JP2008211485A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211485A
JP2008211485A JP2007045827A JP2007045827A JP2008211485A JP 2008211485 A JP2008211485 A JP 2008211485A JP 2007045827 A JP2007045827 A JP 2007045827A JP 2007045827 A JP2007045827 A JP 2007045827A JP 2008211485 A JP2008211485 A JP 2008211485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
zoom
person
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007045827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211485A5 (ja
JP4655054B2 (ja
Inventor
Shuji Nose
修司 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007045827A priority Critical patent/JP4655054B2/ja
Priority to US12/036,379 priority patent/US7720369B2/en
Publication of JP2008211485A publication Critical patent/JP2008211485A/ja
Priority to US12/756,070 priority patent/US8346073B2/en
Priority to US12/756,102 priority patent/US8254771B2/en
Publication of JP2008211485A5 publication Critical patent/JP2008211485A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655054B2 publication Critical patent/JP4655054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの好みの構図の画像を簡単かつ迅速に撮影することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】人物撮影モードに設定し、シャッタボタン22を半押しすると、撮像素子128によって撮像される人物の顔の大きさが検出され、その検出結果に基づいて人物の顔の大きさが一定の大きさで撮像されるように自動でズームの処理が行われる。構図の微調整を行う場合は、シャッタボタン22の半押しを解除し、ズームボタン30を操作する。これにより、撮影者の好みの構図の画像を簡単かつ迅速に撮影することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は撮像装置に係り、特にズーム機能を備えた撮像装置に関する。
ポートレート撮影のように人物を被写体とした撮影では、通常、人物の大きさが適正になるように構図を調整して撮影が行われる。
ズーム機能を備えたカメラの場合、通常、構図の調整はズーム機能を使用して行われるが、ズーム操作を行っていると、シャッタチャンスを逃すおそれがある。
そこで、特許文献1〜3には、人物を対象とした動画を撮影する際、撮影された画像から人物の顔を認識し、その大きさと位置とを求め、人物の顔が常に一定の大きさで撮影されるように、自動でズームする技術が提案されている。
また、特許文献4には、証明写真を撮影する際、撮影した画像から被写体の顔の大きさを検出し、検出した顔の大きさが基準の大きさとなるように、画像を自動で縮小、拡大処理して、適正な顔の大きさの画像を得る技術が提案されている。
特開平6−217187号公報 特開2004−320286号公報 特開平6−153047号公報 特開平11−84481号公報
しかしながら、上記従来の自動ズームの技術では、常に人物の顔の大きさが一定になるように撮影されるため、真に撮影者が意図する構図の画像を撮影できないという欠点がある。すなわち、常に一定の大きさで人物の顔が撮影されるため、撮影シーンや撮影者の好みに応じた構図の画像を撮影できないという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ユーザの好みの構図の画像を簡単かつ迅速に撮影することができる撮像装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、前記目的を達成するために、画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、ズーム手段と、前記ズーム手段によるテレ方向又はワイド方向へのズームを指示するズーム指示手段と、人物撮影モードに設定するモード設定手段と、前記人物撮影モード時に前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさを検出する検出手段と、前記人物撮影モード時に前記ズーム手段による人物の顔へのズームを指示する顔ズーム指示手段と、前記ズーム指示手段からの指示に応じて前記ズーム手段を制御する一方、前記人物撮影モード時に前記顔ズーム指示手段から人物の顔へのズームが指示されると、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさが一定の大きさとなるように前記ズーム手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
請求項1に係る発明によれば、モード設定手段で人物撮影モードに設定し、顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームを指示すると、撮像手段によって撮像される人物の顔の大きさが検出手段によって検出される。そして、その検出結果に基づいて人物の顔の大きさが一定の大きさで撮像されるようにズーム手段が制御される。撮影者は、この後、必要に応じてズーム指示手段でテレ方向又はワイド方向へのズームを指示することにより、構図を微調整することができる。これにより、ユーザの好みの構図の画像を簡単かつ迅速に撮影することができる。
請求項2に係る発明は、前記目的を達成するために、前記撮像手段で撮像する人物の顔の大きさを設定する設定手段を備え、前記制御手段は、前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさが前記設定手段で設定された大きさとなるように前記ズーム手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置を提供する。
請求項2に係る発明によれば、顔ズームの指示に応じてズームされる人物の顔の大きさをユーザが任意に設定することができる。これにより、より簡単かつ迅速に人物の画像を好みの構図で撮影できるようになる。
請求項3に係る発明は、前記目的を達成するために、前記人物撮影モード時に前記撮像手段で撮像された人物の顔の大きさを検出する第2の検出手段と、前記第2の検出手段の検出結果に基づいて撮影頻度の高い人物の顔の大きさを推定する推定手段と、を備え、前記制御手段は、前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさが前記推定手段で推定された大きさとなるように前記ズーム手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置を提供する。
請求項3に係る発明によれば、ユーザの構図の設定傾向が学習される。すなわち、人物撮影モードで撮影が行われると、撮影された人物の顔の大きさが検出され、その検出結果に基づいて、ユーザの顔の大きさの設定傾向が推定される。そして、次回撮影時に顔ズームが指示された際は、この推定された顔の大きさとなるようにズームの制御が行われる。これにより、より迅速にユーザの好みの構図の人物画像を撮影できるようになる。
請求項4に係る発明は、前記目的を達成するために、画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、ズーム手段と、前記ズーム手段によるテレ方向又はワイド方向へのズームを指示するズーム指示手段と、集合撮影モードに設定するモード設定手段と、前記集合撮影モード時に前記撮像手段に撮像される各人物の顔の位置、大きさを検出する検出手段と、前記集合撮影モード時に前記ズーム手段による人物の顔へのズームを指示する顔ズーム指示手段と、前記ズーム指示手段からの指示に応じて前記ズーム手段を制御する一方、前記集合撮影モード時に前記顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームが指示されると、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記撮像手段で撮像される各人物の顔が画面一杯になるように前記ズーム手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
請求項4に係る発明によれば、モード設定手段で集合撮影モードに設定し、顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームを指示すると、撮像手段によって撮像される人物の顔の位置、大きさが検出手段によって検出される。そして、その検出結果に基づいて、撮像手段で撮像される各人物の顔が画面一杯になるようにズーム手段が制御される。撮影者は、この後、必要に応じてズーム指示手段でテレ方向又はワイド方向へのズームを指示することにより、構図を微調整することができる。これにより、好みの構図の集合写真を簡単かつ迅速に撮影することができる。
請求項5に係る発明は、前記目的を達成するために、画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、ズーム手段と、前記ズーム手段によるテレ方向又はワイド方向へのズームを指示するズーム指示手段と、人物撮影モードに設定するモード設定手段と、顔の大きさの異なる複数の人物撮影用のテンプレートが記録されたテンプレート記録手段と、前記人物撮影モード時に使用するテンプレートを選択する選択手段と、前記人物撮影モード時に前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさを検出する検出手段と、前記人物撮影モード時に前記ズーム手段による人物の顔へのズームを指示する顔ズーム指示手段と、前記ズーム指示手段からの指示に応じて前記ズーム手段を制御する一方、前記人物撮影モード時に前記顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームが指示されると、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさが、前記選択手段で選択されたテンプレートにおける人物の顔の大きさと同じ大きさになるように前記ズーム手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
請求項5に係る発明によれば、モード設定手段で人物撮影モードに設定するとともに、選択手段でテンプレートを選択し、顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームを指示すると、撮像手段によって撮像される人物の顔の大きさが検出手段によって検出される。そして、その検出結果に基づいて、撮像手段によって撮像される人物の顔の大きさが、選択手段で選択されたテンプレートにおける人物の顔の大きさと同じ大きさになるようにズーム手段が制御される。撮影者は、この後、必要に応じてズーム指示手段でテレ方向又はワイド方向へのズームを指示することにより、構図を微調整することができる。これにより、好みの構図の人物画像を簡単かつ迅速に撮影することができる。
請求項6に係る発明は、前記目的を達成するために、画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、ズーム手段と、前記ズーム手段によるテレ方向又はワイド方向へのズームを指示するズーム指示手段と、人物撮影モードに設定するモード設定手段と、前記人物撮影モード時に使用する人物撮影用のテンプレートが記録されたテンプレート記録手段と、前記テンプレートにおける人物の顔の大きさを設定する設定手段と、前記人物撮影モード時に前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさを検出する検出手段と、前記人物撮影モード時に前記ズーム手段による人物の顔へのズームを指示する顔ズーム指示手段と、前記ズーム指示手段からの指示に応じて前記ズーム手段を制御する一方、前記人物撮影モード時に前記顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームが指示されると、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさが前記テンプレートにおける人物の顔の大きさと同じ大きさになるように前記ズーム手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
請求項6に係る発明によれば、モード設定手段で人物撮影モードに設定し、顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームを指示すると、撮像手段によって撮像される人物の顔の大きさが検出手段によって検出される。そして、その検出結果に基づいて、撮像手段によって撮像される人物の顔の大きさが、テンプレート中の人物の顔の大きさと同じ大きさになるようにズーム手段が制御される。このテンプレートにおける人物の顔の大きさは設定手段で任意の大きさに設定することができ、これにより、好みの構図の人物画像をより簡単かつ迅速に撮影することができる。
請求項7に係る発明は、前記目的を達成するために、画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、ズーム手段と、前記ズーム手段によるテレ方向又はワイド方向へのズームを指示するズーム指示手段と、集合撮影モードに設定するモード設定手段と、人の顔の分布が異なる複数の集合撮影用のテンプレートが記録されたテンプレート記録手段と、前記集合撮影モード時に使用するテンプレートを選択する選択手段と、前記集合撮影モード時に前記撮像手段に撮像される人物の顔の位置、大きさを検出する検出手段と、前記集合撮影モード時に前記ズーム手段による人物の顔へのズームを指示する顔ズーム指示手段と、前記ズーム指示手段からの指示に応じて前記ズーム手段を制御する一方、前記集合撮影モード時に前記顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームが指示されると、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記撮像手段に撮像される各人物の顔の分布が、前記選択手段で選択されたテンプレートにおける人物の顔の分布に近づくように前記ズーム手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
請求項7に係る発明によれば、モード設定手段で集合撮影モードに設定するとともに、選択手段でテンプレートを選択し、顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームを指示すると、撮像手段によって撮像される人物の顔の位置、大きさが検出手段によって検出される。そして、その検出結果に基づいて、撮像手段によって撮像される各人物の顔の分布が、選択手段で選択されたテンプレートにおける人物の顔の分布に近づくようズーム手段が制御される。撮影者は、この後、必要に応じてズーム指示手段でテレ方向又はワイド方向へのズームを指示することにより、構図を微調整することができる。これにより、好みの構図の集合写真を簡単かつ迅速に撮影することができる。
請求項8に係る発明は、前記目的を達成するために、画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、ズーム手段と、前記ズーム手段によるテレ方向又はワイド方向へのズームを指示するズーム指示手段と、集合撮影モードに設定するモード設定手段と、人数が異なる複数の集合撮影用のテンプレートが記録されたテンプレート記録手段と、前記集合撮影モード時に使用するテンプレートを選択する選択手段と、前記選択手段で選択されたテンプレートにおける各人物の顔の位置、大きさを設定する設定手段と、前記集合撮影モード時に前記撮像手段に撮像される人物の顔の位置、大きさを検出する検出手段と、前記集合撮影モード時に前記ズーム手段による人物の顔へのズームを指示する顔ズーム指示手段と、前記ズーム指示手段からの指示に応じて前記ズーム手段を制御する一方、前記集合撮影モード時に前記顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームが指示されると、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記撮像手段に撮像される各人物の顔の分布が、前記選択手段で選択されたテンプレートにおける人物の顔の分布に近づくように前記ズーム手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
請求項8に係る発明によれば、モード設定手段で集合撮影モードに設定するとともに、テンプレートを選択し、顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームを指示すると、撮像手段によって撮像される人物の顔の位置、大きさが検出手段によって検出される。そして、その検出結果に基づいて、撮像手段によって撮像される各人物の顔の分布が選択手段で選択されたテンプレート中の人物の顔の分布に近づくようズーム手段が制御される。このテンプレートにおける各人物の顔の位置、大きさは設定手段で任意に設定することができ、これにより、好みの構図の集合写真をより簡単かつ迅速に撮影することができる。
請求項9に係る発明は、前記目的を達成するために、半押しと全押しとからなる二段ストローク式のシャッタボタンを備え、該シャッタボタンの半押しで前記ズーム手段による人物の顔へのズームが指示されるとともに、該シャッタボタンの全押しで画像の記録が指示されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一に記載の撮像装置を提供する。
請求項9に係る発明によれば、シャッタボタンの半押しで人物の顔へのズームが指示され、全押しで画像の記録が指示される。これにより、より迅速かつ簡単に好みの構図の人物の画像を撮影することができる。
請求項10に係る発明は、前記目的を達成するために、画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、集合撮影モードに設定するモード設定手段と、人の顔の分布が異なる複数の集合撮影用のテンプレートが記録されたテンプレート記録手段と、前記集合撮影モード時に使用するテンプレートを選択する選択手段と、前記集合撮影モード時、前記撮像手段で撮像された画像から人物の顔の位置、大きさを検出する検出手段と、前記集合撮影モード時、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記選択手段で選択されたテンプレートにおける人物の顔の分布とほぼ同じ構図の画像を前記撮像手段で撮像された画像から切り抜く画像処理手段と、を備え、前記集合撮影モード時、前記画像処理手段で切り抜かれた画像を前記記録媒体に記録することを特徴とする撮像装置を提供する。
請求項10に係る発明によれば、モード設定手段で集合撮影モードに設定するとともに、テンプレートを選択して撮影すると、撮像手段で撮像された画像から人物の顔の位置、大きさが検出される。そして、その検出結果に基づいて、選択されたテンプレートにおける人物の顔の分布とほぼ同じ構図の画像が撮像された画像から切り抜かれ、切り抜かれた画像が、撮影画像として記録媒体に記録される。これにより、好みの構図の集合写真をより簡単かつ迅速に撮影することができる。
請求項11に係る発明は、前記目的を達成するために、画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、集合撮影モードに設定するモード設定手段と、人数が異なる複数の集合撮影用のテンプレートが記録されたテンプレート記録手段と、前記集合撮影モード時に使用するテンプレートを選択する選択手段と、前記選択手段で選択されたテンプレートにおける各人物の顔の位置、大きさを設定する設定手段と、前記集合撮影モード時、前記撮像手段で撮像された画像から人物の顔の位置、大きさを検出する検出手段と、前記集合撮影モード時、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記選択手段で選択されたテンプレートにおける人物の顔の分布とほぼ同じ構図の画像を前記撮像手段で撮像された画像から切り抜く画像処理手段と、を備え、前記集合撮影モード時、前記画像処理手段で切り抜かれた画像を前記記録媒体に記録することを特徴とする撮像装置を提供する。
請求項11に係る発明によれば、モード設定手段で集合撮影モードに設定するとともに、テンプレートを選択して撮影すると、撮像手段で撮像された画像から人物の顔の位置、大きさが検出される。そして、その検出結果に基づいて、選択されたテンプレートにおける人物の顔の分布とほぼ同じ構図の画像が撮像された画像から切り抜かれ、切り抜かれた画像が、撮影画像として記録媒体に記録される。テンプレートにおける人物の顔の位置、大きさは設定手段で任意の位置、大きさに設定することができ、これにより、好みの構図の集合写真をより簡単かつ迅速に撮影することができる。
本発明によれば、ユーザの好みの構図の画像を簡単かつ迅速に撮影することができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る撮像装置を実施するための最良の形態について説明する。
図1、図2は、それぞれ本発明が適用された電子カメラの一実施形態の外観構成を示す正面斜視図と背面斜視図である。
同図に示すように、この電子カメラ10のカメラボディ12は、薄く四角い箱状に形成されている。
カメラボディ12の正面には、図1に示すように、撮影レンズ14、ストロボ16、セルフタイマランプ18、AF補助光ランプ20等が設けられており、上面には、シャッタボタン22、電源ボタン26等が設けられている。
一方、カメラボディ12の背面には、図2に示すように、モニタ28、ズームボタン30、再生ボタン32、DISP/BACKボタン34、十字ボタン36、MENU/OKボタン38等が設けられている。
また、図示されていないが、カメラボディ12の底面には、三脚ネジ穴及び開閉自在なバッテリカバーが設けられており、バッテリカバーの内側には、バッテリを収納するためのバッテリ収納室及びメモリカードを装着するためのメモリカードスロットが設けられている。
撮影レンズ14は、沈胴式のAFズームレンズで構成されており、電子カメラ10の電源をONすると、カメラボディ12から繰り出される。なお、撮影レンズ14のズーム機構や沈胴機構については、公知の技術なので、その具体的な構成についての説明は省略する。
ストロボ16は、たとえばキセノン管で構成されており、撮影時に必要に応じて発光される。
セルフタイマランプ18は、たとえばLEDで構成されており、セルフタイマ撮影時に所定の態様で発光、点滅して撮影タイミングを被写体に告知する。
AF補助光ランプ20は、たとえば高輝度LED構成されており、AF時に必要に応じて発光される。
シャッタボタン22は、いわゆる「半押し」と「全押し」とからなる二段ストローク式の押圧ボタンで構成されている。撮影時、電子カメラ10は、このシャッタボタン22が半押しされると、撮影準備、すなわち、AE(Automatic Exposure:自動露出調整)、AF(Auto Focus:自動焦点調整)を行い、全押しされると、本撮影、すなわち、画像の撮影、記録を行う。
電源ボタン26は、電子カメラ10の電源のON/OFFに用いられ、一定時間(たとえば、2秒)押下されることにより(いわゆる長押し)、電子カメラ10の電源がON/OFFされる。
モニタ28は、カラーLCDで構成されている。このモニタ28は、撮影済み画像を表示するための画像表示部として利用されるとともに、各種設定時にGUIとして利用される。また、撮影時には、撮像素子で捉えた画像がスルー表示されて、電子ファインダとして利用される。
ズームボタン30は、ズームの指示に用いられ、テレ方向へのズームを指示するズームテレボタン30Tと、ワイド方向へのズームを指示するズームワイドボタン30Wとで構成されている。なお、このズームボタン30は、画像の再生時において、再生画像の拡大/縮小の指示に用いられ、ズームテレボタン30Tを押すと、再生中の画像が拡大表示され、ズームワイドボタン30Wを押すと、再生中の画像が縮小表示される。
再生ボタン32は、再生モードへの切り替えの指示に用いられる。すなわち、電子カメラ10は、撮影中、この再生ボタン32が押されると、再生モードに切り替えられる。また、電源OFFの状態でこの再生ボタン32が一定時間押されると(いわゆる長押し)、再生モードの状態で電子カメラ10が起動する。
十字ボタン36は、上下左右4方向に押下操作可能に設けられている。この十字ボタン36の各方向には、カメラの状態に応じた機能が割り当てられる。すなわち、たとえば、撮影時には、左ボタンにマクロ機能のON/OFFを切り替える機能が割り当てられ、右ボタンにストロボモードを切り替える機能が割り当てられる。また、上ボタンにモニタ28の明るさを替える機能が割り当てられ、下ボタンにセルフタイマのON/OFFを切り替える機能が割り当てられる。また、再生時には、左ボタンにコマ送りの機能が割り当てられ、右ボタンにコマ戻しの機能が割り当てられる。また、上ボタンにモニタ28の明るさを替える機能が割り当てられ、下ボタンに再生中の画像を削除する機能が割り当てられる。また、各種設定時には、モニタ28に表示されたカーソルを各ボタンの方向に移動させる機能が割り当てられる。
MENU/OKボタン38は、メニュー画面の呼び出し(MENU機能)に用いられるとともに、選択内容の確定、処理の実行指示等(OK機能)に用いられ、電子カメラ10の状態に応じて割り当てられる機能が切り替えられる。
本実施の形態の電子カメラ10では、このMENU/OKボタン38の押下によってモニタ上に呼び出されるメニュー画面でカメラの各種設定が行われる。たとえば、撮影に関する設定として、画像サイズ(記録画素数)の設定や撮影感度(AUTO、100、200、400、800、1600等)の設定、測光方式の設定(スポット測光、中央重点測光、マルチパターン測光等)、彩度の設定(強/中/弱)、シャープネスの設定(強/中/弱)、ホワイトバランスモードの設定(オート、マニュアル、日陰、晴れ、曇り、白熱灯、蛍光灯等)、AF方式の設定(シングルAF、コンティニュアスAF等)、連写の設定(ON/OFF)、AEモードの設定(オート、プログラムAE、絞り優先AE(A)、シャッタスピード優先AE(S)、マニュアルAE(M)、シーンプログラムAE(SP)等)、シーンプログラムAEの設定(人物撮影を行う「人物撮影モード」、風景撮影を行う「風景撮影モード」、スポーツ撮影を行う「スポーツ撮影モード」、夜景撮影を行う「夜景撮影モード」、水中撮影を行う「水中撮影モード」、集合写真を撮影する「集合撮影モード」等)等が行われ、再生に関する設定として、画像の消去(表示画像の一コマ消去、全コマ消去等)、メモリカードのフォーマット、DPOFの設定等が行われる。また、カメラの基本的な設定項目として、日時の設定、シャッタ音の設定(ON/OF)、シャッタ音量の設定(大/中/小/OFF)、操作音量の設定(大/中/小/OFF)、モニタの明るさの設定等が行われる。
DISP/BACKボタン34は、モニタ28の表示内容の切り替え指示(DISP機能)に用いられるとともに、入力操作のキャンセル等の指示(BACK機能)に用いられ、電子カメラ10の設定状態に応じて割り当てられる機能が切り替えられる。
図3は、本実施の形態の電子カメラ10の電気的構成を示すブロック図である。
同図に示すように、電子カメラ10は、CPU110、操作部(シャッタボタン22、モードレバー24、電源ボタン26、ズームボタン30、再生ボタン32、DISP/BACKボタン34、十字ボタン36、MENU/OKボタン38等)112、ROM114、RAM116、EEPROM118、VRAM120、撮影レンズ14、撮像素子128、タイミングジェネレータ130、アナログ信号処理部132、A/Dコンバータ134、画像入力コントローラ136、画像信号処理部138、圧縮/伸張処理部140、メディアコントローラ144、メモリカード146、表示制御部148、AE検出部152、AF検出部154、ストロボ制御部156、AF補助光ランプ制御部158、電源制御部160、バッテリ162、顔検出部164等で構成されている。
CPU110は、操作部112からの入力に基づき所定の制御プログラムに従って電子カメラ10の各部を制御する。ROM114には、このCPU110が実行する制御プログラム及び制御に必要な各種データ等が格納されている。また、EEPROM118には、ユーザ設定情報等の各種設定情報等が格納されている。
RAM116は、CPU110の作業用領域として利用されるとともに、画像データの一時記憶領域として利用され、VRAM120は、表示用の画像データ専用の一時記憶領域として利用される。
撮影レンズ14は、上記のようにAFズームレンズで構成されており、ズームを行うズームレンズ14zと、焦点合わせを行うフォーカスレンズ14fと、光量調節を行う絞り14iを含んでいる。
ズームレンズ14zは、ズームモータ124zに駆動されて、光軸上を前後移動し、これにより、撮像素子128の受光面上に結像される被写体像が光学的に変倍される。CPU110は、ズームモータドライバ126zを介してズームモータ124zの駆動を制御することにより、ズームレンズ14zの移動を制御し、ズームを制御する。
フォーカスレンズ14fは、フォーカスモータ124fに駆動されて、光軸上を前後移動し、これにより、焦点合わせが行われる。CPU110は、フォーカスモータドライバ126fを介してフォーカスモータ124fの駆動を制御することにより、フォーカスレンズ14fの移動を制御し、焦点合わせを行う。
絞り14iは、たとえば、アイリス絞りで構成され、アイリスモータ124iに駆動されて動作する。CPU110は、アイリスモータドライバ126iを介してアイリスモータ124iの駆動を制御することにより、絞り14iの動作を制御し、撮像素子128の受光面への入射光量を制御する。
撮像素子128は、RGB所定のカラーフィルタ配列のCCDイメージセンサで構成されており、タイミングジェネレータ(TG)130に駆動されて動作する。すなわち、タイミングジェネレータ130から与えられる駆動パルスによって、各画素(フォトセンサ)に蓄積された信号電荷を読み出し、信号電荷に応じた電圧信号(アナログ画像信号)として順次出力する。また、タイミングジェネレータ130から与えられるシャッタゲートパルスによって、各画素に蓄積された信号電荷をシャッタゲートを介してシャッタドレインに掃き出す。なお、この掃き出しを制御することにより、各画素の電荷蓄積時間を制御でき、これにより、露光時間、すなわち、シャッタスピードを制御することができる。CPU110は、タイミングジェネレータ130を介して撮像素子128の駆動を制御することにより、電荷蓄積時間(シャッタスピード)、画像信号の読み出しを制御する。
アナログ信号処理部132は、撮像素子128から出力されたアナログ画像信号に対して相関二重サンプリング処理を行い、増幅して出力する。
A/Dコンバータ134は、アナログ信号処理部132から出力されたR、G、Bのアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換して出力する。
画像入力コントローラ136は、所定容量のラインバッファを内蔵しており、CPU110からの指令に従い、A/Dコンバータ134から出力された1コマ分の画像信号を蓄積して、RAM116に格納する。
画像信号処理部138は、同時化回路(単板CCDのカラーフィルタ配列に伴う色信号の空間的なズレを補間して色信号を同時式に変換する処理回路)、ホワイトバランス補正回路、ガンマ補正回路、輪郭補正回路、輝度・色差信号生成回路等を含み、CPU110からの指令に従い、画像入力コントローラ136を介してRAM116に格納された画像信号を取り込み、所要の信号処理を施して輝度信号(Y)と色差信号(Cr,Cb)とからなる画像信号(Y/C信号)を生成する。生成された画像信号画像データはRAM116及びVRAM120に格納される。
圧縮/伸張処理部140は、CPU110からの指令に従い、画像信号処理部138で生成されたY/C信号をRAM116から取り込み、所定の圧縮処理を施して、所定形式(たとえば、JPEG)の圧縮画像データを生成する。また、CPU110からの指令に従い、圧縮画像データを取り込み、所定の伸張処理を施して、非圧縮のY/C信号を生成する。
メディアコントローラ144は、CPU110からの指令に従い、メディアスロットに装填されたメモリカード146に対してデータの読み/書きを制御する。たとえば、撮影により得られた画像データをメモリカード146に記録するとともに、読み出し指示に応じて、メモリカード146に記録されている画像データを読み出す。
表示制御部148は、CPU110からの指令に従い、モニタ28の表示を制御する。すなわち、CPU110からの指令に従い、VRAM120からY/C信号を取り込み、モニタ28に表示するための信号形式(たとえば、NTSC信号やPAL信号、SCAM信号)に変換して、モニタ28に出力する。また、CPU110からの指令に従い、所定の文字、記号、図形等の情報(所定の操作情報やメニュー画面、撮影時における撮像情報(絞り値、シャッタスピード、撮像感度、撮像可能枚数、電池残量、日時情報等)、フォーカスエリアを表すAFフレーム、水平垂直を表す撮像補助線、再生時における再生情報(コマ番号、総撮像枚数、撮像日時、電池残量等)、エラー発生時におけるエラーメッセージ等)をモニタ28に出力する。
AE検出部152は、CPU110からの指令に従い、画像入力コントローラ136を介してRAM116に格納された画像信号を取り込み、AE制御に必要な積算値を算出する。すなわち、1画面を複数のエリア(たとえば8×8)に分割し、分割したエリアごとにR、G、Bごとの画像信号の積算値を算出する。CPU110は、AE制御時、このAE検出部152から得た積算値に基づいて被写体の明るさ求め、撮影に適した露出値(EV値)を算出する。そして、所定のプログラム線図に従い、算出したEV値から絞り値とシャッタスピードを決定する。
AF検出部154は、CPU110の指令に従い、画像入力コントローラ136を介してRAM116に格納されたR、G、Bの画像信号を取り込み、AF制御に必要な焦点評価値を算出する。このAF検出部154は、G信号の高周波成分のみを通過させるハイパスフィルタ、絶対値化処理部、画面に設定された所定のフォーカス領域内の信号を切り出すフォーカス領域抽出部、及び、フォーカス領域内の絶対値データを積算する積算部を含み、この積算部で積算されたフォーカス領域内の絶対値データを焦点評価値としてCPU110に出力する。CPU110は、AF制御時、このAF検出部154から出力される焦点評価値が極大となる位置をサーチし、その位置にフォーカスレンズ14fを移動させることにより焦点合わせを行う。
ストロボ制御部156は、CPU110からの指令に従ってストロボ16の発光を制御する。
AF補助光ランプ制御部158は、CPU110からの指令に従ってAF補助光ランプ20の発光を制御する。すなわち、CPU110は、AF時に被写体が暗いと判断すると、あるいは、被写体のコントラストが低いと判断すると、AF補助光ランプ制御部158を介してAF補助光ランプ20を発光させ、被写体にAF補助光を照射させてAF制御を実行する。
電源制御部160は、CPU110からの指令に従い、バッテリ162から各部への電源の供給を制御する。
顔検出部164は、CPU110からの指令に従い、画像信号処理部138で生成されたY/C信号をRAM116から取り込み、撮影された画像から人物の顔領域を検出する。
なお、画像から顔を検出する方法は、公知の技術であるので、ここでは、その具体的な方法についての説明は省略する。たとえば、顔テンプレートとのパターンマッチングによる方法や原画像から肌色データを抽出し、肌色範囲と判断された測光点のクラスタを顔として抽出する方法、測光データを色相と彩度に変換し、変換した色相・彩度の二次元ヒストグラムを作成し、解析することで、顔領域を判断する方法、人の顔の形状に相当する顔候補領域を抽出し、その領域内の特徴量から顔領域を決定する方法、画像から人の顔の輪郭を抽出し、顔領域を決定する方法等が知られており、これらの方法を用いて検出することができる。
人物撮影モード時、CPU110は、本撮影前に撮像素子128から得られる画像(たとえば、スルー表示用の画像)を顔検出部164に加え、人物の顔検出を行う。そして、検出された顔にピントが合うようにAF制御を行うとともに、その顔が適正な明るさなるようにAE制御を行う。また、撮影によって得られた画像に対して人物画像に適した画像処理を行う。たとえば、人物の肌がきれいに見えるように、明るさ、彩度、シャープネス等を調整する画像処理を行う。
また、人物撮影モード時、CPU110は、顔検出部164の検出結果に基づき、画像中における人物の顔の位置、大きさを算出し、顔が一定の大きさで撮影されるように、ズームを制御する。このズームの制御は、シャッタボタン22の半押しに応じて行われる。
本実施の形態の電子カメラ10は以上のように構成される。
次に、以上のように構成された本実施の形態の電子カメラ10の作用について説明する。
まず、本実施の形態の電子カメラ10での基本的な撮影、記録の処理動作について説明する。
電子カメラ10は、電源ボタン26を押下すると、撮影モードの下で起動する。
まず、ズームモータドライバ126zを介してズームモータ124zが駆動され、撮影レンズ14が所定位置まで繰り出される。撮影レンズ14が所定位置まで繰り出されると、モニタ28にスルー画像が表示される。すなわち、撮像素子128で連続的に画像が撮像され、その画像信号が連続的に処理されて、Y/C信号が連続的に生成される。生成されたY/C信号は、VRAM120を介して順次表示制御部148に加えられ、表示用の信号形式に変換されてモニタ28に出力される。これにより、撮影レンズ14を介して撮像素子128で捉えた画像がモニタ28にスルー表示される。
撮影者は、このモニタ28に表示されたスルー画像を見て構図を決定し、シャッタボタン22を半押しする。
シャッタボタン22が半押しされると、CPU110にS1ON信号が入力される。CPU110は、このS1ON信号に応動して、撮影準備、すなわち、AE、AFの各処理を実行する。
まず、撮像素子128から出力された画像信号をアナログ信号処理部132、A/Dコンバータ134、画像入力コントローラ136を介してRAM116に取り込み、AE検出部152及びAF検出部154に加える。
AE検出部152は、入力された画像信号からAE制御に必要な積算値を算出し、CPU110に出力する。CPU110は、このAE検出部152から得られた積算値から被写体の明るさを求め、撮像EVを算出する。そして、所定のプログラム線図に従って撮像EV値から本撮影時の絞り値とシャッタスピードを決定する。
また、AF検出部154は、入力された画像信号からAF制御に必要な焦点評価値を算出し、CPU110に出力する。CPU110は、このAF検出部154からの出力に基づきフォーカスレンズモータ124fの駆動を制御し、フォーカスレンズ14fの移動を制御して、主要被写体に焦点を合わせる。また、この際、CPU110は、必要に応じてAF補助光ランプ20を発光させる。
撮影者は、モニタ28に表示されるスルー画像を確認してピント状態等を確認する。また、必要に応じてズームボタン30を操作し、構図を決定する。そして、撮影したい被写体にピントが合い、構図が決定したら、本撮影の実行を指示する。すなわち、シャッタボタン22を全押しする。
シャッタボタン22が全押しされると、CPU110にS2ON信号が入力される。CPU110は、このS2ON信号に応動して、撮影、記録の処理を実行する。
まず、上記のAE処理で求めた絞り値、シャッタスピードで撮像素子128を露光し、記録用の画像信号の取り込みを行う。
撮像素子128から出力された一コマ分の画像信号は、アナログ信号処理部132、A/Dコンバータ134を介して画像入力コントローラ136に取り込まれ、RAM116に格納される。RAM116に格納された画像信号は、CPU110の制御の下、画像信号処理部138に加えられる。画像信号処理部138は、入力された画像信号に所定の信号処理を施して、輝度信号(Y)と色差信号(Cr、Cb)とからなる画像信号(Y/C信号)を生成する。
画像信号処理部138で生成されたY/C信号は、一旦RAM116に格納されたのち、圧縮/伸張処理部140に加えられる。圧縮/伸張処理部140は、このY/C信号に対して所定の圧縮処理を施し、所定形式の圧縮画像データを生成する。
圧縮/伸張処理部140で生成された圧縮画像データは、RAM116に格納される。CPU110は、このRAM116に格納された圧縮画像データに所定の付属情報(絞り値やシャッタスピード、感度等の撮影条件や撮影日時等の撮影に関する種々の情報)を付加した所定フォーマットの静止画像ファイル(たとえば、Exif)を生成し、メディアコントローラ144を介してメモリカード146に記録する。
以上が本実施の形態の電子カメラ10における基本的な撮影、記録の処理動作である。
次に、本実施の形態の電子カメラ10における記録済み画像の再生処理の動作について説明する。
メモリカード146に記録された画像は、電子カメラ10のモードを再生モードに設定することにより、モニタ28に再生表示することができる。再生モードへの移行は、再生ボタン32を押下することにより行われる。
再生ボタン32が押下されると、CPU110は、メディアコントローラ144を介してメモリカード146に最後に記録された画像ファイルの圧縮画像データを読み出す。
メモリカード146から読み出された圧縮画像データは、圧縮/伸張処理部140に加えられ、非圧縮の画像データとされたのちVRAM120に加えられる。そして、VRAM120から表示制御部148を介してモニタ28に出力される。これにより、メモリカード146に記録されている画像がモニタ28に再生表示される。
画像のコマ送りは、十字ボタン36の左右のキー操作で行なわれ、右キーが操作されると、次の画像ファイルがメモリカード146から読み出され、モニタ28に再生表示される。また、十字ボタン36の左キーが操作されると、一つ前の画像ファイルがメモリカード146から読み出され、モニタ28に再生表示される。
以上のようにして、メモリカード146に記録された画像の再生処理が行われる。
さて、上記のように、本実施の形態の電子カメラ10では、撮影モードを人物撮影モードに設定すると、スルー表示用に撮影された画像から人物の顔が検出され、その検出された顔にピントが合うようにAF制御が行われるとともに、その顔が適正な明るさなるようにAE制御が行われる。また、検出された顔が、一定の大きさになるように自動でズームが行われる。さらに、本撮影を行うと、その本撮影により得られた画像に対して人物画像に適した画像処理が行われる。
以下、この人物撮影モード時における本実施の形態の電子カメラ10の撮影、記録の処理動作について説明する。
図4は、人物撮影モード時における本実施の形態の電子カメラ10の撮影、記録動作の処理手順を示すフローチャートである。
CPU110は、カメラの設定状態に基づき、撮影モードが人物撮影モードに設定されているか否かを判定する(ステップS10)。
ここで、人物撮影モードの設定は、上記のように、メニュー画面でAEモード及びシーンプログラムAEの設定の項目を選択して行われる。すなわち、メニュー画面でAEモード及びシーンプログラムAEの設定の項目を選択し、そのAEモード及びシーンプログラムAEの設定の画面でAEモードを「シーンプログラムAE」に設定するとともに、そのシーンプログラムAEの設定を「人物撮影モード」に設定することにより行われる。なお、カメラの設定状態は、EEPROM118に記録されており、CPU110は、このEEPROM118に記録された情報を読み出して、現在の撮影モードが、人物撮影モードに設定されているか否かを判定する。
なお、人物撮影モードに設定するための専用のボタン、ダイヤル等を用意し、これらの操作ボタン類で人物撮影モードに設定するようにしてもよい。
CPU110は、人物撮影モード以外のモードに設定されていると判定すると、設定されたモードに応じた処理を実行する。
一方、人物撮影モードに設定されていると判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいて、シャッタボタン22が半押しされたか否かをを判定する(ステップS11)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、顔検出の処理を実行する(ステップS12)。
すなわち、スルー表示用に得られた画像を顔検出部164に加え、人物の顔検出を行わせる。そして、その顔検出部164の検出結果に基づき、画像中における人物の顔の位置、大きさを算出し、顔が一定の大きさで撮影されるように、顔ズームの処理を実行する(ステップS13)。たとえば、撮像エリアの全体に対して人物の顔が所定の比率(たとえば、全体の70%等)になるように顔ズームの処理を実行する。
ここで、この顔ズームの処理は、たとえば、次のように行われる。すなわち、所定のステップで段階的にズームを行い、その都度、顔検出部164で顔検出の処理を実行し、検出された顔が一定の大きさに達したところでズームの処理を終了する。これにより、撮像素子128で撮像される画像中の人物の顔の大きさを一定の大きさにすることができる。
このようにして、画像中の人物の顔が一定の大きさになるように顔ズームが行われると、CPU110は、AE、AFの処理を実行し、画像中の人物にピントを合わせるとともに、画像中の人物の顔が適切な明るさになるように露出値を決定する(ステップS14)。
この後、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS15)。そして、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS16)。ここで、全押しされたと判定すると、本撮影の処理を実行する(ステップS17)。そして、得られた画像に対して人物撮影に適した画像処理を施し(ステップS18)、メモリカード146に記録する(ステップS19)。
一方、上記ステップS15において、シャッタボタン22の半押しが解除されたと判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてズーム操作が行われたか否かをを判定する(ステップS20)。そして、ズーム操作が行われたと判定すると、その操作量に基づいてズーム制御を実施する(ステップS21)。
この後、CPU110は、再度、操作部112からの入力に基づいて、シャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS22)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、顔検出の処理を実行し(ステップS23)、その検出結果に基づいて、AE、AFの処理を実行する(ステップS24)。すなわち、検出された人物にピントを合わせるとともに、画像中の人物の顔が適切な明るさになるように露出値を決定する。
AE、AF処理後、CPU110は、ステップS15に戻り、再度、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS15)。そして、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS16)、全押しされたと判定すると、本撮影の処理を実行する(ステップS17)。そして、得られた画像に対して人物撮影に適した画像処理を施し(ステップS18)、メモリカード146に記録する(ステップS19)。
このように、本実施の形態の電子カメラ10では、一回目のシャッタボタン22の半押しで人物の顔が一定の大きさになるように自動的にズーム(顔ズーム)が行われる。これにより、人物の顔が一定の大きさに写された画像を簡単かつ迅速に撮影することができ、ズーム操作に手間取ってシャッタチャンスを逃すのを防止することができる。
また、自動ズームしたときの構図を修正したい場合は、シャッタボタン22の半押しを解除して、ズーム操作を行えば、簡単に構図の修正を行うことができ、撮影者の好みの構図の画像を簡単に撮影することができる。また、この場合、微調整で済むので、撮影者の好みの構図の画像を迅速に撮影することができ、シャッタチャンスを逃すのを防止することができる。
さらに、本実施の形態の電子カメラ10において、顔ズームの処理は、シャッタボタン22の半押しに応じて行われるので、操作性がよく、人物の顔を迅速にズームすることができる。
なお、別途、顔ズーム用の指示ボタン(顔ズームボタン)をカメラボディ12に設け、この顔ズームボタンが押されると、顔ズームを実行するようにしてもよい。
図5は、顔ズームボタンによって顔ズームを行う場合の電子カメラ10の撮影、記録動作の処理手順を示すフローチャートである。
CPU110は、カメラの設定状態に基づき、撮影モードが人物撮影モードに設定されているか否かを判定する(ステップS30)。人物撮影モード以外のモードに設定されている場合は、設定されたモードに応じた処理を実行する。
一方、人物撮影モードに設定されていると判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいて、顔ズームボタンが押下された否かを判定する(ステップS31)。
ここで、顔ズームボタンが押下されたと判定すると、CPU110は、顔検出の処理を実行する(ステップS32)。そして、その顔検出の結果に基づき、画像中における人物の顔の位置、大きさを算出し、顔が一定の大きさで撮影されるように、顔ズームの処理を実行する(ステップS33)。
また、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてズーム操作が行われたか否かを判定する(ステップS34)。そして、ズーム操作が行われたと判定すると、その操作量に基づいてズーム制御を実施する(ステップS35)。
この後、CPU110は、操作部112からの入力に基づいて、シャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS36)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、顔検出の処理を実行し(ステップS37)、その検出結果に基づいて、AE、AFの処理を実行する(ステップS38)。
AE、AF処理後、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS39)。ここで、シャッタボタン22の半押しが解除されたと判定すると、ステップS31に戻り、再度、顔ズームボタンが押下されたか否かを判定する(ステップS31)。
一方、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS40)。ここで、シャッタボタン22が全押しされたと判定すると、CPU110は、本撮影の処理を実行する(ステップS41)。そして、得られた画像に対して人物撮影に適した画像処理を施し(ステップS42)、メモリカード146に記録する(ステップS43)。
このように、カメラボディ12に設けた顔ズームボタン(図示せず)にって、顔ズームの処理を行うようにしてもよい。この場合も、人物の顔が一定の大きさに写された画像を簡単かつ迅速に撮影することができる。また、撮影者の好みの構図に簡単かつ迅速に修正でき、好みの構図の画像を簡単に撮影することができる。
また、人物撮影モードに設定されると、シャッタボタン22が半押しされるまで、顔ズームの処理を継続して実行するようにしてもよい。
図6は、シャッタボタン22が半押しされるまで顔ズームを行う場合の電子カメラ10の撮影、記録動作の処理手順を示すフローチャートである。
CPU110は、カメラの設定状態に基づき、撮影モードが人物撮影モードに設定されているか否かを判定する(ステップS50)。人物撮影モード以外のモードに設定されている場合は、設定されたモードに応じた処理を実行する。
一方、人物撮影モードに設定されていると判定すると、CPU110は、顔検出の処理を実行し(ステップS51)、その検出結果に基づいて、画像中における人物の顔の位置、大きさを算出し、顔が一定の大きさで撮影されるように、顔ズームの処理を実行する(ステップS52)。
この後、CPU110は、操作部112からの入力に基づいて、シャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS53)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、顔検出の処理を実行し(ステップS54)、その検出結果に基づいて、AE、AFの処理を実行する(ステップS55)。
AE、AF処理後、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS56)。ここで、シャッタボタン22の半押しが解除されたと判定すると、ズーム操作が行われたと判定すると、その操作量に基づいて、ズーム制御を実行する(ステップS62)。その後、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS63)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、ステップS54に戻り、顔検出の処理を実行し(ステップS54)、その検出結果に基づいて、AE、AFの処理を実行する(ステップS55)。そして、そのAE、AFの処理後、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS56)。
ここで、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS57)。そして、シャッタボタン22が全押しされたと判定すると、CPU110は、本撮影の処理を実行し(ステップS58)、得られた画像に対して人物撮影に適した画像処理を施したのち(ステップS59)、メモリカード146に記録する(ステップS60)。
このように、人物撮影モードに設定すると、シャッタボタン22が半押しされるまで、顔ズームの処理を行うようにしてもよい。この場合も、人物の顔が一定の大きさに写された画像を簡単かつ迅速に撮影することができる。また、撮影者の好みの構図に簡単かつ迅速に修正でき、好みの構図の画像を簡単に撮影することができる。
なお、上記実施の形態の電子カメラでは、顔ズーム又はAE、AFの制御に連動して顔検出の処理を行うようにしているが、随時顔検出の処理を実行するようにしてもよい。すなわち、スルー表示用に取得した画像に対して逐次、あるいは、一定の時間間隔で顔検出の処理を行うようにしてもよい。そして、顔ズーム時は、その検出結果を適宜利用して、顔ズームの処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態の電子カメラでは、顔の位置、大きさを検出するに際して、いわゆる顔認識の技術を利用して、撮像素子128に撮像される人物の顔の位置、大きさを検出するようにしているが、顔の大きさを検出する方法は、これに限定されるものではない。たとえば、連続的にAF処理を行う場合において(いわゆるコンティニュアスAF時)、フォーカスレンズとズームレンズの位置を検出し、そのフォーカスレンズとズームレンズの位置から撮像素子128に撮像される人物の顔の大きさを検出するようにしてもよい。すなわち、合焦時におけるフォーカスレンズの位置から被写体までの距離(被写体距離)を求め、検出した被写体距離とズームレンズの位置(画角)から撮影される人物の顔の大きさ(平均的な顔の大きさ)を求めるようにしてもよい(所定の関数又はテーブルを利用して算出する。)。顔ズーム時は、その検出結果に基づいて、人物の顔が一定の大きさになるズーム位置を算出し、その位置にズームレンズを移動させて、ズーム処理を行う。この場合、顔検出については、特に行う必要はない。
また、上記実施の形態の電子カメラ10では、顔ズーム時、人物の顔の大きさが一定の大きさになるようにズーム制御が行われるが、この顔ズーム時にズームされる人物の顔の大きさをユーザが任意に設定できるようにすることが好ましい。たとえば、メニュー項目の一つに顔ズーム時における人物の顔の大きさの設定項目を用意し、この設定項目が選択されると、図7(a)に示すように、モニタ28の画面上で画像全体に占める人物の顔の比率(%)をユーザが任意に設定できるようにしたり、同図(b)に示すように、モニタ28の画面上であらかじめ設定された比率(たとえば、大(70%)、中(50%)、小(30%)等)の中からユーザが任意に選択できるようにすることが好ましい。この場合、人物撮影モードに設定すると、モニタ28に顔の大きさの設定画面が自動的に表示されて、顔の大きさの設定を行えるようにしてもよい。
また、そのユーザの過去の人物撮影の結果から、そのユーザにおける顔の大きさの設定傾向を把握し、設定頻度の高い顔の大きさに自動ズームするようにしてもよい。この場合、たとえば、人物撮影モードで本撮影するたびに、撮影された画像から人物の顔の大きさを検出し、その結果を蓄積する。そして、蓄積したデータから、そのユーザにおける顔の大きさの設定傾向を把握し、設定頻度の高い人物の顔の大きさを推定し、推定した顔の大きさを顔ズーム時における人物の顔の大きさに設定する。
過去の撮影結果から設定頻度の高い顔の大きさを推定する方法としては、平均を求める方法や分布を求める方法等の公知の解析手法を用いて求めることができる。たとえば、平均を求める方法では、過去に人物撮影モードで撮影した人物の顔の大きさの比率の平均を求め、設定頻度の高い顔の大きさとする。この場合、たとえば、顔の比率が70%、60%、50%、70%、70%、80%の画像を撮影している場合、その平均値である67%が設定頻度の高い顔の大きさとされる。また、分布を求める方法では、過去に人物撮影モードで撮影した人物の顔の大きさの比率の分布を求め、最も分布の高い比率を設定頻度の高い顔の大きさとする。この場合、たとえば、顔の比率0〜10%の画像が1回、11〜20%の画像が1回、21〜30%の画像が1回、31〜40%の画像が0回、41〜50%の画像が3回、51〜60%の画像が3回、61〜70%の画像が3回、71〜80%の画像が6回、81〜90の画像%が4回、91〜100%の画像が0回撮影されていた場合、顔の比率71〜80%の画像がもっともよく撮影されているので、その中間値である75%を設定頻度の高い顔の大きさとする。
なお、過去の撮影結果からユーザの顔の大きさの設定傾向を把握し、その結果を次回の撮影に反映できれば、その具体的な手法については、特に限定されるものではない。
図8は、人物撮影モード時において、ユーザの過去の撮影結果から設定頻度の高い顔の大きさを推定し、その大きさに自動ズームして撮影する場合の処理動作の手順を示すフローチャートである。
CPU110は、カメラの設定状態に基づき、撮影モードが人物撮影モードに設定されているか否かを判定する(ステップS70)。ここで、人物撮影モード以外のモードに設定されている場合は、設定されたモードに応じた処理を実行する。
一方、人物撮影モードに設定されていると判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいて、シャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS71)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、顔検出の処理を実行する(ステップS72)。すなわち、スルー表示用に得られた画像を顔検出部164に加え、人物の顔検出を行わせる。そして、その顔検出部164の検出結果に基づき、画像中における人物の顔の位置、大きさを算出し、顔が設定された大きさで撮影されるように、顔ズームの処理を実行する(ステップS73)。
なお、このときズームされる顔の大きさは、後述するように、過去の撮影結果から設定頻度の高い顔の大きさとして推定された大きさに設定される。
顔ズームが行われると、CPU110は、AE、AFの処理を実行し、画像中の人物にピントを合わせるとともに、画像中の人物の顔が適切な明るさになるように露出値を決定する(ステップS74)。
この後、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS75)。そして、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS76)。
全押しされたと判定すると、CPU110は、本撮影の処理を実行する(ステップS77)。そして、撮影された画像の顔検出の処理を実行する(ステップS78)。すなわち、撮影により得られた画像データを顔検出部164に加えて顔領域を抽出させ、抽出された顔の位置、大きさを求める。そして、求めた顔の位置、大きさを所定のデータベースに蓄積する(ステップS79)。このデータベースは、たとえば、EEPROM118に形成され、人物撮影モードで本撮影されるたびに更新される。
この後、CPU110は、更新されたデータベースを基に設定頻度の高い顔の大きさを推定し(ステップS80)、推定した顔の大きさを顔ズーム時における顔の大きさに設定する(ステップS81)。設定された顔ズーム時における顔の大きさの情報はEEPROM118に格納される。次回の人物撮影時は、この設定された大きさに自動でズームされる。
このようにデータベースの更新及び顔ズーム時の顔の大きさの設定が終了すると、CPU110は、本撮影により得られた画像に対して人物撮影に適した画像処理を施し(ステップS82)、メモリカード146に記録する(ステップS83)。
一方、上記ステップS75において、シャッタボタン22の半押しが解除されたと判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてズーム操作が行われたか否かを判定する(ステップS84)。そして、ズーム操作が行われたと判定すると、その操作量に基づいてズーム制御を実施する(ステップS85)。
この後、CPU110は、再度、操作部112からの入力に基づいて、シャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS86)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、顔検出の処理を実行し(ステップS87)、その検出結果に基づいて、AE、AFの処理を実行する(ステップS88)。すなわち、検出された人物にピントを合わせるとともに、画像中の人物の顔が適切な明るさになるように露出値を決定する。
AE、AF処理後、CPU110は、ステップS75に戻り、再度、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS75)。そして、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS76)、全押しされたと判定すると、本撮影の処理を実行する(ステップS77)。
このように、過去の撮影結果から、そのユーザにおける顔の大きさの設定傾向を把握し、次回の撮影に反映させることにより、ユーザの好みの構図の人物画像をより簡単かつ迅速に撮影することができるようになる。
なお、上記例では、本撮影された画像から人物の顔の大きさを検出する際、本撮影された画像から人物の顔領域を抽出し、直接その大きさを求めるようにしているが、本撮影時におけるフォーカスレンズの位置情報及びズームレンズの位置情報に基づいて顔の大きさを求めるようにしてもよい。
顔ズーム時におけるズームする人物の顔の大きさの設定は、これに限定されるものではなく、この他、たとえば、テンプレートを使用して設定するようにしてもよい。すなわち、たとえば、図9に示すように、顔の大きさの異なる複数のテンプレートを用意し、使用するテンプレートをユーザに選択させ、顔ズーム時は、選択されたテンプレート中の人物の顔の大きさと同じ大きさになるようにズーム制御を行うようにする。
図10は、テンプレートを利用して顔ズームする場合の処理動作の手順を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、人物撮影モード時に使用するテンプレートを選択する(ステップS90)。
なお、本実施の形態の電子カメラにおいて、テンプレートの選択は、メニュー画面で行われる。すなわち、メニュー項目の一つにテンプレートの選択の項目が用意されており、この項目が選択されると、テンプレートの選択ができるようにされている。
ここで、具体的なテンプレートの選択処理は、図9に示すように、使用可能なテンプレートをモニタ28に順次表示させて、あるいは、一覧表示させて、ユーザに使用するテンプレートを選択させる。選択操作は、たとえば十字ボタン36やMENU/OKボタン38等を利用して行われる。
なお、テンプレートは、あらかじめ複数用意されているものとし、たとえば、EEPROM118又はROM114に格納されているものとする。
CPU110は、カメラの設定状態に基づき、撮影モードが人物撮影モードに設定されているか否かを判定する(ステップS91)。ここで、人物撮影モード以外のモードに設定されている場合は、設定されたモードに応じた処理を実行する。
一方、人物撮影モードに設定されていると判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいて、シャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS92)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、顔検出の処理を実行する(ステップS93)。すなわち、スルー表示用に得られた画像を顔検出部164に加え、人物の顔検出を行わせる。そして、その顔検出部164の検出結果に基づき、画像中における人物の顔の位置、大きさを算出する。そして、撮影画像中の人物の顔が、選択されたテンプレート中の人物の顔の大きさと同じ大きさで撮影されるように、顔ズームの処理を実行する(ステップS94)。
この顔ズームの処理は、たとえば、次のように行われる。すなわち、所定のステップで段階的にズームを行い、その都度、顔検出部164で顔検出の処理を実行し、検出された顔が、選択されたテンプレート中の人物の顔の大きさに達したところでズームの処理を終了する。これにより、撮像素子128で撮像される画像中の人物の顔の大きさをテンプレート中の人物の顔の大きさに合わせることができる。
このようにして、画像中の人物の顔が、テンプレート中の人物の顔の大きさと同じになるように顔ズームが行われると、CPU110は、AE、AFの処理を実行する。すなわち、画像中の人物にピントを合わせるとともに、画像中の人物の顔が適切な明るさになるように露出値を決定する(ステップS95)。
この後、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS96)。そして、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS97)。
全押しされたと判定すると、CPU110は、本撮影の処理を実行する(ステップS98)。そして、撮影により得られた画像に対して人物撮影に適した画像処理を施し(ステップS99)、メモリカード146に記録する(ステップS100)。
一方、上記ステップS96において、シャッタボタン22の半押しが解除されたと判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてズーム操作が行われたか否かを判定する(ステップS101)。そして、ズーム操作が行われたと判定すると、その操作量に基づいてズーム制御を実施する(ステップS102)。
この後、CPU110は、再度、操作部112からの入力に基づいて、シャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS103)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、顔検出の処理を実行し(ステップS104)、その検出結果に基づいて、AE、AFの処理を実行する(ステップS105)。すなわち、検出された人物にピントを合わせるとともに、画像中の人物の顔が適切な明るさになるように露出値を決定する。
AE、AF処理後、CPU110は、ステップS96に戻り、再度、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS96)。そして、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS97)、全押しされたと判定すると、本撮影の処理を実行する(ステップS98)。
このように、顔の大きさの異なる複数のテンプレートをあらかじめ用意し(図9参照)、そのテンプレートをユーザに選択させて、顔ズームする人物の顔の大きさを設定するようにしてもよい。
なお、テンプレートは、スルー画像に重ねて表示させてもよいし、非表示としてもよい。また、その表示/非表示をユーザが選択できるようにしてもよい。
また、上記例では、顔ズーム後、ユーザのズーム操作による構図の微調整を可能にしているが、ユーザのズーム操作による構図の微調整を不能にし、常に、人物の顔が、選択されたテンプレートの顔の大きさと同じになるようにズーム処理を行うようにしてもよい。
図11は、人物の顔が選択されたテンプレート中の人物の顔の大きさになるように常にズーム処理する場合の処理動作の手順を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、人物撮影モード時に使用するテンプレートを選択する(ステップS110)。
CPU110は、カメラの設定状態に基づき、撮影モードが人物撮影モードに設定されているか否かを判定する(ステップS111)。ここで、人物撮影モード以外のモードに設定されている場合は、設定されたモードに応じた処理を実行する。
一方、人物撮影モードに設定されていると判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいて、シャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS112)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、顔検出の処理を実行する(ステップS113)。すなわち、スルー表示用に得られた画像を顔検出部164に加え、人物の顔検出を行わせる。そして、その顔検出部164の検出結果に基づき、画像中における人物の顔の位置、大きさを算出する。そして、撮影画像中の人物の顔が、選択されたテンプレート中の人物の顔の大きさと同じ大きさで撮影されるように、顔ズームの処理を実行する(ステップS114)。
また、CPU110は、AE、AFの処理を実行する。すなわち、画像中の人物にピントを合わせるとともに、画像中の人物の顔が適切な明るさになるように露出値を決定する(ステップS115)。
この後、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS116)。そして、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS117)。
ここで、シャッタボタン22が全押しされていないと判定すると、CPU110は、ステップS113に戻り、再度、顔検出を行い(ステップS113)、顔ズームの処理を行うとともに(ステップS114)、AE、AFの処理を行う(ステップS115)。
一方、全押しされたと判定すると、CPU110は、本撮影の処理を実行する(ステップS118)。そして、撮影により得られた画像に対して人物撮影に適した画像処理を施し(ステップS119)、メモリカード146に記録する(ステップS120)。
このように、シャッタボタン22の半押し中、常に人物の顔が、選択されたテンプレートの顔の大きさと同じになるようにズーム処理を行うようにしてもよい。これにより、ユーザの好みの構図の画像を簡単かつ迅速に撮影することができる。
なお、上記例では、シャッタボタン22が半押しされると、常に人物の顔がテンプレートの顔の大きさと同じになるようにズーム処理を行っているが、シャッタボタン22の半押しに関わらず常に顔ズームの処理を行うようにしてもよい。
図12は、人物の顔が、常に選択されたテンプレート中の人物の顔の大きさになるようにズーム処理する場合の処理動作の手順を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、人物撮影モード時に使用するテンプレートを選択する(ステップS130)。
CPU110は、カメラの設定状態に基づき、撮影モードが人物撮影モードに設定されているか否かを判定する(ステップS131)。ここで、人物撮影モード以外のモードに設定されている場合は、設定されたモードに応じた処理を実行する。
一方、人物撮影モードに設定されていると判定すると、CPU110は、顔検出の処理を実行する(ステップS132)。すなわち、スルー表示用に得られた画像を顔検出部164に加え、人物の顔検出を行わせる。そして、その顔検出部164の検出結果に基づき、画像中における人物の顔の位置、大きさを算出する。そして、撮影画像中の人物の顔が、選択されたテンプレート中の人物の顔の大きさと同じ大きさで撮影されるように、顔ズームの処理を実行する(ステップS133)。
この後、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS134)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、CPU110は、AE、AFの処理を実行する(ステップS135)。すなわち、画像中の人物にピントを合わせるとともに、画像中の人物の顔が適切な明るさになるように露出値を決定する。
この後、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS136)。そして、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS137)。
ここで、シャッタボタン22が全押しされていないと判定すると、CPU110は、ステップS136に戻り、再度、シャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS136)。
一方、全押しされたと判定すると、CPU110は、本撮影の処理を実行する(ステップS138)。そして、撮影により得られた画像に対して人物撮影に適した画像処理を施し(ステップS139)、メモリカード146に記録する(ステップS140)。
このように、シャッタボタン22が半押しされるまで常に人物の顔が、選択されたテンプレートの顔の大きさと同じになるようにズーム処理を行うようにしてもよい。これにより、ユーザの好みの構図の画像を簡単かつ迅速に撮影することができる。
なお、上記の例では、あらかじめ用意された複数のテンプレートの中から一つをユーザが選択して、顔ズームする人物の顔の大きさを設定するようにしているが、一つのテンプレートにおいて、そのテンプレート中の人物の顔の大きさを任意に変更できるようにして、顔ズームする人物の顔の大きさを設定するようにしてもよい。
すなわち、たとえば、メニュー項目の一つにテンプレート中における人物の位置、大きさの設定項目を用意し、この項目がメニュー画面で選択されると、テンプレート中の人物の顔の位置、大きさを任意に設定できるように構成する。
具体的な設定方法としては、図13に示すように、モニタ画面上に人物の枠が表されたテンプレートを表示させ、その枠の大きさをズームボタンの操作で、その枠の位置を十字ボタンで調整するように構成する。
これにより、よりユーザの好みに合う構図の人物画像を簡単かつ迅速に撮影できるようになる。
なお、上記一連のテンプレートを利用した撮影において、人物の顔の大きさの検出は、いわゆる顔認識の結果を利用するのではなく、合焦時におけるフォーカスレンズの位置及びズームレンズの位置から求めるようにしてもよい。
次に、本発明に係る電子カメラの第2の実施の形態について説明する。
上記第1の実施の形態では、主要被写体として、一人の人物を撮影する場合において、その人物の顔に自動でズームする場合の処理について説明したが、本実施の形態では、複数人を撮影する場合の処理について説明する。すなわち、集合写真を撮影する場合についての処理動作について説明する。
集合写真を撮影する場合、本実施の形態の電子カメラでは、撮影される人物が画面一杯になるように自動ズームされる。すなわち、図14(a)に示すように、複数の人物(同図では3人)を被写体として撮影する場合において、図14(b)に示すように、被写体とされる人物の顔が画面一杯になるように自動でズーム処理(顔ズーム)が行われる。
なお、カメラの構成自体は、上記第1の実施の形態の電子カメラ10と同じなので、ここでは、集合写真撮影時における処理動作についてのみ説明する。
集合写真での顔ズームの処理は、カメラの撮影モードを集合写真撮影モードに設定して行われる。
図15は、集合写真撮影モード時における電子カメラ10の撮影、記録の処理動作の手順を示すフローチャートである。
CPU110は、カメラの設定状態に基づき、撮影モードが集合写真撮影モードに設定されているか否かを判定する(ステップS150)。
ここで、集合写真撮影モードの設定は、メニュー画面でAEモード及びシーンプログラムAEの設定の項目を選択し、そのAEモード及びシーンプログラムAEの設定の画面でAEモードを「シーンプログラムAE」に設定するとともに、そのシーンプログラムAEの設定を「集合写真撮影モード」に設定することにより行われる。
上記のように、カメラの設定状態は、EEPROM118に記録されており、CPU110は、このEEPROM118に記録された情報を読み出して、現在の撮影モードが、集合写真撮影モードに設定されているか否かを判定する。
なお、集合写真撮影モードに設定するための専用のボタン、ダイヤル等を用意し、これらの操作ボタン類で集合写真撮影モードに設定するようにしてもよい。
CPU110は、集合写真撮影モード以外のモードに設定されていると判定すると、設定されたモードに応じた処理を実行する。
一方、集合写真撮影モードに設定されていると判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいて、シャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS151)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、顔検出の処理を実行する(ステップS152)。
すなわち、スルー表示用に得られた画像を顔検出部164に加え、人物の顔検出を行わせる。そして、その顔検出部164の検出結果に基づき、画像中における人物の顔の位置、大きさを算出し、画像中の人物の顔が画面一杯に撮影されるように、顔ズームの処理を実行する(ステップS153)。
ここで、この顔ズームの処理は、たとえば、次のように行われる。すなわち、所定のステップで段階的にズームを行い、その都度、顔検出部164で顔検出の処理を実行し、検出された顔が画面一杯になったところで(顔が画面からはみ出さない限度で)、ズームの処理を終了する。これにより、撮像素子128で撮像される画像中の人物の顔を画面一杯にすることができる。
このようにして、画像中の人物の顔が画面一杯になるように顔ズームの処理が行われると、CPU110は、AE、AFの処理を実行し、画像中の人物にピントを合わせるとともに、画像中の人物の顔が適切な明るさになるように露出値を決定する(ステップS154)。ここで、ピント合せは、たとえば、最も中心に近い人物に対して行われる。あるいは、最も大きい顔の人物に対して行われる。また、絞り値は、通常よりも被写界深度が深くなるように設定される。
この後、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS155)。そして、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS156)。ここで、全押しされたと判定すると、本撮影の処理を実行する(ステップS157)。そして、得られた画像に対して人物撮影に適した画像処理を施し(ステップS158)、メモリカード146に記録する(ステップS159)。
一方、上記ステップS155において、シャッタボタン22の半押しが解除されたと判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてズーム操作が行われたか否かを判定する(ステップS160)。そして、ズーム操作が行われたと判定すると、その操作量に基づいてズーム制御を実施する(ステップS161)。
この後、CPU110は、再度、操作部112からの入力に基づいて、シャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS162)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、顔検出の処理を実行し(ステップS163)、その検出結果に基づいて、AE、AFの処理を実行する(ステップS164)。すなわち、画像中の人物にピントを合わせるとともに、画像中の人物の顔が適切な明るさになるように露出値を決定する。
AE、AF処理後、CPU110は、ステップS155に戻り、再度、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS155)。そして、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS156)、全押しされたと判定すると、本撮影の処理を実行する(ステップS157)。そして、得られた画像に対して人物撮影に適した画像処理を施し(ステップS158)、メモリカード146に記録する(ステップS159)。
このように、本実施の形態の電子カメラ10では、一回目のシャッタボタン22の半押しで撮影対象とする人物の顔が画面一杯になるように自動的にズーム(顔ズーム)が行われる。これにより、人物の顔が適切な大きさに写された集合写真を簡単かつ迅速に撮影することができる。
また、自動ズームしたときの構図を修正したい場合は、シャッタボタン22の半押しを解除して、ズーム操作を行えば、簡単に構図の修正を行うことができ、撮影者の好みの構図の画像を簡単に撮影することができる。
また、この場合、その調整操作も微調整で済むので、撮影者の好みの構図の画像を迅速に撮影することができ、シャッタチャンスを逃すのを防止することができる。
さらに、本実施の形態の電子カメラ10において、顔ズームの処理は、シャッタボタン22の半押しに応じて行われるので、操作性がよく、迅速に人物の顔にズームすることができる。
なお、人物撮影モード時と同様に、別途、顔ズーム用の指示ボタン(顔ズームボタン)をカメラボディ12に設け、この顔ズームボタンが押されると、集合写真撮影モード時における顔ズームの処理を実行するようにしてもよい(図5参照)。
また、人物撮影モード時と同様に、集合写真撮影モードに設定すると、シャッタボタン22が半押しされるまで、顔ズームの処理が行われるようにしてもよい(図6参照)。
また、上記例では、顔ズーム後、ユーザによるズーム位置の微調整を行うことができるようにしているが、微調整は不能とし、常に顔ズームの処理を行うようにしてもよい。すなわち、シャッタボタン22の半押し後、常に顔ズームの処理を実行し、常に画像中の各人物の顔が画面一杯になるようにズームの処理を行うようにしてもよい。また、シャッタボタン22の半押しの有無に関わらず常に顔ズームの処理を実行し、常に画像中の各人物の顔が画面一杯になるようにズームの処理を行うようにしてもよい。
また、上記例では、顔ズーム又はAE、AFの制御に連動して顔検出の処理を行うようにしているが、随時顔検出の処理を実行するようにしてもよい。すなわち、スルー表示用に取得した画像に対して逐次、あるいは、一定の時間間隔で顔検出の処理を行うようにしてもよい。そして、顔ズーム時は、その検出結果を適宜利用して、顔ズームの処理を行うようにしてもよい。
また、上記例では、顔ズーム時、各人物の顔が画面一杯に写されるようにズーム制御が行われるが、顔を収める範囲をユーザが任意に設定できるようにすることが好ましい。たとえば、メニュー項目の一つに集合写真撮影モード時における人物の顔を収める範囲の設定項目を用意し、この設定項目が選択されると、図16に示すように、モニタ28の画面上で人物の顔を収める範囲を任意に設定できるようにする。
なお、同図(a)に示す例では、モニタ28の画面上に人物の顔を収める範囲を示す枠が表示され、その枠の大きさをズームボタンで拡大縮小するように構成されている。
また、同図(b)に示す例では、モニタ28の画面上に人物の顔を収める範囲を示す枠が表示され、その枠の大きさをズームボタンで拡大縮小するとともに、十字ボタンで枠の位置を設定するように構成されている。
なお、この人物の顔を収める枠の大きさを設定する際、そのユーザの過去の集合写真の撮影結果を反映させて、枠の大きさを自動設定するようにしてもよい。すなわち、人物撮影モード時に過去の撮影結果から顔の大きさの設定傾向を把握して、顔ズームする人物の顔の大きさを自動設定する場合と同様に、そのユーザの過去の集合写真の撮影結果から、そのユーザにおける枠の大きさの設定傾向を把握し、設定頻度の高い枠の大きさに自動設定するようにしてもよい。
また、画面又は枠に合わせて顔ズームするのではなく、テンプレートを使用し、そのテンプレートに合わせて顔ズームするようにしてもよい。すなわち、たとえば、図17に示すように、撮影人数ごとに顔の分布(位置、大きさ)の異なる複数のテンプレートを用意し、使用するテンプレートをユーザに選択させ、顔ズーム時は、選択されたテンプレート中の人物の顔の分布とほぼ同じになるようにズーム制御を行うようにする。
図18は、テンプレートを利用して集合写真の顔ズームを行う場合の処理動作の手順を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、集合撮影モード時に使用するテンプレートを選択する(ステップS170)。
なお、本実施の形態の電子カメラにおいて、テンプレートの選択は、メニュー画面で行われる。すなわち、メニュー項目の一つにテンプレートの選択の項目が用意されており、この項目が選択されると、テンプレートの選択ができるようにされている。
ここで、具体的なテンプレートの選択処理は、図17に示すように、使用可能なテンプレートをモニタ28に順次表示させて、あるいは、一覧表示させて、ユーザに使用するテンプレートを選択させる。選択操作は、たとえば十字ボタン36やMENU/OKボタン38等を利用して行われる。
なお、テンプレートは、あらかじめ複数用意されているものとし、たとえば、EEPROM118又はROM114に格納されているものとする。
CPU110は、カメラの設定状態に基づき、撮影モードが集合写真撮影モードに設定されているか否かを判定する(ステップS171)。ここで、集合写真撮影モード以外のモードに設定されている場合は、設定されたモードに応じた処理を実行する。
一方、集合写真撮影モードに設定されていると判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいて、シャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS172)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、顔検出の処理を実行する(ステップS173)。すなわち、スルー表示用に得られた画像を顔検出部164に加え、人物の顔検出を行わせる。そして、その顔検出部164の検出結果に基づき、画像中における人物の顔の位置、大きさを算出する。そして、撮影画像中の人物の顔が、選択されたテンプレート中の人物の顔の分布とほぼ同じになるように、顔ズームの処理を実行する(ステップS174)。
この顔ズームの処理は、たとえば、次のように行われる。すなわち、所定のステップで段階的にズームを行い、その都度、顔検出部164で顔検出の処理を実行し、検出された顔が、選択されたテンプレート中の人物の顔の分布とほぼ同じになったところでズームの処理を終了する。これにより、撮像素子128で撮像される画像中の人物の顔の分布をテンプレート中の人物の顔の分布に合わせることができる。
なお、このように人物の顔の分布をテンプレート中の人物の顔の分布に合わせるので、被写体となる人物は、テンプレート中の人物とほぼ同じ配列で並んで撮影することとなる。
このようにして、画像中の人物の顔が、テンプレート中の人物の顔の分布とほぼ同じになるように顔ズームが行われると、CPU110は、AE、AFの処理を実行する。すなわち、画像中の人物にピントを合わせるとともに、画像中の人物の顔が適切な明るさになるように露出値を決定する(ステップS175)。
この後、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS176)。そして、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS177)。
全押しされたと判定すると、CPU110は、本撮影の処理を実行する(ステップS178)。そして、撮影により得られた画像に対して人物撮影に適した画像処理を施し(ステップS179)、メモリカード146に記録する(ステップS180)。
一方、上記ステップS176において、シャッタボタン22の半押しが解除されたと判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてズーム操作が行われたか否かを判定する(ステップS181)。そして、ズーム操作が行われたと判定すると、その操作量に基づいてズーム制御を実施する(ステップS182)。
この後、CPU110は、再度、操作部112からの入力に基づいて、シャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS183)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、顔検出の処理を実行し(ステップS184)、その検出結果に基づいて、AE、AFの処理を実行する(ステップS185)。すなわち、検出された人物にピントを合わせるとともに、画像中の人物の顔が適切な明るさになるように露出値を決定する。
AE、AF処理後、CPU110は、ステップS176に戻り、再度、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS176)。そして、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS177)、全押しされたと判定すると、本撮影の処理を実行する(ステップS178)。
このように、人数ごとに顔の分布(位置、大きさ)の異なる複数のテンプレートをあらかじめ用意し(図17参照)、そのテンプレートをユーザに選択させ、選択したテンプレート中の人物の顔の分布に合うように自動ズームするようにしてもよい。これにより、所望の構図の画像を簡単かつ迅速に撮影することができる。
なお、テンプレートは、スルー画像に重ねて表示させてもよいし、非表示としてもよい。また、その表示/非表示をユーザが選択できるようにしてもよい。
また、上記例では、顔ズーム後、ユーザのズーム操作による構図の微調整を可能にしているが、ユーザのズーム操作による構図の微調整を不能にし、常に、人物の顔の分布が、選択されたテンプレートの顔の分布とほぼ同じになるようにズーム処理を行うようにしてもよい(図11参照)。
この場合、シャッタボタン22が半押しされると、常に人物の顔の顔の分布がテンプレート中の人物の顔の分布とほぼ同じになるようにズーム処理を行うようにしてもよいし、また、シャッタボタン22の半押しに関わらず常に人物の顔の分布がテンプレート中の人物の顔の分布とほぼ同じになるように顔ズームの処理を行うようにしてもよい(図12参照)。
また、上記の例では、あらかじめ用意された複数のテンプレートの中から一つをユーザが選択して、そのテンプレート中の人物の顔の分布に合うように自動でズームの処理を行うようにしているが、使用するテンプレートの設定方法は、これに限定されるものではない。たとえば、テンプレートを人数ごと用意し、そのテンプレート中の人物の顔の位置、大きさを任意に変更できるようにして、使用するテンプレートを設定するようにしてもよい。
すなわち、たとえば、メニュー項目の一つにテンプレート中における人物の位置、大きさの設定項目を用意し、この項目がメニュー画面で選択されると、テンプレート中の人物の顔の位置、大きさを任意に設定できるように構成する。
具体的な設定方法としては、たとえば、図19(a)に示すように、まず、撮影する人数を選択させる。そして、同図(b)に示すように、選択された人数に対応するテンプレートをモニタ画面上に表示させ、各人物の枠の大きさをズームボタンの操作で、位置を十字ボタンで調整させる。
このように、テンプレート中における人物の分布をユーザの好みに応じて変更できるようにすることにより、よりユーザの好みに合う構図の集合写真を簡単かつ迅速に撮影できるようになる。
なお、撮影する人物の顔の分布をテンプレート中の人物の顔の分布に合わせる際、顔の大きさのみテンプレート中の人物の顔の大きさに合わせるようにズーム処理を行うようにしてもよい。すなわち、顔検出により画像中の人物の顔の位置、大きさを検出したら、その検出された人物の顔の大きさが、テンプレート中の人物の顔の大きさとほぼ一致するようにズームの処理を行うようにしてもよい。この場合、いわゆる顔認識の結果を利用するのではなく、合焦時におけるフォーカスレンズの位置及びズームレンズの位置から顔の大きさを求め、その結果に基づいてズームの処理を行うようにしてもよい。また、この方法を用いる場合は、特に顔検出部を備える必要はない。
また、上記例では、カメラのモードを集合写真モードに設定して、集合写真時における顔ズームの処理を行うようにしているが、人物撮影モードに設定されている場合において、複数の人物が検出された場合、自動的に集合写真撮影モードに移行するようにしてもよい。すなわち、人物撮影モードにおいて、顔検出の結果、主要被写体が一人だけ検出された場合は、上記人物撮影モード時の処理を実施し、複数の人物が検出された場合は、上記集合写真撮影モード時の処理を実施するように構成する。これにより、撮影人数に応じて適宜最適なズーム処理を行うことができる。
なお、上記第1、第2の実施の形態において、ズームは、いわゆる光学ズームによって行うようにしているが、いわゆる電子ズームによって行うようにしてもよい。また、電子ズームと光学ズームの両方を併用してズームを行うようにしてもよい。
次に、本発明に係る電子カメラの第3の実施の形態について説明する。
上記第2の実施の形態では、テンプレートを選択し、そのテンプレート中の人物の分布に合うように自動でズームの処理を行うことにより、所定の構図の画像が得られるようにしているが、本実施の形態では、テンプレートを選択し、そのテンプレート中の人物の分布に合うように、撮影後、撮影により得られた画像を自動でトリミングすることにより、所定の構図の画像を得られるようにする。すなわち、図20(a)に示すように、3人を対象としたテンプレートを選択し、同図(b)に示すような画像を撮影した場合において、同図(c)に示すように、撮影により得られた画像から選択したテンプレートの構図とほぼ一致するような画像を切り出し、これを撮影画像として記録する。
なお、カメラの構成自体は、上記第1の実施の形態の電子カメラ10と同じなので、ここでは、撮影、記録の処理動作についてのみ説明する。
図21は、集合写真撮影モード時における本実施の形態の電子カメラの撮影、記録の処理動作の手順を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、集合撮影モード時に使用するテンプレートを選択する(ステップS190)。なお、テンプレートの選択方法は、上述した第2の実施の形態のテンプレートの選択方法と同じである。
CPU110は、カメラの設定状態に基づき、撮影モードが集合写真撮影モードに設定されているか否かを判定する(ステップS191)。ここで、集合写真撮影モード以外のモードに設定されている場合は、設定されたモードに応じた処理を実行する。
一方、集合写真撮影モードに設定されていると判定すると、CPU110は、操作部112からの入力に基づいて、シャッタボタン22が半押しされたか否かを判定する(ステップS192)。そして、シャッタボタン22が半押しされたと判定すると、AE、AFの処理を実行する(ステップS193)。
この後、CPU110は、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22の半押しが解除されたか否かを判定する(ステップS194)。シャッタボタン22の半押しが解除された場合は、ステップS192の処理に戻り、再度、シャッタボタン22の半押しの有無を検出する。
一方、シャッタボタン22の半押しが解除されていないと判定すると、操作部112からの入力に基づいてシャッタボタン22が全押しされたか否かを判定する(ステップS195)。
全押しされたと判定すると、CPU110は、本撮影の処理を実行する(ステップS196)。そして、得られた画像から人物の顔検出を行う(ステップS197)。すなわち、撮影により得られた画像データを顔検出部164に加えて顔領域を抽出させる。そして、その抽出結果に基づいて画像中の人物の顔の位置、大きさを算出する。
顔検出後、CPU110は、その顔検出の結果に基づいて、撮影画像に対して人物撮影に適した画像処理を施す(ステップS198)。
また、その顔検出の結果に基づいて、選択されたテンプレートにおける人物の顔の分布とほぼ同じ構図の画像を切り抜きぬく。すなわち、トリミング処理を行う(ステップS199)。
なお、このトリミング処理は、CPU110の指令に基づいて画像信号処理部138で行われる。CPU110は、顔検出の結果からトリミングに必要な領域を算出し、画像信号処理部138にトリミングの指令を与える。画像信号処理部138は、そのCPU110からのトリミングの指令に応じて撮影画像から指定された領域を切り取り、トリミングの処理を行う。
このトリミングされた画像データを撮影画像として、メモリカード146に記録する(ステップS200)。すなわち、トリミングされた画像データを圧縮後、所定形式の画像ファイルとして、メモリカード146に記録する。
このように、本実施の形態の電子カメラでは、選択したテンプレートの構図に合うように、撮影により得られた画像を自動でトリミングし、そのトリミングした画像を撮影画像としてメモリカードに記録する。これにより、面倒なズーム操作を行うことなく、簡単かつ迅速にユーザの好みの構図の集合写真を撮影することができる。
なお、このように本実施の形態の電子カメラでは、テンプレートの構図に合うように撮影画像をトリミング処理することから、撮影時は、被写体となる人物がテンプレートの構図とほぼ同じ構図で並ぶ必要がある。
なお、撮影された画像における人物の配列がテンプレートにおける人物の配列と大幅にズレていた場合、トリミングは行わずに、撮影された画像をそのまま記録する。この場合、トリミング処理を行わなかった旨の告知を行うようにしてもよい。
また、このようにトリミング処理を行うことから、本撮影モードで撮影する場合は、画像サイズ(=解像度、画素数)を最大の画像サイズに自動的に切り替えることが好ましい。
また、テンプレートは、スルー画像に重ねて表示させてもよいし、非表示としてもよい。また、その表示/非表示をユーザが選択できるようにしてもよい。
なお、上記の例では、あらかじめ用意された複数のテンプレートの中から一つをユーザが選択して、そのテンプレートの構図に合うようにトリミングの処理を行うようにしているが、使用するテンプレートの設定方法は、これに限定されるものではない。たとえば、テンプレートを人数ごと用意し、そのテンプレート中の人物の顔の位置、大きさを任意に変更できるようにして、使用するテンプレートを設定するようにしてもよい(図19参照)。
また、上記例では、テンプレートの構図に合うように撮影画像を自動でトリミングするようにしているが、人物が画面一杯になるように自動でトリミングするようにしてもよい。また、あらかじめ設定した枠一杯に人物が収まるように自動でトリミングを行うようにしてもよい。
また、上記一連の実施の形態では、本発明を電子カメラに適用した例で説明したが、本発明の適用は、これに限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話機等、撮影機能を備えた全ての機器に適用することができる。
電子カメラの外観構成を示す正面斜視図 電子カメラの外観構成を示す背面斜視図 電子カメラの電気的構成を示すブロック図 人物撮影モード時における電子カメラの撮影、記録の処理動作の手順を示すフローチャート 顔ズームボタンによって顔ズームを行う場合の電子カメラの撮影、記録の処理動作の手順を示すフローチャート シャッタボタンが半押しされるまで顔ズームを行う場合の電子カメラの撮影、記録の処理動作の手順を示すフローチャート 顔ズーム時にズームされる人物の顔の大きさの設定方法の一例を示す図 人物撮影モード時において、ユーザの過去の撮影結果から設定頻度の高い顔の大きさを推定し、その大きさに自動ズームして撮影する場合の処理動作の手順を示すフローチャート 顔ズーム時にズームされる人物の顔の大きさの設定方法の一例を示す図 テンプレートを利用して顔ズームする場合の処理動作の手順を示すフローチャート 人物の顔が選択されたテンプレート中の人物の顔の大きさになるように常にズーム処理する場合の処理動作の手順を示すフローチャート 人物の顔が常に選択されたテンプレート中の人物の顔の大きさになるようにズーム処理する場合の処理動作の手順を示すフローチャート モニタの画面上でテンプレート中の人物の顔の位置、大きさを任意に設定する方法の一例を示す図 集合写真撮影モードでの処理の概略図 集合写真撮影モード時における電子カメラの撮影、記録の処理動作の手順を示すフローチャート モニタの画面上で人物の顔を収める範囲を設定する方法の一例を示す図 集合写真撮影モード時に使用するテンプレートの一例を示す図 テンプレートを利用して集合写真の顔ズームを行う場合の処理動作の手順を示すフローチャート モニタの画面上でテンプレート中の人物の顔の位置、大きさを任意に設定する方法の一例を示す図 第3の実施の形態の電子カメラにおける集合写真撮影モードでの処理の概略図 第3の実施の形態の電子カメラにおける集合写真撮影モードでの撮影、記録の処理動作の手順を示すフローチャート
符号の説明
10…電子カメラ、12…カメラボディ、14…撮影レンズ、16…ストロボ、18…セルフタイマランプ、20…AF補助光ランプ、22…シャッタボタン、24…モードレバー、26…電源ボタン、28…モニタ、30…ズームボタン、32…再生ボタン、34…DISP/BACKボタン、36…十字ボタン、38…MENU/OKボタン、40…設定切替ボタン、110…CPU、112…操作部、114…ROM、116…RAM、118…EEPROM、120…VRAM、124…撮影レンズ、126…撮影レンズ駆動制御部、128…撮像素子、130…タイミングジェネレータ、132…アナログ信号処理部、134…A/Dコンバータ、136…画像入力コントローラ、138…画像信号処理部、140…圧縮/伸張処理部、144…メディアコントローラ、146…メモリカード、148…表示制御部、152…AE/AWB検出部、154…AF検出部、156…ストロボ制御部、158…AF補助光ランプ制御部、160…電源制御部、162…バッテリ、164…顔検出部

Claims (11)

  1. 画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、
    ズーム手段と、
    前記ズーム手段によるテレ方向又はワイド方向へのズームを指示するズーム指示手段と、
    人物撮影モードに設定するモード設定手段と、
    前記人物撮影モード時に前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさを検出する検出手段と、
    前記人物撮影モード時に前記ズーム手段による人物の顔へのズームを指示する顔ズーム指示手段と、
    前記ズーム指示手段からの指示に応じて前記ズーム手段を制御する一方、前記人物撮影モード時に前記顔ズーム指示手段から人物の顔へのズームが指示されると、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさが一定の大きさとなるように前記ズーム手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像手段で撮像する人物の顔の大きさを設定する設定手段を備え、前記制御手段は、前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさが前記設定手段で設定された大きさとなるように前記ズーム手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記人物撮影モード時に前記撮像手段で撮像された人物の顔の大きさを検出する第2の検出手段と、
    前記第2の検出手段の検出結果に基づいて撮影頻度の高い人物の顔の大きさを推定する推定手段と、
    を備え、前記制御手段は、前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさが前記推定手段で推定された大きさとなるように前記ズーム手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、
    ズーム手段と、
    前記ズーム手段によるテレ方向又はワイド方向へのズームを指示するズーム指示手段と、
    集合撮影モードに設定するモード設定手段と、
    前記集合撮影モード時に前記撮像手段に撮像される各人物の顔の位置、大きさを検出する検出手段と、
    前記集合撮影モード時に前記ズーム手段による人物の顔へのズームを指示する顔ズーム指示手段と、
    前記ズーム指示手段からの指示に応じて前記ズーム手段を制御する一方、前記集合撮影モード時に前記顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームが指示されると、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記撮像手段で撮像される各人物の顔が画面一杯になるように前記ズーム手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  5. 画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、
    ズーム手段と、
    前記ズーム手段によるテレ方向又はワイド方向へのズームを指示するズーム指示手段と、
    人物撮影モードに設定するモード設定手段と、
    顔の大きさの異なる複数の人物撮影用のテンプレートが記録されたテンプレート記録手段と、
    前記人物撮影モード時に使用するテンプレートを選択する選択手段と、
    前記人物撮影モード時に前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさを検出する検出手段と、
    前記人物撮影モード時に前記ズーム手段による人物の顔へのズームを指示する顔ズーム指示手段と、
    前記ズーム指示手段からの指示に応じて前記ズーム手段を制御する一方、前記人物撮影モード時に前記顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームが指示されると、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさが、前記選択手段で選択されたテンプレートにおける人物の顔の大きさと同じ大きさになるように前記ズーム手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  6. 画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、
    ズーム手段と、
    前記ズーム手段によるテレ方向又はワイド方向へのズームを指示するズーム指示手段と、
    人物撮影モードに設定するモード設定手段と、
    前記人物撮影モード時に使用する人物撮影用のテンプレートが記録されたテンプレート記録手段と、
    前記テンプレートにおける人物の顔の大きさを設定する設定手段と、
    前記人物撮影モード時に前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさを検出する検出手段と、
    前記人物撮影モード時に前記ズーム手段による人物の顔へのズームを指示する顔ズーム指示手段と、
    前記ズーム指示手段からの指示に応じて前記ズーム手段を制御する一方、前記人物撮影モード時に前記顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームが指示されると、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記撮像手段に撮像される人物の顔の大きさが前記テンプレートにおける人物の顔の大きさと同じ大きさになるように前記ズーム手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  7. 画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、
    ズーム手段と、
    前記ズーム手段によるテレ方向又はワイド方向へのズームを指示するズーム指示手段と、
    集合撮影モードに設定するモード設定手段と、
    人の顔の分布が異なる複数の集合撮影用のテンプレートが記録されたテンプレート記録手段と、
    前記集合撮影モード時に使用するテンプレートを選択する選択手段と、
    前記集合撮影モード時に前記撮像手段に撮像される人物の顔の位置、大きさを検出する検出手段と、
    前記集合撮影モード時に前記ズーム手段による人物の顔へのズームを指示する顔ズーム指示手段と、
    前記ズーム指示手段からの指示に応じて前記ズーム手段を制御する一方、前記集合撮影モード時に前記顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームが指示されると、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記撮像手段に撮像される各人物の顔の分布が、前記選択手段で選択されたテンプレートにおける人物の顔の分布に近づくように前記ズーム手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  8. 画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、
    ズーム手段と、
    前記ズーム手段によるテレ方向又はワイド方向へのズームを指示するズーム指示手段と、
    集合撮影モードに設定するモード設定手段と、
    人数が異なる複数の集合撮影用のテンプレートが記録されたテンプレート記録手段と、
    前記集合撮影モード時に使用するテンプレートを選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択されたテンプレートにおける各人物の顔の位置、大きさを設定する設定手段と、
    前記集合撮影モード時に前記撮像手段に撮像される人物の顔の位置、大きさを検出する検出手段と、
    前記集合撮影モード時に前記ズーム手段による人物の顔へのズームを指示する顔ズーム指示手段と、
    前記ズーム指示手段からの指示に応じて前記ズーム手段を制御する一方、前記集合撮影モード時に前記顔ズーム指示手段で人物の顔へのズームが指示されると、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記撮像手段に撮像される各人物の顔の分布が、前記選択手段で選択されたテンプレートにおける人物の顔の分布に近づくように前記ズーム手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  9. 半押しと全押しとからなる二段ストローク式のシャッタボタンを備え、該シャッタボタンの半押しで前記ズーム手段による人物の顔へのズームが指示されるとともに、該シャッタボタンの全押しで画像の記録が指示されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一に記載の撮像装置。
  10. 画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、
    集合撮影モードに設定するモード設定手段と、
    人の顔の分布が異なる複数の集合撮影用のテンプレートが記録されたテンプレート記録手段と、
    前記集合撮影モード時に使用するテンプレートを選択する選択手段と、
    前記集合撮影モード時、前記撮像手段で撮像された画像から人物の顔の位置、大きさを検出する検出手段と、
    前記集合撮影モード時、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記選択手段で選択されたテンプレートにおける人物の顔の分布とほぼ同じ構図の画像を前記撮像手段で撮像された画像から切り抜く画像処理手段と、
    を備え、前記集合撮影モード時、前記画像処理手段で切り抜かれた画像を前記記録媒体に記録することを特徴とする撮像装置。
  11. 画像の記録指示に応じて撮像手段で撮像された画像を記録媒体に記録する撮像装置において、
    集合撮影モードに設定するモード設定手段と、
    人数が異なる複数の集合撮影用のテンプレートが記録されたテンプレート記録手段と、
    前記集合撮影モード時に使用するテンプレートを選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択されたテンプレートにおける各人物の顔の位置、大きさを設定する設定手段と、
    前記集合撮影モード時、前記撮像手段で撮像された画像から人物の顔の位置、大きさを検出する検出手段と、
    前記集合撮影モード時、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記選択手段で選択されたテンプレートにおける人物の顔の分布とほぼ同じ構図の画像を前記撮像手段で撮像された画像から切り抜く画像処理手段と、
    を備え、前記集合撮影モード時、前記画像処理手段で切り抜かれた画像を前記記録媒体に記録することを特徴とする撮像装置。
JP2007045827A 2007-02-26 2007-02-26 撮像装置 Expired - Fee Related JP4655054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045827A JP4655054B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 撮像装置
US12/036,379 US7720369B2 (en) 2007-02-26 2008-02-25 Image taking apparatus
US12/756,070 US8346073B2 (en) 2007-02-26 2010-04-07 Image taking apparatus
US12/756,102 US8254771B2 (en) 2007-02-26 2010-04-07 Image taking apparatus for group photographing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045827A JP4655054B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008211485A true JP2008211485A (ja) 2008-09-11
JP2008211485A5 JP2008211485A5 (ja) 2010-09-24
JP4655054B2 JP4655054B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=39716024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045827A Expired - Fee Related JP4655054B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7720369B2 (ja)
JP (1) JP4655054B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118868A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法
JP2010147715A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Hoya Corp 撮像装置
JP2010161718A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011221108A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US8358927B2 (en) 2010-08-05 2013-01-22 Panasonic Corporation Imaging apparatus
KR101609018B1 (ko) 2010-03-30 2016-04-04 소니 주식회사 화상 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체
JP2016192593A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法
JP2017175294A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US9838609B2 (en) 2014-07-28 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control apparatus and control method for controlling zooming function

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440593B1 (en) * 2003-06-26 2008-10-21 Fotonation Vision Limited Method of improving orientation and color balance of digital images using face detection information
JP2009223580A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Omron Corp 優先対象決定装置、電子機器、優先対象決定方法、プログラム、および記録媒体
JP5132445B2 (ja) * 2008-06-25 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法並びにコンピュータプログラムおよび記憶媒体
KR20100001272A (ko) * 2008-06-26 2010-01-06 삼성디지털이미징 주식회사 셀프 촬영 안내 기능을 구비한 디지털 영상 처리 장치 및그 동작 방법
JP5237721B2 (ja) * 2008-08-13 2013-07-17 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
CN101677390A (zh) * 2008-09-19 2010-03-24 佛山普立华科技有限公司 数码摄影装置及其头像图片拍摄方法
JP5202211B2 (ja) * 2008-09-25 2013-06-05 三洋電機株式会社 画像処理装置及び電子機器
KR100965320B1 (ko) * 2008-10-08 2010-06-22 삼성전기주식회사 연속 오토포커스 자동 제어장치 및 자동 제어방법
KR20100058280A (ko) * 2008-11-24 2010-06-03 삼성전자주식회사 휴대 단말기를 이용한 영상 촬영 방법 및 장치
US8233078B2 (en) * 2009-02-19 2012-07-31 Apple Inc. Auto focus speed enhancement using object recognition and resolution
US8743269B2 (en) * 2009-06-15 2014-06-03 Olympus Imaging Corp. Photographing device, photographing method, and playback method
KR20110004083A (ko) * 2009-07-07 2011-01-13 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 방법
JP5359762B2 (ja) * 2009-10-15 2013-12-04 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5538823B2 (ja) * 2009-11-06 2014-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置
KR101576560B1 (ko) * 2009-12-21 2015-12-11 삼성전자주식회사 데이터 버스를 통해 메모리로부터 압축 데이터를 판독하는 이미지 프로세싱 장치 및 이미지 프로세싱 방법
JP5413250B2 (ja) 2010-03-05 2014-02-12 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9661232B2 (en) 2010-08-12 2017-05-23 John G. Posa Apparatus and method providing auto zoom in response to relative movement of target subject matter
KR20120080376A (ko) * 2011-01-07 2012-07-17 삼성전자주식회사 디지털 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP5834232B2 (ja) * 2011-01-17 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像画像認識装置、撮像画像認識システム及び撮像画像認識方法
JP2013034167A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN108388344B (zh) * 2011-12-30 2022-05-17 英特尔公司 电子设备的用户界面
US8687104B2 (en) * 2012-03-27 2014-04-01 Amazon Technologies, Inc. User-guided object identification
JP6337779B2 (ja) * 2013-01-09 2018-06-06 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US9106821B1 (en) * 2013-03-13 2015-08-11 Amazon Technologies, Inc. Cues for capturing images
WO2014139127A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Nokia Corporation Methods, apparatuses, and computer program products for improved picture taking
CN104349021A (zh) * 2013-07-24 2015-02-11 腾讯科技(深圳)有限公司 图像采集方法、装置及终端
WO2015100723A1 (zh) * 2014-01-03 2015-07-09 华为终端有限公司 实现自助合影的方法和照相设备
JP6432038B2 (ja) * 2014-03-19 2018-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6429588B2 (ja) * 2014-10-22 2018-11-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9969332B1 (en) * 2015-06-03 2018-05-15 Ambarella, Inc. Reduction of LED headlight flickering in electronic mirror applications
WO2016196988A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Apple Inc. Quick review of captured image data
CN105491284B (zh) 2015-11-30 2018-12-18 小米科技有限责任公司 预览图像的显示方法和装置
CN109151295B (zh) * 2017-06-16 2020-04-03 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种目标对象抓拍方法、装置及视频监控设备
JP7040043B2 (ja) * 2018-01-25 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 写真処理装置、写真データの生産方法および写真処理プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456406A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Canon Kk Camera with zoom function
JPH01296208A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Nikon Corp カメラのズーミング制御装置
JPH03167515A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Nikon Corp カメラのズーミング制御装置
JPH0545557A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Ricoh Co Ltd オートズーム機能を有するカメラ
JPH06153047A (ja) * 1992-11-07 1994-05-31 Sony Corp ビデオカメラシステム
JPH09189934A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 撮像装置
JP2001197349A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 証明写真システム
JP2004320286A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2005065265A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Omron Corp フレーム調節装置、撮像装置および印刷装置
JP2006197505A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sony Corp カメラ制御装置、カメラシステム、電子会議システムおよびカメラ制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487436B2 (ja) * 1992-09-28 2004-01-19 ソニー株式会社 ビデオカメラシステム
US5835641A (en) * 1992-10-14 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus for detecting and enlarging registered objects
JP3168492B2 (ja) 1992-10-14 2001-05-21 三菱電機株式会社 撮像装置
KR100276681B1 (ko) * 1992-11-07 2001-01-15 이데이 노부유끼 비디오 카메라 시스템
JP3688863B2 (ja) 1997-09-03 2005-08-31 株式会社東芝 顔画像撮影装置および顔画像撮影方法
JP4521071B2 (ja) * 1999-03-15 2010-08-11 富士フイルム株式会社 構図補助機能付きディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP3777922B2 (ja) * 1999-12-09 2006-05-24 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタル撮像装置、それを備えた画像処理システム、画像処理装置、デジタル撮像方法および記録媒体
US7216295B2 (en) * 2001-12-20 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of automatic production of image presentations
GB2395781A (en) * 2002-11-29 2004-06-02 Sony Uk Ltd Face detection
US20040174434A1 (en) * 2002-12-18 2004-09-09 Walker Jay S. Systems and methods for suggesting meta-information to a camera user
US20040207743A1 (en) 2003-04-15 2004-10-21 Nikon Corporation Digital camera system
JP4333223B2 (ja) 2003-06-11 2009-09-16 株式会社ニコン 自動撮影装置
JP2005033508A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Minolta Co Ltd 撮像装置
US7453506B2 (en) * 2003-08-25 2008-11-18 Fujifilm Corporation Digital camera having a specified portion preview section
US7349020B2 (en) * 2003-10-27 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for displaying an image composition template
JP4489608B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法
JP2007027971A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Canon Inc 撮影装置及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体
JP4626493B2 (ja) * 2005-11-14 2011-02-09 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2007336515A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Olympus Imaging Corp カメラ、画像出力装置、画像出力方法、画像記録方法、プログラム及び記録媒体
GB2448221B (en) * 2007-04-02 2012-02-01 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for providing composition information in digital image processing device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456406A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Canon Kk Camera with zoom function
JPH01296208A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Nikon Corp カメラのズーミング制御装置
JPH03167515A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Nikon Corp カメラのズーミング制御装置
JPH0545557A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Ricoh Co Ltd オートズーム機能を有するカメラ
JPH06153047A (ja) * 1992-11-07 1994-05-31 Sony Corp ビデオカメラシステム
JPH09189934A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 撮像装置
JP2001197349A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 証明写真システム
JP2004320286A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2005065265A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Omron Corp フレーム調節装置、撮像装置および印刷装置
JP2006197505A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sony Corp カメラ制御装置、カメラシステム、電子会議システムおよびカメラ制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118868A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法
US8866900B2 (en) 2008-11-12 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of controlling same
JP2010147715A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Hoya Corp 撮像装置
JP2010161718A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
KR101609018B1 (ko) 2010-03-30 2016-04-04 소니 주식회사 화상 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체
JP2011221108A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US8358927B2 (en) 2010-08-05 2013-01-22 Panasonic Corporation Imaging apparatus
US9838609B2 (en) 2014-07-28 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control apparatus and control method for controlling zooming function
JP2016192593A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法
JP2017175294A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8254771B2 (en) 2012-08-28
US20100195994A1 (en) 2010-08-05
US8346073B2 (en) 2013-01-01
US20100194927A1 (en) 2010-08-05
JP4655054B2 (ja) 2011-03-23
US7720369B2 (en) 2010-05-18
US20080205869A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655054B2 (ja) 撮像装置
JP4518131B2 (ja) 撮像方法及び装置
US7880926B2 (en) Imaging apparatus performing flash photography for persons
JP3541820B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US8199203B2 (en) Imaging apparatus and imaging method with face detection based on scene recognition results
JP4644883B2 (ja) 撮像装置
US7769287B2 (en) Image taking apparatus and image taking method
JP5306628B2 (ja) 撮影方法及び装置
JP2006033241A (ja) 撮像装置、及び画像取得方法
JP5166370B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5180349B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP5533053B2 (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影教示方法
JP4697549B2 (ja) 撮影装置及びその顔検出方法
JP4818999B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2009058834A (ja) 撮像装置
JP2010141609A (ja) 撮像装置
JP2008298847A (ja) 撮影方法及びデジタルカメラ
JP4203380B2 (ja) カメラ機能付き携帯機器及びその撮像方法
JP2009157242A (ja) 撮像装置
JP4964992B2 (ja) 撮影装置及びその画像記録方法
JP2008005248A (ja) 撮像装置
JP2009033386A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2009139423A (ja) 撮像装置及び被写体距離算出方法
JP2008236712A (ja) 電子機器及びその設定切替方法、画像再生方法、動作制御方法
JP2005159888A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees