JPS60183879A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS60183879A
JPS60183879A JP59040030A JP4003084A JPS60183879A JP S60183879 A JPS60183879 A JP S60183879A JP 59040030 A JP59040030 A JP 59040030A JP 4003084 A JP4003084 A JP 4003084A JP S60183879 A JPS60183879 A JP S60183879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
focus
focus detection
distance measurement
visual field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59040030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683387B2 (ja
Inventor
Naoya Kaneda
直也 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59040030A priority Critical patent/JPH0683387B2/ja
Publication of JPS60183879A publication Critical patent/JPS60183879A/ja
Publication of JPH0683387B2 publication Critical patent/JPH0683387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、撮像手段の出力信号によって焦点検出全行
う装置に関し、とくにビデオカメラ等の高感度化に伴い
、高精度の焦点検出を行うことができる焦点検出装置に
関する。
(従来技術) 主としてビデオカメラに用いられる、映像信号中の輝度
45号から焦点検出を行ういわゆるTTL−受動方式の
自動焦点調節装置として、r NHK技術研究」第17
巻第1号(通巻第86号)(昭和40年発行)中の「山
登りザーボ方式によるテレビカメラの自動焦点調整」の
論文をはじめとして各種の方式が提案されている。これ
らの方式の多くは、被写体の像が鮮鋭になるほど輝度信
号中の高周波成分が高くなる現象を利用し、なんら力・
の信号処理手段によってこの高周波成分を取シ出し、こ
れがビーりになる位[i合焦とする原理によるものであ
る。
ところで、後に詳細に説明するように、従来のビデオカ
メラでは、短焦点側で被写界深度が深くなるため、短焦
点側で遠近競合が起きる確率か高くても、後記第10図
及び第11図の24で示す程度の一定の測距視野を設足
していたが、カメラの高感度化に伴い、短焦点側でも正
確なピントを得ることが必要になって来ている。
(目的) この発明は、前述の問題点に対処するため、撮像手段の
出力信号によって焦点検出を行う焦点検出装置において
、一定の測距視野のもとでは起0り勝ぢであった遠近競
合被写体による誤測距を減少し、高精度の焦点検出を行
うことができる手段を提供することを目的とする。
(笑施例による説明) 以下図示の火施例全参照して上記の目的を達成するため
この発明において講じた手段について例示説明する。下
記の説明は、この発明全二次元イメージセンサの出力信
号中の輝度信号の高周波成分から焦点検出を行う方式の
焦点検出装置に適用した例について、従来の焦点検出装
置、Cの発明の焦点検出装置の一実施例の構成及びその
合焦プロセスのノー序で行う。
(従来の焦点検出装置)(第1図〜第11図)第1図〜
第4図は、前述の輝度(、i対中の高周波成分がピーク
になる位置を合焦とする原理を模式的に説明するもので
ある。第1図は、白黒の縞をもつ被写体をビデオカメラ
で撮像する場合の結像面における像の状態を示しておシ
、図中縦方向の線を引いた部分が黒の部分に対応してい
る。結像面で合焦時には同図(A)のようになるのに対
し、非合焦時には同図([3)のように被写体の白黒の
境界がほけた状態になる。第2図は、上記のそれぞれの
状態におけるイメージセンサの出力中の輝度信号(Y信
号)を示し、崩然合焦状態囚が(B)に比べて位置によ
る出力差が大きい。すガわち、合焦に近づくほどコント
ラストが高い。このY信号の処理手段についてはいくつ
かの提案がされており、例えばこの信号を微分して絶対
値化すると第3図(5)。
信号を2乗してから按分するという手段を採ってもよい
第4図は、縦軸に上記のようにして検出された高周波成
分の出力を、横軸に撮影レンズのうち焦点調節に関与す
るレンズ群の停止位置を示すもので、図から明らかなよ
うに合焦位置Aでは高周波成分がピークを示し、非合焦
位置Bではピークをはずれる。
第5図は、第1図〜第4図に示す焦点検出動作を実行す
るためのシーケンスの一例を示し、このシーケンスは、
この発明の焦点検出動作にもその一例として適用される
ものである。測距開始と同時に後述の手段により測距視
野に相当する部分のY信号がとシ出され、■でその高周
波成分が抽出される。次に■で前記のレンズを徽小量、
この例ではぐりこむ方向へ駆動する(一般にくりこむこ
とによシ遠方の被写体に合焦するようになる)。
なお第5図では「→F」の符号でレンズヲ〈シこみ方向
へ駆動するCとを示し、「→N」の符号でぐD(Bし方
向へ駆動することを示している。この状態で■で再び高
JD波成分がとシ出される。測距囲始時点でこのように
2つのレンズ位置に寂ける高周波成分金とシ出すのは、
方向(前ビンか後ピンか)を検知ブるためであシ、■で
これら2つの信号が比較される。
第6図は、前記の■及び■でそれぞれ抽出された高周波
成分A及びBの大小と焦点検出系の状態との関係を示す
ものであシ、同図(5)ではA(’Bであって前ビンの
状態であるからレンズをさらにくりこむことを要しく0
)、同図(B)ではA#Bであるから合ビンとみなすこ
とができ(■)、同図(C)ではA>Bであって後ピン
の状態であるからレンズをさらにくυ出すことを要する
(■)。このようにして方向検知した結果、レンズを駆
動した新たな位置で■において再び高周波成分をとシ出
し、駆動前の値と比較する(■)。その際、今回の値は
次のサイクルでも比較に用いるので■でサンプルホール
ドしく S/H) 、次回の高周波成分抽出時にとシ出
されて比較に用いられる。このようにして、A嬌Bとな
った段階で合焦と判断してレンズの駆動を停止する。
第7図は、上記のY信号を取シ出す手段を芙除のカメラ
に組みこんだ例を示すものであシ、図において10は撮
影レンズのうちで焦点脆節に関与するレンズ群、11は
ズーム系を構成するレンズ群で通常バリエータレンズと
コンペンセータレンズよシなシ、12は結像系のレンズ
群である。13は例えばCCDよりなるイメージセンス
タイプの固体撮像素子、14はクロック信号発生器、1
5は分周器、16はCCD駆動回路、17は水平及び垂
直同期信号発生器、18il−iアナログケ゛−ト、1
9は自動焦点調節回路であって具体的には前述のように
高周波成分によって方向検知を行うものとする。20は
マイクロプロセッサであって、その指令に基づきモータ
駆動回路2ノが動作し、モータ22を駆動する。
上記の構成において、クロック信号発生器14が発生す
るクロック48号は、分周器15で分周されてNTSC
又はPAL方式等における標準テレビジョン信号に基づ
いて1フイールド1/60秒で画面を作シ出すようにC
CD 13の1水平期間の読み出しタイミングを定める
信号が形成される。この信号に基づきCCD駆動回路1
6によって、CCD 13上に蓄積された光情報が順次
読み出される。読み出された信号は加算回路17にで同
期信号が重畳され、さらに不図示の処理回路で公知のよ
うに処理されて映像信号が形成される。
一方分周器157J・らは、あらかじめ定められた測距
視野(例えば第8図の24で示す位置)に対応する位置
でのみケ゛−トを開くべき信号が同時に出力され、アナ
ログゲート18を経て、この部分のY信号のみが自動焦
点調節回路19へ送られる。
以後の動作は前述のとおりである。
第9図は、第7図中のD−Gの各位置での信号の一例を
示し、p)はCCD 13からvしみ出されたばかシの
生の信号を、(E)はこの信号に加算器17にで同期1
3号が重畳された信号を、C)は自動焦点調節のだめの
同期信号を、また(G)は自動焦点調節のために取9出
されたところの測距視野24に相当する部分のY信号を
それぞれ示している。
第1O図及び第11図は、上記のように構成熟れたビデ
オカメラで被写体32を撮影した場合のファインダ画面
内の像を示すもので、第10図は比較的長焦点よシの、
第11図は比較的短焦点よシの焦点距離で被写体32を
撮影した場合である。
この図からも分かるように、一般的に、短焦点距離で撮
影している場合は両面内で被写体が占める割合は、長焦
点距離で撮影している場合よりも小さいことが多い。ま
た長焦点距離で撮影しても、被写体が小さい場合は被写
体距離が遠方であることが多い。これらのことを考え合
わせると、第10図、第11図に示した程度の測距視野
24の位置を設定しておくと、長焦点側で撮影している
ときは、遠近競合による誤測距が起こシ離いが、短焦点
側ではこれが起こシ易い。なお図中23は撮像視野領水
している。
一方、遠近競合を防ぐ目的で、第10図、第11図に示
す測距視野位置24をさらに小さく構成することもでき
るが、この場合には、主として長焦点側で被写体のコン
トラストのない部分を測距する確率が高くなるので好ま
しくない。それで、従来のビデオカメラでは、短焦点側
で被写界深度が深くなることから、短焦点側で遠近競合
が起きる確率が高くても、前述の24で示した程度の太
きさの測距祝野位fi、を設定している。しかしながら
、カメラの高感度化等に伴い、できれば短焦点側でも正
確なピントを得ることが必要になって来ている。
さらに、第10図、第11図は、被写体距離の差である
とも考えることができる。すなわち、第10図は、被写
体が比較的近距離にある場合であって、測距視野24で
とらえてしへる範囲は、はとんどすべて被写体32であ
り、遠近競合が起こらないが、被写体32が比較的遠距
離にある場合は、第1.1図のように遠近競合が起きる
可能性がある。
この考え方においても、被写体距離が遠いほど被写界深
度が深くなるために、遠近競合が起きてもそれほど大き
なほけにはならないという考えでやはシ紀10図、第1
1図の24で示す程度の大きさの測距視野が適当である
とされていた。しかしながら、上記の考え方においても
撮影レンズが高倍率化し、F値が小さくなるに伴い、よ
シ高い測距精度が必要になって来る◎ (この発明の焦点検出装置の一災施例の4.+4成)(
第12図、第13図) この発明は、従来の焦点検出装置の前述の欠点を除去し
、一定の測距視野のも七では起こシ勝ちであった遠近競
合被写体による誤測距を減少し、高精度の焦点検出を行
うことができるようにするものである。すなわち、従来
の装置の前述の欠点についてさらに検討すると、測距視
野が大きすぎれば遠近競合が起きる可能性があシ、逆に
測距視野が小さずぎれば被写体のコントラストiまくと
らえられない可能性があることが原因である。
そこで、この発明の実施態様によれば、撮影開始時又は
非合焦検出時には最小の測距視野にしておき、焦点検出
動作を可能にするだけの信号成分が撮像手段の出力から
得られないときは、測距視野を拡大するようにする。測
距視野の最小及び最大は設計意図によるが、例えば第1
2図の視野25を最小の視野、第10図、第11図の視
野24f。
最大の視野とする。第11図と第12図とを比較すれば
、被写体32が遠距離又はワイドである等の理由で画面
内で小さい場合は、第12図の測距視野25の方がまさ
っていることは明らかである。
第13図は、この発明の焦点検出装置の一実施例を示し
、第7図の装置と基本的に同一の構成及び機能を有する
部分は、第7図と同一符号を付してその詳細な説明を省
略する。第13図中26はケ゛−ト制御回路の一例であ
るゾログラマプル・ロジック・アレイ(PLA)であっ
て、測距視野を選択する信号を制御する。撮影開始時点
では、PLA26からのダート信号は、第12図の25
で示すような最小の測距視野に対応する。そしてこの小
さい測距視野内では、前ビン、後ビン等の方向検知がで
きない場合、すなわちコントラストが得られない場合は
、自動焦点調節回路19に接続されたマイクロプロセッ
サ20は焦点検出が不可能である旨の信号’i PLA
 26にフィードバックする。
ここで焦点検出が不可能とは、第6図の高周波成分Aと
Bとの差が実質的に生ぜず、かつA+B又はAもしくは
Bがある一定レベルを超えない等の条件によシ、前ビン
、後ビン又は合ビンのどの状( 態を検知できないことをいう。
PLAR6は上記の信号を受けてケ゛−ト18を開く時
間を長くする。このように、撮影開始時点では測距視野
を最小(例えば第12図の25)としておき、この視野
では焦点検出が不可能であれば、これが可能になる壕で
測距視野を徐々に拡大するものである。
(この発明の焦点検出装置の一実施例の合焦プロセス)
(第12図〜第15図) 第14図は、第13図の実施例において合焦までの過程
においてY信号、ダート信号及びケ゛−トよシ取シ出さ
れたY信号が変化する態様を示し、第15囚は、同じく
レンズ停止位置と高周波成分出力との関係を示すもので
あって、同図において横軸は、第6図と同様に距離環の
停止位置であり、Nは合焦距離が至近端である最くシ出
し位置、■は最〈シこみ位置を示し、縦軸は高周波成分
のレベルを示している。
先ず第14図(A)は、撮影開始時点の測距視野をmの
距離全合焦位置とする位置であったとする。
裁14図([3)は、この場合のPLA 26から出力
されるダート信号を示し、前述のようにダート18のオ
ンの期間が最小であって、ケ”−ト1Bから取り出され
る被写体のY信号はコントラストが全くないので方向検
知かできず焦点検出が不可能である。
同図で示す測距視野による開局波成分は、第15図の曲
線103で表わされる。曲1f6J103は、上記の測
距視野では被写体上のほとんどコントラストがない個所
を検出するのみであるため合焦近傍にのみ山登シ曲線が
現われ、他の位置ではCれが現われないことを示してい
る。なお合焦近傍で山登シ曲線か現われるということは
、第14図(5)又は(C)のY信号では非合焦のため
にhl、〜別できない小さいコントラストが突成には存
在していることを示している。この場合レンズの停止位
置は、第15図のmの位置にあるため第14図(C)の
Y(H号よシ得られた高周波成分は第15図の0点で示
す傾斜のないレベルにあるから焦点検出は不可能である
このように焦点検出不可の判断がされると、その旨を表
わす信号がマイクロプロセッサ2θからPLA 26に
転送され、ダート信号はオンの期間がより長くなる。第
14図の)はこの場合のダート信号を、同図(Qはこの
ゲート信号の制御によ)取り出されるY信号を示してい
る。この新しい測距視野に対応する高周波成分が、第1
5図では曲線lθ2−(示される。第14図(8では、
その両端部でコントラスト部分をとらえているので、高
周波成分は第15図中Eで示すレベルになる。そしてこ
の位置では十分焦点検出が54’能であるので、前述の
自動焦点#□′!1節系の動作によシレンズ10が〈シ
出され、第14図囚におけるよりも幾分ピントが合って
くるために、Y信号は同図(F)のように背景のコント
ラストがなだらかになシ、被写体部分のコントラストが
鮮明になる。この測距視野では焦点検出が可能であるの
で、PLA 26は同図(D)と同一のり゛−ト信号を
出力し、これにより取シ出されたY信号は同図し)で示
される。またこの位置での高周波成分出力は第15図中
Gで示すレベルになる。
上記の動作の〈シ返しにより次のステップで取シ出され
たY信号で第14図(I)で示され、高周波成分は第1
5図の曲線102の頂土工で示すレベルになシ、被写体
に合焦した位置であることが分かる。合焦状態において
測距視野を含む1水平川」間のY信号は第14図(旬で
示され、同図(A)と比べ被写体にピントが合って背景
がぼけたことが分かる。なおマイクロプロセッサ20は
、いったん合焦状態に達した後に非合焦を検知したとき
は、再び最小の測距視野(第12図の25)に戻し、前
述の合焦プロセスを〈シ返すように制御する。
第15図の曲線101は、前述のような測距視野の調整
をせずに、つねに最大の測距視野で測距を行った場合を
示しており、曲線の山は被写体距離lと背景の距離nと
の中間までずれてしまっている。第11図に示す状態で
は、曲線101のような誤測距をする可能性が太きいが
、前述のこの発明の実施例によれは、被写体に検出可能
なコントラストがある限シ、正確な焦点検出を行うこと
ができ、測距系あるいは焦点調節系の精反が向上する。
前述の実施例は、撮像手段として二次元のイメージセン
サを使用し、その出力信号中の輝度信号の高周波成分に
よって焦点検出を行うものであったが、この発明におけ
る撮像手段は一次元のイメージセンサであってもよい。
あるいはインターラインCCDよりなる撮像素子中のひ
とつ又は一部の列の出力信号の高周波成分によって焦点
検出を行う場合にも適用することができる。恣らに、こ
の発明は、撮像手段中の測距視野対応位置を2つの部分
に分け、これら2つの部分の出力を比較して焦点検出を
行う装置のように、高周波成分を利用しない装置にも適
用することができる。また第13図のゲート18をff
i制御するには同図の!ログラマプル・ロジックアレイ
26以外にも公知のタート制御回路を利用することがで
きる。
(効果) 以上詳細に説明したように、この発明によれば〜撮像手
段の出力信号によって焦点検出を行う装置において、撮
像手段の出力信号のとり出し範IJ’lを可変とし、撮
影開始時又は非合焦検出時には前記のとり出し範囲のう
ち最小のとシ出し範囲で作動させるようにしたので、一
定の測距視野で作動させる従来の焦点検出装置で起こり
勝ちであった遠近競合被写体による誤測距を減少し、高
精度の焦点検出わるいは自動焦点調節を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
きも1図(A)及びの)は、それぞれ合焦時及び非合焦
時における撮像装置の結像面上の被写体像の状態を模式
的に示す説明図、第2図(4)及び(T()は、それぞ
れ第1図(A)及び(13)の状態におけるイメージセ
ンサの出力中の輝度信号を示す説明図、第3図(N及び
(B)は、それぞれ第2図囚及び(B)で示す信号を微
分した信号を示す説明図、第4図は撮像装置のレンズ位
置とイメージセンサの出力中の高周波成分との関係會示
す線図、第5図は焦点検出動作のシーケンスの一例を示
す説明図、第6図(5)、(B)及び(C)は、それぞ
れ焦点検出系の状態とイメージセンサの出力中の高周波
成分との関係を示す説明図、第7図は従来の焦点検出装
置のブロック図、第8図は標準的な測距視野位置を示す
説明図、第9図(D) 、 (E) 、(ト)及び(G
)はそれぞれ第7図のり、E、F及びGの個所の信号を
示す波形図、第10図は従来の焦点検出装置を用いる撮
像装置において比較的長焦点よシの焦点距離で被写体を
撮影した場合のファインダ画面内の像の状態を示す説明
図、第11図は同じく比較的短焦点よりの焦点距離で撮
影した場合の像の状態を示す説明図、第12図はこの発
明を実施した撮像装置において撮影開始時の測距視野の
大きさを示す説明図、第13図はこの発明の焦点検出装
置の一実施例のブロック図、第14図は第13図の実施
例の動作を説明する波形図であって、同図(5)は撮影
開始時点の1水平期間の輝度信号を、同図(B)は同じ
くダート信号を、同図(C)は同じくダートから取シ出
された輝度信号を、同図(D)はオンの期間が長くなっ
たときのグートイら号を、同図(匂は同図Φ)のダート
信号の制御により取シ出された輝度信号を、同図C)は
同図(5)の場合よシもピントが合った状態における1
水平期間の輝度信号を、同図(G)は同じくダートから
取シ出された輝度信号を、同図@)は合焦状態における
1水平期間の輝度信号を、同図(I)は同じくゲートか
らホ(シ出された輝度信号をそれぞれ示す波形しくであ
シ、第15図は第13図の丈ハ例におけるレンズの位置
とイメージセンサの出力中の筋周波成分との関係を第1
4図に対応させて示す線図である。 符号の説明 10・・・撮影レンズのうち焦点調節に関与するし動焦
点調節回路、20・・・マイクロプロセッサ、22・・
・モータ、24.25・・・測距視野、26・・・ダー
ト制御回路の一例であるプログラマプ/l・口・ノック
・アレイ。 第1図 (A)(B) 第2図 6 第3図 第4図 第5閃 弓− 第6図 第14図 第14図 第15図 N χ mrtc。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像手段の出力信号によって焦点検出を行う焦点
    検出装置であって、 前記撮像手段の出力信号のとり出し範囲を角変にする手
    段と、 撮影開始時又は非合焦検出時には前記の1jiil囲の
    うち最小のとり出し範囲で作動させる制御手段と、 を具える焦点検出装置。 (2〕 前記制御手段は、前記最小のとり出し範囲では
    焦点検出が不可能であるとき前記出力信号のとシ出し範
    囲を拡大するよう制御する特許請求の範囲(1)記載の
    焦点検出装置。
JP59040030A 1984-03-01 1984-03-01 焦点検出装置 Expired - Lifetime JPH0683387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040030A JPH0683387B2 (ja) 1984-03-01 1984-03-01 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040030A JPH0683387B2 (ja) 1984-03-01 1984-03-01 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60183879A true JPS60183879A (ja) 1985-09-19
JPH0683387B2 JPH0683387B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=12569505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040030A Expired - Lifetime JPH0683387B2 (ja) 1984-03-01 1984-03-01 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683387B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277968U (ja) * 1985-11-05 1987-05-19
US4716434A (en) * 1985-12-23 1987-12-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device
JPS6317420A (ja) * 1986-06-18 1988-01-25 Minolta Camera Co Ltd 合焦検出装置
US4768054A (en) * 1986-02-14 1988-08-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device
JPS63253773A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 自動合焦装置
US4862204A (en) * 1985-12-25 1989-08-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detection device and method
US4882601A (en) * 1986-05-16 1989-11-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with an automatic focusing device
JPH01293771A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Victor Co Of Japan Ltd オートフォーカス方式
US4935763A (en) * 1987-02-02 1990-06-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a zoom lens unit
US4942418A (en) * 1986-02-14 1990-07-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device
US5040014A (en) * 1988-05-16 1991-08-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
US5243375A (en) * 1987-05-21 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126976A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点整合装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126976A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点整合装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277968U (ja) * 1985-11-05 1987-05-19
JPH0537584Y2 (ja) * 1985-11-05 1993-09-22
US4716434A (en) * 1985-12-23 1987-12-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device
US4816861A (en) * 1985-12-23 1989-03-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device
US4862204A (en) * 1985-12-25 1989-08-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detection device and method
US4768054A (en) * 1986-02-14 1988-08-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device
US4835562A (en) * 1986-02-14 1989-05-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device
US4942418A (en) * 1986-02-14 1990-07-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device
US4882601A (en) * 1986-05-16 1989-11-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with an automatic focusing device
JPS6317420A (ja) * 1986-06-18 1988-01-25 Minolta Camera Co Ltd 合焦検出装置
US4935763A (en) * 1987-02-02 1990-06-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a zoom lens unit
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
JPS63253773A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 自動合焦装置
US5243375A (en) * 1987-05-21 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed
US5040014A (en) * 1988-05-16 1991-08-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
JPH01293771A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Victor Co Of Japan Ltd オートフォーカス方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683387B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679693B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2008009341A (ja) オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
JP4081806B2 (ja) 自動焦点カメラ及び撮影方法
JPS60183879A (ja) 焦点検出装置
JPS61262382A (ja) ビデオカメラ等のオ−トフオ−カス装置
JPH0261006B2 (ja)
JPH0779434B2 (ja) 合焦検出装置
KR20100002051A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2001116979A (ja) 自動焦点カメラ及び撮影方法
JP2007328360A (ja) 自動焦点カメラ及び撮影方法
JP6799711B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US10477098B2 (en) Control apparatus which sets defocus amount used for focusing, image capturing apparatus, control method, and storage medium
JP2603212B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JP4085720B2 (ja) デジタルカメラ
JP2554051B2 (ja) オ−トフォ−カス装置
JP5446660B2 (ja) 画像認識装置、および、撮像装置
JPH0442207A (ja) オートフォーカス装置
JPH05145822A (ja) 動体追尾装置
JP2001008085A (ja) 撮像装置
JPS58194473A (ja) 撮像装置
JP2810403B2 (ja) 自動焦点整合装置
US10530985B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing system, method of controlling image capturing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US11653091B2 (en) Focus detecting apparatus and method using multi-AF frame, and image pickup apparatus
JP2641853B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP4308494B2 (ja) カメラ、被写体像取得装置、自動合焦システムおよび自動合焦方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term