029668A JPH09224189A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 フィルムスキャナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09224189A true JPH09224189A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12282502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8029668A Pending JPH09224189A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 フィルムスキャナ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6172704B1 (ja)
JP (1) JPH09224189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421110B1 (en) 1999-04-21 2002-07-16 Noritsu Koki Co., Ltd. Digital exposure type photo processing apparatus
JP2006284884A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp フィルムホルダ及び画像読取システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141425A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Nikon Corp 画像取込み装置
US6882359B1 (en) * 2000-03-28 2005-04-19 Eastman Kodak Company Film scanner
TWI227624B (en) * 2003-11-12 2005-02-01 Microtek Int Inc Preview method used in a film scanner
US20090167854A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Crs Electronic Co., Ltd. Apparatus For Converting Film Images Into Digital Data
DE102009011945B4 (de) * 2009-03-10 2010-12-02 Roth + Weber Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Scannen großformatiger Vorlagen
JP7234024B2 (ja) * 2019-04-23 2023-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2964364B2 (ja) * 1990-09-14 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 フイルム画像入力装置
JPH05145838A (ja) 1991-11-22 1993-06-11 Minolta Camera Co Ltd フイルムプレーヤ
US5337164A (en) * 1992-01-30 1994-08-09 Konica Corporation Negative film image reading device
US5752114A (en) * 1992-03-17 1998-05-12 Sony Corporation Photographic and video image system
JPH06311279A (ja) * 1993-02-26 1994-11-04 Nikon Corp 画像入力装置
US5805206A (en) * 1995-06-19 1998-09-08 Nikon Corporation Film image processing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421110B1 (en) 1999-04-21 2002-07-16 Noritsu Koki Co., Ltd. Digital exposure type photo processing apparatus
CN100390663C (zh) * 1999-04-21 2008-05-28 诺日士钢机株式会社 数字曝光式照片处理装置
JP2006284884A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp フィルムホルダ及び画像読取システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6172704B1 (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589913B2 (en) Lens device and imaging device
EP0804013B1 (en) Film scanner
US6195182B1 (en) Scanner having a unit for identifying a type of film holding unit
US5749006A (en) Camera for recording images on a photographic film or on a magnetic tape
JPH09224189A (ja) フィルムスキャナ装置
US5973729A (en) Image input device capable of identifying different adaptors inserted into the input device
US7098941B2 (en) Digital camera having a built-in printer
US6078409A (en) Film image input device with detachable cartridge holding unit
US5883729A (en) Scanner device
US6496658B2 (en) Image output apparatus and camera
US6049375A (en) Picture image input apparatus
US6760064B1 (en) Camera
KR100209892B1 (ko) 스틸카메라일체형 비데오카메라
US20030123043A1 (en) Film adapter for film scanner
KR100326543B1 (ko) 어드밴스드포토시스템카메라의피에이알정보기록장치
JPH11352578A (ja) デジタルカメラ付フィルムカメラ
JPH07307894A (ja) テレビフォトプレーヤ
JPH1075327A (ja) 画像入力装置
JPH09284444A (ja) 画像入力装置
JPH09312733A (ja) フィルムスキャナ装置
JP2004317679A (ja) 画像入出力装置
JPH1164932A (ja) ストロボ付きカメラ
JPH10150516A (ja) スキャナ装置
JPH09284445A (ja) 画像入力装置
JPH03167972A (ja) フイルム鑑賞装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705