JP3059016B2 - 画像読取方法 - Google Patents

画像読取方法

Info

Publication number
JP3059016B2
JP3059016B2 JP4346954A JP34695492A JP3059016B2 JP 3059016 B2 JP3059016 B2 JP 3059016B2 JP 4346954 A JP4346954 A JP 4346954A JP 34695492 A JP34695492 A JP 34695492A JP 3059016 B2 JP3059016 B2 JP 3059016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
light
density
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4346954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06245062A (ja
Inventor
名 啓 一 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4346954A priority Critical patent/JP3059016B2/ja
Publication of JPH06245062A publication Critical patent/JPH06245062A/ja
Priority to US08/671,075 priority patent/US6067109A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3059016B2 publication Critical patent/JP3059016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6094Colour correction or control depending on characteristics of the input medium, e.g. film type, newspaper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネガフィルム、リバー
サルフィルム等の透過原稿に記録された画像を読み取る
画像読取方法に関する。詳しくは、ネガフィルムあるい
はリバーサルフィルムのいずれであっても、高画質な再
生画像が得られる高精度な画像読み取りを行うことがで
きる画像読取方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に記録さ
れた画像情報を光電的に読み取って、読み取った画像を
デジタル信号とした後、種々の画像処理を施して記録用
の画像情報とし、この画像情報に応じて変調した記録光
によって印画紙等の感光材料を走査露光して、プリント
とするデジタルフォトプリンタの開発が進んでいる。
【0003】デジタルフォトプリンタは、複数画像の合
成や画像の分割等の編集や文字と画像との編集等のプリ
ント画像の編集レイアウトや、色/濃度調整、変倍率、
輪郭強調等の各種の画像処理も自由に行うことができ、
用途に応じて自由に編集および画像処理した仕上りプリ
ントを出力することができる。また、従来の面露光によ
るプリントでは、濃度分解能、空間分解能、色/濃度再
現性等の点で、フィルム等に記録されている画像濃度情
報をすべて再生することはできないが、デジタルフォト
プリンタによればフィルムに記録されている画像濃度情
報をほぼ100%再生したプリントが出力可能である。
【0004】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、フィルム等の原稿に記録された画像を読み取る
読取装置、読み取った画像を画像処理して後の露光条件
を決定するセットアップ装置、および決定された露光条
件に従って感光材料を走査露光して現像処理を施す画像
形成装置より構成される。
【0005】フィルム等(以下、フィルムとする)に記
録された画像の読取装置においては、例えばスリット走
査による読み取りでは、1次元方向に延在するスリット
状の読取光をフィルムに照射すると共に、フィルムを前
記1次元方向と略直交する方向に移動(あるいは読取光
と光電変換素子とを移動)することにより、読取光によ
ってフィルムを2次元的に走査する。フィルムを透過し
たフィルム画像を担持する透過光は、CCDラインセン
サ等の光電変換素子の受光面上に結像して、光電変換さ
れて読み取られる。読み取られた光量データは、増幅さ
れ、A/D変換でデジタル信号とされ、各CCD素子に
よる特性バラツキの補正、濃度変換、倍率変換等の各種
の画像処理を施されて、セットアップ装置に転送され
る。
【0006】セットアップ装置においては、転送された
画像情報を、例えばCRT等のディスプレイに可視像と
して再生する。オペレータは、再現画像を見て、必要で
あればこの再生画像に階調補正や色/濃度補正等の補正
をさらに加え(セットアップ条件の設定)、再生画像が
仕上りプリントとして合格(検定OK)であれば、記録
用の画像情報として画像形成装置に転送される。
【0007】画像形成装置においては、ラスタースキャ
ン(光ビーム走査)による画像記録を利用するものであ
れば、感光材料に形成される3原色の感光層、例えば
R、GおよびBの3色の露光に対応する3種の光ビーム
を、前記記録用の画像情報に応じて変調して主走査方向
(前記1次元方向に対応)に偏向すると共に、この主走
査方向と略直交する方向に感光材料を副走査搬送する
(偏向された光ビームと感光材料とを相対的に副走査す
る)ことにより、記録画像に応じて変調された光ビーム
によって感光材料を2次元的に走査露光して、読み取っ
たフィルムの画像を感光材料に記録する。
【0008】露光済の感光材料は、次いで感光材料種に
応じた現像処理、例えば銀塩写真感光材料であれば、発
色・現像→漂白・定着→水洗→乾燥等の現像処理が施さ
れ、仕上りプリントとして出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】周知のように、フィル
ムは常に適正な光量で露光されているとは限らず、露光
不足(いわゆるアンダー露光)や露光過剰(いわゆるオ
ーバー露光)等の各種の露光状態のものがあり、通常の
ネガフィルムに記録される(記録可能な)画像濃度D
(=logE)の最大濃度は2.8〜3.2程度、ま
た、通常のリバーサルフィルムに記録される画像の最大
濃度は3.2〜3.8程度にも達する。
【0010】ここで、デジタルフォトプリンタで高画質
な仕上りプリントを得るためには、空間分解能および濃
度(光量)分解能共に高い光電変換素子を使用する必要
があり、例えばCCDセンサ等が良好に使用される。と
ころが、一般的に空間分解能および濃度分解能共に優れ
た光電変換素子は、測定可能な濃度範囲(ダイナミック
レンジ)が狭く、前述のようなネガあるいはリバーサル
フィルムの濃度範囲全域を測定することは困難である。
【0011】そのため、デジタルフォトプリンタ等に利
用される画像読取装置では、光電変換素子による読み取
り濃度範囲を設定するために、プリントのためのフィル
ム画像読み取りの前に、光電変換素子の測定濃度領域を
広くした状態でフィルムの画像を粗に読み取る先読み
(プレスキャン)を行い、仕上りプリントへの出力のた
めの画像読み取り(本スキャン)における画像読み取り
濃度範囲を設定する。本スキャンにおいては、設定され
た画像読み取りの濃度範囲に応じて光電変換素子による
透過光読み取りを調整、すなわち光電変換素子による透
過光読み取りにオフセット濃度を与えて、読み取り濃度
範囲が調整(縮小)される。オフセット濃度を与える方
法としては、読み取り光源の光量調整(読取光の調光)
や透過光の調光、増幅器のゲインの変更、光電変換素子
がCCDである場合には蓄積時間の変更等の各種の方法
が例示される。
【0012】ここで、ネガフィルムとリバーサルフィル
ムとでは画像特性が大きく異なっている。つまり、ネガ
フィルムは記録された画像は直接鑑賞するものではな
く、印画紙に焼き付けて鑑賞するためのものであるの
で、通常はLATD(大面積平均濃度)によって印画紙
に焼付を行う。これに対し、リバーサルフィルムは記録
された画像を直接鑑賞するためのものである。ネガおよ
びリバーサルフィルムのR、Gおよびの3原色の発色特
性は、それぞれの用途に応じて設計されており、ネガフ
ィルムは印画紙に焼き付けた状態で高画質な画像が得ら
れるように、他方、リバーサルフィルムは記録された画
像が高画質になるように、それぞれ設計される。
【0013】従って、本スキャン(画像読み取り)の際
に全く特性の異なるネガフィルムとリバーサルフィルム
とで同じようにオフセット濃度を与えると、色バランス
が崩れる等の不都合が発生してしまい、高精度な画像読
み取りを行って高画質な仕上りプリントを得るために
は、ネガあるいはリバーサルのフィルム種に応じて、異
なるオフセット濃度を与えるのが好ましい。
【0014】ところが、従来の透過原稿の読み取りにお
いては、リバーサルフィルムの読み取りの際に、最低画
像濃度をネガフィルムに合わせるために、ネガフィルム
の最低画像濃度(マスク濃度)に相当するフィルタを入
れる程度の調整しか行われておらず、やはり画像読み取
りの際に色バランスが崩れてしまい、再生画像の画質が
低下する不都合が発生している。そのため、ネガフィル
ムやリバーサルフィルムのフィルム種によらず高精度な
画像読み取りを行うことができ、色バランスに優れた高
画質な再生画像を得ることができる画像読取方法の実現
が望まれている。
【0015】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、透過原稿の画像読み取りにおい
て、ネガフィルムおよびリバーサルフィルムの原稿種に
応じて、読み取りの際にそれぞれに適切なオフセット濃
度を与えることにより、色バランスの崩れ等のない高精
度な画像読み取りを行うことができ、優れた色バランス
や濃度バランスを有する高画質な再生画像を得ることが
できる画像読取方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、透過原稿に読取光を照射して、この透過
原稿の透過光を3原色に分解して光電変換素子によって
読み取ることにより、前記透過原稿に担持される画像を
読み取るに際し、あらかじめ得られた前記透過原稿の画
像濃度情報に応じて、前記透過原稿がネガフィルムであ
る場合には光電変換素子による透過光読み取りの調整を
3原色のそれぞれで独自に行い、前記透過原稿がリバー
サルフィルムである場合には光電変換素子による透過光
読み取りの調整を3原色等しく行う画像読取方法であっ
て、前記光電変換素子による透過光読み取りの調整を、
読み取り信号のA/D変換前に、前記読取光の調光、前
記透過光の調光、光電変換素子の測光条件の調整、光電
変換素子の出力を増幅する増幅器のゲイン調整の少なく
とも1つによって行うことを特徴とする画像読取方法を
提供する。
【0017】また、前記画像読取方法において、前記光
電変換素子による透過光読み取りの調整を、前記読取光
の調光および光電変換素子の測光条件の調整によって行
うことが好ましい。さらに、前記光電変換素子がCCD
であり、該CCDによる透過光読み取りの調整を、前記
読取光の調光およびCCDの蓄積時間の調整によって行
うことが好ましい。
【0018】
【発明の作用】本発明の画像読取方法は、ネガフィルム
やリバーサルフィルム等の透過原稿に記録されたカラー
画像を光電変換素子で読み取る画像読取方法であって、
ネガフィルムの画像を読み取る際には、プレスキャン等
によってあらかじめ得られた画像濃度情報に応じて、3
原色(例えばR、GおよびB)のそれぞれに対応して設
定された読み取り調整、すなわち3原色のそれぞれに対
応して設定されたオフセット濃度を与えた画像読み取り
を行い、他方、リバーサルフィルムの画像を読み取る際
には、あらかじめ得られた読み取り画像の画像濃度情報
に応じて3原色で同一に設定されたオフセット濃度を与
えた画像読み取りを行う。
【0019】空間分解能および濃度(光量)分解能共に
高い光電変換素子は測定可能な濃度範囲(ダイナミック
レンジ)が狭く、そのため、プレスキャン等によって読
取濃度範囲を設定して、本スキャンでは画像読み取りの
濃度範囲に応じて、読取光や透過光の調光、CCDの蓄
積時間の調整等の光電変換素子による測定条件の調整等
によってオフセット濃度を与えて、読み取り濃度範囲を
縮小して高空間および濃度分解能での画像読み取りが行
われる。
【0020】ここで、ネガフィルムに記録された画像は
直接は鑑賞されず、印画紙に焼き付けて鑑賞されるもの
であり、リバーサルフィルムは記録された画像を直接鑑
賞される。そのため、ネガフィルムとリバーサルフィル
ムは共にその用途に応じて最も適した感光材料設計がな
されており、全く異なる特性を有する。従って、ネガフ
ィルムおよびリバーサルフィルムの読み取りに同様のオ
フセット濃度を与えると、読み取った画像の色バランス
が崩れる等の読み取り精度の低下を生じてしまうため、
高精度な画像読み取りを実現するためには、ネガフィル
ムとリバーサルフィルムとで画像読み取りの際に与える
オフセット濃度を変更(調整)するのが好ましい。とこ
ろが、現状ではリバーサルフィルムの読み取りの際に、
最低画像濃度をネガフィルムに合わせるために、ネガフ
ィルムの最低画像濃度に相当するフィルタを入れる程度
の調整しか行われておらず、やはり色バランス等の良好
な高画質な画像読み取りは実現されていない。
【0021】これに対し、本発明の画像読取方法では、
プレスキャン等によってあらかじめ得られたフィルム画
像の画像濃度情報に応じて、ネガフィルムの読み取りを
行う場合には3原色それぞれに独自のオフセット濃度を
与えた画像読み取りを行い、リバーサルフィルムの読み
取りを行う場合には3原色共に等しいオフセット濃度を
与えた画像読み取りを行う。
【0022】周知のように、ネガフィルムに記録された
画像はLATDによって印画紙に焼付られるので、ネガ
フィルムに記録された画像の色バランスが良好である必
要はない。そのため、ネガフィルムにおいては、露光量
に対するR、GおよびBの各色の発色濃度が平行移動す
るように各色の感光層が設計される。これに対し、リバ
ーサルフィルムに記録された画像は、直接鑑賞されるも
のであるのでこの状態で良好な色濃度バランスを有する
必要がある。つまり、無彩色の光が当たった場合には、
その場所はグレーに発色する必要がある。そのため、リ
バーサルフィルムはどの領域でもグレーを良好に再現で
きるように、露光量に対するR、GおよびBの各色の発
色濃度の比率が常に一定になるように各色の感光層が設
計される。
【0023】従って、R、GおよびBの各色の発色濃度
が平行移動するネガフィルムの読み取りでは、R、Gお
よびBの画像読み取りにそれぞれに応じたオフセット濃
度を与え、他方、R、GおよびBの各色の発色濃度の比
率が常に一定となるリバーサルフィルムの読み取りで
は、R、GおよびBの全画像読み取りに同一のオフセッ
ト濃度を与える本発明の画像読取方法によれば、ネガフ
ィルムあるいはリバーサルフィルムのいずれに記録され
た画像を読み取っても、フィルムに記録される画像の色
バランスを崩すことなく、高精度な画像読み取りを行う
ことができ、色バランスや濃度バランスに優れた高画質
な出力画像を得ることができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の画像読取方法について、添付
の図面に示される好適実施例を基に詳細に説明する。図
1に、本発明の画像読取方法を実施するデジタルフォト
プリンタの一例を概念的に示す。なお、図1において
は、画像情報の流れを実線で、制御信号の流れを破線
で、光を一点鎖線で、それぞれ示す。
【0025】図1に示されるデジタルフォトプリンタ1
0は、24枚取り、36枚取り等の現像済のネガフィル
ムやリバーサルフィルムに記録された透過画像を1コマ
づつ順次読み取って必要な画像処理を行った後、フルカ
ラーのプリント画像(出力画像)とするためのセットア
ップを行い、この画像を走査露光によって感光材料Aに
記録して、現像処理して仕上りプリントPを出力するも
ので、基本的に、露光済の(ロール)フィルムFに記録
された透過画像(以下、画像とする)を順次読み取って
画像処理する本発明の画像読取方法を実施する画像読取
装置12と、読み取られた画像のシュミレーション像を
表示し、品質検定を行って画像形成条件(セットアップ
条件)を決定するセットアップ装置14と、セットアッ
プ装置14によって決定された画像形成条件に応じて感
光材料Aを走査露光し、露光した感光材料Aを現像処理
して仕上りプリントPとする画像形成装置16とより構
成される。
【0026】図1において、画像読取装置12は、本発
明の画像読取方法を実施するもので、基本的に、プレス
キャン(先読み)部18、本スキャン(本読み)部2
0、プレスキャン演算記憶部22、読取制御部24、入
力タイミング制御部26、増幅器28、A/Dコンバー
タ30、CCD補正部32、濃度変換部34、および倍
率変換部36より構成される。このような画像読取装置
12は、現像済の(ロール)フィルムFを図中矢印a方
向に搬送しつつ、フィルムFに記録された画像を1コマ
づつ、例えばR(レッド)、G(グリーン)およびB
(ブルー)の3原色に分解して、それぞれR画像、G画
像およびB画像として光電的に読み取って、読み取った
各色の画像情報をA/D変換、計測値の補正、濃度変
換、倍率変換、シャープネス等の各種の画像処理を行な
って、この画像情報をセットアップ装置14に送る。
【0027】図示例の画像読取装置12は、プレスキャ
ン部18および本スキャン部20がそれぞれ独立して配
備され、まずプレスキャン部18でフィルムFに記録さ
れた画像を粗に読み取って画像の概要を得、次いで、プ
レスキャン部18によるプレスキャンの結果に応じて、
本スキャン部18における画像読み取りの読取濃度範囲
や、その読取濃度範囲に応じた読み取り調整すなわちオ
フセット濃度等の読み取り条件を設定した後、本スキャ
ン部20において高い空間分解能および濃度分解能でフ
ィルムFの画像を読み取る。
【0028】プレスキャン部18は、プレスキャン用の
光源38と、結像レンズ44と、プレスキャン用ライン
CCD46(以下、プレスキャンCCD46とする)と
を有し、さらにフィルムFを所定の速度で搬送するため
の図示しない搬送ローラ対等を有する。
【0029】光源38は、フィルムFの画像のプレスキ
ャンのための先読み光を射出するもので、プレスキャン
CCD46による読み取りに十分な光量を射出できるも
のであれば、ハロゲンランプや蛍光灯等の通常の画像読
み取りに利用される各種の光源がいずれも利用可能であ
る。フィルムFは、図示しない搬送ローラ対等によって
画像領域以外の場所で挟持されて、矢印aで示される走
査搬送方向に所定の搬送速度で搬送されつつ、光源38
からの先読み光によって全面を照射される。
【0030】フィルムF(に記録される画像)を透過し
た透過光は、結像レンス44によってプレスキャンCC
D46に結像される。プレスキャンCCD46は、R、
GおよびBの3原色のそれぞれに対応する3つのCCD
ラインセンサより構成され、前記透過光をR、Gおよび
Bの3原色に分解して測定し、光電変換してR、Gおよ
びBの各画像情報として読み取る。
【0031】ここで、図示例の画像読取装置12におい
ては、プレスキャン部18によるプレスキャンは、主に
本スキャンにおける画像読み取りの濃度範囲(以下、読
取濃度範囲とする)の設定のために行われる。従って、
プレスキャンCCD46による透過光の測定は、フィル
ムFに記録される濃度範囲全域を測定可能な測定濃度領
域(ダイナミックレンジ)を有するものであれば、高い
空間分解能および濃度分解能を有する必要はない。
【0032】プレスキャン部18によって読み取られた
光量データは、プレスキャン演算記憶部22に転送され
る。プレスキャン演算記憶部22は、転送された画像情
報を画像の画像濃度情報に演算して画像の露光状態を判
別(適正露光か、あるいはアンダー露光かオーバー露光
か)することにより、本スキャンにおける読取濃度範囲
を設定して、本スキャン部20で設定された読取濃度範
囲による本スキャン(画像読み取り)を実行するため
の、読取濃度範囲を縮小するためのオフセット濃度を設
定する。ここで、図示例の画像読取装置12は本発明の
画像読取方法を実施するものであるので、フィルムFが
ネガフィルムである場合には本スキャン部20における
R、GおよびBの読み取りにそれぞれ独立したオフセッ
ト濃度を与え、フィルムFがリバーサルフィルムである
場合には本スキャン部20におけるR、GおよびBの読
み取りに同一のオフセット濃度を与える。
【0033】図2にこのようなオフセット濃度の設定を
行う本発明の画像読取方法を概念的に示す。なお、図2
において(a)はネガフィルムの読み取りを、(b)は
リバーサルフィルムの読み取りをそれぞれ示す。
【0034】プレスキャンCCD46によって読み取ら
れた3原色の光量データR、GおよびBは、プレスキャ
ン演算記憶部22の基準濃度算出部22aに転送され
る。基準濃度算出部22aにおいては、R、GおよびB
の光量データをそれぞれの画像濃度情報に変換して、次
いで各画像情報について画素画像濃度のヒストグラムを
作成し、R、GおよびBのそれぞれについて基準濃度を
設定する。基準濃度の設定方法には特に限定はないが、
最低画像濃度、最大画像濃度、平均画像濃度、中間画像
濃度、累積濃度ヒストグラムの特定頻度を示す画像濃度
等が例示される。
【0035】基準濃度算出部22aで設定されたR、G
およびBそれぞれの基準濃度は、オフセット設定部22
bに転送される。オフセット設定部22bは、基準濃度
より本スキャンにおける読取濃度範囲を設定して、この
読取濃度範囲に応じて本スキャン部20による画像読み
取りに与えるオフセット濃度を設定して、本スキャン部
20(後述するが、具体的には読取制御部24および入
力タイミング制御部26)に転送する。
【0036】ここで、図示例の画像読取装置12は、本
発明の画像読取方法を実施するものである。従って、フ
ィルムFがネガフィルムである場合には、図2(a)に
示されるように、R、GおよびBのそれぞれの基準濃度
より、R画像読み取りのRオフセット、G画像読み取り
のGオフセット、およびB画像読み取りのBオフセット
をそれぞれ算出し、各色毎に異なるオフセット濃度を本
スキャン部20に与える。他方、フィルムFがリバーサ
ルフィルムである場合には、図2(b)に示されるよう
に、R、GおよびBのそれぞれの基準濃度より、R画像
読み取り、G画像読み取りの、およびB画像のすべてに
対応する読み取り1つのオフセット濃度を算出し、全色
の読み取りに共通のオフセット濃度を本スキャン部20
に与える。
【0037】ネガフィルムに記録された画像は直接は鑑
賞されるものではなく、印画紙に焼き付けて鑑賞され
る。従って、ネガフィルムに記録された画像の色バラン
スが良好である必要はなく、印画紙に焼き付けられた状
態で高画質な画像となるようにR、GおよびBの各感光
層が設計されている。つまり、通常はネガフィルムに記
録された画像はLATDによって印画紙に焼付られるの
で、ネガフィルムにおいては、図3(a)に示されるよ
うに、露光量(logE)に対するR、GおよびBの各
色の発色濃度が平行移動となるように各色の感光層が設
計される。
【0038】これに対し、リバーサルフィルムに記録さ
れた画像は、直接鑑賞されるものであるので、リバーサ
ルフィルムにおいては記録された画像そのものが良好な
色バランスおよび濃度バランスを有する高画質なもので
ある必要がある。つまり、無彩色の光が当たった場合に
は、その場所はグレーに発色する必要がある。そのた
め、リバーサルフィルムはどの領域でもグレーを良好に
再現できるように、図3(b)に示されるように、露光
量に対するR、GおよびBの各色の発色濃度の比率が常
に一定になるように各色の感光層が設計される。
【0039】そのため、ネガフィルムおよびリバーサル
フィルムの読み取りで同じオフセット濃度を与えると、
読み取った画像の色バランス等が崩れてしまうため、そ
れぞれに応じたオフセット濃度を与えるのが好ましい
が、現状ではリバーサルフィルムの読み取りの際に、最
低画像濃度をネガフィルムに合わせるために、ネガフィ
ルムの最低画像濃度に相当するフィルタを入れる程度の
調整しか行われておらず、色バランス等の良好な高画質
な画像読み取りは実現されていないのは前述のとおりで
ある。
【0040】これに対し、本発明の画像読取方法では、
R、GおよびBの各色の発色濃度が平行移動であるネガ
フィルムの読み取りを行う際には、R、GおよびBの各
色毎に異なるオフセット濃度を本スキャン部20に与
え、R、GおよびBの各色の発色濃度の比率が常に一定
であるリバーサルフィルムの読み取りを行う際には、
R、GおよびBの全色に共通のオフセット濃度を本スキ
ャン部20に与える。そのため、ネガフィルムあるいは
リバーサルフィルムのいずれの画像を読み取った場合で
も、読み取り画像は色バランスが崩れていない高精度な
ものであり、本発明の画像読取方法を用いることによ
り、色バランスの良好な高画質な出力画像(仕上りプリ
ントP)を得ることができる。
【0041】オフセット濃度の設定方法には特に限定は
なく、公知の各種の方法が利用可能である。例えば、ネ
ガフィルムの読み取りにおいては、プレスキャンによっ
て得られたR、GおよびBの各画像濃度の最低画像濃度
を、それぞれの色の画像読み取りのオフセット濃度とす
る方法が、他方、リバーサルフィルムの読み取りにおい
ては、プレスキャンによって得られたR、GおよびBの
全画像濃度の平均画像濃度を全色共通のオフセット濃度
とする方法が、それぞれ例示される。
【0042】なお、画像読取装置12において、フィル
ムFがネガフィルムかリバーサルフィルムかの判別は、
プレスキャンによって自動的に行ってもよく、オペレー
タの入力によって行ってもよい。また、フィルムFの現
像装置とデジタルフォトプリンタ10(画像読取装置1
2)とが連接される場合には、使用されたフィルムFの
現像装置よりネガあるいはリバーサルフィルムの判別を
行ってもよい。
【0043】プレスキャン演算記憶部22において設定
されたオフセット濃度(その信号)は、読取制御部24
および入力タイミング制御部26に送られる。読取制御
部24は、後述する本スキャン部20の読取光調光用の
フィルタ部52における各フィルタの挿入量(各フィル
タによる調光量)を調整および制御するものであり、プ
レスキャン演算記憶部22において設定されたオフセッ
ト濃度に応じてC(シアン)、M(マゼンタ)およびY
(イエロー)の各色フィルタの挿入量を調整する。
【0044】他方、入力タイミング制御部26は、プレ
スキャン演算記憶部22からの信号を受けて、本スキャ
ン用ラインCCD64による蓄積時間の制御や、本スキ
ャン用ラインCCD64、A/Dコンバータ30、CC
D補正部32、さらにセットアップ装置14のタイミン
グセレクタ88等による画像情報の処理タイミングの制
御等を行う。ここで、入力タイミング制御部26による
本スキャン用ラインCCD64による蓄積時間は、プレ
スキャン演算記憶部22において設定されたオフセット
濃度に応じて制御される。
【0045】つまり、図示例の画像読取装置12におい
ては、本スキャン部20のフィルタ部52において読取
光の調光、および本スキャン用ラインCCD64の蓄積
時間調整を行うことにより、本スキャンにおけるオフセ
ット濃度を与える。
【0046】本スキャン部20は、出力(仕上りプリン
トPへの記録)のための画像読み取りを行うものであっ
て、プレスキャンの終了した画像を、プレスキャンの結
果に応じて高い空間分解能(例えば35ミリフィルムで
あれば1100画素×1700ライン程度)および濃度
分解能で光電的に読み取って、出力画像情報として増幅
器28に転送する。このような本スキャン部20は、基
本的に、本スキャン用の光源50と、フィルタ部52
と、集光部54と、搬送ローラ対56と、結像レンズ6
0と、本スキャン用ラインCCD64(以下、本スキャ
ンCCD64とする)とを有する。
【0047】光源50は、フィルムFの画像読み取りの
ための読取光を射出するもので、本スキャンCCD64
による読み取りに十分な光量を照射であるものであれ
ば、ハロゲンランプや蛍光灯等の通常の画像読み取りに
利用される各種の光源がいずれも利用可能である。
【0048】光源50より射出された読取光は、次いで
フィルタ部52に入射する。フィルタ部52は、読取光
より熱や紫外線などの不要な成分をカットすると共に、
読み取る画像の露光状態等に応じて読取光の光量や色調
を調整するもので、防熱フィルタや紫外線吸収フィルタ
等が組み合わされたフィルタ52Nと、3原色の色フィ
ルタ、例えばシアンフィルタ52C、マゼンタフィルタ
52M、およびイエローフィルタ52Yの3枚の色フィ
ルタとによって構成される。
【0049】シアンフィルタ52C、マゼンタフィルタ
52M、およびイエローフィルタ52Yは、それぞれ色
フィルタと絞りとを組み合わせて構成されるものであ
り、各色フィルタの読取光光路への挿入量(すなわち絞
り量)は、前述の読取制御部24によって本スキャンの
オフセット濃度に応じて制御される。ここで、本発明に
かかる画像読取装置12においては、ネガフィルムの読
み取りを行う際には、R、GおよびBの各色毎に異なる
オフセット濃度を与え、リバーサルフィルムの読み取り
を行う際には、R、GおよびBの全色に共通のオフセッ
ト濃度を与える。従って、フィルムFがネガフィルムで
ある場合には、各色フィルタの読取光光路への挿入量
は、基本的にそれぞれ異なる量であり、他方、フィルム
Fがリバーサルフィルムである場合には、各色フィルタ
の読取光光路への挿入量は同じ量となる。
【0050】フィルタ部52を通過してオフセット濃度
に応じて調光された読取光は、集光部54に入射する。
集光部54は入射した読取光を内部で拡散および集光し
て、開口54aより、走査方向(図中矢印a方向)と略
直交する方向に長手方向を有するスリット状の読取光と
して射出して、フィルムFに入射させる。なお、集光部
54より射出されるスリット上の読取光は、長手方向が
フィルムFの幅方向より長尺である必要があるのはいう
までもない。
【0051】搬送ローラ対56はフィルムFを画像領域
以外の場所で挟持して、矢印aで示される走査搬送方向
に所定の搬送速度、例えば本スキャンCCD64のクロ
ックレート(蓄積時間)に応じて、例えばフィルムFが
35ミリフィルムであれば1700ラインの読み取りを
行うような所定の搬送速度で搬送するものであり、図示
しないモータ等の駆動源が係合されている。ここで、前
述のように読取光はこの走査方向と略直交する方向に長
手方向を有するスリット状であるので、走査方向に搬送
されるフィルムF(画像)は、結果的に読取光によって
全面を2次元的にスリット走査される。
【0052】なお、図面を簡略化するために省略する
が、画像読取装置12には搬送ローラ対56以外にも、
この搬送ローラ対56と同期して動く同様のローラ対や
ガイド部材等、フィルムFの安定した走査搬送を実現す
るための各種の部材が設けられているのはもちろんであ
る。また、フィルムFの走査搬送装置は搬送ローラ対5
6以外に、ベルトによる搬送、スプロケットギアを用い
た搬送等、読取光がフィルムFを透過可能な方法であれ
ば、公知の長尺物の搬送方法が各種利用可能である。
【0053】フィルムFを透過したスリット状の透過光
は、結像レンズ62によって本スキャンCCD64の受
光面上に結像して、光量測定される。本スキャンCCD
64は、R、GおよびBの3原色に対応する3種のCC
Dラインセンサより構成されるもので、フィルムFを透
過した記録画像を担持する透過光を、例えばR、Gおよ
びBの3原色に分光して、それぞれの光量を光電変換し
て測定することにより、フィルムFに記録される画像を
前述のようにして設定された読取濃度範囲(光量範囲)
で読み取る。
【0054】図示例においては、例えば、35ミリフィ
ルムであれば、例えば1ライン(すなわちスリット状の
透過光の長手方向)を1100画素で読み取る。従っ
て、図示例の画像読取装置12においては、35ミリフ
ィルムに記録された画像であれば、1100画素×17
00ラインの高い空間分解能で読み取る。また、本スキ
ャンCCD64ではプレスキャンCCD46に比して濃
度分解能も高くする必要があるが、高画質な仕上りプリ
ントPを得るためには、濃度D(=logE)で0.0
1程度の分解能を確保するのが好ましい。
【0055】ここで、本スキャンCCD64のR、Gお
よびBの各ラインCCDの蓄積時間は、前述の入力タイ
ミング制御部26によって本スキャンのオフセット濃度
に応じて制御される。従って、本発明にかかる画像読取
装置12においては、ネガフィルムの読み取りを行う際
には、R、GおよびBの各色毎に異なるオフセット濃度
を与え、リバーサルフィルムの読み取りを行う際には、
R、GおよびBの全色に共通のオフセット濃度を与える
ので、フィルムFがネガフィルムである場合には、各ラ
インCCDの蓄積時間は基本的にそれぞれ異なるものと
なり、他方、フィルムFがリバーサルフィルムである場
合には、各ラインCCDの蓄積時間は基本的に同時間と
なる。
【0056】図示例の画像読取装置12では、本スキャ
ン(画像読み取り)におけるオフセット濃度は、読取光
の調光および本スキャンCCD64の蓄積時間の調整に
よって与えたが、本発明におけるオフセット濃度の調整
方法はこれに限定はされず、後述の増幅器28のゲイン
を調整する方法、結像レンズ62に絞りや色フィルタを
配備して透過光を調光する方法、光電変換素子としてフ
ォトマルチプライヤ等を使用する場合にはそのゲインを
調節する方法等も好適に利用可能である。また図示例の
ように2つの方法を併用するものには限定はされず、1
つの方法のみでオフセット濃度を与えるものであっても
よく、あるいは3以上の方法を併用してオフセット濃度
を与えもよい。
【0057】図示例の画像読取装置12においては、プ
レスキャン部18および本スキャン部20共に、光電変
換素子としてラインCCDを使用したが、本発明はこれ
に限定はされずエリアCCDを使用してもよい。また、
CCD以外にも、フォトマルチプライヤ等の公知の各種
の光電変換素子も利用可能である。
【0058】さらに、図示例の本スキャン部20でプレ
スキャン部18においては、スリット走査によってフィ
ルムFに記録された画像を読み取るものであったが、本
発明はこれに限定はされず、フライングスポットスキャ
ナ(FSS)や光ビーム走査(いわゆるラスタースキャ
ン)等を利用してもよいのはもちろんである。
【0059】本スキャンCCD64によって読み取られ
たフィルムFの画像のR、GおよびBの各画像情報(以
下、画像情報とする)は、増幅器28によって増幅さ
れ、A/Dコンバータ30によってデジタル信号に変換
される。画像情報は、次いでCCD補正部32によって
本スキャンCCD64の各画素毎の誤差(バラツキ)
や、暗電流および暗減衰のバラツキを補正した後、倍率
変換部36によって倍率変換およびシャープネスの強調
(アンシャープマスク)を施されてセットアップ装置1
4に転送される。
【0060】セットアップ装置14は、画像読取装置1
2より転送された画像情報の品質検定を行い、必要に応
じて色/階調補正を行って、出力(プリント)のための
画像情報として画像形成装置16に転送するものであっ
て、基本的に、第1セレクタ70と、3つのフレームメ
モリ(FM)72a,72bおよび72cと、第2セレ
クタ74と、セットアップ演算記憶部76と、色階調補
正表示制御部78(以下、表示制御部78とする)と、
ディスプレイ80と、入力手段82と、色補正部84
と、階調補正部86と、タイミングセレクタ88と、出
力タイミング制御部90とより構成される。
【0061】倍率変換部36からの画像情報は、先ず第
1セレクタ70に転送される。第1セレクタ70は、フ
ィルムFの各コマの画像情報を3つのフレームメモリ7
2a,72bおよび72cに順次振り分ける。つまり、
例えば、当初第1セレクタ70は1コマ目の画像情報を
フレームメモリ72aに記憶するように転送経路を接続
する。フレームメモリ72aへの記憶が終了すると第1
セレクタ70は、2コマ目の画像情報がフレームメモリ
72bに記憶されるように転送経路を切り替える。
【0062】一方、1コマ目の画像情報がフレームメモ
リ72a記憶されると、第2セレクタ74はフレームメ
モリ72aとセットアップ演算記憶部76と表示制御部
78とを接続する。セットアップ演算記憶部76は、プ
リスキャン演算記憶部22より転送されたプリスキャン
の画像情報と、フレームメモリ72aから読み込んだ画
像情報に応じて、この画像に対する最適な画像処理条件
(セットアップ条件)を演算し、この結果に基づき表示
制御部78を制御する。表示制御部78は、フレームメ
モリ72aから読み込んだ画像情報およびセットアップ
演算記憶部76からの指示信号に基づき、この条件にお
ける仕上りプリントに対応するシュミレーション画像を
ディスプレイ80に表示する。
【0063】オペレータは、ディスプレイ80に表示さ
れた画像を見て品質検定を行い、検定合格であれば入力
手段82のスタートキーを、検定不合格であれば修正キ
ーを押して、色補正キーや階調補正キーによって、色お
よび/または階調補正の指示を入力手段82に入力す
る。セットアップ演算記憶部76は、入力された色およ
び/または階調補正の指示に従って表示制御部78を制
御し、表示制御部78はこの制御に従って、再度シュミ
レーション画像をディスプレイ80に表示する。この操
作は、ディスプレイ80に表示された画像の品質検定が
合格するまで繰り返し行われる。
【0064】以上の操作の結果、品質検定が合格して入
力手段82のスタートキーが押圧されると、セットアッ
プ演算記憶部76は確定したセットアップ条件に応じた
色補正および階調補正信号を色補正部84と階調補正部
86に転送する。同時に第2セレクタ74はフレームメ
モリ72aと色補正部84とを接続し、フレームメモリ
72aより読み出された画像情報は、色補正部84およ
び階調補正部86によって、セットアップ条件に応じた
色/階調補正が行われて画像形成装置16に転送され
る。また、第2セレクタ74は、同時にフレームメモリ
72bとセットアップ演算記憶部76と表示制御部78
とを接続し、同様にフレームメモリ72bに記憶された
画像の品質検定が行われる。
【0065】セットアップ装置14のセットアップ演算
記憶部76、表示制御部78、色補正部84、階調補正
部86等の各部位からの出力、さらに、画像形成装置1
6に配備されるD/Aコンバータ92、AOMドライバ
94等の各部位からの出力およびポリゴンミラー96の
駆動は、それぞれ出力タイミング制御部90によって制
御される。
【0066】図示例のセットアップ装置14は、3つの
フレームメモリ72a,72bおよび72cを有するも
のであったが、フレームメモリの数は3つに限定はされ
ず、1または2、あるいは4以上のフレームメモリを有
するものであってもよい。なお、図示例のデジタルフォ
トプリンタ10は、基本的に、画像読取装置12、セッ
トアップ装置14および画像形成装置16の3つの装置
より構成されているので、処理効率やデジタルフォトプ
リンタ10のコスト等を考慮すると、フレームメモリの
数は図示例の3つが最もバランスがよいと考えられる。
【0067】画像形成装置16は、セットアップ装置1
4より転送された画像情報に応じて、光ビーム走査によ
って感光材料Aを走査露光して、露光を終了した感光材
料Aを現像処理して仕上げプリントPとして出力するも
のであって、D/Aコンバータ92と、AOMドライバ
94と、画像露光部98と、現像部100とを有するも
のである。
【0068】セットアップ装置14より出力された画像
情報は、D/Aコンバータ92によってアナログ画像情
報に変換された後、AOMドライバ94に転送される。
AOMドライバ94は、転送された画像情報に応じて光
ビームを変調するように、画像露光部98の音響光学変
調器(AOM)104を駆動する。
【0069】一方、画像露光部98は、光ビーム走査
(ラスタースキャン)によって感光材料Aを走査露光し
て、前記画像情報の画像を感光材料Aに記録するもの
で、図4に概念的に示されるように、感光材料Aに形成
されるR感光層の露光に対応する狭帯波長域の光ビーム
を射出する光源102R、以下同様にG感光層の露光に
対応する光源102G、およびB感光層の露光に対応す
る光源102Bの各光ビームの光源、各光源より射出さ
れた光ビームを、それぞれ記録画像に応じて変調するA
OM104R、104Gおよび104B、光偏向器とし
てのポリゴンミラー96、fθレンズ106と、感光材
料Aの副走査搬送手段108を有する。
【0070】光源102(102R、102G、102
B)より射出され、互いに相異なる角度で進行する各光
ビームは、それぞれに対応するAOM104(104
R、104G、104B)に入射する。なお、光源10
2としては、感光材料Aの感光層に対応する所定波長域
の光ビームを射出可能な各種の光ビーム光源が利用可能
であり、各種の半導体レーザ、LED、He−Neレー
ザ等のガスレーザ等が例示される。また各光ビームを合
波する合波光学系であってもよい。各AOM104に
は、AOMドライバ94より記録画像に応じたR、Gお
よびBそれぞれの駆動信号r、gおよびbが転送されて
おり、入射した光ビームを記録画像に応じて強度変調す
る。
【0071】AOM104によって変調された各光ビー
ムは、光偏向器としてのポリゴンミラー96の略同一点
に入射して反射され、主走査方向(図中矢印x方向)に
偏向され、次いでfθレンズ104によって所定の走査
位置zに所定のビーム形状で結像するように調整され、
感光材料Aに入射する。なお、光偏向器は、図示例のポ
リゴンミラーのみならず、レゾナントスキャナ、ガルバ
ノメータミラー等であってもよい。また、このような画
像露光部98には、必要に応じて光ビームの整形手段や
面倒れ補正光学系が配備されていてもよいのはもちろん
である。
【0072】一方、感光材料Aはロール状に巻回されて
遮光された状態で所定位置に装填されている。このよう
な感光材料Aは引き出しローラ等の引き出し手段に引き
出され、カッタによって所定長に切断された後(図示省
略)、副走査手段を構成する走査位置zを挟んで配置さ
れるローラ対108aおよび108bによって、走査位
置zに保持されつつ前記主走査方向と略直交する副走査
方向(図中矢印y方向)に副走査搬送される。ここで、
光ビームは前述のように主走査方向に偏向されているの
で、副走査方向に搬送される感光材料Aは光ビームによ
って全面を2次元的に走査され、感光材料Aにセットア
ップ装置14より転送された画像情報の画像が記録され
る。
【0073】露光を終了した感光材料Aは、次いで搬送
ローラ対110によって現像部100に搬入され、現像
処理を施され仕上りプリントRとされる。ここで、例え
ば感光材料Aが銀塩写真感光材料であれば、現像部10
0は発色・現像槽112、漂白・定着槽114、水洗槽
116a、116bおよび116c、乾燥部118等よ
り構成され、感光材料Aはそれぞれの処理槽において所
定の処理を施され、仕上りプリントRとして出力され
る。
【0074】以上説明したデジタルフォトプリンタ10
の動作タイミングを、図5に概念的に示す。
【0075】図示例においては、光ビームをAOM10
4によって変調した構成であったが、これ以外にも、光
源がLD等の直接変調が可能なものであれば、これによ
って光ビームを記録画像に応じて変調してもよい。ま
た、副走査搬送手段も走査位置を挟んで配置される2組
のローラ対以外に、走査位置に感光材料を保持する露光
ドラムと走査位置を挟んで配置される2本のニップロー
ラ等であってもよい。
【0076】さらに、図示例の光ビーム走査以外にも、
ドラムに感光材料を巻き付けて、光ビームを一点に入射
して、ドラムを回転すると共に軸線方向に移動する、い
わゆるドラムスキャナであってもよい。また、光ビーム
走査以外にも、面光源と液晶シャッタとによる面露光で
あってもよく、LEDアレイ等の線状光源を用いた露光
であってもよく、感光材料に出力せずに、CRT等のデ
ィスプレイに画像出力をするものであってもよい。
【0077】以上、本発明の画像読取方法について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良およ
び変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0078】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の画
像読取方法によれば、ネガフィルムおよびリバーサルフ
ィルムの原稿種に応じて、読み取りの際にそれぞれに適
切なオフセット濃度を与えることにより、原稿種によら
ず色バランスの崩れ等のない高精度な画像読み取りを行
うことができ、優れた色バランスや濃度バランスを有す
る高画質な再生画像を安定して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取方法を実施するデジタルフォ
トプリンタの一例を概念的に示す図である。
【図2】(a)は本発明の画像読取方法においてネガフ
ィルムの画像を読み取る際におけるオフセット濃度の設
定を、(b)は本発明の画像読取方法においてリバーサ
ルフィルムの画像を読み取る際におけるオフセット濃度
の設定を、それぞれ概念的に示す図である。
【図3】(a)はネガフィルムの発色濃度を、(b)は
リバーサルフィルムの発色濃度をそれぞれ概念的に示す
グラフである。
【図4】図1に示されるデジタルフォトプリンタの画像
形成部を概念的に示す図である。
【図5】図1に示されるデジタルフォトプリンタの動作
タイミングを概念的に示すチャートである。
【符号の説明】
10 デジタルフォトプリンタ 12 画像読取装置 14 セットアップ装置 16 画像形成装置 18 プレスキャン部 20 本スキャン部 22 プレスキャン演算記憶部 22a 基準濃度演算部 22b オフセット設定部 24 読取制御部 26 入力タイミング制御部 28 増幅器 30 A/Dコンバータ 32 CCD補正部 34 濃度変換部 36 倍率変換部 38,50 光源 44,62 結像レンズ 46 プレスキャン用ラインCCD(プレスキャンCC
D) 52 フィルタ部 54 集光部 64 本スキャン用ラインCCD(本スキャンCCD) 70 第1セレクタ 72a,72b,72c フレームメモリ 74 第2セレクタ 76 セットアップ演算記憶部 78 色階調補正表示制御部 80 ディスプレイ 82 入力手段 84 色補正部 86 階調補正部 88 タイミングセレクタ 90 出力タイミング制御部 92 D/Aコンバータ 94 AONドライバ 96 ポリゴンミラー 98 画像露光部 100 現像部 102(102R,102G,102B) 光源 104(104R,104G,104B) 音響光学変
調器(AOM) 106 fθレンズ 108 副走査手段 112 発色・現像槽 114 漂白・定着槽 116a,116b,116c 水洗槽 118 乾燥部 A 感光材料 P 仕上りプリント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // G03C 1/485 H04N 1/46 A

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透過原稿に読取光を照射して、この透過原
    稿の透過光を3原色に分解して光電変換素子によって読
    み取ることにより、前記透過原稿に担持される画像を読
    み取るに際し、あらかじめ得られた前記透過原稿の画像
    濃度情報に応じて、前記透過原稿がネガフィルムである
    場合には光電変換素子による透過光読み取りの調整を3
    原色のそれぞれで独自に行い、前記透過原稿がリバーサ
    ルフィルムである場合には光電変換素子による透過光読
    み取りの調整を3原色等しく行う画像読取方法であっ
    て、前記光電変換素子による透過光読み取りの調整を、
    読み取り信号のA/D変換前に、前記読取光の調光、前
    記透過光の調光、光電変換素子の測光条件の調整、光電
    変換素子の出力を増幅する増幅器のゲイン調整の少なく
    とも1つによって行うことを特徴とする画像読取方法。
  2. 【請求項2】前記光電変換素子による透過光読み取りの
    調整を、前記読取光の調光および光電変換素子の測光条
    件の調整によって行う請求項1に記載の画像読取方法。
  3. 【請求項3】 前記光電変換素子がCCDであり、該CC
    Dによる透過光読み取りの調整を、前記読取光の調光お
    よびCCDの蓄積時間の調整によって行う請求項2に記
    載の画像読取方法。
JP4346954A 1992-12-25 1992-12-25 画像読取方法 Expired - Fee Related JP3059016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346954A JP3059016B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像読取方法
US08/671,075 US6067109A (en) 1992-12-25 1996-06-27 Image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346954A JP3059016B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06245062A JPH06245062A (ja) 1994-09-02
JP3059016B2 true JP3059016B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=18386946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4346954A Expired - Fee Related JP3059016B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6067109A (ja)
JP (1) JP3059016B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8992806B2 (en) 2003-11-18 2015-03-31 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522918B2 (ja) * 1995-10-05 2004-04-26 富士写真フイルム株式会社 画像入力装置
JPH09312731A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 照度設定方法
DE69737984T2 (de) 1996-06-12 2008-04-30 Fujifilm Corp. Bildverarbeitungsverfahren und -gerät
JPH10200693A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルプリント方法
US6207360B1 (en) * 1997-05-12 2001-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for image formation and apparatus for development processing
JPH1186021A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US6704461B1 (en) * 1998-08-20 2004-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
JP3429450B2 (ja) * 1998-09-09 2003-07-22 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置及び画像補正方法
US6791721B1 (en) * 1999-07-30 2004-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading device
US6807301B1 (en) * 2000-02-25 2004-10-19 Fujitsu Limited Image production controlling device, image producing device, image production controlling method, and a storage medium
JP4731139B2 (ja) * 2003-08-07 2011-07-20 Nkワークス株式会社 プリント装置およびプリント方法
US7423677B2 (en) * 2004-07-27 2008-09-09 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Color filter method and apparatus
US7971038B2 (en) * 2005-09-05 2011-06-28 Nxp B.V. Asynchronous ripple pipeline

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974068A (en) * 1986-02-14 1990-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for reading a film image with a photoelectric converting element and for adjusting the gain of said element
DE3787690T2 (de) * 1986-07-29 1994-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd Simulator für automatisches fotografisches Kopiergerät.
JPH02208646A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Fuji Xerox Co Ltd フイルム画像読取装置の濃度補正方式
US5060061A (en) * 1989-06-30 1991-10-22 Victor Company Of Japan, Ltd. Method of reading an image recorded in a photographic film tone characteristic correcting method in reproducing an image recorded in a photographic film
US5049984A (en) * 1989-09-12 1991-09-17 Eastman Kodak Company Motion picture telecine balanced for negative scanning
US5003379A (en) * 1989-10-16 1991-03-26 Eastman Kodak Company Telecine scanning apparatus with spectrally-shifted sensitivities responsive to negative or print film dyes
US5231515A (en) * 1989-11-07 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device
JPH0722337B2 (ja) * 1990-01-08 1995-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置におけるフィルム画像パラメータ抽出方式
JPH0418878A (ja) * 1990-04-17 1992-01-23 Victor Co Of Japan Ltd 映画方式
GB2243259B (en) * 1990-04-19 1994-04-27 Rank Cintel Ltd Continuous-motion line-array telecine
JPH0722338B2 (ja) * 1990-06-19 1995-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像読取り装置
US5479204A (en) * 1990-08-28 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative-image signal processing apparatus
US5099359A (en) * 1990-09-11 1992-03-24 Eastman Kodak Company Composite optical interference filter for use in film scanner system
US5153715A (en) * 1990-11-26 1992-10-06 Eastman Kodak Company Exposure determining color film scanning apparatus for a photofinishing system
US5255083A (en) * 1991-06-05 1993-10-19 Sony Corporation Of America Digital color correction system and method
US5164726A (en) * 1991-06-12 1992-11-17 Eastman Kodak Company Self calibrating dual range a/d converter
US5166783A (en) * 1991-08-05 1992-11-24 Sony Corporation Of America Digital video color processor with anti-aliasing filter
US5321500A (en) * 1991-08-07 1994-06-14 Sony Electronics Inc. Non-real-time film scanning system
US5751451A (en) * 1995-05-26 1998-05-12 Minolta Co., Ltd. Film image reading system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8992806B2 (en) 2003-11-18 2015-03-31 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6067109A (en) 2000-05-23
JPH06245062A (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5568270A (en) Image reading apparatus which varies reading time according to image density
JP3669448B2 (ja) 画像再生方法および装置
JP3568279B2 (ja) 画像再生方法および装置
JP3685421B2 (ja) 画像処理装置
JP3059016B2 (ja) 画像読取方法
JPH10117262A (ja) 画像処理装置
US20050141046A1 (en) Image reading apparatus, image recording medium and image forming apparatus
US6496286B1 (en) Image reader
JP2006247927A (ja) 画像記録装置およびその較正方法
JP3954139B2 (ja) デジタル写真プリンタ
JP3171974B2 (ja) 画像読取方法
JPH06233052A (ja) 画像読取装置
US6421110B1 (en) Digital exposure type photo processing apparatus
JP3667929B2 (ja) 画像読取装置
JP3086352B2 (ja) グレーバランス補正方法
JP3708621B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0715593A (ja) 画像読取装置
JPH1013679A (ja) 画像再生方法および装置
JP3578556B2 (ja) 画像再生方法および装置
JPH11215367A (ja) 画像再生装置
JP3785234B2 (ja) 画像処理装置
JP3734581B2 (ja) 画像処理装置
JP3319623B2 (ja) グレーバランス補正方法
JP2001253117A (ja) 画像形成装置
JPH052227A (ja) 写真焼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000321

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees