JPH09189934A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH09189934A
JPH09189934A JP8001359A JP135996A JPH09189934A JP H09189934 A JPH09189934 A JP H09189934A JP 8001359 A JP8001359 A JP 8001359A JP 135996 A JP135996 A JP 135996A JP H09189934 A JPH09189934 A JP H09189934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
image
subject
pickup apparatus
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8001359A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Okauchi
茂樹 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8001359A priority Critical patent/JPH09189934A/ja
Publication of JPH09189934A publication Critical patent/JPH09189934A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像光学系を有した電子カメラ等の撮像装置
において、特殊撮影モードのスイッチを切り忘れた場合
でも自動的に通常の撮影モードに切り換えることがで
き、使い勝手の良いものにする。 【解決手段】 被写体の撮像画像を表示する表示部3,
撮像装置本体の姿勢を検出するための水銀スイッチ38
等を設け、システムコントロール回路30により、例え
ば撮像装置本体の姿勢が大きく変わったときに自動的に
通常の撮影モードに戻るようにする。また、撮像領域に
対する被写体画像の大きさや位置を自動的に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像光学系を備え
た電子カメラ等の撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮像レンズ、撮像素子等から
なる撮像部を有した撮像装置として、電子カメラが広く
知られている。この電子カメラにおいては、撮像したい
被写体画像を撮影者自ら倍率やフォーカスを調整して撮
像する場合が多い。また、このような操作をなくすため
に、例えば銀塩フィルムを用いる銀塩カメラでは、バス
トショットを一定の倍率で撮影するオートズーム機能が
搭載されているものがある。これは、被写体までの距離
をセンサにより検出し、その距離に応じて倍率を変化さ
せるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の撮像装置にあっては、例えば上記のオート
ズームモードのスイッチを切り忘れた場合は通常撮影時
に所望の画角にすることができないといった問題や、ス
イッチの切り忘れに気がついてもシャッターチャンスを
逃してしまうといった問題を生じさせることがあった。
【0004】また、被写体の大きさが変化した場合は、
距離情報だけでは被写体を画角に対して一定の大きさに
することが不可能であるという問題点があった。
【0005】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、特殊撮影モードのスイッチ等を切り忘
れた場合でも通常撮影が可能で、使い勝手の良い撮像装
置を得ることを目的としている。
【0006】また、被写体の大きさや位置が変化した場
合でも撮像領域に対する被写体画像の大きさや位置を一
定にすることが可能な撮像装置を得ることを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る撮像装置
は、次のように構成したものである。
【0008】(1)撮像光学系を備え、撮像条件が異な
る複数の撮影モードを有する撮像装置において、撮像装
置本体の姿勢を検出する検出手段と、この検出手段の検
出出力に応じて前記撮影モードを変更する制御手段を備
えた。
【0009】(2)撮像光学系及び撮像画像を表示する
表示部を有した撮像装置において、前記撮像画像から撮
像領域に対する被写体の大きさを検出する検出手段と、
この検出手段の検出出力に応じて前記撮像領域に対する
被写体画像の大きさを制御する制御手段を備えた。
【0010】(3)撮像光学系及び撮像画像を表示する
表示部を有した撮像装置において、前記撮像画像から撮
像領域に対する被写体の大きさと位置を検出する検出手
段と、この検出手段の検出出力に応じて前記撮像領域に
対する被写体画像の大きさと位置を制御する制御手段を
備えた。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1及び図2を用いて本発
明の実施例を説明する。図1は本発明に係る撮像装置の
構成を示すブロック図であり、ここでは電子カメラの場
合を示している。また図2はその外観を示す斜視図で、
(a)は上面の外観、(b)は下面の外観をそれぞれ示
している。
【0012】まず、装置の概要について説明する。図2
において、1は撮像装置本体、2は撮像用の開口部、3
は撮像画像を表示する表示部、4はレリーズボタン、5
はマニュアルと姿勢変倍の二つの異なる撮影モードを選
択可能とするモードスイッチ、6は電源OFF,画像の
記録と再生、また消去の四つの状態を選択可能とする切
換スイッチ、7は再生時に画像を順次表示するためのU
P/DOWNボタン、8は撮像倍率を変化させるズーム
スイッチ、9はストロボである。
【0013】10は撮像装置本体1に回動可能に支持さ
れた反射板で、その中央部にはストロボ9に対応した形
状の開口部があり、そのストロボ9に対向した面は拡散
面となっており、また開くことでマクロモードになり、
その開く角度はクリックにより複数段に設定できるよう
になっている。11は記録媒体であるメモリカードを挿
入するためのカードスロット、12はカードを排出する
ためのイジェクトボタンである。
【0014】次に、上記撮像装置の詳細構成について説
明する。図1において、30は本装置全体の制御を行う
システムコントロール回路で、後述する撮影モードの変
更や、撮像領域に対する被写体画像の大きさ,位置の制
御を行う制御手段を構成している。
【0015】また図1中、40は撮像光学系で、2枚の
平行平板の間に例えばシリコンオイルを充填し、その平
行平板の相対的な角度を変えることで光軸を偏向させる
ことができるバリアングルプリズム(以下VAPと略
す)20,全反射ミラー21,ズームレンズ22,フォ
ーカスレンズ23、及び絞り24を備えている。
【0016】上記VAP20はVAP駆動回路29によ
って駆動され、ズームレンズ22はズーミング動作時に
ズーム駆動回路26によって駆動され、フォーカスレン
ズ23は合焦動作時にフォーカス駆動回路27によって
駆動され、また絞り24は露出制御時にアイリス駆動回
路28によって開度が調整される。また、これらのVA
P駆動回路29,ズーム駆動回路26,フォーカス駆動
回路27、及びアイリス駆動回路28はシステムコント
ロール回路30によって制御される。
【0017】上記の撮像光学系40において、撮像装置
本体1と略直交する方向から入射する光線はVAP20
を通った後、全反射ミラー21で光軸に対して略90°
反射し、ズームレンズ22,フォーカスレンズ23,絞
り24を通ってCCDからなる撮像素子25に導かれ、
この撮像素子25の受光面に被写体像が結像される。こ
の撮像素子25はCCD駆動回路34により駆動され、
被写体像に対応した画像信号がA/D変換器31に供給
される。A/D変換器31に入力されたアナログ画像信
号はデジタル信号に変換され、画像メモリ32に格納さ
れる。
【0018】上記画像メモリ32に格納された画像デー
タと次フレームの画像データを比較して動きベクトルを
検出する動きベクトル検出回路37の出力は、システム
コントロール回路30に入力され、その出力は手ぶれ防
止に利用される。また、画像メモリ32に格納された画
像信号は、システムコントロール回路30に入力され、
その信号に基づいてシステムコントロール回路30はL
CD駆動回路33を制御して、撮像された映像(画像)
を表示部3に表示させる。このとき、表示部3の中心は
撮像の光軸と略一致するように配置されている。
【0019】また、撮像素子25からの画像信号は合焦
検出回路35に供給され、ここで例えば画像信号の高周
波成分に着目してその成分が大きくなる方向にフォーカ
スレンズ23を駆動することによりピントを合わせる。
この合焦検出回路35の出力は、システムコントロール
回路30に入力されて制御される。
【0020】一方、撮影者は表示部3に表示された画像
を見て、所望の画像になったところでレリーズボタン4
を押すことにより、記録媒体36にレリーズボタン4が
押された瞬間の画像を記録することができる。また、撮
像する被写体が暗い場合は、ストロボ8を発光させて露
出を適正にする。このストロボ8からの光は反射板9の
開口部から照射されて被写体に届くようになっている。
【0021】上記被写体の明るさは、画像信号の輝度レ
ベルから検出し、その出力をもとにストロボ8が制御さ
れる。更に、撮影モードが姿勢変倍になったときの撮像
装置本体1の姿勢を検出する検出手段として水銀スイッ
チ38が設けられており、その出力は前述の制御手段で
あるシステムコントロール回路30に入力される。
【0022】また、本撮像装置の各部にはバッテリー3
9により電源が供給されている。また各種スイッチ類は
システムコントロール回路30に接続されており、その
状態に応じて本撮像装置の各部制御が行われる。
【0023】次に、上記のように構成された本撮像装置
の動作について説明する。
【0024】本撮像装置の撮影モードとしては、マニュ
アル,姿勢変倍の二つのモードがあり、それらのモード
が選択されると、マニュアルなら「マニュアル」、姿勢
変倍なら「姿勢」という文字が表示部3の最下部に画像
信号に重畳されて表示される。
【0025】まず、マニュアルモードの場合について説
明する。マニュアルモードは通常の撮影モードであり、
撮影者の好みに応じてズームボタン7を操作し、所望の
ズーム倍率にして所望の画像を記録する。その際、撮影
時に手ぶれが起きると、動きベクトル検出回路37から
手ぶれ量に応じた出力が送出され、その出力にしたがっ
てVAP20を制御することにより、手ぶれのないはっ
きりとした画像を撮像することができる。
【0026】また、マクロ撮影を行う場合は、図2に示
すバッテリー39のカバーを兼ねている反射板9を開
き、クリックで認識可能な所定角に設定すると不図示の
マクロ検出スイッチが入り、ズームレンズ22がマクロ
位置に移動して被写体に対して合焦が行われる。そこで
レリーズボタン4を押すと、ストロボ8が照射された画
像が記録される。
【0027】上記ストロボ8からの光は、直射光と反射
板の拡散面を介した間接光が被写体に照射される。この
間接光の当り具合は、撮影後にスイッチ6をPLAY/
ERASEにして撮像した画像をボタン7で選択するこ
とによって、表示部3に表示して確認することができ
る。このとき、撮像された画像が不満であれば、反射板
9の角度を変えて複数枚撮影すれば良い。また不必要な
画像は、スイッチ6をERASEの位置にしてレリーズ
スイッチ4を押すことで、現在表示部3に表示されてい
る画像が消去できる。
【0028】次に、姿勢変倍モードについて説明する。
このモードは、撮像装置本体1の姿勢を水銀スイッチ3
8で検出し、その検出姿勢に応じて撮像条件を変えるも
のである。
【0029】上記の姿勢変倍モードが選択されると、水
銀スイッチ38によって撮像光軸が真下を向いた略光軸
真下状態になっているかを検出する。この略光軸真下状
態を検出した場合は、ここでは名刺撮影モードになる。
この名刺撮影モードは外形が撮像領域内で閉じており、
かつ背景と区別できる被写体、例えば黒い机上に置かれ
た白地の名刺が画角に丁度入るように自動的に倍率を変
化させるもので、そこでレリーズボタン4を押して撮影
する。
【0030】実際には、撮像信号の輝度情報から被写体
の輪郭を検出し、その輪郭が画面内に収まるようにズー
ムする。ただ、被写体の輪郭が撮像領域内で閉じていな
い場合、例えば一辺が画像にない場合は、撮像倍率を広
角側にして被写体の輪郭である四辺が映るようにする。
そして、このときの撮像領域に対する被写体の位置ずれ
は、例えば被写体領域の重心と撮像領域の中心との差か
ら検出できるので、そのずれ量に応じてVAP20を制
御し、撮像領域の中心に被写体を持ってきて表示部3に
いっぱいに収まるように倍率を変化させて表示するとと
もに、その画像を画像メモリ32に記憶し、その信号を
もとに表示部3に表示する。
【0031】そして、表示部3いっぱいに表示された被
写体像はフリーズされて表示され、その後はレリーズボ
タン4が押されるか、水銀スイッチ38が略光軸真下状
態を検出しなくなるまで表示し続ける。
【0032】これにより、構図決定後には撮像素子25
や撮像用のレンズ22,23及び絞り24の駆動が停止
するので、無駄な電力の消費を押さえることができる。
また、略光軸真下状態を検出しなくなると、フリーズを
解除するようにしているので、フリーズされた画像に不
満があれば、簡単に構図を変更することができる。
【0033】また、被写体に近づきすぎたり、被写体が
光軸からずれすぎていた場合、あるいは被写体が輪郭に
よって閉じていない場合は、ワイド端にレンズ22,2
3をもっていっても被写体の輪郭が撮像画角に入らな
い。このときは、撮影者にその旨を不図示の発音体によ
る警告音で報知する。
【0034】本実施例では、被写体の輪郭を検出するよ
うにしているが、背景と被写体が区別しにくい場合は誤
動作する可能性がある。そこで、このような場合は被写
体の輪郭がわかる背景、例えば色の違う紙などにすれば
良い。また撮影用のPADを設定すると便利である。こ
の撮影用PADは、表が白地、裏が黒地のPADで、被
写体の輪郭がわかりやすいほうに被写体を乗せて撮影す
れば誤動作することない。
【0035】また姿勢変倍モードは、外形(輪郭)が検
出できるまで自動的に広角側へ変倍していくという自動
変倍モードであるので、撮影モードのスイッチ5をマニ
ュアルモードに戻し忘れた場合、通常通りに撮影しよう
としても倍率がワイド端に固定されており、ズームが効
かないといった不具合が発生する。そこで本実施例で
は、光軸真下状態以外であれば、マニュアルモードの撮
影が自動的に可能としている。
【0036】このとき、撮影モードのスイッチ5が姿勢
変倍モードであることを撮影者に報知するために表示部
3に表示されている「姿勢」の文字が点滅するようにし
ている。あるいはまた上述の発音体による警告を併用す
ると更にわかりやすい。また、光軸真下状態以外でも姿
勢変倍モードを使いたい場合もある。例えば、立てかけ
たポスターなどを撮影する場合には、記録モード時には
使用しないUP/DOWNボタン7を押しながら撮像す
ることで、光軸真下状態以外でも姿勢変倍で表示し撮影
することができる。。
【0037】なお、上記の実施例では、光軸を偏向させ
る手段としてVAP20を例にして説明したが、撮像用
のレンズ22,23にレンズをシフトする機構を設け、
動きベクトル検出回路37の出力に応じてレンズをシフ
トさせて光軸をシフトすることにより、同様な機能を提
供することができる。
【0038】また、光軸を機械的に変化させないで、動
きベクトル検出回路37の出力を利用しても上記姿勢変
倍モードの機能を実現することができる。具体的には、
全体が撮像できるように焦点距離を広角側にし、この状
態から被写体像を画像メモリ32の読みだし位置を変え
るとともに、読みだし画像データを補間することにより
拡大して表示し、撮影するものである。
【0039】これにより、画質は多少劣化するが、光軸
可変用の機構が不要となるため、コストの低減が図れ
る。更に、低倍率ズームの撮像装置の場合は、ズームレ
ンズ22ではなく単焦点のレンズで撮像レンズを構成で
きるので、更なる低コスト化を図ることができる。
【0040】また、被写体の撮像領域に対する大きさの
みを検出し、位置は撮影者が補正するような構成にすれ
ば、光軸を変更させる手段と動きベクトル検出回路37
を廃止することができ、手ぶれ補正はできないが低コス
トな撮像装置を提供することができる。
【0041】また、上記実施例では被写体までの距離を
合焦時のフォーカスレンズ23の位置で検出している
が、別に三角測量式の距離センサを設けても良い、この
場合ピントの合いにくい被写体でも確実に距離がわか
る。
【0042】また、被写体の輪郭を検出する方法とし
て、撮像信号の輝度信号から検出する場合で説明した
が、色信号を利用しても良い。この場合、撮像領域の外
縁に同一色の部分がくるように撮像レンズを撮像素子か
らなる撮像手段を制御し、同一色(背景)で囲まれる部
分を被写体と認識し、姿勢変倍モードを実施する。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮像装置本体の姿勢を検出する姿勢検出手段を備え、姿
勢検出手段の出力に応じて撮影モードを変更するように
したので、姿勢が変化した場合でも特別な操作を行うこ
となく通常撮影を行うことができ、使い勝手が良い。
【0044】また、撮像画像から撮像領域に対する被写
体の大きさを検出する被写体サイズ検出手段を備え、被
写体サイズ検出手段の出力に応じて撮像領域に対する被
写体の大きさを制御するようにしたので、被写体の大き
さが変化しても被写体を一定の大きさで撮像でき、同様
に使い勝手が良い。
【0045】また、撮像画像から撮像領域に対する被写
体の大きさと位置を検出する被写体サイズ検出手段を備
え、被写体サイズ検出手段の出力に応じて撮像領域に対
する被写体の大きさと位置を制御するようにしたので、
被写体の大きさが変化したり、位置が変化しても被写体
を一定の大きさと位置で撮像でき、同様に使い勝手が良
いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る撮像装置の構成を示すブロック
【図2】 図1の撮像装置の外観を示す斜視図
【符号の説明】
1 撮像装置本体 3 表示部 5 モードスイッチ 20 VAP 22 ズームレンズ 23 フォーカスレンズ 25 撮像素子 30 システムコントロール回路(制御手段) 37 動きベクトル検出回路 38 水銀スイッチ(検出手段) 40 撮像光学系

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像光学系を備え、撮像条件が異なる複
    数の撮影モードを有する撮像装置において、撮像装置本
    体の姿勢を検出する検出手段と、この検出手段の検出出
    力に応じて前記撮影モードを変更する制御手段を備えた
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 撮像光学系及び撮像画像を表示する表示
    部を有した撮像装置において、前記撮像画像から撮像領
    域に対する被写体の大きさを検出する検出手段と、この
    検出手段の検出出力に応じて前記撮像領域に対する被写
    体画像の大きさを制御する制御手段を備えたことを特徴
    とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 撮像光学系及び撮像画像を表示する表示
    部を有した撮像装置において、前記撮像画像から撮像領
    域に対する被写体の大きさと位置を検出する検出手段
    と、この検出手段の検出出力に応じて前記撮像領域に対
    する被写体画像の大きさと位置を制御する制御手段を備
    えたことを特徴とする撮像装置。
JP8001359A 1996-01-09 1996-01-09 撮像装置 Withdrawn JPH09189934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001359A JPH09189934A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001359A JPH09189934A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09189934A true JPH09189934A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11499310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8001359A Withdrawn JPH09189934A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09189934A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087629A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Kyocera Corp ディジタルカメラ
JP2008211485A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2008252508A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及び撮影方法
JP2008294676A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Elmo Co Ltd 撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087629A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Kyocera Corp ディジタルカメラ
JP2008211485A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujifilm Corp 撮像装置
JP4655054B2 (ja) * 2007-02-26 2011-03-23 富士フイルム株式会社 撮像装置
US8254771B2 (en) 2007-02-26 2012-08-28 Fujifilm Corporation Image taking apparatus for group photographing
US8346073B2 (en) 2007-02-26 2013-01-01 Fujifilm Corporation Image taking apparatus
JP2008252508A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及び撮影方法
US8144235B2 (en) 2007-03-30 2012-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Image pickup device and image pickup method
JP2008294676A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Elmo Co Ltd 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046290B2 (en) Multi-point auto-focus digital camera including electronic zoom
JP3471964B2 (ja) 撮像装置
US8670064B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
US8184198B2 (en) Image-taking apparatus having optical view finder and autofocus capability
EP1972992B1 (en) Image-capturing device
US7907201B2 (en) Image pickup apparatus including an optical finder and an electronic finder
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JPH09189934A (ja) 撮像装置
JP2005292522A (ja) 撮像装置
JPH08307765A (ja) 撮像装置
JP4622924B2 (ja) カメラ
KR100209902B1 (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
JP2904736B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2691050B2 (ja) ハイブリッドファインダ
JPH10319488A (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
JP2852224B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2852223B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2001208960A (ja) カメラ
JPH1138471A (ja) カメラ
JP2006323078A (ja) 連写モードを有するカメラ
JP4464180B2 (ja) 撮像装置および撮影システム
KR100573595B1 (ko) 필름 촬영이 가능한 디지탈 스틸 카메라 및 그 제어 방법
JP4438052B2 (ja) 撮像装置
JP2007074395A (ja) カメラ
JP2000152040A (ja) 電子カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401