JPH03285467A - オートフォーカス装置 - Google Patents

オートフォーカス装置

Info

Publication number
JPH03285467A
JPH03285467A JP2087058A JP8705890A JPH03285467A JP H03285467 A JPH03285467 A JP H03285467A JP 2087058 A JP2087058 A JP 2087058A JP 8705890 A JP8705890 A JP 8705890A JP H03285467 A JPH03285467 A JP H03285467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
circuit
evaluation value
focus lens
focus evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2087058A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miyake
三宅 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2087058A priority Critical patent/JPH03285467A/ja
Publication of JPH03285467A publication Critical patent/JPH03285467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明はビデオカメラなどの撮像装置に関し、特にビ
デオカメラなどにおいて被写体の像を常に合焦状態に置
くためのオートフォーカス装置に関する。
[従来の技術] 従来よりビデオカメラなどの撮像装置は、被写体に自動
的に焦点を合わせるためのオートフォーカス装置を含む
。ビデオカメラなどにおいて用いられるオートフォーカ
ス装置は、山登り制御と呼ばれる手法で動作する。山登
り制御とは、以下のような方法である。
撮像素子から得られた輝度信号から所定の高周波帯域の
信号が取出される。取出された信号の振幅が検波されて
、デジタル信号に変換される。得られたデジタル信号は
1フイ一ルド分、あるいは1フレ一ム分というように1
、一定期間にわたりすべて積算処理される。この結果得
られた値はフォーカス評価値と呼ばれる。フォーカス評
価値は、1フイールドごと、あるいは1フレームごとに
求められる。
このようにして得られたフォーカス評価値は、被写体の
合焦状態を表わすと考えられる。その理由は以下のとお
りである。焦点が合った映像においては、被写体の輪郭
がはっきりと捉えられている。一般的に、はっきりとし
た輪郭を有する映像は、映像信号に変換されたときに高
周波成分を多く含む。一方、焦点のずれた映像において
は、輪郭がぼけている。輪郭がぼけた映像を映像信号に
変換すると、高周波成分が少なく、低周波成分の多い信
号となる。したがって、映像信号に含まれる高周波成分
の変化を調べることにより、合焦状態に近づきつつある
か、あるいは合焦状態から遠ざかりつつあるかが判断さ
れる。
第4図はフォーカスレンズの位置とフォーカス評価値と
の関係を示す図である。第4図を参照して、横軸はフォ
ーカスレンズの位置、縦軸はフォーカス評価値を示す。
図中P点は焦点がぴったりと合うときのフォーカスレン
ズの位置を示す。
前述のように、フォーカス評価値はフォーカスレンズが
点Pにあるときに最大値を示し、その前後ではフォーカ
スレンズの移動に伴い単調増加または、単調減少する。
したがって、以下のような操作を行なうことにより、フ
ォーカスレンズをP点に移動させることができる。
フォーカスレンズを図における正方向に移動させなから
1フイールドごとにフォーカス評wj値を求める。求め
られたフォーカス評価値を1フイールド前のフォーカス
評価値と比較する。現在のフォーカス評価値の方が大き
ければフォーカスレンズをさらに正方向に移動させる。
逆に前フィールドのフォーカス評価値の方が大きければ
、フォーカスレンズの位置が合焦位置P点を越えてしま
ったと判断できるので、フォーカスレンズをそれまでと
逆方向に移動させる。このようにしてフォーカスレンズ
を移動させることにより、フォーカス評価値が最も大き
くなる点にフォーカスレンズを移動させることができる
たとえば、フォーカスレンズが初期状態において図中Q
点にあったとする。フォーカスレンズは当初Q点からP
点に向かう方向に移動する。フォーカスレンズがP点を
越えるまではフォーカス評価値は単調増加する。フォー
カスレンズが合焦位置P点を越えると、フォーカス評価
値が減少し始めるため、フォーカスレンズは負方向に移
動し、合焦位置P点に戻る。被写体が移動して合焦位置
P点が移動した場合にも、フォーカス評価値を用いた上
述の動作を行なうことにより、フォーカスレンズは合焦
位置に自動的に追従する。
一般的には被写体は画面の中央部に配置されることが多
い。したがって、フォーカス評価値は画面全体ではなく
、画面中央の一部の領域の映像信号から算出される。
しかしながら、フォーカス評価値を求めるために輝度信
号から取口す周波数帯域が単一であった場合法のような
問題が生ずる。被写体の条件によっては、抽出すべき周
波数帯域の成分が輝度信号中に存在しない場合や、存在
したとしても極めて低いレベルの場合がある。このよう
な場合には、フォーカス評価値が得られなかったり、正
確な値でなかったりする。また、抽出される周波数帯域
が高周波数側であるほど、得られるフォーカス評価値は
小さくなる。特に、フォーカスレンズの位置が合焦位置
から大きくずれているほどこの傾向は著しい。したがっ
て、初期状態においてフォーカスレンズの位置が合焦位
置から大きくずれていると、フォーカス評価値が得られ
ずオートフォーカス装置が機能しないという場合も考え
られる。
第5図は、異なる2つの周波数帯域についてのフォーカ
ス評価値とフォーカスレンズの位置との関係を示した図
である。第5図を参照して、横軸はフォーカスレンズの
位置、縦軸はフォーカス評価値を示す。成る高周波数帯
域より得られるフォーカス評価値の変化を示す曲線aと
、曲線aの場合よりも低い周波数帯域から得られるフォ
ーカス評価値の変化を示す曲線すを比較すると、以下の
ことがわかる。周波数帯域が高周波数側であるほど曲線
はシャープな山を描く。しかし山の高さは低い。周波数
帯域が低いと曲線は緩やかな山を描く。しかし山の高さ
は高い。そこで、輝度信号から複数の互いに異なる周波
数帯域成分を取出し、各成分ごとにフォーカス評価値を
求める方法が考えられた。
第6図は従来のオートフォーカス装置の一例を示す概略
ブロック図である。第6図を参照して、このオートフォ
ーカス装置は互いに異なる周波数帯域を通過させる帯域
フィルタ(band  I)ass  ft1ter:
以下、BPFと略す)1.2と、入力端子がそれぞれB
PFI、2に接続されたスイッチSWと、スイッチSW
の共通端子に入力が接続されたデジタル絶対値変換回路
42と、デジタル絶対値変換回路42に接続された積算
回路30と、積算回路30に接続されたCPU (中央
演算処理装置)20と、フォーカスレンズを移動させる
ためのフォーカスモータを制御するフォーカスモータ制
御回路21と、輝度信号を受け、輝度信号から同期信号
を分離するための同期分離回路11と、同期分離回路1
1から水平同期信号と垂直同期信号とを受け、デジタル
絶対値変換回路42の動作タイミングを規定するための
信号を発生するゲート制御回路12と、ゲート制御回路
12に接続されたゲート回路13と、ゲート回路13に
所定のクロックを供給するための発振回路14と、ゲー
ト回路13に接続され、それぞれデジタル絶対値変換回
路42、積算回路30を駆動するためのA/D (アナ
ログ−デジタル)変換パルス発生回路22、ラッチパル
ス発生回路23とを含む。
デジタル絶対値変換回路42は、入力された信号を整流
し、レベルに応じた直流電位(以下、これを絶対値信号
と呼ぶ)に変換するための絶対値化回路3と、絶対値化
回路3からの直流電位をアナログ−デジタル変換するた
めのA/D変換器5とを含む。
積算回路30は、A/D変換器5に接続された加算器7
と、加算器7とラッチパルス発生回路23とに接続され
たラッチ回路8とを含む。加算器7は、A/D変換器5
から入力される信号の値とラッチ回路8のラッチしてい
る値とを加算し、ラッチ回路8に与えるためのものであ
る。
スイッチSWはCPU20によって制御される。
CPU20は、積算回路30から入力されるフォーカス
評価値の値によってスイッチSWに接続されるBPFを
BPFI、2のどちらか一方に設定する。
従来の装置は以下のように動作する。BPFl、2は撮
像素子(図示せず)から得られた輝度信号Yから、互い
に異なる周波数帯域成分を抽出する。
今、BPFl側の周波数帯域がBPF2の周波数帯域よ
り低いものとする。CPU20は、当初はBPFIを絶
対値化回路3に接続するようにスイッチSWを設定する
BPFIによって抽出された第1の周波数帯域成分は、
絶対値化回路3によって整流され絶対値信号に変換され
てA/D変換器5に与えられる。
ゲート制御回路12は、水平同期信号および垂直同期信
号から、フォーカス評価値を得るための画面上の領域(
フォーカス制御エリア)が走査されているときのみゲー
ト回路13のゲートを開くような信号を作り、ゲート回
路13に与える。
ゲート回路13はフォーカス制御エリアが走査されてい
るときだけ発振回路14の出力クロックをA/D変換パ
ルス発生回路22、ラッチパルス発生回路23に与える
A/D変換パルス発生回路22は、発振回路14からの
クロックを変換し、A/D変換器5を動作させるための
A/D変換パルスを発生する。同様にラッチパルス発生
回路23は、発振回路14のクロックをラッチ回路8を
動作させるためのラッチパルスに変換する。
したがって、ラッチ回路8、A/D変換器5はフォーカ
ス制御エリアが走査されているときのみ次の動作を行な
う。A/D変換器5は、絶対値化回路3からの絶対値信
号をデジタル化し、加算器7に与える。加算器7は与え
られた絶対値信号の値とラッチ回路8が保持している値
とを加算し、ラッチ回路8に与える。ラッチ回路8は、
ラッチパルス発生回路23からのラッチパルスに同期し
て、入力された新しいデータを保持する。
ラッチ回路8は垂直同期信号に同期してリセットされる
。すなわち、ラッチ回路8は1フイールドごとにリセッ
トされる。ラッチ回路8はその際保持していたデータを
CPU20に出力する。したがって上述の一連の動作が
1フイ一ルド期間繰返されることにより、積算回路30
からは、BPFlによって選択された周波数帯域のフォ
ーカス評価値が出力されCPU20に入力される。
CPU20は、得られたフォーカス評価値によって、前
述の山登り制御を行ないフォーカスモータ制御回路21
を動作させる。
山登り制御を成る程度行ない、フォーカスレンズが合焦
点位置に近くなったと判断されると、CPU20はスイ
ッチSWの入力をBPF2に切換える。BPF2はBP
FIよりも高周波数側の帯域の信号のみ通過させる。し
たがって、CPU20は以後高周波数側の帯域によりフ
ォーカス評価値によって山登りの制御を実行する。
このようにすることにより、フォーカスレンズが合焦点
位置から大きくずれた位置にある場合にも、フォーカス
レンズを正しい方向に駆動することができる。また、フ
ォーカスレンズが合焦点位置近くにきたときには、より
変化率の大きい高周波数側の帯域のフォーカス評価値を
用いるため、フォーカスレンズの駆動をより精密に行な
うことができる。
[発明が解決しようとする課題] 従来のオートフォーカス装置においては以下のような問
題点があった。フォーカスレンズを合焦位置に精度良く
位置させるためには、山登り制御の間隔を短くシ、その
間のフォーカスレンズの移動量を小さくする必要がある
。しかし、そのような場合合焦位置から遠くはずれた位
置にフォーカスレンズがある場合、合焦位置まで到達す
るのに非常に長い時間がかかつてしまう。一方、早く合
焦位置にフォーカスレンズを到達させるためには、山登
り制御の間のフォーカスレンズの移動量を大きくすれば
よい。しかしながらそのようにすると、合焦位置付近で
フォーカスレンズが大きくオーバランする事態が生じ、
精密にフォーカスレンズを合焦位置に位置させることが
難しかった。
それゆえにこの発明の目的は、より短時間で、かつより
精密にフォーカスレンズを合焦位置に移動させることが
できるオートフォーカス装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明に係るオートフォーカス装置は、フォーカスレ
ンズを含む光学系を有する撮像装置において、フォーカ
スレンズを自動的に移動させることによって光学系のフ
ォーカシングを行なう。オートフォーカス装置は、光学
系により結像された被写体の光学像を撮像して輝度信号
を取出す手段と、輝度信号から複数の互いに異なる帯域
の周波数成分を抽出して、その絶対値を所定期間各々積
算することにより各所定期間ごとの複数のフォーカス評
価値を算出するためのフォーカス評価値算出手段と、複
数のフォーカス評価値に応答してフォーカスレンズを移
動させ、かつ複数のフォーカス評価値の関数として定ま
る速さでフォーカスレンズを移動させるためフォーカス
レンズ移動手段とを含む。
[作用] 本発明に係るオートフォーカス装置においては、フォー
カスレンズを移動させる方向のみならず、その移動の速
さが複数のフォーカス評価値の値によって変化される。
すなわちフォーカスレンズの速さは、高域成分に対応す
るフォーカス評価値が大きくなれば小さく、逆に小さく
なれば大きくなる様に制御される。一般にフォーカスレ
ンズが合焦位置から遠い位置にある場合、高周波帯域の
フォーカス評価値は相対的に小さく、合焦位置に近いと
高周波帯域のフォーカス評価値は相対的に大きくなる。
したがって、本発明に係るオートフォーカス装置におい
ては、フォーカスレンズが合焦位置から遠くにあるとき
には速く、近くにあるときにはゆっくりと移動される。
[実施例] 初めに、本発明の基本的思想を説明する。再び第5図を
参照して、成る高周波帯域より得られるフォーカス評価
値の変化を示す曲線aと、曲線aの場合よりも低い周波
数帯域から得られるフォーカス評価値の変化を示す曲線
すとを比較した場合、次のことが言える。合焦位置から
フォーカスレンズが大きく離れている場合、第5図の横
軸の領域Xにおいては、2つのフォーカス評価値はとも
に“02である。フォーカスレンズが少し合焦位置に近
づくと、すなわちフォーカスレンズが第5図の領域yに
存在すると、低域側のフォーカス評価値が出力される。
フォーカスレンズがさらに合焦位置に近くなり、フォー
カスレンズが領域2に入ると、2つのフォーカス評価値
ともに0でない値をとる。
そこで、領域x、y、zにおけるフォーカスレンズの移
動速さを第7図に示される表のように設定する。このよ
うな設定を行なうことにより、以下のような効果が生ず
る。フォーカスレンズが合焦位置から遠い場所にある場
合、フォーカスレンズは大きな速さで移動する。この場
合フォーカスレンズの位置決めの精度は問題でないため
、フォーカスレンズを十分速い速さで合焦位置方向に移
動させることができる。フォーカスレンズが合焦位置に
近づくにつれ、フォーカスレンズの移動の速さは小さく
なる。したがって山登り制御の時間間隔が一定であれば
、合焦位置に近いほどフォーカスレンズの位置決めは精
密に行なわれる。フォーカスレンズが合焦位置を大きく
オーバランする−こともない。したがって、従来より速
い速度で、かつ十分な精度でフォーカスレンズを合焦位
置に到達させることができる。
第1図は本発明の一実施例を示すオートフォーカス装置
の概略ブロック図である。第1図を参照して、このオー
トフォーカス装置は、特定の周波数帯域成分を通過させ
るBPFIと、BPFIの帯域よりも高い周波数帯域成
分を通過させるBPF2と、2つの入力端子がそれぞれ
BPFI、2に接続された切換回路16と、切換回路1
6の出力端子に接続されたデジタル絶対値変換回路42
と、デジタル絶対値変換回路42の出力に接続された切
換回路17と、切換回路17の一方の出力端子に接続さ
れた積算回路30と、切換回路17の他方の出力端子に
接続された積算回路31と、積算回路30.31に接続
されたCPU20と、CPU20に接続されたフォーカ
スモータ制御回路21と、輝度信号から水平同期信号と
垂直同期信号とを分離するための同期分離回路11と、
同期分離回路11に接続された切換ゲート制御回路15
と、切換ゲート制御回路15に接続されたゲート回路1
3と、ゲート回路13に所定のクロック信号を与えるた
めの発振回路14と、ゲート回路13に接続され、デジ
タル絶対値変換回路42に所定のA/D変換パルスを与
えるためのA/D変換パルス発生回路22と、ゲート回
路13に接続され、積算回路30.31にそれぞれデー
タをラッチするためのラッチパルスを与えるためのラッ
チパルス発生回路23とを含む。
切換回路16.17はともに切換ゲート制御回路15に
よって制御される。積算回路30は、加算回路7とラッ
チ回路8とを含む。加算回路7は切換回路17の一方端
子から与えられるデジタルデータを、ラッチ回路8に格
納されているデータに加算して、加算結果をラッチ回路
8に与えるためのものである。ラッチ回路8は、ラッチ
パルス発生回路23からのラッチパルスに応答して、加
算器7の出力をラッチするためのものである。ラッチ回
路8の出力はCPU20に与えられている。
積算回路31は、積算回路30と同様に加算器9とラッ
チ回路10とを含む。加算器9は切換回路17の他方の
出力端子から与えられるデータと、ラッチ回路10に格
納されているデータとを加算し、加算結果をラッチ回路
10に与えるためのものである。ラッチ回路10はラッ
チパルス発生回路23からのラッチパルスに応答して、
加算器9の出力をラッチするためのものである。ラッチ
回路10の出力はCPU20に与えられる。
本発明に係るオートフォーカス装置は以下のように動作
する。BPFIは撮像素子(図示せず)から得られた輝
度信号Yから特定の周波数帯域成分を抽出する。BPF
2はBPFIよりも高い周波数帯域成分の信号を抽出す
る。BPFI、2によって抽出された各周波数帯域成分
の信号は切換回路16の2つの入力端子にそれぞれ入力
される。
切換ゲート制御回路15は、同期分離回路11からの水
平同期信号と垂直同期信号とに基づいて、従来と同様に
フォーカス制御エリアが走査されている間だけゲート回
路13を開くための信号を作り、ゲート回路13に与え
る。切換ゲート制御回路15は同時に、切換回路16.
17を1水平走査期間ごとに切換えるための切換信号を
生成し、切換回路16.17に人力する。切換回路16
は切換信号に同期して、1水平走査期間ごとに、1水平
走査期間分のBPFI、2の出力を交互に絶対値化回路
3に入力する。
デジタル絶対値変換回路42は、第6図に示されるデジ
タル絶対値変換回路42と全く同様の動作を行なう。し
たがって、A/D変換器5の出力するデータは、フォー
カス制御エリアから得られる輝度信号から抽出された、
−水平走査期間ごとに切替わる所定の周波数帯域成分の
大きさをデジタルデータに変換したものである。
A/D変換器5の出力は切換回路17の共通端子に与え
られる。切換回路17は、切換ゲート制御回路15から
の切換信号に同期して、A/D変換器5の出力が積算回
路30.31に交互に入力されるようにその接続を切換
える。
切換回路16.17は同一の切換信号によって動作する
。したがってこれらの動作は互いに同期している。その
結果、フォーカス制御エリアにおいて、BPFIによっ
て抽出された周波数帯域成分から得られた絶対値データ
と、BPF2により抽出された周波数帯域成分から得ら
れた絶対値データとは、それぞれ積算回路30.31に
別々に入力される。
積算回路30.31は、第6図に示された積算回路30
と全く同じ動作を行なう。すなわち、積算回路30はB
PFIによって抽出された周波数帯域成分によるフォー
カス評価値を出方し、積算回路31はBPF2によって
抽出された周波数帯域成分によるフォーカス評価値を出
力する。但し、切換回路16.17は1水平走査期間ご
とにその接続を切換える。したがって、積算回路301
31に与えられるデータも1水平走査走査期間ごとのデ
ータとなる。また、ラッチ回路8.1oは垂直同期信号
に同期して1フイールドごとに保持しているデータをC
PU20に与えた後、保持データをリセットする。した
がって、1フイールドごとに積算回路30.31がらC
PU20に与えられるフォーカス評価値は、それぞれ1
/2フイ一ルド分のフォーカス評価値となる。
第2図は画面上の1フイ一ルド分の走査線と、各走査線
から得られる輝度信号に対して行なわれる処理との関係
を示す。第2図を参照して、画面50の中央付近にはフ
ォーカス制御エリア51が設定される。第1図に示され
る切換ゲート制御回路15は、フォーカス制御エリア5
1内において走査がされている場合だけ、ゲート13を
開く。
したがって、フォーカス制御エリア51外にある走査線
(図中破線で示される)から得られる輝度信号は処理の
対象とならない。
フォーカス制御エリア51内にある走査線を走査して得
られる輝度信号に関しては、各走査線ごとに交互にその
絶対値データが積算回路30.31に与えられる。した
がって、たとえば図中実線で示される走査線からは積算
回路30によってそのフォーカス評価値が得られる。ま
た、図中−点鎖線で示される走査線からは、積算回路3
1によってそのフォーカス評価値が得られる。
第2図に示される場合、1フイールドの各走査線が1本
おきに2つのグループに分けられ、それぞれ積算回路3
0.31によって処理される。したがって、厳密に言え
ば積算回路30.31がら得られるフォーカス評価値は
同一画面についての値とは言えない。しかしながら、同
一フィールド内においては隣接する走査線間の相関度は
極めて高いと考えられる。したがって、上述のような方
法で得られた2つのフォーカス評価値は、ともに同−の
画面について得られたものであると考えて差し支えない
CPU20は、積算回路30.31から得られる2つの
周波数帯域のフォーカス評価値によって、第7図に示さ
れる表に従って、フォーカスモータの動作速度を決定す
る。CPU20は、決定された動作速度に従ってフォー
カスモータ制御部21に制御信号を送る。これにより、
フォーカスレンズの移動速度は、2つの周波数帯域のフ
ォーカス評価値の変化に従って少なくとも3通りに変化
される。
第3A図は、CPU20において実行されるプログラム
の概略フローチャートである。第3A図を参照して、ス
テップS1において積算回路30から与えられるフォー
カス評価値F1が取込まれ、レジスタR1に格納される
。フォーカス評価値F1は、BPFI、すなわち低周波
数帯域側の輝度信号から算出されたフォーカス評価値で
ある。
ステップS2において、同様に積算回路31から与えら
れるフォーカス評価値F2が取込まれ、レジスタR2に
格納される。フォーカス評価値F2は、BPF2によっ
て抽出された高周波数帯域成分から算出されたフォーカ
ス評価値である。
ステップS3、S4において、次のフィールドのフォー
カス評価値F1、F2がそれぞれ読込まれる。
ステップS5において、フォーカス評価値F1、F2に
よってフォーカスレンズの移動速度を決定する処理が行
なわれる。
第3B図はフォーカスレンズの速さを設定するサブルー
チンのフローチャートである。第3B図を参照して、ま
ずステップ5501においてフォーカス評価値F2が予
め定める値C2よりも大きいか否かが判定される。第5
図を参照して、既に述べられたように、たとえば曲線8
の場合、領域x、yにおいてはフォーカス評価値は0と
なる。
しかしながら、実際にはノイズなどのために完全に0に
なることはあり得ない。したがって、フォーカス評価値
が十分少さな正の定数C2よりもさらに小さな場合には
、フォーカス評価値はほぼ0であるとみなす。ステップ
5501における判断の答がYESであれば、フォーカ
スレンズは第5図に示される領域2にあると考えられる
から、ステップ5502においてフォーカスレンズの移
動速度は低速に定められる。
ステップ5501における判断の答がNOであれば、フ
ォーカスレンズは第5図に示される領域X、yのいずれ
かにあると考えられる。したがって、制御はステップ8
503に進む。
ステップ5503において、フォーカス評価値F1が予
め定める十分少さな正の定数C1より大きいかどうかが
判断される。この判断も、第5図の曲線すによって示さ
れるフォーカス評価値の値が実質上0と等しいかどうか
を判断するためのものである。この判断の答がYESで
あれば制御はステップ5504に進み、さもなければ制
御はステップ5505に進む。
ステップ5504においては、フォーカス評価[F2は
0、フォーカス評価値F1は0でないものと判断される
から、フォーカスレンズは第5図に示される領域yに存
在すると考えられる。したがって、フォーカスレンズの
移動速度は中程度の速度に設定される。
ステップ5505においては、フォーカス評価値F1、
F2ともに0であるから、フォーカスレンズは領域Xに
存在すると考えられる。したがって、フォーカスレンズ
の移動速度は高速に設定される。
ステップ5502.5504.5505の処理が終了す
ると制御はメインルーチンに戻される。
ステップ86以下は山登り制御によるフォーカスレンズ
の駆動過程を示す。
ステップS6においては再びフォーカス評価値F2が定
数02より大きいか否かが判断される。
ステップS6における判断の答がYESであれば制御は
ステップS12に進み、さもなければ制御はステップS
7に進む。
制御がステップS7に進んだ場合には、フォーカスレン
ズは第5図に示される領域2の外にあるものと考えられ
る。したがって曲線すによる山登り制御、すなわちBP
FIによって得られる低い周波数帯域成分によって得ら
れたフォーカス評価値による山登り制御が行なわれる。
ステップS7においては、フォーカス評価値F1の値が
1フイールド前の評価値の値、すなわちレジスタR1に
格納されている値と比較して大きいかどうかが判断され
る。答がYESであれば制御はステップS8に進み、さ
もなければ制御はステップS9に進む。
ステップS8においては、現フィールドの方が前フィー
ルドに比べてフォーカス評価値が増加しているわけであ
るから、フォーカスレンズは同一方向にさらに進められ
る。このときその移動の速さは、ステップS5において
定められた速さである。
ステップS9においては、合焦位置をフォーカスレンズ
が通り越したと考えられるから、フォーカスレンズは逆
戻りさせられる。このときのフォーカスレンズの移動の
速さも、ステップS5で定められた速さとなる。ステッ
プS8、S9の後、制御はステップSIOに進む。
ステップS6における判断の答がYESであれば、制御
はステップ812に進むが、ステップS12においては
以下のような動作が行なわれる。
制御がステップS12に来る場合には、BPF2を通過
する周波数帯域成分によって得られたフォーカス評価値
が予め定められた正の定数02より大きいわけであるか
ら、第5図における曲線aを使用した山登り制御が行な
われる。ステップS12においては、現フィールドのフ
ォーカス評価値F2が、前フィールドのフォーカス評価
値R2より大きいかどうかが判断される。この答がYE
Sであれば制御はステップ313に進み、さもなければ
制御はステップ814に進む。
ステップS13においては、フォーカス評価値が増加し
ているわけであるから、レンズはさらに同じ方向に移動
される。このときのレンズの移動速度はステップS5に
おいて定められた速さを有する。
ステップ514においては、レンズが合焦位置を通り越
したと考えられるから、レンズは逆方向に戻される。こ
のときのレンズの移動の速さも、ステップS5において
定められた速さである。
ステップ813、S14が終了すると、制御はステップ
S10に進む。
ステップSIOにおいては、現フィールドにおいてBP
FIを通過する周波数帯域成分によって得られたフォー
カス評価値がレジスタR1に退避される。同様にステッ
プS11においては、BPF2を通過する周波数帯域成
分によって得られたフォーカス評価値がレジスタR2に
退避される。
そして制御は、ステップS3に戻り、BPF 1を通過
する周波数帯域成分によるフォーカス評価値の算出以下
、前述の動作が繰返される。
CPU20において実行されるプログラムが第3A図、
第3B図に示されるフローチャートを有することにより
、レンズが合焦位置から非常に遠い場所にあるときには
レンズの移動の速さは大きい。レンズが合焦位置に近づ
くほどレンズの移動の速さは小さくなる。したがって、
レンズが合焦位置から遠い場所にあっても、非常に短時
間で合焦位置付近まで移動することが可能である。しか
も、合焦位置付近においてはレンズの移動速度は小さく
なるため、レンズを精度良く合焦位置に保つことが可能
となる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、フォーカスレンズが合
焦位置から遠く、高域成分による評価値が小さいほど、
フォーカスレンズの移動の速さは大きい。フォーカスレ
ンズが合焦位置に近く、高域成分によるフォーカス評価
値が大きいほど、フォーカスレンズの移動の速さは小さ
い。したがって、合焦位置から遠い位置にフォーカスレ
ンズがある場合にも、従来より短時間でフォーカスレン
ズを合焦位置付近まで移動させることができる。
合焦位置付近ではフォーカスレンズの移動の速さは小さ
いため、フォーカスレンズを合焦位置に精度良く位置決
めすることができる。
すなわち、短い時間で精密な合焦制御を行なうことがで
きるオートフォーカス装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るオートフォーカス装置のブロック
図であり、 第2図は画面上の走査線とそれから得られる輝度信号に
対する処理との対応関係を示す模式図であり、 第3A図、3838図は本発明の一実施例のCPUにお
いて実行されるプログラムのフローチャートであり、 第4図は山登り制御の原理を示すための、レンズ位置と
フォーカス評価値との関係を示す図であり、 第5図は複数の周波数帯域成分によって得られるフォー
カス評価値とレンズ位置との関係を示す模式図であり、 第6図は従来のオートフォーカス装置のブロック図であ
り、 第7図は本発明に係るオートフォーカス装置の動作原理
を説明するための図である。 図中、1.2はBPF、3は絶対値化回路、5はA/D
変換器、7.9は加算器、8.10はラッチ回路、11
は同期分離回路、13はゲート回路、15は切換ゲート
制御回路、16.17は切換回路、20はCPU、21
はフォーカスモータ制御回路、30.31は積算回路、
42はデジタル絶対値変換回路を示す。 なお、図中同一符号は同一、または相当箇所を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フォーカスレンズを含む光学系を有する撮像装置
    において、前記フォーカスレンズを自動的に移動させる
    ことにより前記光学系の合焦動作を行なうオートフォー
    カス装置であって、前記光学系により結像された被写体
    の光学像を撮像して輝度信号を取出す手段と、 前記輝度信号から複数の互いに異なる帯域の周波数成分
    を抽出し、その絶対値を所定期間各々積算することによ
    り各前記所定期間ごとに複数のフォーカス評価値を算出
    するためのフォーカス評価値算出手段と、 前記複数のフォーカス評価値に応答して、前記フォーカ
    スレンズを移動させ、かつ前記複数のフォーカス評価値
    の関数として定まる速さで前記フォーカスレンズを移動
    させるためのフォーカスレンズ駆動手段とを含み、 それによって前記複数のフォーカス評価値のうちの、高
    域成分に対応するフォーカス評価値が大きくなるにつれ
    て、前記フォーカスレンズの移動速度を小さくすること
    を特徴とするオートフォーカス装置。
JP2087058A 1990-03-30 1990-03-30 オートフォーカス装置 Pending JPH03285467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087058A JPH03285467A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 オートフォーカス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087058A JPH03285467A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 オートフォーカス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285467A true JPH03285467A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13904340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087058A Pending JPH03285467A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 オートフォーカス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285467A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2258966A (en) * 1991-07-30 1993-02-24 Samsung Electronics Co Ltd Auto-focusing circuit
US7430010B2 (en) 2003-09-29 2008-09-30 Casio Computer Co., Ltd. Image sensing apparatus with focusing CCD movably inserted in a light splitting path of a half-mirror
JP2009175384A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Canon Inc 焦点調節装置及びそれを用いた光学機器
JP2009237327A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Acutelogic Corp フォーカス装置及びフォーカス制御方法
JP2013257399A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Nikon Corp カメラボディおよび撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231813A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS648771A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Sanyo Electric Co Automatic focus circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231813A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS648771A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Sanyo Electric Co Automatic focus circuit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2258966A (en) * 1991-07-30 1993-02-24 Samsung Electronics Co Ltd Auto-focusing circuit
US7430010B2 (en) 2003-09-29 2008-09-30 Casio Computer Co., Ltd. Image sensing apparatus with focusing CCD movably inserted in a light splitting path of a half-mirror
JP2009175384A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Canon Inc 焦点調節装置及びそれを用いた光学機器
JP2009237327A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Acutelogic Corp フォーカス装置及びフォーカス制御方法
JP4515511B2 (ja) * 2008-03-27 2010-08-04 アキュートロジック株式会社 フォーカス装置及びフォーカス制御方法
JP2013257399A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Nikon Corp カメラボディおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933187A (en) Video camera apparatus with automatic focus operation dependent on electronic zoom condition
US6271883B1 (en) Automatic focusing apparatus for a video camera
JP2996806B2 (ja) カメラ、自動焦点調節装置及び焦点調節方法
KR100423939B1 (ko) 오토포커스제어장치및방법
JPH0783446B2 (ja) ビデオカメラ等のオ−トフオ−カス装置
JPH03285467A (ja) オートフォーカス装置
JPS60183879A (ja) 焦点検出装置
US5077613A (en) Video camera with automatic focusing function
JPH10200904A (ja) 自動合焦装置
JPH05236326A (ja) 自動焦点調節装置
US5739858A (en) Automatic focusing device using a plurality of different frequency components extracted at the same point
JPH05328204A (ja) 自動焦点調節装置
JPS58194473A (ja) 撮像装置
JPH0646310A (ja) 自動合焦装置
JP2837170B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2675807B2 (ja) 撮像装置
JPH09168113A (ja) オートフォーカス装置
JP2691316B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2001305421A (ja) オートフォーカス装置
JPS63276981A (ja) オ−トフオ−カス回路
JPS63217879A (ja) 電子スチルビデオカメラ
JP2624244B2 (ja) 自動合焦装置
JP2854930B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH0622196A (ja) 自動焦点調節装置
KR970001570B1 (ko) 카메라의 자동촛점 제어방법