JPS63253773A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS63253773A
JPS63253773A JP62087820A JP8782087A JPS63253773A JP S63253773 A JPS63253773 A JP S63253773A JP 62087820 A JP62087820 A JP 62087820A JP 8782087 A JP8782087 A JP 8782087A JP S63253773 A JPS63253773 A JP S63253773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting means
vertical position
signal
horizontal position
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62087820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748815B2 (ja
Inventor
Masao Yajima
正男 矢島
Kazuo Higashiura
東浦 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP62087820A priority Critical patent/JPH0748815B2/ja
Publication of JPS63253773A publication Critical patent/JPS63253773A/ja
Publication of JPH0748815B2 publication Critical patent/JPH0748815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカメラ等の光学装置に用いられる自動合焦装置
に関する。
(従来の技術) カメラにおいて撮影レンズは周波数伝達特性が第14図
に示すようにローパスフィルター型となっており(図中
のfreqは周波数)、被写体像がぼけているときには
被写体固有の空間周波数の低周波成分しか通さず、ピン
トが合うにつれて高周波成分も通すようになる。自動合
焦装置の一つとしてその撮像レンズの周波数伝達特性に
着目してカメラからの映像信号に含まれる高周波成分の
量を利用するものがある。この自動合焦装置では第15
図に示すように、カメラ1において撮影レンズを通して
撮像することによって得られた映像信号よりゲート2で
走査線設定部3からの信号により映像信号の特定の走査
線部分を選び、バイパスフィルター(以下HPFという
)4でその高周波成分を取出してピークホールド回路5
でピークホールドすることにより高周波成分の量を検出
する。ここに上記特定の走査線部分は走査線設定部3で
決められた固定のエリアであり、その面積は一定である
第16図はカメラ1のレンズを動かした時のピークホー
ルド回路5の出力電圧例であり、ピントが合った時にピ
ークホールド回路5の出力電圧が最大となる。なお一本
の走査線部分による金魚信号検出では不正確となるため
、実際にはゲート2で複数本の走査線部分を取り出して
いる。
(考案が解決しようとする問題点) 上記自動合焦装置では被写体、カメラ1のレンズ、HP
F4等の特性により出力電圧特性が第17図、第18図
のようになることがある。第17図の場合、被写体が完
全にぼける点の、■では出力電圧が出なくてレンズを近
接、■のどちらの方向へ動かせばよいか分からないので
、ピント合わせに時間がかかる。第18図においてAは
出力電圧が飽和した場合であり、Bはピークが鈍い場合
であるeAyBとも合焦点がはっきりせず、ピントがあ
まくなる。またフォーカスエリアが固定であるので、例
えば、画面の右上にピントを合わせたい場合には、画面
の中央でピントを合わせてからカメラを移動させなけれ
ばならない。さらにフォーカスエリアが固定しているの
で特定の部分にピントを合わせることができず、被写体
に上下の段差がある場合。
その上下のどちらの面にピントが合うかわからない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は撮像された被写体の映像信号が入力され該映像
信号よりコントラスト信号を得るためのコントラスト信
号検出部と、垂直位置設定手段と。
水平位置設定手段とを備え、上記コントラスト信号検出
部には垂直位置通過部と水平位置通過部とを有する。
(作  用) 被写体の撮像画面上の垂直位置が垂直位置設定手段によ
り設定され、被写体の撮像画面上の水平位置が水平位置
設定手段により設定される。そしてコントラスト信号検
出部は映像信号のうち垂直位置設定手段によって設定さ
れた垂直位置の信号のみ通過させ、かつ水平位置設定手
段によって設定された水平位置の信号のみを通過させ、
コントラスト信号を得る。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示す。
この実施例は低域カットオフ周波数の異なるHPFを使
用し、その出力に適当な重みをつけて加算することによ
り裾が広く、かつ鋭いピークを持つ出力電圧特性のオー
トフォーカス信号を得ている。これにより完全にぼけた
状態からでもピントを合わせる方向がわかって短時間で
ピントを合わせることができ、かつ正確にピントを合わ
せることができる。またフォーカスエリアを任意に設定
できるので、ピントを任意の位置で合わせることができ
る。
この実施例において、カメラ11の位置はモーター31
を用いてマイクロコンピュータ−22により制御される
。カメラ11は被写体をレンズを通して撮像して映像信
号を出力するが、この映像信号はバッファー12を介し
て任意に設定する回路(13〜21)とオートフォーカ
ス信号発生回路(231〜23n、 241、〜24n
、 251〜25n、 26.271〜27n、 28
.29)に入力される。
まず走査線設定回路について説明する。カメラ11から
の映像信号は入力インピーダンスの高いバッファー12
を通って同期信号分離回路13で同期信号成分のみが取
り出され、水平同期分離回路14゜垂直同期分離回路1
5により水平同期信号と垂直同期信号が分離される。フ
ィールド検出回路18は水平同期分離回路14、垂直同
期分離回路15からの水平同期信号、垂直同期信号のタ
イミングから第1フイールドと第2フイールドのどちら
かを検出する。ここにカメラ11からの映像信号は第1
フイールドのものと第2フイールドのものが交互に繰り
返される。検出域設定回路17は検出域指令手段32か
らマイクコンピューター22を介して入力されたデータ
tip tzにより水平同期分離回路14からの水平同
期信号の立上りのt8秒後からt3秒後までの間にゲー
ト241〜24nを開くためのゲート信号を発生する。
このゲート信号によりゲート241〜24nが開いてピ
ークホールド回路251〜25nには映像信号における
走査線中の高周波成分のみが入力され、同期信号に関す
るものが除かれる。水平同期カウンター16とディジタ
ルコンパレーター20は処理の対称となる走査線を検出
する。すなわち垂直位置指令手段33により設定された
値がマイクコンピューター22を介してラッチ回路19
でラッチされ、水平同期カウンター16が水平同期分離
回路14からの水平同期信号の数をカウントしてディジ
タルコンパレーター20によりラッチ回路19の値と水
平同期カウンター16の値が比較される。制御回路21
はラッチ回路19の値と水平同期カウンター16の値が
一致したときにディジタルコンパレーター20の出力信
号により各走査線別にサンプルホールド回路271〜2
7nに加算係数器26の出力信号をホールドさせる。こ
こに1フイールドの間には垂直位置指令手段33の設定
により複数本の走査線を処理できる。
制御回路21は設定した走査線の処理結果(加算係数器
26の出力信号)をどのサンプルホール回路271〜2
7nでホールドするかの判断を行なう。このようにして
同じフィールドのn i t n a t・・・na本
目の走査線の映像信号を検出できる。
第3図においてaはバッファー12の出力を示し、b、
cはその一部を拡大したものである。図中Vは垂直同期
信号、Hは水平同期信号である。フィールド検出回路1
8はVの終りからHが出るまでの時間tが第1フイール
ドと第2フイールドで違うことを利用している。検出域
設定回路17はCのようにHの立上りのt□秒後からt
2秒までの間に映像信号を取り出すようにゲート信号を
発生する。
次にオートフォーカス信号発生回路について説明する。
バッファー12からの映像信号は複数のHPF231〜
23nにより高周波成分が取り出され、ゲート241〜
24nにより映像信号の適当な部分が取り出されてピー
クホールド回路251〜25nによりピーク値が検出さ
れる。HPF231〜23nはそれぞれ出力電圧特性が
違うので、加算係数器26によりHPF231〜23n
の各出力に係数をかけて加算し所望の出力電圧特性を得
ている。加算係数器26は第2図に示すように、各入力
に係数をかける係数器261〜26nとその出力を加算
する加算器260で構成されるが、ここでは演算増幅器
OPおよび抵抗R1〜Rn 、 Rfで構成されている
ここまでの処理は全ての走査線に対して行なわれる0次
に加算係数器26の出力はサンプルホールド回路271
〜27nにより垂直位置指令手段33で設定した走査線
についてのみ走査線毎にサンプルホールドされて加算器
28で和がとられ、その和がサンプルホールド回路29
でサンプホールドされてアナログ/ディジタル変換器3
0でディジタル値に変換される。マイクロコンピュータ
−22はフィールド検出回路18の出力信号により制御
回路21、アナログ/ディジタル変換器30等を制御し
、アナログ/ディジタル変換器30からデータを取り込
んでカメラ11のピント合わせを行なう。
ところでHPF231〜233(nを例えば3とする)
は第4図に示すように低域カットオフ周波数f1〜f2
が異なり、同一の画像に対する出力電圧特性が第5図に
示すように異なる。このHPF231〜233の出力に
それぞれ適当な重みをつけて加算したものは第6図に示
すようなコントラスト信号になり、裾が広くて合焦点で
鋭いピークを持つ出力電圧特性が得られる。
マイクロコンピュータ−22はピント合わせを行なう場
合、各カメラ位置でデータをアナログ/ディジタル変換
器30から取り込み、それを前のものと比較してレンズ
の働く方向などを判断し、モーター31によりカメラ1
1のレンズを合焦点へ移動させる。すなわち第7図、第
8図に示すように(1)まず出力電圧(サンプルホール
ド回路29の出力電圧)をアナログ/ディジタル変換器
30を介して測定しながらモーター31にカメラ11の
レンズを任意の光軸方向へ動かさせる。(2)次にその
動かした方向が上記出力電圧を増加させる方向であれば
モーター31にカメラ11のレンズをその方向へ動かし
続けさせる。逆にレンズを動かした方向が出力電圧を減
少させる方向であれば、モーター31にその方向とは逆
の方向へカメラ11のレンズを動か゛させる。(3)上
記出力電圧の変動が増加から減少になったことからジャ
ストピント位置(合焦点)をカメラ11のレンズが通過
したことを検出し、その合焦点を記憶する。(4)上記
記憶した合焦点へカメラ11のレンズを戻して停止させ
るようにモーター31を制御する。なおピント合わせの
順番(1)〜(4)はは第7図、第8図の(1)〜(4
)と対応している。
次にバッファー12、HPF231〜233、ゲート2
41〜243、ピークホールド回路251〜253の出
力波形について説明する。カメラ11に例えば第9図(
1)のような画像が入力された場合、バッファー12か
らの映像信号は走査線n1〜n、について第9図(2)
のような波形になる。この映像信号は第4図に示すよう
な特性のHPF231〜233を介してゲート241〜
243に入力され、HPF231の出力とゲート241
の出力が第9[(3)のような波形になる。 HPF2
31の出力はバッファー12の出力高域成分のみである
ので。
バッファー12の出力の立上り、立ち下がり部で鋭いピ
ークができる。ゲート241を第9図(2)に示すゲー
ト開の間だけ開けると、第9図(3)のように水平同期
信号に関するピークが除かれて映像に関係したピークの
みが残った出力がゲート241から得られる。 )fP
F232およびゲート242の出力、HPF233およ
びゲート243の出力も同様に第9図(4)、(5)の
ような波形となるが、HPF231,232,233の
順にその低域カットオフ周波数が高くなっているから第
9図で(3) > (4) > (5)の順に出力振幅
が小さくなる。ここで第9図(6)のようなタイミング
でピークホールド回路251〜253のセット、リセッ
トを行なうと、ピークホールド回路の出力は第9図(7
)のような波形になる1図中V、、V、、V3はゲート
241〜243の各出力中で最も大きなピーク・トウ・
ピーク電圧である。加算係数器26の出力はピークホー
ルド回路251〜253の出力を適当な割合で加算した
ものであるから、ピークホールド回路251〜253の
出力とほぼ同じ波形となり、その高さ、つまり電圧は加
算の割合により任意に設定することができる。
また第10図(1)のような画像がカメラ11に入力さ
れて3本の走査線n1〜n、を選んだ場合、バッファー
12、ゲート241、サンプルホールド回路271〜2
73(m=3の時)、加算器28の出力は第10図(1
)〜(5)のような波形となる。3本の走査線Q1〜Q
3について信号処理を終ったところで第10図(5)に
示すA/D変換ホールドのタイミングで加算器28の出
力がアナログ/ディジタル変換器30によりアナログ/
ディジタル変換される。このように走査線をとびとびに
選べば、どれか1本の走査線について出力があれば、つ
まりどれか1本の走査線が被写体にかかっていればピン
ト合わせをおこなくことができ、適当な間隔をおいて走
査線を複数本用いるとよい。
また走査域指令手段32および垂直位置指令手段33は
例えばキーボードが用いられ、走査線と検出域(ti〜
t2)を任意に設定して変更することができる。
走査域設定回路17は第13図に示すようにカウンター
34、発振器35、ディジタルコンパレーター36゜3
7、tエラッチ回路38、t2ラッチ回路39.ゲート
信号発生回路40からなり、カウンター34は水平同期
信号分離回路14からの水平同期信号が入力される毎に
その立上りで発振器35からのパルスを0からカウント
する。t1ラッチ回路3g、t、ラッチ回路39はマイ
クロコンピュータ−22からのtlt t。
の各データをラッチし、このtLデータ、t2データが
ディジタルコンパレーター36.37にてカウンター3
4のカウント値と比較される。ゲート信号発生回路40
はディジタルコンパレーター36.37の出力信号によ
りカウンター34のカウント値がt1データからt2デ
ータまでのカウント値になった時にゲート信号をゲート
241〜24nへ出力してこれを開けさせる。
検出域(tz〜tx)と走査線は走査域指令手段32、
垂直位置指令手段33により任意に変更でき。
これにより任意の場所にピントを合わせることができる
0例えば真中に人がいる風景などの場合。
第11図のように3本の走査線、検出域を選べば中心に
いる人物Pにピントが合う、また第12図のように走査
線、検出検出域を選べば画面右上の斜線部分にピントが
合う。
なお、上記実施例ではオートフォーカス信号発生回路は
アナログ回路であるが、ディジタル回路を用いてもよい
、また撮像画面の一部のみを表示したり処理したりする
場合にも本発明を応用できる。また上記実施例ではフォ
ーカスエリアの垂直位置が1本の線であり、水平位置が
区間となっているが、これは逆にしても、あるいは両方
とも区間としてもよい。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば被写体の撮像画面上の垂直
位置および水平位置を設定してその映像信号よりコント
ラスト信号を得るので、裾が広くて鋭いピークを持つ出
力電圧特性が得られる。これによりレンズの移動方向が
容易にわかってピント合わせの時間を短縮でき、かつピ
ントをシャープに合わせることができる。さらに上記垂
直位置および水平位置を自由に設定することが可能であ
るので1段差のあるターゲットや特定位置のターゲット
、傾いたターゲット、丸い部分のあるターゲット等にピ
ントを合わせることが簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
加算係数器を示すブロック図、第3図は上記実施例のバ
ッファー出力波形およびその拡大波形を示す波形図、第
4図は同実施例のHPF特性を示す特性曲線図、第5図
は同実施例の各HPF出力電圧特性を示す特性曲線図、
第6図は同実施例の出力電圧特性を示す曲線図、第7図
および第8図は同実施例のピント合わせを説明するため
の図、第9図および第10図は同実施例の入力画像例と
各部信号波形を示す図、第11図および第12図は本発
明を説明するための図、第13図は上記実施例の走査域
設定回路を示すブロック図、第14図はレンズの周波数
伝達特性を示す特性曲線図、第15図は従来の自動金魚
信号検出装置を示すブロック図、第16図ないし第18
図は同装置の出力電圧特性を示す特性曲線図である。 231〜23n、241〜24n、251〜25n、2
6,271〜27n、28゜29・・・コントラスト信
号検出部、241〜24n・・・水平位置設定手段、2
71〜27n・・・垂直位置設定手段。 嘘 棒   e   区 寸 1−                   q)マ 
つ (ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮像された被写体の映像信号が入力され、該映像信号よ
    りコントラスト信号を得るためのコントラスト信号検出
    部と、 上記被写体の撮像画面上の垂直位置を設定する垂直位置
    設定手段と、 上記被写体の撮像画面上の水平位置を設定する水平位置
    設定手段とを備え、 上記コントラスト信号検出部には、上記映像信号のうち
    上記垂直位置設定手段によって設定された垂直位置の信
    号のみ通過させる垂直位置通過部と、 上記水平位置設定手段によって設定された水平位置の信
    号のみ通過させる水平位置通過部を有してなる自動合焦
    装置。
JP62087820A 1987-04-09 1987-04-09 自動合焦装置 Expired - Fee Related JPH0748815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087820A JPH0748815B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087820A JPH0748815B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 自動合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63253773A true JPS63253773A (ja) 1988-10-20
JPH0748815B2 JPH0748815B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=13925600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087820A Expired - Fee Related JPH0748815B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748815B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205173A (ja) * 2009-06-15 2009-09-10 Toshiba Corp 撮影装置及び撮影方法
JP2012137530A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Canon Inc 焦点調節装置及び方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105773A (ja) * 1982-12-08 1984-06-19 Sanyo Electric Co Ltd フオ−カス制御位置表示回路
JPS60183879A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Canon Inc 焦点検出装置
JPS60254968A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 自動焦点ビデオカメラ
JPS61177075A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Ricoh Co Ltd 自動焦点カメラにおける自動焦点制御方法
JPS61254968A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Ricoh Co Ltd 色選択可能な単色複写装置の現像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105773A (ja) * 1982-12-08 1984-06-19 Sanyo Electric Co Ltd フオ−カス制御位置表示回路
JPS60183879A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Canon Inc 焦点検出装置
JPS60254968A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 自動焦点ビデオカメラ
JPS61177075A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Ricoh Co Ltd 自動焦点カメラにおける自動焦点制御方法
JPS61254968A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Ricoh Co Ltd 色選択可能な単色複写装置の現像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205173A (ja) * 2009-06-15 2009-09-10 Toshiba Corp 撮影装置及び撮影方法
JP2012137530A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Canon Inc 焦点調節装置及び方法
US9007514B2 (en) 2010-12-24 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjusting apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748815B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007514B1 (ko) 자동초점 조절장치
US5442397A (en) Image sensing apparatus
JPS63173471A (ja) テレビカメラの自動的露出制御方法及び装置
JPH0779434B2 (ja) 合焦検出装置
JP2542361B2 (ja) 自動合焦信号検出装置
JP2708904B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPS60183879A (ja) 焦点検出装置
JPH09274129A (ja) オートフォーカス装置及びカメラ
JPS63253773A (ja) 自動合焦装置
JPS63128878A (ja) 合焦検出装置
JPS60183876A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPH05145827A (ja) 自動焦点調節装置
JP2554051B2 (ja) オ−トフォ−カス装置
JPS58194473A (ja) 撮像装置
US4587416A (en) Focus detecting apparatus for microscope or camera
JPS58129878A (ja) 自動合焦装置
JPS6139009A (ja) カメラ
US5867216A (en) Image sensing apparatus
JPH03285467A (ja) オートフォーカス装置
JP2786894B2 (ja) オートフォーカスカメラ
CN101594463B (zh) 数码图像处理设备中的焦点误差调节装置和方法
JP3507086B2 (ja) カメラ
JP3226678B2 (ja) 微小寸法測定装置
JPS62186214A (ja) 自動焦点調節装置
JP3038736B2 (ja) オートフォーカス回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees