JPH09284444A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH09284444A
JPH09284444A JP8098433A JP9843396A JPH09284444A JP H09284444 A JPH09284444 A JP H09284444A JP 8098433 A JP8098433 A JP 8098433A JP 9843396 A JP9843396 A JP 9843396A JP H09284444 A JPH09284444 A JP H09284444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
film
image input
input device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8098433A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tazawa
昌 田澤
Takahiro Ikeda
孝弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8098433A priority Critical patent/JPH09284444A/ja
Priority to US08/845,201 priority patent/US6049375A/en
Publication of JPH09284444A publication Critical patent/JPH09284444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムスキャナのカートリッジ装填部にお
いて、カートリッジの状態の判別手段やカートリッジの
有無の検出手段を最小限の構成部品点数で構成し、コス
ト低減を図る。 【解決手段】 画像入力装置1は、透過原稿であるフィ
ルム4を原稿保持軸5に巻回した状態で収納しているカ
ートリッジ3を保持する保持手段を有する。装置筐体8
内で保持手段となるカートリッジ装填部11に、カート
リッジ内のフィルムが現像済みか否かを表わす現像処理
表示爪7の有無というカートリッジの状態を判別する判
別手段54と、カートリッジの装填の有無を検出する検
出手段とを付設する。これらの判別手段による判別と検
出手段による検出とを、少なくとも三つの態様で検出で
きる一つの電気的スイッチ58によって行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は現像済みの写真フィ
ルムの各こまに撮影されている画像を透過照明によって
読取る画像入力装置に関し、特に長尺な現像済みフィル
ムを収納しているフィルムカートリッジ専用の画像入力
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラで撮影したフィルムに写し込まれ
ている画像をCCDのようなイメージセンサを用いて読
取るように構成した画像入力装置として、フィルムスキ
ャナが知られている。このようなフィルムスキャナは、
ネガフィルムやリバーサルフィルムの画像を読取り、そ
の読取った画像データをパーソナルコンピュータに取込
むために用いられている。
【0003】また、特開平7−240874号公報に
は、フィルムに撮影された画像を、一枚づつ読取ってビ
デオモニタに再生表示する画像入力装置が開示されてい
る。特に、この従来例は、現像済みのフィルムを長尺な
状態のままカートリッジ内に巻込んで収納しているアド
バンスト・フォトシステムと呼ばれる新規格フィルムを
用いる構造をもつ装置について述べている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した後者の画像入
力装置は、現像済みのフィルムを巻取って収納している
フィルムカートリッジを装填部に装填することにより、
フィルムの画像を読取るうえでの基本的な技術は述べら
れている。しかし、画像入力装置として必要な機械的な
装置構造については何らの開示がなく、解決しなければ
ならない点がいくつかある。
【0005】たとえばカートリッジ装填部へのフィルム
カートリッジの装填、取出し時の具体的な構造、フィル
ムカートリッジの装填部での位置決めや保持構造、さら
にこの装填部を開閉するカバー部の具体的な構造、フィ
ルムカートリッジや現像済みフィルムの保護構造等がそ
れである。
【0006】アドバンスト・フォトシステムという新規
格による写真フィルムはIX240タイプと呼ばれる。
このIX240タイプのフィルムは、24mm幅の銀塩
フィルム面に、画像記憶領域と各種の撮影情報を表示す
るための磁気記憶領域とを備えている。このIX240
タイプのフィルムは、カメラに装填した時にカートリッ
ジの遮光蓋が開かれた状態でカートリッジから順次送出
される。撮影終了後にフィルムは、完全にカートリッジ
内に巻取られ、カートリッジの遮光蓋が閉じられてから
カメラ外部に取出される。また、現像済みのフィルムは
再びカートリッジの中に巻戻されて納められ、この状態
で保管される。
【0007】このため、たとえば焼付機による引き伸ば
しや前述した画像入力装置による画像データの読取りを
必要に応じて行う際に、前記焼付機や画像入力装置にフ
ィルムをカートリッジのままで装填するだけで処理する
ことができる。
【0008】このようなフィルムカートリッジを用いる
ことができる画像入力装置は、現在開発が進められつつ
あるが、前述したように未だ解決しなければならない個
所がある。そのため、このような画像入力装置には、よ
り簡単な構成で、しかも全体が小型で低い製造コストで
達成できるなことが望まれ、このような点に応えること
ができる何らかの対策が必要となっている。
【0009】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、装置筐体の周辺部での外部部材の配設スペ
ース効率を向上させ、またフィルムカートリッジの装
填、取出しを簡単にしかも円滑に行える画像入力装置を
得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような要請に応える
ために本発明に係る画像入力装置は、透過原稿を原稿保
持軸に巻回した状態で収納しているカートリッジを保持
する保持手段と、カートリッジから送出された透過原稿
を給送する給送手段と、前記給送手段による給送途中の
透過原稿に光を照射する照射手段と、透過原稿を透過す
る透過光を結像して読取る読取手段とを備えている。
【0011】そして、前記保持手段に、カートリッジ内
のフィルムが現像済みか否かというカートリッジの状態
を判別する判別手段と、カートリッジの装填の有無を検
出する検出手段とを付設し、かつこれらの判別手段によ
る判別と検出手段による検出とを、一つの手段、たとえ
ば一つの電気的スイッチの少なくとも三つの態様によっ
て行うように構成したものである。
【0012】また、本発明に係る画像入力装置は、透過
原稿を収納したカートリッジの装填部を前記保持手段が
有し、かつ前記装填部を開閉可能なカバーを装置筐体の
外側面に前記外側面に沿ったスライド式構造をもって設
けたものである。そして、前記装置筐体のカバーのスラ
イド動作に連動するように、カートリッジの状態の判別
とカートリッジの有無の検出とを行う検出端を設け、前
記検出端を前記カートリッジの装填部に進退動作させる
ように構成したものである。
【0013】本発明によれば、カートリッジの保持手段
での装填部に付設した一つの電気的スイッチの少なくと
も三つの態様によって、前記保持手段の装填部にカート
リッジが装填されたか否か、さらにそのフィルムが現像
済みであるか否かの判別を行える。
【0014】また、装置筐体にスライド式構造をもって
設けたカバーを開閉することにより、カートリッジの装
填部を開放または閉塞することができる。しかも、前記
カバーのスライド動作に連動して装填部に進退動作する
検出端により、前記カートリッジが装填されたか否か、
さらにそのフィルムが現像済みであるか否かの判別を、
前記一つの電気的スイッチで行える。
【0015】透過原稿とは、たとえばアドバンスト・フ
ォトシステムという新規格によるIX240タイプの写
真フィルムであって、現像済みのフィルムである。原稿
保持軸とはカートリッジのカートリッジスプール軸で、
また前記カートリッジは、フィルムの送出し口を開閉す
る遮光扉を有する。保持手段は、装置筐体内に装填した
カートリッジを保持するカートリッジ装填部を有する。
【0016】給送手段は、カートリッジから送出された
フィルムを巻上げ部に給送させるガイド部や巻上げスプ
ール、その駆動モータを含む。照射手段はたとえばLE
Dによるが、これに限らない。読取り手段は、たとえば
CCDのようなラインイメージセンサによるが、これに
は限らない。カートリッジの状態とは、前記カートリッ
ジ内のフィルムが現像済みであるか否かである。そし
て、この状態をカートリッジに設けられ選択的に折損さ
れる現像処理表示爪で判別できる。カートリッジの有無
とは、装置筐体内のカートリッジ装填部にカートリッジ
が装填されているか否かである。
【0017】一つの手段とは、たとえばストロークセン
サのような電気的スイッチであって、カートリッジ装填
部に進退する検出端の移動量で、前記現像処理済み表示
爪の有無、さらにカートリッジ自体の有無を少なくとも
三つの態様によって検出できるものであればよい。装填
部を覆うカバーは、装置筐体の外側面に形成した開口部
を、外側面の内側に沿ってスライドすることにより開閉
するもので、前記外側面よりも外方に飛び出さない構成
を有する。
【0018】
【発明の実施の形態】図1ないし図12は本発明に係る
画像入力装置の一つの実施の形態を示している。画像入
力装置1は、フィルム4に記憶されている画像を入力す
るためのフィルムスキャナと呼ばれる装置である。この
装置1は、図1に示すように、パーソナルコンピュータ
(以下、ホストコンピュータという)2と接続される。
このホストコンピュータ2は画像入力装置1に指令を出
す。この指令に基づき画像入力装置1は、フィルム4に
撮影されている画像の読取り処理を含む各種の処理を行
う。なお、図1中キーボード2aはホストコンピュータ
2の操作入力部となる部分である。
【0019】フィルムカートリッジ3は、図9(a),
(b)に示すように、フィルム4の送出しまたは巻取り
が可能なカートリッジスプール軸5と、このスプール軸
5に巻回されたフィルム4とを備える。このフィルムカ
ートリッジ3は、前記スプール軸5を回転可能に支持す
るケース3aを有する。そして、このケース3aにはそ
の接線方向の一部に開口しているフィルムの出入り口と
なる開口3bを遮光する遮光扉6が設けられている。ま
た、このフィルムカートリッジ3の端面には、前記スプ
ール軸5を外部から回転駆動することによりフィルム4
の送出しと巻取りとを行う給送用係合穴5aが設けられ
ている。さらに、このカートリッジ3の端面には、前記
遮光扉6を外部から回動することにより開閉するための
係合穴6aと、フィルム4が現像済みか否かを折損して
いるかどうかで識別するための現像処理表示爪7も設け
られている。
【0020】ここで、フィルムカートリッジ3には、未
使用、現像済み、撮影済み未現像、途中まで撮影済みと
いう四つのフィルム4の状況を示す表示マークやバーコ
ード表示部(図示せず)が設けられている。よって、画
像入力装置内部の検出手段は、表示マークやバーコード
表示部を検知できる。しかし、これらの表示は現像時に
カートリッジから一旦取出されるフィルムの状況を判断
するには確実な基準とはならない。このため、現像処理
表示爪7が設けられている。この現像処理表示爪7が折
られてしまって無くなっている場合は現像済であること
を示す。なお、図9(b)中パーフォレーション4a
は、フィルム4での撮影開始位置および終了位置や各こ
まの画像入力領域を示すために、フィルム4の上縁に設
けたものである。
【0021】装置筐体8は、画像入力装置1の各構成要
素を収納している。この装置筐体8の前面部8aの一部
には、図2、図4〜図6に示すように、上述したフィル
ムカートリッジ3を装填したり取出したりするためのカ
ートリッジ用開口9が形成されている。この開口9はカ
ートリッジスライドと呼ばれるスライドカバー10によ
り覆われている。このスライドカバー10は、図2や図
4〜図6に示すように、筐体前面部8aの側壁面の内側
でこの面方向(図1中では左右方向)にスライドさせる
ことにより開口9を開閉する。この開口9が開けられる
と、フィルムカートリッジ3の保持手段として筐体8の
内部に設けたカートリッジ装填部11を外部に露呈し、
フィルムカートリッジ3の装填が可能になる。
【0022】上述したようなスライドカバー10の構成
により、装填部11を露呈させてカートリッジ3の装
填、取出しを行う際に、このカバー10が装置筐体8の
外側面よりも外方に飛び出したりすることがない。その
ため、この装置1の周辺部でのスペースを有効に使え
る。また、カートリッジ3の装填、取出し時の操作性が
よくなる。
【0023】ここで、上述した画像入力装置1の筐体8
内に設けられているフィルム4の画像読取り部の概略構
成を、図2や図10を用いて以下に説明する。前記画像
入力装置1の本体部である筐体8の内部には、照明光学
部21とフィルム給送部22と投影光学部24と主基板
25とが設けられている。前記照明光学部21は照明光
を透過原稿としてのフィルム4上に導く照射手段であ
る。前記フィルム給送部22はフィルムカートリッジ3
を保持しフィルム4の給送を行う。前記投影光学部24
はフィルム4からの透過光をイメージセンサであるCC
D23上に結像するためのものである。前記主基板25
は各種信号処理を行う回路が配置されている。なお、図
2中機構部基板26は各種の機構部品を組み付けるため
のものである。
【0024】前記照明光学部21は、照明ベース27、
LEDブロック28、トーリックミラー29、40度ミ
ラー30により構成されている。この照明光学部21全
体が機構部基板26にビスで組付け固定されている。光
源であるLEDブロック28は照明ベース27上にねじ
により固定されている。トーリックミラー29は、側面
に設けた円筒状突起を軸にして回転可能に照明ベース2
7に取付けられ、角度調整後にねじで固定されている。
40度ミラー30は照明ベース27に形成された折曲げ
部に接着固定されている。このような構成において、L
EDブロック28から発せられた光は、トーリックミラ
ー29で反射されてから、40度ミラー30で反射され
る。そして、この反射された光が、透過原稿であるフィ
ルム4の所定の読取り部に導かれる。
【0025】前記投影光学部24は、45度反射ミラー
31、投射レンズ32、ラインイメージセンサであるC
CD23、投影系蓋部材33で構成されている。ここ
で、前記45度反射ミラー31は機構部基板26に固定
されている。投影レンズ32はレンズ押さえ板により機
構部基板26に固定されている。CCD23を実装した
CCD基板35はCCDホルダ36を介して機構部基板
26にねじ止め固定されている。
【0026】なお、上述したCCD23としては、たと
えば赤、緑、青(以下、R,G,Bとする)の色フィル
タを備えた三本のラインイメージセンサをセンサ軸に対
して直角な方向に並べて配列しているカラーイメージセ
ンサであってもよい。また、CCD23は、モノクロの
ラインイメージセンサであってもよい。
【0027】このような構成において、前記照明光学部
21からフィルム4の任意のこま(透過原稿)を透過し
た光は、45度反射ミラー31により光路を90度変換
された後、投影レンズ32によりCCD23上に結像さ
れて読取られる。なお、CCDホルダ36は遮光と防塵
の役目も果たし、また投影系蓋部材33も投影光学部2
4全体の遮光と防塵の役目を果たしている。
【0028】前記フィルム給送部22は、前記照明ベー
ス27にねじ止め固定した給送ブロック38によって構
成されている。この給送ブロック38は、フィルムカー
トリッジ3を収納するカートリッジ装填部11のカート
リッジ室38aと前記照明光を透過するための開口部3
8bとローラ送り機構の開口部38cとを備えている。
前記開口部38bは主操作方向(CCDの画素配列方
向)にスリット状になっている。そのため、フィルム4
のカール形状が微少になる。また、開口部38bがスリ
ット状となるので、塵の付着を極力少なくなる。
【0029】また、前記給送ブロック38の他端には、
フィルム4を巻取るための巻取りスプール39が設けら
れている。この巻取りスプール39内には、これを回転
駆動するためのDCモータ40が配置されている。この
DCモータ40は、前記フィルムカートリッジ3からフ
ィルム4を送出すためカートリッジスプール軸5に係合
するフォーク軸41(図3〜図6参照)およびフィルム
カートリッジ3の遮光扉6を開閉する遮光扉軸42(図
3〜図6参照)をギア列(図示せず)を介して駆動する
ように構成されている。
【0030】ここで、前記フォーク軸41はカートリッ
ジスプール軸5に係合する。また、フォーク軸41は、
DCモータ40とギア列を介して連結されている。よっ
て、フォーク軸41は、DCモータ40の駆動力をカー
トリッジスプール軸5に伝えることができる。なお、上
述したDCモータ40およびギア列は高速でフィルム4
の給送が行えるよう構成されている。
【0031】また、前記給送ブロック38にはフィルム
4をローラを使用しても送ることができるようにローラ
送り機構43が構成されている。このローラ送り機構4
3は、前記機構部基板26にねじ止め固定されるステッ
ピングモータ46を備えている。そして、このモータ4
6の減速した回転により、フィルム4を走行させるスキ
ャンローラ44が回転されるように構成されている。こ
のスキャンローラ44は給送ブロック38に回転自在に
支持されている。また、このスキャンローラ44に対向
してテンションローラ45が配置されている。よって、
フィルム4は、読取り時において微小な間隔をもって間
欠的に給送される。
【0032】なお、スキャンローラ44はフィルム4が
通過するレール部より、僅かに離れて配置されている。
これは、DCモータ40でフィルム給送を行う場合にフ
ィルム4に常に接触することによるフィルム4やローラ
44の傷付きを防止するためである。また、前記テンシ
ョンローラ45も、後述する高精度読取り時以外は、フ
ィルムから離れる方向に移動し、フィルム面にさわらな
いような対策を講じている。ここでは、その詳細な図示
および説明は省略する。
【0033】上述したようなフィルム給送部22は、前
記照明光学部21から発せられた光軸に直交する方向に
フィルム4を給送するように構成している。また、画像
入力装置1の手前にカートリッジ室38a、奥側に巻取
りスプール39、カートリッジ室38aと巻取りスプー
ル39との途中にローラ送り機構43を配置している。
そのため、装置1のコンパクト化や操作性の向上が達成
される。
【0034】次に、フィルムカートリッジ装填部11の
詳細を、図2〜図8を用いて以下に説明する。前記装置
筐体8の前面部8aの内側には、図2、図4〜図6に示
すように、スライドカバー10が前面部8aの面方向に
沿ってスライド可能に取付けられている。そして、スラ
イドカバー10の開閉により、フィルムカートリッジ3
の筐体8内への装填が可能となる。このような構成によ
り、フィルムカートリッジ3の装填、取出し時やフィル
ムカートリッジ3をカバーする部材(スライドカバー1
0)が装置筐体8よりも外方に飛び出さない構成となっ
ている。よって、前述した通り、装置1の周辺部での外
部装置の設置スペースが有効に使え、操作性もよくな
る。
【0035】また、前記スライドカバー10の内側に
は、内側カバーであるカートリッジカバー51が配置さ
れている。このカートリッジカバー51は、スライドカ
バー10の動きに連動して動くように構成されている。
このカートリッジカバー51は、前記給送ブロック38
の壁38dと、給送ブロック38に取付けられたスライ
ド軸52をガイドにスライド可能に支持されている。そ
して、このカートリッジカバー51の基端部51aに
は、フィルムカートリッジ3のカートリッジスプール5
に係合するフォーク軸41の反対側に位置するエンド押
さえ53が取付けられている。また、このカバー51の
基端部51aには、フィルム4が現像済みか否かを判別
する現像処理表示爪7に対応する検出端である現像済み
検出爪54も取付けられている。
【0036】前記エンド押さえ53は、エンド押板55
にエンド押えばね56のばね力によって付勢されてい
る。そして、このエンド押さえ53が、カートリッジス
プール5に確実に係合することにより、カートリッジ3
を保持するようになっている。また、エンド押さえ53
および現像済み検出爪54は、カートリッジカバー51
およびスライドカバー10に連動して動くようになって
いる。したがって、フィルムカートリッジ3の装填時は
給送ブロック38の側壁部38fよりも退避することに
なる。よって、上述したエンド押さえ53、現像済み検
出爪54は、フィルムカートリッジ3の装填時に邪魔に
はならず、円滑な装填が可能である。
【0037】ここで、上述したエンド押さえ53は、モ
ータやギア列には接続されていない。すなわち、この実
施の形態の装置では、DCモータ40にギア列によって
連結されるフォーク軸41が移動しないように固定され
ている。これに対してエンド押さえ53が、移動可能に
配置されている。そして、エンド押さえ53が、カート
リッジスプール軸5を押圧することにより、フィルムカ
ートリッジ3をカートリッジスプール軸5の方向に押圧
固定している。仮に、フォーク軸41を移動する構成に
すると、DCモータ40やギア列も移動しなければなら
ない。そのためには、フォーク軸41を移動するための
複雑な移動手段が必要とされる。しかし、この実施の形
態の構成によれば、簡単な構成でフィルムカートリッジ
3を固定することができる。そして、このような構成に
よれば、装置を安価に構成できる。
【0038】前記現像済み検出爪54は、フィルムカー
トリッジ3の現像処理表示爪7の有無により、フィルム
4が現像済みかどうかを検出する。現像済み検出爪54
が、フィルムの未現像状態であることを検出すると、C
PUはフィルム4が未現像であると判断する。そして、
CPUは未現像フィルム信号をホストコンピュータ2に
出力する。そして、このホストコンピュータ2は、図示
しないが表示装置に、カートリッジ3のフィルムが未現
像であることを表示する。また、この現像済み検出爪5
4は、フィルムカートリッジ3の装填部11での有無も
検出する。すなわち、現像済み検出爪54がフィルムカ
ートリッジ3の無いことを検知すると、CPUはホスト
コンピュータ2にカートリッジ無し信号(カートリッジ
未装填信号)を出力する。ホストコンピュータ2は表示
装置に、カートリッジ3が装填されていないことを表示
する。
【0039】図8を用いて、現像済み検出爪54の行う
検出に関して以下に詳述する。スライドカバー10が閉
じられると、現像済み検出爪54の一端54aは、給送
ブロック38の一部に取付けた検出スイッチ58に当接
する。この検出スイッチ58は三つの位置の差をそれぞ
れ検出できるようになっている。装填部11に装填され
たフィルムカートリッジ3が未現像のものであれば、図
8(a)に示すようにAの位置となる。現像済みのフィ
ルムカートリッジ3が装填された場合は、同図(b)に
示すようにBの位置となる。また、フィルムカートリッ
ジ3が装填されていなければ、検出スイッチ58は同図
(c)に示すようにCの位置となる。よって、一つの検
出部材で上述した三つの状態を検出することができる。
なお、図8中検出爪用ばね57は現像済み検出爪54を
検出方向に付勢するためのものである。
【0040】上述したように現像済み検出爪54とその
動きを三つに位置の差で検出する検出スイッチ58とに
よって、フィルム4が現像済みであるか否かとともにフ
ィルムカートリッジ3の装填、未装填をも検出できる。
そのため、カートリッジ検出部として構成部品点数を必
要最小限にすることができる。
【0041】一方、給送ブロック38には、ガード壁部
38eが設けられている。このガード壁部38eは、フ
ィルムカートリッジ3の装填時にフォーク軸41にフィ
ルムカートリッジ3が衝突することにより、フォーク軸
41が損傷することを防ぐためのものである。このよう
な給送ブロック38のガード壁部38eに凹陥部61を
設け、その底部に前記フォーク軸41と前記遮光扉軸4
2とを装填部11側に突出しない状態で設けている。こ
のような構成によれば、カートリッジ3の装填時におけ
るフォーク軸41の損傷を防ぐことができる。なお、こ
の実施の形態では、ガード壁部38eとフォーク軸41
との相対的な位置は一定であるが、これに限定されるも
のではない。すなわち、フィルムカートリッジ3の装填
時にのみ、フォーク軸41が装填部11から、ガード壁
部38eの外側に退避していればよい。
【0042】また、給送ブロック38において前記凹陥
部61内には排出ばね62を設けている。この排出ばね
62は、フィルムカートリッジ3を装填部に装填し、後
述するようにこの凹陥部61内にカートリッジ3を押し
込んだときに付勢力を蓄える。そして、この排出ばね6
2は、カートリッジカバー51、スライドカバー10を
開けて退避したときに、カートリッジ3を凹陥部61内
から装填部11側に移動させる。
【0043】また、給送ブロック38において、カート
リッジ装填部11の受部側には、カートリッジ装填用ば
ね63も取付けている。そして、この給送ブロック38
の壁38hと装填用ばね63により、フィルムカートリ
ッジ3を装填した時のクリック感を得ることができる。
また、この画像入力装置1の姿勢には関係なく、たとえ
ば装置1をを縦置きに置いた場合でも、装填用ばね63
がフィルムカートリッジ3を仮に保持する。そのため、
フィルムカートリッジ3が安定して装填されることにな
る。
【0044】すなわち、フィルムカートリッジ3を給送
ブロック壁38fとフォーク軸41のガード壁部38e
との間に、装填用ばね63を押しのけて装填する。そし
て、スライドカバー10を閉じると、フィルムカートリ
ッジ3は、エンド押さえ53によって、ガード壁部38
eの凹陥部61内に移動し、フォーク軸41と係合す
る。これとは逆に、スライドカバー10を開けると、フ
ィルムカートリッジ3は凹陥部61内に設けた排出ばね
62によって給送ブロック38の壁38f側に押し出さ
れる。
【0045】また、給送ブロック38における装填部1
1の受部に対応する部分は、図3および図4に示すよう
に、略U字状の切欠部38gを形成している。このよう
な構成によれば、装填部11からのフィルムカートリッ
ジ3の取出しを使用者が指等で摘むことにより簡単に行
える。
【0046】また、前記内側カバーであるカートリッジ
カバー51は、上述した装填部11に装填したフィルム
カートリッジ3の上側半分を、外側のカバー10を閉じ
たときに覆うように構成されている。このようにするこ
とにより、フィルムカートリッジ3を所定の装填姿勢で
安定して保持することができる。特に、このようなカー
トリッジカバー51は、図2に示すように、装填用ばね
63と協働してフィルムカートリッジ3を安定して保持
することができる。
【0047】また、前記カートリッジカバー51には、
このカバー51を外側のスライドカバー10とともに開
けないようにロックするロック機構65が設けられてい
る。このロック機構65は、フィルムカートリッジ3を
装填した状態においてこのフィルムカートリッジ3の遮
光扉6が開いているときに、ロック状態となるように作
動される。このロック機構65に関して、図7(a),
(b)を用いて説明する。
【0048】このロック機構65は、カートリッジ3の
遮光扉6を開閉するための係合穴6aに係合する遮光扉
軸42の一部にフランジ状カム42aを有する。また、
この遮光扉軸42と平行な支軸上で回動可能な遮光レバ
ー66が設けられている。そして、この遮光レバー66
は、一端が当接する前記カム42aによって、遮光扉軸
42の動きに連動して遮光レバー66が回動する。
【0049】また、カートリッジカバー51の一部には
ロック部51bが設けられている。またロック板67は
ロック部51bに係合するロック部67aを有してい
る。ロック部67aは2つの位置に配置できるように、
進退可能に設けられている。即ち、図7(a)に示され
るように、ロック板67がロック部67aに係合する位
置に配置される場合がある。また図7(b)に示される
ように、ロック板67がロック部67aと係合しない位
置に配置される場合がある。まず、カートリッジカバー
51がロックされる場合を図7(a)を用いて説明す
る。このロック板67は、常時は、ロック部67aが前
記ロック部51bに係合する位置にあるように、図示し
ない付勢手段により付勢されている。遮光軸扉42aが
遮光扉6をが開けることに連動して、フランジ状カム4
2aが遮光レバー66を押圧する。すると遮光レバー6
6は反時計回りに回転し、図7(a)の位置で停止す
る。そして前記遮光レバー66の他端がロック板67の
他端に係合する位置に配置される。よってロック板67
は係合位置に固定され、進退動作が阻止される。よっ
て、カートリッジカバー51がロックされ、結果的にス
ライドカバー10が開かなくなる。
【0050】次に、カートリッジカバー51のロックが
解除される場合を図7(b)を用いて説明する。遮光軸
扉42aが遮光扉6をが閉めることに連動して、フラン
ジ状カム42aが遮光レバー66を押圧を解除する。す
ると遮光レバー66は時計回りに回転し、図7(b)の
位置で停止する。そして前記遮光レバー66の他端がロ
ック板67の他端との係合から解除される。よってロッ
ク板67は係合位置から待避可能になる。この状態でス
ライドカバー10の開閉動作に連動して、図7(b)の
矢印方向にカートリッジカバー51が移動すると、ロッ
ク部51bがロック部67aを押しのける。よって、カ
ートリッジカバー51を開けることが可能になる。
【0051】図10は画像入力装置およびホストコンピ
ュータから構成される画像入力システムにおいて、画像
入力装置1の内部機構部の概要を説明するための構成図
である。そして、この図10における電気制御系は、上
述した各機構部の駆動回路や処理回路である。ここで
は、それぞれの具体的な説明は省略する。なお、図10
において、前記カートリッジ3から送出されるフィルム
4の側縁に形成したパーフォレーション4aを検出可能
な位置には、このフィルム4の送り位置を検出するセン
サ91,92が配設されている。また、フィルム4の一
側縁には、各種の撮影情報の磁気記憶領域での情報の読
取りあるいは書込みを行う磁気ヘッド93が設けられて
いる。
【0052】図11は画像処理装置1において、サムネ
イル作成処理を行う際の画像入力装置のCPUの制御手
順を示すフローチャートである。図12は指定こま画像
入力処理を行う際の画像入力装置1のCPUの制御手順
を示すフローチャートである。これらの図11、図12
および前述した図10を用いて、フィルム4の画像読取
り入力を行う際のサムネイル作成処理、さらに指定こま
画像入力処理に関して説明する。
【0053】図11に基づき、フィルムカートリッジ3
内の全てのフィルム情報を読出すサムネイル作成処理に
ついて述べる。初めに、フィルムカートリッジ3を画像
入力装置1の装填部11に装填し、ホストコンピュータ
2から、フィルムカートリッジ3内の全てのフィルム情
報を読出すというサムネイル作成命令が発せられた場合
に図11のフローチャートがスタートする。S1では、
現像済み検出爪54の動きで作動する検出スイッチ58
の出力する信号に基づいて、フィルムカートリッジ3の
状態すなわち装填されているか否かを判断する。このS
1において、装填されていることが判断されると、S2
に進む。S1でカートリッジが未装填と判断するとS3
に進む。
【0054】S3においては、ホストコンピュータ2へ
カートリッジ3が未装填であるとのカートリッジ未装填
信号を出力し、処理を終了する。なお、ホストコンピュ
ータ2は、カートリッジ未装填信号が入力されると、表
示装置にカートリッジ3が未装填であることを表示す
る。一方、S2においては、上述したS1と同じく前記
現像済み検出爪54の動きで作動する検出スイッチ58
の出力する信号に基づき、装填されたカートリッジ3に
おけるフィルム4が現像済みであるか否かの判断を行
う。現像済フィルムであると判断するとS5に進み、ま
た現像済フィルムではないと判断されると、上述したS
2と同様に、S3に進む。なお、S3では、上述した未
現像フィルム信号が出力され、処理が終了する。また、
ホストコンピュータ2は上述の信号の入力によって、表
示装置にカートリッジ3のフィルムが未現像であること
を表示する。
【0055】S4では、DCモータ40を駆動し、これ
により遮光扉軸42を回動することによりS5におい
て、遮光扉6がオープンされる。また、S6では、前記
DCモータ40をさらに駆動し、かつギア列を変更する
ことにより、フィルム4の給送を行うフォーク軸41お
よび巻取りスプール39を駆動する。よって、フィルム
4の送出しが行われる。
【0056】そして、S7においては、前記センサ9
1,92によってフィルム4上での一こま目のパーフォ
レーション4aが検出される。この信号を画像入力装置
1内のCPUに入力することにより、フィルム送りを行
う。S8では、フィルム送りを行い、画像読取り位置に
一こま目のフィルムが移動したことを検知して、LED
ブロック28を点灯する。
【0057】S9では、このLEDブロック28からの
光によるフィルム4の一こま目の画像光信号を、フィル
ム4を給送したままでCCD23で読取る。そして、S
10において、センサ91,92によりパーフォレーシ
ョン4aの検出を行い、フィルム4のこま数検出を行
う。
【0058】S11では、S10でのパーフォレーショ
ン4aの検出によるフィルムこま数情報に基づき、フィ
ルム4が最終こままで送られたか否かの判断を行う。最
終こまであることを判断すると、S12に進む。そし
て、このS12では、DCモータ40を停止し、処理を
終了する。また、最終こまではないと判断すると、前記
S8に戻り、S8からS11の処理ステップを繰り返
す。
【0059】なお、DCモータ40で高速にフィルム4
を主走査方向に直交する副走査方向に給送しながら、画
像の読取りを行うと、フィルム4の細かい情報は読取る
ことはできない。このようなサムネイル作成処理で作成
されたサムネイルは、フィルムカートリッジ3内の画像
情報の確認および使用者の必要な画像情報がどのこま番
号に存在するかの確認を行うために使用されるものであ
る。
【0060】次に、図12に基づき、フィルムカートリ
ッジ3内のフィルム4での情報のうちの任意のこま番号
にある画像情報を読取る指定こま画像入力が行われたと
きの処理について述べる。このような指定こま画像入力
は、使用者が予め必要としている画像情報が、フィルム
4のどのこま番号にあるか解っている場合、またはサム
ネイルが既に作成されている場合において、高精細な画
像の読取りを行う場合に行われる。
【0061】初めに、ホストコンピュータ2から指定こ
ま番号を入力すると、図12のフローチャートがスター
トする。この指定こま画像入力処理の場合において、S
21〜S25までのカートリッジ3における遮光扉6の
オープン処理までは、前述した図11におけるS1〜S
5と同じである。ここでは説明は省略する。
【0062】この図12の処理では、S25において遮
光扉6をオープンした後は、S26において、DCモー
タ40を一旦停止する。続いて、S27で再度DCモー
タ40を駆動してフィルム送りを前記指定したこま番号
までの行う。すなわち、S28において、センサ91,
92によるパーフォレーションのカウントを行い、S2
9で指定こまに到達したか否かの判断を行い、指定こま
でないときは、前記S27〜S29の処理を繰返し行
う。
【0063】S29で指定こまに到達したことを判断す
ると、S30でDCモータ40を再度停止する。これに
よって、フィルム4は指定こま番号で停止する。続い
て、S31において、ステッピングモータ46の反時計
方向への回転を行い、S32で指定パルス数まで駆動さ
れる。この駆動によって、ローラ送り機構43でのロッ
クが外される。また、この反時計方向の回転により、テ
ンションローラ45がフィルム4を介してスキャンロー
ラ44に押圧する。
【0064】次に、S33において、ステッピングモー
タ46を時計方向に回転することにより、フィルム4で
の指定こまの画像の読取りのピッチに合わせて停止させ
ながらの画像読取りを行う。すなわち、このモータ46
によりフィルム4を低速度で給送しながら、S34での
LEDの点灯、S35でのCCDによる読取りを行う。
これは、前述した図11におけるS8、S9と同じであ
る。このような読取りによって、使用者が希望する一こ
ま分の高精細な解像度の画像情報を得ることができる。
【0065】続いて、S36で指定ライン数の読取り終
了したか否かの判断が行われ、終了していなければ、S
33〜S36での処理を繰返し、終了したと判断される
と、S37に進む。
【0066】このS37では、ステッピングモータ46
の反時計方向に回転させ、テンションローラ45をフィ
ルム4から離反し、さらにS38でローラ送り機構43
をロックする。これは、使用者が希望する次のこま番号
への移動の準備と、長時間ローラ44,45とフィルム
4が押圧されることによりフィルム4およびローラ4
4,45が変形することを防ぐために行う。ただし、隣
り合ったこま番号を連続して画像読取りを行う場合は、
上述した動作を行わず、テンションローラ45を押圧し
たまま、連続して画像の読取りを行う。
【0067】なお、このフィルム4でのこま番号の確認
は、フィルム4の一側縁に形成したパーフォレーション
4aを前記センサ91,92でカウントすることにより
行われる。
【0068】また、上述したような画像のサムネイル作
成処理または高精細な画像読取りによる指定こま画像入
力処理時の読取りが終了し、フィルムカートリッジ3を
画像入力装置1から取出す場合は、ホストコンピュータ
2からイジェクトの命令を入力するとよい。すなわち、
画像入力装置1はDCモータ40を反転させ、巻戻しを
行い、巻戻し終了後に遮光扉6を閉じ、フィルムカート
リッジ3の取出しが可能となる。
【0069】なお、本発明は上述した実施の形態で説明
した構造には限定されず、画像入力装置1における各部
の形状、構造等を適宜変形、変更できることは言うまで
もない。たとえば画像入力装置1における照明光学部2
1、フィルム給送部22、投影光学部24等の構成につ
いては、適宜変形することは自由である。
【0070】
【実施例】透過原稿を収納したカートリッジとして、ア
ドバンスト・フォトシステムという新規格による写真フ
ィルム(IX240タイプのフィルム)であって、24
mm幅の銀塩フィルム面に、画像記憶領域と各種の撮影
情報を表示するための磁気記憶領域とを備えているもの
を用いている。また、カートリッジの状態とは、このカ
ートリッジ内のフィルムが現像済みであるか否かであ
り、これをカートリッジに設けられ選択的に折損される
現像処理表示爪の有無により判別している。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る画像入
力装置によれば、カートリッジを保持する保持手段に、
フィルムが現像済みか否かを表わす現像処理表示爪の有
無というカートリッジの状態を判別する判別手段と、カ
ートリッジの装填の有無を検出する検出手段とを付設す
るにあたって、これらの判別手段による判別と検出手段
による検出とを、一つの手段、たとえば一つの電気的ス
イッチの少なくとも三つの態様によって行うように構成
したので、簡単な構成であるにもかかわらず、以下に述
べる優れた効果を奏する。
【0072】本発明によれば、カートリッジ内の透過原
稿であるフィルムが現像済みであるかの検出を行う検出
部材によって、カートリッジの装填、未装填をも検出す
ることができる。よって、構成部品点数を必要最小限と
し、製造コストを低くおさえることができる。
【0073】特に、本発明によれば、装置筐体にスライ
ド式構造をもって設けたカバーを開閉することにより、
カートリッジ装填部を開閉できるようにしている。しか
も、このカバーのスライド動作に連動して装填部に進退
動作するように、カートリッジの状態の判別とカートリ
ッジの有無の検出を行う検出端を設けている。このた
め、カートリッジの装填部への装填時に前記検出端は邪
魔とならない。また、カートリッジの装填も円滑に行え
る。
【0074】ここで、本発明によれば、カートリッジ装
填部のカバーを、画像入力装置の筐体内部に外方に飛び
出さない状態でスライド自在に設けることにより、他の
外部装置と並べて配置する際に邪魔となるようなことは
ない。よって、画像入力装置の周辺部での効率のよいス
ペースの利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像入力装置の一つの実施の形
態を示し、画像入力装置やこれに接続するホストコンピ
ュータとを示す斜視図である。
【図2】 本発明に係る画像入力装置の一つの実施の形
態を示し、画像入力装置の内部機構を説明するための断
面図である。
【図3】 本発明に係る画像入力装置におけるカートリ
ッジ装填部を示す斜視図である。
【図4】 図2におけるIV−IV線断面図である。
【図5】 図2におけるV−V線で断面した図であっ
て、スライドカバーを開けた状態を示す断面図である。
【図6】 図2におけるVI−VI線で断面した図であっ
て、スライドカバーを閉じた状態を示す断面図である。
【図7】 カートリッジ装填部においてカートリッジカ
バーをロックするロック機構を示し、(a)はロック状
態を示す図、(b)はロック解除状態を示す図である。
【図8】 カートリッジ装填部において、(a),
(b),(c)はフィルムカートリッジが現像済みのも
のであるか否かの判別とカートリッジの装填の有無を検
出する検出部を示す図である。
【図9】 本発明に係る画像入力装置で用いるフィルム
カートリッジを示し、(a)はフィルムを収納した状態
を示すカートリッジの斜視図、(b)はフィルムの一部
を送出している状態を示すカートリッジの斜視図であ
る。
【図10】 本発明に係る画像入力装置およびホストコ
ンピュータから構成される画像入力システムにおいて、
画像入力装置の内部機構部の概要を説明するための構成
図である。
【図11】 本発明に係る画像処理装置において、サム
ネイル作成処理を行う際の画像入力装置のCPUの制御
手順を示すフローチャートである。
【図12】 本発明に係る画像処理装置において、指定
コマ画像入力処理を行う際の画像入力装置のCPUの制
御手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…画像入力装置(フィルムスキャナ)、2…マイクロ
コンピュータ(ホストコンピュータ)、3…フィルムカ
ートリッジ、3b…フィルム出入れ口となる開口、4…
フィルム(透過原稿)、5…カートリッジスプール軸
(原稿保持軸)、5a…フィルム給送用係合穴、6…遮
光扉、6a…係合穴、7…現像処理表示爪、8…装置筐
体、8a…前面部、9…カートリッジ用開口、10…ス
ライドカバー(外側カバー)、11…フィルムカートリ
ッジ装填部(保持手段)、21…照明光学系(照射手
段)、22…フィルム給送部(給送手段)、23…CC
D(読取手段)、24…投影光学系(読取手段)、38
…給送ブロック、38e…ガード壁部、38f…側壁
部、38g…切欠部、38h…壁、39…巻取りスプー
ル、40…DCモータ、41…フォーク軸(フィルム給
送軸、支持軸)、42…遮光扉軸、43…ロータ送り機
構、51…内側カバーであるカートリッジカバー(ガイ
ド部)、52…スライド軸、53…エンド押さえ(保持
部材)、54…現像済み検出爪、55…エンド押板、5
6…エンド押えばね、57…検出爪用ばね、58…検出
スイッチ(電気的スイッチ)、61…凹陥部、62…排
出ばね、63…装填用ばね(弾性体)、65…ロック機
構。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過原稿を原稿保持軸に巻回した状態で
    収納しているカートリッジを保持する保持手段と、 前記カートリッジから送出された透過原稿を給送する給
    送手段と、 前記給送手段による給送途中の透過原稿に光を照射する
    照射手段と、 前記透過原稿を透過する透過光を結像して読取る読取手
    段とを備えている画像入力装置であって、 前記保持手段に、前記カートリッジの状態を判別する判
    別手段と、前記カートリッジの有無を検出する検出手段
    とを付設し、 かつこれらの判別手段による判別と検出手段による検出
    とを、一つの手段で行うように構成したことを特徴とす
    る画像入力装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像入力装置において、 判別手段による判別と検出手段による検出とを行う一つ
    の手段を、一つの電気的スイッチで構成し、 前記電気的スイッチにおける三つの態様によってカート
    リッジの状態の判別とカートリッジの有無の検出とを行
    うように構成したことを特徴とする画像入力装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像入力装置において、 カートリッジは、内部に収納したフィルムが現像済みで
    あることを表示する現像処理済み表示爪を有し、 前記カートリッジの状態は、前記表示爪の有無であるこ
    とを特徴とする画像入力装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像入力装置において、 保持手段は、透過原稿を収納したカートリッジの装填部
    を有し、 かつ前記装填部を覆う開閉可能なカバーを、装置筐体の
    外側面の一部に前記外側面の面方向に沿ったスライド式
    構造をもって設けたことを特徴とする画像入力装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の画像入力装置において、 カートリッジの状態の判別とカートリッジの有無の検出
    とを行う検出端を、装置筐体のカバーのスライド動作に
    連動してカートリッジの装填部に進退動作させるように
    構成したことを特徴とする画像入力装置。
JP8098433A 1996-04-19 1996-04-19 画像入力装置 Pending JPH09284444A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8098433A JPH09284444A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 画像入力装置
US08/845,201 US6049375A (en) 1996-04-19 1997-04-21 Picture image input apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8098433A JPH09284444A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284444A true JPH09284444A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14219673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8098433A Pending JPH09284444A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09284444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973729A (en) Image input device capable of identifying different adaptors inserted into the input device
US20010009436A1 (en) Photo Printer
JPH09224189A (ja) フィルムスキャナ装置
JPH09284444A (ja) 画像入力装置
JP3999449B2 (ja) フイルム押さえ装置
US6049375A (en) Picture image input apparatus
JPH09284445A (ja) 画像入力装置
US7098941B2 (en) Digital camera having a built-in printer
JPH1075327A (ja) 画像入力装置
JP3581516B2 (ja) 画像処理装置及び読み取り制御方法
JP3504390B2 (ja) 画像入力装置
US20030202093A1 (en) Film scanner
US6496658B2 (en) Image output apparatus and camera
US6018634A (en) Camera with mechanism for operating a light block lid of a film cartridge
US6786656B2 (en) Film magazine
JP3712016B2 (ja) フイルム観察装置のフイルムカートリッジ用出入蓋構造
JP3346150B2 (ja) フィルムカートリッジ装填式カメラの遮光扉開閉装置
JP3595620B2 (ja) 写真フイルム画像の観察用アダプタ
JP2003195429A (ja) フィルムスキャナのフィルムアダプタ
JPH1198310A (ja) 画像読み取り装置
JPH10145533A (ja) 画像入力装置
JPH1155440A (ja) 画像入力装置
JPH10133293A (ja) フィルム使用状態検出装置
JPH11352578A (ja) デジタルカメラ付フィルムカメラ
JPH10148912A (ja) 写真フィルム用パトローネおよび写真フィルム