JPS59107312A - 焦点検出信号処理方法 - Google Patents

焦点検出信号処理方法

Info

Publication number
JPS59107312A
JPS59107312A JP21746782A JP21746782A JPS59107312A JP S59107312 A JPS59107312 A JP S59107312A JP 21746782 A JP21746782 A JP 21746782A JP 21746782 A JP21746782 A JP 21746782A JP S59107312 A JPS59107312 A JP S59107312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
extracting
data
processing method
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21746782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328690B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21746782A priority Critical patent/JPS59107312A/ja
Publication of JPS59107312A publication Critical patent/JPS59107312A/ja
Priority to US06/739,496 priority patent/US4573784A/en
Publication of JPH0328690B2 publication Critical patent/JPH0328690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ等の光学機器に用いられる焦点検出信
号処理方法に関するものである。
従来、カメラの焦点検出装置の一つの方法として、撮影
レンズの瞳を分割して形成した2像のずれを観測し、合
焦状態を判別するものが知られている。例えば、カメラ
撮影レンズの予定結像面にフライアイレンズ群を配置し
、撮影レンズのデフォーカス量に対応してずれた2像を
発生させる装置か米国特許第41851!31号公報に
開示されている。
また、並設した2個の二次結像系により前記予定結像面
に形成された空中像を固体イメージセンサ面に導き、そ
れぞれの像の相対的な位置ずれを検知する所謂二次結像
方式が特開昭55−118019号公報、同55−15
5331号公報等に開示されている。
この方式は全長が稍々大きくなるが、特殊光学系を必要
としない利点がある。
この後者の二次結像方式の焦点検出の原理を第1図を用
いて簡単に説明すると、焦点調整をする撮影レンズlと
光軸を同じくしてフィールドレンズ2が配置され、これ
らの後方に2個の二次結像レンズ3a、3bが並列され
、更にその後方にそれぞれ受光用センサアレイ4a、4
bが配置されている。なお、5a、5bは二次結像レン
ズ3a、3bの近傍に設けられた絞りである。フィール
ドレンズ2は撮影レンズ11の射出瞳を2個の二次結像
レンズ3a、3bのH(面に略々結像している。この結
果、二次結像レンズ3a、3bのそれぞれに入射する光
線束は、撮影レンズ11の射出瞳面上において各二次結
像レンズ3a、3bに対応する、互いに重なり合うこと
のない等面積の領域から射出されたものとなる。フィー
ルドレンズ2の近傍に形成された空中像が二次結像レン
ズ3a、3bによりセンサアレイ4a、4bの面」二に
再結像されると、前記空中像が形成された光軸方向の位
置の相違に基づき、再結像された2像はその位置を変え
ることになる。
第2図はこの現象が起る様子を示しており、第2図(a
)の合焦状態を中心として、第2図(b)、(C)のよ
うに前ピント、後ピントのそれぞれでセンサアレイ4a
、4bの面上に形成された2像はセンサアレイ4a、4
b面上を逆方向に移動する。この像強度分布をセッサア
レイ4a、4bで光電変換し電気的処理回路を用いて、
前記2像の相対的位置ずれを検出すれば合焦状態の判別
を行うことができる。
光電変換された信号の処理方法としては、例えば米国特
許第425037e号公報が知られている。これは2個
の二次像を光電変換した受光信号をそれぞれa(i) 
、  b(i)  (ただしi=1〜N)とするとき、
」二連の例では適当な定数kに対し。
・・・(1) をアナログ演算回路により、或いはデジタル的に計算し
、このVの値の正負゛により撮影レンズ11の繰り出し
方向を決定するものである。
また、本出願人は先に、 或いは、 を計算し、■の正負により撮影レンズ11の繰り出し方
向を決定する方法を提案した。ただし、ここでm1n(
x、y)は2実線x、yの内、小なるものを表し、 m
a×(x、y)は2実線x、yの内、大なるものを表し
ており、kは適当な定数で通常は1である。
しかし、これらの(1)〜(3)式に基づく演算処理方
法では、高々撮影レンズ11の繰り出すべき方向が判別
されるに過ぎない。そこで、2像のずれから合焦状態を
判別する焦点検出装置では、2像のずれ量とデフォーカ
ス量とかほぼ比例する関係を用いて、一方の像を他方の
像に対し相対的に変位させることにより、撮影レンズ1
1の、繰り出し量を計算する方法が知られている。この
方法は基線距離計方式の焦点検出装置について古くから
知られているものである。TTL方式の焦点検出装置に
ついても、特開昭5fi−751307号公報、特開昭
57−45510号公報等が公知である。特に近年、半
導体集積回路の価格低下のため、カメラ内部にマイクロ
プロセッサを設けるデータ処理方法か有力な手段となっ
ている。即ち、像強度分布の光電出力をA、/D変換器
により複数ビット長のデジタルデータに変換し、カメラ
内部に搭載されたマイクロコンピュータにより2像のず
れ量を演算し、デフォーカス量を求める方式である。例
えばb (i)で表される像をa(])で表される像に
対して回路処理」−相対的に移動し、 V (m) = X、 l a(i) −b(i+I−
m) 1− 各l a(i+1) −b(i−m) l
  ・” (4)なるV (m)を、設定された相対変
位量mの範囲m1≦m≦m2の各整数値について繰り返
し演算する。mに対してV (m)の値をプロットした
グラフは第3図に示すようになる。2像が一致したとき
V (m)はOになるべきであるから、第3図では1.
5ビツト相当の像ずれ量が存在することになる。
一方、(2) 、 (3)式のVを用いて同様の処理を
施し、デフォーカス量の計算ができる。例えば(2)式
でb(1)により表される像をa(1)に対して移動し
、 V(m)=Σ m1n(a(i)、b(i+に−m)1
− 千 m1n(a(i+k)、b(i−m))  ・
”(5)を各mについて計算すればよい。
ところで、上述のように異なるmについて(4) 、 
(5)式のV(m)を計算する手順を用いた像ずれ量の
演算は、データ数Nが大きい場合に演9時間が著しく長
くなる。例えば、(4)式のV (+n)を1個のmに
ついて計算するために絶対4+M f:1号内の差が2
N個、積算時の和が2N個、合計4N個1の加減算を必
要とする。一方、mの」二下限値ml 、m2では±N
/2程度が得られるので計算すべきV (m)の数はほ
ぼN個である。従って、全演算個数は概算値で4N2程
度の加減算を要す瞥る。
実際には、これら4N2個の加減算、各1個の演算のた
めにメモリアドレスの更新、演算領域の判別等が付随し
、各1個の演算に相当数の計算ステップを要する。視野
長を一定したとき、焦点検出精度を改善するためには、
サンプリング精度を高くすることが望ましいが、これは
同時にデータ個数Nの増加を意味する。演算量は先に述
べたようにN2に比例するので、サンプリング精度を高
くするとソフトウェアの負荷は著しく大きくなり焦点検
出機能のリアルタイム性を損ねることになる。また、デ
ータ量の増加はランダムアクセスメモリ(RAM)の必
要量の増加に直結するのでコスト的にも不利である。
本発明の目的は、2像のずれ量を演算する新規な方法を
示し、焦点検出に必要な演算時間及び所要メモリ容量を
減少した焦点検出信号処理方法を提供することにあり、
その要旨は、焦点検出されるべき主たる結像光学系の瞳
を分割し、分割されたそれぞれの瞳領域から射出された
結像光束の形成する複数の被写体像を光電変換素子アレ
イにより電気的に検知し、電気回路により前記光電変換
素子に出力を演算することにより合焦状態を判別する方
法において、複数個の光電変換素子の出力値からこれら
の出力値の個数よりも少数のデータ個数から成る信号列
を抽出又は合成し、て演算処理に用いることを特徴とす
る方法である。
本発明の方法を第4図以下に図示の実施例に基づいて詳
細に説明する。
本発明はデフォーカス量が大きい状態では像ずれ検出に
高いサンプリング精度は不要であるという考え方に基づ
く。即ち、焦点検出プロセスを考えたとき、初期状態で
は通常撮影レンズlの焦点は合っていない。このような
状態ではレンズ繰り出し量の概略値を算出し、早急に撮
影レンズ1を動かすことが積電な計算より優先する。
そこで、本発明では第4図(a)に示すようなセンサア
レイで得られた原初データから第4図(b) 、 (c
)−のように用いるデータ数の削)威を行う。第4図(
b)は原初データを1個おきに6選択したものであり、
第4図(C)は隣接する2画素の光電出力の和或いは平
均をとったものである。数式で書けばセンサアレイ4a
、4bで得られた原初データをa(i) 、  b(i
)とするとき(ただしb (i)は図示を省略)、第4
図(b)の場合は次の(6)式で得られた値を計算用デ
ータとして用いる。
a ′= a(2i−1)          ・・・
(8a、)b′(i)  =  b (2i−1)  
        ・・・(6b)ただし、i = 1−
 N / 2 第4図(C)の場合は、(7)式を用いる。
a ” = a(2i −1) + a(2i)   
 ・・・(7a)b = b (2i −1) + b
 (2i)    ・・・(7b)ただし、i=l N
N/2 なお、(13) 、 (7)式で原初データからの変換
をlビ゛・ントずつずらし、a ′= a(2i)、a
″(i)=a (2i)+ a (2i+1)等々とす
ることは勿論可能である。これらの操作によりデータ数
Nは半減するので、像ずれ量を求めるための演算量は概
略1/4に減少する。
データの取り扱いに上述のような方法を採った場合、次
のような焦点検出シーケンスが考えられる。先ず、第1
回目の焦点検出を上述のように半減したデータ酸で(4
) 、 (5)式等により実施し、算出されたデフォー
カス量に従って撮影レンズ1を合焦点付近に移動させる
。しかる、後に2回目の検出を行い、このときにサンプ
リングされたデータは観測されたものをそのまま全部用
いる形で演算処理をする。この結果に基づき撮影レンズ
1の位置を微調整して焦点検出シーケンスを完了する。
以上は通常のスチールカメラで合焦後にピント調整をロ
ックし、直ちに撮影することを念頭に置いたシーケンス
である。一方、ビデオカメラ、8ミリカメラでは動きの
ある被写体を追うことが多いので、計算用データのとり
方を画一化し難い。また、スチールカメラでもこのよう
な被写体は数多くあるので、モード切換により計算用デ
ータの採り方を選択できる形態にすることも可能である
サンプリングデータ数を削減することの意義は、演算量
を減少させること、所要記憶容量を減少させることの2
点であり、何を圧点的に考えるかによってハードウェア
まで含めた実施状態は異なる。単に演算量を減らし高速
性を重視する方向で考えれば、第4図(a)に示すよう
に原初データをそのままメモリにロードレ、ソフトウェ
アによって第4図(b)或いは(C)のように計算に用
いるデータ量を減少する形態で利用すればよい。この場
合には、撮影レンズ1の移動中に記憶されている像強度
分布情報の全データを用いて詳細・な計算をやり直すこ
とができる。また一般に、撮影レンズ1の駆動に要する
時間は演算時間よりも通常やや長目である。従って、撮
影レンズ1の駆動終了前に詳細な計算の結果が算出され
れば、これを直ちに移動中の撮影レンズlに関する高精
度の制御情報として用いることができる。即ち、このよ
うな方法によれば記憶容量は減少しない代わりに、計算
のための所要時間を従来のl/4に効果的に削減し、か
つ同等の精度を有するデフォーカス情報が得られること
になる。
一方、記憶容量を削減することに重点を置けば、第4図
(b)又は(c)に示すようにデータ量を削減した形で
メモリにロードすればよい。この場合には、データ量の
減少に対応して記憶容量の必要量も減少するが、デフォ
ーカス量の演算結果は低精度となる。特に被写体が高周
波成分を主体とした細かなパターンである場合にこの撮
影は著しい。この場合には、メモリにロードされたデー
タの情報量そのものが既に減少しているので、再度デー
タサンプリングをしない限り精度は改善されない。
この後者の方法に基づ〈焦点検出シーケンスの一例とし
て次のようなものが挙げられる。第1段階の焦点検出動
作としてサンプリングピッチを倍にしたデータを用い、
(4)式又は(5)式によりずれ量の概略値を求め、こ
の情報に基づいて撮影し。
ンズ1を動かす。次に、第2段階の焦点検出動作として
像強度分布の原初データをそのまま用いてずれ量の演算
処理を行う。この場合、記憶容量に合わせて測距視野長
を短縮することになる。2像のずれを用いた焦点検出装
置では、ずれ量が著しいときに相関をとるべき2像の共
通領域が減少するため、比較的長い視野長が必要である
とされている。しかし、はぼ合焦状態にあるときは2像
間のずれは僅かなので、短い視野長でも(4)式又は(
5)式の相関演算は十分可能である。即ち、上述の焦点
検出シーケンスは、一定容量のメモリを第1段階ではサ
ンプリングピッチを粗くし、視野長を伸ばす方向で用い
、第2段階ではサンプリング精度を高め視野長を短縮す
る方向で用いる。そして、この方法は遠近競合を避ける
意味でも極めて有効である。
第5図に示す焦点検出シーケンスは前述の方法を図示し
たものであるが、前回に算出された像ずれ量により撮影
レンズlを移動すると共に、像強度分布データの効果的
サンプリング精度及び実効視野長を変化させるデータモ
ード制御のステップを設けている。このデータモード制
御ステップにより像ずれ量が小さく合焦に近いほど、実
効的サンプリング精度を高くし或いは実効視野長を狭め
る方向に制御される。
上述の実施例では焦点検出のシーケンスとして予め定め
られた順序でデータの取扱い方を変えるものとしている
。しかし、サンプリングされたデータ或いはそれらを用
いた演算結果に基づき、以降のデータの取扱いを判断す
る信号処理を採用することも可能である。
第6図に示す焦点検出シーケンスでは、像強度分布の変
化の激しさに注目している。合焦に近付くに従い、像ず
れ量が小さくなると同時に像のピントとも合ってくるか
ら、像強度分布は激しい変化を示すようになる。これを
判別するには、例えばデータをメモリにロードしながら R=Σl a(i) −a(i+I)  I     
−(8)或いは、 R= n+ax日a (1) −a(2) 1、 I 
a(2) −a(3)  I 、・・・・・、 l a
(N−1) −a(N−1) I )  −(8)を計
算すればよい。光電変検出力はa(り、a(2)・・・
、a(N) 、 b (1) 、 b (2) 、−2
b (N)の順に時系列信号として出力されるがら、a
 (N)をメモリにロードしたところで(8)式又は(
9)式によりデータの取り扱い方に関する判断を行い、
a(1)〜a (N)のデータをメモリ内で削除、演算
、再際配列し、この結果余裕のできたメモリスペースに
b(1)〜b (N)を判断された方式に従ってロード
し、ずれ量の演算を行う。a (N)とb(1,)の間
に若干数のダミー画素を設ければ、このようにして少な
い記憶容量でも像強度分布の性質に応じたインテリジェ
ントな処理が可能である。本実施例では合焦付近でも一
律な処理は行わず、像強度分布の変化が穏やかな被写体
に対しては粗いサンプリングで高速演算し、尖鋭な構造
の被写体に対しては精度の高い演算を行うことになる。
本発明における像強度分布データの抽出又は合成の方法
は、第4図に示したものに限定されることはない。例え
ば像のサンプリングピッチを実効的に1.5倍するため
に、 a” (1)=a(1)+ (1/2) ・a(2)a
−(2)= (1/2)・a (2) + a (3)
a”(3)=a(4)+ (1/2) ・a(5)とす
るなどの部分的改変は容易である。
以上説明したように本発明に係る焦点検出信号処理方法
によれば、像ずれ演算に要する記憶容量及び演算量を減
少し、低コストであるにも拘らず、高精度でかつ高速度
の合焦演算処理を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は二次結像方式による焦点検出方法の原理的説明
図、第2図(a) 、 (b) 、 (c)は像ずれ原
理の説明図、第3図は従来例による演算出力値の特性図
、第4図以下は本発明に係る焦点検出信号処理方法の実
施例を示し、第4図(a)は光電変換・・出力の原初デ
ータの特性図、(b) 、 (C)はこの原初データか
ら演算処理用データを抽出、合成したデータの特性図、
第5図、第6図は演算過程のフローチャート図である。 符号lは撮影レンズ、2はフィールドレンズ。 3a、3bは二次結像レンズ、4a、4bはセンサアレ
イである。 特許出願人   キャノン株式会社 r21  面   第1図 第2図 第4図 3579 2345 2345 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、焦点検出されるべき主たる結像光学系の瞳を分割し
    、分割されたそれぞれの瞳領域から射出された結像光束
    の形成する複数の被写体像を光電変換素子アレイにより
    電気的に検知し、電気回路により前記光電変換素子に出
    力を演算することにより合焦状態を判別する方法におい
    て、複数個の光電変換素子の出力値からこれらの出力値
    の個数よりも少数のデータ個数から成る信号列を抽出又
    は合成して油質処理に用いることを特徴とする焦点検出
    信号処理方法。 2、前記合焦信号の演算過程を少なくとも2回以上繰り
    返し、各演算過程で用いられる信号列の抽出又は合成す
    る方式を、予め定めら、れた順序或いは手動の切換手段
    により変更するようにした特許請求の範囲第1項に記載
    の焦点検出信号処理方法。 3、前記合焦信号の演算過程を少なくとも2回以上繰り
    返し、各演算過程で用いられ信号列を抽出又は合成する
    方式を、先に演算された演算処理の結果又は信号列を抽
    出又は合成する方式を決定する別の演算の結果に基づい
    て変更するようにした特許請求の範囲第1項に記載の焦
    点検出信号処理方法。 4、前記信号列を抽出又は合成する方式を変更する演算
    処理の結果が、先に演算された像ずれ量とするようにし
    た特許請求の範囲第1項に記載の焦点検出信号処理方法
    。 5、前記信号列を抽出又は合成する方式を変更する@算
    処理が光電変検出力値の隣接ビット間の差の絶対値の演
    算を含むようにした特許請求の範囲第1項に記載の焦点
    検出信号処理方法。
JP21746782A 1982-12-11 1982-12-11 焦点検出信号処理方法 Granted JPS59107312A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21746782A JPS59107312A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 焦点検出信号処理方法
US06/739,496 US4573784A (en) 1982-12-11 1985-05-30 Focus detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21746782A JPS59107312A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 焦点検出信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107312A true JPS59107312A (ja) 1984-06-21
JPH0328690B2 JPH0328690B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=16704684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21746782A Granted JPS59107312A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 焦点検出信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107312A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142506A (ja) * 1983-02-02 1984-08-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 焦点検出装置
JPS59165012A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Fuji Photo Optical Co Ltd オ−トフオ−カス検出装置
JPS62102214A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS62103615A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPS62156610A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点検出装置
US4882601A (en) * 1986-05-16 1989-11-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with an automatic focusing device
JPH02244019A (ja) * 1990-02-02 1990-09-28 Nikon Corp 焦点検出装置
JPH02244020A (ja) * 1990-02-02 1990-09-28 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2007310043A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Nikon Corp 相関演算方法、相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
US8750700B2 (en) 2010-10-04 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Camera

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142506A (ja) * 1983-02-02 1984-08-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 焦点検出装置
JPH0477289B2 (ja) * 1983-02-02 1992-12-08 Nippon Kogaku Kk
JPS59165012A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Fuji Photo Optical Co Ltd オ−トフオ−カス検出装置
JPS62102214A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS62103615A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPS62156610A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点検出装置
US4882601A (en) * 1986-05-16 1989-11-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with an automatic focusing device
JPH02244019A (ja) * 1990-02-02 1990-09-28 Nikon Corp 焦点検出装置
JPH02244020A (ja) * 1990-02-02 1990-09-28 Nikon Corp 焦点検出装置
JPH0585883B2 (ja) * 1990-02-02 1993-12-09 Nippon Kogaku Kk
JP2007310043A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Nikon Corp 相関演算方法、相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
US8750700B2 (en) 2010-10-04 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328690B2 (ja) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093781B2 (ja) 合焦位置検出装置
DE4006592A1 (de) Automatische fokussiervorrichtung
JPS59107312A (ja) 焦点検出信号処理方法
US4602153A (en) Focus detection apparatus for a camera
JPS59126517A (ja) カメラのピント検出装置
JPH10160410A (ja) 測距装置
JPH0328691B2 (ja)
JPH0583614A (ja) 電子スチルカメラ
JPS58142306A (ja) 焦点検出方法
JPH0875986A (ja) 焦点検出装置
JPH0762733B2 (ja) 焦点検出装置
US6047136A (en) Distance meter and an apparatus having a distance meter
JP3590806B2 (ja) イメージセンサーシステムおよび自動焦点検出装置
JPH0693059B2 (ja) 焦点検出装置
JPS61145515A (ja) 焦点検出装置
JP2762463B2 (ja) 焦点検出装置
JP2554051B2 (ja) オ−トフォ−カス装置
JPS6239722B2 (ja)
JP2707569B2 (ja) 焦点検出装置
JPS59107314A (ja) 焦点検出信号処理方法
JP6102119B2 (ja) 相関演算装置、焦点検出装置および電子カメラ
JP2001249266A (ja) カメラの測距装置
JP3678438B2 (ja) 測距装置
JP2558377B2 (ja) ピント検出装置
JP2019154039A (ja) 撮像素子および撮像装置