JPS59107314A - 焦点検出信号処理方法 - Google Patents

焦点検出信号処理方法

Info

Publication number
JPS59107314A
JPS59107314A JP21746982A JP21746982A JPS59107314A JP S59107314 A JPS59107314 A JP S59107314A JP 21746982 A JP21746982 A JP 21746982A JP 21746982 A JP21746982 A JP 21746982A JP S59107314 A JPS59107314 A JP S59107314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arithmetic processing
signal
focus
calculation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21746982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21746982A priority Critical patent/JPS59107314A/ja
Publication of JPS59107314A publication Critical patent/JPS59107314A/ja
Priority to US06/739,496 priority patent/US4573784A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ等の光学機器に用いられる焦点検出焦
点検出信号処理方法に関するものである。
従来、カメラの焦点検出装置の一つの方法として、撮影
レンズの瞳を分割して形成した2像のずれを観測し、合
焦状態を判別するものが知られて・いる。例えば、カメ
ラ撮影レンズの予定結像面にフライアイレンズ群を配置
し、撮影レンズのデフォーカス量に対応してずれた2像
を発生させる装置が米国特許第4185191号公報に
開示されている。
また、並設した2個の二次結像系により前記予定結像面
に形成された空中像を固体イメージセンサ面に導き、そ
れぞれの像の相対的な位置ずれを検知する所謂二次結像
方式が特開昭55−118019号公報、同55−15
5331号公報等に開示されている。
後者の二次結像方式は、全長が稍々大きくなるが特殊光
学系を必要としない利点がある。
この後者の二次結像方式の焦点検出の原理を第1図を用
いて簡単に説明すると、焦点検出をする撮影レンズ1と
光軸を同じくしてフィールドレンズ2が配置され、これ
らの後方に2個の二次結像レンズ3a、3bが並列され
、更1こその後方にそれぞれ受光用センサアレイ4a、
4bが配置されている。なお、5a、5bは二次結像レ
ンズ3a、3bの近傍に設けられた絞りである。フィー
ルドレンズ2は撮影レンズ1の射出瞳を2個の二次結像
レンズ3a、3bの瞳面に略々結像している。この結果
、二次結像レンズ3a、3bのそれぞれに入用する光線
束は、撮影レンズ1の射出瞳面」二において各二次結像
レンズ3a、3bに対応する、互いに重なり合うことの
ない等面積の領域から射出されたものとなる。フィール
ドレンズ2の近傍に形成された空中像が二次結像レンズ
3a、3bによりセンサアレイ4a、4bの面上に再結
像されると、前記空中像が形成された光軸方向の位置の
相違に基づき、再結像された2像はその位置を変えるこ
とになる。
第2図はこの現象が起る様子を示しており、第2図(a
)の合焦状態を中心として、第2図(b)、(C)のよ
うに前ビンl−、後ピントのそれぞれでセンサアレイ4
a、4bの面上に形成された2 (t t−にセンサア
レイ4a、4b面上を逆方向(と不多動する。この像強
度分布をセンサアレイ4a、4bで光電変換し電気的処
理回路を用いて、前記2イ象の相対的位置ずれを検出す
れば合焦状態の判別を9子・・うことかできる。
光電変換された信号の処理方法としては、例えば米国特
許第4250378号公報が知られてl、)る。これは
2個の二次像を光電変換した受光信号、をそれぞれa(
i) 、  b(i)  (ただしi=1〜N)とする
とき、」−述の例では適当な定数kに対し、・・・(1
) をアナログ演算回路により、或いはテジタル的番こ計算
し、このVの値の正負により撮影レンズ1の繰り出1し
方向を決定するものである。
また、本出願人は先に、 或いは、 を工1算し、■の正負により撮影レンズ1の繰り出し方
向を決定する方法を提案した。ただし、ここてm1n(
x、ylは2実線x、yの内、小なるものを表し、ma
X(x、y)は2実線x、yの内、犬なるものを表して
おり、kは適当な定数で通常は1である。
しかし、この(1)〜(3)式に基づく演算処理方法で
は、高々撮影レンズ1の繰り出す−き方向が判別される
に過ぎない。そこで、2像の何れかの合焦状態を判別す
る焦点検出装置では、2像のずれ量とデフォーカス量と
がほぼ比例する関係を用いて、一方を他方の像に対し相
対的と変位させることにより、撮影レンズlの繰り出し
量を計算する方法が知られている。この方法は基線距離
計方式の焦点検出装置として古くから知られているもの
である。また、半導体集積素子の価格低下によって、カ
メラ内部においても相当量の情報処理が可能となってき
たため、高い精度を要するTTL方式の焦点検出装置に
ついても」二連の原理を用いた演算処理方法が幾つか提
案されている。
即ち、像強度分布の光電出力をA/D変換器により、複
数ビット長のデジタルデータに変換し、カメラ内部に搭
載したマイクロコンピュータにより2像のずれ量を演算
し、デフォーカス量を求める方式がそれである。例えば
、特開昭58−75707号公報、同57−45510
号公報では、b (i)では表される像を、a (i)
で表される像に対して回路処理上相対的に移動し、 V(m)=Σl a(i) −b(i+l−m) 1一
Σl a(i+1) −b(i−m) l  ・” (
4)なるV (m)を、設定された相対変位量mの範囲
m1≦m≦m2の各整数値について繰り返し演算する。
mに対してV (m)の値をプロントしたグラフは第3
図に示すようになる。2像が一致したときV (m)は
0になるべきであるから、第3図では1.5ピント相当
の像ずれ量があることになる。
一方、(2) 、 (3)式のVを用いても、同様の処
理を施して、デフォーカス量の計算をすることが本出願
人より提案されている。例えば、(2)式でb (i)
により表される像をa (i)に対して動かし、 V(m)=Σ m1n(a(i)、b(i+に−m))
一Σm1n(a(i+k)、b(i−m)) ・”(5
)を各mについて計算すればよい。
ところで、」二連のように異なるmについて(4) 、
 (5)式のV (m)を計算する手順を用いたずれ量
演算は、データ数Nが大きい場合には演算時間が著しく
長くなる。例えば、(4)式のV (m)を1個のmに
ついて計算するために、絶対値符号内の差が2N個、積
算時の和が2N個、合わせて4N個の加減算を必要とす
る。一方、mの上下限m1.m2は±N/2程度がとら
れるので、計算すべきV(m)の数はほぼN個である。
従って、全演算個数は概算値で4N2程度の加減算を要
する。実際には、これら4N2個の加減算各1個の演算
のためにメモリアドレスの更新、演算領域の判別等が付
随し、各1個の演算に相当数のステフプを要する。視野
長を一定としたとき、焦点検出精度を改善するためには
サンプリング密度を高くすることが望ましいが、これは
同時にデータ個数Nの増加を意味している。演算量は先
に述べたようにN2に比例するので、サンプリング密度
を高・・くするとソフトウェアの負荷は著しく大きくな
り、焦点検出機能のリアルタイム性を損ねることになる
。また、データ量の増加はランダムアクセスメモリ(R
AM)の必要量の増加に直結するので、コスト的にも不
利である。
さて、焦点検出のプロセスを考えたとき、初期状態では
通常は撮影レンズ1のピントは殆ど合っていない。この
ような状態では、レンズ繰り出し量の概略値を算出し、
早急にレンズを動かすことが精密な計算より優先すべき
である。そこで、本出願人は先に第4図(a)の原初デ
ータに対し第4図(b) 、 (c)のようにデータ数
の削減を行う演算処理法を提案した。第4図(b)は第
4図(a)のデータを1個おきに選択したものであり、
第4図(C)は隣接する2画素の光電出力の和(又は平
均)をとったものである。数式で書けば原初データをa
(i) 、  b(i)とするとき、$4図(b)の場
合は、 a ′(i) = a (2i−1)        
 −([1a)b ′(i) = b (2i−1) 
        ・・・(6b)i = l NN /
 2 なるデータa’ (i) 、  b′(i)を計算用デ
ータとして用いる。第4図(C)の場合は、 a ” (i)、−= a (2i−1)+ a (2
i)     −(7a)b ” (i) = b (
2i−1)+ b (2i)     ・・・(7b)
i = l −N / 2 なるa” (i) 、  b” (i)を用いる。なお
、(6)、(7)式で原初データからの変換を1ビツト
ずつずらし、段階としてa’ (i) = a(2i)
、a” (i) =a (2i)+ a (2i+1)
等々とすることは勿論可能である。これらの操作により
データ数Nは半減するので、像ずれ量を求めるための演
算量は概略1/4に減少する。
上述の考え方でデータ量を減らした場合に、精度の低下
する原因が2点挙げられる。ilの原因は、像強度分布
情報のサンプリング重度か低いので像の高周波成分が演
算結果に反映されないことである。しかし、焦点検出動
作の初期状態では多くの場合、撮影レンズ1はデフォー
カスしているので、像強度分布には高周波成分は含まれ
ていな・。
いことが多く、それほど大きな問題とはならない。精度
低下の第2の原因は、像ずれ演算時に一方の像を他像に
対し相対移動させる移動の単位が、センナアレイの2ピ
ツチ相当に拡大されてしまうことである。
本発明の目的は、演算量の増加を抑え、かつ前述の第2
の原因に基づくデフォーカスの計算誤差を除去する焦点
検出信号処理方法を提供することにあり、その要旨は、
焦点検出されるべき主たる結像光学系の瞳を分割し、分
割されたそれぞれの瞳領域から射出された結像光束の形
成する複数の被写体像を光電変換素子アレイにより電気
的に検知し、複数個の光電変換素子の出力値から、該出
力値の個数によりも少数のデータ個数から成る演算処理
用信号列を抽出又は合成し、該演算処理用信号列を演算
処理することにより合焦状態を判別する方法において、
前記演算処理用信号列を少なくとも3個以上抽出又は合
成し、該複数個の演算処理用信号列の内の2個を用いて
合焦信号を演算し、当該演算に用いる2個の演算処理用
信号列の組み合わせの相違により、少なくとも2種類の
異なる合焦信号を演算し、該複数個の合焦信号により撮
影レンズの合焦状態を判別することを特徴とする方法で
ある。
本発明に係る方法を第5図以下の実施例に基づいて詳細
に説明する。
第5図(a)はイメージセン・サアレイ4a、4bによ
る2個の二次像の原初データa(i) 、b(i)であ
り、(6)式に従って1個おきに演算データを選択した
第5図(b)に示すa’ (i) 、 b’ (i)を
用いて像ずれ量を算出する。次に、第2段階としてa′
(i)の選択を1ビツトずらし、a′(i)  = a
(2i)             ・・・(8a)b
 ′(i)  = b (21−1)        
   ・・・(8b)i=1〜N/2 に従ってa′(1)を求め、再度像ずれ演算を行う。こ
のときの演算用データを図示したものが第5図(C)で
ある。
2像のずれ量を演算する方法の一例として(4)式を用
いた場合、V (m)をmに対してプロ・ント・・・し
た図を第6図に示す。(6)式のa’(i)を用いた結
果が白丸01(8)式のa’(i)を用いた結果が黒丸
・で表されている。(6)式から(8)式にa’(i)
のとり方を変えたことは、センサアレイの1ピッチ分だ
けa(1)で表される像を移動したことに相当するから
、白丸と黒丸は交互に現れる。
このようにして、実質的に像ずらしの単位をセンサアレ
イのピッチと等価にでき、像ずれ量の計算精度を高める
ことが可能となる。
また、第2段階で(8)式のa’(i)を用いて像ずれ
量を計算する場合に、像ずれ量の概算値は(6)式のa
’(i)を用いた第1段階の計算でなされているので、
mの範囲は全領域をとる必要はなく、第6図の場合につ
いて云えば、m=1の1点で十分である。即ち、第2段
階での像ずれ計算に要する演算量は、全体の演算量に比
べれば無視できる程度のものであり、公知の技術に対し
てほぼ1/4の時間で演算が完了する。また本発明によ
れば、所要のデータRAMの量は全データを用いる場合
の374である。何故なら、a(1)は全データを記憶
しなければならないが、b (i)は半分で済むからで
ある。
以上の説明では、第4図(b)に示された形式のデータ
抽出を基準としてきたか、第4図(C)の形式にデータ
を合成しても同様な計算手順が用い得ることは当然であ
る。また、上記実施例ではセンサアレイの実効ピッチを
2倍にして、2像のずれ量を演算するものであるが、こ
れは何ら本発明を制限するものではない。
第7図に本発明の他の実施例を示し、(a)は光電変換
出力の原初データa(i) 、  b(i)であり、演
算処理用データは、 a’  (i)  1 = a(3i−2)     
     ・・・(9a)a ′(i)  2  = 
a (3i−1)          −= (8b)
a ’  (i)  3  = a (3i)    
       −(13c)b′(i)  = b(3
i)            ・・・(10)によって
抽出される。第1段階として、第7図(b)に図示され
たa’(i)皿とb’(i)を組み合わせて像ずれ量を
計算し、これに要する演算量は全ての光電変換出力値を
用いる場合の1/9である。次に、第2段階として第7
図(c)に図示されたa’ (i)2とb’ (i) 
、第7図(d)に図示されたa’(i)3とb’(i)
を組み合わせることにより、光電変換素子アレイのピッ
チと同・ごピッチ精度で像ずれ演算が行える。第1段階
、第2段階を含めた全演算時間は、全部の光電変検出力
値を用いる場合のl/3であり、所要RAMの容量は2
/3となる。
(7)式のように隣接する画素の光電出力の和をとる方
法でも、本実施例のように3種のa’(i)を合成でき
ることは勿論可能である。この和をとる方法によれば、
更に、 a’  (1)  = a (1)  +(1/2)・
a(2)  −(lla)a=  (2)  = (+
/2)11a(2)  + a(3)  −(llb)
a′(3)  = a (4)  +(1/2)IIa
 (5)  ・・(llc)のように、実効センサピッ
チが本来のピッチに対し端数倍になるような演算データ
の合成も可能である。
像強度分布データを削減し、センサアレイの画素ピッチ
を実効的に増大させた場合に、像ずれのピッチが粗いこ
とによる誤差は本実施例により解消される。しかし、被
写体が高周波成分を主とするパターンである場合に、実
効画素ピッチの粗いことが誤差要因として残る。これを
除去するためには、撮影レンズlが合焦付近まで調整さ
れてきた状態で、通常の公知の計算・法に戻る等のシー
ケンスを設定すればよい。この場合には、本発明の上述
の実施形態に比べてデータRAMの所要量が増大するの
で、例えば視野の両端を削る等の方法がある。
以上詳しく述べたように本発明に係る焦点検出信号処理
方法によれば、像ずれ演算に要するメモリ容量及び演算
量を減少し、低コストであるにも拘らず、高精度かつ高
速の焦点検出装置を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は二次結像方式による焦点検出方法の原理的説明
図、第2図は像ずれ原理の説明図、第3図は従来例によ
る演算出力値の特性図、第4図゛(a) 、 (b) 
、 (c)は光電変換出力信号より演算処理用信号を抽
出、合成する説明図、第5図以下は本発明に係る焦点検
出信号処理方法の実施例を示し、第5図はそのデータサ
ンプリング方法の説明図、第6図は演算された金魚信号
の特性図、第7図は他の実施例によるサンプリング方法
の説明図である。 符号lは撮影レンズ、2はフィールドレンズ、3a、3
bは二次結像レンズ、4a、4bはセンサアレイである
。 特許出願人   キャノン株式会社 第1図 第2図 第2図 (b) 第3図 13579 2345 第5f!1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、焦点検出されるべき主たる結像光学系の瞳を分割し
    、分割されたそれぞれの瞳領域から射出された結像光束
    の形成する複数の被写体像を光電変換素子アレイにより
    電気的に検知し、複数個の光電変換素子の出力値から、
    該出力値の個数によりも少数のデータ個数から成る演算
    処理用信号列を抽出又は合成し、該演算処理用信号列を
    演算処理することにより合°焦状態を判別する方法にお
    いて、前記演算処理用信号列を少なくとも3個以上抽出
    又は合成し、該複数個の演算処理用信号列の内の2個を
    用いて合焦信号を演算し、当該演算に用いる2個の演算
    処理用信号列の組み合わせの相違により、少なくとも2
    種類の異なる合焦信号を演算し、該複数個の合焦信号に
    より撮影レンズの合焦状態を判別することを特徴とする
    焦点検出信号処理方法。
JP21746982A 1982-12-11 1982-12-11 焦点検出信号処理方法 Pending JPS59107314A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21746982A JPS59107314A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 焦点検出信号処理方法
US06/739,496 US4573784A (en) 1982-12-11 1985-05-30 Focus detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21746982A JPS59107314A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 焦点検出信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59107314A true JPS59107314A (ja) 1984-06-21

Family

ID=16704716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21746982A Pending JPS59107314A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 焦点検出信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107314A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643122B2 (ja) 距離画像装置、撮像装置、および距離画像補正方法
US7358999B2 (en) Focus sensing apparatus, focus sensing method using phase-differential detection and computer-readable storage medium therefor
GB2105031A (en) Edge detector for document inspection apparatus
JPS6036905A (ja) 焦点測定装置
JPH07199052A (ja) 焦点検出方法および距離測定方法
US4602153A (en) Focus detection apparatus for a camera
US5485209A (en) Pupil divisional type focusing position detection apparatus for electronic cameras
JPS59107313A (ja) 焦点検出信号処理方法
JP2002207156A (ja) カメラの測距装置
JPH0328690B2 (ja)
JPS6029716A (ja) 焦点検出装置の信号処理方法
US10339665B2 (en) Positional shift amount calculation apparatus and imaging apparatus
JPH0328689B2 (ja)
JPH0875986A (ja) 焦点検出装置
JPH0534659B2 (ja)
JPS59107314A (ja) 焦点検出信号処理方法
JPH0762733B2 (ja) 焦点検出装置
US5612763A (en) Focus detection device and method
JPS61145515A (ja) 焦点検出装置
JPH0693059B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0588445B2 (ja)
JPS6239722B2 (ja)
US6144451A (en) Multiple points distance measuring apparatus
JP2916202B2 (ja) 合焦位置検出装置
JP2707569B2 (ja) 焦点検出装置